JP5837570B2 - 体液成分測定システム - Google Patents

体液成分測定システム Download PDF

Info

Publication number
JP5837570B2
JP5837570B2 JP2013506863A JP2013506863A JP5837570B2 JP 5837570 B2 JP5837570 B2 JP 5837570B2 JP 2013506863 A JP2013506863 A JP 2013506863A JP 2013506863 A JP2013506863 A JP 2013506863A JP 5837570 B2 JP5837570 B2 JP 5837570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission unit
body fluid
unit
measurement
sensor unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013506863A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012131827A1 (ja
Inventor
浩司 萩
浩司 萩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP2013506863A priority Critical patent/JP5837570B2/ja
Publication of JPWO2012131827A1 publication Critical patent/JPWO2012131827A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5837570B2 publication Critical patent/JP5837570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0004Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14503Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue invasive, e.g. introduced into the body by a catheter or needle or using implanted sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/1459Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters invasive, e.g. introduced into the body by a catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/683Means for maintaining contact with the body
    • A61B5/6832Means for maintaining contact with the body using adhesives
    • A61B5/6833Adhesive patches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6848Needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7405Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using sound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/04Constructional details of apparatus
    • A61B2560/0406Constructional details of apparatus specially shaped apparatus housings
    • A61B2560/0412Low-profile patch shaped housings

Description

本発明は、被検者の体液を連続的に測定し、体液に含まれる所定の成分の濃度を表示する体液成分測定システムに関するものである。より詳細には、被検者の体液を間歇的かつ連続的に測定し、血糖値を表示する体液成分測定システムに関するものである。
従来より、糖尿病患者が自ら血糖値を測定し管理するための方法として、指先などを専用の穿刺器具で穿刺して出た血液を、その都度、血糖測定器で測定する、所謂自己血糖測定(Self Monitoring of Blood Glucose:SMBG)が広く普及している。
一方、近年、これに代わるべく、専用のセンサ部に配された針を皮下等に穿刺することで該センサを皮膚に留置し、被検者の血糖値を連続的にモニタリングする連続血糖測定(Continuous Glucose Monitoring:CGM)が可能な体液成分測定システムが開発され(例えば、特許文献1参照)、欧米では既に実用化されている。
CGMに用いる体液成分測定システムは、被検者に常時装着されるセンサ部と、該センサ部に取り付けられ、該センサ部における測定信号を外部に送信する送信部と、該送信部より送信された測定信号に基づいて血糖値を算出し該血糖値を表示する表示装置とから構成されており、3日から1週間に1回程度の頻度で、センサ部を新しいものに交換する仕様となっている。
一方で、送信部及び表示装置は、センサ部の交換に関わらず、継続的に使用する仕様となっており、電池の充電または交換を繰り返し行うことで、長期間にわたる使用が可能となっている。
特表2002−526137号
しかしながら、送信部及び表示装置に搭載された電池を充電または交換するたびに、被検者の血糖値の連続的なモニタリングが長時間中断されることは望ましくない。一方で、送信部及び表示装置に搭載された電池の充電頻度または交換頻度を少なくすることで、血糖値の連続的なモニタリングが中断される時間の累計値を低減させることは可能となるが、その場合、送信部及び表示装置に搭載される電池の大きさが大きくなるため、これらを常時装着する被検者にとっては利便性が低下する。
このようなことから、被検者の体液を間歇的かつ連続的に測定し、所定の体液成分の濃度を表示する体液成分測定システムにおいては、被検者の利便性を損なうことなく、当該体液成分の濃度のモニタリングが中断される時間を短縮できるようにすることが望ましい。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、体液成分測定システムにおいて、被検者の利便性を損なうことなく、所定の体液成分の濃度のモニタリングが中断される時間を短縮可能な構成を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係る体液成分測定システムは以下のような構成を備える。即ち、
被検者の皮膚に留置され、該被検者の体液に含まれる所定の体液成分を測定するセンサ部と、
前記センサ部に着脱可能に取り付けられ、前記センサ部において測定された測定信号をもとに前記体液成分の前記体液と同種または異種の体液中の濃度を算出し、該算出した結果を、表示装置に送信する送信部と、を備え、
前記センサ部には、前記送信部と前記表示装置との間の通信を確立するための識別情報が格納されており、
前記送信部は、起動時に、前記センサ部に格納されている前記識別情報を読み出し、該読み出した識別情報を用いて、前記表示装置との通信を確立するよう構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、体液成分測定システムにおいて、被検者の利便性を損なうことなく、所定の体液成分の濃度のモニタリングが中断される時間を短縮可能な構成を提供することができる。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。なお、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施の形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
図1は、本発明の一実施形態に係る体液成分測定システム100の外観構成を示す図である。 図2は、体液成分測定システム100の機能構成を示す図である。 図3は、体液成分測定システム100を構成する各部の使用方法を説明するための図である。 図4は、体液成分測定システム100における初期処理の流れを示す図である。 図5は、体液成分測定システム100におけるモニタリング処理の流れを示す図である。 図6は、体液成分測定システム100における交換処理の流れを示す図である。
以下、必要に応じて添付図面を参照しながら本発明の各実施形態の詳細を説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、適宜変更可能であるものとする。
[第1の実施形態]
<1.体液成分測定システムの外観構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る体液成分測定システム100の外観構成を示す図である。
図1の1Aに示すように、体液成分測定システム100はセンサ部110と、送信部120と、表示部130とを備える。
液体が浸透、透過するのを防止し得る硬質プラスチックや金属、セラミック等を用いることができ、硬質プラスチックとしては例えば、ABS樹脂、ポリプロピレン、ポリカーボネート、また、ポリウレタンなどの柔軟な樹脂、金属としては例えば、SUS、チタン、セラミックとしては例えばジルコニアなどによって液密構造に形成された本体部111を備える。本体部111の底面には防水機能付きの皮膚貼り付けテープ(不図示)が配されており、これにより、センサ部110は、被検者の上腕部または腹部などに直接貼り付けることができる。
更に、本体部111の底面には、被検者の皮膚に留置され皮下の体液と接触する針114が設けられており、本体部111内に配された成分測定部115と接続されている。成分測定部115は、針114が接触する皮下の体液である組織間液(間質液)中のグルコースや乳酸等の所定の体液成分の量に応じた測定信号を出力する。
本体部111の内部には、更に、アンテナ112とICチップ113と不図示のA/D変換回路とを備えるA/D回路内蔵ICタグ117(以下、単にICタグ117と称す)が設けられており、送信部120において発生した電磁界により生じた起電力を電源として動作し、成分測定部115による測定を制御するとともに、測定の結果得られた測定データを送信部120に送信する。
送信部120は、ハウジング121を備える。ハウジング121の内部には、駆動されることによりセンサ部110のICタグ117に対して電磁界を発生し、電磁誘導により電力を供給するとともに、ICタグ117にて発生した電磁界の変化を検出することにより、測定結果を示す測定データを受信するICタグ送受信モジュール122が配されている。なお、送信部120では、センサ部110より受信した測定データを処理し、血糖値等の、体液に含まれる所定の体液成分の濃度(体液と同種または異種の体液中の所定の体液成分の濃度)を算出した後、ICタグ送受信モジュール122を介して、測定日時と対応付けて該算出した血糖値等の所定の体液成分の濃度を、ICチップ113のメモリ内に格納するよう構成されているものとする。
また、ハウジング121の底面には係止部123が設けられており、係止部123が本体部111の背面に設けられた係止部116に係止されることで、送信部120がセンサ部110に着脱可能に取り付けられることとなる。
表示部130は、表示領域131を備え、入力部132からの指示に基づいて、送信部120によってセンサ部110から読み出され、表示部130に送信される体液成分の濃度を表示する。また、入力部132を備え、表示領域131に表示される表示内容の切り替えや、所定の情報の入力等、各種操作を受け付ける。
図1の1Bは、送信部120がセンサ部110に取り付けられた様子を示す図である。図1の1Bに示すように、送信部120の背面には、送信部120の電源をON/OFFするための電源スイッチ124が設けられている。電源スイッチ124は、1回押圧されることで電源がONとなり、ランプ125が点灯する。更に、もう1回押圧されることで電源がOFFとなり、ランプ125が消灯する。
送信部120の背面には、更に、スピーカ127が設けられており、例えば、送信部120においてエラー等が検出された場合等に、被検者に対して音声を出力する。また、充電用コネクタ126が設けられており、充電用アダプタに接続されることで、送信部120に内蔵された2次電池(充電可能な電池)を充電することができる。
上記構成のもと、送信部120がセンサ部110に取り付けられた状態で、電源スイッチ124を押圧し、送信部120の電源をONにすることで、表示部130では、所定周期ごとの所定の体液成分の濃度を閲覧することができる(図1の1Bの表示部130は、表示領域131に、トレンドグラフとともに今回の測定により得られた体液成分の濃度を表示した様子を示したものである)。
<2.体液成分測定システムの機能構成>
次に、体液成分測定システム100の機能構成について説明する。図2は、体液成分測定システム100の機能構成を示す図である。なお、図2では、図1の1A、1Bの外観構成を用いて説明済みの要素に対応する要素については同一の参照番号を付している。
図2に示すように、センサ部110は、針114と、成分測定部115と、ICタグ117とを備える。針114は、成分測定部115に体液が届くように誘導する毛細管であり、その先端が被検者の皮下に達するような長さに設定されている。針114は成分測定部115に接続されており、体液を成分測定部115の中に導く。なお、針114の先端部近傍に成分測定部を配置し、被験者の皮下中での体液の成分測定をするよう構成してもよい。
成分測定部115は、体液中に含まれる所定の体液成分(例えば、グルコース、尿酸、コレステロール、タンパク質、ミネラル、血液細胞など)の濃度を測定するための測定手段であり、周知の測定方法を用いて測定を行う。針114によって導通される体液としては血液、間質液、リンパ液などが挙げられ、測定方法としては、測定対象の体液に含まれる所定の体液成分を捕捉する蛍光ダイに励起光を照射した際の蛍光強度を測定する方法や、測定対象の体液に含まれる所定の体液成分を酸化酵素を用いて光学的または電気化学的に測定する方法等が用いられる。
なお、本実施形態に係る体液成分測定システムでは、針114を皮下に留置して、間質液中のグルコース濃度を測定し、血液中のグルコース濃度(血糖値)へと換算するよう構成されているものとする。また、測定センサとしては、糖類と結合してストークスシフトを示すボロン酸基導入蛍光色素をハイドロゲルに固定した蛍光センサや、グルコース酸化酵素(GOD)を利用し、GODを電極に固定した酸化還元電極などを用いたGODセンサなどが用いられるものとする。なお、皮下ではなく血管内に針114を穿刺し、直接血液中のグルコース濃度を測定するように構成することも可能である。
ICタグ117は、送信部120において発生した電磁界により生じた起電力により、成分測定部115を制御する。また、成分測定部115からの測定結果をA/D変換することで得られたデジタルの測定データを送信部120に送信する。
なお、ICタグ117を構成するICチップ113のメモリには、後述する送信部120の送受信モジュール223と表示部130の送受信モジュール231との間の通信において用いられる通信用識別情報が格納されているものとする。また、送信部120に送信された測定データに基づいて送信部120において算出された血糖値等の体液成分の濃度が、測定日時と対応付けられて格納されているものとする。更に、送信部120において血糖値等の体液成分の濃度を算出する際に用いられる校正情報が格納されているものとする。なお、ICチップ113のメモリに格納されている当該校正情報は、測定データを送信部120に送信する際に、あわせて送信されるよう構成されているものとする。
送信部120は、電源スイッチ124と、ランプ125と、メモリ128と、スピーカ127と、ICタグ送受信モジュール122と、中央演算処理装置(Central Processing Unit:CPU)222と、送受信モジュール223と、2次電池224と、充電回路225と、充電用コネクタ126とを備える。CPU222は、CPU222により実行される制御プログラムや各種データを記憶するROM及びワークエリアとして各種データを一次記憶するRAMなどを備え、各工程での処理、判断を行う制御部として機能する。
電源スイッチ124は、押圧されることで送信部120の電源がONとなり、ランプ125が点灯する。なお、ランプ125は、2次電池224の残量が少なくなった場合に、点滅させることで、2次電池224の残量が少ないことをユーザに知らせる構成としてもよい。また、ランプ125は、送信部120の内部状態に応じて異なる色で点灯するように構成してもよい(例えば正常な場合は緑色で、異常を検出した場合には赤色で点灯するように構成してもよい)。
メモリ128には、センサ部110より受信した測定結果であるデジタルの測定データと校正情報とに基づいて体液に含まれる所定の体液成分の濃度を算出する算出プログラムや体液成分の濃度を算出する際に用いられる校正情報を算出するための校正プログラム、及び送信部120全体の動作を制御する制御プログラム等が格納されている。
なお、算出プログラムは、測定対象となる体液ごと、算出対象となる体液成分ごとに用意されているものとする。これにより、送信部120では、様々な体液成分の濃度を算出することができる。
スピーカ127は、測定終了や測定された体液成分の濃度などを音声で知らせる。例えば、測定の結果得られた血糖値が、正常であった場合には短いビープ音を出力し、異常であった場合には、正常であった場合よりも大きな警告音を継続的に出力する。
ICタグ送受信モジュール122は、送信部120とセンサ部110との間における電力の供給及び各種情報の送受信を行う。CPU222は送信部120全体の動作を制御する。送受信モジュール223は、表示部130からの指示に基づいてICタグ送受信モジュール122を用いてセンサ部110より読み出された、体液成分の濃度及び対応する測定日時を、表示部130に送信する通信モジュールである。
2次電池224は送信部120を構成する各部に電力を供給する。充電回路225は、2次電池224を充電するための回路であり、充電用コネクタ126を介して接続されたアダプタ(不図示)より、電力の供給を受けた場合に、2次電池224を充電する。
表示部130は、送受信モジュール231と、CPU232と、入力部132と、表示領域131と、メモリ233と、電源部234とを備える。CPU233は、CPU233により実行される制御プログラムや各種データを記憶するROM及びワークエリアとして各種データを一次記憶するRAMなどを備え、各工程での処理、判断を行う制御部として機能する。
送受信モジュール231は、送受信モジュール223を介して送信部120から送信された体液成分の濃度を受信する。送受信モジュール231において受信された体液成分の濃度は、CPU232において処理され、表示領域131に表示されるとともに、メモリ233に保存される。
入力部132は、被検者の入力指示を受け付けるボタン等であり、表示部130に対する電源ONの指示、過去に算出された体液成分の濃度についての送信部120に対する呼び出し指示、表示の切り替え指示、ならびに体液成分の濃度の算出の際に用いられる校正情報を算出するための情報入力等の操作に用いられる。なお、表示領域131と入力部132とは、タッチパネルなどの1つの部品により構成されていてもよい。電源部234は、表示部130を構成する各部に電力を供給する電池である。
<3.体液成分測定システムの使用方法>
次に、本実施形態に係る体液成分測定システム100の使用方法について図3を用いて説明する。なお、以下では、説明の簡略化のため、送信部において算出される体液成分の濃度として、血糖値を例に説明する。
上述したように、本実施形態に係る体液成分測定システム100は、センサ部110と、送信部120と、表示部130とを備える。このうち、送信部120はセンサ部110に着脱可能に取り付けられることから、被検者にとっては軽量かつ小型であることが望ましい。一方で、送信部120は、測定に必要な電力をセンサ部110に供給したり、表示部130との間で通信を行うための電力を提供するだけの電源を備えておく必要がある。
このようなことから、本実施形態に係る体液成分測定システム100では、複数の送信部が用意され、使用中の送信部と充電中の送信部とが交互に交換して使用されるよう構成されている。具体的には、送信部120として送信部Aと送信部Bの2台が用意され、一方がセンサ部110に取り付けられた状態においては、残りの一方は充電用アダプタにより充電され、一方が充電されている状態においては、残りの一方は、センサ部110に取り付けられることとなる。
このような構成とすることで、送信部A及び送信部Bに搭載される2次電池の容量を極力抑えることが可能となり(つまり、2次電池の大きさを小さくすることが可能となり)、被検者の利便性が損なわれることもない。また、送信部Aと送信部Bとの交換時にのみ血糖値の連続的なモニタリングが中断されるだけとなり、中断される時間を短縮させることが可能となる。
図3は、本実施形態に係る体液成分測定システム100における、このような使用方法により使用される例を示した図である。図3に示すように、体液成分測定システム100では、このような使用方法が採られるため、3つの処理状態(初期処理状態、モニタリング処理状態、交換処理状態)が存在することとなる。
初期処理では、センサ部110(センサ部名:センサ部A)が被検者の皮膚に留置され、送信部120(送信部名:送信部A)が当該センサ部110に取り付けられた後、電源がONされると、送信部120(送信部名:送信部A)と表示部130との間での通信が確立される。なお、初期処理の詳細については後述する。
初期処理において、送信部120と表示部130との通信が確立されると、送信部120では、血糖値のモニタリング処理が開始される。モニタリング処理中は、送信部120中のメモリ128に格納されている体液成分の濃度を算出するプログラムに基づいたCPU222からの指示に基づいて、センサ部110による測定が実行される。また、測定データに基づいて算出され、センサ部110に格納された血糖値データは、表示部130中のCPU232からの指示に基づいて送信部120によってセンサ部110から読み出され、表示部130に送信されることで、表示部130に表示される。なお、モニタリング処理の詳細についても後述する。
送信部120(送信部名:送信部A)の2次電池が消耗し、残量が少なくなってきたタイミングで、被検者は予め充電が完了している送信部120(送信部名:送信部B)に交換する。なお、交換処理の詳細についても後述する。
交換処理が完了し、送信部120(送信部名:送信部B)がセンサ部110に取り付けられ、表示部130との間の通信が確立されると、送信部120(送信部名:送信部B)では、血糖値のモニタリング処理を開始する。上述したように、モニタリング処理中は、送信部120中のCPU222からの指示に基づいて、センサ部110による測定が実行される。また、測定データに基づいて算出され、センサ部110に格納された血糖値データは、表示部130中のCPU232からの指示に基づいて送信部120によってセンサ部110から読み出され、表示部130に送信されることで、表示部130に表示される。
なお、送信部120(送信部名:送信部B)によるモニタリング処理が実行されている間は、送信部120(送信部名:送信部A)は、充電用アダプタに接続され、充電されているものとする。以降、センサ部110の交換時期までの間、送信部120(送信部名:送信部A)と送信部120(送信部名:送信部B)との交換が繰り返されながら、モニタリング処理が継続される。
なお、センサ部110における測定は、送信部120中のメモリ128に格納されている体液成分の濃度を算出するプログラムに基づいたCPU222からの指示に基づいて実行され、測定データに基づいて送信部120において算出された血糖値データは、センサ部110に格納されるため、表示部130は、モニタリング処理中、常時、送信部120の近傍に動作可能に載置されている必要はない。つまり、表示部130の電源がOFFされていた場合であっても、モニタリング処理が中断されることはない。このため、表示部130は1台あれば十分である。
図3の説明に戻る。センサ部110の交換時期になると、センサ部110が交換され、新しいセンサ部110が被検者の皮膚に留置される。この場合、送信部120(送信部名:送信部A、または送信部B)及び表示部130は、これまで使用してきた送信部及び表示部を継続して使用するが、センサ部110が交換されたため、再度、初期処理を実行することとなる。
このように、本実施形態に係る体液成分測定システム100では、複数の送信部120を用意し、使用と充電とを交互に繰り返すことにより、送信部120の軽量・小型化と、モニタリング処理の中断時間の短縮とを実現することが可能となる。
<4.体液成分測定システムにおける上記使用方法を実現するための機能>
次に、上記「3.」で説明した、本実施形態に係る体液成分測定システム100の使用方法を実現するための、各部の機能について説明する。
図3を用いて説明したとおり、送信部120は、2次電池の残量が少なくなるごとに、他の送信部120に交換される。このため、交換処理に際して、初期処理に実行された処理(校正情報の算出に必要な情報の入力処理、送信部と表示部との通信を確立するために必要な情報の設定処理等)を再度、実行させることは被検者にとって利便性が悪い。また、測定データに基づいて算出された血糖値データを、交換した送信部から、あらためて読み出しなおす構成としてしまうと、被検者にとっては作業負荷が高い。
換言すると、交換処理時の被検者の作業負荷を低減させることで、モニタリング処理の中断時間を更に短縮させることが可能となる。このようなことから、本実施形態に係る体液成分測定システム100では、以下のような機能を搭載している。
・センサ部110の留置時に算出された校正情報を、送信部120の交換に際して、次の送信部120に引き継ぐ機能。
・センサ部110における測定結果に基づいて、送信部120において算出された血糖値データを、送信部120の交換に際して、次の送信部120に引き継ぐ機能(送信部の交換前の測定において算出された血糖値データを、送信部120の交換の有無に関わらず、表示部130からの指示に基づいて、交換後の送信部から読み出すことができるようにするための機能)。
・センサ部110が交換されず、送信部120のみが交換される場合において、交換後の送信部120が、直ちに、表示部130との通信を確立できるようにするための機能。
本実施形態に係る体液成分測定システム100においては、上記使用方法のもとで、上記機能を実現するために、センサ部110にメモリを設け、送信部120の交換に際して、次の送信部120に引き継がれるべき各種情報を、当該メモリに格納しておく構成とした。
このような構成とすることで、送信部120では、交換処理においてセンサ部110に取り付けられ電源がONされた際に、必要に応じて当該各種情報をセンサ部110から読み出すことが可能となり、上記機能を実現することが可能となる。以下、各処理状態において、上記機能を実現するための具体的な処理フローについて説明する。
<5.初期処理の流れ>
はじめに、本実施形態に係る体液成分測定システム100における初期処理の流れについて説明する。図4は、本実施形態に係る体液成分測定システム100における各部の初期処理の流れを示すフローチャートである。
図4に示すように、ステップS401において被検者に対してセンサ部110が留置され、ステップS411において、送信部120が当該センサ部110に取り付けられ、ステップS421において、表示部130に対して、送信部120と表示部130との間の通信に必要な通信用識別情報(通信用ID)の入力がなされる。ステップS412では、被検者が送信部120の電源をONし、送信部120を起動させる。
ステップS412において送信部120の電源がONされると、ステップS413に進み、センサ部110に取り付けられた送信部120が、センサ部110に対して通信用識別情報の要求を行う。一方、通信用識別情報の要求を受けたセンサ部110では、ステップS402において、ICチップ113に予め格納されている通信用識別情報を送信部120に送信する。
このようにして、起動時に、センサ部110に予め格納されている通信用識別情報の読み出しを行った送信部120では、当該読み出した通信用識別情報を用いて、表示部130との間の通信を確立する(ステップS414、ステップS422)。具体的には、通信用識別情報を相互に確認し、一致していれば、通信を開始する。一方、一致していなければ、通信は行わない。なお、通信が確立しなかった場合、確立しなかった旨のエラーメッセージを出力するようにすることもできる。
送信部120との通信が確立した表示部130では、ステップS423に進み、SMBG機において予め測定された測定結果を受け付ける。SMBG機において予め測定された測定結果を受け付けた表示部130では、ステップS424に進み、当該受け付けたSMBG測定結果を、送信部120に送信する。
表示部130よりSMBG測定結果を受信した送信部120では、ステップS415に進み、センサ部110に対して校正情報を生成するためのサンプリング処理を実行するよう指示する。サンプリング処理の実行指示を受信したセンサ部110では、ステップS403において測定処理を実行し、ステップS404において、測定データを送信部120に送信する。
センサ部110より測定データを受信した送信部120では、ステップS416に進み、当該受信した測定データと、SMBG測定結果から、校正情報を算出する。更に、ステップS417に進み、算出した校正情報をセンサ部110に送信する。
送信部120より校正情報が送信されたセンサ部110では、ステップS405に進み、センサ部110のICチップ113のメモリに当該校正情報を格納する。なお、センサ部110では、次回以降、測定データを送信するたびに、当該測定データとともに当該格納した校正情報を送信部120に送信する。
<6.モニタリング処理の流れ>
次に、本実施形態に係る体液成分測定システム100のモニタリング処理の流れについて説明する。図5は、本実施形態に係る体液成分測定システム100のモニタリング処理の流れを示すフローチャートである。
図5に示すように、ステップS511では、タイマ計測が開始され、ステップS512では、送信部120中のCPU222によって所定時間が経過したか否かが判断される。ステップS512において所定時間が経過したと判断された場合には、ステップS513に進み、送信部120がセンサ部110に対して測定指示を行う。これにより、送信部120からは、所定の時間間隔で測定指示が送信されることとなる。
センサ部110より測定指示を受信したセンサ部110では、ステップS501において測定処理を実行する。更に、ステップS502では、測定処理の結果得られた測定データを、予め初期処理においてICチップ113のメモリに格納しておいた校正情報とともに、送信部120に送信する。
センサ部110より測定データと校正情報とを受信した送信部120では、ステップS514において、当該受信した測定データと校正情報とに基づいて血糖値データを算出する。更に、ステップS515では、算出した血糖値データを、現在日時と対応付けて、センサ部110に送信する。
送信部120より血糖値データと現在日時とを受信したセンサ部110では、当該現在日時を測定日時として、血糖値データと対応付けてICチップ113のメモリに格納する。
このように、初期処理において格納された校正情報を、測定データとともに送信する構成とすることで、送信部120が交換された場合であっても、交換前の送信部120において血糖値の算出処理に用いていた校正情報をそのまま引き継ぐことが可能となる。
更に、ステップS521において、表示部130が被検者より血糖値表示指示を受け付けると、表示部130では、当該血糖値表示指示を送信部120に送信する。血糖値表示指示を受信した送信部120では、ステップS516において、血糖値読出処理を実行する。具体的には、センサ部110に対してCPU222が読み出し要求を送信する。送信部120より読み出し要求を受信したセンサ部110では、ステップS504において、ICチップ113のメモリに格納されている血糖値データを測定日時とともに送信部120に送信する。
センサ部110より送信された血糖値データ及びその測定日時は、ステップS517において、送信部120により表示部130に送信される。送信部120により送信された血糖値データ及び測定日時は、ステップS522において、表示部130に表示される。
このように、送信部120において血糖値データを算出するたびに、該算出した血糖値データを測定日時と対応付けてセンサ部110に格納する構成とすることで、送信部120が交換された場合であっても、交換前に算出された血糖値データを任意のタイミングで測定日時とともに表示部130に表示させることが可能となる。
<7.交換処理の流れ>
次に、本実施形態に係る体液成分測定システム100の交換処理の流れについて説明する。図6は、本実施形態に係る体液成分測定システム100の交換処理の流れを示すフローチャートである。
図6に示すように、ステップS611において、新たな送信部120がセンサ部110に取り付けられ、ステップS612において、被検者により当該新たな送信部120の電源がONされ、送信部120が起動されると、ステップS613に進む。
ステップS613では、送信部120が、センサ部110に予め格納されている通信用識別情報を読み出す処理を実行する。
具体的には、起動時に、センサ部110に対して通信用識別情報を要求する。送信部120より通信用識別情報の要求を受信したセンサ部110では、ステップS601において、メモリ部に格納された通信用識別情報を、送信部120に送信する。センサ部110より通信用識別情報を受信した送信部120では、ステップS614において、当該情報を用いて、表示部130との通信を確立する。具体的には、表示部130が、交換前の送信部120との間で通信を行う際に用いていた通信用識別情報と、交換後の送信部120がセンサ部110より読み出した通信用識別情報とを対比し、一致していれば通信を確立する。一方、一致していなければ通信は行わない。
このように、送信部120と表示部130との間の通信用識別情報を、センサ部110に格納しておき、送信部120が交換された際に、送信部120が、当該センサ部110に格納されている通信用識別情報を読み出す構成とすることで、送信部120が交換された場合であっても通信用識別情報が引き継がれることとなる。
これにより、送信部120の交換時における被検者の作業負荷を低減させることができ、送信部120を交換する際の交換時間を短縮させることが可能となる。つまり、血糖値の連続的なモニタリングが中断される時間を短縮させることが可能となる。
以上の説明から明らかなように、本実施形態に係る体液成分測定システムでは、送信部120を軽量・小型化し、被検者の利便性を向上させるために、送信部120に搭載される2次電池の容量を極力抑える構成とした。
また、これにより血糖値の連続的なモニタリングについての中断頻度が増加し、中断時間の累計値が増大するのを抑えるために、送信部を複数個用意し、使用と充電とを交互に繰り返す構成とした。
更に、送信部の交換に伴う利便性の低下や交換時の作業負荷を低減させるために、送信部120の交換に伴って引き継がれるべき各種情報をセンサ部110に格納しておき、交換された送信部120が必要に応じてセンサ部110から各種情報を読み出す構成とした。
この結果、センサ部110の留置時に設定された校正情報が、送信部120が交換された場合であっても引き継がれることとなり、送信部の交換時に、再度、校正情報を算出するために必要な情報を入力しなおす必要がなくなった。
また、交換前の送信部120において算出された血糖値データが、送信部120が交換された場合であっても引き継がれることとなり、交換後であっても、表示部130に、交換前と同様の操作で、交換前の血糖値データを読み出し表示させることが可能となった。
更に、送信部120と表示部130との間の通信用識別情報が、送信部120が交換された場合であっても引き継がれることとなり、送信部120の交換時に、再度、通信用識別情報を設定しなおす必要がなくなった。
つまり、被検者の利便性を損なうことなく、送信部120の交換に伴う、血糖値のモニタリングの中断時間を短縮させることが可能となった。
[第2の実施形態]
上記第1の実施形態では、送信部120と表示部130との間の通信方式について特に言及しなかったが、送信部120と表示部130との間の通信方式は、上記第1の実施形態では電磁波による方式を用いていたが、これに限定されるものではなく、例えば、電磁誘導を用いた方式や人体通信、近接又は近傍接の非接触式通信などの種々の既知の通信方式を用いることができる。
また、上記第1の実施形態では、センサ部110と送信部120はICタグを用いて近接通信を行う構成としたが、これに限定されるものではなく、金属等の接点を用い、送信部とセンサ部を電気的に接続する構成としてもよい。
また、上記第1の実施形態では、送信部120を2台用いる構成としたが、本発明はこれに限定されず、3台以上であってもよいことはいうまでもない。
更に、上記第1の実施形態では、表示部130からの血糖値表示指示があった場合にのみ、送信部120から表示部130に対して血糖値データを送信する構成としたが、本発明はこれに限定されず、送信部120において血糖値データを算出するたびに、センサ部110への書き込みと並行して表示部130への送信を行うように構成してもよい。
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
本願は、2011年3月25日提出の日本国特許出願特願2011−068627を基礎として優先権を主張するものであり、その記載内容の全てを、ここに援用する。

Claims (6)

  1. 被検者の皮膚に留置され、該被検者の体液に含まれる所定の体液成分を測定するセンサ部と、
    前記センサ部に着脱可能に取り付けられ、前記センサ部において測定された測定信号をもとに前記体液成分の前記体液と同種または異種の体液中の濃度を算出し、該算出した結果を、表示装置に送信する送信部と、を備え、
    前記センサ部には、前記送信部と前記表示装置との間の通信を確立するための識別情報が格納されており、
    前記送信部は、起動時に、前記センサ部に格納されている前記識別情報を読み出し、該読み出した識別情報を用いて、前記表示装置との通信を確立するよう構成されていることを特徴とする体液成分測定システム。
  2. 前記送信部は、校正情報を算出するための情報を取得した場合に、前記センサ部に対して測定指示を行い、該測定指示に従って該センサ部において測定された測定データと、該校正情報を算出するための情報とを用いて、校正情報を算出し、該算出した校正情報を、前記センサ部に格納するよう構成されていることを特徴とする請求項1に記載の体液成分測定システム。
  3. 前記送信部は所定の時間間隔での測定において、前記センサ部において測定された測定信号を取得する際に、前記格納された校正情報とともに読み出すよう構成されていることを特徴とする請求項2に記載の体液成分測定システム。
  4. 前記送信部は所定の時間間隔での測定において、前記センサ部より取得した測定信号および校正情報に基づいて血糖値を算出し、該算出した血糖値を、測定日時と対応付けて前記センサ部に格納するよう構成されていることを特徴とする請求項3に記載の体液成分測定システム。
  5. 前記送信部は、前記表示装置より血糖値データの読み出し指示を受信した場合に、前記センサ部に前記測定日時と対応付けて格納された血糖値データを読み出し、前記表示装置に、該血糖値データを、該測定日時と対応付けて送信するよう構成されていることを特徴とする請求項4に記載の体液成分測定システム。
  6. 前記送信部は、充電可能な2次電池により動作するよう構成されていることを特徴とする請求項1に記載の体液成分測定システム。
JP2013506863A 2011-03-25 2011-12-13 体液成分測定システム Active JP5837570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013506863A JP5837570B2 (ja) 2011-03-25 2011-12-13 体液成分測定システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011068627 2011-03-25
JP2011068627 2011-03-25
PCT/JP2011/006947 WO2012131827A1 (ja) 2011-03-25 2011-12-13 体液成分測定システム
JP2013506863A JP5837570B2 (ja) 2011-03-25 2011-12-13 体液成分測定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012131827A1 JPWO2012131827A1 (ja) 2014-07-24
JP5837570B2 true JP5837570B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=46929670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013506863A Active JP5837570B2 (ja) 2011-03-25 2011-12-13 体液成分測定システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10238289B2 (ja)
JP (1) JP5837570B2 (ja)
WO (1) WO2012131827A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012131828A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 テルモ株式会社 データ移送装置およびデータ移送システム
US9182368B2 (en) 2013-03-14 2015-11-10 Sano Intelligence, Inc. Method of manufacturing a sensor for sensing analytes
US10820860B2 (en) 2013-03-14 2020-11-03 One Drop Biosensor Technologies, Llc On-body microsensor for biomonitoring
US9901250B2 (en) * 2013-10-09 2018-02-27 Senseonics, Incorporated Use of a sensor with multiple external sensor transceiver devices
US10595754B2 (en) 2014-03-13 2020-03-24 Sano Intelligence, Inc. System for monitoring body chemistry
CN106102578A (zh) 2014-03-13 2016-11-09 萨诺智能公司 用于监控身体化学性质的系统
SI3138489T1 (sl) * 2015-09-02 2020-10-30 F. Hoffmann-La Roche Ag Komplet za določanje koncentracije analita
US20170290535A1 (en) * 2016-04-08 2017-10-12 Medtronic Minimed, Inc. Analyte sensor with indicators
US10631787B2 (en) * 2016-04-08 2020-04-28 Medtronic Minimed, Inc. Sensor and transmitter product
KR102081327B1 (ko) * 2018-02-14 2020-02-25 주식회사 아이센스 메모리에 저장된 센서 사용 정보를 이용하는 연속 생체정보 측정장치
CN111638541B (zh) * 2020-05-27 2022-09-20 河北航遥科技有限公司 氡浓度测量方法及装置
USD988882S1 (en) 2021-04-21 2023-06-13 Informed Data Systems Inc. Sensor assembly

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002526137A (ja) * 1998-10-08 2002-08-20 メドトロニック ミニメド インコーポレイテッド 遠隔形質モニタシステム
JP2008229269A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Teruya:Kk Rfidタグ内蔵型グルコースセンサ及び計測システム
JP2008246204A (ja) * 2007-03-20 2008-10-16 F Hoffmann-La Roche Ag 検体濃度をインビボで測定するシステム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3411300B2 (ja) * 1992-02-18 2003-05-26 株式会社日立製作所 情報処理装置
DE4415896A1 (de) * 1994-05-05 1995-11-09 Boehringer Mannheim Gmbh Analysesystem zur Überwachung der Konzentration eines Analyten im Blut eines Patienten
US6553244B2 (en) * 2000-08-18 2003-04-22 Cygnus, Inc. Analyte monitoring device alarm augmentation system
US7756561B2 (en) * 2005-09-30 2010-07-13 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing rechargeable power in data monitoring and management systems
US20080092638A1 (en) * 2006-10-19 2008-04-24 Bayer Healthcare Llc Wireless analyte monitoring system
JP5319926B2 (ja) * 2007-08-06 2013-10-16 パナソニック株式会社 機器管理システム
JP4891283B2 (ja) 2008-03-24 2012-03-07 日本電信電話株式会社 酸化性ガスの測定方法および測定装置
FI20085280A0 (fi) * 2008-04-03 2008-04-03 Polar Electro Oy Kannettavan laitteen ja vastinlaitteen väinen kommunikointi
WO2010127052A1 (en) * 2009-04-28 2010-11-04 Abbott Diabetes Care Inc. Dynamic analyte sensor calibration based on sensor stability profile
EP4070728A1 (en) * 2009-08-31 2022-10-12 Abbott Diabetes Care, Inc. Displays for a medical device
US10201296B2 (en) * 2010-11-11 2019-02-12 Ascensia Diabetes Care Holdings Ag Apparatus, systems, and methods adapted to transmit analyte data having common electronic architecture
WO2012139042A2 (en) * 2011-04-08 2012-10-11 Dexcom, Inc. Systems and methods for processing and transmitting sensor data

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002526137A (ja) * 1998-10-08 2002-08-20 メドトロニック ミニメド インコーポレイテッド 遠隔形質モニタシステム
JP2008246204A (ja) * 2007-03-20 2008-10-16 F Hoffmann-La Roche Ag 検体濃度をインビボで測定するシステム
JP2008229269A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Teruya:Kk Rfidタグ内蔵型グルコースセンサ及び計測システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10238289B2 (en) 2019-03-26
JPWO2012131827A1 (ja) 2014-07-24
WO2012131827A1 (ja) 2012-10-04
US20140024908A1 (en) 2014-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5837570B2 (ja) 体液成分測定システム
US20210236027A1 (en) Dynamic blood glucose data acquiring device and host
RU2539366C2 (ru) Устройство для непрерывного анализа и система регулирования компонента образца
US20190191998A1 (en) Wearable device for sensing biofluids
CA2669294C (en) Analyte sensing apparatus for hospital use
WO2011121897A1 (ja) 体液成分測定システム
US10424975B2 (en) Sensor module and kit for determining an analyte concentration
US10046114B1 (en) Control of a peripheral device with a bandage-type analyte sensor
WO2016148906A1 (en) User interactions for a bandage type monitoring device
JP2016518881A (ja) 医療デバイスデータ処理方法及びシステム、並びに医療デバイスデータ通信方法及びシステム
RU2749244C2 (ru) Медицинская сенсорная система для непрерывного мониторирования гликемии
JP6084568B2 (ja) アナライトモニタシステム
CN105326481A (zh) 一种无创伤动态血糖浓度预警系统
CN105615897B (zh) 一种血糖监测装置及其监测方法
WO2012131828A1 (ja) データ移送装置およびデータ移送システム
WO2011121898A1 (ja) 体液成分測定システム
KR20200004165A (ko) 복합 생체신호 측정을 위한 멀티센서 기반 유연 패치 장치 및 이를 이용한 복합 생체신호 측정방법
US20200138345A1 (en) Environmental detection and/or temperature compensation in an analyte monitoring system
JP7121624B2 (ja) グルコース測定モジュール及びグルコース測定システム
EP4224675A1 (en) Charging device
WO2014045451A1 (ja) センサ部及び測定システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5837570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250