JP2008244330A - 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体メモリ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008244330A
JP2008244330A JP2007085705A JP2007085705A JP2008244330A JP 2008244330 A JP2008244330 A JP 2008244330A JP 2007085705 A JP2007085705 A JP 2007085705A JP 2007085705 A JP2007085705 A JP 2007085705A JP 2008244330 A JP2008244330 A JP 2008244330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor memory
trivalent metal
metal oxide
substance
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007085705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4372174B2 (ja
Inventor
Tatsuo Shimizu
達雄 清水
Koichi Muraoka
浩一 村岡
Masato Koyama
正人 小山
Sachiko Kikuchi
祥子 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007085705A priority Critical patent/JP4372174B2/ja
Priority to US12/050,427 priority patent/US7825458B2/en
Priority to KR1020080028235A priority patent/KR20080088449A/ko
Publication of JP2008244330A publication Critical patent/JP2008244330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4372174B2 publication Critical patent/JP4372174B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】従来のMONOSは、高い誘電率の物質をブロック層として用いると、電子障壁が足りず、消去時にメモリ電極側からの電子注入書き込みが発生してしまう。
【解決手段】半導体基板にチャネル領域となる間隔を空けて設けられるソース領域及びドレイン領域と、チャネル領域上に順次形成される第1の絶縁層と、電荷蓄積層と、第2の絶縁層(ブロック層)と、制御電極とを有し、第2の絶縁層は、第1の絶縁層よりも十分に誘電率の高い物質を母体材料中に高価数物質が適量添加されて形成され、電子をトラップできる局在状態によりブロック層中に多量の負電荷を蓄積でき、ブロック層の高誘電率と高電子障壁を両立する不揮発性半導体メモリである。
【選択図】 図3

Description

本発明は、高誘電体材料に局在レベルを作成し、電子をトラップさせてブロック層として用いる不揮発性半導体メモリ及びその製造方法に関する。
一般的に、不揮発性半導体メモリの1つであるフラッシュメモリは、記憶のための電気的な保持動作(保持電源供給)が不要な不揮発性メモリであり、製品完成後でもプログラム等が容易に書き込めるため、多種多様な電子機器に多用されている。次世代以降のNANDフラッシュメモリは、さらに微細化及び低電圧動作が求められている。この次世代以降のNANDフラッシュメモリは、セル間へのIPD(Inter-Poly-dielectrics)埋め込みの困難さからフラットセル化が求められている。IPDとFG(Floating-gate)の接触面積減少による電荷量確保目的に加えて、セル間の干渉抑制と低電圧化を実現するには、IPD、FG及びトンネル膜の薄膜化の技術が必須となっている。
しかし、FG構造は、金属ゲート膜に電荷を蓄積させているため、トンネル膜に局所的な欠陥が生じると、その欠陥を通じて蓄積電荷の大半が消失する。このため、FG構造は、ある一定以上にトンネル膜を厚くする必要があり、微細化の大きな足かせとなっている。
このFG構造に変わって、離散型電荷蓄積層を備えたメモリセル構造の一つとして、MONOS(Metal-Oxide-Nitride -Oxide-Semiconductor)が候補となっている。
従来のMONOSによる電荷蓄積層を含むメモリセルは、例えばソース・ドレインが形成されたシリコン基板のチャネル領域上に絶縁膜(酸化膜)により形成されるトンネル層、窒化シリコン膜により形成されるトラップ層、絶縁膜により形成されるブロック層、制御電極が順次積層された構造である。
このMONOSにおけるブロック層は、電荷トラップ層に電荷を蓄積するための障壁であり、読み出し制御時以外に電荷を制御電極側に流出させない機能が必要である。加えて、ブロック層は、電荷トラップ膜に電荷を蓄積し、書き込み制御時以外に電極側から電子が流入することを防止する機能を持たなくてはならない。そのためには、誘電率が十分に高く、且つ電子に対する障壁が十分に高くなくてはならない。
しかし、一般的な高誘電率を有する絶縁膜の電子障壁が低いことは、高誘電体物質のバンドギャップが小さいことから、必然的に起こる問題である。この問題を解決するものとして、例えば特許文献1が提案されている。この特許文献1では、ブロック層に負電荷を溜めることで電子障壁を上昇させるという提案がなされている。アニールによって負電荷を添加することが特徴である。
特開2006−270102号公報
前述した特許文献1に開示される技術を用いたとしても、次世代以降のNANDフラッシュメモリにおいて要求される性能を満たすほどには、十分な電荷を安定的に溜めることができず、最終構造においては電子障壁を十分に上昇させてはいない。即ち、特許文献1に開示される技術では、熱プロセスで負電荷を導入しているため、後の製造工程で実施される熱プロセスで散逸してしまう。つまり、電子導入には外部からのエネルギー注入が必要だが、アニール処理の際に、後から入ったマイナス電荷は、成膜過程において簡単に拡散してアニールアウトしてしまうことで系全体を安定化させている。このため、電荷量が大きな経時変化を持つことになり、次世代以降のメモリの要求に対して、十分な電荷量を確保することが困難である。例え、一旦確保できたとしても信頼性が保てない。また、電荷量や電荷位置の分布制御性ができないので、電子障壁の大きさ(高さ)に分布が出る。あるメモリセルでは障壁特性が良いが、他のメモリセルでは障壁特性が良くないというバラツキが起こり、製品の信頼性が問われる。
そこで本発明では、高誘電率を有し、且つ均一で十分に高い電子障壁を安定的に有するブロック層が用いられる不揮発性半導体メモリ及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明に従う実施形態は、半導体基板にチャネル領域となる間隔を空けて設けられるソース領域及びドレイン領域と、前記チャネル領域上に形成される第1の絶縁層と、前記第1の絶縁層の上に形成される電荷蓄積層と、前記電荷蓄積層の上に、Tc、Re、Ru、Os、Rh、Ir、Pd、Pt、Co、Ni、W、Mo、Cr、Mn及びFeからなる第1の物質群の中から選ばれる少なくとも1つの物質が添加された3価金属酸化物膜を有する第2の絶縁層と、前記第2の絶縁層上に形成される制御電極と、を有する不揮発性半導体メモリを提供する。さらに、前記3価金属酸化物膜には、窒素、炭素、ホウ素、Mg、Ca、Sr及びBaからなる第2の物質群の中から選ばれる少なくとも1つの物質が添加される。
さらに実施形態は、半導体基板上に形成されるソース/ドレインとゲート積層物とで構成される不揮発性半導体メモリの製造方法であって、前記ゲート積層物となる、前記チャネル領域上に積層形成される第1の絶縁層と、電荷蓄積層と、3価金属を含む酸化物膜から形成される第2の絶縁層と、制御電極とを積層成膜する際に、前記第2の絶縁層に、Tc、Re、Ru、Os、Rh、Ir、Pd、Pt、Co、Ni、W、Mo、Cr、Mn及びFeからなる第1の物質群及び、窒素、炭素、ホウ素、Mg、Ca、Sr及びBaからなる第2の物質群の中から選ばれる物質が添加され、前記第1の物質群からは、少なくとも一つの物質が選択され、添加される不揮発性半導体メモリの製造方法を提供する。
本発明によれば、ブロック層中に多量の負電荷を蓄積することができ、ブロック層の高誘電率と高電子障壁が両立する。よって、高誘電率を有し、且つ均一で十分に高い電子障壁を安定的に有するブロック層が用いられる不揮発性半導体メモリを提供することができる。
以下、図面を参照して本発明に従う実施形態について詳細に説明する。
まず、本実施形態における電荷蓄積型メモリの概念について説明する。ここでは、図1に示す後述する第1の実施形態の電荷蓄積型メモリの構成を例とする。この電荷蓄積型メモリは、半導体基板1上に、ソース領域S3と、ドレイン領域D2とが電流通路であるチャネル領域10となる距離を開けて形成される。このチャンネル領域10上に、メモリ動作を制御するゲート(ゲート積層物)9が設けられている。ゲート積層物9は、シリコン(Si)基板1上に第1の絶縁層(トンネル層)4/電荷蓄積層5/第2の絶縁層(ブロック層)6/制御電極(書込・読出・消去制御電極)7の順に積層されて形成される。
本実施形態で用いる母体材料に関して説明する。
まず、ブロック層を構成するための母体材料について説明する。
電荷蓄積型メモリにより良好な性能を持たせるためのブロック層に関する条件について述べる。駆動時に隣接するメモリセル同士に働く相互作用を無視できるようにするためには、全体の膜厚を薄くする必要がある。これを実現するためには、ゲート積層物9の各層ができる限り誘電率の高い物質を用いて形成されていることが望ましい。更に、書き込み・消去時の電圧の配分として、トンネル層に電圧が大きめに掛かり、トラップ層やブロック層にはなるべく電圧が掛からないように構成できれば、書き込み・消去がより低電圧で、より高速に且つ、より効率的になると期待できる。以上の理由から、トンネル膜は誘電率を低めに設定し、トラップ膜やブロック膜は誘電率を高めに設定することが有効である。
また、トラップ層に電荷を蓄積するので、保持特性をよくするためには、トラップ層側から見た電子障壁が十分に高い必要がある。
さらに、メモリ消去時には、制御電極に大きなマイナス電圧を掛け、トラップ層から、電子をトンネル層側に流出させる(或いは、トンネル層側からホールを注入する)。この時、制御電極側の電子障壁が十分に高くないと、制御電極から蓄積層に電子が注入されてしまい、データの消去ができない状態になる。
従って、十分に高い誘電率を有し且つ、十分に高い電子障壁を有するブロック層が必要となるが、この条件をバランス良く満足したブロック層は得られていない。これまで高い誘電率と高い電子障壁が両立しないのは、高誘電体膜の電子障壁が、一般に低い傾向を示すからである。
これは、高誘電体のバンドギャップが金属と酸素との結合の強さに密接に関係していることがその本質である。直感的に、原理を示すと以下のようになる。
誘電率は、イオンの振動が緩やかな場合には大きくなる傾向がある。その理由は、イオンが緩やかに結びついていることが高誘電体の特徴だからである。そして、金属と酸素とが緩やかに結びつくことで、相互作用が弱いため、バンドギャップはより小さくなる傾向を示している。高い誘電率と高い電子障壁の両者を十分に満足することができないのは、高誘電体の一般的な特性であるため、これらを両立させるには、何らかの工夫が必要となる。
例えば、LaAlO、Al又は、La等の3価金属の酸化物は、酸化シリコンよりも十分に高い誘電率を有している。誘電率としては、15〜30が可能である。更に、Siの伝導帯からの電子障壁は、2.3〜2.8eVと大きな値を持っている。しかし、電子障壁として利用するためには、この程度では不十分である。これに対して、本実施形態は、実効的により高い電子障壁を与える技術である。
また、4価金属の酸化物では、誘電率は大きくできるが、電子障壁が小さくなる傾向を示すため、電子のブロック層に用いるには好ましくない。2価金属の酸化物では、電子障壁は大きくできるが、誘電率は小さくなる傾向を示し、ブロック層として用いるには同様に好ましくない。従って、本発明に従う実施形態では、4価金属及び2価金属の酸化物を、ブロック層としては用いない。勿論、添加物質としては用いてもよい。
本実施形態では、母体となる金属酸化膜材料は、3価金属として、アルミニウム(Al)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、或いはLa系列元素M(M=Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu)の少なくとも一つを含んでいる。
さらに、Al、Sc、Y、La、In、M、LaAlO、LaScO、LaGaO、LaInO、LaYO、YAlO、YScO、YGaO、YInO、MAlO、MScO、MGaO、MInO、MYO、AlZr、AlHf、ScZr、ScHf、YZr、YHf、LaZr、LaHf、InZr、InHf、GaZr、GaHf、MZr、MHfが代表的物質である。ここで、Mは上記La系列元素を意味している。
尚、3価金属酸化物等の高い誘電率を有する金属酸化物により形成される高誘電体膜の製造方法としては、現在の代表的な成膜方法を用いることができ、例えばCVD(chemical vapor deposition)法、ALD(atomic layer deposition)法、MBE(molecular beam epitaxy)法、スパッタ法、蒸着法、塗布した後にレーザー照射を組み合わせる方法等を用いることができる。
次に、添加物に関して説明する。
本実施形態では、高い電子障壁を与えるために、3価金属酸化物に添加物を添加する。3価金属を置換する物質として、3価金属酸化物よりも高い価数を持つ物質(高価数物質)、又は3価金属酸化物よりも低い価数を持つ物質(低価数物質)を考える。特に本実施形態では、3価より低価数の物質として2価の物質を考えるので、低価数物質と2価物質は一致する。また、酸素を置換する物質として、窒素、炭素、ホウ素を考える。3価金属の酸化物からなる高誘電体に、添加物を添加した場合の、電荷蓄積機構に関して、ケース分けをして説明する。電荷蓄積機構に応じて、
(ケース1)高価数物質Tc、Re、Ru、Os、Rh、Ir、Pd、Pt、Co、Ni、W、Mo、Cr、Mn、Fe(これ以降、これらの物質をまとめて、第1の物質群と称することにする)から選ばれた添加物質を添加した場合と、
(ケース2)上記第1の物質群から選ばれた添加物質と、窒素、炭素、ホウ素、2価物質であるMg、Ca、Sr、Ba(以降、これらの物質を第2の物質群と称する)から選ばれた添加物質と、が同時に添加された場合と、に分けられる。
上記(ケース1)において、高誘電体中に、後述する高価数物質Tc、Re、Ru、Os、Rh、Ir、Pd、Pt、Co、Ni、W、Mo、Cr、Mn、Fe(物質群1)から選ばれた添加物質を適量(バンドを組まない量)添加することにより、ギャップ内部に深い、局在したレベルが発生し、電子をトラップすることができる。図2(a)には、その様子を示している。ここでは、レベルが非常に深く、局在しているため、電子を引き抜くには大きなエネルギーが必要となる。従って、このレベルに電子を溜めることで、ブロック層を負にチャージアップすることができる。
次に、添加物質の分布制御による性能向上について説明する。
3価金属酸化物に添加した高価数物質の分布を制御することで、ブロック層領域の電子障壁を自由に設計することができる。ブロック層全体に高価数物質を一様に分布させれば、トラップ層や電極の選択によっては、界面近傍の1nm程度に分布した電子が両側に抜ける可能性がある。しかし、トラップ層側に流出しても、その流出した状態を閾値の基準点にすれば、原理的に問題ない。また、電極側に電子が流出しても、消去時には、このレベルに、新たに電子が注入され、ブロック層の電子障壁が上昇した状態に戻り、原理的には問題がない。但し、メモリ消去時には、再度、電極からブロック層への電子注入が起こるため、電極側に流出した分だけの再注入時間(遅延時間となる)が必要になってくる。電子が流出した場合に、基準のずれや消去時間の遅延等が存在すると、場合によっては、システムの流れに問題が出てくる場合がある。この時には、高価数物質を界面付近に分布させない構造にすればよい。例えば、図3に示すように、高価数物質の添加は、ブロック層の中心付近の面上に密に分布させて、制御電極7の面(界面)やトラップ層5の面(界面)に向かって徐々に低くなるように粗に添加させれば、十分である。この時、添加された高価数物質は、電極やトラップ層から遠いため、両側に電子が流出する可能性は全くない。
また、図4、図5に示すように、添加物なしの層(無添加層)6b/添加物ありの層(添加層)6a/添加物なしの層(無添加層)6cという積層構造にすることで、添加物層の部分の障壁を山形に上昇させることも考えられる。ここで、添加物なしの層の厚みは1nmもあれば十分である。また、界面付近で添加物が少なく、中央付近で添加物が多いという山形の傾斜分布(トラップ層5との界面では少量→ブロック層6の中心付近では多量→電極7の界面付近では少量という分布)のブロック層6であってもよい。ここでは、高価数物質添加の場合、つまり、(ケース1)として示したが、分布を制御することは、以下で示す(ケース2)でも有効である。
次に、高価数物質添加時のレベルに関して説明する。ケース1について、更に詳しく説明する。
このブロック層の基本的な構成は、トンネル層よりも十分に誘電率の高い物質を母体材料として、その母体材料の中に高価数物質を適量添加するというものである。高価数物質の添加により、局在レベルを作りだし、そのレベルに電子をトラップすることで、ブロック膜中に電子を導入し、固定する。負に帯電することにより電子障壁が上昇し、高誘電率と高電子障壁が両立する。
上記高価数物質を適量添加した高誘電体膜内に発生したレベルの特徴を示す。
以下の特徴は、ブロック層の開発過程において、第一原理計算により初めて明らかになった事実である。その特徴とは、図2(a)の矢印(1)に示すように、発生したレベル内の電子数に応じて、レベルが上昇(又は、低下)することである。レベル内に電子を余分に導入(注入)すると、同一レベル内にある電子同士が反発しあい、エネルギーレベルが上昇する(図2(a)の矢印(1))。その量は、およそ0.3eVと非常に大きな値であった。これは、レベルa0に、電子を蓄積した場合、蓄積量が増加するに従って、レベルa-1にエネルギーレベルが上昇することを意味している。
ここで、第一原理計算について簡単に説明する。第一原理計算は、超ソフト擬ポテンシャル(ultra-soft pseudo-potential)を用いた、密度汎数法(Density Functional)による電子状態計算である。各元素(ランタンや酸素など)のポテンシャルは、すでに様々な形で利用されており、信頼性の高いものである。本実施形態においても、非常に高精度の計算を行う。
次に、ケース2について、更に詳しく説明する。ここでは、前述した物質群1(Tc、Re、Ru、Os、Rh、Ir、Pd、Pt、Co、Ni、W、Mo、Cr、Mn、Fe)から選ばれた添加物質と、物質群2(N、C、B、Mg、Ca、Sr、Ba)から選ばれた添加物質と、が3価金属酸化物へ同時に添加された場合について説明する。
上記物質群1から選ばれた添加物質(高価数物質)を適量添加した高誘電体膜に、同時に窒素(他に、炭素、ホウ素、Mg、Ca、Sr、Baでも同様である)を添加すると、高価数物質の添加によって作成したレベル内の電子状態を制御できることが、第一原理計算により判明した。即ち、窒素(或いは、炭素、ホウ素、低価数物質)を添加すると、高価数物質の添加により発生したレベル内に存在する電子を価電子帯(窒素と酸素により構成されている)に落とし込むことが可能であり、レベル内の電子数が減少するため、エネルギーレベルがより深い方向へとずれることが分かった。このエネルギーレベルの低下の様子を、図2(a)と図2(b)と間を結ぶ矢印(2)に示す。
このように、高価数物質だけではなく、窒素(或いは、炭素、ホウ素、低価数物質)を同時に添加することで、より深く、より局在したレベルを利用することが可能である。
ここで、高価数物質と同時に添加する物質としては、窒素、炭素、ホウ素又は、低価数物質(2価金属の、Mg、Ca、Sr、Ba)が考えられる。特に、2価金属は、価電子帯の内側に電子を受け取ることが可能である。それに対し、窒素、炭素、ホウ素では、バンドギャップ内に状態が出現し、その状態に電子を受け入れることになる。よって、2価金属の場合の方が、電子移動に伴う安定化が大きいと期待され、バンドギャップも維持されると期待されるので、より良い添加物となる。
次に、3価金属酸化物のギャップ中に発生するレベルについて詳細に説明する。
価数が3価であるAl、Sc、Y、La、Ga、In、ランタン系列元素(M)などの酸化物高誘電体材料に高価数物質を添加した際のギャップ中に発生するレベルについて説明する。ここでは、図6(a)、(b)及び図7を参照して、計算の一例について説明する。図7では、3価金属酸化物、例えばLaAlO中に、Ti、Nb、Mo、Cr及びRuを添加した場合のレベルの違いを示している。実際の計算では、図に示した物質も含めて多くの物質(Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Tc、Re、Fe、Ru、Os、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、Pt)の計算を行っている。計算の結果、価数が3つ以上高い物質(すなわち6価以上の物質)を添加した場合には、微量添加によるギャップ内レベルの位置が、伝導帯(CB)底から1.3eV以上深い位置に発生することがわかった。つまり、計算によると、Tc、Re、Ru、Os、Rh、Ir、Pd、Pt、Co、Ni、W、Mo、Cr、Mn、Feのいずれかが添加物質であるとき、バンドギャップ中に十分深いレベルが発生する。この時、電子が注入されると、電子が強く束縛され、負に帯電する。
一方、4価、5価の添加物においては、図7に示すTi或いはNbのように、伝導帯のすぐ下にレベルを作り、電子が注入されても、簡単に抜けてしまうことが分かった。上記添加物を添加した場合、発生したレベルの一部には、電子が詰まっており、一部は電子が空になっている。
図6(a)には、RuをLaAlO中に添加した場合の模式図を示す。この空になっているレベルに電子を注入すれば、マイナス電荷が蓄積される。これを利用して、負に帯電したブロック層を設計することができる。特に、制御電極の仕事関数のエネルギーレベルと同程度かそれ以上に深いレベルに電子が詰まっている状態が実現できたならば、より安定に負に帯電したブロック層であると考えられる。
図7には、Siのバンドギャップ位置をエネルギーの基準として示しているが、このギャップ位置以上に深いレベルを有する添加物がより有効である。本実施形態では、Si基板を用いているので、Siのバンドギャップ位置よりも深いレベルであれば、蓄積電子が抜ける心配が殆どないからである。勿論、このバンドギャップ位置は、シリコン基板を用いた例であって、その他の基板を用いた場合には、その基板のバンドギャップ位置をエネルギーの基準とすればよい。
ここで、電子を注入すると、レベルが上昇して、保持特性が劣化する傾向が見られる。その場合は、本実施形態(ケース2)で示した様に、同時に窒素を添加すること(或いは、ホウ素、炭素、低価数物質を添加しても同様である)で、この劣化を阻止することが可能である。
図2(b)に示すように、窒素により電子を価電子帯に落とし込むことで、レベルを深くすることができる。電子を注入した場合、図2(b)の矢印(3)(b0状態からb-1状態へ)のようにレベルが上昇する。これは、窒素が添加されていない電荷蓄積膜中の電子注入前(図2(a)の0状態)のエネルギーレベルと同等の深さを有することになる。つまり、図2(a)のa0状態(電子注入なし)とb-1状態(電子注入あり)が同等のエネルギーレベルを有していることを意味する。
このような高価数の添加物質は、母体材料の3価物質(Al、Sc、Y、La、Ga、In、ランタン系列元素)の代わりに添加されることになり、添加先で空の状態(電子が添加できる状態)をバンドギャップ中に発生させることが特徴である。特に、LaAlO等のペロブスカイト構造の物質においては、Bサイトと呼ばれる、酸素八面体の中心位置に添加物質が添加されることが最大の特徴である。この時、LaAlOギャップ中に電子導入可能な局在状態が出現する。それに対し、既存の複数の誘電体膜を、単純に混合物した状態、例えば、LaAlOとWOとを単に混合した状態を考えているわけではない。LaAlOとWOの単なる混合物では、LaAlO中に電子導入可能な局在状態は出現しないためである。
さらに、安定性から物質を更に絞り込むことが可能である。例えば、Os、Ru、Ir、Rh等がある。
トンネル層SiO中に酸素欠陥を作り出すためには、酸素分子半分(1/2O)辺りに、5.2eVのエネルギーが必要である。またトラップ層が酸化物である場合、そのトラップ層に酸素欠陥を作り出すにも、5〜6eVのエネルギーが必要である。さらに、ブロック層LaAlO中に酸素欠陥を作り出すためには、酸素分子半分辺り4.7eVのエネルギーが必要である。このように、酸化物から酸素を引き抜くには、4.7eV以上のエネルギーが必要と考えられる。勿論、他のトンネル層やブロック層でも同程度のエネルギーが必要である。
添加物質金属(例えばRuなど)が酸化される場合の安定化エネルギーが4.7eVよりも十分に小さければ、各酸化膜層から酸素を引き抜いて、酸素欠陥を作り出すことはないと期待できる。よって、酸化による安定化エネルギーが小さい金属添加物質は、より有効な添加物質と言える。該当する添加物質としては、Os、Ru、Ir、Rhが挙げられる。
他の高価数金属の添加物質については、酸化物として安定しているため、通常は、各酸化膜層から酸素を奪うことはない。しかし、ブロック層に酸素欠陥ができた場合には、Os、Ru、Ir、Rh以外の物質では、他の酸化膜中に酸素欠陥を発生させる可能性がある。この場合は、ブロック層の成膜時に適切な量の酸素供給を行なうことで、ブロック層に余分な酸素欠陥ができない製造プロセスを採用すればよい。
次に、添加物質における添加の 最適量について説明する。
まず、添加量の下限について説明する。
ここでは、添加物質がブロック層中に、面密度σ[C/cm]で分布する場合の添加量の下限について説明する。この時、蓄積した電荷による電子障壁変化は、V[V]≒1.8×10−13×σ程度である。但し、各誘電体膜の膜厚や誘電率に依存して、一桁程度の変化はあり得る。電子障壁上昇量Vとして意味がある範囲は、界面における面密度が1×1012cm−2以上であれば、±0.2eV程度のV変化が得られて有効である。さらに、5×1012cm−2以上であれば十分な電子障壁上昇量(±1.0eV)が確保できる。図8及び図9の縦軸に示されている下限値は、これらの値を意味する。
図8及び図9は、ブロック層に添加する添加物の量の範囲を示している。添加物により最適範囲が変化するため、物質群1を二つに分けて考える必要がある。図8は、高価数物質として、Tc、Re、Ru、Os、Rh、Ir、Pd、Pt、Co、Niを添加した場合を示し、図9は、高価数物質として、W、Mo、Cr、Mn、Feを添加した場合を示している。
図2(b)において説明したように、(ケース2)では電子が価電子帯に落とし込まれ、レベルが深くなり、且つレベル状態がより局在化することで、最適範囲が変化する。その様子を図8及び、図9に示している。
図8及び図9に示す縦軸は、添加する高価数物質量[MH]を示し、横軸は、窒素、或いは炭素、ホウ素又は低価数物質量を[A]として、{価数差×[A]}/[MH]という量を示している。価数差は、窒素、炭素、ホウ素の場合は、酸素との価数差である。つまり、窒素の時は、価数差は1であり、横軸は[N]/[MH]である。炭素の時は、価数差は2であり、横軸は{2×[炭素]}/[MH]である。ホウ素の時は、価数差は3であり、横軸は{3×[ホウ素]}/[MH]である。また、低価数物質の場合の価数差は、3価(母体となるAl、Sc、Y、La、Ga、InやLa系列物質)との価数差である。つまり、2価物質(Ba、Sr、Ca、Mg等)では[A]=[2価物質]であり、価数差は1であり、横軸は{1×[2価物質]}/[MH]である。
(ケース2)の下限について詳細に述べる。
高価数物質だけではなく、窒素(或いは炭素、ホウ素、低価数物質)を高価数物質と同時に添加すると、一つの高価数物質あたりに溜められる電荷量が増加することになる。即ち、下限が広がることになる。例えば、窒素量と高価数物質量と等量あれば、電子の入り得る席が1つ増えることになる。即ち、図6(a)のd2の状態から、図6(b)のd3の状態へと変化することになる。
同様に、窒素量が高価数物質量の2倍あれば、電子の入り得る席が2つ増えることになる。下限は、電子の取り得る最大数として、6が1つの目安であり、1×1012cm−2/6〜0.2×1012cm−2となる。尚、6については、添加物質のd軌道が3重に縮退している場合、一軌道あたり2つの電子が入るので、3重縮退×2電子=6という意味である。
また、電子障壁上昇量が十分であるためには、前述したように、その5倍の5×0.2×1012cm−2〜1.0×1012cm−2となることが望ましい。これらの値が、図8、図9の横軸が6の時の下限値となる。以上の下限の考え方に対し、直線近似を行ったものを、図8に示している。また、図9も下限は同様である。
図8,9に示された下限1よりも下の領域では、電荷として出入りがあっても、閾値の基準点や遅延時間に全く影響がない。よって、図4、図5に示した、無添加層の意味は、図8,9の下限1よりも下の領域である。つまり、第1の物質群(、Tc、Re、Ru、Os、Rh、Ir、Pd、Pt、Co、Ni、W、Mo、Cr、Mn及びFe)の面密度を[MH]と表し、第2の物質群(窒素、炭素、ホウ素、Mg、Ca、Sr及びBa)の面密度を[A]と表し、第2の物質群の価数差をKと表すとき、窒素の場合K=1であり、炭素の場合K=2であり、ホウ素の場合K=3であり、Mg,Ca,Sr及びBaの場合K=1であり、[MH]、[A]及びKは、0≦{K×[A]}/[MH]≦6で且つ、1.0×1012cm−2-1.3×1011cm−2×{K×[A]}/[MH] ≧[MH]である。
ここで、無添加とは、前記第1の物質群の面密度を[MH]と表し、前記第2の物質群の面密度を[A]と表し、前記第2の物質群の価数差をKと表すとき、窒素の場合K=1であり、炭素の場合K=2であり、ホウ素の場合K=3であり、Mg,Ca,Sr及びBaの場合K=1であり、前記[MH]、前記[A]及び前記Kは、0≦{K×[A]}/[MH]≦6で且つ、1.0×1012cm−2-1.3×1011cm−2×{K×[A]}/[MH] ≧[MH]範囲に属する。
次に、添加量の上限について説明する。
後述する実施形態では、酸化物を構成する元素を高価数の添加物質と置換している点が要旨である。つまり、酸化物の混合物を扱うだけであれば、混合比に条件は存在しない。それに対し、酸化物の混合物ではなく、例えば、酸化物LaAlOなどの母体材料中の金属Alに対して、W或いはRu等の金属添加物質を置換した電荷蓄積材料を採用する。この電荷蓄積材料を用いれば、金属添加物質の量に上限が存在する。
本実施形態において、添加された物質が誘電体のギャップ内でバンドを組んではならない。バンドが組まれた場合、電荷は局在しなくなり、ブロック層から流出する。バンドが組まれるのは、ユニットセルに対し、格子定数をaとすれば、2a×2a×2aユニット構造内に添加物質(Tc、Re、Ru、Os、Rh、Ir、Pd、Pt、Co、Ni)が入ることが目安となる。これは、ギャップ内状態を作る元素の持つ固有のエネルギーレベルが、母体材料の元素が持つ固有のエネルギーレベルから離れているため、母体材料との相互作用が元々大きくないことに起因している。逆に2a×2a×2aユニット構造内に添加元素が入っていなければ、バンドは組まれない。
よって、上限は、面密度に直して、2.0×1014cm−2となる。更に、酸化物が安定な物質(W、Mo、Cr、Mn、Fe)では、酸素との相互作用を通して電荷が広がる可能性があるため、2.5a×2.5a×2.5aユニット構造内に添加物質が1つ以下という状態が必要である。よって、上限を面密度で表すと、1.0×1014cm−2となる。これらの値が図8、図9の横軸ゼロの時の、高価数物質量[MH]の上限1(緩い条件)となっている。また、電荷が添加されると、レベルが上昇する傾向を示すため、母体材料のレベルに近づく。この時に母体材料の固有レベルを介して相互作用が及ばないようにするためには、3a×3a×3aユニット構造内に添加物質が1つ以下という状態がより好ましい。
よって本実施形態における上限は、面密度で表せば、0.7×1014cm−2がより好ましい。この値が図8、図9の横軸ゼロの時の、高価数物質量[MH]の上限2(より厳しい条件)となる。
3価金属酸化物に窒素、炭素、ホウ素、或いは、低価数物質を添加すると、一つの高価数物質あたりに保持される電荷量が増加し、且つ電荷蓄積レベルが深くなる。レベルの上限は、レベルが繋がりバンドを組むことのない最大限の値を考える。
添加物質Tc、Re、Ru、Os、Rh、Ir、Pd、Pt、Co、Niに対しては、最も深いレベルを取った時に、上限は、1.5a×1.5a×1.5aユニット構造内に添加物質が1つ以下であることが計算から分かっている。この上限を面密度で表すと、2.8×1014cm−2となる。この上限値を図8の最大限の添加量として示している。つまり縦軸[MH]の最大値である。
また、添加物質W、Mo、Cr、Mn、Feに対しては、最も深いレベルを取った時に、上限は、2a×2a×2aユニット構造内に添加物質が1つ以下であることが計算から分かっている。この時、上限を面密度で表すと、2.0×1014cm−2となる。この値を図9の最大限の添加量として示している。つまり縦軸[MH]の最大値である。
上限に関しても、下限の時と同様に、{価数差×[A]}/[MH]という量を横軸にとって、図8、図9に示している。ここで、{価数差×[A]}/[MH]は、添加された窒素、炭素、ホウ素、或いは低価数物質が、電子を引き受ける量である。高価数物質量[MH]あたりの量に規格化されている。この値がmであれば、高価数物質の作り出したレベルから電子がm個引き抜かれたことを意味する。この時、レベルのエネルギーが低下し、局在化するので、上限が拡大することになる。ここで、mは普通の正の実数、例えば、0.95や1.75等である。
図8には、例として、[Ru]=3.5×1013cm−2かつ、[N]=4.0×1013cm−2のケースを示している。図8に示すように、添加物質Tc、Re、Ru、Os、Rh、Ir、Pd、Pt、Co、Niに対しては、初期状態(横軸ゼロ)にて上限が2.0×1014cm−2であったものが、添加により{価数差×[A]}/[MH]=1にて、2.8×1014cm−2に上昇する。初期状態(横軸ゼロ)にて0.7×1014cm−2であったものが、添加物質によって、{価数差×[A]}/[MH]=3にて、2.8×1014cm−2に上昇する。
これは、横軸の値が大きくなるに従って、価電子帯に落ちる電子が増え、出現しているレベルが局在化するために、より多くの高価数物質を入れても金属化しないことを意味している。但し、局在化にも限度があり、前述した様に添加量に換算して2.8×1014cm−2が上限であるので、それ以上の高価数物質を入れることはできない。この上限以上に添加を行うと、添加物同士の波動関数が重なりを持ち、金属的な振る舞いが発生する。
以上のような上限の考え方に対し、直線近似を行ったものが、図8と同様に、図9に示されている。また、以下に数式の形で示している。図9中には、例として、[Cr]=5.0×1013cm−2かつ、[N]=6.0×1013cm−2のケースが示されている。
図9に示すように、添加物質W、Mo、Cr、Mn、Feに対しては、初期状態(横軸ゼロ)にて1.0×1014cm−2であったものが、{価数差×[A]}/[MH]=1にて、2.0×1014cm−2に上昇する。或いは、初期状態(横軸ゼロ)にて0.7×1014cm−2であったものが、{価数差×[A]}/[MH]=2にて、2.0×1014cm−2に上昇する。以上の上限の考え方に対し、直線近似を行ったものが、図9に示されている。また、以下に数値式の形で示している。
次に、図8に示された最適値の範囲を、数値式にて表現する。
図8は高価数の物質がTc、Re、Ru、Os、Rh、Ir、Pd、Pt、Co、Niのケースを示している。これらを第1グループ(グループA)とする。図8では、グループAとして、上限に添え字Aを付加して示している。高価数物質量[MH]の範囲は、まず、広い条件として、図8の上限1Aから下限1の間になる。各数値の意味は、前述しているため、説明は省略する。ここでは、数値式によって、範囲を明示する。
図8の横軸が、
0≦{価数差×[A]}/[MH]≦1
の範囲内であり、且つ縦軸が
1.0×1012cm−2-1.3×1011cm−2×{価数差×[A]}/[MH]
≦[MH]≦
2.0×1014cm−2+0.8×1014cm−2×{価数差×[A]}/[MH]
の範囲内にある。この範囲の添加物が有効である。
ここで、1.0×1012cm−2-1.3×1011cm−2×{価数差×[A]}/[MH]は、下限1を表現した、数値式であり、この下限1より高い値であることを意味する。また、2.0×1014cm−2+0.8×1014cm−2×{価数差×[A]}/[MH] は、横軸が0から1までの間の上限1Aを表現した数値式であり、この上限1Aより低い値であることを意味する。
また、図8の横軸が
1≦{価数差×[A]}/[MH]≦6
の範囲内であり、且つ縦軸が
1.0×1012cm−2-1.3×1011cm−2×{価数差×[A]}/[MH]
≦[MH]≦
2.8×1014cm−2
の範囲内にある。この範囲の添加物が有効である。
ここで、各数値式は、上記のように、下限1の数値式
(1.0×1012cm−2-1.3×1011cm−2×{価数差×[A]}/[MH])、
或いは上限1Aの数値式(ここでは、定数であり、2.8×1014cm−2である)になっている。上記範囲は、図8に示された添加物として有効な最大に広い範囲を示している。
さらに、上限2Aから下限2になると、より安定したメモリ動作が可能である。図中の各数値の意味は、前述しているため、説明は省略する。ここでは、数値式によって、添加量の範囲を明示する。
また、図8の横軸が
0≦{価数差×[A]}/[MH]≦3
の範囲内であり、且つその縦軸が
5.0×1012cm−2-6.7×1011cm−2×{価数差×[A]}/[MH]
≦[MH]≦
0.7×1014cm−2+0.7×1014cm−2×{価数差×[A]}/[MH]
の範囲内にある。
この範囲の添加物が有効である。ここで、
5.0×1012cm−2-6.7×1011cm−2×{価数差×[A]}/[MH]
は、下限2を表現した数値式であり、この下限2より高い値であることを意味する。また
0.7×1014cm−2+0.7×1014cm−2×{価数差×[A]}/[MH]
は、横軸が0から3までの間の上限2Aを表現した数値式であり、この上限2Aより低い値であることを意味する。
また、図8の横軸が、
3≦{価数差×[A]}/[MH]≦6
の範囲内であり、且つその縦軸が、
5.0×1012cm−2-6.7×1011cm−2×{価数差×[A]}/[MH]
≦[MH]≦
2.8×1014cm−2
の範囲内にある。この範囲の添加物が有効である。
ここで、各数値式は、上記のように、下限2の数値式
(5.0×1012cm−2-6.7×1011cm−2×{価数差×[A]}/[MH])、
或いは上限2Aの数値式(ここでは、定数であり、2.8×1014cm−2とする)になっている。上記添加量の範囲は、図8に示された添加できる有効で最も厳しい範囲を示している。
次に、図9に示された最適値の範囲を、数値式にて表現する。
図9は、高価数の物質がW、Mo、Cr、Mn、又はFeのケースを示している。これらを第2グループ(グループB)とする。図9では、グループBとして、上限に添え字Bを付加して示している。まず、広い条件の範囲は、図9に示す上限1Bから下限1の間となる。図中の各数値の意味は、前述しているため、説明は省略する。ここでは、数値式によって、添加量の範囲を明示する。
図9の横軸が
0≦{価数差×[A]}/[MH]≦1
の範囲内であり、且つその縦軸が
1.0×1012cm−2-1.3×1011cm−2×{価数差×[A]}/[MH]
≦[MH]≦
1.0×1014cm−2+1.0×1014cm−2×{価数差×[A]}/[MH]
の範囲内にある。この範囲の添加物が有効である。ここで、1.0×1012cm−2-1.3×1011cm−2×{価数差×[A]}/[MH]は下限1を表現した、数値式であり、この下限1より高い値であることを意味する。また、1.0×1014cm−2+1.0×1014cm−2×{価数差×[A]}/[MH]は、横軸が0から1までの間の上限1Bを表現した数値式であり、この上限1Bより低い値であることを意味する。
図9の横軸が
1≦{価数差×[A]}/[MH]≦6
の範囲内であり、且つその縦軸が
1.0×1012cm−2-1.3×1011cm−2×{価数差×[A]}/[MH]
≦[MH]≦
2.0×1014cm−2
の範囲内にある。この範囲の添加物が有効である。ここで、各数値式は、上記のように、下限1の数値式
(1.0×1012cm−2-1.3×1011cm−2×{価数差×[A]}/[MH])、
或いは上限1Bの数値式
(ここでは、定数であり、2.0×1014cm−2である)
になっている。上記添加量の範囲は、図9に示された添加できる有効で最大に広い範囲である。
さらに、上限2Bから下限2になると、より安定したメモリ動作が可能である。図中の各数値の意味は、前述しているため、説明は省略する。ここでは、数値式によって、添加量の範囲を明示する。
図9の横軸が
0≦{価数差×[A]}/[MH]≦2
の範囲内であり、且つその縦軸が
5.0×1012cm−2-6.7×1011cm−2×{価数差×[A]}/[MH]
≦[MH]≦
0.7×1014cm−2+6.5×1013cm−2×{価数差×[A]}/[MH]
の範囲内にある。この範囲の添加物が有効である。
ここで、5.0×1012cm−2-6.7×1011cm−2×{価数差×[A]}/[MH]は、下限2を表現した数値式であり、この下限2より高い値であることを意味する。また、0.7×1014cm−2+6.5×1013cm−2×{価数差×[A]}/[MH]は、横軸が0から2までの間の上限2Bを表現した数値式であり、この上限2Bより低い値であることを意味する。
また図9の横軸が
2≦{価数差×[A]}/[MH]≦6
の範囲内であり、且つその縦軸が
5.0×1012cm−2-6.7×1011cm−2×{価数差×[A]}/[MH]
≦[MH]≦
2.0×1014cm−2の範囲内にある。ここで、各数値式は、上記のように、下限2の数値式(5.0×1012cm−2-6.7×1011cm−2×{価数差×[A]}/[MH])、或いは上限2Bの数値式(ここでは、定数であり、2.0×1014cm−2である)になっている。この添加量の範囲は、図9に示された添加できる有効で最も厳しい範囲である。
次に、高価数の添加物質と全電子数との関係について説明する。
前述した高価数の添加物質(Tc、Re、Ru、Os、Rh、Ir、Pd、Pt、Co、Ni、W、Mo、Cr、Mn、又はFe)を添加した時に、ブロック層のギャップ内に出現するレベル内に添加される全電子数を[e]とする。窒素、或いは低価数物質の全添加量を[B]とし、価数差Kを、K=1(窒素の場合)、K=2(炭素の場合)、K=3(ホウ素の場合)、K=1(2価物質の場合)とする。ここで、窒素(或いは、炭素、ホウ素、低価数物質)が受け入れることのできる電子数は、K×[B]あり、下記するように、0≦{K×[B]}/[e]≦1.0であることが好ましい。
母体金属が3価の物質に対して、高価数物質と同時に窒素(或いは、炭素、ホウ素、低価数物質)を添加した場合には、この比が1を超えると、超えた分だけ酸素欠陥を作る必要が出て来るので、金属的になってしまう危険性、かつ、母体酸化物を壊し長期信頼性が低下する危険性がある。これにより、窒素、炭素、ホウ素、或いは、低価数物質の添加量には上限が出現する。つまり、これらの物質が、高価数物質添加量に比べ、あまりにも多い場合には、酸素欠陥が発生するため、好ましくない。よって好適な範囲は、前述した0≦{K×[B]}/[e]≦1.0である。
前述した事項について、高価数物質の添加量と導入電子数に分解して、更に詳細に説明する。高価数の添加物質(Tc、Re、Ru、Os、Rh、Ir、Pd、Pt、Co、Ni、W、Mo、Cr、Mn、又はFe)の添加される量を[A]とする。窒素、炭素、ホウ素、或いは低価数物質の全添加量を[B]とする。ここで、価数差K、Lを以下のように定義する。
K=1(窒素の場合)、K=2(炭素の場合)、K=3(ホウ素の場合)、K=1(2価の低価数物質の場合)、価数差Kは、添加物一つあたりの、価電子帯の頂上にできる電子の穴の数(つまり、受け取ることのできる電子数)にあたる。K×[B]は、窒素(或いは炭素、ホウ素、低価数物質)が受け入れられる電子の数である。
また、L=高価数物質最外核電子数−3、例えば、Crであれば、L=6−3=3となり、Ruであれば、L=8−3=5となる。価数差Lは、高価数物質がレベル中に持っている、高価数物質一つあたりの電子の数である。母体酸化物の金属が3価の物質であるため、3価との差分だけ、電子が余り、レベル中に溜まっていることになる。そして、L×[A]は、高価数物質が作り出したレベル内部にある、放出可能な電子の数である。
上記K×[B]とL×[A]の比が0から1の間にあることが望ましい。この比が1を超えると、超えた分だけ酸素欠陥を作る必要があるため、金属的になる危険性があり、且つ母体酸化物を壊し長期信頼性が低下する危険性がある。これにより、窒素、炭素、ホウ素、或いは、低価数物質の添加量(導入量)には上限が出現する。つまり、これらの物質が、高価数物質の添加量に比べて、あまりにも多い場合には、酸素欠陥が発生する。従って、0≦{K×[B]}/{L×[A]}≦1.0が好ましい。
以下の実施形態でも示すように、[N]≒[Ru]の場合、{K×[B]}/{L×[A]}=[N]/{5×[Ru]}≒0.2であり、電荷保持特性の向上が顕著である。この時、Ruによって発生するレベル中の電子数は、5つである。但し、窒素をほぼ等量、添加しているため、一つ分の電子が価電子帯に落ち込み、レベル中には4つの電子が溜まっている状態になる。この状態で電荷として中性である、ここに電子や正孔を注入することが可能となる。ここで、本実施形態で用いる高価数物質のLの価をまとめると以下のようになる。
L=3(Cr、Mo、Wの場合)、L=4(Mn、Tc、Reの場合)、L=5(Fe、Ru、Osの場合)、L=6(Co、Rh、Irの場合)、L=7(Ni、Pd、Ptの場合)。
次に、本発明による実施形態の特徴について説明する。
従来技術とした特許文献1に提案されている技術は、アニール処理によってブロック層内に負電荷を導入しても、後の製造工程に含まれる熱プロセスを実施したときに、溜められた負電荷は散逸し、最終構造での電子障壁を十分に上昇させることは難しい。また、電荷量や電荷位置の分布制御性ができないので、電子障壁の大きさに分布が出る。一つのメモリセルでは障壁特性が良いが、他のメモリセルでは障壁特性が良くないということが起こり、製品の信頼性が不十分である。
これに対して、本実施形態によれば、まず第1に「母体材料に添加物を添加することで、十分な量の電子トラップサイトを人工的に作り出し」、第2に「作り出したトラップサイトに電子を溜め込む作用ができる」構成をとっている。この構成のために添加すべき添加物の種類・組み合わせ・添加量を規定している。この構成を用いれば、十分な電荷量が確保でき、一旦電子を溜め込むとその電子を逃さない非常に特性の良いブロック層を作成することができる。この構成では、後の様々な成膜過程を通過しても、系全体が安定に存在するため、「電子をトラップして、電子障壁が大きな状態を安定的に保つこと」が可能である。また、添加物を制御するので、「量と位置」を良好な制御性を確保しながら添加できる。
次に、本発明に従う第1の実施形態について具体的に説明する。
図1は、第1の実施形態に係る不揮発性半導体メモリのセルの主要部を示す断面図である。図3は、シリコン(Si)基板上に第1の絶縁層(トンネル層)/電荷蓄積層/第2の絶縁層(ブロック層)/制御電極(書込・読出・消去制御電極)からなる積層膜のバンド構造を模式的に示した図である。ここで、ブロック層は負に帯電しており、帯電前に比べて電子障壁が高くなっている。
第1の実施形態の不揮発性半導体メモリ(電荷蓄積型メモリ)は、Pタイプの半導体基板1上に、Nタイプのソース領域(S)3及びドレイン領域(D)2が、データが伝搬される電流通路であるチャネル領域10となる距離を開けて形成される。このチャンネル領域10の上には、メモリ動作(書き込み、読み出し及び消去)を制御するゲート(ゲート積層物)9が設けられている。ゲート積層物9は、シリコン(Si)基板1上にトンネル層(第1の絶縁層)4/電荷蓄積層5/ブロック層(第2の絶縁層)6/制御電極(書込・読出・消去制御電極)7の順に積層されて形成される。ソース領域3とドレイン領域2の距離(チャネル長)は、メモリの設計仕様に基づき適宜設定される距離であり、チャネル領域10となる。以下、各層の詳細について説明する。
まず、本実施形態のトンネル層4について詳細に説明する。
このトンネル層4の両端は、それぞれソース領域3とドレイン領域2に掛かるようにチャンネル領域10上に形成される。このトンネル層4は、誘電率の低いシリコン酸化膜により形成され、その膜厚は0.5nm〜5nmである。本実施形態では、例えば、2.4nmの膜厚を採用している。このトンネル層4は、低誘電率で且つ、バリアを維持することができればよく、SiO膜単層の場合だけではなく、他にもシリコン酸窒化膜、シリコン窒化膜のいずれか、或いは、それらの積層膜から構成される。例えば、SiO/Si/SiO等の多重の膜であっても構わない。
これまでの浮遊ゲート(FG)型メモリは、トンネル層の厚さを例えば7nm程度以下に薄くして形成すると正常に動作しない可能性があった。本実施形態のトンネル層4は、離散的な電荷蓄積層5を採用することで、5nm以下の膜厚も可能になり、トンネル層の薄膜化が実現される。
次に、本実施形態の電荷蓄積層5について説明する。
この電荷蓄積層5は、高誘電体材料を採用することによって、より低電圧での動作が可能となる。この低電圧化による効果は、ブロック層6への印加電圧を低下することにもなるため、記憶されているデータ消去時に電極側からの電子注入を防止することが有効に作用する。すなわち、電極側電子注入が抑制される。更に、トンネル膜に加わる電圧の配分が多くなるので、トンネル層4をより薄くできる。
本実施形態では、ブロック層6の中に高価数物質を添加したが、同様な方法で電荷蓄積層5を形成することも可能である。つまり、ブロック層6と同様の物質を電荷蓄積層5に添加すれば、高密度の電子トラップが実現する。ブロック層6よりも誘電率の高い物質を採用して、その物質中にブロック層6と同じ物質を添加すれば良い。
ブロック層6に適するか、電荷蓄積層5に適するかの差は、主に誘電率と、電子障壁の大きさによる。本実施形態の製造方法により、電子が一旦トラップされると、外部に出にくい構造が実現できる場合は、ブロック層6に適している。これは、電子障壁が大きめの物質で実現可能である。逆に電子障壁が小さめの物質では、電荷蓄積層5として有効である。
本実施形態では、ブロック層6に高誘電体材料を用いることで、印加電圧の殆どをトンネル層4に印加することができるため、結果的にメモリ動作に必要な電圧を十分に小さくすることができ、低電圧駆動が実現する。さらに、電荷蓄積層5への高誘電体材料の採用によって、より低電圧での動作が可能となる。この低電圧化による効果は、ブロック層6への印加電圧を低下することにもなるので、記憶されているデータ消去時に電極7側からの電子注入を防止することが有効に作用する。すなわち、電極側電子注入が抑制される。
さらに、図3に示すように、ブロック層6内に電子トラップレベルを形成し、そこに電子を注入することで電子障壁を上昇させているため、記憶されているデータ消去時に電極側からの電子注入を防止することができる。
制御電極7及びドレイン領域2にそれぞれ所定の電圧が印加されることで、トンネル層4を通過した電子が、電荷蓄積層5にトラップされる。本実施形態では、電荷蓄積層5としてSiN膜(膜厚5nm)を用いている。例えば、電荷蓄積層5の成膜方法は、CVD法によりシリコンを成膜し、窒素/Ar混合ガスの雰囲気内で熱処理することで得られる。本実施形態では、窒素量を制御することでトラップ密度の制御を行っている。成膜後、窒素/酸素混合雰囲気中でアニール処理を施している。
本実施形態のブロック層6は、誘電率20を有するLaAlO(膜厚7nm)を用いて形成されている。その成膜方法は、LaAlOターゲットと同時に、RuOターゲットを酸素/窒素/Ar混合ガスの雰囲気内で同時スパッタリングすることで、Ruを添加している。ここで、窒素量を制御することで窒素を膜中に添加している。成膜後、窒素/酸素混合雰囲気中でアニール処理を施している。
本実施形態において、成膜時に添加したRu量は、面密度にすれば、3.5×1013cm−2程度であり、これにより大きな負電荷を帯電させることができる。また、添加された窒素量は、およそ4×1013cm−2であった。この時、RuはLaAlOギャップ中にレベルを形成し、レベル中には電子がおよそ67%に詰まっている。Ru量とほぼ等量の窒素の添加により、レベル内の2つ分の電子の状態が空席になっている(図6(b)のd3参照)。メモリ電極に負の高い電圧を掛けることで、この電子の空席に電子を導入する。このようにして、負に帯電したブロック層が作成される。
このようにして作ったメモリは、添加物を入れないLaAlO膜をブロック層として用いた場合と比較して、消去速度の面では、特性が著しく向上する。これは、消去電圧を高くしても電極側からの電子書き込みが無くなったため、高速消去が可能になると考えられる。
以上説明したように第1実施形態の不揮発性半導体メモリによれば、蓄積電荷に対するブロック特性が向上することから、電荷保持特性が向上する。また、メモリ電極側に対する電子障壁が大きくなることから、メモリ電極からの電子注入が避けられる。その結果、消去速度が著しく向上する。
次に、第1の実施形態の第1の変形例について説明する。
前述した従来のシリコン窒化膜では、ホールをトラップさせたり、電子を過剰に抜いたりすることは、非常に困難である。これに対して、高誘電体に添加物を添加した電荷蓄積層を用いると、レベル中の電子を引き抜くことも可能である。この時、電子の過剰引き抜きによる大きな閾値変動幅を確保でき、且つ高速消去が可能である。
第1の変形例では、電荷蓄積層5として誘電率100の高誘電率を有するTiO膜(膜厚6nm)を用いて、その中にブロック層と全く同じようにRuと窒素を添加した。成膜方法としては、シリコン基板1を加熱し、TiOターゲットとRuOターゲットを、酸素/窒素/Ar混合ガスの雰囲気内で同時スパッタリングすることで、Ruを電荷蓄積層5の成膜時に添加している。尚、窒素量を制御することで窒素を膜中に添加している。成膜後、窒素/酸素混合雰囲気中でアニール処理を施している。
このように、電荷蓄積層5の誘電率をブロック層6の誘電率より高くすると、同一添加物質に対するエネルギーレベルの相対位置が決定され、電荷蓄積層5内のレベルが、より低い位置に出現する。その結果、電荷蓄積層5に蓄積された電子はブロック層側に流れることはない。さらに、電荷蓄積層5は、電荷蓄積のエネルギーレベルが非常に深い位置に存在している。そのため、電荷保持状態での電荷漏れはシリコン窒化膜に比較して、大きく抑制されている。
次に、第1の実施形態の第2の変形例について説明する。
図4は、第2の変形例に係るメモリセルの主要部を示す断面図である。図5は、シリコン基板1上に積層構成されたゲート積層物9のバンド構造を模式的に示した図である。
ゲート積層物9は、シリコン基板1上にトンネル層(第1の絶縁層)4/電荷蓄積層5/ブロック層(第2の絶縁層)6/制御電極(書込・読出・消去制御電極)7により構成される。
この第2の変形例のブロック層6は、それぞれが絶縁体からなる第2のブロック層6b、第1のブロック層6a、第3のブロック層6cの3層構造となっている。第2のブロック層6b及び第3のブロック層6cには、添加物質が添加されていない(無添加である)。勿論、第1のブロック層6a両側に設けられるブロック層6b又は6cは、いずれか一方のみを形成してもよいし、さらに多層であってもよい。これらの無添加の第2、3のブロック層6b、6cは、それぞれ、第1のブロック層6a中に添加された物質が、電荷蓄積層5側、或いは制御電極7側に拡散することを防止する目的で設けられている。これらの第2,3ブロック層6b、6cの存在により、データ保持、メモリ読み取り及び、メモリ消去の際に無駄に電子の出入り(ブロック層中に蓄積した電荷が、電荷蓄積層に抜けたり、電極に抜けたりする)を防止することができる。電子の出入りの違いにより、動作速度が変化したり、動作特性のバラつきが発生するため、これらを防止するためにとは非常に有用である。さらに、仕事関数の大きな制御電極7を採用することにより、電子障壁を高くすることもできる。この第2の変形例では、メモリ電極としてTaNを用いている。
次に、第1の実施形態の第3の変形例について説明する。
第3の変形例のブロック層6として、誘電率20を有するLaAlO(膜厚7nm)を用いる。例えば、このブロック層6は、LaAlOターゲットと、RuOターゲットを酸素/Ar混合ガスの雰囲気内で同時スパッタリングすることで、成膜時にRuを添加している。ここでは、窒素を添加せず、Ruのみが添加されるように成膜する。その成膜後に、酸素雰囲気中でアニール処理を施している。
本実施形態において、成膜時に添加したRu量は、面密度にして例えば、3.5×1013cm−2であり、第1の実施形態に一致している。この場合も、大きな負電荷を帯電することができる。この時、RuはLaAlOギャップ中にレベルを形成し、レベル中には電子がおよそ83%に詰まっている。レベル内の一つ分の電子の状態が空席になっている(図9(A))。メモリ電極に負の高い電圧を掛けることで、この電子の空席に電子を導入する。このようにして、負に帯電したブロック層を作成した。
このようにして作ったメモリは、添加物を入れないLaAlO膜をブロック層として用いた場合と比較して、消去速度の面で、特性が著しく向上している。消去電圧を高くしても電極側からの電子書き込みが無くなった故に、高速での消去が可能になっていると考えられる。
前述した第1の実施形態ではRuと窒素を同時に添加していたが、この第3の変形例ではRuのみを添加している。ほぼ同等の良好の特性が得られた。但し、この第3の変形例では、Ruのみを添加しているため、電子レベルが少し上昇している。その結果、窒素が添加されたものと比較して、高電圧に対する電圧耐性が一割程度低下することが分かった。しかし、従来の添加なしのLAOにより形成されたブロック層に比べれば、桁違いに大きな電圧耐性であり、メモリセルとして、非常に高性能のセルを得ることができる。
以上説明したように第1の実施形態及び、第1乃至第3の変形例によれば、負に帯電したブロック層を用いることにより、メモリ保持特性の向上と、高速且つ低駆動電圧動作が可能となる。
次に、本発明に係る第2の実施形態について説明する。
図10及び図11に示す第2の実施形態の不揮発性半導体メモリは、Fin構造に適用した電荷蓄積メモリである。
この電荷蓄積メモリは、STI技術を応用し、例えばCVD法やALD法を用いて形成されたFinFET型の電荷蓄積メモリを一例として説明する。
このメモリは、図10の側面図に示すように、SiからなるFin部11の周囲をキャップ形状にトンネル層12、電荷蓄積層13、ブロック層14及び電極15が重なるように順次覆うことで、MONOS型の電荷蓄積メモリとして形成される。
このメモリは、図11の上面図に示すように、上方向から見るとFin部11は、チャネル部分をトンネル層12が覆うように形成され、ソース・ドレイン部分がそれぞれ両側に延出し、外部素子とコンタクトする構造になっている。このFin部11のチャンネル部分の厚みを最適化することで、閾値をより大きく変化させることが可能である。尚、SOI上のFinFETでも同様に形成することができる。FinFET構造を使うことで、更なる高速動作が可能となる。
次に、第2の実施形態の変形例について説明する。
この変形例は、図12に示すように、SiからなるFin部21の周囲をキャップ形状として、トンネル層22、電荷蓄積層23、ブロック層24及び電極25が重なるように順次覆うことで、MONOS型の電荷蓄積メモリを構成する。
この構成において、図13に示すように上方から見ると、Fin部21には、埋め込みバリア層26が形成され、Fin部21が同等に二分割される。このバリア層26をトンネル層22と同じ物質(SiOやSiON)で形成すれば、トンネル層の形成プロセス工程の際に、同時に成膜することができる。図12に示す構造においては、2−bit/4Fの記憶動作が可能であり、Fin部分に埋め込みバリア層26を挿入しただけでビット密度を向上させることができる。
前述した実施形態の不揮発性半導体メモリ(電荷蓄積型メモリ)におけるブロック層は、従来のブロック層と同じ高誘電率を有しながら、より高い電子障壁を実現している。それは、高誘電体の中に電子をトラップさせ、負に帯電させたことが作用している。
以下に、前述した本発明に従う第1,2の実施形態とそれらの変形例に対する比較例について説明する。
比較例1は、ブロック層として、HfOを用いた例について考察する。この構成では、誘電率が十分に大きくなるが、電子障壁が低くなり、特に消去時に電子がメモリ電極側から注入される。従って、消去が不安定になり、メモリ特性としては、非常に脆弱である。
比較例2は、ブロック層として、LaAlOを用いた例について考察する。この構成では、誘電率は十分に大きくなり、さらに電子障壁も非常に大きくなる。そのため、比較例1よりは、消去特性が安定する反面、同様に消去時に電子がメモリ電極側から注入される。特に消去時間が長くなる傾向がみられ、メモリ特性としては、好ましくない。
以上、説明した第1,2の実施形態及びそれらの変形例を用いた不揮発性メモリ(電荷蓄積型メモリ)は、以下のような作用効果を得ることができる。
(1)高い誘電率を持つブロック層を用いているため、ブロック層に加わる電圧を低電圧化することができ、印加される電圧の大きな部分をトンネル層に印加させることができる。その結果、高速且つ低駆動電圧による書き込み・読み出し・消去動作ができる。さらに、電荷蓄積層の誘電率も高くすることで、より低電圧化が可能となる。
(2)3価金属の酸化物からなる高誘電体に高価数物質を添加することにより、バンドギャップ中にレベルが発生し、そのレベルに電子を注入することで、負に帯電したブロック層を作り出すことができる。
(3)このような高価数物質の添加に加えて、さらに窒素(或いは、炭素、ホウ素、2価の低価数物質など)を併せて添加することで、トラップレベル内の電子数、トラップレベルのエネルギーを制御することができ、より多くの電荷蓄積量を確保でき、より安定に負に帯電させた状態を維持できる。
(4)誘電率が高い母体材料を用いることで、電荷捕獲断面積を大きくできるため、電荷捕獲効率が大きくなり、負に帯電させるのが容易になる。
尚、本実施形態は、シリコン基板上に形成した実施形態のメモリセル構造を形成した構成例について説明したが、これの構造に限定されるものではない。シリコン基板以外の基板例えば、ガラス基板上にシリコン層を形成し、本実施形態のメモリセル構造を形成することも可能である。
この構造を利用することで液晶表示素子等の表示素子の制御駆動回路内に不揮発性半導体メモリとして形成することもできる。ガラス基板の他にも、セラミックス基板等の成形時のプロセス温度に耐えうる基板、及びプロセス時に不要なガスを発生させない基板であれば、特には限定されない。
以上、説明した各実施形態による不揮発性半導体メモリは、据え置き型及び、携帯型の電子機器(例えば、パソコン、電話機、PDA、テレビジョン、ナビゲーションシステム、録音再生機器等)に搭載して、データやアプリケーションソフトウエア又は、プログラムを記憶させて利用することができる。
さらに、撮像機器(例えば、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ)における画像データ・音声を蓄積させることができる。また、その他、インターネットやLANネットワークなどのネットワークを通じて通信を行う家電機器や複合型プリンタFAX装置等に搭載されるメモリやハードディスクドライブ(HDD)に換わってその機能を代行することも容易に実現する。
このように、従来の機器におけるメモリやHDDと同様にデータ蓄積、一時保存に極めて有用である。また、電子部品の回路においては、システムLSIの内部メモリやキャッシュメモリとして、或いは電子回路の一部として不揮発性メモリを使用するメモリ混載型のシステムに搭載することができる。より高度には、システム(回路の機能等)を必要に応じて書き換えてしまう書き換え可能なシステムLSIとして用いることも想定する。
尚、前述した各実施形態においては、MONOS型フラッシュメモリを一例に挙げて説明したが、MONOS型フラッシュメモリを集積化させたメモリ回路、及びロジック回路が同一チップ上に混載されるシステムLSI等に対しても容易に適用することができ、本発明の範囲内である。その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
尚、前述した実施形態において、以下の要旨も含んでいる。
(1)半導体基板にチャネル領域となる間隔を空けて設けられるソース領域及びドレイン領域と、前記チャネル領域上に形成される第1の絶縁層と、 前記第1の絶縁層の上に形成される電荷蓄積層と、前記電荷蓄積層の上に、Tc、Re、Ru、Os、Rh、Ir、Pd、Pt、Co、Ni、W、Mo、Cr、Mn及びFeからなる第1の物質群の中から選ばれる少なくとも1つの物質が添加された3価金属酸化物膜を有する第2の絶縁層と、前記第2の絶縁層上に形成される制御電極と、を有する不揮発性半導体メモリ。
(2)半導体基板にチャネル領域となる間隔を空けて設けられるソース領域及びドレイン領域と、前記チャネル領域上に形成される第1の絶縁層と、前記第1の絶縁層の上に形成される電荷蓄積層と、前記電荷蓄積層の上に、Tc、Re、Ru、Os、Rh、Ir、Pd、Pt、Co、Ni、W、Mo、Cr、Mn及びFeからなる第1の物質群の中から選ばれる少なくとも1つの物質と、窒素、炭素、ホウ素、Mg、Ca、Sr及びBaからなる第2の物質群の中から選ばれる物質とが添加された3価金属酸化物膜を有する第2の絶縁層と、前記第2の絶縁層上に形成される制御電極と、を有する不揮発性半導体メモリ。
(3)前記第1の物質群のいずれかは、前記3価金属酸化物膜中の3価金属と置換することを特徴とする不揮発性半導体メモリ。
(4)前記第2の物質群のうち、Mg、Ca、Sr及びBaのいずれかは、前記3価金属酸化物膜中の3価金属と置換し、窒素、炭素及びホウ素のいずれかは、前記3価金属酸化物膜中の酸素と置換することを特徴とする不揮発性半導体メモリ。
本発明に従う実施形態は、以下の不揮発性半導体メモリの製造方法を含んでいる。
(1)半導体基板上に形成されるソース/ドレインとゲート積層物とで構成される不揮発性半導体メモリの製造方法であって、前記ゲート積層物となる、前記チャネル領域上に積層形成される第1の絶縁層と、電荷蓄積層と、3価金属酸化物膜を有する第2の絶縁層と、制御電極とを積層成膜し、前記3価金属酸化物膜に、Tc、Re、Ru、Os、Rh、Ir、Pd、Pt、Co、Ni、W、Mo、Cr、Mn及びFeからなる第1の物質群の中から選ばれる物質が添加される不揮発性半導体メモリの製造方法。
(2) 半導体基板上に形成されるソース/ドレインとゲート積層物とで構成される不揮発性半導体メモリの製造方法であって、前記ゲート積層物となる、前記チャネル領域上に積層形成される第1の絶縁層と、電荷蓄積層と、3価金属酸化物膜を有する第2の絶縁層と、制御電極とを積層成膜し、前記3価金属酸化物膜に、Tc、Re、Ru、Os、Rh、Ir、Pd、Pt、Co、Ni、W、Mo、Cr、Mn及びFeからなる第1の物質群から選ばれる少なくとも一つの物質と、窒素、炭素、ホウ素、Mg、Ca、Sr及びBaからなる第2の物質群の中から選ばれる少なくとも一つの物質と、が添加される不揮発性半導体メモリの製造方法。
第1の実施形態に係るメモリセルの主要部を示す断面図である。 図2(a)は、高価数物質が添加されたトラップレベル内の電子数の変化に応じたトラップレベルの変化を示す図であり、図2(b)は、窒素(或いは炭素、ホウ素、低価数物質)を同時に添加した場合に、トラップレベルから電子が移動する様子を示す図である。 第1の実施形態に係るブロック層を有するメモリのバンドランナップを示す模式図である。 第1の実施形態に係る第2の変形例として積層構造のブロック層を有するメモリの構成例を示す断面図である。 第1の実施形態に係る第2の変形例として、積層構造のブロック層を有するメモリのバンドランナップを示す模式図である。 図6(a)は酸化物高誘電体材料に高価数物質を添加した際のギャップ中に発生するレベルについて説明するための図である。図6(b)は、高価数物質とともに、窒素(或いは炭素、ホウ素、低価数物質)を同時に添加した際のギャップ中に発生するレベルについて説明するための図である。 酸化物高誘電体材料に高価数物質を添加した際のギャップ中に発生するレベルについて説明するための図である。 高価数物質(Tc、Re、Ru、Os、Rh、Ir、Pd、Pt、Co、或いはNi)、及び窒素(或いは炭素、ホウ素、低価数物質)が添加されているブロック層において、添加物の最適範囲を示す図である。 高価数物質(W、Mo、Cr、Mn、或いはFe)、及び窒素(或いは炭素、ホウ素、低価数物質)が添加されているブロック層において、添加物の最適範囲を示す図である。 第2の実施形態に係る不揮発性半導体メモリとして、FinFETを用いたMONOSメモリ構造の側方から見た断面図である。 第2の実施形態に係る不揮発性半導体メモリとして、FinFETを用いたMONOSメモリ構造の上から見た面図である。 第2の実施形態の変形例の不揮発性半導体メモリにおける埋め込みバリア膜が設けられたFin部の断面図である。 第2の実施形態の変形例として、不揮発性半導体メモリにおける埋め込みバリア膜が設けられたFin部の上から見た断面図である。
符号の説明
1…Si基板、2…ドレイン領域D、3…ソース領域S、4…トンネル層、5…電荷蓄積層、6…ブロック層、7…ゲート電極、9…ゲート(ゲート積層物)、10…チャンネル領域(電流通路)。

Claims (20)

  1. 半導体基板にチャネル領域となる間隔を空けて設けられるソース領域及びドレイン領域と、
    前記チャネル領域上に形成される第1の絶縁層と、
    前記第1の絶縁層上に形成される電荷蓄積層と、
    Tc、Re、Ru、Os、Rh、Ir、Pd、Pt、Co、Ni、W、Mo、Cr、Mn及びFeからなる第1の物質群の中から選ばれる少なくとも1つの物質が添加された第1の3価金属酸化物膜を有し、前記電荷蓄積層上に形成される第2の絶縁層と、
    前記第2の絶縁層上に形成される制御電極と、
    を有することを特徴とする不揮発性半導体メモリ。
  2. 前記第1の3価金属酸化物膜には、さらに、窒素、炭素、ホウ素、Mg、Ca、Sr及びBaからなる第2の物質群の中から選ばれる少なくとも1つの物質が添加されることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体メモリ。
  3. 前記第1の物質群のいずれかは、前記第1の3価金属酸化物膜中の3価金属と置換することを特徴とする請求項1又は2記載の不揮発性半導体メモリ。
  4. 前記第2の物質群のうち、Mg、Ca、Sr及びBaのいずれかは、前記第1の3価金属酸化物膜中の3価金属と置換し、窒素、炭素及びホウ素のいずれかは、前記第1の3価金属酸化物膜中の酸素と置換することを特徴とする請求項2記載の不揮発性半導体メモリ。
  5. 前記第2の絶縁層は、前記電荷蓄積層と前記第1の3価金属酸化物膜の間に形成される第2の3価金属酸化物膜と、前記第1の3価金属酸化物膜と前記制御電極との間に形成される第3の3価金属酸化物膜と、のうちの少なくとも1つを具備し、
    前記第1の物質群の前記第2,第3の3価金属酸化物膜中の面密度を[MH]と表し、前記第2の物質群の前記第2,第3の3価金属酸化物膜中の面密度を[A]と表し、前記第2の物質群の価数差をKと表すとき、
    窒素の場合K=1であり、炭素の場合K=2であり、ホウ素の場合K=3であり、Mg,Ca,Sr及びBaの場合K=1であり、
    前記[MH]、前記[A]及び前記Kは、0≦{K×[A]}/[MH]≦6で且つ、1.0×1012cm−2-1.3×1011cm−2×{K×[A]}/[MH] ≧[MH]の範囲に属することを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれか一項に記載の不揮発性半導体メモリ。
  6. 前記第2の絶縁層に添加される前記第1,2の物質群の密度分布は、膜中心面付近にて密になり、前記電荷蓄積層に接する面及び前記制御電極に接する面に向かって、徐々に粗に傾斜することを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれか一項に記載の不揮発性半導体メモリ。
  7. 前記第1の物質群のうち、前記Tc、Re、Ru、Os、Rh、Ir、Pd、Pt、Co又はNiは、前記第1の3価金属酸化物膜中の面密度が2×1011cm−2から2.8×1014cm−2の範囲内であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の不揮発性半導体メモリ。
  8. 前記第1の物質群のうち、前記W、Mo、Cr、Mn又はFeは、前記第1の3価金属酸化物膜中の面密度が2×1011cm−2から2×1014cm−2の範囲内であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の不揮発性半導体メモリ。
  9. 前記第1の物質群は、前記第1の3価金属酸化物膜中の面密度が5×1012cm−2から0.7×1014cm−2の範囲内であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の不揮発性半導体メモリ。
  10. 前記第1の物質群のうち、前記Tc,Re,Ru,Os,Rh,Ir,Pd,Pt,Co,又はNiの前記第1の3価金属酸化物膜中の面密度を[MH]と表し、
    前記第2の物質群の前記第1の3価金属酸化物膜中の面密度を[A]と表し、
    前記第2の物質群の価数差をKと表すとき、
    窒素の場合K=1であり、炭素の場合K=2であり、ホウ素の場合K=3であり、Mg,Ca,Sr及びBaの場合K=1であり、
    前記[MH]、前記[A]及び前記Kは、第1の範囲となる
    0≦{K×[A]}/[MH]≦1
    で且つ、
    1.0×1012cm−2-1.3×1011cm−2×{K×[A]}/[MH]
    ≦[MH]≦
    2.0×1014cm−2+0.8×1014cm−2×{K×[A]}/[MH] 、
    或いは、第2の範囲となる、
    1≦{K×[A]}/[MH]≦6
    で且つ、
    1.0×1012cm−2-1.3×1011cm−2×{K×[A]}/[MH]
    ≦[MH]≦
    2.8×1014cm−2
    のいずれかの範囲に属することを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれか一項に記載の不揮発性半導体メモリ。
  11. 前記第1の物質群のうち、前記Tc,Re,Ru,Os,Rh,Ir,Pd,Pt,Co又はNiの前記第1の3価金属酸化物膜中の面密度を[MH]と表し、
    前記第2の物質群の前記第1の3価金属酸化物膜中の面密度を[A]と表し、
    前記第2の物質群の価数差をKと表すとき、
    窒素の場合K=1であり、炭素の場合K=2であり、ホウ素の場合K=3であり、Mg,Ca,Sr及びBaの場合K=1であり、
    前記[MH]、前記[A]及び前記Kは、
    第3の範囲となる、
    0≦{K×[A]}/[MH]≦3
    で且つ、
    5.0×1012cm−2-6.7×1011cm−2×{K×[A]}/[MH]
    ≦[MH]≦
    0.7×1014cm−2+0.7×1014cm−2×{K×[A]}/[MH] 、
    或いは、第4の範囲となる、
    3≦{K×[A]}/[MH]≦6
    で且つ、
    5.0×1012cm−2-6.7×1011cm−2×{K×[A]}/[MH]
    ≦[MH]≦
    2.8×1014cm−2
    のいずれかの範囲に属することを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれか一項に記載の不揮発性半導体メモリ。
  12. 前記第1の物質群のうち、前記Ru、Os、Rh及びIrの少なくとも1つが、前記第1の3価金属酸化物膜中の3価金属と置換することを特徴とする請求項1、請求項2、請求項7、請求項9、請求項10及び請求項11のいずれか一項に記載の不揮発性半導体メモリ。
  13. 前記第1の物質群のうち、前記W、Mo、Cr、Mn、又はFeの前記第1の3価金属酸化物膜中の面密度を[MH]と表し、
    前記第2の物質群の前記第1の3価金属酸化物膜中の面密度を[A]と表し、
    前記第2の物質群の価数差をKと表すとき、
    窒素の場合K=1であり、炭素の場合K=2であり、ホウ素の場合K=3であり、Mg,Ca,Sr及びBaの場合K=1であり、
    前記[MH]、前記[A]及び前記Kは、第5の範囲となる、
    0≦{価数差×[A]}/[MH]≦1
    で且つ、
    1.0×1012cm−2-1.3×1011cm−2×{価数差×[A]}/[MH]
    ≦[MH]≦
    1.0×1014cm−2+1.0×1014cm−2×{価数差×[A]}/[MH]、
    或いは、第6の範囲となる、
    1≦{価数差×[A]}/[MH]≦6
    で且つ、
    1.0×1012cm−2-1.3×1011cm−2×{価数差×[A]}/[MH]
    ≦[MH]≦
    2.0×1014cm−2
    のいずれかの範囲に属することを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれか一項に記載の不揮発性半導体メモリ。
  14. 前記第1の物質群のうち、前記W、Mo、Cr、Mn、又はFeの前記第1の3価金属酸化物膜中の面密度を[MH]と表し、
    前記第2の物質群の前記第1の3価金属酸化物膜中の面密度を[A]と表し、
    前記第2の物質群の価数差をKと表すとき、
    窒素の場合K=1であり、炭素の場合K=2であり、ホウ素の場合K=3であり、Mg,Ca,Sr及びBaの場合K=1であり、
    前記[MH]、前記[A]及び前記Kは、第7の範囲となる、
    0≦{価数差×[A]}/[MH]≦2
    で且つ、
    5.0×1012cm−2-6.7×1011cm−2×{価数差×[A]}/[MH]
    ≦[MH]≦
    0.7×1014cm−2+6.5×1013cm−2×{価数差×[A]}/[MH] 、
    或いは、第8の範囲となる、
    2≦{価数差×[A]}/[MH]≦6
    で且つ、
    5.0×1012cm−2-6.7×1011cm−2×{価数差×[A]}/[MH]
    ≦[MH]≦
    2.0×1014cm−2
    のいずれかの範囲に属することを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれか一項に記載の不揮発性半導体メモリ。
  15. 前記第1の物質群の少なくとも1つが、前記第1の3価金属酸化物膜中の3価金属と置換して、前記第1の物質群の全量を[A]と表し、前記第2の物質群の全量を[B]と表し、
    前記第2の物質群の価数差をKと表すとき、窒素の場合K=1であり、炭素の場合K=2であり、ホウ素の場合K=3であり、Mg,Ca,Sr及びBaの場合K=1であり、
    前記第1の物質群の価数差をLと表すとき、Cr、Mo、Wの場合L=3であり、Mn、Tc、Reの場合L=4であり、Fe、Ru、Osの場合L=5であり、Co、Rh、Irの場合L=6であり、Ni、Pd、Ptの場合L=7であり、
    前記[A]、前記[B]、前記K及び前記Lは、
    0≦{K×[B]}/{L×[A]}≦1.0
    の範囲に属することを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれか一項に記載の不揮発性半導体メモリ。
  16. 前記第1、2、3の3価金属酸化物膜は、
    Al、Sc、Y、La、In、M、LaAlO、LaScO、LaGaO、LaInO、LaYO、YAlO、YScO、YGaO、YInO、MAlO、MScO、MGaO、MInO、MYO、AlZr、AlHf、ScZr、ScHf、YZr、YHf、LaZr、LaHf、InZr、InHf、GaZr、GaHf、MZr、MHf、のうち、少なくとも1つから形成された単層膜、或いは前記単層膜で形成された積層膜であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の不揮発性半導体メモリ。
  17. 前記電荷蓄積層の誘電率が前記第1の3価金属酸化物膜の誘電率よりも大きく、前記第1の3価金属酸化物膜に添加された第1の物質と同一の物質が前記電荷蓄積層に添加されたことを特徴とする、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の不揮発性半導体メモリ。
  18. 半導体基板上に形成されるチャネル領域となる間隔を空けてソース領域及びドレイン領域が設けられる不揮発性半導体メモリの製造方法であって、
    前記チャネル領域上に第1の絶縁層を形成し、
    前記第1の絶縁層上に電荷蓄積層を形成し、
    前記電荷蓄積層上に、Tc、Re、Ru、Os、Rh、Ir、Pd、Pt、Co、Ni、W、Mo、Cr、Mn及びFeからなる第1の物質群の中から選ばれる少なくとも1つの物質が添加される第1の3価金属酸化物膜を有する第2の絶縁層を形成し、
    前記第2の絶縁層上に制御電極を形成することを特徴とする不揮発性半導体メモリの製造方法。
  19. 前記第1の3価金属酸化物膜に、さらに、窒素、炭素、ホウ素、Mg、Ca、Sr及びBaからなる第2の物質群の中から選ばれる少なくとも1つの物質が添加されることを特徴とする請求項18記載の不揮発性半導体メモリの製造方法。
  20. 前記第1もしくは第2の物質群の添加によって発生した前記第1の3価金属酸化物膜内の電子トラップレベルに、電子が注入されることを特徴とする請求項18又は請求項19記載の不揮発性半導体メモリ。
JP2007085705A 2007-03-28 2007-03-28 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4372174B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007085705A JP4372174B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法
US12/050,427 US7825458B2 (en) 2007-03-28 2008-03-18 Nonvolatile semiconductor memory and manufacturing method thereof
KR1020080028235A KR20080088449A (ko) 2007-03-28 2008-03-27 불휘발성 반도체 메모리 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007085705A JP4372174B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008244330A true JP2008244330A (ja) 2008-10-09
JP4372174B2 JP4372174B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=39792722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007085705A Expired - Fee Related JP4372174B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7825458B2 (ja)
JP (1) JP4372174B2 (ja)
KR (1) KR20080088449A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011071334A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8686490B2 (en) * 2006-12-20 2014-04-01 Sandisk Corporation Electron blocking layers for electronic devices
JP5208538B2 (ja) * 2008-02-21 2013-06-12 株式会社東芝 半導体記憶素子
JP5459999B2 (ja) 2008-08-08 2014-04-02 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶素子、不揮発性半導体装置及び不揮発性半導体素子の動作方法
JP5361294B2 (ja) * 2008-09-04 2013-12-04 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP5443789B2 (ja) * 2009-03-09 2014-03-19 株式会社東芝 半導体装置
JP5398388B2 (ja) * 2009-06-30 2014-01-29 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
WO2011089647A1 (ja) 2010-01-22 2011-07-28 株式会社 東芝 半導体装置及びその製造方法
DE102011056951A1 (de) * 2011-12-22 2013-06-27 Helmholtz-Zentrum Dresden - Rossendorf E.V. Thermochromes Einzel- und Mehrkomponentensystem, dessen Herstellung und Verwendung
JP6875188B2 (ja) * 2017-04-25 2021-05-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
KR102484144B1 (ko) * 2021-03-31 2023-01-04 삼성전자주식회사 플래시 메모리 소자의 제조 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4185056B2 (ja) * 2005-01-26 2008-11-19 株式会社東芝 絶縁膜、および半導体装置
KR100647318B1 (ko) * 2005-02-03 2006-11-23 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
KR100674965B1 (ko) * 2005-03-21 2007-01-26 삼성전자주식회사 지우기 특성이 개선된 메모리 소자의 제조 방법
JP4314259B2 (ja) * 2006-09-29 2009-08-12 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011071334A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080237699A1 (en) 2008-10-02
JP4372174B2 (ja) 2009-11-25
KR20080088449A (ko) 2008-10-02
US7825458B2 (en) 2010-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4372174B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法
JP4374037B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法
JP4314259B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
US10727249B2 (en) Memory cells, integrated structures and memory arrays
JP5416936B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009164260A (ja) 不揮発性半導体メモリ
US9502521B2 (en) Multi-layer charge trap silicon nitride/oxynitride layer engineering with interface region control
US7875925B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
KR20050043135A (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
JP4357526B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法
KR100770700B1 (ko) 불휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP5367763B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP2009076764A (ja) 不揮発性半導体メモリおよびその書き込み方法ならびにその消去方法
KR20080082844A (ko) 전하 트랩형 메모리 소자
JP2009049409A (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法
JP2009170719A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP4792094B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
CN102769019B (zh) 一种利用非对称分层势垒提高sonns结构器件可靠性的方法
CN104617100A (zh) Sonos存储器结构及其制作方法
JP2009188286A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TW201327689A (zh) 可提升可靠度的半導體元件的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees