JP2008218875A - プリント配線板の製造方法 - Google Patents

プリント配線板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008218875A
JP2008218875A JP2007057001A JP2007057001A JP2008218875A JP 2008218875 A JP2008218875 A JP 2008218875A JP 2007057001 A JP2007057001 A JP 2007057001A JP 2007057001 A JP2007057001 A JP 2007057001A JP 2008218875 A JP2008218875 A JP 2008218875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
prepreg
press
printed wiring
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007057001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008218875A5 (ja
JP5050576B2 (ja
Inventor
Seiji Kitamura
誓二 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2007057001A priority Critical patent/JP5050576B2/ja
Publication of JP2008218875A publication Critical patent/JP2008218875A/ja
Publication of JP2008218875A5 publication Critical patent/JP2008218875A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5050576B2 publication Critical patent/JP5050576B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ビア内に導電性ペーストが充填されたプリプレグを作製するまでに、フィルムラミネート、ビア加工、導電性ペースト充填、フィルム剥離といった工程を経なければならず、工程が複雑な上に冗長であり、作業の手間および時間がかかるばかりでなく、設備費、加工費、材料費が高くつくという課題を有していた。さらに、ビア加工時のビア径バラツキおよび、導電性ペースト充填時のビア内への導電性ペーストの充填量バラツキに起因して、層間接続部であるビアの抵抗値にバラツキが発生するという課題を有していた。
【解決手段】プリプレグの所定箇所に導電体を圧入する工程と、前記導電体を圧入したプリプレグの両面に金属箔を重ね合わせることにより積層体を構成する工程と、前記積層体を加熱加圧する工程からなる構成を有している。
【選択図】図1

Description

本発明はパソコン、移動体通信機器、ビデオカメラ等の各種電子機器に用いられるプリント配線板の製造方法に関するものである。
近年、電子機器の高機能化、高密度化に伴い、電子機器を構成する電子部品は、ますます小型化、高集積化、高速化、高機能化の傾向にあり、これらの要求に対応するために、プリント配線板も様々な形態が提案され、実用化されてきている。
特に、多層化の際に内層基板や銅箔を接着させる接着層に直接、導電性ペーストを充填した後に積層一体化する技術が確立されたことにより、ドリル加工および金属めっきによる貫通スルーホールを必要とすることなく、任意の層間をIVH(インナースティシャル・バイア・ホール)で電気的に接続することが可能となった。
以下に従来のプリント配線板の製造方法について説明する。図4(a)〜(j)は従来のプリント配線板の製造方法を示す断面図である。
はじめにプリプレグ11の両面にPET(ポリエチレンテレフタレート)などのフィルム12をラミネートし(図4(a))、これにドリル加工や炭酸ガスレーザ加工によってビア13を形成する(図4(b))。次に印刷などの方法によりビア13内に導電性ペースト14を充填し(図4(c))、その後、フィルム12をプリプレグ11から剥離することにより図4(d)に示すような、ビア13内に導電性ペースト14が充填されたプリプレグ11が出来上がる。そして、これの両面に銅箔15を配置し(図4(e))、熱プレスによって加熱加圧(図4(f))した後に両面の銅箔15をエッチングなどにより回路パターン16を形成し図4(g)に示す内層基板が完成する。こうして完成した内層基板を用い、図4(h)に示すように内層基板の外側に別途、上記の手順と同様の方法で作製したビア13内に導電性ペースト14が充填されたプリプレグ11を配置し、さらにその外側に銅箔15を配置した後に、熱プレスによって加熱加圧(図4(i))し、両面の銅箔15をエッチングなどにより回路パターンを形成し図4(j)に示す4層基板が完成する。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1および2が知られている。
特開平06−268345号公報 特開平08−078802号公報
しかしながら上記の従来のプリント配線板の製造方法では、以下に述べるような問題点を有していた。
すなわち、従来のプリント配線板の製造方法では、ビア内に導電性ペーストが充填されたプリプレグを作製するまでに、フィルムラミネート、ビア加工、導電性ペースト充填、フィルム剥離といった工程を経なければならず、工程が複雑な上に冗長であり、作業の手間および時間がかかるばかりでなく、設備費、加工費、材料費が高くつくという課題を有していた。
また、ビア加工時のビア径バラツキおよび、導電性ペースト充填時のビア内への導電性ペーストの充填量バラツキに起因して、層間接続部であるビアの抵抗値にバラツキが発生するという課題を有していた。
本発明は上記従来の問題点を解決するものであり、製造工程を簡略化すると同時に、ビア抵抗値バラツキを低減することが可能なプリント配線板の製造方法を提供することを目的とする。
この目的を達成するために本発明のプリント配線板の製造方法は、プリプレグの所定箇所に導電体を圧入する工程と、前記導電体を圧入したプリプレグの両面に金属箔を重ね合わせることにより積層体を構成する工程と、前記積層体を加熱加圧する工程からなる構成を有している。
この構成によって、フィルムラミネート、ビア加工という工程を必要とすることなく所定の箇所に導電体が圧入されたプリプレグを作製することができ、さらに、圧入する導電体の直径および長さを統一させておくことにより、抵抗値のバラツキのないビアを形成することができるという作用を有する。
この構成によれば、製造工程を簡略化すると同時に、ビア抵抗値バラツキを低減することが可能なプリント配線板の製造方法が得られる。
以下本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1におけるプリント配線板の製造方法を示す断面図である。
図1(a)に示すようにプリプレグ1を準備し、次に図1(b)のように、プリプレグ1の所定箇所に導電体2として固体のはんだを圧入する。この導電体2は後の積層一体化によって加熱時に溶融し、プリプレグの上下の導体間に電気的な導通を得るものである。錫鉛の共晶はんだ、周知の無鉛はんだの他、錫、鉛の単体やその他の金属合金でも良い。ここでは融点ができるだけ低いもの、望ましくは200℃以下のものが良い。導電体2を溶融させるために融点以上の温度に加熱しなければならないので、融点が高い導電体2の場合は加熱時にプリプレグの樹脂が変質する危険性があるからである。導電体2の圧入方法としては、実施の形態2、3で説明するとおり、予め所定の長さで棒状に加工した導電体2を保持部材で保持して圧入する方法や、糸状の導電体を同じく保持部材で保持して圧入した後に適当な長さに切断する方法が有効である。
次に図1(c)に示すように、導電体2を圧入したプリプレグ1の表裏に銅箔3を重ね合わせた後、真空熱プレス機によって圧力20〜40kPa、温度180〜200℃、加熱加圧保持時間60〜100分の条件で加熱加圧し、プリプレグ1に銅箔3を接着させると同時に導電体2を溶融する。これにより、導電体2と銅箔3との界面に銅・はんだの合金層が形成され、表裏の銅箔3が電気的に接続され、図1(d)の状態が得られる。さらに表裏の銅箔3に対してエッチングによって回路パターン4を形成し、図1(e)に示す内層基板が得られる。
その後、図1(f)に示すように、内層基板の表裏に、別途、図1(a)、(b)で説明した方法と同様の方法により作製した導電体2を圧入したプリプレグ1を配置し、その外側に銅箔3を配置した後に真空熱プレスによって加熱加圧し(図1(g))、表裏の銅箔に回路パターンを形成して図1(h)に示す4層基板が得られる。さらに図1(f)〜(h)の工程を繰り返すことで、6層基板、8層基板を作製することも可能である。また表層部には必要に応じ、ソルダレジスト層、部品配置図を形成することや、実装ランド部に金めっきや防錆処理を施すことも可能である。
本実施の形態1によれば、従来の技術と比較すると、フィルム12をラミネートする工程およびビア13を加工する工程を省略することができるので、作業を簡略化することができ、材料費、加工費を軽減できる。また、これにより初期の設備投資費用も軽減することができる。
なお、プリプレグ1は、ガラス繊維やアラミド繊維などからなる織布もしくは不織布によって構成された補強材に、エポキシやフェノール系の熱硬化性樹脂を含浸し所謂Bステージと呼ばれる半硬化状態にしたものである。本実施の形態1で用いたプリプレグ1の代わりに、補強材を含まない熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂を用いることや、硬化後の樹脂の表面に接着層を形成したものを用いることも可能である。
(実施の形態2)
図2は本発明の実施の形態2におけるプリント配線板の製造方法を示す断面図である。図2を用いて図1(b)におけるプリプレグ1に導電体2を圧入する方法をさらに詳しく説明する。
本実施の形態2では、導電体2としては予め所定の径および長さに加工してある棒状のものを用いる。また、保持部材として図2(a)に示すように、この棒状の導電体2を縦に直列に連なるように詰め込んだ筒状の導電体保持部材5を用いる。この導電体保持部材5の先端から導電体2を突き出した状態にし、プリプレグ1の上部に配置する。そして導電体保持部材5をプリプレグ1の所定箇所に位置合わせして下降し、さらに図2(b)のように導電体2をプリプレグに圧入する。次に、導電体保持部材5を上昇させることによって導電体2はプリプレグ内に留まり導電体2の圧入を完了する。その後、図2(c)のように導電体保持部材5内の先端から導電体2を1個分だけ押し出して図2(a)の状態に戻る。
以上の動作の中で、導電体保持部材5の先端から導電体2が抜け落ちないようにするために、導電体保持部材5の先端部に導電体2を周囲から挟持する機構を持たせることも有効である。この場合は、導電体2をプリプレグ1に圧入後、導電体2の挟持を解除してから導電体保持部材5を上昇させれば良い。
本実施の形態2によれば、導電体2は予め所定の径および長さに加工してあるので、いずれの導電体2も同じ径および長さに統一されている。したがって従来の技術のように、ビア13加工時のビア13径バラツキや、導電性ペースト14のビア13内への充填時の充填量バラツキが原因となって、ビア13の抵抗値にバラツキが発生するということはなく、いずれのビアも同じ径および長さの導電体で形成されるので、抵抗値のバラツキが極めて低いビア導通を得ることができる。
(実施の形態3)
図3は本発明の実施の形態3におけるプリント配線板の製造方法を示す断面図である。図3を用いてプリプレグ1に導電体2を圧入する別なる方法を説明する。
本実施の形態3では、導電体2としては糸状のものを用い、図3(a)に示すように糸状の導電体2を通した筒状の導電体保持部材5を用いる。糸状の導電体2はその断面の直径が一定に加工されている。銅箔3の上にプリプレグ1を載置し、その上部に導電体保持部材5を先端から導電体を突き出した状態にして設置する。そして導電体保持部材5をプリプレグ1の所定箇所に位置合わせして下降し、さらに図3(b)のように導電体2をプリプレグに圧入する。次に導電体2の圧入箇所に銅箔3の下側から加熱治具7を接触させることによって、導電体2を加熱、溶融し銅箔3に溶接する。次に切断治具6によって導電体2をプリプレグ1の上側で切断し、導電体2を圧入したプリプレグ1を得る。その後、導電体保持部材5を上昇させ、導電体保持部材5内の先端から導電体2を所定量だけ押し出して図3(a)の状態に戻る。なお、この方法によれば、図3(c)においては下側の銅箔3は既に配置済みであるので、上側の銅箔3のみを配置するだけで良い。
上記の説明の中で、プリプレグ1の下側に銅箔3を配置することと、銅箔3の下側から加熱治具7を接触させて導電体2を加熱するという動作を省略することも可能である。その場合は、導電体2を切断する際にプリプレグ1の導電体2圧入部にストレスが加わる恐れがあるので、導電体2切断箇所に左右両側から切断治具6を当接することによって切断するほうが好ましい。
本実施の形態3によれば、導電体2は糸状であるので取り扱いが便利であるという利点がある。また導電体2は予め一定の径に加工してあるので、プリプレグ1に圧入後の切断時に切断治具6を銅箔3から一定の距離の位置で動作させることでいずれの導電体2も同じ長さに切断することができる。したがって従来の技術のように、ビア13加工時のビア13径バラツキや、導電性ペースト14のビア13内への充填時の充填量バラツキが原因となって、ビア13の抵抗値にバラツキが発生するということはなく、いずれのビアも同じ径および長さの導電体で形成されるので、抵抗値のバラツキが極めて低いビア導通を得ることができる。
本発明にかかるプリント配線板の製造方法は、製造工程を簡略化すると同時に、ビア抵抗値バラツキを低減することが可能となるので、パソコン、移動体通信機器、ビデオカメラ等の各種電子機器等に対して有用である。
本発明の実施の形態1におけるプリント配線板の製造方法を示す断面図 本発明の実施の形態2におけるプリント配線板の製造方法を示す断面図 本発明の実施の形態3におけるプリント配線板の製造方法を示す断面図 従来のプリント配線板の製造方法を示す断面図
符号の説明
1 プリプレグ
2 導電体
3 銅箔
4 回路パターン
5 導電体保持部材
6 切断治具
7 加熱治具

Claims (9)

  1. プリプレグの所定箇所に導電体を圧入する工程と、前記導電体を圧入したプリプレグの両面に金属箔を重ね合わせることにより積層体を構成する工程と、前記積層体を加熱加圧する工程からなることを特徴とするプリント配線板の製造方法。
  2. 両面に回路パターンを有する内層基板を準備する工程と、プリプレグの所定箇所に導電体を圧入する工程と、前記内層基板の両面に前記導電体を圧入したプリプレグを配置し、さらにその両面に金属箔を重ね合わせることにより積層体を構成する工程と、前記積層体を加熱加圧する工程からなることを特徴とするプリント配線板の製造方法。
  3. 積層体を加熱加圧することによりプリプレグの両面に配置した金属箔同士または金属箔と内層基板の回路パターンを電気的に接続することを特徴とする請求項1または2に記載のプリント配線板の製造方法。
  4. 積層体の加熱加圧する工程で導電体を融解することを特徴とする請求項3に記載のプリント配線板の製造方法。
  5. 導電体は棒状であることを特徴とする請求項1または2に記載のプリント配線板の製造方法。
  6. 棒状の導電体が縦に連なるように詰め込まれ、先端から前記棒状の導電体の一部を突出させた筒状の導電体保持部材をプリプレグに当接させることにより前記導電体保持部材の先端に突出させた前記棒状の導電体を前記プリプレグに圧入することを特徴とする請求項5に記載のプリント配線板の製造方法。
  7. 糸状の導電体が通され、先端から前記糸状の導電体の一部を突出させた筒状の導電体保持部材をプリプレグに当接させることにより前記導電体保持部材の先端に突出させた前記糸状の導電体を前記プリプレグに圧入し、前記糸状の導電体を圧入部を残して前記プリプレグの挿入側で切断することを特徴とする請求項1または2に記載のプリント配線板の製造方法。
  8. 導電体ははんだであることを特徴とする請求項1または2に記載のプリント配線板の製造方法。
  9. 金属箔の上面にプリプレグを載置する工程と、前記プリプレグの所定箇所に導電体を圧入する工程と、前記プリプレグの上面にさらに金属箔を載置することにより積層体を構成する工程と、前記積層体を加熱加圧する工程からなり、前記導電体を圧入する工程は、糸状の導電体が通され、先端から前記糸状の導電体の一部を突出させた筒状の導電体保持部材を前記プリプレグに当接させることにより前記導電体保持部材の先端に突出させた前記糸状の導電体を前記プリプレグに圧入し、前記糸状の導電体を圧入部を残して前記プリプレグの挿入側で切断する構成を備え、前記糸状の導電体の圧入時に前記糸状の導電体の先端を前記プリプレグの下側に配置された前記金属箔の下面から加熱することにより、前記糸状の導電体の先端を前記金属箔に溶接することを特徴とするプリント配線板の製造方法。
JP2007057001A 2007-03-07 2007-03-07 プリント配線板の製造方法 Expired - Fee Related JP5050576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007057001A JP5050576B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 プリント配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007057001A JP5050576B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 プリント配線板の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008218875A true JP2008218875A (ja) 2008-09-18
JP2008218875A5 JP2008218875A5 (ja) 2010-04-22
JP5050576B2 JP5050576B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=39838526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007057001A Expired - Fee Related JP5050576B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 プリント配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5050576B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101841975A (zh) * 2010-05-12 2010-09-22 珠海市荣盈电子科技有限公司 热压法制作高导热性电路板的方法及高导热性电路板
CN105338736A (zh) * 2014-08-08 2016-02-17 深南电路有限公司 高密度互连电路板及其加工方法
CN105491817A (zh) * 2014-09-16 2016-04-13 深南电路有限公司 高密度互连电路板及其加工方法
KR20170002322A (ko) * 2015-06-29 2017-01-06 삼성전기주식회사 다층기판 및 다층기판 제조방법
US10455708B2 (en) 2015-06-29 2019-10-22 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayered substrate and method for manufacturing the same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101841975A (zh) * 2010-05-12 2010-09-22 珠海市荣盈电子科技有限公司 热压法制作高导热性电路板的方法及高导热性电路板
CN101841975B (zh) * 2010-05-12 2012-07-04 珠海市荣盈电子科技有限公司 热压法制作高导热性电路板的方法及高导热性电路板
CN105338736A (zh) * 2014-08-08 2016-02-17 深南电路有限公司 高密度互连电路板及其加工方法
CN105491817A (zh) * 2014-09-16 2016-04-13 深南电路有限公司 高密度互连电路板及其加工方法
KR20170002322A (ko) * 2015-06-29 2017-01-06 삼성전기주식회사 다층기판 및 다층기판 제조방법
KR101947052B1 (ko) * 2015-06-29 2019-02-12 삼성전기주식회사 다층기판 및 다층기판 제조방법
US10455708B2 (en) 2015-06-29 2019-10-22 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayered substrate and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5050576B2 (ja) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4434315B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP4945974B2 (ja) 部品内蔵配線板
JP5130661B2 (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法。
JP2008034588A (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
JP5206878B2 (ja) 樹脂多層基板及び該樹脂多層基板の製造方法
JP2007035689A (ja) 電子部品内蔵基板の製造方法
JP2007273654A (ja) フレキシブル回路基板、フレキシブル回路基板の製造方法および電子機器
JP5050576B2 (ja) プリント配線板の製造方法
WO2006118141A1 (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JPWO2010016522A1 (ja) プリント配線板、プリント配線板の製造方法および電子機器
JP3879158B2 (ja) 多層プリント配線板とその製造方法
JP5182421B2 (ja) 基板の製造方法
JP5108253B2 (ja) 部品実装モジュール
JP2005302991A (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2008016651A (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法。
JP3786616B2 (ja) 多層回路基板及びその製造方法
JP2008010616A (ja) 部品内蔵配線板
JP2005158923A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2006049536A (ja) 多層回路基板
JP2011071560A (ja) 部品内蔵配線板の製造方法
JP2004221567A (ja) 半田接合部および多層配線板
JP2007096182A (ja) プリント配線板、その製造方法、およびプリント配線板を内蔵した電子機器
JP2006147748A (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP2010067834A (ja) 電子部品内蔵型の2層配線基板の製造方法及び電子部品内蔵型の2層配線基板
JP2007115952A (ja) インターポーザ基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100303

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120709

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees