JP2008235652A - 化学機械研磨用水系分散体および半導体装置の化学機械研磨方法 - Google Patents

化学機械研磨用水系分散体および半導体装置の化学機械研磨方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008235652A
JP2008235652A JP2007074537A JP2007074537A JP2008235652A JP 2008235652 A JP2008235652 A JP 2008235652A JP 2007074537 A JP2007074537 A JP 2007074537A JP 2007074537 A JP2007074537 A JP 2007074537A JP 2008235652 A JP2008235652 A JP 2008235652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polishing
chemical mechanical
film
mechanical polishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007074537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4614981B2 (ja
Inventor
Michiaki Ando
民智明 安藤
Tomohisa Konno
智久 金野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007074537A priority Critical patent/JP4614981B2/ja
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to PCT/JP2008/052802 priority patent/WO2008114563A1/ja
Priority to US12/374,074 priority patent/US20090325383A1/en
Priority to EP08711608A priority patent/EP2128893A4/en
Priority to KR1020097007704A priority patent/KR101473501B1/ko
Priority to CN2008800005313A priority patent/CN101542690B/zh
Priority to TW097109803A priority patent/TWI435381B/zh
Publication of JP2008235652A publication Critical patent/JP2008235652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4614981B2 publication Critical patent/JP4614981B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、ポリシリコン膜、シリコン窒化膜およびシリコン酸化膜に対する十分な研磨速度を有しており、それぞれの膜に対する研磨速度をほぼ同じとした化学機械研磨用水系分散体、およびそれを用いた半導体装置の化学機械研磨方法を提供することにある。
【解決手段】本発明に係る化学機械研磨用水系分散体は、(A)10nm〜100nmの平均粒子径を有するコロイダルシリカを0.1〜4質量%と、(B)リン酸一アンモニウム、リン酸二アンモニウムおよび硫酸水素アンモニウムから選択される少なくとも1種を0.1〜3質量%と、を含み、前記(A)成分と前記(B)成分の質量比(A)/(B)は1〜3であり、かつpHは4〜5であって、ポリシリコン膜、シリコン窒化膜およびシリコン酸化膜から選択される2種以上から形成される被研磨面を同時に研磨することができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、半導体装置を製造する際に用いられる化学機械研磨用水系分散体、およびその化学機械研磨用水系分散体を用いた化学機械研磨方法に関する。
通常、化学機械研磨(以下、「CMP」ともいう。)における被研磨面は、ポリシリコン膜(多結晶シリコン膜)、単結晶シリコン膜、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、アルミニウム、タングステン、銅など多種多様な材料を露出している。
従来、上記の材料のうち1種をターゲットとした化学機械研磨用水系分散体(以下、「スラリー」ともいう。)を用いて、そのターゲットとした材料をCMPにより除去していた。しかしながら、他の材料との研磨速度比が大きく異なると、ターゲットとした材料が過剰に研磨され、ディッシングやエロージョン等の欠陥を引き起こすことがあった。また、ターゲットとする材料ごとに化学機械研磨用水系分散体を選択しCMPにより除去しなければならず、どうしても生産性が低くなってしまうという問題があった。
近年、半導体デバイスの構造の多様化に伴い、ポリシリコン膜、シリコン酸化膜およびシリコン窒化膜の3種類の材料を同時に研磨することが要求されている。この3種類の材料を同時に研磨するためには、それぞれの膜の研磨速度をほぼ同じとする化学機械研磨用水系分散体を提供しなければならない。
これまでに、シリコン酸化膜に対するシリコン窒化膜の研磨速度比をほぼ1.0とする化学機械研磨用水系分散体は提案されている(例えば、特許文献1ないし5参照)。しかしながら、ポリシリコン膜、シリコン酸化膜およびシリコン窒化膜を同時に、しかも同じ研磨速度で研磨し得る化学機械研磨用水系分散体は存在しなかった。
特開平11−176773号公報 特開2001−7061号公報 特開2001−35820号公報 特開2002−190458号公報 特開2004−269577号公報
本発明の目的は、ポリシリコン膜、シリコン窒化膜およびシリコン酸化膜に対する十分な研磨速度を有しており、それぞれの膜に対する研磨速度をほぼ同じとした化学機械研磨用水系分散体、およびそれを用いた半導体装置の化学機械研磨方法を提供することにある。
本発明に係る化学機械研磨用水系分散体は、(A)10nm〜100nmの平均粒子径を有するコロイダルシリカを0.1〜4質量%と、(B)リン酸一アンモニウム、リン酸二アンモニウムおよび硫酸水素アンモニウムから選択される少なくとも1種を0.1〜3質量%と、を含み、前記(A)成分と前記(B)成分の質量比(A)/(B)は1〜3であり、かつpHは4〜5であって、ポリシリコン膜、シリコン窒化膜およびシリコン酸化膜から選択される2種以上から形成される被研磨面を同時に研磨することができる。
本発明に係る化学機械研磨用水系分散体は、さらに、硝酸、硫酸、炭酸、乳酸、ギ酸、安息香酸、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、マロン酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、シュウ酸、フタル酸、アジピン酸、セバシン酸およびそのアンモニウム塩から選択される少なくとも1種を含むことができる。
本発明に係る化学機械研磨用水系分散体において、シリコン酸化膜に対するポリシリコン膜の研磨速度比(ポリシリコン膜/シリコン酸化膜)およびシリコン酸化膜に対するシリコン窒化膜の研磨速度比(シリコン窒化膜/シリコン酸化膜)は、0.9〜1.1であることができる。
本発明に係る半導体装置の化学機械研磨方法は、上記のいずれかの化学機械研磨用水系分散体を用いて、ポリシリコン膜、シリコン窒化膜およびシリコン酸化膜から選択される2種以上から形成される被研磨面を同時に研磨することができる。
本発明に係る化学機械研磨用水系分散体は、ポリシリコン膜、シリコン窒化膜およびシリコン酸化膜に対する十分な研磨速度を有しており、それぞれの膜に対する研磨速度をほぼ同じとすることができる。これにより、ポリシリコン膜、シリコン窒化膜およびシリコン酸化膜から選択される2種以上から形成される被研磨面を同時に研磨することができる。また、本発明に係る化学機械研磨用水系分散体を用いて、ポリシリコン膜、シリコン窒化膜およびシリコン酸化膜を有するデバイスを化学機械研磨すると、研磨対象に応じて途中でスラリーを交換することなく、連続的に研磨除去することができる。さらに、いずれの膜についても研磨速度はほぼ同じであるから、研磨時間を制御すれば、所望の膜厚に容易に設定することができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
なお、本発明は、下記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において実施される各種の変型例も含む。
1.化学機械研磨用水系分散体
本発明に係る化学機械研磨用水系分散体は、(A)10nm〜100nmの平均粒子径を有するコロイダルシリカを0.1〜4質量%と、(B)リン酸一アンモニウム、リン酸二アンモニウムおよび硫酸水素アンモニウムから選択される少なくとも1種を0.1〜3質量%と、を含み、前記(A)成分と前記(B)成分の質量比(A)/(B)は、1〜3であり、かつpHは4〜5であって、ポリシリコン膜、シリコン窒化膜およびシリコン酸化膜から選択される2種以上から形成される被研磨面を同時に研磨することができる。以下、本実施の形態に係る化学機械研磨用水系分散体に含まれる各成分について詳述する。
1.1 (A)コロイダルシリカ
本実施の形態に係る化学機械研磨用水系分散体は、砥粒として、コロイダルシリカを含む。このコロイダルシリカの平均粒子径は、好ましくは10nm〜100nmであり、より好ましくは20nm〜90nmであり、特に好ましくは30nm〜80nmである。コロイダルシリカの平均粒子径が10nm〜100nmの範囲内にあると、化学機械研磨用水系分散体としての保存安定性に優れるため、調製直後における性能(研磨速度など)を保持することができる。コロイダルシリカの平均粒子径が10nm未満であると、ポリシリコン膜、シリコン窒化膜およびシリコン酸化膜の研磨速度が小さくなりすぎるため実用的ではない。一方、コロイダルシリカの平均粒子径が100nmを超えると、コロイダルシリカがシリコン酸化膜を機械的に研磨するようになり、シリコン酸化膜の研磨速度が大きくなりすぎてしまい、バランスを失する。
コロイダルシリカの平均粒子径は、例えば、動的光散乱式LB550(株式会社堀場製作所製)により、動的光散乱法を用いて測定される。この平均粒子径は、一次粒子が凝集して形成された二次粒子径を示している。コロイダルシリカは、被研磨面に対して機械的研磨作用を及ぼす際、通常二次粒子を形成しているため、二次粒子径を評価の対象としている。
コロイダルシリカの添加量は、使用時における化学機械研磨用水系分散体の総量に対して、好ましくは0.1〜4質量%であり、より好ましくは0.2〜4質量%であり、特に好ましくは0.3〜3.9質量%である。コロイダルシリカの添加量が0.1質量%未満になると十分な研磨速度が得られず実用的ではない。一方、コロイダルシリカの添加量が4質量%を超えるとコロイダルシリカがシリコン酸化膜を機械的に研磨するようになり、シリコン酸化膜の研磨速度が大きくなりすぎてしまう。また、スクラッチ等の研磨時の欠損が発生することがある。
なお、本明細書における「十分な研磨速度」とは、具体的には研磨速度が20nm/分以上であることをいう。
1.2 (B)酸アンモニウム塩
本実施の形態に係る化学機械研磨用水系分散体は、リン酸一アンモニウム、リン酸二アンモニウムおよび硫酸水素アンモニウムから選択される少なくとも1種のアンモニウム塩を含む。これらの酸アンモニウム塩を添加すると、シリコン窒化膜に対する研磨速度を大きくすることができる。
リン酸一アンモニウムおよびリン酸二アンモニウムは、リン酸イオンのシリコン窒化膜に対する化学的研磨作用と、アンモニウムイオンのシリコン窒化膜に対する化学的研磨作用との相乗効果によって、シリコン窒化膜に対する研磨速度を大きくすることができるものと推測される。
硫酸水素アンモニウムは、硫酸イオンのシリコン窒化膜に対する化学的研磨作用と、アンモニウムイオンのシリコン窒化膜に対する化学的研磨作用との相乗効果によって、シリコン窒化膜に対する研磨速度を大きくすることができるものと推測される。
これらの酸アンモニウム塩は、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
これらの酸アンモニウム塩の添加量は、使用時における化学機械研磨用水系分散体の総量に対して、好ましくは0.1〜3質量%であり、より好ましくは0.2〜2.5質量%であり、特に好ましくは0.3〜1.3質量%である。これらの酸アンモニウム塩の添加量が0.1質量%未満になると、研磨速度が著しく低下するため実用的ではない。一方、これらの酸アンモニウム塩の添加量が3質量%を超えると、これ以上酸アンモニウム塩の添加量を増加してもシリコン窒化膜の研磨速度はほとんど大きくならず、一方で化学機械研磨用水系分散体の安定性は低下してしまうため好ましくない。
本実施の形態に係る化学機械研磨用水系分散体における、(A)コロイダルシリカと(B)アンモニウム塩の質量比(A)/(B)は、1〜3である。より好ましくは、1.3〜2.8であり、特に好ましくは、1.5〜2.5である。質量比がこの範囲内にあると、ポリシリコン膜、シリコン窒化膜およびシリコン酸化膜の研磨速度をほぼ同じとすることができる。これにより、これらの膜を同時に研磨するために適した化学機械研磨用水系分散体を得ることができる。質量比(A)/(B)が1未満になると、機械的研磨作用は小さくなり、化学機械研磨作用とのバランスを失するため、ポリシリコン膜、シリコン窒化膜およびシリコン酸化膜の研磨速度をほぼ同じとすることができなくなる。一方、質量比(A)/(B)が3を超えると、機械的研磨作用は大きくなり、シリコン酸化膜の研磨速度を大きくさせてしまうため、ポリシリコン膜、シリコン窒化膜およびシリコン酸化膜の研磨速度をほぼ同じとすることができなくなる。
1.3 pH
本実施の形態に係る化学機械研磨用水系分散体のpHは、4以上5以下である。pHがこの範囲内にあると、ポリシリコン膜、シリコン窒化膜およびシリコン酸化膜の研磨速度をほぼ同じとすることができる。pHは、(A)成分と(B)成分の添加量、並びに後述する酸および塩基によって調整することができる。より好ましいpHの範囲は、4.2以上4.8以下である。pHを4未満とすると、ポリシリコン膜の研磨速度を大きくすることができず、シリコン窒化膜およびシリコン酸化膜の研磨速度を大きくさせてしまいバランスを失するため、本願発明の目的を達成することができない。一方、pHを5よりも大きくすると、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜の研磨速度を大きくすることができず、ポリシリコン膜の研磨速度を大きくさせてしまいバランスを失するため、本願発明の目的を達成することができない。
このように、本実施の形態に係る化学機械研磨用水系分散体のpHは、ポリシリコン膜、シリコン窒化膜およびシリコン酸化膜の研磨速度と密接に関連しているため、精密にコントロールしなければならない。したがって、本実施の形態に係る化学機械研磨用水系分散体は、クエン酸バッファー、リン酸バッファー等を用いた緩衝液としてもよい。
1.4 その他の添加剤
本実施の形態に係る化学機械研磨用水系分散体は、必要に応じて、下記の添加剤を添加することができる。
1.4.1 酸またはそのアンモニウム塩
本実施の形態に係る化学機械研磨用水系分散体は、必要に応じて、酸またはそのアンモニウム塩を添加することができる。酸またはそのアンモニウム塩として、硝酸、硫酸、炭酸、乳酸、ギ酸、安息香酸、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、マロン酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、シュウ酸、フタル酸、アジピン酸、セバシン酸、またはこれらのアンモニウム塩を挙げることができる。これらの酸またはそのアンモニウム塩を添加することにより、シリコン窒化膜およびシリコン酸化膜の研磨速度を大きくすることができる。これにより、ポリシリコン膜の研磨速度との微調整を図ることができる。
1.4.2 界面活性剤
本実施の形態に係る化学機械研磨用水系分散体は、必要に応じて、界面活性剤を添加することができる。界面活性剤としては、例えば、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、両性界面活性剤を挙げることができる。
カチオン性界面活性剤としては、例えば、脂肪族アミン塩、脂肪族アンモニウム塩等を挙げることができる。
アニオン性界面活性剤としては、例えば、カルボン酸塩、スルホン酸塩、硫酸エステル塩、リン酸エステル塩等を挙げることができる。カルボン酸塩としては、脂肪酸せっけん、アルキルエーテルカルボン酸塩等を挙げることができる。スルホン酸塩としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩等を挙げることができる。硫酸エステル塩としては、例えば、高級アルコール硫酸エステル塩、アルキル硫酸エステル塩等を挙げることができる。リン酸エステルとしては、例えば、アルキルリン酸エステル等を挙げることができる。
非イオン性界面活性剤としては、例えば、エーテル型界面活性剤、エーテルエステル型界面活性剤、エステル型界面活性剤、アセチレン系界面活性剤等を挙げることができる。エーテルエステル型界面活性剤としては、例えば、グリセリンエステルのポリオキシエチレンエーテル等を挙げることができる。エステル型界面活性剤としては、例えば、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、グリセリンエステル、ソルビタンエステル等を挙げることができる。アセチレン系界面活性剤としては、例えば、アセチレンアルコール、アセチレングリコール、アセチレンジオールのエチレンオキサイド付加物を挙げることができる。
両性界面活性剤としては、例えば、ベタイン系界面活性剤を挙げることができる。
これらの界面活性剤は、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
これらの界面活性剤の中では、アニオン性界面活性剤が好ましく、特にスルホン酸塩が好ましい。また、スルホン酸塩の中ではアルキルベンゼンスルホン酸塩が好ましく、特にドデシルベンゼンスルホン酸塩が好ましい。
界面活性剤の添加量は、使用時における化学機械研磨用水系分散体の総量に対して、好ましくは1質量%以下であり、より好ましくは0.001〜0.1質量%である。界面活性剤の添加量が上記の範囲内にあると、シリコン窒化膜を研磨除去した後に、平滑な被研磨面を得ることができる。
1.4.3 酸または塩基
本実施の形態に係る化学機械研磨用水系分散体は、必要に応じて、酸または塩基を添加することができる。本実施の形態に係る化学機械研磨用水系分散体のpHは、上記のとおり4以上5以下とする必要がある。ここで酸および塩基は、化学機械研磨用水系分散体のpHを調整する目的で使用することができる。
前記酸としては、例えば、上記以外の有機酸または無機酸を挙げることができる。
有機酸としては、例えば、パラトルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、イソプレンスルホン酸、グルコン酸、グリコール酸等を挙げることができる。
前記塩基としては、有機塩基または無機塩基を挙げることができる。
有機塩基としては、例えば、テトラメチルヒドロキシド等を挙げることができる。
無機塩基としては、例えば、アルカリ金属の水酸化物を挙げることができる。具体的には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウム等を挙げることができる。
1.4.4 水溶性高分子
本実施の形態に係る化学機械研磨用水系分散体は、必要に応じて、水溶性高分子を添加することができる。水溶性高分子は、被研磨面の表面に吸着し研磨摩擦を低減させる機能を有する。これにより、水溶性高分子を添加すると、ディッシングやエロージョンの発生を抑制することができる。
水溶性高分子としては、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシエチルセルロース等を挙げることができる。
水溶性高分子の添加量は、化学機械研磨用水系分散体の粘度が2mPa・s未満となるように調整することができる。本発明に係る化学機械研磨用水系分散体の粘度は、水溶性高分子の重量平均分子量および添加量によってほぼ決定されるので、それらのバランスを考慮しながら調整することができる。化学機械研磨用水系分散体の粘度が2mPa・sを超えると研磨速度が低下することがあり、また粘度が高くなりすぎて研磨布上に安定して化学機械研磨用水系分散体を供給できないことがある。その結果、研磨布の温度上昇や研磨むら(面内均一性の劣化)等が生じて、研磨速度やディッシングのばらつきが発生することがある。
1.4.5 防食剤
本実施の形態に係る化学機械研磨用水系分散体に用いられる防食剤としては、例えば、ベンゾトリアゾールおよびその誘導体を挙げることができる。ここで、ベンゾトリアゾール誘導体とは、ベンゾトリアゾールの有する1個または2個以上の水素原子を、例えば、カルボキシル基、メチル基、アミノ基、ヒドロキシル基等で置換したものをいう。ベンゾトリアゾール誘導体としては、4−カルボキシルベンゾトリアゾールおよびその塩、7−カルボキシベンゾトリアゾールおよびその塩、ベンゾトリアゾールブチルエステル、1−ヒドロキシメチルベンゾトリアゾールまたは1−ヒドロキシベンゾトリアゾール等を挙げることができる。
防食剤の添加量は、使用時における化学機械研磨用水系分散体の総量に対して、好ましくは1質量%以下であり、より好ましくは0.001〜0.1質量%である。
1.5 化学機械研磨用水系分散体の調製方法
本実施の形態に係る化学機械研磨用水系分散体は、水等の溶媒に前記各成分を溶解または分散させることにより調製することができる。溶解または分散方法は特に限定されるものではなく、均一に溶解、分散できればどんな方法を適用してもよい。また、各成分の混合順序や混合方法についても特に限定されない。
本実施の形態に係る化学機械研磨用水系分散体は、濃縮タイプの原液として調製し、使用時に水等の溶媒で希釈して使用することもできる。
1.6 研磨速度比
本実施の形態に係る化学機械研磨用水系分散体のシリコン酸化膜に対するポリシリコン膜の研磨速度比(ポリシリコン膜/シリコン酸化膜)、およびシリコン酸化膜に対するシリコン窒化膜の研磨速度比(シリコン窒化膜/シリコン酸化膜)は、0.9〜1.1であるとよい。
シリコン酸化膜に対するポリシリコン膜の研磨速度比が0.9〜1.1の範囲内にあると、ポリシリコン膜とシリコン酸化膜から形成される被研磨面を同時に、ほぼ同じ速度で研磨できる。
シリコン酸化膜に対するシリコン窒化膜の研磨速度比が0.9〜1.1の範囲内にあると、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜から形成される被研磨面を同時に、ほぼ同じ速度で研磨できる。
したがって、双方の研磨速度比が0.9〜1.1の範囲内にあると、ポリシリコン膜、シリコン窒化膜およびシリコン酸化膜から形成される被研磨面を同時に、ほぼ同じ速度で研磨できるので、被研磨面を平坦化することができる。
2.化学機械研磨方法および半導体装置の製造方法
本実施の形態に係る化学機械研磨方法および半導体装置の製造方法について説明する。
2.1 化学機械研磨方法
本発明に係る化学機械研磨用水系分散体を用いた半導体基板の研磨方法は、化学機械研磨用水系分散体を研磨定盤上の研磨パッドに供給し、被研磨面と接触させて被研磨面と研磨パッドを相対的に動かして研磨する。研磨装置としては、半導体基板を保持するホルダーと研磨パッドを貼り付けた研磨定盤を有する一般的な研磨装置を使用することができる。研磨パッドとしては、一般的な不織布、発泡ポリウレタン、多孔質フッ素樹脂などを使用することができる。研磨中、研磨パッドには化学機械研磨用水系分散体をポンプ等で連続的に供給する。この供給量に制限はないが、研磨パッドの表面が常に研磨剤で覆われている状態を保つことが好ましい。研磨終了後の半導体基板は流水でよく洗浄後、スピンドライヤ等を用いて半導体基板上に付着した水滴を払い落としてから乾燥させることが好ましい。
被処理体としては、ポリシリコン膜、シリコン窒化膜およびシリコン酸化膜から選択される2種以上から形成される被研磨面を有する半導体基板を挙げることができる。
例えば、本発明に係る化学機械研磨用水系分散体は、トレンチ分離(STI)に用いることができる。従来、トレンチ分離では、シリコン酸化膜をCMPにより除去し、シリコン窒化膜上で研磨を停止させ、シリコン窒化膜を熱リン酸で溶解させてエッチングする方法が用いられてきた。ところが、本発明に係る化学機械研磨用水系分散体を用いると、シリコン酸化膜だけでなく、シリコン窒化膜についても連続的に研磨することができ、途中でCMPを停止することなく生産効率の向上を図ることができる。
また、本発明に係る化学機械研磨用水系分散体は、ポリシリコン膜、シリコン窒化膜およびシリコン酸化膜の3種から形成される被研磨面を有する半導体装置に用いることもできる。いずれの膜についても研磨速度はほぼ同じであるため、常に平坦性を保ちながら化学機械研磨することができる。また、研磨対象ごとにスラリーを選択する必要もなく、洗浄も一度で済むため、生産効率の向上を図ることができる。
3.実施例
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこの実施例により何ら限定されるものではない。
3.1 研磨性能評価に用いた基板の作製
まず、対角線寸法200mmのシリコンからなる半導体基板を用意する。その基板の上に、CVD法または熱酸化法を用いて、厚さ1000nmとなるようにシリコン酸化膜を形成する。このようにして得られた基板を、「基板a」とする。
前記半導体基板の上に、CVD法を用いて、厚さ200nmとなるようにシリコン窒化膜を形成する。このようにして得られた基板を、「基板b」とする。
前記半導体基板の上に、CVD法または熱酸化法を用いて、厚さ400nmとなるようにシリコン酸化膜を形成する。その後、CVD法を用いて、厚さ600nmとなるようにポリシリコン膜を形成する。このようにして得られた基板を、「基板c」とする。
3.2 無機砥粒を含む水分散体の調製
3.2.1 コロイダルシリカを含む水分散体
本発明の実施例に使用したコロイダルシリカは、扶桑化学工業株式会社製のPL−1(平均粒子径37nm)、PL−2(52nm)、PL−3(89nm)、PL−20(180nm)、および日産化学工業株式会社製のスノーテックス−O(平均粒子径15nm)、スノーテックス−OS(9nm)を用いた。PL−1シリーズの平均粒子径は、動的光散乱方式LB550(堀場製作所製)を用いて測定した。スノーテックス−Oおよびスノーテックス−OSの平均粒子径は、カタログ値を示す。
3.2 化学機械研磨用水系分散体の調製
「3.2.1 コロイダルシリカを含む水分散体の調製」において調製された水分散体の所定量を容量10000cmのポリエチレン製の瓶に投入し、これに、表1または表2に記載の化合物を表1または表2に記載の含有量となるようにそれぞれ添加し、十分に撹拌した。その後、孔径5μmのフィルタでろ過し、実施例1ないし8および比較例1ないし10の化学機械研磨用水系分散体を得た。
3.3 化学機械研磨試験
実施例1ないし8および比較例1ないし10の化学機械研磨用水系分散体を用いて、基板a、基板bおよび基板cを被研磨体として、下記の<研磨条件1>で化学機械研磨を行った。
<研磨条件1>
・研磨装置:(株)荏原製作所製、型式「EPO−112」
・研磨パッド:ロデール・ニッタ(株)製、「IC1000/K−Groove」
・化学機械研磨用水系分散体供給速度:200mL/分
・定盤回転数:50rpm
・研磨ヘッド回転数:55rpm
・研磨ヘッド押し付け圧:4.2psi
3.3.1 研磨速度比の算出
被研磨体である基板a、基板bおよび基板cのそれぞれについて、研磨前の膜厚を光干渉式膜厚計「NanoSpec 6100」(ナノメトリクス・ジャパン(株)製)によって予め測定しておき、上記の条件で60秒間研磨を行った。研磨後の被研磨体の膜厚を、同様に光干渉式膜厚計を用いて測定し、研磨前と研磨後の膜厚の差、すなわち化学機械研磨により減少した膜厚を求めた。この操作を2回行い、化学機械研磨により減少した膜厚の平均値を算出した。そして、化学機械研磨により減少した膜厚の平均値および研磨時間から研磨速度を算出した。
研磨速度比は、ポリシリコン膜またはシリコン窒化膜の研磨速度をシリコン酸化膜の研磨速度で除することにより算出した。この結果を表1および表2に示す。
Figure 2008235652
Figure 2008235652
3.4 実施例1ないし8、比較例1ないし10
実施例1ないし8、比較例1ないし10は、表1および表2に記載のとおり、化学機械研磨用水系分散体の成分または濃度を一部変更したものである。表1および表2には、試験結果についても併せて示している。
実施例1ないし8の化学機械研磨用水系分散体では、シリコン酸化膜に対するポリシリコン膜の研磨速度比、およびシリコン酸化膜に対するシリコン窒化膜の研磨速度比のいずれもが0.9〜1.1の範囲内である。また、研磨速度は、いずれの膜についても20nm/minであり、化学機械研磨用水系分散体として十分な研磨性能を有している。したがって、実施例1ないし8の化学機械研磨用水系分散体を用いて、ポリシリコン膜、シリコン窒化膜およびシリコン酸化膜を被研磨面とする半導体装置について化学機械研磨を行うと、いずれの膜についても同時に、ほぼ同じ研磨速度で研磨できることが示唆される。
比較例1は、コロイダルシリカの添加量を5質量%とした例である。機械的研磨作用が大きくなり、シリコン酸化膜の研磨速度を大きくしてしまうため、適用できない。
比較例2は、コロイダルシリカの添加量を0.09質量%とした例である。いずれの膜についても研磨速度が低下し、実用的ではなく適用できない。
比較例3は、酸アンモニウム塩の添加量を4質量%とした例である。研磨速度比のバランスを失するため、適用できない。
比較例4は、酸アンモニウム塩の添加量を0.09質量%とした例である。いずれの膜についても研磨速度が低下し、実用的ではなく適用できない。
比較例5は、質量比(A)/(B)を4とした例である。機械的研磨作用が大きくなり、シリコン酸化膜の研磨速度を大きくしてしまうため、適用できない。
比較例6は、質量比(A)/(B)を0.5とした例である。研磨速度比のバランスを失するため、適用できない。
比較例7は、平均粒子径を180nmとするコロイダルシリカを用いた例である。機械的研磨作用が大きくなり、シリコン酸化膜の研磨速度を大きくしてしまうため、適用できない。
比較例8は、平均粒子径を9nmとするコロイダルシリカを用いた例である。いずれの膜についても研磨速度が低下し、実用的ではなく適用できない。
比較例9は、化学機械研磨用水系分散体のpHを3.5とした例である。ポリシリコン膜の研磨速度に対し、シリコン窒化膜およびシリコン酸化膜の研磨速度が大きすぎるため適用できない。
比較例10は、化学機械研磨用水系分散体のpHを5.6とした例である。ポリシリコン膜の研磨速度に対し、シリコン窒化膜およびシリコン酸化膜の研磨速度が小さすぎるため適用できない。
以上のように、比較例1ないし10の化学機械研磨用水系分散体では、本願発明の目的を達成することができない。
3.5 実験例
3.5.1 第1の実験例
シリコン窒化膜20とシリコン酸化膜30の双方を被研磨面に有する評価用基板は、内部にシリコン窒化膜20が埋め込まれた市販のテスト用ウエハ100をあらかじめ予備研磨することにより得られた。テスト用ウエハ100には、セマテック864(セマテック社製)を用いた。図1にテスト用ウエハ100の断面図を示す。シリコン酸化膜30の厚さは500nmであり、シリコン窒化膜20の厚さは150nmである。テスト用ウエハ100は、あらかじめJSR社製CMS4301および4302を使用して、下記の<研磨条件2>で研磨した。図2に示すように、シリコン窒化膜20の上にシリコン酸化膜30が50nm残存した状態で予備研磨を終了し、評価用基板を得た。
予備研磨後のテスト用ウエハ100を光干渉式膜厚計「NanoSpec 6100」を用いて、パターン100μmピッチ内のシリコン窒化膜20の上に存在するシリコン酸化膜30の厚さを計測したところ、シリコン酸化膜30の厚さは60nmであった。次に、触針式段差測定装置「HRP240」を用いて、シリコン酸化膜30の段差量を測定したところ段差は認められず、図2に示すようにほぼ平坦であることが確認された。
<研磨条件2>
・研磨装置:(株)荏原製作所製、型式「EPO−112」
・研磨パッド:ロデール・ニッタ(株)製、「IC1000/K−Groove」
・化学機械研磨用水系分散体供給速度:200mL/分
・定盤回転数:100rpm
・研磨ヘッド回転数:107rpm
・研磨ヘッド押し付け圧:5.0psi
次いで、実施例1の化学機械研磨用水系分散体を用いて、実施例1と同様の研磨条件で、90秒間研磨を行った。研磨後、パターン100μmピッチ内におけるシリコン窒化膜20上のシリコン酸化膜30の厚さは0nmであった。また、パターン100μmピッチ内におけるシリコン酸化膜30のディッシング量は2nmであった。したがって、シリコン窒化膜20とシリコン酸化膜30は、図3に示すように、ほぼ平坦化されていることが確認された。
3.5.2 第2の実験例
ポリシリコン膜40とシリコン酸化膜30の双方を被研磨面に有する評価用基板は、内部にポリシリコン膜40が埋め込まれた市販のテスト用ウエハ200をあらかじめ予備研磨することにより得られた。テスト用ウエハ200には、SKW 3PS(SKW社製)を用いた。図4にテスト用ウエハ200の断面図を示す。ポリシリコン膜40の厚さは600nmであり、シリコン酸化膜30の厚さは400nmである。テスト用ウエハ200は、あらかじめ常用のポリシリコン研磨用組成物を使用して、下記の<研磨条件3>で研磨した。図5に示すように、凸部のシリコン酸化膜30の上にポリシリコン膜40が50nm残存した状態で予備研磨を終了し、評価用基板を得た。
予備研磨後のテスト用ウエハ100を光干渉式膜厚計「NanoSpec 6100」を用いて、パターン100μmピッチ内のシリコン酸化膜30の上に存在するポリシリコン膜40の厚さを計測したところ、ポリシリコン膜40の厚さは50nmであった。次に、触針式段差測定装置「HRP240」を用いて、ポリシリコン膜40の段差量を測定したところ段差は認められず、図5に示すようにほぼ平坦であることが確認された。
<研磨条件3>
・研磨装置:(株)荏原製作所製、型式「EPO−112」
・研磨パッド:ロデール・ニッタ(株)製、「IC1000/K−Groove」
・化学機械研磨用水系分散体供給速度:200mL/分
・定盤回転数:50rpm
・研磨ヘッド回転数:55rpm
・研磨ヘッド押し付け圧:4.2psi
次いで、実施例1の化学機械研磨用水系分散体を用いて、実施例1と同様の研磨条件で、90秒間研磨を行った。研磨後、パターン100μmピッチ内におけるシリコン酸化膜30上のポリシリコン膜40の厚さは0nmであった。また、パターン100μmピッチ内におけるシリコン酸化膜30のディッシング量は4nmであった。したがって、シリコン酸化膜30とポリシリコン膜40は、図6に示すように、ほぼ平坦化されていることが確認された。
第1の実験例および第2の実験例の結果は、本願発明に係る化学機械研磨用水系分散体を用いて、ポリシリコン膜、シリコン窒化膜およびシリコン酸化膜の3種を被研磨面に有する基板を研磨すると、いずれの膜についてもほぼ同じ速度で研磨することができるため、ディッシングを生ずることなく平坦化されることを示している。
第1の実験例に用いる評価用基板を模式的に示した断面図である。 第1の実験例に用いる評価用基板を模式的に示した断面図である。 第1の実験例に用いる評価用基板を模式的に示した断面図である。 第2の実験例に用いる評価用基板を模式的に示した断面図である。 第2の実験例に用いる評価用基板を模式的に示した断面図である。 第2の実験例に用いる評価用基板を模式的に示した断面図である。
符号の説明
10…シリコン基板、20…シリコン窒化膜、30…シリコン酸化膜、40…ポリシリコン膜、100・200…評価用基板

Claims (4)

  1. (A)10nm〜100nmの平均粒子径を有するコロイダルシリカを0.1〜4質量%と、
    (B)リン酸一アンモニウム、リン酸二アンモニウムおよび硫酸水素アンモニウムから選択される少なくとも1種を0.1〜3質量%と、
    を含み、
    前記(A)成分と前記(B)成分の質量比(A)/(B)は1〜3であり、かつpHは4〜5である、
    ポリシリコン膜、シリコン窒化膜およびシリコン酸化膜から選択される2種以上から形成される被研磨面を同時に研磨するための化学機械研磨用水系分散体。
  2. 請求項1において、
    さらに、硝酸、硫酸、炭酸、乳酸、ギ酸、安息香酸、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、マロン酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、シュウ酸、フタル酸、アジピン酸、セバシン酸およびそのアンモニウム塩から選択される少なくとも1種を含む、化学機械研磨用水系分散体。
  3. 請求項1または2において、
    シリコン酸化膜に対するポリシリコン膜の研磨速度比(ポリシリコン膜/シリコン酸化膜)およびシリコン酸化膜に対するシリコン窒化膜の研磨速度比(シリコン窒化膜/シリコン酸化膜)は、0.9〜1.1である、化学機械研磨用水系分散体。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の化学機械研磨用水系分散体を用いて、ポリシリコン膜、シリコン窒化膜およびシリコン酸化膜から選択される2種以上から形成される被研磨面を同時に研磨する、半導体装置の化学機械研磨方法。
JP2007074537A 2007-03-22 2007-03-22 化学機械研磨用水系分散体および半導体装置の化学機械研磨方法 Active JP4614981B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007074537A JP4614981B2 (ja) 2007-03-22 2007-03-22 化学機械研磨用水系分散体および半導体装置の化学機械研磨方法
US12/374,074 US20090325383A1 (en) 2007-03-22 2008-02-20 Chemical mechanical polishing aqueous dispersion and chemical mechanical polishing method for semiconductor device
EP08711608A EP2128893A4 (en) 2007-03-22 2008-02-20 AQUEOUS DISPERSION FOR CHEMICAL-MECHANICAL POLISHING AND METHOD FOR CHEMICAL-MECHANICAL POLISHING OF A SEMICONDUCTOR DEVICE
KR1020097007704A KR101473501B1 (ko) 2007-03-22 2008-02-20 화학 기계 연마용 수계 분산체 및 반도체 장치의 화학 기계 연마 방법
PCT/JP2008/052802 WO2008114563A1 (ja) 2007-03-22 2008-02-20 化学機械研磨用水系分散体および半導体装置の化学機械研磨方法
CN2008800005313A CN101542690B (zh) 2007-03-22 2008-02-20 化学机械研磨用水系分散体及半导体装置的化学机械研磨方法
TW097109803A TWI435381B (zh) 2007-03-22 2008-03-20 Chemical mechanical grinding of water dispersions and semiconductor devices of chemical mechanical grinding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007074537A JP4614981B2 (ja) 2007-03-22 2007-03-22 化学機械研磨用水系分散体および半導体装置の化学機械研磨方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008235652A true JP2008235652A (ja) 2008-10-02
JP4614981B2 JP4614981B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=39765676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007074537A Active JP4614981B2 (ja) 2007-03-22 2007-03-22 化学機械研磨用水系分散体および半導体装置の化学機械研磨方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090325383A1 (ja)
EP (1) EP2128893A4 (ja)
JP (1) JP4614981B2 (ja)
KR (1) KR101473501B1 (ja)
CN (1) CN101542690B (ja)
TW (1) TWI435381B (ja)
WO (1) WO2008114563A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012531063A (ja) * 2009-06-22 2012-12-06 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション ポリシリコン除去速度の抑制のためのcmp組成物および方法
JP2013539236A (ja) * 2010-10-04 2013-10-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 置換ゲートデバイスの製造
KR20170059529A (ko) * 2015-11-20 2017-05-31 삼성디스플레이 주식회사 실리콘 연마 슬러리, 다결정 실리콘의 연마방법 및 박막 트랜지스터 기판의 제조방법
JP2018535538A (ja) * 2015-09-25 2018-11-29 ヨンチャン ケミカル カンパニー リミテッドYoung Chang Chemical Co.,Ltd Cmp用スラリー組成物及びこれを用いた研磨方法
WO2019030865A1 (ja) * 2017-08-09 2019-02-14 日立化成株式会社 研磨液及び研磨方法
KR20230021662A (ko) 2020-06-09 2023-02-14 제이에스알 가부시끼가이샤 화학기계 연마용 조성물 및 연마방법

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5327427B2 (ja) * 2007-06-19 2013-10-30 Jsr株式会社 化学機械研磨用水系分散体調製用セット、化学機械研磨用水系分散体の調製方法、化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法
WO2009031389A1 (ja) * 2007-09-03 2009-03-12 Jsr Corporation 化学機械研磨用水系分散体およびその調製方法、化学機械研磨用水系分散体を調製するためのキット、ならびに半導体装置の化学機械研磨方法
CN101933124B (zh) * 2008-02-06 2012-07-04 Jsr株式会社 化学机械研磨用水系分散体以及化学机械研磨方法
KR101461261B1 (ko) * 2008-02-18 2014-11-12 제이에스알 가부시끼가이샤 화학 기계 연마용 수계 분산체 및 화학 기계 연마 방법
WO2009104517A1 (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Jsr株式会社 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法
US8652350B2 (en) * 2008-02-27 2014-02-18 Jsr Corporation Chemical mechanical polishing aqueous dispersion, chemical mechanical polishing method using the same, and method of recycling chemical mechanical polishing aqueous dispersion
JP5472585B2 (ja) 2008-05-22 2014-04-16 Jsr株式会社 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法
KR101538826B1 (ko) * 2008-10-20 2015-07-22 니타 하스 인코포레이티드 질화 규소 연마용 조성물 및 이것을 이용한 선택비의 제어 방법
US8480920B2 (en) * 2009-04-02 2013-07-09 Jsr Corporation Chemical mechanical polishing aqueous dispersion, method of preparing the same, chemical mechanical polishing aqueous dispersion preparation kit, and chemical mechanical polishing method
KR101732289B1 (ko) 2009-08-19 2017-05-02 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 방향족 아민 유도체 및 그것을 이용한 유기 전기발광 소자
US20130061876A1 (en) * 2011-09-14 2013-03-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor Device Surface Clean
CN103173127B (zh) * 2011-12-23 2016-11-23 安集微电子(上海)有限公司 一种用于硅通孔阻挡层平坦化的化学机械抛光液
US9303187B2 (en) * 2013-07-22 2016-04-05 Cabot Microelectronics Corporation Compositions and methods for CMP of silicon oxide, silicon nitride, and polysilicon materials
JP6160579B2 (ja) * 2014-08-05 2017-07-12 信越半導体株式会社 シリコンウェーハの仕上げ研磨方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW358983B (en) * 1997-11-15 1999-05-21 Taiwan Semiconductor Mfg Co Ltd Chemical mechanical grinding method
JPH11176773A (ja) 1997-12-12 1999-07-02 Toshiba Corp 研磨方法
TWI267549B (en) * 1999-03-18 2006-12-01 Toshiba Corp Aqueous dispersion, aqueous dispersion for chemical mechanical polishing used for manufacture of semiconductor devices, method for manufacture of semiconductor devices, and method for formation of embedded wiring
JP2001007061A (ja) 1999-06-18 2001-01-12 Hitachi Chem Co Ltd Cmp研磨剤及び基板の研磨方法
JP4555936B2 (ja) 1999-07-21 2010-10-06 日立化成工業株式会社 Cmp研磨液
JP2002190458A (ja) 2000-12-21 2002-07-05 Jsr Corp 化学機械研磨用水系分散体
US6540935B2 (en) * 2001-04-05 2003-04-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Chemical/mechanical polishing slurry, and chemical mechanical polishing process and shallow trench isolation process employing the same
JP3813865B2 (ja) * 2001-12-11 2006-08-23 株式会社荏原製作所 研磨方法及び研磨装置
JP2003277734A (ja) * 2001-12-31 2003-10-02 Hynix Semiconductor Inc 金属用cmpスラリー及びこれを利用した半導体素子の金属配線コンタクトプラグ形成方法
JP4175540B2 (ja) * 2002-11-13 2008-11-05 花王株式会社 半導体基板製造工程用組成物
JP4267348B2 (ja) 2003-03-05 2009-05-27 花王株式会社 研磨基板の製造方法
JP2004304016A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
CN1540741A (zh) * 2003-04-24 2004-10-27 台湾积体电路制造股份有限公司 浅沟渠隔离的平坦化方法
TWI292931B (en) * 2003-05-12 2008-01-21 Jsr Corp Chemical mechanical polishing agent kit and chemical mechanical polishing method using the same
JP4202201B2 (ja) * 2003-07-03 2008-12-24 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
TWI291987B (en) * 2003-07-04 2008-01-01 Jsr Corp Chemical mechanical polishing aqueous dispersion and chemical mechanical polishing method
US20050092620A1 (en) * 2003-10-01 2005-05-05 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for polishing a substrate
US7514363B2 (en) * 2003-10-23 2009-04-07 Dupont Air Products Nanomaterials Llc Chemical-mechanical planarization composition having benzenesulfonic acid and per-compound oxidizing agents, and associated method for use
JP2005183686A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US6971945B2 (en) * 2004-02-23 2005-12-06 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Multi-step polishing solution for chemical mechanical planarization
KR101275964B1 (ko) * 2005-02-23 2013-06-14 제이에스알 가부시끼가이샤 화학 기계 연마방법
EP1700893B1 (en) * 2005-03-09 2008-10-01 JSR Corporation Chemical mechanical polishing aqueous dispersion, chemical mechanical polishing method, and kit for preparing chemical mechanical polishing aqueous dispersion
US20060276041A1 (en) * 2005-05-17 2006-12-07 Jsr Corporation Chemical mechanical polishing aqueous dispersion, chemical mechanical polishing method, and kit for preparing chemical mechanical polishing aqueous dispersion
JP5327427B2 (ja) * 2007-06-19 2013-10-30 Jsr株式会社 化学機械研磨用水系分散体調製用セット、化学機械研磨用水系分散体の調製方法、化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012531063A (ja) * 2009-06-22 2012-12-06 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション ポリシリコン除去速度の抑制のためのcmp組成物および方法
JP2015159289A (ja) * 2009-06-22 2015-09-03 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション ポリシリコン除去速度の抑制のためのcmp組成物および方法
JP2013539236A (ja) * 2010-10-04 2013-10-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 置換ゲートデバイスの製造
JP2013545277A (ja) * 2010-10-04 2013-12-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション フィンfetデバイスの製造のための化学機械平坦化プロセス
JP2018535538A (ja) * 2015-09-25 2018-11-29 ヨンチャン ケミカル カンパニー リミテッドYoung Chang Chemical Co.,Ltd Cmp用スラリー組成物及びこれを用いた研磨方法
KR20170059529A (ko) * 2015-11-20 2017-05-31 삼성디스플레이 주식회사 실리콘 연마 슬러리, 다결정 실리콘의 연마방법 및 박막 트랜지스터 기판의 제조방법
KR102509260B1 (ko) * 2015-11-20 2023-03-14 삼성디스플레이 주식회사 실리콘 연마 슬러리, 다결정 실리콘의 연마방법 및 박막 트랜지스터 기판의 제조방법
WO2019030865A1 (ja) * 2017-08-09 2019-02-14 日立化成株式会社 研磨液及び研磨方法
JPWO2019030865A1 (ja) * 2017-08-09 2020-04-16 日立化成株式会社 研磨液及び研磨方法
KR20230021662A (ko) 2020-06-09 2023-02-14 제이에스알 가부시끼가이샤 화학기계 연마용 조성물 및 연마방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20090325383A1 (en) 2009-12-31
KR101473501B1 (ko) 2014-12-16
WO2008114563A1 (ja) 2008-09-25
CN101542690A (zh) 2009-09-23
CN101542690B (zh) 2011-08-17
TW200839864A (en) 2008-10-01
EP2128893A1 (en) 2009-12-02
KR20090122172A (ko) 2009-11-26
EP2128893A4 (en) 2011-05-18
JP4614981B2 (ja) 2011-01-19
TWI435381B (zh) 2014-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4614981B2 (ja) 化学機械研磨用水系分散体および半導体装置の化学機械研磨方法
JP5761234B2 (ja) Cmp用研磨液及びこれを用いた研磨方法
JP5403262B2 (ja) 化学機械研磨用水系分散体、および半導体装置の化学機械研磨方法
JP5153623B2 (ja) 研磨組成物の製造方法
TWI278507B (en) Polishing agent and polishing method
US8790521B2 (en) Combination, method, and composition for chemical mechanical planarization of a tungsten-containing substrate
JP6145501B1 (ja) 研磨用組成物及びシリコン基板の研磨方法
JP2009094233A (ja) 半導体基板用研磨組成物
TWI683896B (zh) 研磨用組成物
WO2018088371A1 (ja) 研磨用組成物及びシリコンウェーハの研磨方法
JP6581299B2 (ja) Cmp用スラリー組成物及びこれを用いた研磨方法
TW201829675A (zh) 用於阻擋層平坦化之化學機械研磨液
JP2016032109A (ja) ルテニウム及び銅を含有する基板を化学的機械的研磨するための方法
JP2006316167A (ja) Cmp用研磨組成物
JPWO2003005431A1 (ja) 半導体集積回路用化学機械的研磨スラリー、研磨方法、及び半導体集積回路
JPWO2008117593A1 (ja) 化学機械研磨用水系分散体および半導体装置の化学機械研磨方法
JP2009266882A (ja) 研磨剤、これを用いた基体の研磨方法及び電子部品の製造方法
JP2008124223A (ja) 研磨液
WO2018088370A1 (ja) 研磨用組成物及びシリコンウェーハの研磨方法
JP2023093850A (ja) 化学機械研磨用組成物および研磨方法
JP6627283B2 (ja) 研磨液及び研磨方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080701

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080701

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4614981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250