JP2008223087A - 二次電池ケース用アルミニウム合金板およびその製造方法 - Google Patents

二次電池ケース用アルミニウム合金板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008223087A
JP2008223087A JP2007062826A JP2007062826A JP2008223087A JP 2008223087 A JP2008223087 A JP 2008223087A JP 2007062826 A JP2007062826 A JP 2007062826A JP 2007062826 A JP2007062826 A JP 2007062826A JP 2008223087 A JP2008223087 A JP 2008223087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum alloy
secondary battery
battery case
strength
hours
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007062826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5083802B2 (ja
Inventor
Ki Sai
祺 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MA Aluminum Corp
Original Assignee
Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Aluminum Co Ltd filed Critical Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Priority to JP2007062826A priority Critical patent/JP5083802B2/ja
Publication of JP2008223087A publication Critical patent/JP2008223087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5083802B2 publication Critical patent/JP5083802B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】高強度でプレス成形性、レーザ溶接性、耐膨れ性に優れた二次電池ケース用アルミニウム合金板を提供する。
【解決手段】Cu:1.0超〜1.8%、Mn:1.0超〜1.7%、Mg:0.1〜0.6%を含有し、残部がAlと不可避的不純物からなる組成とする。昇温速度30〜90℃/時間、420〜520℃、4〜12時間の条件または、一段目を200〜300℃、1〜2時間、二段目を420〜520℃、4〜12時間とする条件で均質化処理を施す。さらに、冷間加工に際し、460〜530℃、時間20〜180秒、冷却速度20〜200/秒の中間焼鈍を施す。引張強度260〜350MPa、導電率IACS39%以上、円相当直径0.5μm〜10μmの金属間化合物粒子が平均で11000〜30000個/mm分散した二次電池ケース用アルミニウム合金板が得られる。
【選択図】なし

Description

本発明は、ノート型パーソナルコンピュータや携帯電話などの動力源となる二次電池ケース用アルミニウム合金板に関し、特にリチウムイオン二次電池ケース用アルミニウム合金板に関する。
二次電池は、ノート型パーソナルコンピュータや携帯電話などの携帯機器の電源として使用されるため、小型且つ軽量であることが要求される。こうした要求に対するものの一つとして、二次電池ケースの薄肉化が検討されている。
二次電池ケース成形は、通常多段プレスによって成形されるために、ケース材料には良好な成形性が求められる。このために、従来では純アルミニウム系(JIS−1000系)またはAl−Mn系のJIS−3003合金などのような比較的軟質のものが用いられることが多い。二次電池は、上述材料からなるケースに電極体を入れた後に、レーザ溶接により蓋を付けて密封することで製造される。こうして製造された二次電池を携帯電話などに使用するが、放電後に充電する際、ケース内部の温度が上昇して、ケース内部の圧力が上昇する。また、携帯電話などの携帯電子機器を乗用車中に放置する場合がある。夏のとき、車内の温度70℃以上にも高くなり、電池ケース内部の圧力が大幅に上昇する。このような場合、上述した比較的軟質のケース材料で製造されたケースに大きな膨れが生じるという問題がある。この膨れの生成を抑制するために、高強度のケース材料が要求される。最近、JIS−3003合金に少量のCuとMgを添加し、強度の向上を図れた材料が用いられるようになっている。
ところで、最近携帯電子機器の多機能化と液晶表示ウィンドの大型化により、大容量且つ長時間で使用可能の二次電池が求められている。ケース底の肉厚を減らして、より多くの電解液を充填するような努力がなされてきている。その結果、電池の内圧が上昇する一途のために、強度の更なる高いケース用材料が求められるようになっている。二次電池ケース用の材料としては既にいくつかのものが提案されている(特許文献1〜6)。
上記特許文献1〜5では、適量のMn、Cuの含有、一部でさらに適量のMgを含有することで、221MPa〜258MPaという強度を得ている。また、特許文献6では、さらに成分の適量化によって381MPaという高強度を得ている。
特許文献7では合金元素の固溶量を増加させることにより、成形後の電池ケースの強度向上を図り、導電率を45IACS%以下としたアルミニウム合金板を得ている。
特開2005−336540号公報 特開2006−188744号公報 特開2006−104580号公報 特開2005−200729号公報 特開2004−197172号公報 特開2006−169574号公報 特開平11−176392号公報
しかし、前記特許文献1〜5に示されたアルミニウム合金板は、強度が十分ではなく、前記した課題を解決することは困難である。この中で、前記特許文献5に示されたアルミニウム合金板は、さらにレーザ溶接性が顕著に劣り、溶接時の不良率がかなり高くなる問題がある。
一方、前記特許文献6に示された高強度アルミニウム合金板は十分に高い強度が得られているが、ケース成形性が劣り、成形時の不良率が高い問題がある。また、前記特許文献7に示されたアルミニウム合金板は合金元素の固溶量が増加すると、レーザ溶接性が劣り、溶接不良率が増加するという問題がある。
本発明は、上記の問題点に鑑みて成し遂げられたものであり、その目的は、高強度且つプレス成形性、溶接性および耐膨れ性に優れた二次電池ケース用のアルミニウム合金板を提供することにある。
すなわち、本発明の二次電池ケース用高強度アルミニウム合金材のうち、請求項1記載の発明は、質量%で、Cu:1.0超〜1.8%、Mn:1.0超〜1.7%、Mg:0.1〜0.6%を含有し、残部がAlと不可避的不純物からなる組成を有することを特徴とする。
請求項2記載の二次電池ケース用高強度アルミニウム合金材の発明は、請求項1記載の発明において、前記組成における前記不可避不純物中のFe、Si含有量と前記Mn含有量の総量が、質量%で1.5〜2.0%であることを特徴とする。
請求項3記載の二次電池ケース用高強度アルミニウム合金材の発明は、請求項1または2に記載の発明において、質量%で、前記不可避不純物中のFe含有量が0.6%以下、Si含有量が0.3%以下であることを特徴とする。
請求項4記載の二次電池ケース用高強度アルミニウム合金材の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の発明において、さらに、ZrとCrの一種または二種を、質量%の総量で、0.05〜0.2%含有することを特徴とする。
請求項5記載の二次電池ケース用高強度アルミニウム合金板の発明は、請求項1〜4のいずれかに記載の組成を有し、引張強度が260〜350MPaの範囲にあって、導電率がIACS39%以上、且つ円相当直径0.5μm以上、10μm以下の金属間化合物粒子が面方向の平均で11000〜30000個/mm分散していることを特徴とする。
請求項6記載の二次電池ケース用高強度アルミニウム合金板の製造方法の発明は、請求項1〜4のいずれかに記載の組成を有するアルミニウム合金材に、昇温速度30〜90℃/時間、保持温度420〜520℃、保持時間4〜12時間の条件で均質化処理を施すことを特徴とする。
請求項7記載の二次電池ケース用高強度アルミニウム合金板の製造方法の発明は、請求項1〜4のいずれかに記載の組成を有するアルミニウム合金材に、保持温度200〜300℃、保持時間1〜3時間の条件で一段目の均質化処理を行い、保持温度420〜520℃、保持時間4〜12時間の条件で二段目の均質化処理を施すことを特徴とする。
請求項8記載の二次電池ケース用高強度アルミニウム合金板の製造方法の発明は、請求項1〜4のいずれかに記載の組成を有するアルミニウム合金材を冷間加工する際に、加熱温度460〜530℃、保持時間20〜180秒、冷却速度20〜200/秒の中間焼鈍を施すことを特徴とする。
請求項9記載の二次電池ケース用高強度アルミニウム合金板の製造方法の発明は、請求項8記載の発明において、前記焼鈍後に、140〜250℃で2〜12時間の時効処理を施すことを特徴とする。
請求項10記載の二次電池ケース用高強度アルミニウム合金板の製造方法の発明は、請求項8または9記載発明において、前記焼鈍後に、圧下率65%以下の最終冷間圧延を行うことを特徴とする。
以下に、本発明で規定する組成等の条件について説明する。
まず、二次電池ケース用アルミニウム合金板の構成部分について説明する。なお、以下で説明する各成分の含有量はいずれも質量%で示される。
Cu:1.0超〜1.8%
Cuは、固溶硬化と析出硬化に寄与する元素であり、強度とクリープ性を高めて、耐膨れ性の向上に寄与する効果があるので含有させる。ただし、Cu含有量が1.0%以下では、その効果は不十分となる。逆にCu含有量が1.8%を超えると、多段絞り成形時に割れが発生してケース成形ができなくなる。このために、Cu含有量を1.0%超〜1.8%に制限する。なお、同様の理由で下限を1.05%、上限を1.70%とするのが望ましい。
Mn:1.0超〜1.7%
Mnは、Al−Mn系の金属間化合物粒子を形成する元素である。適切なサイズのこの金属間化合物粒子があれば、ケース成形時に金型とアルミニウム合金板との摩擦が低下し、プレス成形性が向上する。これにより、260MPa以上の高強度と良好な成形性との両立ができるアルミニウム合金板の製造が可能となる。Mn量が1.0%以下では、十分なAl−Mn系の金属間化合物粒子の形成ができないために、前記の効果が不十分となり、プレス成形性が低下する。なお、同様の理由で下限を1.05%、上限を1.65%とするのが望ましい。
Mg:0.1〜0.6%
Mgは、固溶硬化に寄与する元素であり、強度とクリープ性を高めて、耐膨れ性を向上させる効果がある。Mg含有量が0.1%未満では、その効果は不十分となり、Mg含有量が0.6%を超えると、強度は更に向上するが、レーザ溶接性とプレス成形性が低下する。Mg含有量の更に好ましい範囲は0.25〜0.45%である。
Mn+Fe+Si:1.5〜2.0%
FeとSiは、不可避不純物として存在し、強度を若干高める効果がある。また、Al−Mn系金属間化合物粒子中に固溶して、この金属間化合物粒子の数を増やす効果がある。したがって、FeとSiの添加量も金属間化合物粒子の数とサイズに影響を及ぼす。上記の金属間化合物粒子の制限を維持するために、Mn+Fe+Siの量を1.5〜2.0%範囲に制限することが好ましい。
Si:0.3%以下
Siはレーザ溶接性を若干劣化させる。レーザ溶接性を満足できる場合、Si含有量を制限する必要はないが、高いレーザ溶接性を要求される場合、Si含有量を0.3%以下に制限する必要がある。さらに、0.1%以下に制限することが好ましい。
Fe:0.6%以下
Fe含有量は、上記のMn+Fe+Siの合計制限条件を満足したとしても、その単体添加量が高くなると、鋳造時に10μm以上の粗大な晶出物が生成しやすくなり、プレス成形時の不良率が上昇する。このために、高いプレス成形性が要求される場合、Fi含有量を0.6%以下に制限することが好ましい。
Zr、Crの一種又は2種:0.05〜0.2%
アルミニウム合金の場合、結晶粒微細化のために、ZrとCrを添加することが多い。本発明は、ZrとCrを必須としていないが、結晶粒微細化の効果を高め、プレス成形性を向上させるために、Zr、Crの単独添加または複合添加をすることも可能である。これらの総量は、0.05〜0.2%が好ましい。0.05%未満では、結晶粒微細化の効果が不十分となり、含有量が0.2%を超えると、鋳造時に粗大な晶出物が生成しやすくなって、プレス成形性を低下する。
円相当直径0.5μm以上、10μm以下の金属間化合物粒子:11000〜30000個/mm(面方向平均)
Al−Mn系の金属間化合物粒子のサイズと数によっても、摩擦低減の効果と成形時の割れ感受性が変化する。したがって、二次電池ケース用として製造された高強度アルミニウム合金板では、金属間化合物粒子のサイズと数が適切な範囲にあるのが望ましい。
円相当直径0.5μm以上の金属間化合物粒子はケース成形時の金型との間の摩擦を下げる作用がある。一方、10μmより大きい金属間化合物粒子は、成形時の亀裂の起点となりやすく、プレス成形時の不良率が上昇する。このために、円相当直径を0.5〜10μmに着目する。また、10μm以下の粒子でもその数が多いとやはりプレス成形時の不良率が高くなる。したがって、5μm以上、10μm以下の金属間化合物の数を平均で2500個/mm以下に制限することが好ましい。さらに、円相当直径0.5〜10μmの金属間化合物粒子の数は11000個/mm未満の場合、成形時の摩擦を下げる前記の作用は不十分となる。逆に30000個/mmを超えた場合、10μmを超える大きな金属間化合物粒子の発生確率が高くなり、5μm以上、10μm以下の金属間化合物の数を2500個/mm以下に制限することが難しくなる。また、Mn含有量が1.7%を越えると、10μmを超える粗大な金属間化合物粒子が生成しやすくなり、プレス成形性が低下する。上記金属間化合物は、Al−Mn系、Al−Mn−Fe系またはこれらを主として構成されている。
引張強度:280〜350MPa
また、上記の組成からなるアルミニウム合金板は、引張試験で求めた引張強度が260MPa以上であることが好ましい。引張強度がこの範囲内であれば、本発明のアルミニウム合金板を成形した二次電池ケースに、充放電サイクル時への十分な耐膨れ性を与えることができる。しかし、引張強度は350MPaを超えると、ケース成形時に亀裂が発生しやすくなる。同様の理由で引張強度を280〜330MPaに制限することが好ましい。
導電率:IACS39%以上
また、上記の組成からなるアルミニウム合金板の導電率はIACS39%以上であることが好ましい。この範囲であれば、固溶合金元素量が十分低いために、良好なレーザ溶接性が得られる。さらに、合金元素の添加量が多い場合、最終圧延後に時効処理を行うことにより、固溶合金元素が一層析出して、更なる良好なレーザ溶接性を得ることができる。この場合、IACS43%以上の導電率が好ましい。本発明は、導電率の上限を特に規制しないが、時効処理などを十分実施してもIACS50%以上のものが得られにくい。
以上の組成からなる本発明のアルミニウム合金板は強度が高く、耐膨れ性、プレス成形性、及び溶接性(特にレーザ溶接性)に優れたものである。
ここで、強度とは、引張試験によって得られる引張強さという。耐膨れ性とは、二次電池の充放電サイクルを実施する際に、または二次電池を70〜100℃の高温環境中(例えば、夏のパーキングエリヤにある自動車内)に放置する際に、二次電池ケースの内部で圧力が増加したときのケースの膨れを防止できるかどうかをいう。強度が十分高くなると、充放電サイクルときのケースの膨れを防止できる。高温環境中での二次電池ケースの膨れを防止するには、高温と圧力が同時に作用するために、70〜100℃での良好なクリープ特性が要求される。本発明のアルミニウム合金板は、高強度と高クリープ特性を備え、従来のケースの膨れを解決したものである。
また、プレス成形性とは、形付けをプレスによって行う場合の形付けができるかどうかである。本発明のアルミニウム合金板は、プレス成形性に優れているため、二次電池ケースを良好に成形することができる。
また、溶接性とは、二次電池ケース胴体に蓋を接合する際の溶接ができるかどうかをいい、レーザ溶接性とは、溶接をレーザによって行う場合の溶接ができるかどうかをいう。本発明のアルミニウム合金板は、溶接性に優れているため、二次電池ケースを良好に作製することができる。
また、上記本発明のアルミニウム合金板は、負荷荷重180MPa、温度100℃のクリープ試験で求めた定常クリープ速度が0.000003(1/hr)以下であること、および減速クリープ段階の歪み量が0.015以下であることが好ましい。定常クリープ速度と減速クリープ段階の歪み量が前記の範囲内であれば、本発明のアルミニウム合金板を成形した二次電池ケースには、70〜100℃の高温環境中に放置したときの十分な耐膨れ性を与えることができる。定常クリープ速度と減速クリープ段階の歪み量の下限値は、特に規定しないが、アルミニウム合金板の成分、製造方法に依存するために、本発明の成分範囲の規定値、製造条件を満足するなら、それぞれ0.00000001(1/hr)と0.001を示すことができる。
本発明の二次電池ケース用高強度アルミニウム合金材は、質量%で、Cu:1.0超〜1.8%、Mn:1.0超〜1.7%、Mg:0.1〜0.6%を含有し、残部がAlと不可避的不純物からなる組成を有するので、高強度且つプレス成形性、溶接性および耐膨れ性に優れたアルミニウム合金板を得ることが可能になる。
本発明の二次電池ケース用高強度アルミニウム合金板は、上記本発明のアルミニウム合金組成を有し、引張強度が260〜350MPaの範囲にあって、導電率がIACS39%以上、且つ円相当直径0.5μm以上、10μm以下の金属間化合物粒子が平均で11000〜30000個/mm分散しているので、高強度且つプレス成形性、溶接性(特にレーザ溶接性)および耐膨れ性に優れた特性を示すことができる。
さらに、本発明の二次電池ケース用高強度アルミニウム合金板の製造方法は、上記本発明の組成を有するアルミニウム合金材に、昇温速度30〜90℃/時間、保持温度420〜520℃、保持時間4〜12時間の条件、または、一段目を保持温度200〜300℃、保持時間1〜3時間、二段目を保持温度420〜520℃、保持時間4〜12時間とする条件で均質化処理を施すので、前記金属間化合物粒子が、上記の分布密度とサイズで析出をして、成形性を向上させる。
さらに、本発明の二次電池ケース用高強度アルミニウム合金板の製造方法の他の形態では、上記本発明の組成を有するアルミニウム合金材を冷間加工する際に、加熱温度460〜530℃、保持時間20〜180秒、冷却速度20〜200/秒の中間焼鈍を施すので、前記成分による時効硬化性を確実にもたらし、その後の時効によって優れた強度特性を得ることができる。
本発明のアルミニウム合金板は以下の方法により製造することができる。
上記本発明の組成からなるアルミニウム合金は、通常は、溶解、鋳造、均質化処理、熱間圧延、冷間圧延、中間焼鈍、最終冷間圧延の各工程を経て板材とする。また、強度をさらに高めるために、最終冷延後に時効処理を施すことも可能である。
上記の均質化処理においては、昇温速度30〜90℃/時間以下、保持温度420〜520℃、保持時間4〜12時間の条件で行うことが好ましい。昇温途中にAlCu、AlCuMg金属間化合物粒子を析出させる。続いての420〜520℃、4〜12時間の加熱保持により、Al−Mn系の金属間化合物粒子がAlCu、AlCuMg金属間化合物粒子を核生成サイトとして微細に析出して、上記の分布密度とサイズの制限条件を満足することができる。昇温速度が30℃/時間より遅いと、析出してきたAlCu、AlCuMg金属間化合物粒子は、Al−Mn系の金属間化合物粒子が析出しはじめる前に再固溶してしまう。逆に90℃/時間より速いと、AlCu、AlCuMg金属間化合物粒子が十分析出できなくなる。保持温度が420℃より低く、または保持時間が4時間より短いと、Al−Mn系の金属間化合物粒子の析出が不十分となって、分布密度は低すぎることになる。逆に保持温度が520℃より高く、または保持時間が12時間より長いと、Al−Mn系の金属間化合物粒子が大きくなりすぎる恐れがある。
前記のような均質化処理以外に、二段均質化処理の実施も好ましい。まず、一段目の処理として、200〜300℃の範囲で1〜3時間に保持して、AlCu、AlCuMg金属間化合物粒子を析出させる。次いで、二段目の処理として、420〜520℃の範囲に加熱して、一段目の処理で析出したAlCu、AlCuMg金属間化合物粒子を核生成サイトとして、Al−Mn系の金属化合物が微細に分散して析出する。こうした二段均質化処理によって、上記の分布密度とサイズの制限条件を満足することができるAl−Mn系の金属化合物粒子が得られる。一段目の処理温度が200℃より低く、または保持時間が1時間未満では、AlCu、AlCuMg金属間化合物粒子が十分析出できなくなる。逆に300℃より高く、または保持時間が3時間より長いと、AlCu、AlCuMg金属間化合物粒子が大きく成長しすぎて、分布密度が低下してしまう。二段目の処理温度と時間の制限理由は前記の一段均質化処理と同じである。
上記した冷間圧延工程では中間焼鈍を行うことができる。該中間焼鈍工程においては、焼鈍温度460〜530℃、保持時間20〜180秒、冷却速度20〜200℃/秒とするのが好ましい。本発明のアルミニウム合金板は、時効硬化特性を有するものである。この時効硬化特性を生かせるようにするために、中間焼鈍時に時効硬化元素であるCu、Mg等をマトリックス中に固溶させておかなければならない。焼鈍温度が460℃より低く、または保持時間が20秒より短いと、Cu、Mg等の固溶が不十分となるために、時効硬化特性が得られにくくなって、強度が低下する。一方、焼鈍温度が530℃より高いと局部溶融が発生する恐れがあり、プレス成形性が顕著に劣る。同様の理由のために焼鈍温度を480〜510℃に制限することが一層好ましい。また、保持時間が180秒より長くなると、結晶粒の成長が生じるために結晶粒が大きくなって、プレス成形性が劣る。冷却速度が20℃/秒より遅いと、冷却中にCuとMgが析出してしまい、強度の低下をもたらすために好ましくない。冷却速度が200℃/秒を超えると、冷却用の設備投資が増し、生産コストが増加する。
本発明のアルミニウム合金板の最終強度は、2種類の手法によって達成することができる。その1つは、中間焼鈍後に時効処理を施すことによって所定の強度を達成することである。この場合、時効温度と保持時間の選択では、前記引張強度が260MPa以上、導電率がIACS39%以上の要求を満足する必要がある。このために、時効処理を140〜250℃で2〜12時間の条件で実施することが好ましい。時効温度が140℃より低く、または保持時間が2時間より短いと、強化相AlCu、AlCuMg金属間化合物粒子の析出が不十分となって、所定の強度が得られずに、導電率がIACS39%よりも低くなる恐れがある。逆に時効温度が250℃より高く、または保持時間が12時間より長いと、AlCu、AlCuMg金属間化合物粒子が粗大になって、分布密度が下がって強化相として働かなくなる。
もう1つの手法は、上記中間焼鈍後に最終冷間圧延を施すことによって所定の強度を達成することである。この場合、最終冷間圧延時の圧下率を65%以下に制御することが好ましい。圧下率が65%超えると、プレス成形性が劣化する。最終冷間圧延時の圧下率の下限値は特に規定しないが、但し、前記引張強度が260MPa以上の要求を満足する必要がある。また、この製造方法を採用するときも、導電率をIACS39%以上に満足する必要がある。さらに、引張強度が260〜350MPa、導電率がIACS39%以上の制限条件を満足するために、時効処理と最終冷間圧延の2つの手法とを複合使用することもできる。例えば、上記最終冷間圧延後に前記時効処理を行うこと、または室温で4日以上放置の自然時効後に上記最終圧延を行うことである。
本発明のアルミニウム合金板は、プレス成形、レーザ溶接などによって二次電池ケースに成形されて使用される。この際には、優れたプレス成形性およびレーザ溶接性を示す。得られた二次電池ケースは、高い強度を有し、耐膨れ性に優れた特性を示す。
以下に実施例および比較例によって本発明を説明する。
(実施例1)
表1は、製造された発明材1〜3のアルミニウム合金板の成分組成である(残部にはその他の不純物を含む)。なお、表1中の単位は質量%である。製造されたアルミニウム合金板が表1に示す組成成分となるように配合されたアルミニウム合金の鋳塊を半連続鋳造により鋳造し、得られた鋳塊を面削して表面の不均一層を除去した。その後、60℃/hr.の昇温速度で500℃まで加熱し、8時間保持する均質化処理を行い、400℃まで冷却して、速やかに熱間圧延を施して、厚さ7mmまたは2mmの板材とした。続いて、厚さ0.88mmまで冷間圧延し、昇温速度100℃/秒、保持温度500℃、保持時間30秒、冷却速度150℃/秒という条件で中間焼鈍を行った。その後、室温で100時間放置の自然時効を施して、厚さ0.52mmまで最終冷間圧延した。最終冷間圧延の際の圧下率は40.9%であった。
また、比較例のアルミニウム合金板が表1に示す成分組成となるようにした他は、上記実施例と同様の方法により製造した。
Figure 2008223087
表2に発明材1〜3および比較材1〜7の引張強度(機械的性質)、0.5〜10μm金属間化合物粒子の分布密度、プレス成形性、100℃で180MPa初期荷重を負荷したときの定常クリープ速度と減速クリープ段階の歪み量、導電率およびレーザ溶接性の評価結果を示した。
なお、金属間化合物粒子の分布密度、プレス成形性、レーザ溶接性は、以下に示す方法により求めた(以下同様である)。
(評価試験方法)
引張強度は、得られた板材からJIS5号試験片を採取し、JIS Z 2241に定めた方法による引張試験を行った。
プレス成形性については、径69.3mmのブランク、径40mm、33mmおよび27mmのポンチを用いて三段深絞りを行って、割れの発生がなく成形できたものを○、割れが発生したものを×とした。
クリープ試験は、平行部長さ32mm、幅7mmの試験片を用い、100℃雰囲気中で180MPa初期荷重を負荷して行った。
レーザ溶接性については、YAG、パルスレーザ溶接機を用いて、突合せ法によって本発明のアルミニウム合金板を溶接して、割れ、溶け込み不良などの溶接欠陥がないものを○、あるものを×とした。
金属間化合物粒子の円相当径および分布密度は、圧延後の各板材からサンプルを切出して、軽く電解研磨を施した後に、板面においてKEYENCE社製VK−8500レーザ顕微鏡によって150μm×117μmのデジタル画像10枚を1000倍で撮影して、画像解析ソフトImage−Pro Plus4.5(商標名)で解析して求めた。
導電率は、所定の製造工程で製造された最終板を用いて、シグマテスターSIGMATEST2.067によって23℃の環境で測定した。
Figure 2008223087
(実施例2)
表1に示した発明材3および比較材3と同成分の鋳塊を面削して表面の不均一層を除去し、表3に示すような条件で均質化処理を行い、400℃まで冷却して、速やかに熱間圧延を施して、厚さ7mmまたは2mmの板材とした。その後の製造工程は実施例1と同じであった。即ち、厚さ0.88mmまで冷間圧延し、昇温速度100℃/秒、保持温度500℃、保持時間30秒、冷却速度150℃/秒という条件で中間焼鈍を行った。その後、室温で100時間放置の自然時効を施して、厚さ0.52mmまで最終冷間圧延した。最終冷間圧延の際の圧下率は40.9%であった。
Figure 2008223087
表4に発明材4および比較材8〜11の引張強度(機械的性質)、0.5〜10μm金属間化合物粒子の分布密度、プレス成形性、100℃で180MPa初期荷重を負荷したときの定常クリープ速度と減速クリープ段階の歪み量、導電率およびレーザ溶接性の評価結果を示した。
Figure 2008223087
(実施例3)
表1に示した発明材2と同成分の鋳塊を面削して表面の不均一層を除去し、昇温速度80℃/hr.、一段保持温度250℃、保持時間2時間、二段保持温度480℃、保持時間6時間の条件で均質化処理を施して、420℃まで冷却して、速やかに熱間圧延を施して、厚さ7mmまたは2mmの板材とした。さらに表5に示す条件に従って中間焼鈍、最終冷延または時効処理を施した。いずれの材料も最終板厚は0.52mmである。これに合せるために、発明材5および比較材12〜14の中間焼鈍は0.88mm厚さ、発明材6と比較材15の中間焼鈍は0.52mm最終厚さ、発明材7の中間焼鈍は0.61mm厚さで行った。
表6に発明材5〜7および比較材12〜15の引張強度、0.5〜10μm金属間化合物粒子の分布密度、プレス成形性、100℃で180MPa初期荷重を負荷したときの定常クリープ速度と減速クリープ段階の歪み量、導電率およびレーザ溶接性の評価結果を示した。
Figure 2008223087
Figure 2008223087

Claims (10)

  1. 質量%で、Cu:1.0超〜1.8%、Mn:1.0超〜1.7%、Mg:0.1〜0.6%を含有し、残部がAlと不可避的不純物からなる組成を有することを特徴とする二次電池ケース用高強度アルミニウム合金材。
  2. 前記組成において前記不可避不純物中のFe、Si含有量と前記Mn含有量の総量が、質量%で1.5〜2.0%であることを特徴とする請求項1記載の二次電池ケース用高強度アルミニウム合金材。
  3. 前記組成において、質量%で、前記不可避不純物中のFe含有量が0.6%以下、Si含有量が0.3%以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の二次電池ケース用高強度アルミニウム合金材。
  4. 前記組成において、さらに、ZrとCrの一種または二種を、質量%の総量で、0.05〜0.2%含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の二次電池ケース用高強度アルミニウム合金材。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の組成を有し、引張強度が260〜350MPaの範囲にあって、導電率がIACS39%以上、且つ円相当直径0.5μm以上、10μm以下の金属間化合物粒子が面方向平均で11000〜30000個/mm分散していることを特徴とする二次電池ケース用高強度アルミニウム合金板。
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載の組成を有するアルミニウム合金材に、昇温速度30〜90℃/時間、保持温度420〜520℃、保持時間4〜12時間の条件で均質化処理を施すことを特徴とする二次電池ケース用高強度アルミニウム合金板の製造方法。
  7. 請求項1〜4のいずれかに記載の組成を有するアルミニウム合金材に、保持温度200〜300℃、保持時間1〜3時間の条件で一段目の均質化処理を行い、保持温度420〜520℃、保持時間4〜12時間の条件で二段目の均質化処理を施すことを特徴とする二次電池ケース用高強度アルミニウム合金板の製造方法。
  8. 請求項1〜4のいずれかに記載の組成を有するアルミニウム合金材を冷間加工する際に、加熱温度460〜530℃、保持時間20〜180秒、冷却速度20〜200/秒の中間焼鈍を施すことを特徴とする二次電池ケース用高強度アルミニウム合金板の製造方法。
  9. 前記焼鈍後に、140〜250℃で2〜12時間の時効処理を施すことを特徴とする請求項8記載の二次電池ケース用高強度アルミニウム合金板の製造方法。
  10. 前記焼鈍後に、圧下率65%以下の最終冷間圧延を行うことを特徴とする請求項8または9記載の二次電池ケース用高強度アルミニウム合金板の製造方法。
JP2007062826A 2007-03-13 2007-03-13 二次電池ケース用アルミニウム合金板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5083802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007062826A JP5083802B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 二次電池ケース用アルミニウム合金板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007062826A JP5083802B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 二次電池ケース用アルミニウム合金板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008223087A true JP2008223087A (ja) 2008-09-25
JP5083802B2 JP5083802B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=39842042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007062826A Expired - Fee Related JP5083802B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 二次電池ケース用アルミニウム合金板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5083802B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010126804A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 角型容器用アルミニウム合金板
JP2010236036A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Kobe Steel Ltd 電池ケース用アルミニウム合金板および電池ケース
JP2011038122A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Mitsubishi Alum Co Ltd 二次電池ケース用アルミニウム合金板及びその製造方法
JP2011068934A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Kobe Steel Ltd 電池ケース用アルミニウム合金板およびその製造方法ならびに電池ケース
JP2012153982A (ja) * 2012-04-16 2012-08-16 Kobe Steel Ltd 電池ケース用アルミニウム合金板およびその製造方法ならびに電池ケース
WO2013145768A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 パナソニック株式会社 円筒型電池
JP2014198904A (ja) * 2014-05-26 2014-10-23 株式会社神戸製鋼所 電池ケース用アルミニウム合金板および電池ケース
JP2014210977A (ja) * 2014-06-23 2014-11-13 株式会社神戸製鋼所 電池ケース用アルミニウム合金板およびその製造方法ならびに電池ケース
JP2015089956A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 株式会社Uacj 磁気ディスク用アルミニウム合金基板
JP2015232183A (ja) * 2015-07-28 2015-12-24 株式会社神戸製鋼所 イレギュラー・ビード防止性に優れる電池ケース用アルミニウム合金板および電池ケース
JP2016035110A (ja) * 2015-10-19 2016-03-17 株式会社神戸製鋼所 電池ケース用アルミニウム合金板およびその製造方法ならびに電池ケース
JP2018204099A (ja) * 2017-04-11 2018-12-27 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 銅、リチウム、及び少なくとも1種のアルカリ土類金属又は希土類金属の添加物を含むアルミニウム合金、及びその製造方法
JP2020020022A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 古河電気工業株式会社 フラットケーブル及びその製造方法
CN111051545A (zh) * 2017-03-23 2020-04-21 诺维尔里斯公司 铸造再生铝废料

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031825A (ja) * 2005-06-22 2007-02-08 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 電池ケース用アルミニウム合金板およびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031825A (ja) * 2005-06-22 2007-02-08 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 電池ケース用アルミニウム合金板およびその製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010126804A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 角型容器用アルミニウム合金板
JP2010236036A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Kobe Steel Ltd 電池ケース用アルミニウム合金板および電池ケース
JP2011038122A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Mitsubishi Alum Co Ltd 二次電池ケース用アルミニウム合金板及びその製造方法
JP2011068934A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Kobe Steel Ltd 電池ケース用アルミニウム合金板およびその製造方法ならびに電池ケース
WO2013145768A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 パナソニック株式会社 円筒型電池
US9231234B2 (en) 2012-03-30 2016-01-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Cylindrical battery
JP2012153982A (ja) * 2012-04-16 2012-08-16 Kobe Steel Ltd 電池ケース用アルミニウム合金板およびその製造方法ならびに電池ケース
JP2015089956A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 株式会社Uacj 磁気ディスク用アルミニウム合金基板
JP2014198904A (ja) * 2014-05-26 2014-10-23 株式会社神戸製鋼所 電池ケース用アルミニウム合金板および電池ケース
JP2014210977A (ja) * 2014-06-23 2014-11-13 株式会社神戸製鋼所 電池ケース用アルミニウム合金板およびその製造方法ならびに電池ケース
JP2015232183A (ja) * 2015-07-28 2015-12-24 株式会社神戸製鋼所 イレギュラー・ビード防止性に優れる電池ケース用アルミニウム合金板および電池ケース
JP2016035110A (ja) * 2015-10-19 2016-03-17 株式会社神戸製鋼所 電池ケース用アルミニウム合金板およびその製造方法ならびに電池ケース
CN111051545A (zh) * 2017-03-23 2020-04-21 诺维尔里斯公司 铸造再生铝废料
JP2018204099A (ja) * 2017-04-11 2018-12-27 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 銅、リチウム、及び少なくとも1種のアルカリ土類金属又は希土類金属の添加物を含むアルミニウム合金、及びその製造方法
US11846010B2 (en) 2017-04-11 2023-12-19 The Boeing Company Aluminum alloy with additions of copper, lithium and at least one alkali or rare earth metal, and method of manufacturing the same
JP2020020022A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 古河電気工業株式会社 フラットケーブル及びその製造方法
JP7145683B2 (ja) 2018-08-03 2022-10-03 古河電気工業株式会社 フラットケーブル及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5083802B2 (ja) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5083802B2 (ja) 二次電池ケース用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP2009097029A (ja) 二次電池ケース用アルミニウム合金材、二次電池ケース用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP5204517B2 (ja) 電池ケース用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP4739654B2 (ja) Al−Mg−Si系合金板の製造方法およびAl−Mg−Si系合金板
JP5532424B2 (ja) 電池集電体用アルミニウム合金硬質箔
JPWO2019111970A1 (ja) 一体型防爆弁成形用の電池蓋用アルミニウム合金板及びその製造方法
JP2008127656A (ja) 電池ケース用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP5448929B2 (ja) 耐折り曲げ性に優れたアルミニウム合金硬質箔およびその製造方法
JP2011140708A (ja) リチウムイオン電池ケース用アルミニウム合金板材
JP2013104072A (ja) リチウムイオン電池封口材用アルミニウム合金板材およびその製造方法
JP6006412B2 (ja) 電池ケース用アルミニウム合金板及びその製造方法
JP4539913B2 (ja) 二次電池ケース用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP4347137B2 (ja) 二次電池ケース用高強度アルミニウム合金板の製造方法
JP2009256754A (ja) レーザー溶接性に優れた電池ケース用アルミニウム板
JP2014055359A (ja) 電池集電体用アルミニウム合金硬質箔の製造方法
JP2000129384A (ja) 二次電池ケース用アルミニウム合金板とその製造方法および二次電池ケース
JP5864074B2 (ja) 電池ケース用アルミニウム合金板及びその製造方法
JP5405410B2 (ja) 電池集電体用アルミニウム合金硬質箔
JP2003007260A (ja) 二次電池ケース用アルミニウム合金板
JP4105404B2 (ja) 二次電池ケース用アルミニウム合金板の製造方法
JP6280738B2 (ja) 硬質箔用アルミニウム合金、アルミニウム合金硬質箔、リチウムイオン二次電池正極集電体用アルミニウム合金箔およびアルミニウム合金硬質箔の製造方法
JP4242225B2 (ja) 電池ケース用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP2001131666A (ja) ケース成形用Al−Mn−Mg系合金板およびその製造方法
JP4072804B2 (ja) 電池ケース用アルミニウム合金板
JP4256269B2 (ja) 高強度角型電池ケース用アルミニウム合金板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120829

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees