JP2008234813A - バイポーラトランジスタアクセスデバイスを有する抵抗メモリ - Google Patents

バイポーラトランジスタアクセスデバイスを有する抵抗メモリ Download PDF

Info

Publication number
JP2008234813A
JP2008234813A JP2007300593A JP2007300593A JP2008234813A JP 2008234813 A JP2008234813 A JP 2008234813A JP 2007300593 A JP2007300593 A JP 2007300593A JP 2007300593 A JP2007300593 A JP 2007300593A JP 2008234813 A JP2008234813 A JP 2008234813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase change
bipolar transistor
change element
bit line
collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007300593A
Other languages
English (en)
Inventor
Klaus Aufinger
アウフィンガー クラウス
Thomas Happ
ハップ トーマス
Thomas Nirschl
ニルシュル トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Qimonda North America Corp
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Qimonda North America Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies AG, Qimonda North America Corp filed Critical Infineon Technologies AG
Publication of JP2008234813A publication Critical patent/JP2008234813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/02Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using elements whose operation depends upon chemical change
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B63/32Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors of the bipolar type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5678Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using amorphous/crystalline phase transition storage elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5685Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using storage elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/884Switching materials based on at least one element of group IIIA, IVA or VA, e.g. elemental or compound semiconductors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/32Material having simple binary metal oxide structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

【課題】物理的寸法を微細化するとともに、3値以上の多値を記憶できるようにすることによって、相変化材料からなる抵抗メモリを高密度化する。
【解決手段】メモリは、第1のバイポーラトランジスタと、第1のビット線と、上記第1のバイポーラトランジスタのコレクタと上記第1のビット線との間に結合されている第1の抵抗メモリ素子とを備えている。上記メモリは、第2のビット線と、上記第1のバイポーラトランジスタのエミッタと上記第2のビット線との間に結合されている第2の抵抗メモリ素子と、上記第1のバイポーラトランジスタのベースに結合されているワード線とを備えている。
【選択図】図1

Description

発明の詳細な説明
〔背景〕
メモリの1つのタイプとして、抵抗メモリがある。抵抗メモリは、メモリ素子の抵抗値を用いて、1ビットまたはそれ以上のデータを記憶する。例えば、抵抗値が高くなるようにプログラムされたメモリ素子は論理値「1」データビット値を示し、抵抗値が低くなるようにプログラムされたメモリ素子は論理値「0」データビット値を示す。一般的に、メモリ素子の抵抗値は、メモリ素子に電圧パルスまたは電流パルスを印加することによって、電気的に切り替えられる。
抵抗メモリの1つのタイプとして、相変化メモリがある。相変化メモリは、抵抗メモリ素子として相変化材料を用いる。相変化材料は、少なくとも2つの異なる状態を示す。相変化材料の状態は、アモルファス状態および結晶状態と称される。アモルファス状態では原子構造がより不規則であり、結晶状態では格子がより規則的である。アモルファス状態は、一般的に、結晶状態よりも高い抵抗率を示す。また、一部の相変化材料は、例えば面心立方(face-centered cubic; FCC)状態および六方最密充てん(hexagonal closest packing; HCP)状態など、複数の結晶状態を示す。これらの結晶状態は、抵抗値がそれぞれ異なり、複数のデータビットを記憶するために用いることができる。以下の説明では、アモルファス状態は、一般的に抵抗率がより高い状態を指し、結晶状態は、一般的に抵抗率がより低い状態を示す。
相変化材料における相変化は、可逆的に誘発させることができる。メモリは、温度変化に反応して、アモルファス状態から結晶状態、および結晶状態からアモルファス状態へと変化する。相変化材料の温度は、相変化材料自身への電流供給、あるいは相変化材料に隣接する抵抗ヒータへの電流供給によって変化させることができる。これら方法のいずれにおいても、相変化材料の加熱が制御可能であることによって、これら相変化材料内における相変化が制御可能となる。
相変化材料からなる複数のメモリセルを有するメモリアレイを備えた相変化メモリは、データを記憶するために、相変化材料のメモリ状態を利用してプログラムすることができる。このような相変化メモリデバイスにおけるデータの読み出しおよび書き込みを行うための方法の1つとして、相変化材料へ印加される電流および/または電圧パルスを制御する方法がある。電流および/または電圧のレベルは、各メモリセル内の相変化材料内において誘発される温度に対応している。
より密度の高い相変化メモリを達成するために、相変化メモリセルは、マルチビットのデータを記憶することができる。相変化メモリセル内におけるマルチビット記憶は、相変化材料が中間的な抵抗値または状態を有するようにプログラムすることによって達成することができ、マルチビットまたはマルチレベル相変化メモリセルに3つ以上の状態を書き込むことができる。3つの異なる抵抗値のいずれか1つに相変化メモリセルをプログラムした場合は、1セルにつき1.5ビットのデータを記憶することができる。4つの異なる抵抗値のいずれか1つに相変化メモリセルをプログラムした場合は、1セルにつき2ビットのデータを記憶することができ、以下、同様に記憶することができる。相変化メモリセルを中間的な抵抗値にプログラムするためには、アモルファス材料と共存している結晶性材料の量、ひいてはセル抵抗値が、適切な書き込み方式を介して制御される。
相変化メモリの密度は、メモリの物理的寸法を微細化することによって高めることもできる。相変化メモリ密度を高めることによって、メモリ内に記憶させることのできるデータ量が増加し、同時にメモリのコストを削減することができる。
上記および上記以外の理由により、本発明が必要とされる。
〔概要〕
本発明の一実施形態は、メモリを提供する。このメモリは、第1のバイポーラトランジスタと、第1のビット線と、上記第1のバイポーラトランジスタのコレクタと上記第1のビット線との間に結合されている第1の抵抗メモリ素子とを備えている。上記メモリは、第2のビット線と、上記第1のバイポーラトランジスタのエミッタと上記第2のビット線との間に結合されている第2の抵抗メモリ素子と、上記第1のバイポーラトランジスタのベースに結合されているワード線とを備えている。
〔図面の簡単な説明〕
本発明をさらに理解するために、図面が添付されている。これらの添付図面は本明細書に組み込まれ、本明細書の一部を構成する。これらの図面は、本発明の実施形態を例証し、また本明細書における記載と共に本発明の原理を説明するためのものである。本発明の別の実施形態、および本発明の意図する多くの利点については、以下の詳細な説明を参照することによって容易に理解できるであろう。これら図面中の各素子は、必ずしも互いに相対的な縮尺とはなっていない。同様の符号は、対応する同様の箇所を示している。
図1は、メモリデバイスの一実施形態を示すブロック図である。
図2Aは、読み出し動作のためにメモリアレイの第1のビット線に印加される電圧信号の一実施形態を示すグラフである。
図2Bは、読み出し動作のためにメモリアレイの第2のビット線に印加される電圧信号の一実施形態を示すグラフである。
図2Cは、読み出し動作のためにメモリアレイの第3のビット線に印加される電圧信号の一実施形態を示すグラフである。
図3Aは、読み出し動作に基づく、2つの相変化素子からの読み出し信号の一実施形態を示すグラフである。
図3Bは、読み出し動作に基づく、2つの相変化素子からの読み出し信号の別の実施形態を示すグラフである。
図3Cは、読み出し動作に基づく、2つの相変化素子からの読み出し信号の別の実施形態を示すグラフである。
図3Dは、読み出し動作に基づく、2つの相変化素子からの読み出し信号の別の実施形態を示すグラフである。
図4は、相変化メモリアレイの一実施形態を示す概略図である。
図5Aは、図4に示されている相変化メモリアレイの一実施形態を示す簡略断面図である。
図5Bは、図4に示されている相変化メモリアレイの別の実施形態を示す簡略断面図である。
図5Cは、図4に示されている相変化メモリアレイの別の実施形態を示す簡略断面図である。
図5Dは、図4に示されている相変化メモリアレイの別の実施形態を示す簡略断面図である。
図6は、相変化メモリアレイの別の実施形態を示す概略図である。
図7Aは、図6に示されている相変化メモリアレイの一実施形態を示す簡略断面図である。
図7Bは、図6に示されている相変化メモリアレイの別の実施形態を示す簡略断面図である。
図7Cは、図6に示されている相変化メモリアレイの別の実施形態を示す簡略断面図である。
図7Dは、図6に示されている相変化メモリアレイの別の実施形態を示す簡略断面図である。
図8は、相変化メモリアレイの別の実施形態を示す概略図である。
図9は、図8に示されている相変化メモリアレイの一実施形態を示す簡略断面図である。
図10は、相変化メモリアレイの別の実施形態を示す概略図である。
図11Aは、図10に示されている相変化メモリアレイの一実施形態を示す簡略断面図である。
図11Bは、図10に示されている相変化メモリアレイの別の実施形態を示す簡略断面図である。
〔詳細な説明〕
以下の詳細な説明では添付図面を参照する。これらの添付図面は、本明細書の一部を構成するものであり、また本発明を実施し得る具体的な実施形態を例証するために示されている。これに関し、説明する(これら)図面の方向を参照して、「上」「下」「前」「後」「先端」「後端」等の方向を示す用語が使用されている。本発明の実施形態の構成要素は、多くの様々な方向に配置することができる。従って方向を表す上記用語は、例証するために用いられているものであって、限定するものではない。なお、本発明の範囲を逸脱することなく、別の実施形態を用いること、および構造的または論理的な変化を加えることができることについて理解されたい。従って以下の詳細な説明は、限定的な意味として捉えられるものではなく、本発明の範囲は特許請求の範囲によって規定される。
図1は、メモリデバイス100の一実施形態を示すブロック図である。メモリデバイス100は、制御装置102、書き込み回路106、メモリアレイ110、および読み出し回路116を備えている。メモリアレイ110は、メモリアレイ部112を有している。メモリアレイ部112は、第1のビット線(BL1)120a、第2のビット線(BL2)120b、ワード線(WL)122、バイポーラトランジスタ124、第1の相変化素子(R1)126、および第2の相変化素子(R2)128を有している。第1の相変化素子126および第2の相変化素子128は、それらの内部にある相変化材料がアモルファス状態にあるのか結晶状態にあるのかに基づいてデータを記憶する。メモリアレイ110の残りの部分(図示せず)は、メモリアレイ部112と同様である。
一実施形態では、相変化材料をアモルファス状態または結晶状態のいずれか1つにプログラムすることによって、第1の相変化素子126および第2の相変化素子128を2つの状態のいずれか1つにプログラムすることができる。別の実施形態では、第1の相変化素子126および第2の相変化素子128はそれぞれ、相変化材料が中間的な抵抗値を有するようにプログラムすることによって、3つまたは3つ以上の状態のいずれか1つにプログラムすることができる。第1の相変化素子126または第2の相変化素子128を中間的な抵抗値にプログラムするためには、アモルファス材料と共存している結晶性材料の量、ひいては相変化素子の抵抗値が、適切な書き込み方式によって制御される。
第1の相変化素子126および第2の相変化素子128は、読み出しおよび書き込みアクセスのために、バイポーラトランジスタ124によってアクセスされる。第1の相変化素子126は、第2の相変化素子128の抵抗状態に影響を及ぼすことなく、単独でプログラムおよび読み出しされる。第2の相変化素子128も同様に、第1の相変化素子126の抵抗状態に影響を及ぼすことなく、単独でプログラムおよび読み出しされる。
本明細書において使用される場合、「電気的に結合」という表現は、素子同士が直接結合しているという意味だけではなく、一方の素子と他方の素子との間に別の素子が介在した状態において「該一方の素子と該他方の素子とが電気的に結合されている」と言うことができる。
制御装置102は、信号経路104を介して書き込み回路106に電気的に結合されており、かつ信号経路118を介して読み出し回路116に電気的に結合されている。書き込み回路106は、信号経路108を介してメモリアレイ110に電気的に結合されている。メモリアレイ110は、信号経路114を介して読み出し回路116に電気的に結合されている。第1のビット線120aは、第1の相変化素子126の一辺に電気的に結合されている。第1の相変化素子126の他辺は、バイポーラトランジスタ124のエミッタに電気的に結合されている。バイポーラトランジスタ124のベースは、ワード線122に電気的に結合されている。バイポーラトランジスタ124のコレクタは、第2の相変化素子128の一辺に電気的に結合されている。相変化素子128の他辺は、第2のビット線120bに電気的に結合されている。別の実施形態では、第1の相変化素子126はバイポーラトランジスタ124のコレクタに電気的に結合されており、第2の相変化素子128はバイポーラトランジスタ124のエミッタに電気的に結合されている。バイポーラトランジスタ124は、図示されている実施形態ではpnpトランジスタであるが、別の実施形態ではnpnトランジスタである。
一実施形態では、第1の相変化素子126および第2の相変化素子128はそれぞれ、アモルファス状態から結晶状態、あるいは結晶状態からアモルファス状態へと温度変化の影響下において変化する、相変化材料を含んでいる。従って、第1の相変化素子126および第2の相変化素子128のそれぞれにおいて、アモルファス状態の相変化材料と共存している結晶状態の相変化材料の量が、メモリアレイ110内にデータを記憶させるための2つまたは2つ以上の状態を規定する。
アモルファス状態にある相変化材料は、結晶状態にある場合よりも遥かに高い抵抗率を示す。従って、第1の相変化素子126および第2の相変化素子128の2つまたは2つ以上の状態は、その電気抵抗において異なっている。一実施形態では、上記2つまたは2つ以上の状態は2つの状態であり、これら2つの状態が「0」および「1」のビット値に割り当てられる2進システムが用いられる。別の実施形態では、上記2つまたは2つ以上の状態は3つの状態であり、これら3つの状態が「0」、「1」および「2」のビット値に割り当てられる3進システムが用いられる。別の実施形態では、上記2つまたは2つ以上の状態は4つの状態であり、これら4つの状態が「00」、「01」、「10」および「11」などのマルチビット値に割り当てられる。別の実施形態では、第1の相変化素子126および第2の相変化素子128が、任意の適切な数の状態を有するようにすることができる。
本発明による第1の相変化素子126および第2の相変化素子128の相変化材料は、様々な材料から構成されていてよい。このような材料としては、一般的には、周期表の第6族に属する元素を1つまたは1つ以上含有したカルコゲナイド合金が有用である。一実施形態では、上記相変化材料は、例えばGeSbTe、SbTe、GeTe、またはAgInSbTeなどのカルコゲナイド化合物から形成されている。別の実施形態では、上記相変化材料は、例えばGeSb、GaSb、InSb、またはGeGaInSbなど、カルコゲナイドを含有しない材料である。別の実施形態では、上記相変化材料は、Ge、Sb、Te、Ga、As、In、Se、およびSなどの元素を1つまたは1つ以上含有した、任意の適切な材料から形成されている。
制御装置102は、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、あるいは、メモリ回路100の動作を制御するその他の適切な論理回路を備えている。制御装置102は、書き込み回路106および読み出し回路116を介したメモリアレイ110への制御およびデータ信号の印加を含む、メモリ回路100の読み出しおよび書き込み動作を制御する。
書き込み回路106は、信号経路108を介して、ワード線122、ビット線120a、およびビット線120bに電圧パルスおよび/または電流パルスを供給し、第1の相変化素子126および第2の相変化素子128をプログラムする。第1の相変化素子126をプログラムするために、書き込み回路106は、第1のビット線120aとワード線122との間にバイアス電圧を生成し、これによって、第1の相変化素子126をプログラムすることのできる書き込み電流を第1の相変化素子126に生成する。同時に、書き込み回路106は、第2の相変化素子128をプログラムすることのできる電流が第2の相変化素子128に生成されないようにするために、第2のビット線120bとワード線122との間にバイアス電圧を保持しない。第2の相変化素子128をプログラムするために、書き込み回路106は、第2のビット線120bとワード線122との間にバイアス電圧を生成し、これによって、第2の相変化素子128をプログラムすることのできる書き込み電流を第2の相変化素子128に生成する。同時に、書き込み回路106は、第1の相変化素子126をプログラムすることのできる電流が第1の相変化素子126に生成されないようにするために、第1のビット線120aとワード線122との間にバイアス電圧を保持しない。
書き込み動作中に第1の相変化素子126または第2の相変化素子128に生成された書き込み電流によって、標的相変化素子内の相変化材料が加熱される。上記電流パルスの振幅および幅は、相変化素子がセットされるのか、あるいはリセットされるのかに応じて制御される。一般的には、相変化素子の「セット」動作によって、標的相変化素子の相変化材料は、その結晶化温度を超えて(しかしその融点を超えないように)、結晶状態または部分的結晶状態および部分的アモルファス状態に達するまで十分な時間加熱される。一般的に、相変化素子の「リセット」動作によって、標的相変化素子の相変化材料は、その融点を超えて加熱された後に急速に冷却され、これによってアモルファス状態または部分的アモルファス状態および部分的結晶状態が達成される。
読み出し回路116は、信号経路114を介して、第1の相変化素子126および第2の相変化素子128の2つまたは2つ以上の各状態を読み出す。第1の相変化素子126および第2の相変化素子128のいずれか1つの抵抗状態を読み出すために、読み出し回路116は、ワード線122、ビット線120a、およびビット線120b上に電圧パルスを供給し、そしてビット線120aおよび120b上の電流を読み出す。第1の相変化素子126の抵抗状態を読み出すために、読み出し回路116は、第1のビット線120aとワード線122との間にバイアス電圧を生成し、第1の相変化素子126の抵抗状態を示す電流を第1の相変化素子126に生成する。同時に、読み出し回路116は、第2の相変化素子128の抵抗状態を乱す電流が第2の相変化素子128に生成されないようにするために、第2のビット線120bとワード線122との間にバイアス電圧を保持しない。第2の相変化素子128の抵抗状態を読み出すために、読み出し回路116は、第2のビット線120bとワード線122との間にバイアス電圧を生成し、第2の相変化素子128の抵抗状態を示す電流を第2の相変化素子128に生成する。同時に、読み出し回路116は、第1の相変化素子126の抵抗状態を乱す電流が第1の相変化素子126に生成されないようにするために、第1のビット線120aとワード線122との間にバイアス電圧を保持しない。
図2Aは、読み出し動作を行うためにメモリアレイ110の第1のビット線120aに印加される、電圧信号154の一実施形態を示すグラフ148aである。図2Bは、読み出し動作を行うためにメモリアレイ110の第2のビット線120bに印加される、電圧信号156の一実施形態を示すグラフ148bである。図2Cは、読み出し動作を行うために第2のビット線120bに隣接するメモリアレイ110の第3のビット線(図1には示さず)に印加される、電圧信号158の一実施形態を示すグラフ148cである。各グラフ148a〜148cは、x軸150において時間を秒で示し、y軸152において電圧(V)を示している。第1の相変化素子126の抵抗状態は、0ns〜10nsにおいて検知される。第2の相変化素子128の抵抗状態は、10ns〜20nsにおいて検知される。バイポーラトランジスタ124に適切にバイアスをかけることによって、第1の相変化素子126および第2の相変化素子128のいずれか一方の抵抗状態を、第1の相変化素子126および第2の相変化素子128の他方に影響を及ぼすことなく検知することができる。
図2Aは、読み出し動作中に第1のビット線120aに印加される電圧信号154を示している。電圧信号154は、0nsにおいて0Vから1.8Vに遷移し、参照番号176で示されているように約0ns〜8nsにおいて1.8Vのまま維持され、約8nsにおいて0Vに戻り、参照番号178で示されているように0Vのまま維持される。
図2Bは、上記読み出し動作中に第2のビット線120bに印加される電圧信号156を示している。電圧信号156は、参照番号170で示されているように約0ns〜10nsにおいて0Vに維持され、約10nsにおいて1.8Vに遷移し、そして参照番号172で示されているように1.8Vのまま維持される。電圧信号156は、約18nsにおいて0Vに戻り、参照番号174で示されているように0Vのまま維持される。一実施形態では、ワード線122および第2のビット線120bは、読み出しおよび書き込み動作中に、異なる値のバイアスが印加される。その第2のビット線120bおよび/またはワード線122に印加される電圧は、全サイクルを通じて一定とはならずに、時間またはその他の測定された抵抗値に応じて変化する。
図2Cは、第2のビット線120bに隣接する第3のビット線に印加される電圧信号158を示している。電圧信号158は、参照番号160で示されているように約0ns〜2.5nsにおいて1.8Vに維持され、約2.5nsにおいて1.8Vから0Vへ遷移し、参照番号162で示されているように0Vのまま維持される。電圧信号158は、約6.5nsにおいて1.8Vに戻り、参照番号164で示されているように1.8Vのまま維持される。電圧信号158は、約12.5nsにおいて0Vに戻り、参照番号166で示されているように0Vのまま維持され、そして約16.5nsにおいて1.8Vに戻り、参照番号168で示されているように1.8Vのまま維持される。
図3Aは、読み出し動作に応じた、第1の相変化素子126および第2の相変化素子128からの読み出し信号の一実施形態を示すグラフ198aである。図3Bは、読み出し動作に応じた、第1の相変化素子126および第2の相変化素子128からの読み出し信号の別の実施形態を示すグラフ198bである。図3Cは、読み出し動作に応じた、第1の相変化素子126および第2の相変化素子128からの読み出し信号の別の実施形態を示すグラフ198cである。図3Dは、読み出し動作に応じた、第1の相変化素子126および第2の相変化素子128からの読み出し信号の別の実施形態を示すグラフ198dである。
各グラフ198a〜198dは、x軸150において時間を秒で示し、y軸200において電流をアンペア(A)で示している。各グラフ198a〜198dでは、参照番号202で示されているように、0ns〜10nsにおいて第1の相変化素子126の抵抗状態が検知される。各グラフ198a〜198dでは、参照番号204で示されているように、10ns〜20nsにおいて第2の相変化素子128の抵抗状態が検知される。各グラフ198a〜198dは、第1のビット線120a上において電流信号208を含み、第2のビット線120b上において電流信号206を含んでいる。電流信号208および電流信号206は、図2A〜図2Cに照らして説明および図示したように、ビット線に印加される電圧信号154,156,158に応じて供給される。
図3Aは、参照番号202で示されている第1の相変化素子126の低抵抗または「0」状態の検知に応じて供給される電流信号208と、参照番号204で示されている第2の相変化素子128の低抵抗または「0」状態の検知に応じて供給される電流信号206とを示している。参照番号176で示されている電圧信号154、参照番号170で示されている電圧信号156、および参照番号162で示されている電圧信号158に応じて、第1の相変化素子126に流れる電流は、参照番号212で示されているように約−100μAであり、第2の相変化素子128に流れる電流は、参照番号210で示されているように0μAである。読み出し回路116は、参照番号212で示されている電流信号208を検知する。読み出し回路116は、上記電流信号に基づいて、第1の相変化素子126が「0」状態にプログラムされたことを判別する。
参照番号178で示されている電圧信号154、参照番号172で示されている電圧信号156、および参照番号166で示されている電圧信号158に応じて、第2の相変化素子128に流れる電流は、参照番号216で示されているように約−100μAであり、第1の相変化素子126に流れる電流は、参照番号214で示されているように約60μAである。読み出し回路116は、参照番号216で示されている電流信号206を検知する。読み出し回路116は、この電流信号に基づいて、第2の相変化素子120が「0」状態にプログラムされたことを判別する。参照番号214で示されている、第1の相変化素子126に流れる電流は、第1の相変化素子126の抵抗状態を変化させるほど大きな電流ではなく、無視される。
図3Bは、参照番号202で示されている第1の相変化素子126の低抵抗または「0」状態の検知に応じた電流信号208と、参照番号204で示されている第2の相変化素子128の高抵抗または「1」状態の検知に応じた電流信号206とを示している。参照番号176で示されている電圧信号154、参照番号170で示されている電圧信号156、および参照番号162で示されている電圧信号158に応じて、第1の相変化素子126に流れる電流は、参照番号222で示されているように約−100μAであり、第2の相変化素子128に流れる電流は、参照番号220で示されているように0μAである。読み出し回路116は、参照番号222で示されている電流信号208を検知する。読み出し回路116は、上記電流信号に基づいて、第1の相変化素子126が「0」状態にプログラムされたことを判別する。
参照番号178で示されている電圧信号154、参照番号172で示されている電圧信号156、および参照番号166で示されている電圧信号158に応じて、第2の相変化素子128に流れる電流は、参照番号226で示されているように約−1μAであり、第1の相変化素子126に流れる電流は、参照番号224で示されているように約1μAである。読み出し回路116は、参照番号226で示されている電流信号206を検知する。読み出し回路116は、この電流信号に基づいて、第2の相変化素子128が「1」状態にプログラムされたことを判別する。参照番号224で示されている、第1の相変化素子126に流れる電流は、第1の相変化素子126の抵抗状態を変化させるほど大きな電流ではなく、無視される。
図3Cは、参照番号202で示されている第1の相変化素子126の高抵抗または「1」状態の検知に応じた電流信号208と、参照番号204で示されている第2の相変化素子128の低抵抗または「0」状態の検知に応じた電流信号206とを示している。参照番号176で示されている電圧信号154、参照番号170で示されている電圧信号156、および参照番号162で示されている電圧信号158に応じて、第1の相変化素子126に流れる電流は、参照番号232で示されているように約−1μAであり、第2の相変化素子128に流れる電流は、参照番号230で示されているように0μAである。読み出し回路116は、参照番号232で示されている電流信号208を検知する。読み出し回路116は、上記電流信号に基づいて、第1の相変化素子126が「1」状態にプログラムされたことを判別する。
参照番号178で示されている電圧信号154、参照番号172で示されている電圧信号156、および参照番号166で示されている電圧信号158に応じて、第2の相変化素子128に流れる電流は、参照番号236で示されているように約−100μAであり、第1の相変化素子126に流れる電流は、参照番号234で示されているように約1μAである。読み出し回路116は、参照番号236で示されている電流信号206を検知する。読み出し回路116は、この電流信号に基づいて、第2の相変化素子128が「0」状態にプログラムされたことを判別する。参照番号234で示されている、第1の相変化素子126に流れる電流は、第1の相変化素子126の抵抗状態を変化させるほど大きい電流ではなく、無視される。
図3Dは、参照番号202で示されている第1の相変化素子126の高抵抗または「1」状態の検知に応じた電流信号208と、参照番号204で示されている第2の相変化素子128の高抵抗または「1」状態の検知に応じた電流信号206とを示している。参照番号176で示されている電圧信号154、参照番号170で示されている電圧信号156、および参照番号162で示されている電圧信号158に応じて、第1の相変化素子126に流れる電流は、参照番号242で示されているように約−1μAであり、第2の相変化素子128に流れる電流は、参照番号240で示されているように0μAである。読み出し回路116は、参照番号242で示されている電流信号208を検知する。読み出し回路116は、上記電流信号に基づいて、第1の相変化素子126が「1」状態にプログラムされたことを判別する。
参照番号178で示されている電圧信号154、参照番号172で示されている電圧信号156、および参照番号166で示されている電圧信号158に応じて、第2の相変化素子128に流れる電流は、参照番号246で示されているように約−1μAであり、第1の相変化素子126に流れる電流は、参照番号244で示されているように約1μAである。読み出し回路116は、参照番号246で示されている電流信号206を感知する。読み出し回路116は、上記電流信号に基づいて、第2の相変化素子128が「1」状態にプログラムされたことを判別する。参照番号244で示されている、第1の相変化素子126に流れる電流は、第1の相変化素子126の抵抗状態を変化させるほど大きい電流ではなく、無視される。
グラフ198a〜198dに示されているように、相変化素子の低抵抗状態および相変化素子の高抵抗状態に応じて検知される電流差は、約9μAである。さらに、第1の相変化素子126および第2の相変化素子128のいずれか一方から、各抵抗状態を読み出すために検知される電流は、第1の相変化素子126および第2の相変化素子128の他方の抵抗状態とは無関係である。別の実施形態では、図2A〜図2Cに示されているような、ビット線に印加される特定の電圧、および、図3A〜図3Dに示されているような、印加される電圧に応じて検知される特定の電流は、用いられる特定のメモリアレイ構成要素および周辺回路に基づいて異なる。検知される特定の電流値はまた、選択されるメモリ素子のプログラム状態に依存している。本発明の実施形態は、シングルビットメモリ素子とマルチビットメモリ素子との両方に適用される。
図4は、相変化メモリアレイ110aの一実施形態を示す概略図である。一実施形態では、メモリアレイ110は、相変化メモリアレイ110aと同様である。メモリアレイ110aは、ビット線120a〜120d、ワード線122a〜122b、バイポーラトランジスタ124a〜124f、第1の相変化素子126a〜126f、および第2の相変化素子128a〜128fを有している。各ビット線120は、複数の第1の相変化素子126および複数の第2の相変化素子128に電気的に結合されている。各バイポーラトランジスタ124は、第1の相変化素子126、第2の相変化素子128、およびワード線122に電気的に結合されている。
ビット線120aは、第1の相変化素子126aの一辺に電気的に結合されている。第1の相変化素子126aの他辺は、バイポーラトランジスタ124aのエミッタに電気的に結合されている。バイポーラトランジスタ124aのベースは、ワード線122aに電気的に結合されている。バイポーラトランジスタ124aのコレクタは、第2の相変化素子128aの一辺に電気的に結合されている。第2の相変化素子128aの他辺は、ビット線120bに電気的に結合されている。
ビット線120bは、第1の相変化素子126bの一辺に電気的に結合されている。第1の相変化素子126bの他辺は、バイポーラトランジスタ124bのエミッタに電気的に結合されている。バイポーラトランジスタ124bのベースは、ワード線122aに電気的に結合されている。バイポーラトランジスタ124bのコレクタは、第2の相変化素子128bの一辺に電気的に結合されている。第2の相変化素子128bの他辺は、ビット線120cに電気的に結合されている。
ビット線120cは、第1の相変化素子126cの一辺に電気的に結合されている。第1の相変化素子126cの他辺は、バイポーラトランジスタ124cのエミッタに電気的に結合されている。バイポーラトランジスタ124cのベースは、ワード線122aに電気的に結合されている。バイポーラトランジスタ124cのコレクタは、第2の相変化素子128cの一辺に電気的に結合されている。第2の相変化素子128cの他辺は、ビット線120dに電気的に結合されている。
ビット線120aは、第1の相変化素子126dの一辺に電気的に結合されている。第1の相変化素子126dの他辺は、バイポーラトランジスタ124dのエミッタに電気的に結合されている。バイポーラトランジスタ124dのベースは、ワード線122bに電気的に結合されている。バイポーラトランジスタ124dのコレクタは、第2の相変化素子128dの一辺に電気的に結合されている。第2の相変化素子128dの他辺は、ビット線120bに電気的に結合されている。
ビット線120bは、第1の相変化素子126eの一辺に電気的に結合されている。第1の相変化素子126eの他辺は、バイポーラトランジスタ124eのエミッタに電気的に結合されている。バイポーラトランジスタ124eのベースは、ワード線122bに電気的に結合されている。バイポーラトランジスタ124eのコレクタは、第2の相変化素子128eの一辺に電気的に結合されている。第2の相変化素子128eの他辺は、ビット線120cに電気的に結合されている。
ビット線120cは、第1の相変化素子126fの一辺に電気的に結合されている。第1の相変化素子126fの他辺は、バイポーラトランジスタ124fのエミッタに電気的に結合されている。バイポーラトランジスタ124fのベースは、ワード線122bに電気的に結合されている。バイポーラトランジスタ124fのコレクタは、第2の相変化素子128fの一辺に電気的に結合されている。第2の相変化素子128fの他辺は、ビット線120dに電気的に結合されている。
別の実施形態では、各第1の相変化素子126は、バイポーラトランジスタ124のコレクタに電気的に結合されており、各第2の相変化素子128は、バイポーラトランジスタ124のエミッタに電気的に結合されている。バイポーラトランジスタ124は、図示されている実施形態ではnpnトランジスタであるが、別の実施形態ではpnpトランジスタである。
本実施形態では、各バイポーラトランジスタ124は、図1のメモリアレイ部112に照らして説明および図示した、1つの第1の相変化素子126および1つの第2の相変化素子128にアクセスするために用いられる。相変化メモリアレイ110aは、メモリアレイ110と同様に動作する。
図5Aは、図4に照らして説明および図示した相変化メモリアレイ110aの一実施形態200aを示す簡略断面図である。実施形態200aは、ビット線120a〜120e、ワード線122a、ワード線コンタクト204a〜204b、コンタクトおよび相変化素子202a〜202e、バイポーラトランジスタ124のn型コレクタ/エミッタ領域206a〜206e、バイポーラトランジスタ124のp型ベース領域208a〜208b、絶縁(分離)領域210、およびp型基板212を有している。本実施形態では、各バイポーラトランジスタ124はnpnトランジスタであり、隣接するバイポーラトランジスタ124と共通のベース領域208を共有している。
ビット線120aは、コンタクトおよび相変化素子202aに電気的に結合されている。コンタクトおよび相変化素子202aは、第1の相変化素子126aおよび第2の相変化素子128を有している。コンタクトおよび相変化素子202aは、コレクタ/エミッタ領域206aに電気的に結合されている。ビット線120bは、コンタクトおよび相変化素子202bに電気的に結合されている。コンタクトおよび相変化素子202bは、第1の相変化素子126bおよび第2の相変化素子128aを有している。コンタクトおよび相変化素子202bは、コレクタ/エミッタ領域206bに電気的に結合されている。ワード線122aは、ワード線コンタクト204aを介して、ベース領域208aに電気的に結合されている。コレクタ/エミッタ領域206a,206bおよびベース領域208aは、バイポーラトランジスタ124aを形成している。
ビット線120cは、コンタクトおよび相変化素子202cに電気的に結合されている。コンタクトおよび相変化素子202cは、第1の相変化素子126cおよび第2の相変化素子128bを有している。コンタクトおよび相変化素子202cは、コレクタ/エミッタ領域206cに電気的に結合されている。コレクタ/エミッタ領域206b,206cおよびベース領域208aは、バイポーラトランジスタ124bを形成している。
ビット線120dは、コンタクトおよび相変化素子202dに電気的に結合されている。コンタクトおよび相変化素子202dは、第2の相変化素子128cおよび第1の相変化素子126を有している。コンタクトおよび相変化素子202dは、コレクタ/エミッタ領域206dに電気的に結合されている。ワード線122aは、ワード線コンタクト204bを介して、ベース領域208bに電気的に結合されている。コレクタ/エミッタ領域206c,206dおよびベース領域208bは、バイポーラトランジスタ124cを形成している。
ビット線120eは、コンタクトおよび相変化素子202eに電気的に結合されている。コンタクトおよび相変化素子202eは、第1の相変化素子126および第2の相変化素子128を有している。コンタクトおよび相変化素子202eは、コレクタ/エミッタ領域206eに電気的に結合されている。コレクタ/エミッタ領域206d,206e、およびベース領域208bは、バイポーラトランジスタ124dを形成している。
ビット線120a〜120eは、ワード線122a上に形成されている。コレクタ/エミッタ領域206bは、ベース領域208aの真上に形成されており、且つベース領域208aに囲まれている。コレクタ/エミッタ領域206dは、ベース領域208bの真上に形成されており、且つベース領域208bに囲まれている。コレクタ/エミッタ領域206aは、ベース領域208aに隣接して形成されている。コレクタ/エミッタ領域206cは、ベース領域208aおよびベース領域208bに隣接し、かつベース領域208aとベース領域208bとの間に形成されている。コレクタ/エミッタ領域206eは、ベース領域208bに隣接して形成されている。本実施形態では、シリコン・オン・インシュレータ(silicon on insulator; SOI)形成技術が用いられている。絶縁領域210は、コレクタ/エミッタ領域206a,206c,206e同士を互いに絶縁し、かつコレクタ/エミッタ領域206a,206c,206eを基板212から分離している。絶縁領域210はまた、ベース領域208aおよび208b同士を互いに分離し、かつベース領域208aおよび208bを基板212から分離している。
図5Bは、図4に照らして説明および図示した相変化メモリアレイ110aの別の実施形態200bの簡略断面図を示している。実施形態200bは、ビット線120a〜120c、ワード線122a、ワード線コンタクト204a〜204b、コンタクトおよび相変化素子202a〜202c、バイポーラトランジスタ124のn型コレクタ/エミッタ領域206a〜206c、バイポーラトランジスタ124のp型ベース領域208a〜208b、絶縁領域210、およびp型基板212を有している。本実施形態では、各バイポーラトランジスタ124はnpnトランジスタである。
ビット線120aは、コンタクトおよび相変化素子202aに電気的に結合されている。コンタクトおよび相変化素子202aは、第1の相変化素子126aおよび第2の相変化素子128を有している。コンタクトおよび相変化素子202aは、コレクタ/エミッタ領域206aに電気的に結合されている。ワード線122aは、ワード線コンタクト204aを介してベース領域208aに電気的に結合されている。ビット線120bは、コンタクトおよび相変化素子202bに電気的に結合されている。コンタクトおよび相変化素子202bは、第1の相変化素子126bおよび第2の相変化素子128aを有している。コンタクトおよび相変化素子202bは、コレクタ/エミッタ領域206bに電気的に結合されている。コレクタ/エミッタ領域206a,206bおよびベース領域208aは、バイポーラトランジスタ124aを形成している。
ワード線122aは、ワード線コンタクト204bを介してベース領域208bに電気的に結合されている。ビット線120cは、コンタクトおよび相変化素子202cに電気的に結合されている。コンタクトおよび相変化素子202cは、第1の相変化素子126cおよび第2の相変化素子128bを有している。コンタクトおよび相変化素子202cは、コレクタ/エミッタ領域206cに電気的に結合されている。コレクタ/エミッタ領域206b,206cおよびベース領域208bは、バイポーラトランジスタ124bを形成している。
ビット線120a〜120cは、ワード線122a上に形成されている。各コレクタ/エミッタ領域206は、2つのベース領域208に隣接して、これらベース領域208間に形成されている。例えば、コレクタ/エミッタ領域206bは、ベース領域208aおよびベース領域208bに隣接して、ベース領域208aとベース領域208bとの間に形成されている。本実施形態では、SOI形成技術が用いられている。絶縁領域210は、コレクタ/エミッタ領域206a〜206c同士を互いに絶縁し、かつコレクタ/エミッタ領域206a〜206cを基板212から絶縁している。絶縁領域210はまた、ベース領域208aおよび208b同士を互いに絶縁し、かつベース領域208aおよび208bを基板212から絶縁している。
図5Cは、図4に照らして説明および図示した相変化メモリアレイ110aの別の実施形態200cの簡略断面図を示している。実施形態200cは、ビット線120a〜120d、ワード線122a、ワード線コンタクト204a〜204e、コンタクトおよび相変化素子202a〜202d、バイポーラトランジスタ124のn型コレクタ/エミッタ領域206a〜206d、バイポーラトランジスタ124のp型ベース領域208a〜208e、絶縁領域210、誘電体材料214、およびp型基板212を有している。本実施形態では、各バイポーラトランジスタ124はnpnトランジスタである。
ワード線122aは、ワード線コンタクト204aを介してベース領域208aに電気的に結合されている。ビット線120aは、コンタクトおよび相変化素子202aに電気的に結合されている。コンタクトおよび相変化素子202aは、第1の相変化素子126aおよび第2の相変化素子128を有している。コンタクトおよび相変化素子202aは、コレクタ/エミッタ領域206aに電気的に結合されている。ワード線122aは、ワード線コンタクト204bを介してベース領域208bに電気的に結合されている。ビット線120bは、コンタクトおよび相変化素子202bに電気的に結合されている。コンタクトおよび相変化素子202bは、第1の相変化素子126bおよび第2の相変化素子128aを有している。コンタクトおよび相変化素子202bは、コレクタ/エミッタ領域206bに電気的に結合されている。コレクタ/エミッタ領域206a,206bおよびベース領域208bは、バイポーラトランジスタ124aを形成している。
ワード線122aは、ワード線コンタクト204cを介してベース領域208cに電気的に結合されている。ビット線120cは、コンタクトおよび相変化素子202cに電気的に結合されている。コンタクトおよび相変化素子202cは、第1の相変化素子126cおよび第2の相変化素子128bを有している。コンタクトおよび相変化素子202cは、コレクタ/エミッタ領域206cに電気的に結合されている。コレクタ/エミッタ領域206b,206cおよびベース領域208cは、バイポーラトランジスタ124bを形成している。
ワード線122aは、ワード線コンタクト204dを介してベース領域208dに電気的に結合されている。ビット線120dは、コンタクトおよび相変化素子202dに電気的に結合されている。コンタクトおよび相変化素子202dは、第2の相変化素子128cおよび第1の相変化素子126を有している。コンタクトおよび相変化素子202dは、コレクタ/エミッタ領域206dに電気的に結合されている。コレクタ/エミッタ領域206c,206dおよびベース領域208dは、バイポーラトランジスタ124cを形成している。ワード線122aは、ワード線コンタクト204eを介してベース領域208eに電気的に結合されている。
ビット線120a〜120dは、ワード線122aの下に形成されている。各ビット線120a〜120d、各コンタクト、および相変化素子202a〜202dは、側方が誘電体材料214によって囲まれており、これによってワード線コンタクト204a〜204eから絶縁されている。各コレクタ/エミッタ領域206は、2つのベース領域208に隣接して、これら2つのベース領域208間に形成されている。例えば、コレクタ/エミッタ領域206bは、ベース領域208bおよびベース領域208cに隣接して、これらベース領域208bとベース領域208cとの間に形成されている。本実施形態では、SOI形成技術が用いられている。絶縁領域210は、コレクタ/エミッタ領域206a〜206d同士を互いに絶縁し、かつこれらコレクタ/エミッタ領域206a〜206dを基板212から絶縁している。絶縁領域210はまた、ベース領域208a〜208e同士を互いに絶縁し、かつこれらベース領域208a〜208eを基板212から絶縁している。
図5Dは、図4に照らして説明および図示した相変化メモリアレイ110aの別の実施形態200dを示す簡略断面図である。実施形態200dは、npnトランジスタがpnpトランジスタと置き換えられている点を除いては、図5Cに照らして説明および図示した実施形態200cと同様である。コレクタ/エミッタ領域206a〜206dはp型であり、ベース領域208a〜208eはn型である。
図6は、相変化メモリアレイ110bの別の実施形態を示す概略図である。一実施形態では、メモリアレイ110はメモリアレイ110bと同様である。メモリアレイ110bは、ビット線120a〜120d、ワード線122a〜122b、バイポーラトランジスタ124a〜124d、第1の相変化素子126a〜126d、および第2の相変化素子128a〜128dを有している。各ビット線120は、複数の相変化素子126または128に電気的に結合されている。各バイポーラトランジスタ124は、第1の相変化素子126、第2の相変化素子128、およびワード線122に電気的に結合されている。
ビット線120aは、第1の相変化素子126aの一辺に電気的に結合されている。第1の相変化素子126aの他辺は、バイポーラトランジスタ124aのエミッタに電気的に結合されている。バイポーラトランジスタ124aのベースは、ワード線122aに電気的に結合されている。バイポーラトランジスタ124aのコレクタは、第2の相変化素子128aの一辺に電気的に結合されている。第2の相変化素子128aの他辺は、ビット線120bに電気的に結合されている。
ビット線120cは、第1の相変化素子126bの一辺に電気的に結合されている。第1の相変化素子126bの他辺は、バイポーラトランジスタ124bのエミッタに電気的に結合されている。バイポーラトランジスタ124bのベースは、ワード線122aに電気的に結合されている。バイポーラトランジスタ124bのコレクタは、第2の相変化素子128bの一辺に電気的に結合されている。第2の相変化素子128bの他辺は、ビット線120dに電気的に結合されている。
ビット線120aは、第1の相変化素子126cの一辺に電気的に結合されている。第1の相変化素子126cの他辺は、バイポーラトランジスタ124cのエミッタに電気的に結合されている。バイポーラトランジスタ124cのベースは、ワード線122bに電気的に結合されている。バイポーラトランジスタ124cのコレクタは、第2の相変化素子128cの一辺に電気的に結合されている。第2の相変化素子128cの他辺は、ビット線120bに電気的に結合されている。
ビット線120cは、第1の相変化素子126dの一辺に電気的に結合されている。第1の相変化素子126dの他辺は、バイポーラトランジスタ124dのエミッタに電気的に結合されている。バイポーラトランジスタ124dのベースは、ワード線122bに電気的に結合されている。バイポーラトランジスタ124dのコレクタは、第2の相変化素子128dの一辺に電気的に結合されている。第2の相変化素子128dの他辺は、ビット線120dに電気的に結合されている。
別の実施形態では、各第1の相変化素子126は、バイポーラトランジスタ124のコレクタに電気的に結合されており、各第2の相変化素子128は、バイポーラトランジスタ124のエミッタに電気的に結合されている。バイポーラトランジスタ124は、図示されている実施形態ではnpnトランジスタであるが、別の実施形態ではpnpトランジスタである。
本実施形態では、各バイポーラトランジスタ124は、図1のメモリアレイ部112に照らして説明および図示した、1つの第1の相変化素子126および1つの第2の相変化素子128にアクセスするために用いられる。相変化メモリアレイ110bは、メモリアレイ110と同様に動作する。
図7Aは、図6に照らして説明および図示した相変化メモリアレイ110bの一実施形態220aを示す簡略断面図である。実施形態220aは、ビット線120a〜120d、ワード線122a、ワード線コンタクト204a〜204b、コンタクトおよび相変化素子202a〜202d、バイポーラトランジスタ124のn型コレクタ/エミッタ領域206a〜206d、バイポーラトランジスタ124のp型ベース領域208a〜208b、絶縁領域210、およびp型基板212を有している。本実施形態では、各バイポーラトランジスタ124はnpnトランジスタである。
ビット線120aは、コンタクトおよび相変化素子202aに電気的に結合されている。コンタクトおよび相変化素子202aは、第1の相変化素子126aを有している。コンタクトおよび相変化素子202aは、コレクタ/エミッタ領域206aに電気的に結合されている。ワード線122aは、ワード線コンタクト204aを介してベース領域208aに電気的に結合されている。ビット線120bは、コンタクトおよび相変化素子202bに電気的に結合されている。コンタクトおよび相変化素子202bは、第2の相変化素子128aを有している。コンタクトおよび相変化素子202bは、コレクタ/エミッタ領域206bに電気的に結合されている。コレクタ/エミッタ領域206a,206bおよびベース領域208aは、トランジスタ124aを形成している。
ビット線120cは、コンタクトおよび相変化素子202cに電気的に結合されている。コンタクトおよび相変化素子202cは、第1の相変化素子126bを有している。コンタクトおよび相変化素子202cは、コレクタ/エミッタ領域206cに電気的に結合されている。ワード線122aは、ワード線コンタクト204bを介してベース領域208bに電気的に結合されている。ビット線120dは、コンタクトおよび相変化素子202dに電気的に結合されている。コンタクトおよび相変化素子202dは、第2の相変化素子128bを有している。コンタクトおよび相変化素子202dは、コレクタ/エミッタ領域206dに電気的に結合されている。コレクタ/エミッタ領域206c,206dおよびベース領域208bは、トランジスタ124bを形成している。
ビット線120a〜120dは、ワード線122a上に形成されている。各ベース領域208は、2つのコレクタ/エミッタ領域206に隣接して、これら2つのコレクタ/エミッタ領域206間に形成されている。例えば、ベース領域208aは、コレクタ/エミッタ領域206aおよびコレクタ/エミッタ領域206bに隣接して、これらコレクタ/エミッタ領域206aとコレクタ/エミッタ領域206bとの間に形成されている。本実施形態では、SOI形成技術およびシャロートレンチ分離(shallow trench isolation; STI)が用いられている。絶縁領域210は、コレクタ/エミッタ領域206a〜206c同士を互いに絶縁し、且つこれらコレクタ/エミッタ領域206a〜206cを基板212から絶縁している。絶縁領域210はまた、ベース領域208aおよび208b同士を互いに絶縁し、且つこれらベース領域208aおよび208bを基板212から絶縁している。
図7Bは、図6に照らして説明および図示した相変化メモリアレイ110bの別の実施形態220bを示す簡略断面図である。実施形態220bは、ビット線120a〜120d、ワード線122a、ワード線コンタクト204a〜204b、コンタクトおよび相変化素子202a〜202d、バイポーラトランジスタ124のn型コレクタ/エミッタ領域206a〜206d、バイポーラトランジスタ124のp型ベース領域208a〜208b、およびp型基板212を有している。本実施形態では、各バイポーラトランジスタ124はnpnトランジスタである。ビット線120a〜120d、ワード線122a、ワード線コンタクト204a〜204b、コンタクトおよび相変化素子202a〜202d、コレクタ/エミッタ領域206a〜206d、およびベース領域208a〜208bは、図7Aに照らして説明および図示したように、電気的に結合されている。
ビット線120a〜120dは、ワード線122a上に形成されている。コレクタ/エミッタ領域206aは、ベース領域208aの真上に形成されており、且つベース領域208aに囲まれている。ベース領域208aは、コレクタ/エミッタ領域206bの真上に形成されており、且つコレクタ/エミッタ領域206bに囲まれている。コレクタ/エミッタ領域206cは、ベース領域208bの真上に形成されており、且つベース領域208bに囲まれている。ベース領域208bは、コレクタ/エミッタ領域206dの真上に形成されており、且つコレクタ/エミッタ領域206dに囲まれている。本実施形態では、接合分離が用いられている。基板212は、コレクタ/エミッタ領域206bをコレクタ/エミッタ領域206dから絶縁している。
図7Cは、図6に照らして説明および図示した相変化メモリアレイ110bの別の実施形態220cを示す簡略断面図である。実施形態220cは、npnトランジスタがpnpトランジスタに置き換えられている点を除いては、図7Bに照らして説明および図示した実施形態220bと同様である。コレクタ/エミッタ領域206a〜206dはp型であり、ベース領域208aおよび208bはn型である。コレクタ/エミッタ領域206bは、n型領域222aの真上に形成されており、且つn型領域222aに囲まれている。コレクタ/エミッタ領域206dは、n型領域222bの真上に形成されており、且つn型領域222bに囲まれている。領域222aおよび222bは、コレクタ/エミッタ領域206bおよび206dを基板212から絶縁している。
図7Dは、図6に照らして説明および図示した相変化メモリアレイ110bの別の実施形態220dを示す簡略断面図である。実施形態220dは、ビット線120a〜120d、ワード線122a、ワード線コンタクト204a〜204b、コンタクトおよび相変化素子202a〜202d、バイポーラトランジスタ124のn型コレクタ/エミッタ領域206a〜206d、バイポーラトランジスタ124のp型ベース領域208a〜208b、絶縁領域210、およびp型基板212を有している。本実施形態では、各バイポーラトランジスタ124はnpnトランジスタである。ビット線120a〜120d、ワード線122a、ワード線コンタクト204a〜204b、コンタクトおよび相変化素子202a〜202d、コレクタ/エミッタ領域206a〜206d、およびベース領域208a〜208bは、図7Aに照らして説明および図示したように、電気的に結合されている。
ビット線120a〜120dは、ワード線122a上に形成されている。本実施形態では、SOI形成技術およびSTIが用いられている。コレクタ/エミッタ領域206aは、ベース領域208aの真上に形成されており、且つ一辺においてベース領域208aに囲まれ、他辺において絶縁領域210に囲まれている。ベース領域208aは、一辺においてコレクタ/エミッタ領域206bに隣接しており、他方において絶縁領域210に隣接している。コレクタ/エミッタ領域206cは、ベース領域208bの真上に形成されており、且つ一辺においてベース領域208bに囲まれ、他辺において絶縁領域210に囲まれている。ベース領域208bは、一辺においてコレクタ/エミッタ領域206dに隣接しており、他辺において絶縁領域210に隣接している。コレクタ/エミッタ領域206bは、ベース領域208aおよび絶縁領域210に隣接しており、且つこれらベース領域208aと絶縁領域210との間に形成されている。コレクタ/エミッタ領域206dは、ベース領域208bおよび絶縁領域210に隣接しており、且つこれらベース領域208bと絶縁領域210との間に形成されている。絶縁領域210は、コレクタ/エミッタ領域206a〜206dを互いに絶縁しており、且つこれらコレクタ/エミッタ領域206a〜206dを基板212から絶縁している。絶縁領域210はまた、ベース領域208aと208bとを互いに絶縁しており、且つこれらベース領域208aおよび208bを基板212から絶縁している。
図8は、相変化メモリアレイ110cの別の実施形態を示す概略図である。一実施形態では、メモリアレイ110はメモリアレイ110cと同様である。メモリアレイ110cは、ビット線120a〜120f、ワード線122a〜122b、バイポーラトランジスタ124a〜124d、第1の相変化素子126a〜126h、および第2の相変化素子128a〜128dを有している。各ビット線120は、複数の相変化素子126または128に電気的に結合されている。各バイポーラトランジスタ124は、第1の相変化素子126、第2の相変化素子128、およびワード線122に電気的に結合されている。各バイポーラトランジスタ124は、3つの相変化素子に個々にアクセスするために、共用ベースおよび共用エミッタを有している。
ビット線120aは、第1の相変化素子126aの一辺に電気的に結合されている。ビット線120bは、第1の相変化素子126bの一辺に電気的に結合されている。第1の相変化素子126aの他辺および第2の相変化素子126bの他辺は、バイポーラトランジスタ124aの共用エミッタに電気的に結合されている。バイポーラトランジスタ124aのベースは、ワード線122aに電気的に結合されている。バイポーラトランジスタ124aのコレクタは、第2の相変化素子128aの一辺に電気的に結合されている。第2の相変化素子128aの他辺は、ビット線120cに電気的に結合されている。
ビット線120dは、第1の相変化素子126cの一辺に電気的に結合されている。ビット線120eは、第1の相変化素子126dの一辺に電気的に結合されている。第1の相変化素子126cの他辺および第1の相変化素子126dの他辺は、バイポーラトランジスタ124bの共用エミッタに電気的に結合されている。バイポーラトランジスタ124bのベースは、ワード線122aに電気的に結合されている。バイポーラトランジスタ124bのコレクタは、第2の相変化素子128bの一辺に電気的に結合されている。第2の相変化素子128bの他辺は、ビット線120fに電気的に結合されている。
ビット線120aは、第1の相変化素子126eの一辺に電気的に結合されている。ビット線120bは、第1の相変化素子126fの一辺に電気的に結合されている。第1の相変化素子126eの他辺および第1の相変化素子126fの他辺は、バイポーラトランジスタ124cの共用エミッタに電気的に結合されている。バイポーラトランジスタ124cのベースは、ワード線122bに電気的に結合されている。バイポーラトランジスタ124cのコレクタは、第2の相変化素子128cの一辺に電気的に結合されている。第2の相変化素子128cの他辺は、ビット線120cに電気的に結合されている。
ビット線120dは、第1の相変化素子126gの一辺に電気的に結合されている。ビット線120eは、第1の相変化素子126hの一辺に電気的に結合されている。第1の相変化素子126gの他辺および第1の相変化素子126hの他辺は、バイポーラトランジスタ124dの共用エミッタに電気的に結合されている。バイポーラトランジスタ124dのベースは、ワード線122bに電気的に結合されている。バイポーラトランジスタ124dのコレクタは、第2の相変化素子128dの一辺に電気的に結合されている。第2の相変化素子128dの他辺は、ビット線120fに電気的に結合されている。
別の実施形態では、各第1の相変化素子126は、バイポーラトランジスタ124の共用コレクタに電気的に結合されており、各第2の相変化素子128は、バイポーラトランジスタ124のエミッタに電気的に結合されている。バイポーラトランジスタ124は、図示されている実施形態ではnpnトランジスタであるが、別の実施形態ではpnpトランジスタである。
本実施形態では、各共用バイポーラトランジスタ124は、2つの第1の相変化素子126および1つの第2の相変化素子128にアクセスするために用いられる。各相変化素子は、図1のメモリアレイ部112に照らして説明および図示したようにアクセスされる。相変化メモリアレイ110cは、メモリアレイ110と同様に動作する。
図9は、図8に照らして説明および図示した相変化メモリアレイ110cの一実施形態240を示す簡略断面図である。実施形態240は、ビット線120a〜120f、ワード線122a、ワード線コンタクト204a〜204b、コンタクトおよび相変化素子202a〜202f、バイポーラトランジスタ124のn型コレクタ/エミッタ領域206a〜206f、バイポーラトランジスタ124のp型ベース領域208a〜208b、絶縁領域210、およびp型基板212を有している。本実施形態では、各バイポーラトランジスタ124はnpnトランジスタであり、共通のベース領域208を共用している。
ビット線120aは、コンタクトおよび相変化素子202aに電気的に結合されている。コンタクトおよび相変化素子202aは、第1の相変化素子126aを有している。コンタクトおよび相変化素子202aは、コレクタ/エミッタ領域206aに電気的に結合されている。ビット線120cは、コンタクトおよび相変化素子202cに電気的に結合されている。コンタクトおよび相変化素子202cは、第2の相変化素子128aを有している。コンタクトおよび相変化素子202cは、コレクタ/エミッタ領域206cに電気的に結合されている。ワード線122aは、ワード線コンタクト204aを介してベース領域208aに電気的に結合されている。コレクタ/エミッタ領域206a,206cおよびベース領域208aは、バイポーラトランジスタ124aを形成している。
ビット線120bは、コンタクトおよび相変化素子202bに電気的に結合されている。コンタクトおよび相変化素子202bは、第1の相変化素子126bを有している。コンタクトおよび相変化素子202bは、コレクタ/エミッタ領域206bに電気的に結合されている。コレクタ/エミッタ領域206b,206cおよびベース領域208aは、バイポーラトランジスタ124aを形成している。
ビット線120dは、コンタクトおよび相変化素子202dに電気的に結合されている。コンタクトおよび相変化素子202dは、第1の相変化素子126cを有している。コンタクトおよび相変化素子202dは、コレクタ/エミッタ領域206dに電気的に結合されている。ビット線120fは、コンタクトおよび相変化素子202fに電気的に結合されている。コンタクトおよび相変化素子202fは、第2の相変化素子128bを有している。コンタクトおよび相変化素子202fは、コレクタ/エミッタ領域206fに電気的に結合されている。ワード線122aは、ワード線コンタクト204bを介してベース領域208bに電気的に結合されている。コレクタ/エミッタ領域206d,206fおよびベース領域208bは、バイポーラトランジスタ124bを形成している。
ビット線120eは、コンタクトおよび相変化素子202eに電気的に結合されている。コンタクトおよび相変化素子202eは、第1の相変化素子126dを有している。コンタクトおよび相変化素子202eは、コレクタ/エミッタ領域206eに電気的に結合されている。コレクタ/エミッタ領域206e,206fおよびベース領域208bは、バイポーラトランジスタ124bを形成している。
ビット線120a〜120fは、ワード線122a上に形成されている。本実施形態では、SOI形成技術およびSTIが用いられている。コレクタ/エミッタ領域206cは、ベース領域208aの真上に形成されており、且つベース領域208aに囲まれている。コレクタ/エミッタ領域206aは、ベース領域208aおよび絶縁領域210に隣接し、且つこれらベース領域208aと絶縁領域210との間に形成されている。コレクタ/エミッタ領域206bは、ベース領域208aおよび絶縁領域210に隣接しており、且つこれらベース領域208aと絶縁領域210との間に形成されている。コレクタ/エミッタ領域206fは、ベース領域208bの真上に形成されており、且つこのベース領域208bに囲まれている。コレクタ/エミッタ領域206dは、ベース領域208bおよび絶縁領域210に隣接しており、且つこれらベース領域208bと絶縁領域210との間に形成されている。コレクタ/エミッタ領域206eは、ベース領域208bおよび絶縁領域210に隣接しており、且つこれらベース領域208bと絶縁領域210との間に形成されている。絶縁領域210は、コレクタ/エミッタ領域206a,206b,206d,206e同士を互いに絶縁しており、且つこれらコレクタ/エミッタ領域206a,206b,206d,206eを基板212から絶縁している。絶縁領域210はまた、ベース領域208aおよび208b同士を互いに絶縁しており、且つこれらベース領域208aおよび208bを基板212から絶縁している。
図10は、相変化メモリアレイ110dの別の実施形態を示す概略図である。一実施形態では、メモリアレイ110はメモリアレイ110dと同様である。メモリアレイ110dは、ビット線120a〜120h、ワード線122a〜122b、バイポーラトランジスタ124a〜124d、第1の相変化素子126a〜126h、および第2の相変化素子128a〜128hを有している。各ビット線120は、複数の相変化素子126または128に電気的に結合されている。各バイポーラトランジスタ124は、第1の相変化素子126、第2の相変化素子128、およびワード線122に電気的に結合されている。各バイポーラトランジスタ124は、4つの相変化素子に個々にアクセスするために、共用ベース、共用エミッタ、および共用コレクタを有している。
ビット線120aは、第1の相変化素子126aの一辺に電気的に結合されている。ビット線120bは、第1の相変化素子126bの一辺に電気的に結合されている。第1の相変化素子126aの他辺および第1の相変化素子126bの他辺は、バイポーラトランジスタ124aの共用エミッタに電気的に結合されている。バイポーラトランジスタ124aのベースは、ワード線122aに電気的に結合されている。バイポーラトランジスタ124aの共用コレクタは、第2の相変化素子128aの一辺および第2の相変化素子128bの一辺に電気的に結合されている。第2の相変化素子128aの他辺は、ビット線120dに電気的に結合されている。第2の相変化素子128bの他辺は、ビット線120cに電気的に結合されている。
ビット線120eは、第1の相変化素子126cの一辺に電気的に結合されている。ビット線120fは、第1の相変化素子126dの一辺に電気的に結合されている。第1の相変化素子126cの他辺および第1の相変化素子126dの他辺は、バイポーラトランジスタ124bの共用エミッタに電気的に結合されている。バイポーラトランジスタ124bのベースは、ワード線122aに電気的に結合されている。バイポーラトランジスタ124bの共用コレクタは、第2の相変化素子128cの一辺および第2の相変化素子128dの一辺に電気的に結合されている。第2の相変化素子128cの他辺は、ビット線120hに電気的に結合されている。第2の相変化素子128dの他辺は、ビット線120gに電気的に結合されている。
ビット線120aは、第1の相変化素子126eの一辺に電気的に結合されている。ビット線120bは、第1の相変化素子126fの一辺に電気的に結合されている。第1の相変化素子126eの他辺および第1の相変化素子126fの他辺は、バイポーラトランジスタ124cの共用エミッタに電気的に結合されている。バイポーラトランジスタ124cのベースは、ワード線122bに電気的に結合されている。バイポーラトランジスタ124cの共用コレクタは、第2の相変化素子128eの一辺および第2の相変化素子128fの一辺に電気的に結合されている。第2の相変化素子128eの他辺は、ビット線120dに電気的に結合されている。第2の相変化素子128fの他辺は、ビット線120cに電気的に結合されている。
ビット線120eは、第1の相変化素子126gの一辺に電気的に結合されている。ビット線120fは、第1の相変化素子126hの一辺に電気的に結合されている。第1の相変化素子126gの他辺および第1の相変化素子126hの他辺は、バイポーラトランジスタ124dの共用エミッタに電気的に結合されている。バイポーラトランジスタ124dのベースは、ワード線122bに電気的に結合されている。バイポーラトランジスタ124dの共用コレクタは、第2の相変化素子128gの一辺および第2の相変化素子128hの一辺に電気的に結合されている。第2の相変化素子128gの他辺は、ビット線120hに電気的に結合されている。第2の相変化素子128hの他辺は、ビット線120gに電気的に結合されている。
別の実施形態では、各第1の相変化素子126は、バイポーラトランジスタ124の共用コレクタおよび各第2の相変化素子128に電気的に結合されおり、バイポーラトランジスタ124の共用エミッタに電気的に結合されている。バイポーラトランジスタ124は、図示されている実施形態ではnpnトランジスタであるが、別の実施形態ではpnpトランジスタである。
本実施形態では、各共用バイポーラトランジスタ124は、2つの第1の相変化素子126および2つの第2の相変化素子128にアクセスするために用いられる。各相変化素子は、図1のメモリアレイ部112に照らして説明および図示したようにアクセスされる。相変化メモリアレイ110dは、メモリアレイ110と同様に動作する。
図11Aは、図10に照らして説明および図示した相変化メモリアレイ110dの一実施形態260aを示す簡略断面図である。実施形態260aは、ビット線120a〜120h、ワード線122a、ワード線コンタクト204a〜204b、コンタクトおよび相変化素子202a〜202h、バイポーラトランジスタ124のn型コレクタ/エミッタ領域206a〜206h、バイポーラトランジスタ124のp型ベース領域208a〜208b、絶縁領域210、およびp型基板212を有している。本実施形態では、各バイポーラトランジスタ124はnpnトランジスタであり、共通のベース領域208を共用している。
ビット線120aは、コンタクトおよび相変化素子202aに電気的に結合されている。コンタクトおよび相変化素子202aは、第1の相変化素子126aを有している。コンタクトおよび相変化素子202aは、コレクタ/エミッタ領域206aに電気的に結合されている。ビット線120dは、コンタクトおよび相変化素子202dに電気的に結合されている。コンタクトおよび相変化素子202dは、第2の相変化素子128aを有している。コンタクトおよび相変化素子202dは、コレクタ/エミッタ領域206dに電気的に結合されている。ビット線120bは、コンタクトおよび相変化素子202bに電気的に結合されている。コンタクトおよび相変化素子202bは、第1の相変化素子126bを有している。コンタクトおよび相変化素子202bは、コレクタ/エミッタ領域206bに電気的に結合されている。ワード線122aは、ワード線コンタクト204aを介してベース領域208aに電気的に結合されている。ビット線120cは、コンタクトおよび相変化素子202cに電気的に結合されている。コンタクトおよび相変化素子202cは、第2の相変化素子128bを有している。コンタクトおよび相変化素子202cは、コレクタ/エミッタ領域206cに電気的に結合されている。コレクタ/エミッタ領域206a、206d、およびベース領域208aは、バイポーラトランジスタ124aを形成している。コレクタ/エミッタ領域206b、206c、およびベース領域208は、バイポーラトランジスタ124aを形成している。
ビット線120eは、コンタクトおよび相変化素子202eに電気的に結合されている。コンタクトおよび相変化素子202eは、第1の相変化素子126cを有している。コンタクトおよび相変化素子202eは、コレクタ/エミッタ領域206eに電気的に結合されている。ビット線120hは、コンタクトおよび相変化素子202hに電気的に結合されている。コンタクトおよび相変化素子202hは、第2の相変化素子128cを有している。コンタクトおよび相変化素子202hは、コレクタ/エミッタ領域206hに電気的に結合されている。ビット線120fは、コンタクトおよび相変化素子202fに電気的に結合されている。コンタクトおよび相変化素子202fは、第1の相変化素子126dを有している。コンタクトおよび相変化素子202fは、コレクタ/エミッタ領域206fに電気的に結合されている。ワード線122aは、ワード線コンタクト204bを介してベース領域208bに電気的に結合されている。ビット線120gは、コンタクトおよび相変化素子202gに電気的に結合されている。コンタクトおよび相変化素子202gは、第2の相変化素子128dを有している。コンタクトおよび相変化素子202gは、コレクタ/エミッタ領域206gに電気的に結合されている。コレクタ/エミッタ領域206e、206h、およびベース領域208bは、バイポーラトランジスタ124bを形成している。コレクタ/エミッタ領域206f、206g、およびベース領域208bは、バイポーラトランジスタ124bを形成している。
ビット線120a〜120hは、ワード線122a上に形成されている。本実施形態では、SOI形成技術およびSTIが用いられている。コレクタ/エミッタ領域206bは、絶縁領域210によってコレクタ/エミッタ領域206dから絶縁されている。コレクタ/エミッタ領域206bおよび206dは、ベース領域208aの真上に形成されており、且つこのベース領域208aに囲まれている。コレクタ/エミッタ領域206aは、ベース領域208aおよび絶縁領域210に隣接しており、且つこれらベース領域208aと絶縁領域210との間に形成されている。コレクタ/エミッタ領域206cは、ベース領域208aおよび絶縁領域210に隣接しており、且つこれらベース領域208aと絶縁領域210との間に形成されている。
コレクタ/エミッタ領域206fは、絶縁領域210によってコレクタ/エミッタ領域206hから絶縁されている。コレクタ/エミッタ領域206fおよび206hは、ベース領域208bの真上に形成されており、且つこのベース領域208bに囲まれている。コレクタ/エミッタ領域206eは、ベース領域208bおよび絶縁領域210に隣接しており、且つこれらベース領域208bと絶縁領域210との間に形成されている。コレクタ/エミッタ領域206gは、ベース領域208bおよび絶縁領域210に隣接しており、且つこれらベース領域208bと絶縁領域210との間に形成されている。絶縁領域210は、コレクタ/エミッタ領域206a、206c、206e、および206g同士を互いに絶縁しており、且つこれらコレクタ/エミッタ領域206a、206c、206e、および206gを基板212から絶縁している。絶縁領域210はまた、ベース領域208aおよび208b同士を互いに絶縁しており、且つこれらベース領域208aおよび208bを基板212から絶縁している。
図11Bは、図10に照らして説明および図示した相変化メモリアレイ110dの別の実施形態260bを示す簡略断面図である。実施形態260bは、ビット線120a〜120h、ワード線122a、ワード線コンタクト204a〜204b、コンタクトおよび相変化素子202a〜202h、バイポーラトランジスタ124のn型コレクタ/エミッタ領域206a〜206h、バイポーラトランジスタ124のp型ベース領域208a〜208b、絶縁領域210、およびp型基板212を有している。実施形態260bは、ワード線122aが、ワード線コンタクト204aおよびp型コンタクト領域262aを介してベース領域208aに電気的に結合されており、ワード線コンタクト204bおよびp型コンタクト領域262bを介してベース領域208bに電気的に結合されている点を除いて、図11Aに照らして説明および図示した実施形態260aと同様である。コンタクト領域262aは、コレクタ/エミッタ領域206bをコレクタ/エミッタ領域206dから絶縁している。コンタクト領域262bは、コレクタ/エミッタ領域206fをコレクタ/エミッタ領域206hから絶縁している。
本発明の実施形態は、2つの相変化素子にそれぞれアクセスするバイポーラトランジスタを用いた相変化メモリを提供する。ワード線およびビット線を介して各バイポーラトランジスタへのバイアス印加を制御することによって、別の相変化素子に影響を及ぼすことなく、各相変化素子を個々にプログラムおよび個々に読み出しすることができる。このようにして、相変化メモリの密度を高めることができる。本明細書において説明されている具体的な実施形態は、相変化メモリ素子の使用に実質的な焦点が当てられている。しかし本発明は、二元系酸化物抵抗メモリ素子などのユニポーラメモリ素子を含む、任意の適切なタイプの抵抗メモリ素子に適用することができる。
明細書において、具体的な実施形態について図示および説明してきたが、当該分野において通常の知識を有する者であれば、本発明の範囲を逸脱することなく、図示および説明してきたこれらの実施形態の代わりに、様々な別の、および/または同等の実施形態を用いることができることについて理解するであろう。本出願は、本明細書に記載の具体的な実施形態の任意の適応または改変を含んでいる。従って本発明は、特許請求の範囲および特許請求の範囲に相当する部分によってのみ限定される。
メモリデバイスの一実施形態を示すブロック図である。 読み出し動作のためにメモリアレイの第1のビット線に印加される電圧信号の一実施形態を示すグラフである。 読み出し動作のためにメモリアレイの第2のビット線に印加される電圧信号の一実施形態を示すグラフである。 読み出し動作のためにメモリアレイの第3のビット線に印加される電圧信号の一実施形態を示すグラフである。 読み出し動作に基づく、2つの相変化素子からの読み出し信号の一実施形態を示すグラフである。 読み出し動作に基づく、2つの相変化素子からの読み出し信号の別の実施形態を示すグラフである。 読み出し動作に基づく、2つの相変化素子からの読み出し信号の別の実施形態を示すグラフである。 読み出し動作に基づく、2つの相変化素子からの読み出し信号の別の実施形態を示すグラフである。 相変化メモリアレイの一実施形態を示す概略図である。 図4に示されている相変化メモリアレイの一実施形態を示す簡略断面図である。 図4に示されている相変化メモリアレイの別の実施形態を示す簡略断面図である。 図4に示されている相変化メモリアレイの別の実施形態を示す簡略断面図である。 図4に示されている相変化メモリアレイの別の実施形態を示す簡略断面図である。 相変化メモリアレイの別の実施形態を示す概略図である。 図6に示されている相変化メモリアレイの一実施形態を示す簡略断面図である。 図6に示されている相変化メモリアレイの別の実施形態を示す簡略断面図である。 図6に示されている相変化メモリアレイの別の実施形態を示す簡略断面図である。 図6に示されている相変化メモリアレイの別の実施形態を示す簡略断面図である。 相変化メモリアレイの別の実施形態を示す概略図である。 図8に示されている相変化メモリアレイの一実施形態を示す簡略断面図である。 相変化メモリアレイの別の実施形態を示す概略図である。 図10に示されている相変化メモリアレイの一実施形態を示す簡略断面図である。 図10に示されている相変化メモリアレイの別の実施形態を示す簡略断面図である。

Claims (37)

  1. 第1のバイポーラトランジスタと、
    第1のビット線と、
    上記第1のバイポーラトランジスタのコレクタと上記第1のビット線との間に結合されている第1の抵抗メモリ素子と、
    第2のビット線と、
    上記第1のバイポーラトランジスタのエミッタと上記第2のビット線との間に結合されている第2の抵抗メモリ素子と、
    上記第1のバイポーラトランジスタのベースに結合されているワード線とを備えるメモリ。
  2. 上記第1の抵抗メモリ素子は、第1の相変化素子を有し、
    上記第2の抵抗メモリ素子は、第2の相変化素子を有する請求項1に記載のメモリ。
  3. 上記第1の抵抗メモリ素子は、第1のユニポーラメモリ素子を有し、
    上記第2の抵抗メモリ素子は、第2のユニポーラメモリ素子を有する請求項1に記載のメモリ。
  4. 上記メモリは、上記第1の抵抗メモリ素子に読み出し電流が生成されるように、上記第1のバイポーラトランジスタにバイアスを印加することにより、上記第1の抵抗メモリ素子の状態を読み出す読み出し回路をさらに備える請求項1に記載のメモリ。
  5. 上記メモリは、上記第2の抵抗メモリ素子に読み出し電流が生成されるように、上記第1のバイポーラトランジスタにバイアスを印加することにより、上記第2の抵抗メモリ素子の状態を読み出す読み出し回路をさらに備える請求項1に記載のメモリ。
  6. 上記メモリは、上記第1の抵抗メモリ素子に書き込み電流が生成されるように、上記第1のバイポーラトランジスタにバイアスを印加することにより、上記第1の抵抗メモリ素子をプログラムするプログラム回路をさらに備える請求項1に記載のメモリ。
  7. 上記メモリは、上記第2の抵抗メモリ素子に書き込み電流が生成されるように、上記第1のバイポーラトランジスタにバイアスを印加することにより、上記第2の抵抗メモリ素子をプログラムするプログラム回路をさらに備える請求項1に記載のメモリ。
  8. 上記メモリは、
    第2のバイポーラトランジスタと、
    上記第2のバイポーラトランジスタのコレクタと上記第2のビット線との間に結合されている第3の抵抗メモリ素子と、
    第3のビット線と、
    上記第2のバイポーラトランジスタのエミッタと上記第3のビット線との間に結合されている第4の抵抗メモリ素子と、
    上記第2のバイポーラトランジスタのベースに結合されているワード線とをさらに備える請求項1に記載のメモリ。
  9. 上記メモリは、
    上記第1のバイポーラトランジスタと、ベース、コレクタ、およびエミッタを共有する第2のバイポーラトランジスタと、
    第3のビット線と、
    上記第2のバイポーラトランジスタのコレクタと上記第3のビット線との間に結合されている第3の抵抗メモリ素子と、
    第4のビット線と、
    上記第2のバイポーラトランジスタのエミッタと上記第4のビット線との間に結合されている第4の抵抗メモリ素子とをさらに備える請求項1に記載のメモリ。
  10. 上記メモリは、
    上記第1のバイポーラトランジスタと、ベース、およびコレクタとエミッタとのいずれか1つを共有する第2のバイポーラトランジスタと、
    第3のビット線と、
    上記第2のバイポーラトランジスタの共有コレクタおよび共有エミッタのいずれか1つと上記第3のビット線との間に結合されている第3の抵抗メモリ素子とをさらに備える請求項1に記載のメモリ。
  11. 一列に配置されている複数のバイポーラトランジスタと、
    複数の第1のビット線と、
    それぞれが、1つの上記バイポーラトランジスタのコレクタと1つの上記第1のビット線との間に結合されている複数の第1の抵抗メモリ素子と、
    複数の第2のビット線と、
    それぞれが、1つの上記バイポーラトランジスタのエミッタと1つの上記第2のビット線との間に結合されている複数の第2の抵抗メモリ素子と、
    上記各トランジスタのベースに結合されているワード線とを備えるメモリ。
  12. 上記複数の第1の抵抗メモリ素子は、複数の第1の相変化素子を有し、
    上記複数の第2の抵抗メモリ素子は、複数の第2の相変化素子を有する請求項11に記載のメモリ。
  13. 隣接する上記バイポーラトランジスタは、分離接続部を用いて互いに分離される請求項11に記載のメモリ。
  14. 隣接する上記バイポーラトランジスタは、シャロートレンチ分離技術を用いて互いに分離される請求項11に記載のメモリ。
  15. 隣接する上記バイポーラトランジスタは、シリコンオンインシュレータ技術を用いて互いに分離される請求項11に記載のメモリ。
  16. 隣接する上記バイポーラトランジスタは、少なくとも2つの分離接続部、シャロートレンチ分離技術、もしくはシリコンオンインシュレータ技術を用いて互いに分離される請求項11に記載のメモリ。
  17. 上記各バイポーラトランジスタのベース、コレクタ、およびエミッタは、水平となるように配置される請求項11に記載のメモリ。
  18. 上記各バイポーラトランジスタのベース、コレクタ、およびエミッタは、垂直となるように配置される請求項11に記載のメモリ。
  19. 上記各バイポーラトランジスタのベース、コレクタ、およびエミッタは、水平および垂直となるように配置される請求項11に記載のメモリ。
  20. バイポーラトランジスタと、
    上記バイポーラトランジスタのコレクタと結合されている第1の抵抗メモリ素子と、
    上記バイポーラトランジスタのエミッタと結合されている第2の抵抗メモリ素子と、
    読み出し動作および書き込み動作のために、上記第1の抵抗メモリ素子と上記第2の抵抗メモリ素子とに個別にアクセスするアクセス手段とを備えるメモリ。
  21. 上記第1の抵抗メモリ素子は、第1の相変化素子を有し、
    上記第2の抵抗メモリ素子は、第2の相変化素子を有する請求項20に記載のメモリ。
  22. 上記バイポーラトランジスタは、pnpトランジスタである請求項20に記載のメモリ。
  23. 上記バイポーラトランジスタは、npnトランジスタである請求項20に記載のメモリ。
  24. 上記第1の抵抗メモリ素子は、マルチビット抵抗メモリ素子であり、
    上記第2の抵抗メモリ素子は、マルチビット抵抗メモリ素子である請求項20に記載のメモリ。
  25. 第1のバイポーラトランジスタを設ける工程と、
    第1のビット線を設ける工程と、
    上記第1のバイポーラトランジスタのコレクタと上記第1のビット線との間に第1の抵抗メモリ素子を結合する工程と、
    第2のビット線を設ける工程と、
    上記第1のバイポーラトランジスタのエミッタと上記第2のビット線との間に第2の抵抗メモリ素子を結合する工程と、
    上記第1のバイポーラトランジスタのベースにワード線を結合する工程とを有するメモリ製造方法。
  26. 上記第1の抵抗メモリ素子を結合する工程は、第1の相変化素子を結合する工程を有し、
    上記第2の抵抗メモリ素子を結合する工程は、第2の相変化素子を結合する工程を有する請求項25に記載のメモリ製造方法。
  27. 上記メモリ製造方法は、上記第1の抵抗メモリ素子に読み出し電流が生成されるように、上記第1のバイポーラトランジスタにバイアスを印加することにより、上記第1の抵抗メモリ素子の状態を読み出す読み出し回路を設ける工程をさらに有する請求項25に記載のメモリ製造方法。
  28. 上記メモリ製造方法は、上記第2の抵抗メモリ素子に読み出し電流が生成されるように、上記第1のバイポーラトランジスタにバイアスを印加することにより、上記第2の抵抗メモリ素子の状態を読み出す読み出し回路を設ける工程をさらに有する請求項25に記載のメモリ製造方法。
  29. 上記メモリ製造方法は、上記第1の抵抗メモリ素子に書き込み電流が生成されるように、上記第1のバイポーラトランジスタにバイアスを印加することにより、上記第1の抵抗メモリ素子をプログラムするプログラム回路を設ける工程をさらに有する請求項25に記載のメモリ製造方法。
  30. 上記メモリ製造方法は、上記第2の抵抗メモリ素子に書き込み電流が生成されるように、上記第1のバイポーラトランジスタにバイアスを印加することにより、上記第2の抵抗メモリ素子をプログラムするプログラム回路を設ける工程をさらに有する請求項25に記載のメモリ製造方法。
  31. 上記メモリ製造方法は、
    第2のバイポーラトランジスタを設ける工程と、
    上記第2のバイポーラトランジスタのコレクタと上記第2のビット線との間に第3の抵抗メモリ素子を結合する工程と、
    第3のビット線を設ける工程と、
    上記第2のバイポーラトランジスタのエミッタと上記第3のビット線との間に第4の抵抗メモリ素子を結合する工程と、
    上記第2のバイポーラトランジスタのベースにワード線を結合する工程とをさらに有する請求項25に記載のメモリ製造方法。
  32. 上記メモリ製造方法は、
    上記第1のバイポーラトランジスタと、ベース、コレクタ、およびエミッタを共有する第2のバイポーラトランジスタを設ける工程と、
    第3のビット線を設ける工程と、
    上記第2のバイポーラトランジスタのコレクタと上記第3のビット線との間に第3の抵抗メモリ素子を結合する工程と、
    第4のビット線を設ける工程と、
    上記第2のバイポーラトランジスタのエミッタと上記第4のビット線との間に第4の抵抗メモリ素子を結合する工程とをさらに有する請求項25に記載のメモリ製造方法。
  33. 上記メモリ製造方法は、
    上記第1のバイポーラトランジスタと、ベース、およびコレクタとエミッタとのいずれか1つを共有する第2のバイポーラトランジスタを設ける工程と、
    第3のビット線を設ける工程と、
    上記第2のバイポーラトランジスタの共有コレクタおよび共有エミッタのいずれか1つと上記第3のビット線との間に第3の抵抗メモリ素子を結合する工程とをさらに有する請求項25に記載のメモリ製造方法。
  34. 一列に配置されている複数のバイポーラトランジスタを設ける工程と、
    複数の第1のビット線を設ける工程と、
    上記バイポーラトランジスタのコレクタと上記第1のビット線との間に、複数の第1の抵抗メモリ素子のそれぞれの一端を結合する工程と、
    複数の第2のビット線を設ける工程と、
    上記バイポーラトランジスタのエミッタと上記第2のビット線との間に、複数の第2の抵抗メモリ素子のそれぞれの一端を結合する工程と、
    上記各トランジスタのベースにワード線を結合する工程とを有するメモリ製造方法。
  35. 上記複数の第1の抵抗メモリ素子のそれぞれの一端を結合する工程は、複数の第1の相変化素子のそれぞれの一端を結合する工程を有し、
    上記複数の第2の抵抗メモリ素子のそれぞれの一端を結合する工程は、複数の第2の相変化素子のそれぞれの一端を結合する工程を有する請求項34に記載のメモリ製造方法。
  36. 上記複数のバイポーラトランジスタを設ける工程は、複数のpnpトランジスタを設ける工程を有する請求項34に記載のメモリ製造方法。
  37. 上記複数のバイポーラトランジスタを設ける工程は、複数のnpnトランジスタを設ける工程を有する請求項34に記載のメモリ製造方法。
JP2007300593A 2006-11-21 2007-11-20 バイポーラトランジスタアクセスデバイスを有する抵抗メモリ Pending JP2008234813A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/602,720 US7436695B2 (en) 2006-11-21 2006-11-21 Resistive memory including bipolar transistor access devices

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008234813A true JP2008234813A (ja) 2008-10-02

Family

ID=39156484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007300593A Pending JP2008234813A (ja) 2006-11-21 2007-11-20 バイポーラトランジスタアクセスデバイスを有する抵抗メモリ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7436695B2 (ja)
EP (1) EP1927991B1 (ja)
JP (1) JP2008234813A (ja)
KR (1) KR20080046123A (ja)
CN (1) CN101188140B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012523063A (ja) * 2009-04-03 2012-09-27 サンディスク スリーディー,エルエルシー 他の素子からの電流を使用する不揮発性記憶素子のプログラミング
JP2012523062A (ja) * 2009-04-03 2012-09-27 サンディスク スリーディー,エルエルシー ダミー抵抗、抵抗スイッチング素子及びダイオードを有するマルチビット抵抗スイッチング・メモリセルへの書き込み
JP2012523061A (ja) * 2009-04-03 2012-09-27 サンディスク スリーディー,エルエルシー ダイオードを有するクロスポイント不揮発性メモリセルの書き込み方法

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7619936B2 (en) * 2006-11-16 2009-11-17 Qimonda North America Corp. System that prevents reduction in data retention
US8085615B2 (en) 2006-12-29 2011-12-27 Spansion Llc Multi-state resistance changing memory with a word line driver for applying a same program voltage to the word line
US7755922B2 (en) * 2006-12-29 2010-07-13 Spansion Llc Non-volatile resistance changing for advanced memory applications
US7800093B2 (en) * 2007-02-01 2010-09-21 Qimonda North America Corp. Resistive memory including buried word lines
US7847338B2 (en) 2007-10-24 2010-12-07 Yuniarto Widjaja Semiconductor memory having both volatile and non-volatile functionality and method of operating
EP2215635B1 (en) * 2007-11-22 2015-02-11 Nxp B.V. Charge carrier stream generating electronic device and method
US7985959B2 (en) * 2008-07-11 2011-07-26 Intel Corporation Self-aligned vertical bipolar junction transistor for phase change memories
JP4606520B2 (ja) * 2009-03-25 2011-01-05 パナソニック株式会社 抵抗変化型不揮発性記憶装置
US8233309B2 (en) * 2009-10-26 2012-07-31 Sandisk 3D Llc Non-volatile memory array architecture incorporating 1T-1R near 4F2 memory cell
KR20110061912A (ko) * 2009-12-02 2011-06-10 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 셀 및 이를 포함하는 비휘발성 메모리 장치
KR20110074354A (ko) * 2009-12-24 2011-06-30 삼성전자주식회사 메모리소자 및 그 동작방법
CN102822900B (zh) 2010-03-30 2015-09-30 国际商业机器公司 对至少一个多级相变存储器单元进行编程
US9224496B2 (en) 2010-08-11 2015-12-29 Shine C. Chung Circuit and system of aggregated area anti-fuse in CMOS processes
US9496033B2 (en) 2010-08-20 2016-11-15 Attopsemi Technology Co., Ltd Method and system of programmable resistive devices with read capability using a low supply voltage
US9460807B2 (en) 2010-08-20 2016-10-04 Shine C. Chung One-time programmable memory devices using FinFET technology
US10229746B2 (en) 2010-08-20 2019-03-12 Attopsemi Technology Co., Ltd OTP memory with high data security
US10916317B2 (en) 2010-08-20 2021-02-09 Attopsemi Technology Co., Ltd Programmable resistance memory on thin film transistor technology
US9070437B2 (en) 2010-08-20 2015-06-30 Shine C. Chung Circuit and system of using junction diode as program selector for one-time programmable devices with heat sink
US8830720B2 (en) 2010-08-20 2014-09-09 Shine C. Chung Circuit and system of using junction diode as program selector and MOS as read selector for one-time programmable devices
US9236141B2 (en) 2010-08-20 2016-01-12 Shine C. Chung Circuit and system of using junction diode of MOS as program selector for programmable resistive devices
US9251893B2 (en) 2010-08-20 2016-02-02 Shine C. Chung Multiple-bit programmable resistive memory using diode as program selector
US9025357B2 (en) 2010-08-20 2015-05-05 Shine C. Chung Programmable resistive memory unit with data and reference cells
US9824768B2 (en) 2015-03-22 2017-11-21 Attopsemi Technology Co., Ltd Integrated OTP memory for providing MTP memory
US9019742B2 (en) 2010-08-20 2015-04-28 Shine C. Chung Multiple-state one-time programmable (OTP) memory to function as multi-time programmable (MTP) memory
US9042153B2 (en) 2010-08-20 2015-05-26 Shine C. Chung Programmable resistive memory unit with multiple cells to improve yield and reliability
US9431127B2 (en) 2010-08-20 2016-08-30 Shine C. Chung Circuit and system of using junction diode as program selector for metal fuses for one-time programmable devices
US9711237B2 (en) 2010-08-20 2017-07-18 Attopsemi Technology Co., Ltd. Method and structure for reliable electrical fuse programming
US8804398B2 (en) 2010-08-20 2014-08-12 Shine C. Chung Reversible resistive memory using diodes formed in CMOS processes as program selectors
US8929122B2 (en) 2010-08-20 2015-01-06 Shine C. Chung Circuit and system of using a junction diode as program selector for resistive devices
US8488359B2 (en) 2010-08-20 2013-07-16 Shine C. Chung Circuit and system of using junction diode as program selector for one-time programmable devices
TWI480881B (zh) * 2010-08-20 2015-04-11 Chien Shine Chung 單次性可編程記憶體、電子系統、及提供單次性可編程記憶體之方法
US9818478B2 (en) 2012-12-07 2017-11-14 Attopsemi Technology Co., Ltd Programmable resistive device and memory using diode as selector
US10249379B2 (en) 2010-08-20 2019-04-02 Attopsemi Technology Co., Ltd One-time programmable devices having program selector for electrical fuses with extended area
US10923204B2 (en) 2010-08-20 2021-02-16 Attopsemi Technology Co., Ltd Fully testible OTP memory
JP2012089741A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Toshiba Corp 抵抗変化型メモリ
US8913449B2 (en) 2012-03-11 2014-12-16 Shine C. Chung System and method of in-system repairs or configurations for memories
US8988965B2 (en) 2010-11-03 2015-03-24 Shine C. Chung Low-pin-count non-volatile memory interface
US9019791B2 (en) 2010-11-03 2015-04-28 Shine C. Chung Low-pin-count non-volatile memory interface for 3D IC
US9076513B2 (en) 2010-11-03 2015-07-07 Shine C. Chung Low-pin-count non-volatile memory interface with soft programming capability
US8582359B2 (en) * 2010-11-16 2013-11-12 Zeno Semiconductor, Inc. Dual-port semiconductor memory and first-in first-out (FIFO) memory having electrically floating body transistor
TWI478168B (zh) 2010-12-08 2015-03-21 Chien Shine Chung 反熔絲記憶體及電子系統
US10192615B2 (en) 2011-02-14 2019-01-29 Attopsemi Technology Co., Ltd One-time programmable devices having a semiconductor fin structure with a divided active region
US10586832B2 (en) 2011-02-14 2020-03-10 Attopsemi Technology Co., Ltd One-time programmable devices using gate-all-around structures
US8848423B2 (en) 2011-02-14 2014-09-30 Shine C. Chung Circuit and system of using FinFET for building programmable resistive devices
US8912576B2 (en) 2011-11-15 2014-12-16 Shine C. Chung Structures and techniques for using semiconductor body to construct bipolar junction transistors
US9136261B2 (en) 2011-11-15 2015-09-15 Shine C. Chung Structures and techniques for using mesh-structure diodes for electro-static discharge (ESD) protection
US9324849B2 (en) 2011-11-15 2016-04-26 Shine C. Chung Structures and techniques for using semiconductor body to construct SCR, DIAC, or TRIAC
US8861249B2 (en) 2012-02-06 2014-10-14 Shine C. Chung Circuit and system of a low density one-time programmable memory
US9007804B2 (en) 2012-02-06 2015-04-14 Shine C. Chung Circuit and system of protective mechanisms for programmable resistive memories
US8917533B2 (en) 2012-02-06 2014-12-23 Shine C. Chung Circuit and system for testing a one-time programmable (OTP) memory
US9076526B2 (en) 2012-09-10 2015-07-07 Shine C. Chung OTP memories functioning as an MTP memory
US9183897B2 (en) 2012-09-30 2015-11-10 Shine C. Chung Circuits and methods of a self-timed high speed SRAM
US9324447B2 (en) 2012-11-20 2016-04-26 Shine C. Chung Circuit and system for concurrently programming multiple bits of OTP memory devices
CN104659203B (zh) * 2013-11-21 2018-01-05 华邦电子股份有限公司 电阻式存储元件及其操作方法
KR102154076B1 (ko) 2014-04-10 2020-09-10 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치
KR20150124033A (ko) 2014-04-25 2015-11-05 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치
US9412473B2 (en) 2014-06-16 2016-08-09 Shine C. Chung System and method of a novel redundancy scheme for OTP
US11615859B2 (en) 2017-04-14 2023-03-28 Attopsemi Technology Co., Ltd One-time programmable memories with ultra-low power read operation and novel sensing scheme
US10726914B2 (en) 2017-04-14 2020-07-28 Attopsemi Technology Co. Ltd Programmable resistive memories with low power read operation and novel sensing scheme
US10535413B2 (en) 2017-04-14 2020-01-14 Attopsemi Technology Co., Ltd Low power read operation for programmable resistive memories
US11062786B2 (en) 2017-04-14 2021-07-13 Attopsemi Technology Co., Ltd One-time programmable memories with low power read operation and novel sensing scheme
US10770160B2 (en) 2017-11-30 2020-09-08 Attopsemi Technology Co., Ltd Programmable resistive memory formed by bit slices from a standard cell library

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050105327A1 (en) * 2003-11-04 2005-05-19 Nazarian Hagop A. Serial transistor-cell array architecture
JP2005522045A (ja) * 2002-04-04 2005-07-21 株式会社東芝 相変化メモリ装置
JP2006190380A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Renesas Technology Corp 半導体装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6721203B1 (en) 2001-02-23 2004-04-13 Western Digital (Fremont), Inc. Designs of reference cells for magnetic tunnel junction (MTJ) MRAM
DE60323202D1 (de) 2003-02-21 2008-10-09 St Microelectronics Srl Phasenwechselspeicheranordnung
US7286378B2 (en) * 2003-11-04 2007-10-23 Micron Technology, Inc. Serial transistor-cell array architecture
SE526386C2 (sv) * 2003-11-10 2005-09-06 Infineon Technologies Ag Spänning-till-strömomvandlare och förfarande för att omvandla
DE102004026003B3 (de) 2004-05-27 2006-01-19 Infineon Technologies Ag Resistive Speicherzellen-Anordnung
KR101118652B1 (ko) * 2004-12-17 2012-03-07 삼성전자주식회사 씨모스 공정과 통합될 수 있는 높은 이득을 갖는 바이폴라접합 트랜지스터 및 그 형성 방법
TWI261356B (en) 2005-01-03 2006-09-01 Macronix Int Co Ltd Phase-change multi-level cell and operating method thereof
US8653495B2 (en) 2005-04-11 2014-02-18 Micron Technology, Inc. Heating phase change material

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005522045A (ja) * 2002-04-04 2005-07-21 株式会社東芝 相変化メモリ装置
US20050105327A1 (en) * 2003-11-04 2005-05-19 Nazarian Hagop A. Serial transistor-cell array architecture
JP2006190380A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Renesas Technology Corp 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012523063A (ja) * 2009-04-03 2012-09-27 サンディスク スリーディー,エルエルシー 他の素子からの電流を使用する不揮発性記憶素子のプログラミング
JP2012523062A (ja) * 2009-04-03 2012-09-27 サンディスク スリーディー,エルエルシー ダミー抵抗、抵抗スイッチング素子及びダイオードを有するマルチビット抵抗スイッチング・メモリセルへの書き込み
JP2012523061A (ja) * 2009-04-03 2012-09-27 サンディスク スリーディー,エルエルシー ダイオードを有するクロスポイント不揮発性メモリセルの書き込み方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1927991A2 (en) 2008-06-04
EP1927991A3 (en) 2009-09-02
EP1927991B1 (en) 2014-05-07
US7436695B2 (en) 2008-10-14
US20080117667A1 (en) 2008-05-22
KR20080046123A (ko) 2008-05-26
CN101188140A (zh) 2008-05-28
CN101188140B (zh) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008234813A (ja) バイポーラトランジスタアクセスデバイスを有する抵抗メモリ
KR100498493B1 (ko) 저전류 고속 상변화 메모리 및 그 구동 방식
TWI715975B (zh) 用於程式化多位階自選擇記憶體單元之技術
US6937507B2 (en) Memory device and method of operating same
US7511984B2 (en) Phase change memory
TWI423259B (zh) 用於相變記憶體的更新電路
US7457146B2 (en) Memory cell programmed using a temperature controlled set pulse
Cho et al. A 0.18-/spl mu/m 3.0-V 64-Mb nonvolatile phase-transition random access memory (PRAM)
US8003972B2 (en) Bottom electrode geometry for phase change memory
US7719886B2 (en) Multi-level resistive memory cell using different crystallization speeds
US8130537B2 (en) Phase change memory cell with MOSFET driven bipolar access device
TWI459388B (zh) 具有後程式化操作電阻飄移飽和之多重層級單元相位改變記憶體裝置,使用此類裝置之記憶體系統及讀取記憶體裝置之方法
US7692949B2 (en) Multi-bit resistive memory
KR20080044792A (ko) 데이터 보유의 감소를 방지하는 시스템
US20080165573A1 (en) Memory including two access devices per phase change element
TWI685844B (zh) 用於更新非揮發性記憶體中之一修整參數之技術
JP2009526389A (ja) ナノチューブトランジスタアクセスデバイスを備えたメモリ
TW200822343A (en) Semiconductor memory device and layout structure of word line contacts
US7551476B2 (en) Resistive memory having shunted memory cells
CN111681695A (zh) 半导体存储装置
TW202129648A (zh) 使用記憶體裝置之類比儲存

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110329