JP2008227504A - 半導体装置及び半導体構造体の形成方法 - Google Patents
半導体装置及び半導体構造体の形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008227504A JP2008227504A JP2008063164A JP2008063164A JP2008227504A JP 2008227504 A JP2008227504 A JP 2008227504A JP 2008063164 A JP2008063164 A JP 2008063164A JP 2008063164 A JP2008063164 A JP 2008063164A JP 2008227504 A JP2008227504 A JP 2008227504A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating layer
- semiconductor
- gettering
- layer
- semiconductor substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 268
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 72
- 238000005247 gettering Methods 0.000 claims abstract description 198
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 83
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 claims abstract description 11
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 15
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 12
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 8
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 6
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 claims description 5
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 5
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 abstract description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 296
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 91
- 239000000463 material Substances 0.000 description 24
- 230000008569 process Effects 0.000 description 18
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 10
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 10
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 7
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 6
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 3
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 3
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N hydron Chemical compound [H+] GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 230000007847 structural defect Effects 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- -1 or for example Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001690 polydopamine Polymers 0.000 description 1
- 238000005389 semiconductor device fabrication Methods 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/322—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
- H01L21/3221—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
- H01L21/82—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
- H01L21/822—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
- H01L21/8221—Three dimensional integrated circuits stacked in different levels
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
- H01L27/06—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
- H01L27/0688—Integrated circuits having a three-dimensional layout
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B10/00—Static random access memory [SRAM] devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B10/00—Static random access memory [SRAM] devices
- H10B10/12—Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/20—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/30—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/30—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
- H10B41/35—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B69/00—Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00011—Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
【課題】半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体基板100、半導体基板100上に形成された第1層間絶縁層150、及び第1層間絶縁層150上に形成された第1上部半導体層200を含む。第1層間絶縁層150及び第2層間半導体層150´のうち少なくとも一つに少なくとも一つのゲッタリング領域165,165´が形成される。ゲッタリング領域165,165´は、複数のゲッタリングサイト170、170´を含み、少なくとも一つのゲッタリングサイトは、沈殿物、分散質、前記分散質との界面、積層欠陥及び転移のうち一つを含む。
【選択図】図1
【解決手段】半導体基板100、半導体基板100上に形成された第1層間絶縁層150、及び第1層間絶縁層150上に形成された第1上部半導体層200を含む。第1層間絶縁層150及び第2層間半導体層150´のうち少なくとも一つに少なくとも一つのゲッタリング領域165,165´が形成される。ゲッタリング領域165,165´は、複数のゲッタリングサイト170、170´を含み、少なくとも一つのゲッタリングサイトは、沈殿物、分散質、前記分散質との界面、積層欠陥及び転移のうち一つを含む。
【選択図】図1
Description
本発明は、半導体装置及び半導体構造体の形成方法に関する。
現代の半導体素子の製造において、望まない汚染物を半導体素子の活性領域から除去するために、不純物ゲッタリング技術が広く利用されている。ゲッタリング(gettering)は、活性領域から離隔して位置する基板内のシンク(sink)領域に不純物を輸送することを含む。
基板の結晶構造内の構造的欠陥は、汚染物のゲッタリングのためのシンクとして一般的に使用される。かかる類型のゲッタリングは、シリコン基板の場合よく開発されており、イントリンシック(intrinsic)ゲッタリング及びエクストリンシック(extrinsic)ゲッタリングの二つのカテゴリーを含む。
イントリンシックゲッタリングにおいて、SiO2のような沈殿物を含有している基板の所定領域は、有効シンク領域として作用する。かかる領域は、SiO2沈殿物以外にもパンチアウト転位(punched out dislocation)及びエクストリンシック積層欠陥(stacking fault)のような構造的な多くの欠陥の類型を含む。
エクストリンシックゲッタリングにおいて、構造的な欠陥は外部源を用いて生成される。例えば、一般的なエクストリンシックゲッタリング技術は、シリコンウェハの後面を研磨することである。
本発明は、新しく独特な方法でゲッタリング領域を生成することに関する。その技術により提供される柔軟性から、単なる2次元基板に基づく構造を超えてゲッタリング技術を広げることができる。即ち、その技術は、積層半導体パッケージ及び/または素子のような3次元構造に対しても適用することができる。
例えば、半導体素子の一実施の形態は、半導体基板、前記半導体基板上に形成された第1絶縁層、及び前記第1絶縁層上に形成された第1半導体層を含む。少なくとも一つのゲッタリング領域が前記第1絶縁層と前記第1半導体層のうち少なくとも一つに形成される。前記ゲッタリング領域は、複数のゲッタリングサイトを含み、少なくとも一つのゲッタリングサイトは、沈殿物、分散質、前記分散質との界面、積層欠陥、及び転位のうち一つを含む。
前記ゲッタリング領域は、前記第1絶縁層内の次の位置のうち少なくとも一つ、即ち、前記第1絶縁層の上部面から前記第1絶縁層の下部面まで延長された位置、前記第1絶縁層の上部面の下部から前記第1絶縁層の下部面まで延長された位置、前記第1絶縁層の上部面から前記第1絶縁層の下部面の上部まで延長された位置、及び前記第1絶縁層の上部面の下部から前記第1絶縁層の下部面の上部まで延長された位置のうち少なくとも一つを有することができる。
一実施の形態において、前記素子は、前記第1絶縁層に形成された少なくとも一つの半導体パターンを含み、前記ゲッタリング領域は、前記半導体パターンの少なくとも一部である。
また、本発明は、半導体構造体の形成方法に関する。
一実施の形態において、前記方法は、半導体基板上に第1絶縁層を形成するステップと、前記第1絶縁層の一部にゲッタリング領域を形成するステップとを含む。前記ゲッタリング領域はゲッタリングサイトを含む。
他の実施の形態において、前記方法は、半導体基板上に第1絶縁層を形成するステップと、前記第1絶縁層上に少なくとも一つのゲッタリング領域を形成するステップとを含む。前記ゲッタリング領域は、ゲッタリングサイトを含む。第2絶縁層が前記第1絶縁層上に形成される。
前記方法の他の実施の形態は、第1半導体基板上にゲッタリング領域層を形成するステップと、前記第1半導体基板と前記ゲッタリング領域層をパターニングして、その上に形成されたゲッタリング領域を有する少なくとも一つの半導体基板突起を形成するステップとを含む。前記第1半導体基板は、前記半導体基板突起が第2半導体基板上の第1絶縁層の方に突出するように、前記第2半導体基板の近くに位置する。第1半導体層は、前記ゲッタリング領域を覆うように前記第1絶縁層上に形成され、前記第1半導体基板は、少なくとも前記ゲッタリング領域が前記第1半導体層内に残るように除去される。
半導体構造体の形成方法のまた他の実施の形態は、第1半導体基板を第1半導体基板の近くに位置させるステップを含む。前記第2半導体基板は、その上に形成された第1絶縁層と前記第1絶縁層に形成された少なくとも一つのゲッタリング領域を有する。前記第1半導体基板は突起を有し、前記第1半導体基板は前記突起が前記第1絶縁層の方に突出するように位置する。第1半導体層は、前記突起の一部を覆うように前記第1絶縁層上に形成される。前記第1半導体基板は、前記第1半導体層により覆われた前記突起の少なくとも一部が前記第1半導体内に残るように除去される。
また他の実施の形態は、その上に形成された第1絶縁層と前記第1絶縁層内に形成された少なくとも一つのゲッタリング領域を有する半導体基板を提供するステップを含む。溶媒と半導体結晶パターンを有するキャリア溶液が前記第1絶縁層上にコーティングされる。前記溶媒は、前記半導体結晶パターンを残すように除去され、半導体層上が前記半導体結晶パターンをシード層として使用して、前記第1絶縁層上に成長する。
追加的な実施の形態は、第1絶縁層が上に形成され、前記第1絶縁層内に形成された少なくとも一つのゲッタリング領域を有する半導体基板を提供するステップを含む。少なくとも一つの半導体プラグが前記第1絶縁層に形成され、半導体層が前記半導体プラグをシード層として使用して、前記第1絶縁層上に成長する。
本発明によれば、絶縁層上に形成された素子半導体層の金属元素を捕獲して固定するゲッタリング領域を含む。従って、前記素子半導体層に形成される集積回路の汚染を最小化することができる。その結果、優れた特性を有しながら、高度で集積化された半導体素子を具現することができる。
以下、本発明の例示的な実施の形態を、添付の図面を参照してより詳細に説明する。しかしながら、例示的な実施の形態は、他の形態に具体化でき、ここに説明された例示的実施の形態に限定されると解釈されてはならない。例示的な実施の形態は、本発明の理解が容易になり、本発明の属する分野における通常の知識を有する者に十分に伝達されるように提供される。一部の例示的な実施の形態において、公知の工程、公知の素子構造及び公知の技術は、例示的な実施の形態の明瞭な説明のために省略される。明細書において、同一の参照符号は同一の要素を示す。
ある要素や層が他の要素または層の「上」「に連結される」または「に結合される」と言及されている場合には、これは該要素または層が他の要素または層の直接上に位置するか、他の要素または層に直接的に連結または結合され、或いは介在要素や層が存在し得る場合も含む。一方、ある要素が「すぐ上に」「直接連結される」または「直接結合される」と言及されている場合には、介在層または要素が存在しないものと解釈できる。ここに使用されるように、「及び/または」という用語は、一つ以上の関連目録の用語の任意組合せ及び全ての組合せを含む。
第1、第2、第3などの用語が様々な要素、成分、領域、層、及び/または部分を説明するためにここで使用できるが、これらの要素、成分、領域、層、及び/または部分は、その用語により制限されることが分かるであろう。これらの用語は、一つの要素、成分、領域、層または部分を他の領域、層または部分と区別するための目的のみで使用できる。このように、下記で論議される第1要素、成分、領域、層または部分は、例示的な実施の形態の思想から逸脱せず、第2要素、成分、領域、層または部分と称することができる。
「すぐ下(beneath)」または[下(below)]、「下部(lower)」、「上(above)」、「上部(upper)」などのように空間的に相対的な用語を、図面に図示される他の要素(ら)または特徴(ら)に対する一つの要素または特徴の関係を説明するにおいて、説明を容易にするためにここで使用できる。空間的に相対的な用語は、図面に示す方位の他にも、使用または動作中の素子の他の方位を含むことを意図できることが分かるであろう。例えば、図面における素子がひっくり返される(turned over)と、他の要素または特徴の「下(below)」または「すぐ下(beneath)」と説明される要素は、他の要素または特徴の「上(above)」の方位でもあり得る。このように、「下(below)」という例示的用語は、上及び下の方位の両方を含むことができる。前記素子は、異なるように配向(90゜回転するか他の方位に)され、ここで使用された空間的に相対的な技術用語は、それに従って説明できる。
ここで使用された用語は、特定の例示的実施の形態を説明するためのものであって、制限的な意図は有しない。ここで使用されるように、「a」、「an」、「the」のような単数の形態は、説明で明確に提示しないかぎり、複数の形態を含むと解釈できる。また、本明細書で使用される「含む」及び/「含んで」という用語は、言及された特徴、数字、ステップ、動作、要素、及び/または成分の存在を特定するが、一つ以上の他の特徴、数字、ステップ、動作、要素、成分、及び/またはこれらの群の存在や追加を排除しないことが分かるであろう。
他の定義がなければ、ここで使用された全ての用語(技術的且つ科学的な用語)は、当技術における通常の知識を有する者が一般的に理解することと同一な意味を有する。一般的に使用される辞書に定義されるのと同一な用語が、関連技術の文脈での意味と一致する意味を有すると説明するべきであり、ここで表現的な定義がなければ、理想的または過度に形式的な意味で説明されないことがまた分かるであろう。
最初に、本発明の実施の形態による様々なゲッタリング構造を説明する。その後、一つ以上のゲッタリング構造を形成するための方法に対して説明する。
図1は、本発明の第1実施の形態によるゲッタリング構造を示す。図1に示すように、前記ゲッタリング構造は、半導体基板100上に形成された第1層間絶縁層150を含む。キャビティ155が前記第1層間絶縁層150上に形成され、前記キャビティ155は半導体物質で満たされ、半導体パターン160を形成する。前記半導体物質は、非晶質シリコン、単結晶シリコン、ナノスケールの粒子を有する多結晶シリコン、及び前記物質の任意の組合せであり得る。
前記半導体パターン160は、前記半導体パターン160の全体に分散したゲッタリングサイト170を含み、前記ゲッタリングサイト170は、前記第1層間絶縁層150の上部表面から前記第1層間絶縁層150の下部表面上部まで延長されるゲッタリング領域165を生成する。前記ゲッタリングサイト170は前記半導体物質内の分散質、前記分散質との界面、沈殿物、及び/または構造的不完全などであり得る。前記分散質は、窒素、炭素、及び/または酸素であり得る。前記沈殿物はSiO2、SiN2、SiC、SiONなどであり得る。前記構造的不完全は、積層欠陥及び/または転移であり得る。例えば、前記積層欠陥及び/または転移は、H、He、Ar、Si、Ge、Neなどの注入により生成され得る。
第1上部半導体層200が第1層間絶縁層150上に形成される。第2層間絶縁層150’が前記第1上部半導体層200上に形成される。キャビティ155’が前記第2層間絶縁層150’内に形成され、前記キャビティ155’は半導体物質で満たされ、半導体パタン160’を生成する。前記半導体物質は、非晶質シリコン、単結晶シリコン、ナノスケールの粒子を有する多結晶シリコンなど、及びこれらの任意の組合せであり得る。
前記半導体パターン160’はゲッタリングサイト170’を含み、前記ゲッタリングサイト170’は、前記第2層間絶縁膜150’の上部表面から前記第2層間絶縁層150’の下部表面上部まで延長されるゲッタリング領域165’を生成する。前記ゲッタリングサイト170’は、前記半導体物質内の分散質、前記分散質との界面、沈殿物及び/または構造的不完全であり得る。前記分散質は、窒素、炭素及び/または酸素であり得る。前記沈殿物は、SiO2、SiN2、SiC、SiONであり得る。前記構造的不完全は、積層欠陥及び/または転移であり得る。例えば、前記積層欠陥及び/または転移は、H、He、Ar、Si、Ge、Neなどの注入により生成され得る。
第2上部半導体層200’が前記第2層間絶縁層150’上に形成され得る。かかる構造的なパターンは、継続的に繰り返して形成できることが分かるであろう。
図2は、本発明の第2実施の形態によるゲッタリング構造を示している。本実施の形態は、キャビティ155、155’が貫通穴155a、155a’に代替されていることを除いては、図1の実施の形態と同様である。従って、前記貫通穴155aを満たす半導体物質は、半導体基板100及び第1上部半導体層200と接触でき、また 、貫通穴155a’を満たす半導体物質は、第1上部半導体層200及び第2上部半導体層200’と接触できる。図示のように、前記貫通穴155a、155a’は、半導体物質で完全に満たされ、各々の半導体パターン160a、160a’を生成し、前記半導体パターン160a、160a’は、各々のゲッタリング領域165a、165a’を形成する各々のゲッタリングサイト170a、170a’を有する。前記ゲッタリング領域165aは、前記第1層間絶縁層150の上部表面から前記第1層間絶縁層150の下部表面まで延長される。前記ゲッタリング領域165a’は、前記第2層間絶縁層150’の上部表面から前記第2層間絶縁層150’の下部表面まで延長される。
図3は、本発明の第3実施の形態によるゲッタリング構造を示している。本実施の形態は、ゲッタリングサイト170、170’が半導体パターン160b、160b’の上部部分に各々形成されないことを除いては図2の実施の形態と同様である。従って、ゲッタリング領域165bは、前記第1層間絶縁層150の上部表面の下部から前記第1層間絶縁層150の底面まで延長される。そして、前記ゲッタリング領域165b’は、前記第2層間絶縁層150’の上部表面の下部から前記第2層間絶縁層150’の底面まで延長される。
前記構造に対する様々な変更が可能である。例えば、前記半導体物質が前記層間絶縁層の上部表面から前記層間絶縁層の底面まで延長されても、前記ゲッタリングサイトは前記ゲッタリング領域が前記層間絶縁層の上部表面から前記層間絶縁層の底面上部まで延長されるように形成され得る。
図4は、本発明のまた他の実施の形態によるゲッタリング構造を示す。図示のように、前記構造は、半導体基板100上に形成された第1層間絶縁層150を含む。ゲッタリング領域265は、前記第1層間絶縁層150の所望の部分にゲッタリングサイト270を形成することにより生成される。前記ゲッタリングサイト270は、前記第1層間絶縁層150内の分散質、前記分散質との界面、及び/または構造的不完全であり得る。例えば、前記積層欠陥及び/または転移は、H、He、Ar、Si、Ge、Neなどの注入により生成され得る。
第1上部半導体層200が前記第1層間絶縁層150上に形成される。第2層間絶縁層150’が前記第1上部半導体層200上に形成される。ゲッタリング領域265’は、前記第2層間絶縁層150’の所望の部分にゲッタリングサイト270’を形成することにより生成される。前記ゲッタリングサイト270’は、前記第2層間絶縁層150’内の分散質、前記分散質との界面、及び/または構造的不完全であり得る。前記分散質は、窒素、炭素、及び/または酸素であり得る。前記構造的不完全は、積層欠陥及び/転移であり得る。例えば、前記積層欠陥及び/または転移は、H、He、Ar、Si、Ge、Neなどの注入により生成され得る。
図4に示すように、前記ゲッタリング領域265、265’は、前記各々の層間絶縁層の上部表面から前記各々の層間絶縁層の下部表面の上部まで延長される。しかし、ゲッタリング領域265、265’は、図2及び図3に図示されたゲッタリング領域の大きさを有することもできる。また、これらの構造に対する他の様々な変更が可能である。
図5は、本発明によるゲッタリング構造のまた他の例を示している。図示のように、前記構造は半導体基板100上に形成された第1層間絶縁層150を含む。
第1上部半導体層200は、前記第1層間絶縁層150上に形成される。ゲッタリング領域365aは、前記第1上部半導体層200の所望の部分にゲッタリングサイト370を形成することにより生成される。前記ゲッタリングサイト370は、前記第1上部半導体層200内の分散質、前記分散質との界面、沈殿物、及び/または構造的不完全であり得る。前記分散質は、窒素、炭素及び/または酸素であり得る。前記沈殿物は、SiO2、SiN2、SiC、SiONであり得る。前記構造的不完全は、積層欠陥及び/または転移であり得る。例えば、前記積層欠陥及び/または転移は、H、He、Ar、Si、Ge、Neなどの注入により生成され得る。
上述のゲッタリング構造は、単一素子に結合され得ることが分かるであろう。図6は、図1と図4の構造が結合された例を示している。
図1〜図6は、相違するゲッタリング構造の断面を例示する反面、図7A〜図7Cは、相違するゲッタリング領域形状と配置の例示的な平面図である。例えば、図7Aは、四角形状を有し、アレイとして配列されたゲッタリング領域165を示す。図7Bは、四角形状を有し、分散形態で位置するゲッタリング領域165を示す。図7Cは,平行な帯の配列を有するゲッタリング領域165を示す。数々の他の形状と配列が可能であることが分かるであろう。
次に、本発明の実施の形態によるゲッタリング領域を形成する方法に対して説明する。
本発明によるゲッタリング構造を形成する方法の第1実施の形態を図8及び図9を参照して説明する。図8に示すように、第1層間絶縁層150が半導体基板100上に形成される。次に、キャビティ155が前記第1層間絶縁層内の(所望の配列を生成するための)所望の位置に所望の形態で形成される。前記キャビティ155は、公知のパターニング及びエッチング工程により形成され得る。知られているように、キャビティ155の深さを制御するために前記エッチングが制御され得る。図8には、前記キャビティ155が完全に貫通されず、図1のゲッタリング構造と同じような程度で第1層間絶縁層150内に形成されている。
図9に示すように、半導体物質層が第1層間絶縁層150上に形成され、エッチングされて前記第1層間絶縁層150を露出する。従って、半導体パターン160が前記キャビティ155内に形成される。前記半導体物質は、非晶質シリコン、単結晶シリコン、ナノスケールの粒子を有する多結晶シリコンなどとこれらの任意の組合せであり得る。前記エッチングは、例えば、化学的機械的研磨により行われることができる。
次に、ゲッタリングサイト170が、例えば、H、He、Ar、Si、Ge、Neなどの注入により前記半導体パターン160内に形成される。前記注入の前に、前記半導体パターン160を露出する前記第1層間絶縁層150上にマスクパターンが形成され得る。ゲッタリングサイト170の形成は、ゲッタリング領域165を生成する。
上部半導体層が前記結果物の上に形成され、上述されたステップが繰り返され、図1に示すように後続のゲッタリング構造層を形成する。
図2のゲッタリング構造は、前記キャビティ155が前記層間絶縁層150を介して完全に延長されるように、前記層間絶縁層のエッチングを調節することにより、同一な方法で形成され得る。
図3のゲッタリング構造は、イオンが前記層間絶縁層150の上部表面下部に注入されるように注入エネルギーを調節することにより、同一な方法で形成され得る。
また他の代案として、図2と図3のゲッタリング構造の形成の際に、半導体パターン160は、半導体基板100をシード層として用いるエピタキシャル成長により、前記キャビティ155内に成長され得る。
次に、本発明によるゲッタリング構造を形成する方法の第2実施の形態を図8及び図9を参照して説明する。図8に示すように、第1層間絶縁層150が半導体基板100上に形成される。次に、キャビティ155が前記第1層間絶縁層150内の(所望の配列を生成するための)所望の位置に所望の形態で形成される。前記キャビティ155は、公知のパターニング及びエッチング工程により形成され得る。知られているように、キャビティ155の深さを制御するために前記エッチングが制御され得る。図8には、前記キャビティ155が完全に貫通されず、図1のゲッタリング構造と同じような程度で第1層間絶縁層150内に形成されている。
図9に示すように、半導体物質層が第1層間絶縁層150上に形成され、エッチングされて前記第1層間絶縁層150を露出する。従って、半導体パターン160が前記キャビティ155内に形成される。前記エッチングは、例えば、化学的機械的研磨により行われることができる。
前記半導体物質は、非晶質シリコン、単結晶シリコン、ナノスケールの粒子を有する多結晶シリコンなどとこれらの任意の組合せであり得る。前記半導体物質は、化学気相蒸着(CVD)により形成され得る。また、前記半導体物質の蒸着は、N、C、O、H、He、Ar、Si、Ge、Neのうち少なくとも一つを含有するソースガスを供給する間に行われることができる。このように、ゲッタリングサイト170が前記半導体パターン160内に形成され、ゲッタリング領域165が形成される。
次に、上部半導体層が前記結果物の上に形成され、上述されたステップが繰り返され、図1に示すような後続のゲッタリング構造層を形成する。
図2のゲッタリング構造は、前記キャビティ155が前記層間絶縁層150を介して完全に延長されるように、前記層間絶縁層のエッチングを調節することにより、同一な方法で形成され得る。
図3のゲッタリング構造は、半導体物質が前記キャビティ155を完全に満たす前にソースガスの供給を終了することで、同一な方法で形成され得る。
また他の代案として、図2と図3のゲッタリング構造の形成の際に、半導体パターン160は、半導体基板100をシード層として用いるエピタキシャル成長により、前記キャビティ155内に成長し得る。
次に、本発明によるゲッタリング領域を形成する方法に対するまた他の実施の形態を図10〜図12を参照して説明する。
図10に示すように、層間絶縁層150aが半導体基板100上に形成される。以後、ゲッタリングサイト170を有する半導体層159が前記層間絶縁層150a上に形成される。前記半導体層159は、CVDにより形成され得る。前記ゲッタリングサイト170は、N、C、O、H、He、Ar、Si、Ge、Neのうち少なくとも一つを含むソースガスを供給することにより形成でき、或いは例えば、H、He、Ar、Si、Ge、Neなどの注入により形成され得る。
次に、図11に示すように、半導体層159が従来のパターニング技術(例えば、フォトレジストマスクとエッチング)を利用してパターニングされ、半導体パターン160を形成する。
図12に示すように、また他の層間絶縁層150bが結果的な構造物上に形成され、エッチングされて半導体パターン160を露出する。前記エッチングは、化学的機械的研磨により行われることができる。上記の工程の結果、前記半導体パターン160が層間絶縁層150内に形成される。即ち、ゲッタリング領域165が層間絶縁層150内に形成される。以後、半導体層200が前記層間絶縁層150上に形成される。
上述の工程が繰り返され、図1に示すような後続のゲッタリング構造を形成できる。
図2のゲッタリング構造は、層間絶縁層150aを形成しないことにより、同一な方法で形成され得る。
図3のゲッタリング構造は、イオンが前記半導体層160の上部表面下部に注入されるように注入エネルギーを調節することにより、同一な方法で形成され得る。また、図3のゲッタリング構造は、前記半導体層159が完全に形成される前にソースガスの供給を終了することにより形成され得る。
また他の代案として、図2と図3のゲッタリング構造の形成の際に、半導体層159は、半導体基板100をシード層として利用するエピタキシャル成長工程により成長され得る。
次に、本発明によるゲッタリング領域を形成する方法に対するまた他の実施の形態を図13及び図14を参照して説明する。本実施の形態は、図4のゲッタリング構造を形成するために採用され得る。
図13に示すように、第1層間絶縁層150が半導体基板100上に形成される。次に、マスクパターン175が第1層間絶縁層150上に形成される。前記マスクパターン175は、フォトレジストを蒸着し、現像工程を行うことで形成され得る。図14に示すように、前記マスクパターン175をマスクとして、ゲッタリングサイト270がイオン注入、例えば、H、He、Ar、Si、Ge、Neなどの注入により前記第1層間絶縁層150に形成される。ゲッタリングサイト270の形成は、ゲッタリング領域265を生成する。前記マスクパターン175は、以降よく知られている方法により除去される。
上部半導体層が結果物上に形成されることができ、上述の工程が繰り返され、図4に示すように後続のゲッタリング構造を形成し得る。
本発明によるゲッタリング領域を形成する方法に対するまた他の実施の形態を図15、図16、図17A、図18A、図19A及び図20を参照して説明する。
図15に示すように、分離層55が水素のイオン注入により半導体基板50内に形成される。これはまた、前記分離層55上に単結晶半導体層60を形成する。次に、ゲッタリング層365が前記単結晶半導体層60上に形成される。前記ゲッタリング層365は、ゲッタリングサイト370を含む。ゲッタリングサイト370を有する前記ゲッタリング層365は、上述の任意の工程により形成されることができる。
以後、マスクパターン(図示せず)が前記ゲッタリング層365上に形成される。前記ゲッタリング層365、単結晶半導体層60、分離層55及び半導体基板50がエッチングされ、図16に示すような突出パターン65aを定義するキャビティ64を形成する。以降、前記マスクパターンは除去され得る。前記突出パターン65aは、柱パターン62、分離パターン55a、単結晶半導体パターン60a及びゲッタリングパターン365aを含む。
蒸着妨害物質と犠牲物質が基板50上に形成され、前記犠牲物質は前記分離パターン55aが露出されるまで除去される。以後、前記犠牲物質で覆われない蒸着妨害物質が除去される。その結果、図16に示すような蒸着防止層75aと犠牲層80が形成される。
図17Aに示すように、前記犠牲層80は除去され、後続工程におけるガスの流れのための開口70を形成する。前記半導体基板50は、前記突出パターン65aがまた他の半導体基板100上に形成された第1層間絶縁層150の方に突出するように位置する。
以後、図18Aに示すように、第2半導体層85が前記第1層間絶縁層150上に形成され、前記蒸着防止層75aにより覆われない突出パターン65aの所定部分を覆う。前記第2半導体層85は、CVDまたはエピタキシャル成長工程により形成され得る。エピタキシャル成長工程が行われると、前記単結晶半導体パターン60aはシード層として機能し、前記第2半導体層85は単結晶半導体層となる。前記蒸着防止層75aは、その上における半導体物質の形成を防止する。
以後、加熱工程が行われて、前記基板を前記分離パターン55aで分離して図19Aに示す構造を残す。即ち、ゲッタリング領域365aが第2半導体層85内に形成されるが、ここで、前記第2半導体層85は、図5における上部半導体層200である。以降、図20に示すように、第2層間絶縁層150’が上部半導体層200上に形成され得る。
図17A、図18A、図19Aは、図5のゲッタリング構造のために、上部半導体層を形成する方法を示している。
次に、図1〜図4に示すような上部半導体層を形成するための他の方法を図17B、図18B、及び図21〜図24を参照して説明する。
ただ論議の目的のために、図8及び図9または図10〜図12の方法が先に行われたと仮定する。図17B、図18B、図19Bの上部半導体層を形成する実施の形態は、突出部65a’がゲッタリングパターン365aを含まないことを除いて、図17A、図18A、図19Aの実施の形態と同様である。その代わりに、上述されたように、ゲッタリング領域165は、図8及び図9または図10〜図12を参照して説明された実施の形態に従って形成された。その違いを除いて、前記方法は、図17A、図18A、図19Aを参照して上述された方法と同様である。したがって、その説明は省略される。
ただ論議の目的のために、図13及び図14の方法が、図21〜図24を参照して後述される方法より先に行われたと仮定する。
上部半導体層を形成する方法のまた他の実施の形態を図21を参照して説明する。
上記の方法は、従来の技術であって、スマートカット(smart cut)とも称する。図示のように、ドナーウェハ50が層間絶縁層150上に載置される。分離層55が層間絶縁層150上で、所望の高さで前記ドナーウェハ50内に形成される。前記分離層55は、水素のイオン注入により形成され得る。前記分離層55と前記層間絶縁層150との間のドナーウェハ50の部分は、上部半導体層200となる。以後、熱が与えられるが、これは、ドナーウェハ50が前記分離層55で上部半導体層200から分離されるようにする。
上部半導体層を形成する方法の第2実施の形態を図22及び図23を参照して説明する。本実施の形態において、キャリア溶液90が、図22に示すように、層間絶縁層150上にコーティングされる。前記キャリア溶液90は、溶媒と単結晶半導体パターン92を含む。以後、前記溶媒は加熱のような適切な工程により除去され、前記単結晶半導体パターン92をシード層として利用して、エピタキシャル成長工程が行われて、半導体層95を形成する。前記半導体層95とパターン92は、上部半導体層200を形成する。
上部半導体層を形成する方法の第3実施の形態を図24を参照して説明する。本実施の形態において、コンタクトホール180が層間絶縁層150内に形成されて半導体基板100を露出し、図24に示すように、半導体コンタクトプラグ182が前記コンタクトホール180内に形成される。前記コンタクトプラグ182は、半導体基板100をシード層として利用するエピタキシャル成長工程により形成され得る。以後、上部半導体層200が前記コンタクトプラグ182をシード層として利用するエピタキシャル成長工程(例えば、固体相エピタキシャル成長工程)により形成される。
次に、本発明の実施の形態の様々な応用が説明される。特に、メモリ素子に対する応用が説明される。
図25は、SRAM素子の公知の回路図を示す。図示のように、第1PMOSロードトランジスタTL1と第1NMOSドライバトランジスタTD1が、電源供給電圧Vccと基準電圧(例えば、接地)Vssの間で直列に連結される。第1ノードN1が前記第1PMOSロードトランジスタTL1と前記第1NMOSドライバトランジスタTD1との間に連結される。第2PMOSロードトランジスタTL2と第2NMOSドライバトランジスタTD2が電源供給電圧Vccと接地電圧Vssの間で直列に連結される。第2ノードN2は、前記第2PMOSロードトランジスタTL2と前記第2NMOSドライバトランジスタTD2との間に連結される。前記第1PMOSロードトランジスタTL1と前記第1NMOSドライバトランジスタTD1のゲートは、一緒に連結され、前記第2ノードN2に連結される。前記第2PMOSロードトランジスタTL2と前記第2NMOSドライバトランジスタTD2のゲートは、一緒に連結され、前記第1ノードN1に連結される。
NMOSである第1トランスファトランジスタTA1がビットラインと第1ノードN1との間に連結される。前記第1トランスファトランジスタTA1のゲートは、ワードラインWLに連結される。NMOSである第2トランスファトランジスタTA2は、逆(inverse)ビットライン/BLと第2ノードN2との間に連結される。第2トランスファトランジスタTA2のゲートは、ワードラインWLに連結される。かかるSRAM回路の動作はよく知られているので、動作説明は簡略化のために省略される。
図26は、図1の実施の形態を適用して、図25に示すドライバトランジスタと直列に連結されたロードトランジスタの構造の一実施の形態を示す。図示のように、分離層102が半導体基板100に形成されて活性領域を定義する。第1ゲート絶縁層104と第1ゲート電極106が前記活性領域上に形成され、ソース領域108sとドレイン領域108dが半導体基板100内で、前記第1ゲート電極106の何れか一側に形成される。第1層間絶縁層150は半導体基板100を覆う。上述された実施の形態のうち一つに従って、ゲッタリングサイト170を有し、ゲッタリング領域165を形成する半導体パターン160が層間絶縁層150内に形成される。上部半導体層200が層間絶縁層150上に形成される。第2ゲート絶縁層104’と第2ゲート電極106’が前記上部半導体層200上に形成され、ソース領域108s’及びドレイン領域108d’が前記上部半導体層200内で前記第2ゲート電極106’の一側に各々形成される。
第2層間絶縁層150’が前記上部半導体層200を覆う。伝導性プラグ210が結果物内に形成され、ドレイン領域108dとソース領域108s’とを連結する。上記で詳細に説明されていないが、半導体基板100と上部半導体層200は、第1ゲート電極106がNMOSトランジスタの一部を形成し、第2ゲート電極106’がPMOSトランジスタの一部を形成するようにドーピングされる。
図27は、図3の実施の形態を適用して、図25に図示されたドライバトランジスタと直列に連結されたロードトランジスタの構造の一実施の形態を示す。図27の構造は、分離層102’が第1活性領域103aと第2活性領域103bを定義し、ゲッタリングサイト170を有する半導体パターン160bが第2活性領域103bと接触する図3の実施の形態によるゲッタリング領域165bを形成することを除いて、図26の構造と同様である。
本発明の実施の形態の適用は、SRAM素子に制限されるのではない。本発明は、任意のメモリ素子、例えば、不揮発性メモリ素子にも適用できる。図28は、図1の実施の形態を第1アーキテクチャのNANDメモリ素子に適用したものを例示する。図29は、図1の実施の形態を第2アーキテクチャのNANDメモリ素子に適用したものを例示する。図30は、図1の実施の形態を第3アーキテクチャのNANDメモリ素子に適用したものを例示する。
図28を参照すれば、第1アーキテクチャのNANDメモリ素子は、半導体基板100上に配置された複数のセルゲートパターン120を含む。セルソース/ドレイン領域135cが前記セルゲートパターン120の間の半導体基板100に配置される。各セルゲートパターン120は、前記半導体基板100上に形成されたトンネル酸化物112、前記トンネル酸化物112上に形成されたフローティングゲート114、前記フローティングゲート114上に形成された絶縁層116及び前記絶縁層116上に形成された制御ゲート118を含む。セルゲートパターン120のストリングの一端には、ストリング選択ゲートパターン125が形成される。セルゲートパターン120のストリングの他端には、グラウンド選択ゲートパターン130が形成される。前記ストリング選択ゲートパターン125と前記グラウンド選択ゲートパタン130は両方とも前記半導体基板100上の絶縁層上に形成されたゲート電極を含む。
共通ドレイン領域135dが前記ストリング選択ゲートパターン125に隣接して前記半導体基板100内に形成される。対応して、共通ソース領域135sが前記グラウンド選択ゲートパターン130に隣接して形成される。第1層間絶縁層150が結果物の上に形成される。以後、上述された実施の形態のうち一つに従って、図1のゲッタリング構造が前記第1層間絶縁層150内のセルゲートパターン120のストリングの何れか一端に形成される。特に、ゲッタリングサイト170を有し、ゲッタリング領域165を形成する半導体パターン160が第1層間絶縁層150内でセルゲートパターン120のストリングの何れか一端に形成される。その結果物は、第1NANDメモリ層300を形成する。
第1上部半導体層200が前記第1層間絶縁層150上に形成される。前記第1上部半導体層200を半導体基板として、第2NANDメモリ層300’が第1NANDメモリ層300と同一な構造を有するように形成される。この過程は繰り返されて、第2上部半導体層200’を半導体基板として、第3NANDメモリ層300”を形成できる。しかし、ゲッタリング領域は、第3NANDメモリ層300”に形成されない。
図28に示すように、第1共通ソースパターン225が第1、第2及び第3共通ソース領域135s、135s’、135s”と接触する第1、第2及び第3NANDメモリ層300、300’、300”を介して形成される。絶縁層149が前記第3層間絶縁層150”上に形成される。ビットラインコンタクトプラグ235が第1、第2、第3NANDメモリ層300、300’、300”を介して形成され、第1、第2、第3共通ドレイン領域135d、135d’、135d”と接触する。ビットライン240が絶縁層149上に形成され、ビットラインコンタクトプラグ235と接触する。
図29を参照して、NANDメモリ素子構造の第2アーキテクチャを説明する。図示のように、複数のセルゲートパターン120が半導体基板100上に形成される。グラウンド選択ゲートパターン130が最も外側のセルゲートパターンに近接して形成され、ストリング選択パターン125が最も外側のセルゲートパターンから離れて形成される。セルソース/ドレイン領域135cと共通ドレイン領域135dがストリング選択ゲートパターン125の一側に形成される。セルソース/ドレイン領域135caと共通ドレイン領域135dがストリング選択ゲートパターン125の一側に形成される。セルソース/ドレイン領域135cbと共通ソース領域135sが半導体基板内のグラウンド選択ゲートパターン130の一側に形成される。各セールゲートパターン120は、図28を参照して上述されたものと同様な構造を有し、前記ストリングゲート選択パターンとグラウンド選択ゲートパターン130は、図29を参照して上述されたものと同様な構造を有する。
ソースパターン225aが共通ソース領域135c上に形成され、結果物は第1層間絶縁層150により覆われる。上述の実施の形態のうち一つに従って、ゲッタリングサイト270を有するゲッタリング領域265がセルソース/ドレイン領域135ca、135cb上の前記第1層間絶縁層に各々形成される。それに隣接してストリングコンタクトプラグ137a、137bが前記第1層間絶縁層150内に形成され、セルソース/ドレイン領域135ca、135cbと各々接触する。
前記ストリングコンタクトプラグ137a、137bの間に配置された結果物は、第1NAND層301を定義する。第1上部半導体層200が第1NAND層301上に形成され、前記第1NAND層301と同一な構造を有する第2NAND層301’が前記第1上部半導体層200を半導体基板として使用して形成される。層間の伝導を促進するために、前記第1上部半導体層200は、前記ストリングコンタクトプラグ137a、137bと各々接触するコンタクトドーピング領域139a、139bを有する。
ストリングコンタクトプラグ137a’、137b’とゲッタリング領域265’を除いては前記第2NAND層301’と同一な構造を有する第3NAND層301”が前記第2NAND層301’上に形成される。ビットラインコンタクトプラグ235が第1、第2、第3層間絶縁層150、150’、150”内に形成され、前記共通ドレイン領域135dと接触する。ビットラインが前記第3層間絶縁層150”上に形成され、ビットラインコンタクトプラグ235と接触する。
図30は、第3アーキテクチャによるNANDメモリ素子を例示する。図示のように、複数のセルゲートパターン120が半導体基板100上に形成される。複数のセルソース/ドレイン領域135cが前記セルゲートパターン120の間の半導体基板内に形成される。セルソース/ドレイン領域135ca、135cbが最も外側のセルゲートパターン120に近接して各々形成される。第1層間絶縁層150が結果物上に形成される。コンタクトプラグ137a、137bが第1層間絶縁層150内に形成され、セルソース/ドレイン領域135ca、135cbと接触する。また、ゲッタリングサイト270を有するゲッタリング領域265が上述された実施の形態のうち何れか一つによって、前記第1層間絶縁層150内に形成される。第1上部半導体層200b1が前記第1層間絶縁層150の所定部分上に形成され、前記コンタクトプラグ137aと接触する。第2上部半導体層200b2が前記層間絶縁層150の所定部分上に形成され、前記コンタクトプラグ137bと接触する。第1グラウンド選択ゲートパターン130aが前記第2上部半導体層200b2上に形成され、少なくとも部分的には前記ゲッタリング領域265上に配置される。同様に、ストリング選択ゲートパターン125aが前記第1上部半導体層200b1上に形成され、他のゲッタリング領域265上に少なくとも部分的に配置される。
第2層間絶縁層150’が結果物上に形成され、第1ソースパターン225bが第2層間絶縁層150’内に形成され、前記第2上部半導体層200b2の所定部分と接触する。絶縁層143が結果物上に形成され、ビットラインコンタクトプラグ235aが前記絶縁層143と前記第2層間絶縁層150’内に形成され、前記第1上部半導体層200b1と接触する。ビットライン240が結果物上に形成され、前記ビットラインコンタクトプラグ235aと接触する。
本発明は、応用において、不揮発性メモリ素子としてのNANDメモリ素子に制限されない。例えば、本発明の実施の形態は、NORメモリ素子にも適用できる。図31は、図1の実施の形態をNORメモリ素子に適用した例を示す。
図31を参照すれば、一対のセルゲートパターン310が半導体基板100上に形成される。各セルゲートパターンはトンネル酸化物層302、フローティングゲート304、絶縁層306及び制御ゲート308を含む。セルソース領域312sが前記セルゲートパターン310の間の半導体基板100内に形成される。セルドレイン領域312dが前記セルゲートパターン310の外側に近接して半導体基板100内に形成される。第1絶縁層141が結果物上に形成される。ソースプラグ314aが第1絶縁層141内に形成され、前記セルソース領域312sと接触する。ドレインプラグ314bが前記第1絶縁層141内に形成され、各々のセルドレイン領域312dと接触する。セルソースラインパターン316が前記第1絶縁層141上に形成され、前記ソースプラグ314と接触する。バッファパターン318が前記第1絶縁層141上に形成され、ドレインプラグ314bと接触する。第2層間絶縁層142が結果物上に形成される。
第1、第2絶縁層141、142は、第1層間絶縁層150を形成する。コンタクトプラグ320が前記第2絶縁層142内に形成され、バッファパターン318と各々接触する。また、ゲッタリングサイト270を有するゲッタリング領域265がソースラインパターン316上の前記第2絶縁層142内に形成される。ゲッタリングサイト270を有する前記ゲッタリング領域265は、上述された実施の形態のうち何れか一つにより形成できる。結果物は、第1NOR層400を形成する。
第1NOR層と同一な構造を有する第2NOR層400’が前記第1NOR層400上に形成され得る。言及されたように、前記第2NOR層400’は、半導体基板100の代わりに、前記第2NOR層400’が前記第2絶縁層142上に形成された上部半導体層200を含むことを除いては、前記第1NOR層400と同一な構造を有する。同様に、第3NOR層400”は、前記第2NOR層400’上に形成される。前記第3NOR層400”は、ゲッタリングサイト275’を有するゲッタリング領域265’を含まないということを除いては、前記第2NOR層400’と同一な構造を有する。ビットライン325が前記第3NOR層400”上に形成される。
本発明の実施の形態は、システム応用に使用されたメモリ素子に適用できることが分かるであろう。例えば、図32は、本発明の実施の形態が適用されたメモリ素子を含むシステムを示す。
図32に示すように、システム500は、制御機510、入/出力装置520、メモリ530及びバス550に連結されたインタフェース540を含む。前記システム500は、PDA、ポータブルコンピュータ、ウェブタブレット(web tablet)、無線フォーン、モバイルフォーン、デジタルミュージックプレイヤー、メモリカード、または情報を伝送及び/または受信するシステムのようなモバイル装置に使用できる。しかし、前記システム500がモバイル装置の使用に制限されるのではない。
前記入/出力装置520は、キーパッド、キーボード、ディスプレイなどであり得る。前記メモリ530は、制御機510の制御により、データ及び/または命令を保存するために使用できる。例えば、前記メモリ530は、図28〜図31のうち何れか一つに対して上述されたNANDフラッシュメモリまたはNORフラッシュメモリと同様なフラッシュメモリであり得る。前記インタフェース540は、前記システム500を含む装置の類型に関連する任意のインタフェースであり得る。例えば、前記インタフェース540は、無線網のような通信網へのデータ送受信を提供できる。
上述した本発明は、多数の方法で変更できることが自明であろう。かかる変更は、本発明から逸脱すると解釈されず、かかる全ての変更は本発明の範囲に属するものである。
Claims (24)
- 半導体基板と、
前記半導体基板上に形成された第1絶縁層と、
前記第1絶縁層上に形成された第1半導体層と、
前記第1絶縁層及び前記第1半導体層のうち少なくとも一つに形成された一つのゲッタリング領域と、を含み、
前記ゲッタリング領域は複数のゲッタリングサイトを含み、少なくとも一つのゲッタリングサイトは、沈殿物、分散質、前記分散質との界面、積層欠陥及び転移のうち一つを含むことを特徴とする半導体装置。 - 前記ゲッタリング領域は、各ゲッタリングサイトに少なくとも一つの分散質を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記分散質は、窒素、炭素及び酸素のうち一つを含むことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
- 前記ゲッタリング領域は、前記ゲッタリングサイトに積層欠陥及び転移のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記ゲッタリング領域は、前記第1絶縁層内の位置:
前記第1絶縁層の上部面から前記第1絶縁層の下部面まで延長された位置と、
前記第1絶縁層の上部面下部から前記第1絶縁層の下部面まで延長された位置と、
前記第1絶縁層の上部面から前記第1絶縁層の下部面上部まで延長された位置と、
前記第1絶縁層の上部面下部から前記第1絶縁層の下部面上部まで延長された位置とのうち少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 前記ゲッタリング領域のうち少なくとも二つが前記第1絶縁層内の相違する位置に有することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
- 前記第1絶縁層に形成された少なくとも一つの半導体パターンをさらに含み、
前記ゲッタリング領域は、前記半導体パターンの少なくとも一部であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 前記ゲッタリング領域は、前記ゲッタリングサイトに少なくとも一つの分散質を含むことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
- 前記分散質は、窒素、炭素及び酸素のうち一つを含むことを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
- 前記ゲッタリング領域は、前記ゲッタリングサイトに積層欠陥及び転移のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
- 前記半導体パターンは、(i)前記第1絶縁層の上部面から前記第1絶縁層の下部面まで延長された位置及び(ii)前記第1絶縁層の上部面から前記第1絶縁層の下部面の上部まで延長された位置のうち一つを含むことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
- 前記半導体パターンは、非晶質シリコン、単結晶シリコン、多結晶シリコンのうち少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
- 前記半導体パターンは、ナノスケールの粒子を含むことを特徴とする請求項12に記載の半導体装置。
- 前記第1絶縁層上に形成された第2半導体層をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
- 前記第1絶縁層に形成された少なくとも一つの半導体パタンと、
半導体パターンでなく前記第1絶縁層の一部に形成された第2ゲッタリング領域と、をさらに含み、
第1ゲッタリング領域が前記半導体パターンの少なくとも一部に形成されたことをことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 前記第1半導体層上に形成された第2絶縁層をさらに含み、
少なくとも一つのゲッタリング領域が前記第2絶縁層に形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 前記第1半導体層上に形成された第2絶縁層をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記ゲッタリング領域は、前記第1半導体層に形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 半導体基板上に第1絶縁層を形成するステップと、
前記第1絶縁層の一部にゲッタリングサイトを含むゲッタリング領域を形成するステップと、を含むことを特徴とする半導体構造体の形成方法。 - 半導体基板上に第1絶縁層を形成するステップと、
前記第1絶縁層上にゲッタリングサイトを含む少なくとも一つのゲッタリング領域を形成するステップと、
前記第1絶縁層上に第2絶縁層を形成するステップと、を含むことを特徴とする半導体構造体の形成方法。 - 第1半導体基板上にゲッタリング領域層を形成するステップと、
前記第1半導体基板と前記ゲッタリング領域層をパターニングして、ゲッタリング領域が上に形成された少なくとも一つの半導体基板突起を形成するステップと、
前記半導体基板突起が第2半導体基板上の第1絶縁層の方に突出するように、前記第2半導体基板の近くに前記第1半導体基板を位置させるステップと、
前記ゲッタリング領域を覆うように、前記第1絶縁層上に第1半導体層を形成するステップと、
少なくとも前記ゲッタリング領域が前記第1半導体層に残るように、前記第1半導体基板を除去するステップと、を含むことを特徴とする半導体構造体の形成方法。 - 突起を有し、前記突起が第1絶縁層の方に突出するように位置する第1半導体基板を、前記第1絶縁層が上に形成され、前記第1絶縁層に形成された少なくとも一つのゲッタリング領域を有する第2半導体基板の近くに位置させるステップと、
前記突起の一部を覆うように、前記第1絶縁層上に第1半導体層を形成するステップと、
前記第1半導体層により覆われた前記突起の少なくとも一部が前記第1半導体層に残るように、前記第1半導体基板を除去するステップと、を含むことを特徴とする半導体構造体の形成方法。 - 第1絶縁層が上に形成され、前記第1絶縁層内に形成された少なくとも一つのゲッタリング領域を有する半導体基板を提供するステップと、
溶媒と半導体結晶パターンを有するキャリア溶液を前記第1絶縁層上にコーティングするステップと、
前記溶媒を除去して、前記半導体結晶パターンを残すステップと、
前記半導体結晶パターンをシード層として利用して、前記第1絶縁層上に半導体層を成長させるステップと、を含むことを特徴とする半導体構造体の形成方法。 - 第1絶縁層が上に形成され、前記第1絶縁層に形成された少なくとも一つのゲッタリング領域を有する半導体基板を提供するステップと、
前記第1絶縁層に少なくとも一つの半導体プラグを形成するステップと、
前記半導体プラグをシード層として利用して、前記第1絶縁層上に半導体層を成長させるステップと、を含むことを特徴とする半導体構造体の形成方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR20070024094A KR100837280B1 (ko) | 2007-03-12 | 2007-03-12 | 게터링 영역을 포함하는 반도체 소자 및 그 형성 방법 |
US12/073,894 US20080224269A1 (en) | 2007-03-12 | 2008-03-11 | Gettering structures and methods and their application |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008227504A true JP2008227504A (ja) | 2008-09-25 |
Family
ID=39761806
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008063164A Pending JP2008227504A (ja) | 2007-03-12 | 2008-03-12 | 半導体装置及び半導体構造体の形成方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20080224269A1 (ja) |
JP (1) | JP2008227504A (ja) |
KR (1) | KR100837280B1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9177828B2 (en) | 2011-02-10 | 2015-11-03 | Micron Technology, Inc. | External gettering method and device |
US20100140768A1 (en) | 2008-12-10 | 2010-06-10 | Zafiropoulo Arthur W | Systems and processes for forming three-dimensional circuits |
US8692310B2 (en) | 2009-02-09 | 2014-04-08 | Spansion Llc | Gate fringing effect based channel formation for semiconductor device |
KR101087951B1 (ko) * | 2010-07-06 | 2011-11-30 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자 및 그 형성 방법 |
US10283411B1 (en) * | 2018-01-02 | 2019-05-07 | International Business Machines Corporation | Stacked vertical transistor device for three-dimensional monolithic integration |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5453153A (en) * | 1987-11-13 | 1995-09-26 | Kopin Corporation | Zone-melting recrystallization process |
JP3810168B2 (ja) | 1997-01-30 | 2006-08-16 | シャープ株式会社 | 半導体基板の製造方法 |
JPH1126735A (ja) | 1997-07-04 | 1999-01-29 | Texas Instr Japan Ltd | 結合soiウェハ |
JPH1167779A (ja) | 1997-08-22 | 1999-03-09 | Nec Corp | 半導体基板及びその製造方法 |
JPH11297976A (ja) | 1998-04-07 | 1999-10-29 | Sony Corp | エピタキシャル半導体基板およびその製造方法ならびに半導体装置の製造方法ならびに固体撮像装置の製造方法 |
JP2002164520A (ja) | 2000-11-27 | 2002-06-07 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | 半導体ウェーハの製造方法 |
US7662701B2 (en) * | 2003-05-21 | 2010-02-16 | Micron Technology, Inc. | Gettering of silicon on insulator using relaxed silicon germanium epitaxial proximity layers |
US6929984B2 (en) * | 2003-07-21 | 2005-08-16 | Micron Technology Inc. | Gettering using voids formed by surface transformation |
US20050104092A1 (en) * | 2003-11-19 | 2005-05-19 | International Business Machiness Corportion | Method of reducing dislocation-induced leakage in a strained-layer field-effect transistor |
JP2006005341A (ja) | 2004-05-19 | 2006-01-05 | Sumco Corp | 貼り合わせsoi基板およびその製造方法 |
JP2006216934A (ja) | 2005-02-07 | 2006-08-17 | Samsung Electronics Co Ltd | エピタキシャル半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法 |
KR100632463B1 (ko) * | 2005-02-07 | 2006-10-11 | 삼성전자주식회사 | 에피택셜 반도체 기판의 제조 방법과 이를 이용한 이미지센서의 제조 방법, 에피택셜 반도체 기판 및 이를 이용한이미지 센서 |
JP2006245316A (ja) | 2005-03-03 | 2006-09-14 | Canon Inc | 半導体基板の製造方法 |
KR20060099694A (ko) * | 2005-03-14 | 2006-09-20 | 삼성전자주식회사 | 게터링사이트층을 구비하는 반도체 기판 및 그 형성 방법 |
US7247885B2 (en) * | 2005-05-26 | 2007-07-24 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Ltd. Pte. | Carrier confinement in light-emitting group IV semiconductor devices |
KR100803666B1 (ko) * | 2006-07-26 | 2008-02-19 | 삼성전자주식회사 | 스택형 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
KR20080080833A (ko) * | 2007-03-02 | 2008-09-05 | 삼성전자주식회사 | 반도체 웨이퍼의 제조 방법 |
-
2007
- 2007-03-12 KR KR20070024094A patent/KR100837280B1/ko active IP Right Grant
-
2008
- 2008-03-11 US US12/073,894 patent/US20080224269A1/en not_active Abandoned
- 2008-03-12 JP JP2008063164A patent/JP2008227504A/ja active Pending
-
2010
- 2010-11-29 US US12/926,590 patent/US8293613B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100837280B1 (ko) | 2008-06-11 |
US20080224269A1 (en) | 2008-09-18 |
US20110076838A1 (en) | 2011-03-31 |
US8293613B2 (en) | 2012-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109952643B (zh) | 3d半导体器件及结构 | |
US8344385B2 (en) | Vertical-type semiconductor device | |
US7777275B2 (en) | Silicon-on-insulator structures | |
US7671389B2 (en) | SRAM devices having buried layer patterns | |
US6723589B2 (en) | Method of manufacturing thin film transistor in semiconductor device | |
US20080286957A1 (en) | Method forming epitaxial silicon structure | |
KR101295960B1 (ko) | 로직과 커패시터-불포함 메모리 셀을 통합하기 위한 방법 및 구조물 | |
US20170047433A1 (en) | Semiconductor device and method of fabricating the same | |
US20090321816A1 (en) | Vertical-type non-volatile memory device | |
US7897512B2 (en) | Methods of forming integrated circuit devices including a multi-layer structure with a contact extending therethrough | |
US20020050634A1 (en) | Semiconductor device with stacked memory and logic substrates and method for fabricating the same | |
JP2008098641A (ja) | Nandフラッシュメモリー装置及びその製造方法 | |
KR100971532B1 (ko) | 구동 트랜지스터를 포함하는 반도체 소자 | |
US9103974B2 (en) | Semiconductor devices having optical transceiver | |
US9613966B2 (en) | Semiconductor device | |
US20050221544A1 (en) | Methods of fabricating semiconductor devices having thin film transistors | |
JP2008227504A (ja) | 半導体装置及び半導体構造体の形成方法 | |
JP2006040981A (ja) | 高密度soiクロスポイントメモリアレイおよびそれを製造するための方法 | |
KR20060098044A (ko) | 고집적화된 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
KR20070003338A (ko) | 반도체 소자 | |
KR20060098045A (ko) | 고집적화된 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
US8697526B2 (en) | Semiconductor device manufacturing method | |
KR101536562B1 (ko) | 반도체 집적 회로 장치 | |
CN101459175B (zh) | 半导体器件及其制造方法 | |
US7045411B1 (en) | Semiconductor device having a chain gate line structure and method for manufacturing the same |