JP2008235188A - 燃料電池セル及び燃料電池積層体 - Google Patents

燃料電池セル及び燃料電池積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008235188A
JP2008235188A JP2007076809A JP2007076809A JP2008235188A JP 2008235188 A JP2008235188 A JP 2008235188A JP 2007076809 A JP2007076809 A JP 2007076809A JP 2007076809 A JP2007076809 A JP 2007076809A JP 2008235188 A JP2008235188 A JP 2008235188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
layer
sealing material
separator
diffusion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007076809A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Ochi
勉 越智
Tsunemasa Nishida
恒政 西田
Manabu Takahashi
学 高橋
Kenichi Tokuda
健一 徳田
Takahiro Nitta
高弘 新田
Shinji Matsuo
真司 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007076809A priority Critical patent/JP2008235188A/ja
Publication of JP2008235188A publication Critical patent/JP2008235188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】拡散層の親水化を抑制し、燃料電池性能の低下を抑制することができる燃料電池セル及び燃料電池積層体を提供する。
【解決手段】膜−電極アッセンブリを挟持する一対の拡散層と、前記拡散層の両外側を挟持する一対の燃料電池用セパレータと、前記燃料電池セパレータ同士をシールするセパレータ用シール材とを備える燃料電池セルであって、前記セパレータ用シール材と前記拡散層との間に、撥水性低下抑制層を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池セル及び燃料電池積層体の技術に関する。
一般的に燃料電池セルは、電解質膜の両側を挟持する一対の触媒層(アノード触媒層、カソード触媒層)を含む膜−電極アッセンブリと、膜−電極アッセンブリの両側を挟持する一対の拡散層(アノード拡散層、カソード拡散層)と、拡散層の両外側を挟持する一対の燃料電池用セパレータとを有する。燃料電池の発電時には、アノード極(アノード触媒層及びアノード拡散層)に供給するアノードガスを水素ガス、カソード極(カソード触媒層及びカソード拡散層)に供給するカソードガスを酸素ガスとした場合、アノード極側では、水素イオンと電子とにする反応が行われ、水素イオンは電解質膜中を通りカソード極側に、電子は外部回路を通じてカソード極に到達する。一方、カソード極側では、水素イオン、電子及び酸素ガスが反応して水分を生成する反応が行われ、エネルギを放出する。
また、燃料電池セルの発電時では、上記反応により、水分が生成される他に、副反応により過酸化水素等が生成される場合がある。
発電時に生成した水分又は過酸化水素等は、燃料電池を構成する部材(燃料電池用セパレータ等)を酸化して、燃料電池セルを構成する部材から種々の成分(溶出成分)を溶出させる。そして、燃料電池セルを構成する部材から溶出した溶出成分が、他の燃料電池セルを構成する部材に吸着等することにより、燃料電池セルの発電性能の低下を引き起こす場合がある。
例えば、特許文献1には、発電時に生成した水分又は過酸化水素等によって、酸化された燃料電池用セパレータから溶出した金属イオンが、電解質膜等に吸着等しないように、燃料電池用セパレータ表面に金属イオンを吸着する膜を設けた燃料電池セルが提案されている。
また、例えば、特許文献2には、発電時に生成した水分又は過酸化水素等によって、燃料電池システムの配管に使用されるシール材から溶出する有機物を除去するために、配管にイオン交換樹脂を設けた燃料電池システムが提案されている。
また、例えば、特許文献3には、発電時に生成した水分又は過酸化水素等によって、燃料電池に使用されるシール材が、酸化されないようにするために、電解質膜を構成するポリマーをシール材に使用した燃料電池セルが提案されている。
図4は、一般的な燃料電池セルの模式断面図である。図4に示すシール材34(セパレータ用シール材)は、燃料電池用セパレータ(アノード極セパレータ42、カソード極セパレータ44)同士をシールするためのものであり、拡散層(アノード極拡散層38、カソード極拡散層40)、膜−電極アッセンブリ36の周囲を囲むように燃料電池用セパレータ上に設けられている。
一般的に、シール材34には、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂等を用いた接着剤等が使用されている。また、シール材34の柔軟性を確保する場合には、上記熱硬化性樹脂等に可塑剤等を添加した接着剤等が使用されている。
燃料電池セル4の発電反応によって生成する水分又は過酸化水素等によって、シール材34が酸化されると、シール材34から例えば、可塑剤(フタル酸エステル等)、樹脂骨格(エポキシ成分)等が溶出成分として溶出される。
通常、燃料電池セル4に使用される拡散層は、発電時に生成する水分又は過酸化水素を燃料電池用セパレータの反応ガス流路(アノードガス流路46、カソードガス流路48)に排水するために、撥水化されている。しかし、発電時に生成した水分又は過酸化水素等によって、シール材34から溶出した上記溶出成分が、拡散層に吸着等すると、撥水化されていた拡散層が、親水化してしまう場合がある。
拡散層が親水化してしまうと、発電時に生成した水分等が、拡散層内に滞留し易くなる。そして、拡散層内に水分が滞留すると、拡散層から触媒層への反応ガスの供給が妨げられるため、燃料電池セル4の電圧安定性が悪化する等、燃料電池性能が低下してしまう。
特許文献1の燃料電池セル及び特許文献2の燃料電池システムでは、上記問題が考慮されていないため、燃料電池セルの発電時に生成する水分又は過酸化水素により、燃料電池に使用されるシール材(例えば、燃料電池用セパレータ同士をシールするシール材)は酸化されてしまう。そして、酸化されたシール材からの溶出成分により、拡散層が親水化してしまう。
また、特許文献3の燃料電池セルでは、燃料電池セルの発電時に生成する過酸化水素は、非常に酸化力が強いため、電解質膜を構成するポリマーをシール材に用いても、過酸化水素によるシール材の酸化を抑制することはでない。そして、上記同様に酸化されたシール材からの溶出成分により、拡散層が親水化してしまう。
特開2000−243408号公報 特開2004−281268号公報 特開2004−319153号公報
本発明は、拡散層の親水化を抑制し、燃料電池性能の低下を抑制することができる燃料電池セル及び燃料電池積層体である。
本発明は、膜−電極アッセンブリを挟持する一対の拡散層と、前記拡散層の両外側を挟持する一対の燃料電池用セパレータと、前記燃料電池用セパレータ同士をシールするセパレータ用シール材とを備える燃料電池セルであって、前記セパレータ用シール材と前記拡散層との間に、撥水性低下抑制層を備える。
また、前記燃料電池セルにおいて、前記撥水性低下抑制層は、前記セパレータ用シール材から溶出する溶出成分を吸着、補足、又は分解のいずれかを行う層を含むことが好ましい。
また、前記燃料電池セルにおいて、前記撥水性低下抑制層は、前記セパレータ用シール材から溶出する溶出成分を透過させない溶出成分不透過層を含むことが好ましい。
また、前記燃料電池セルにおいて、前記撥水性低下抑制層は、撥水剤を有する撥水剤含有層を含むことが好ましい。
また、前記燃料電池セルにおいて、前記撥水剤低下抑制層は、溶出成分を除去する除去剤を有する除去剤含有層を含むことが好ましい。
また、本発明は、膜−電極アッセンブリを挟持する一対の拡散層と、前記拡散層の両外側を挟持する一対の燃料電池用セパレータと、前記燃料電池用セパレータ同士をシールするセパレータ用シール材とを備える燃料電池セルが、燃料電池シール材を介して複数個積層された燃料電池積層体であって、前記拡散層と前記セパレータ用シール材との間に、撥水性低下抑制層を備える。
また、前記燃料電池積層体において、前記燃料電池積層体は、各燃料電池セルに反応ガスを給排するマニホールドを有し、前記燃料電池シール材と前記マニホールドとの間に撥水性低下抑制層を備えることが好ましい。
本発明によれば、セパレータ用シール材と拡散層との間に、撥水性低下抑制層を備えることによって、拡散層の親水化を抑制し、燃料電池性能の低下を抑制することができる燃料電池セル及び燃料電池積層体を提供することができる。
本発明の実施の形態について以下説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る燃料電池積層体の構成の一例を示す一部模式断面図である。燃料電池積層体1は、燃料電池セル2が燃料電池シール材10を介して複数個積層したものであればよい。図1では、本実施形態に係る燃料電池積層体1のうち2個の燃料電池セル2が示されている。
図1に示すように、燃料電池セル2は、膜−電極アッセンブリ12と、膜−電極アッセンブリ12の両外側を挟持するアノード極拡散層14及びカソード極拡散層16と、アノード極拡散層14及びカソード極拡散層16の両外側を挟持するアノード極セパレータ18及びカソード極セパレータ20と、セパレータ用シール材22と、撥水性低下抑制層24とを備える。
アノード極セパレータ18及びカソード極セパレータ20の膜−電極アッセンブリ12側の空洞部はそれぞれ、反応ガス流路としてのアノードガス流路26及びカソードガス流路28となっている。一方、アノード極セパレータ18及びカソード極セパレータ20の膜−電極アッセンブリ12側と反対側の空洞部は、冷却水等の冷媒を供給するための冷媒流路30となっている。
セパレータ用シール材22は、アノード極セパレータ18とカソード極セパレータ20とをシールするものである。図1に示すように、アノード極セパレータ18及びカソード極セパレータ20上(アノード極セパレータ18とカソード極セパレータ20との間)に設けられたセパレータ用シール材22によって、アノード極セパレータ18とカソード極セパレータ20とがシールされている。
セパレータ用シール材22は、例えば、エポキシ系樹脂、シリコン系樹脂、フッ素系樹脂、アクリル系樹脂、フェノール系樹脂、尿素系樹脂等の熱硬化性樹脂等を用いた接着剤、シリコン系ゴム、フッ素系ゴム、エチレンプロピレンジエンゴム等を用いたガスケット等を使用することができる。また、セパレータ用シール材22に柔軟性を付与する場合には、上記熱硬化性樹脂等にフタル酸エステル等の可塑剤を添加しても良い。
燃料電池シール材10は、燃料電池セル2同士をシールするものである。図1に示すように、燃料電池セル2のアノード極セパレータ18と他の燃料電池セル2のカソード極セパレータ20との間に設けられた燃料電池シール材10によって、燃料電池セル2同士がシールされている。
燃料電池シール材10としては、例えば、上記説明した接着剤、ガスケット等を使用することができる。
撥水性低下抑制層24は、図1に示すように、セパレータ用シール材22と拡散層(アノード極拡散層14又はカソード極拡散層16)との間に設けられている。図2は、本実施形態に係る燃料電池積層体の積層方向からみた燃料電池セルの一部透過模式図である。図2では、燃料電池用セパレータ(アノード極セパレータ18又はカソード極セパレータ20)のみを透明なものとして表している。図2に示すように、セパレータ用シール材22が、拡散層(アノード極拡散層14又はカソード極拡散層16)の周囲を囲むように配置されている場合には、撥水性低下抑制層24は、セパレータ用シール材22と拡散層との間に、拡散層の周囲を囲むように配置される。
図1に示す燃料電池セル2の発電時に生成する水分又は過酸化水素は、膜−電極アッセンブリ12から、拡散層を介して、燃料電池用セパレータの反応ガス流路(アノードガス流路26及びカソードガス流路28)を通り、燃料電池セル2の系外へ排水される。しかし、上記でも説明したように、膜−電極アッセンブリ12内の水分又は過酸化水素水が、セパレータ用シール材22と接触すると、徐々にセパレータ用シール材22が酸化され、セパレータ用シール材22から溶出成分(例えば、エポキシ樹脂等の樹脂成分、可塑剤等)が溶出される。
このような溶出成分が、拡散層に流れ出して吸着等されると、拡散層が親水化されてしまうこととなるが、本実施形態では、拡散層とセパレータ用シール材22との間に撥水性低下抑制層24が設けられているため、拡散層の親水化を抑制することができる。以下、撥水性低下抑制層24について具体的に説明する。
拡散層の親水化を抑制する撥水性低下抑制層24は、セパレータ用シール材22から溶出する溶出成分を吸着、捕捉、又は分解のいずれかを行う層、溶出成分を透過させない溶出成分不透過層、撥水剤を有する撥水剤含有層、溶出成分を除去する除去剤を有する除去剤含有層のうちいずれか1つを含むものである。したがって、撥水性低下抑制層24は、上記これらの層を単独で用いたもの、又はこれらの層を組み合わせて積層したものであってもよい。また、これらの層の組み合わせ順序、これらの層の積層方向(燃料電池セルの積層方向(図1に示す矢印A)、燃料電池セルの厚さ方向(図1に示す矢印B))等は特に制限されるものではない。
セパレータ用シール材22から溶出する溶出成分を吸着する層は、層表面又は内部に溶出成分を吸着、捕捉させる吸着(捕捉)層であり、例えば、活性炭フィルタ、ゼオライト等を含む層である。また、セパレータ用シール材22から溶出する溶出成分を分解する層は、溶出成分を酸化して、親水性を示さない成分に分解する層であり、例えば、Pt、Au等の金属系触媒を含む層である。このような、セパレータ用シール材22から溶出する溶出成分を吸着、捕捉、又は分解する層を設けることによって、セパレータ用シール材22から溶出する溶出成分を拡散層側に流れ出すことを抑制することができるため、拡散層の親水化を抑制することができる。
溶出成分を透過させない溶出成分不透過層としては、層内を溶出成分が透過できないものであり、例えば、PTFE、PFA等が用いられる。このような、溶出成分不透過層をセパレータ用シール材22と拡散層との間に設けることによって、セパレータ用シール材22から溶出する溶出成分を拡散層側に流出することを抑制することができる。また、セパレータ用シール材22と燃料電池セル2の発電時に生成する水分又は過酸化水素との接触を避けることもできるため、セパレータ用シール材22から溶出成分が溶出し難くなる。したがって、拡散層の親水化を抑制することができる。
撥水剤含有層は、発電時に生成する水分又は過酸化水素水等と接触することによって、撥水剤含有層から撥水剤を溶出させる層であり、例えば、PTFEの多孔体(フッ素系やシリコン系の撥水剤を含有させた)を含む層である。このような撥水剤含有層を設けることによって、撥水剤含有層から溶出する撥水剤が、拡散層に流れて拡散層を撥水化させることができる。したがって、セパレータ用シール材22から溶出した溶出成分によって拡散層が親水化しても、撥水剤含有層から溶出する撥水剤が、再度拡散層を撥水化させる。
除去剤含有層は、発電時に生成する水分又は過酸化水素水等と接触することによって、除去剤含有層から溶出成分を除去する除去剤を溶出させる層であり、例えば、PTFEの多孔体に乳化剤を含有させたもの等が用いられる。このような、除去剤含有層を設けることによって、除去剤含有層から溶出する除去剤が、拡散層に存在する溶出成分を取り除くことができる。したがって、セパレータ用シール材22から溶出した溶出成分によって拡散層が親水化しても、除去剤含有層から溶出する除去剤が、拡散層の撥水性を回復させる。
以下、燃料電池セル2を構成するその他の部材について説明する。
アノード極セパレータ18、カソード極セパレータ20は、ガス不透過性、電子伝導性を有するものであれば、特に制限されるものではない。例えば、金属板又はカーボン板等を使用することができる。
アノード極拡散層14、カソード極拡散層16は、撥水性を有し、電子伝導性を有するものであれば、特に制限されるものではない。例えば、カーボンクロス、カーボンペーパ等の多孔質カーボン材料等が挙げられる。また、上記多孔質カーボン材料等に、ポリテトラフルオロエチレン等の撥水剤を添加して、撥水処理したものであってもよい。
膜−電極アッセンブリ12は、電解質膜の一方の表面にアノード極触媒層が、もう一方の表面にカソード極触媒層が設けられたものである。
アノード極触媒層、カソード極触媒層は、例えば、白金、ルテニウム等の金属触媒を担持したカーボンと、パーフルオロスルホン酸系等の電解質溶液とを混合して、電解質膜又は拡散層(アノード極拡散層14、カソード極拡散層16)上に成膜したものである。上記カーボンとしては、例えば、アセチレンブラック、ファーネスブラック、チャンネルブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック等が挙げられる。
電解質膜は、プロトン伝導性のイオン交換膜であれば特に制限されるものではない。例えば、パーフルオロスルホン酸系の樹脂膜、トリフルオロスチレン誘導体の共重合膜、リン酸を含有させたポリベンズイミダゾール膜、芳香族ポリエーテルケトンスルホン酸膜等が挙げられる。具体的には、ナフィオン膜(登録商標、デュポン社製)が挙げられる。
図3は、本発明の他の実施形態に係る燃料電池積層体の構成の一例を示す模式断面図である。図3に示す燃料電池積層体3は、図1に示す燃料電池セルと同様の構成を有する燃料電池セル2と、燃料電池セル2同士をシールするための燃料電池シール材10と、上記説明した撥水性低下抑制層24とを備えている。
本実施形態における撥水性低下抑制層24は、上記説明した燃料電池セル2内に設けられる他に、図3に示すように、燃料電池シール材10とマニホールド32a,32bとの間に設けられている。
図3に示すマニホールド32aは、各燃料電池セル2に反応ガスを供給するための流路であり、各燃料電池セル2の反応ガス流路(不図示)に接続されている。マニホールド32bは、各燃料電池セル2から排出される反応ガスの流路であり、各燃料電池セル2の反応ガス流路(不図示)に接続されている。また、マニホールド32a,32bは、反応ガスの給排路であるとともに、燃料電池セル2の発電時に生成した水分又は過酸化水素等を燃料電池積層体3に排水するための排水路でもある。
一般的に、燃料電池シール材10は、マニホールド32a,32bに近接するように設けられているため、燃料電池セル2の発電の際に生成する水分又は過酸化水素等と接触し、燃料電池シール材10から溶出成分が溶出される場合がある。上記溶出成分が、マニホールドから、反応ガス流路を介して拡散層に流れれば、拡散層が親水化される場合がある。
図3に示すように、マニホールド32a,32bと燃料電池シール材10との間に上記説明した撥水性低下抑制層24を設けることによって、燃料電池シール材10から溶出する溶出成分が流れ出して、拡散層が親水化されることを抑制することができる。
以上のように、本実施形態に係る燃料電池積層体及び燃料電池セルは、セパレータ用シール材と拡散層との間に、撥水性低下抑制層を備えることにより、セパレータ用シール材から溶出する溶出成分が拡散層に流れ出して、拡散層が親水化されることを抑制することができる。したがって、発電時に生成した水分等が、拡散層内に滞留し難くなり、燃料電池セルの電圧安定性が悪化する等、燃料電池性能が低下を抑制することができる。また、マニホールドと燃料電池シール材との間に上記説明した撥水性低下抑制層を設けることにより、燃料電池シール材から溶出する溶出成分が拡散層に流れ出して、拡散層が親水化されることを抑制することもできる。したがって、発電性能の低下をより抑制することができる。
上記本実施形態に係る燃料電池セル及び燃料電池積層体は、例えば、携帯電話、携帯用パソコン等のモバイル機器用小型電源、自動車用電源、家庭用電源等として使用することができる。
本発明の実施形態に係る燃料電池積層体の構成の一例を示す一部模式断面図である。 本実施形態に係る燃料電池積層体の積層方向からみた燃料電池セルの一部透過模式図である。 本発明の他の実施形態に係る燃料電池積層体の構成の一例を示す模式断面図である。 一般的な燃料電池セルの模式断面図である。
符号の説明
1,3 燃料電池積層体、2,4 燃料電池セル、6 燃料電池、10 燃料電池シール材、12,36 膜−電極アッセンブリ、14,38 アノード極拡散層、16,40 カソード極拡散層、18,42 アノード極セパレータ、20,44 カソード極セパレータ、22,34 セパレータ用シール材、24 撥水性低下抑制層、26,46 アノードガス流路、28,48 カソードガス流路、30 冷媒流路、32a,32b マニホールド。

Claims (7)

  1. 膜−電極アッセンブリを挟持する一対の拡散層と、前記拡散層の両外側を挟持する一対の燃料電池用セパレータと、前記燃料電池セパレータ同士をシールするセパレータ用シール材とを備える燃料電池セルであって、
    前記セパレータ用シール材と前記拡散層との間に、撥水性低下抑制層を備えることを特徴とする燃料電池セル。
  2. 請求項1記載の燃料電池セルであって、前記撥水性低下抑制層は、前記セパレータ用シール材から溶出する溶出成分を吸着、捕捉、又は分解のいずれかを行う層を含むことを特徴とする燃料電池セル。
  3. 請求項1又は2記載の燃料電池セルであって、前記撥水性低下抑制層は、前記セパレータ用シール材から溶出する溶出成分を透過させない溶出成分不透過層を含むことを特徴とする燃料電池セル。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料電池セルであって、前記撥水性低下抑制層は、撥水剤を有する撥水剤含有層を含むことを特徴とする燃料電池セル。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の燃料電池セルであって、前記撥水性低下抑制層は、前記セパレータ用シール材から溶出する溶出成分を除去する除去剤を有する溶出成分除去層を含むことを特徴とする燃料電池セル。
  6. 膜−電極アッセンブリを挟持する一対の拡散層と、前記拡散層の両外側を挟持する一対の燃料電池用セパレータと、前記燃料電池用セパレータ同士をシールするセパレータ用シール材とを備える燃料電池セルが、燃料電池シール材を介して複数個積層された燃料電池積層体であって、
    前記拡散層と前記セパレータ用シール材との間に、撥水性低下抑制層を備えることを特徴とする燃料電池積層体。
  7. 請求項6記載の燃料電池積層体であって、前記燃料電池積層体は、各燃料電池セルに反応ガスを給排するマニホールドを有し、前記燃料電池シール材と前記マニホールドとの間に撥水性低下抑制層を備えることを特徴とする燃料電池積層体。
JP2007076809A 2007-03-23 2007-03-23 燃料電池セル及び燃料電池積層体 Pending JP2008235188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007076809A JP2008235188A (ja) 2007-03-23 2007-03-23 燃料電池セル及び燃料電池積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007076809A JP2008235188A (ja) 2007-03-23 2007-03-23 燃料電池セル及び燃料電池積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008235188A true JP2008235188A (ja) 2008-10-02

Family

ID=39907742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007076809A Pending JP2008235188A (ja) 2007-03-23 2007-03-23 燃料電池セル及び燃料電池積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008235188A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010267535A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Panasonic Corp 高分子電解質形燃料電池
JP2016110849A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 本田技研工業株式会社 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010267535A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Panasonic Corp 高分子電解質形燃料電池
JP2016110849A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 本田技研工業株式会社 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4304101B2 (ja) 電解質膜・電極構造体及び燃料電池
JP5166690B2 (ja) 固体高分子電解質形燃料電池
JP4367477B2 (ja) 燃料電池
JP5070817B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池の膜・電極接合体とその製造方法
JP2008235188A (ja) 燃料電池セル及び燃料電池積層体
JP2008171783A (ja) 燃料電池セル及び燃料電池スタック
JP2008004448A (ja) 燃料電池スタック
CN103184467A (zh) 质子交换膜氧气电化学提纯装置
JP4399345B2 (ja) 燃料電池スタック
CN100418259C (zh) 固体高分子电解质型燃料电池
JP2008305674A (ja) 燃料電池
JP5191868B2 (ja) 燃料電池
JP2010009754A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2021099953A (ja) 燃料電池単位セル
JP4661103B2 (ja) 燃料電池
JP2007134159A (ja) 燃料電池
KR101819797B1 (ko) 연료 전지 셀
JP2008034116A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2004281268A (ja) 燃料電池の運転方法および燃料電池システム
JP2005190749A (ja) 燃料電池用膜電極接合体及びそれを用いた固体高分子形燃料電池
JP2006338937A (ja) 電解質膜−電極接合体の製造方法
JP2009026654A (ja) 燃料電池のシール構造および燃料電池
JP2008034225A (ja) 燃料電池システム
JP2008288068A (ja) 燃料電池、燃料電池のアノード、および、膜電極接合体
JP2008305675A (ja) 燃料電池