JP2008217829A - バイパス付き流体圧力調整装置モジュール - Google Patents

バイパス付き流体圧力調整装置モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2008217829A
JP2008217829A JP2008141275A JP2008141275A JP2008217829A JP 2008217829 A JP2008217829 A JP 2008217829A JP 2008141275 A JP2008141275 A JP 2008141275A JP 2008141275 A JP2008141275 A JP 2008141275A JP 2008217829 A JP2008217829 A JP 2008217829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
port
pressure regulator
regulator
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008141275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4856118B2 (ja
Inventor
Michael J Diana
ジェイ.ダイアナ マイケル
David L Hamilton
エル.ハミルトン デイビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Illinois Tool Works Inc
Original Assignee
Illinois Tool Works Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Illinois Tool Works Inc filed Critical Illinois Tool Works Inc
Publication of JP2008217829A publication Critical patent/JP2008217829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4856118B2 publication Critical patent/JP4856118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/04Control of fluid pressure without auxiliary power
    • G05D16/06Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule
    • G05D16/063Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane
    • G05D16/0644Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane the membrane acting directly on the obturator
    • G05D16/0672Control of fluid pressure without auxiliary power the sensing element being a flexible membrane, yielding to pressure, e.g. diaphragm, bellows, capsule the sensing element being a membrane the membrane acting directly on the obturator using several spring-loaded membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B9/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour
    • B05B9/03Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87265Dividing into parallel flow paths with recombining
    • Y10T137/87338Flow passage with bypass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/877With flow control means for branched passages
    • Y10T137/87885Sectional block structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Abstract

【課題】流体圧力調整装置内の圧力調整器を流体が迂回できるバイパスを持った流体圧力調整装置を提供する。
【解決手段】流体圧力調整装置が、第一ポートから第二ポートに延びる第一流路と、第三ポートから第四ポートへ延びる第二流路とを持つボデーを含んでいる。圧力調整器が、第二ポートから第三ポートへ流れる流体の圧力を制御するために第二ポートと第三ポートの間に連結される。流体圧力調整装置はバイパス弁を更に含んでおり、またボデーはバイパス弁のためのハウジングを含んでいる。第三流路が第一流路からハウジングへ延びて、第四流路が、ハウジングから第二流路へ延びる。バイパス弁が、第一流路から第三流路と第四流路を通って第二流路に至る流れを、バイパス弁に接続されたバイパス制御信号に応答して制御する。
【選択図】図3

Description

本発明は流体圧力を調整するための装置に関するものである。それは、流体塗料吐出装置のための流体圧力調整装置との関連で説明されるが、他の用途でも同様に有用なものであると考えられる。
自動車用及び工業用塗料吐出装置のための流体圧力調整装置は公知である。例えば、特許文献1〜16において明らかにされ、また説明された装置がある。これらの特許の開示は、本明細書では引用することにより記載に代える。この文献を記載することによって、全ての関連する先行技術の完全な調査が実施されたとか、上に記載した特許より良い引例は無いとか、上に記載した特許のいずれかが特許性に必須であるといったことを主張しようと意図したわけではない。またそのような主張が意味されるものでもない。
一般的に、そのような流体圧力調整装置への流体供給管路と流体圧力調整装置からの流体供給管路とを洗浄することが必要であるか所望されるときはいつでも、制御流体圧力、例えば調整装置の制御ポートに供給される圧縮空気圧力、がかなり高められて、流体供給管路を洗浄するために使われる洗浄流体、一般的には溶剤、の圧力を高める。このことは、工業用もしくは自動車用塗料吐出の場面で生じ、例えば、流体圧力調整装置を通して吐出される塗料の色またはタイプを変更するときに所望されることである。配管を流れる溶剤の圧力を高めることは、速度を増加させ、その速度により、溶剤の供給源と、圧力が調整されている流体を吐出する装置との間の回路が、浄化されて汚れが落とされ、そして圧力が調整されるべき別の流体の吐出のために準備される。前記別の流体は、例えば他の色又はタイプの塗料である。次にこのことは、装置が前色の交換色で塗装することを停止する時から後色の交換色で塗装することを開始する時までの色替え時間を短縮する。
米国再発行特許発明第32151号明細書 米国特許第2583664号明細書 米国特許第2806481号明細書 米国特許第3045691号明細書 米国特許第3053461号明細書 米国特許第3150675号明細書 米国特許第3326228号明細書 米国特許第3433262号明細書 米国特許第3828807号明細書 米国特許第4148932号明細書 米国特許第4311724号明細書 米国特許第4348425号明細書 米国特許第4362124号明細書 米国特許第4592305号明細書 米国特許第4660597号明細書 米国特許第4828218号明細書
数回の色替えの後、調整装置の構成部品は劣化し、調整装置は整備されることが必要となる。溶剤洗浄中に流体供給管路と調整装置とを通して必要な溶剤の流れが得られるような高い制御圧力に調整装置をさらすことが必要でなければ、整備の時間間隔を延ばすことが可能である。
本発明の一つの態様によると、流体圧力調整装置は、第一及び第二及び第三側壁(28,30,32)を有すると共にハウジングを含む一つの流体調整装置ボデー(26)と、第一側壁(28)上の入口ポート(44)から第三側壁(32)上の出口ポート(46)へ延びる流体流入路(42)にして、流体を流体供給源から該流体圧力調整装置内へ導くようにされた流体流入路(42)と、第三側壁(32)上の入口ポート(50)から第二側壁(30)上の出口ポート(52)へ延びる流体流出路(48)にして、流体を該流体圧力調整装置から第二側壁(30)上の出口ポート(52)へ導くようにされた流体流出路(48)と、流体調整装置ボデー(26)のハウジング内に設けられた一つのバイパス弁組立体(56)と、流体流入路(42)からハウジングへ延びる第一バイパス流路と、ハウジングから流体流出路(48)へ延びる第二バイパス流路と、流体供給源から供給された流体の圧力を制御する一つの圧力調整器(24)とを含んでいる。バイパス弁組立体(56)は、流体流入路(42)から第一及び第二バイパス流路を通って流体流出路(48)へ流れる流体をバイパス弁組立体(56)に連結されたバイパス制御信号に応答して制御する。圧力調整器(24)は、流体調整装置ボデー(26)から分離可能であると共に、圧力を調整すべき流体を受け入れる流体流入路(42)の出口ポート(46)に接続可能な流体入口ポート(78)と、該圧力調整器(24)の作動によって圧力が調整された流体を供給する流体流出路(48)の入口ポート(50)に接続可能な流体出口ポート(83)とを含み、第一及び第二バイパス流路によって流体が圧力調整器(24)を迂回させられ、流体流出路(48)へ迂回させられた流体の圧力が圧力調整器(24)による調整を受けない。
本発明のこの態様によれば、一つの圧力調整器(24)が一つの調整器ボデー(70)を具備しており、調整器ボデー(70)はダイヤフラム(94)を有する内部チャンバを区画形成しており、ダイヤフラム(94)は、内部チャンバを調整流体部分(96)と被調整流体部分(98)とに分離しており、調整器ボデー(70)は、流体流入路(42)の出口ポート(46)から流体流出路(48)の入口ポート(50)へ流れる流体の圧力を制御するための調整流体圧力信号を受信するために調整流体部分(96)に連通する制御ポート(92)を有すると共に、流体入口ポート(78)及び流体出口ポート(82)を有し、調整器ボデー(70)の流体入口ポート(78)は流体流入路(42)の出口ポート(46)及び被調整流体部分(98)に連通しており、調整器ボデー(70)の流体出口ポート(82)は流体流出路(48)の入口ポート(50)及び被調整流体部分(98)に連通している。
実例的に本発明のこの態様によれば、流体調整装置ボデー(26)は概ね垂直な四角柱形状である。
加えて実例的に本発明のこの態様によれば、流体流入路(42)は概ね直角な屈曲部を含んでいる。
実例的に本発明のこの態様によれば、流体流出路(48)は概ね直角な屈曲部を含んでいる。
実例的に更に本発明のこの態様によれば、流体圧力調整装置は、該流体圧力調整装置へ流体の流れを与える第一構成要素(39)と、該流体圧力調整装置から流体の流れを受ける第二構成要素(41)と、保持手段とを更に含んでいる。第一構成要素(39)は、流体流入路(42)の入口ポート(44)に対して嵌合可能な相補的構造を有する出力ポートを有し、第二構成要素は、流体流出路(48)の出口ポート(52)に対して嵌合可能な相補的構造を有する入力ポートを有し、保持手段は、第一構成要素(39)及び流体圧力調整装置を出力ポートと流体流入路(42)の入口ポート(44)とが流体密閉係合で結合される姿勢で保持し、且つ第二構成要素(41)及び流体圧力調整装置を入力ポートと流体流出路(48)の出口ポート(52)とが流体密閉係合で結合される姿勢で保持する。
実例的に本発明のこの態様によれば、バイパス弁組立体(56)は、可動弁部材(144)と弁座(146)とを含んでおり、可動弁部材(144)及び弁座(146)は、バイパス弁組立体(56)を閉弁する第一相対位置と、バイパス弁組立体(56)を開弁する第二相対位置とを有し、該流体圧力調整装置は可動弁部材(144)に接続された標識(153)を更に含み、標識(153)は可視的であって、可動弁部材(144)が第一及び第二相対位置の一つにあるときバイパス弁組立体(56)の状態を示す。
本発明は、以下の詳細な説明と、本発明を図示する添付図面とを参照することにより最も良く理解されるであろう。
流体圧力調整装置20は流体調整装置ボデー組立体22(図2、3及び5)と圧力調整器24(図1〜3)とを含んでいる。流体調整装置ボデー組立体22は、概ね四角柱形状のボデー26(図2、3、5、及び6)を含んでいて、このボデーは、対向する側壁28、30と、対向する上壁32、底壁34と、対向する端壁36、38とを含んでいて、それらの各々は概ね四角形である。対向する側壁28、30の各々は、長手方向に延びて間隔のあけられた二本の平行溝40(図2)を含んでおり、この平行溝40は、ミシガン州48393、ウィクスオム、48152ウエストロードのITW自動車塗装部門(ITW Automotive Finishing Group, 48152 West Road, Wixom, Michigan 48393)から市販されているITWランスバーグモデルMCV78011(ITW Ransburg model MCV 78011)シリーズ色換え機のような色換え機に装置20を取り付けるときに役立つ。この関連で、ITWランスバーグ静電気システムMCVシリーズモジュール式色換え機モデル:78011−XX(ITW Ransburg Electrostatic Systems MCV Series Modular Color Changer Model(s):78011-XX)のサービスマニュアルは、本明細書では引用することにより記載に代える。ITWランスバーグ静電気システムMCVシリーズモジュール式色換え機モデル:78011−XXのサービスマニュアルに記載されたタイプの色換え機においては、流体圧力調整装置20は通常、例えば、二色、若しくは四色、若しくは八色ブロック装置39と流量計ブロック装置41との間に配置されるであろう。なお前記二つのブロックは図1に略図で描かれている。各々の溝40は、その全長を横切る形状においてやや転倒したT字形である。
流体調整装置ボデー26は、ほぼ直角な流体流入路42(図2と6)を含んでおり、この流体流入路42は、側壁28の溝40の間にある入口ポート44と、上壁32のほぼ中央にある出口ポート46とを持っている。流体調整装置ボデー26は、ほぼ直角な被調整流体流出路48をも持っており、この流体流出路48は、上壁32の中央からオフセットした入口ポート50と、側壁30の溝40の間にある出口ポート52とを持っている。流体調整装置ボデー26は、バイパス弁組立体56を収容するために流路54(図3、5、及び6)をも含んでいる。
バイパス流路54は、端壁36に開口57を含んでおり、また開口57から内側に延びて、流路42の中の凡そ直角部58の位置で流体流入路42と交わっている。流体調整装置ボデー26は、斜めに延びているバイパス流路60をも含んでいて、このバイパス流路60は、バイパス流路54に交わっており、また流路48の中の凡そ直角部62の位置で被調整流体流出路48に交わっている。最後に、流体調整装置ボデー26は、圧力調整器24を避けて流体をバイパスパスするために、流体制御信号、実例的には圧縮空気バイパス信号をバイパス弁組立体56の中へ導入するための流路64を含んでおり、またバイパス弁組立体56の中の一つ又は複数のシールに漏れが生じていることを示して、バイパス弁組立体に整備の必要性があることを示すために、被調整流体を排出させるベント流路66を含んでいる。流路64、66は、上壁32から延びており、また流路54に交わる。
圧力調整器24は、ほぼ垂直な直円柱状ボデー70(図1〜4)を含んでおり、このボデー70は、その端壁74に隣接して半径方向に延びているフランジ72を持っている。ボデー70は、端壁74のほぼ中央に位置するポート78を含む流路76を含んでおり、前記ポート78は、流体の流入のためのものであり、またこの流体は、本例では液体の塗料で、その圧力が調整されるべきものである。ボデー70は、端壁74の中央からオフセットしたポート82を含む流路80も含んでおり、このポート82は流体の流出のためのもので、この流体の圧力は調整器24の働きにより調整される。流路80のもう一方の端の出力ポート83は、流体を調整された圧力で、例えば一つ又は複数の塗料噴霧吐出装置に供給する。
ボデー70のもう一方の端84は、端84の近傍のフランジ90の内壁に設けられたねじ88と係合するねじ付きの蓋86により、塞がれる。蓋86は、制御流体圧力信号のための中央ポート92を含んでおり、前記制御流体圧力信号は、この例では、ポート52で所望の出力塗料圧力を与えるのに十分な圧力にある圧縮空気信号である。それらが組立てられたとき、ボデー70と蓋86は空隙を形成し、この空隙は、ダイヤフラム94(図2、3)により、調整流体、ここでは圧縮空気、のチャンバ96と、被調整流体、ここでは液体塗料、のチャンバ98とに分けられる。
ポート92に与えられた信号は、サポートスペーサ99の中の穴をとおしてチャンバ96に結び付けられる。ダイヤフラム94は、調整流体と被調整流体とに対して比較的不活性な弾性材料から作られる。ダイヤフラム94は、調整流体側のサポート100と被調整流体側のサポート102とを含み、これらのサポートは、サポート100、102の両方とダイヤフラム94との中の穴を通して延びるねじ104により、相互に結合される。ボデー70と蓋86の間にダイヤフラム94とスペーサ99との縁が置かれてボデー70と蓋86とが組立てられたとき、ダイヤフラム94とスペーサ99は、ボデー70と蓋86との間に固定される。ねじ104の先端106は突き出て、弁110のバルブクロージャ108と関係して作動する。弁110のバルブクロージャ108は、被調整圧力流体のチャンバ98からポート46への逆流を防ぐために、通常は、弁座114に接するようにばね112により付勢されている。調整器24の出力は、ポート92において調整流体圧力により決められた圧力の程度の被調整圧力流体であり、そして通常、ポート92の空気圧信号の圧力は、6.895×103N/m2(1psi)以内かその程度である。
流体調整装置ボデー組立体22と圧力調整器24は流体調整装置上板120(図1〜3)により互いに結合され、この流体調整装置上板120は、ボデー70を収容する程度に大きいが、フランジ72を通すほどには大きくない中央穴122を持っていて、その結果、板120が圧力調整器24の上に置かれそして流体調整装置ボデー組立体22に、例えば押えねじ124により取り付けられたとき、フランジ72は板120と上壁32との間に捕捉される。この組立工程の前にポート46と78の、及び82と50の位置合わせを助けるために、適切な流体カップラー126(図2、3)が、ポート46と50とに位置を定められる。適切なOリングシールを、カップラー126、及びポート44、46、50、52、78、82、83、92、及び弁座114、146の中に、必要なときに与えることができる。板120は流路128(図1)を含んでいて、この流路128は、バイパス弁組立体56制御信号をこの信号の源からバイパス弁56へ通すことができるように流路64と連通している。板120は流路129をも含んでいて、この流路129は、弁組立体56にあるシール131の近くで洩れる塗料の検出を可能とするために流路66と連通している。
バイパス弁組立体56に注目すると、それは、シリンダ132を形成している弁体130(図3及び5)を含んでいる。弁ピストン134はシリンダ132の中に閉鎖部材136により捕捉されており、閉鎖部材136は弁体130に例えば押えねじ138によって結合されている。閉鎖部材136とピストン134との間に捕捉されたばねは、ピストン134を閉鎖部材136から離すように押す。ピストン134は、弁閉鎖部材、若しくはニードル、144の端部142を受け入れるためのソケット140を含んでいる。ニードル144のもう一方の端の面150に対して相補的な座面148を含んでいる弁座146は、流路42と流路54の交差部の近傍の流路54の端部に置かれており、その結果、弁座146に接しているか離れているニードル144の位置が、ポート44と52との間のバイパス流路54と60とを通して流体を流すか流さないか、もしくは代わりに、ポート44からポート52へ達するために調整器24を必ず通して流すかを決める。
シリンダ132は、ピストン134の上のシリンダ132の中に設けられたポート152を経由して流路64に連結されている。弁56の位置、つまり、それがポート44に導入された流体をポート52へバイパスパスしているか、若しくはポート44に導入されたその流体の全てが調整器24を通ってポート52へ達するように流れているかは、ピストン134に備えられた標識153によって視覚的に示される。もし標識153が、閉鎖部材136の端で穴154から飛び出しているのであれば、弁56は流体をバイパスしている。もしそうでなければ、その時バイパス弁56は閉じられていて、そしてポート52から流出する流体の全ては調整器24により調整されている。
この構造の利点は、別個の調整装置ボデー26と調整器24のために、それが、調整器モジュール(圧力調整器)24を、調整装置ボデー26から取り外すことと、別の調整器24と替えることと、整備のために離れた場所に持っていくこととを可能にすることである。このことは、調整器24が整備を必要とするとき、調整器24を塗装エリアで分解することを必要としないということを意味する。
図1は、本発明による流体圧力調整装置の平面図であり、前記装置は、共に使用されることがある他の構成要素の間に置かれており、前記他の構成要素は部分的に描かれている。 図2は、図1に描かれた流体圧力調整装置の、図1の切断線2−2に概ね従って切断した断面図である。 図3は、図1と2に描かれた流体圧力調整装置の、図1の切断線3、5−3、5に概ね従って切断した断面図である。 図4は、図1〜3に描かれた流体圧力調整装置の一部の詳細の分解断面図である。 図5は、図3に描かれた流体圧力調整装置の一部の詳細の拡大断面図である。 図6は、図1〜3に描かれた流体圧力調整装置の一部の詳細の透視図である。
符号の説明
20 流体圧力調整装置
24 圧力調整器
26 流体圧力調整装置ボデー
42 流体流入路
48 流体流出路
54 バイパス流路
56 バイパス弁組立体
60 バイパス流路
66 ベント流路

Claims (7)

  1. 流体圧力調整装置であって:
    第一及び第二及び第三側壁(28,30,32)を有すると共にハウジングを含む一つの流体調整装置ボデー(26)と;
    前記第一側壁(28)上の入口ポート(44)から前記第三側壁(32)上の出口ポート(46)へ延びる流体流入路(42)にして、流体を流体供給源から該流体圧力調整装置内へ導くようにされた流体流入路(42)と;
    前記第三側壁(32)上の入口ポート(50)から前記第二側壁(30)上の出口ポート(52)へ延びる流体流出路(48)にして、流体を該流体圧力調整装置から前記第二側壁(30)上の前記出口ポート(52)へ導くようにされた流体流出路(48)と;
    前記流体調整装置ボデー(26)の前記ハウジング内に設けられた一つのバイパス弁組立体(56)と;
    前記流体流入路(42)から前記ハウジングへ延びる第一バイパス流路と;
    前記ハウジングから前記流体流出路(48)へ延びる第二バイパス流路と;
    前記流体供給源から供給された流体の圧力を制御する一つの圧力調整器(24)と;を含み、
    前記バイパス弁組立体(56)が、前記流体流入路(42)から前記第一及び第二バイパス流路を通って前記流体流出路(48)へ流れる流体を前記バイパス弁組立体(56)に連結されたバイパス制御信号に応答して制御する流体圧力調整装置において、
    前記圧力調整器(24)は、前記流体調整装置ボデー(26)から分離可能であると共に、圧力を調整すべき流体を受け入れる前記流体流入路(42)の前記出口ポート(46)に接続可能な流体入口ポート(78)と、該圧力調整器(24)の作動によって圧力が調整された流体を供給する前記流体流出路(48)の前記入口ポート(50)に接続可能な流体出口ポート(83)とを含み、前記第一及び第二バイパス流路によって流体が前記圧力調整器(24)を迂回させられ、前記流体流出路(48)へ迂回させられた流体の圧力が前記圧力調整器(24)による調整を受けないことを特徴とする、流体圧力調整装置。
  2. 一つの前記圧力調整器(24)が一つの調整器ボデー(70)を具備する請求項1に記載の流体圧力調整装置であって、
    前記調整器ボデー(70)はダイヤフラム(94)を有する内部チャンバを区画形成しており、前記ダイヤフラム(94)は、前記内部チャンバを調整流体部分(96)と被調整流体部分(98)とに分離しており、前記調整器ボデー(70)は、前記流体流入路(42)の前記出口ポート(46)から前記流体流出路(48)の前記入口ポート(50)へ流れる流体の圧力を制御するための調整流体圧力信号を受信するために前記調整流体部分(96)に連通する制御ポート(92)を有すると共に、流体入口ポート(78)及び流体出口ポート(82)を有し、前記調整器ボデー(70)の前記流体入口ポート(78)は前記流体流入路(42)の前記出口ポート(46)及び前記被調整流体部分(98)に連通しており、前記調整器ボデー(70)の前記流体出口ポート(82)は前記流体流出路(48)の前記入口ポート(50)及び前記被調整流体部分(98)に連通している、流体圧力調整装置。
  3. 前記流体調整装置ボデー(26)が概ね垂直な四角柱形状である請求項1又は2に記載の流体圧力調整装置。
  4. 前記流体流入路(42)が概ね直角な屈曲部を含んでいる請求項1〜3のいずれか一項に記載の流体圧力調整装置。
  5. 前記流体流出路(48)が概ね直角な屈曲部を含んでいるところの請求項1〜4のいずれか一項に記載の流体圧力調整装置。
  6. 該流体圧力調整装置へ流体の流れを与える第一構成要素(39)と、該流体圧力調整装置から流体の流れを受ける第二構成要素(41)と、保持手段とを更に含む請求項1〜5のいずれか一項に記載の流体圧力調整装置であって、前記第一構成要素(39)が、前記流体流入路(42)の前記入口ポート(44)に対して嵌合可能な相補的構造を有する出力ポートを有し、前記第二構成要素が、前記流体流出路(48)の前記出口ポート(52)に対して嵌合可能な相補的構造を有する入力ポートを有し、前記保持手段が、第一構成要素(39)及び流体圧力調整装置を前記出力ポートと前記流体流入路(42)の前記入口ポート(44)とが流体密閉係合で結合される姿勢で保持し、且つ前記第二構成要素(41)及び流体圧力調整装置を前記入力ポートと前記流体流出路(48)の前記出口ポート(52)とが流体密閉係合で結合される姿勢で保持する、流体圧力調整装置。
  7. 前記バイパス弁組立体(56)が、可動弁部材(144)と弁座(146)とを含む請求項1〜6のいずれか一項に記載の流体圧力調整装置であって、
    前記可動弁部材(144)及び前記弁座(146)は、前記バイパス弁組立体(56)を閉弁する第一相対位置と、前記バイパス弁組立体(56)を開弁する第二相対位置とを有し、該流体圧力調整装置は前記可動弁部材(144)に接続された標識(153)を更に含み、前記標識(153)は可視的であって、前記可動弁部材(144)が前記第一及び第二相対位置の一つにあるとき前記バイパス弁組立体(56)の状態を示す、流体圧力調整装置。
JP2008141275A 2001-10-30 2008-05-29 バイパス付き流体圧力調整装置モジュール Expired - Fee Related JP4856118B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/021467 2001-10-30
US10/021,467 US20030079786A1 (en) 2001-10-30 2001-10-30 Modular fluid pressure regulator with bypass

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002296013A Division JP2003223226A (ja) 2001-10-30 2002-10-09 バイパス付き流体圧力調整装置モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008217829A true JP2008217829A (ja) 2008-09-18
JP4856118B2 JP4856118B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=21804406

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002296013A Withdrawn JP2003223226A (ja) 2001-10-30 2002-10-09 バイパス付き流体圧力調整装置モジュール
JP2008141275A Expired - Fee Related JP4856118B2 (ja) 2001-10-30 2008-05-29 バイパス付き流体圧力調整装置モジュール

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002296013A Withdrawn JP2003223226A (ja) 2001-10-30 2002-10-09 バイパス付き流体圧力調整装置モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20030079786A1 (ja)
EP (1) EP1308816B1 (ja)
JP (2) JP2003223226A (ja)
CA (1) CA2405213A1 (ja)
DE (1) DE60215438T2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8748477B2 (en) * 2004-11-03 2014-06-10 E I Du Pont De Nemours And Company Formulations containing insect repellent compounds
BRPI0517572A (pt) * 2004-12-29 2008-10-14 Du Pont composto, composição de matéria e método para repelir um inseto ou artrópode
US20060148842A1 (en) * 2004-12-29 2006-07-06 Scialdone Mark A Nepetalactams and N-substituted derivatives thereof
US20060201391A1 (en) * 2005-03-09 2006-09-14 Scialdone Mark A Compositions having sustained-release insect repellency
BRPI0617552A2 (pt) * 2005-09-30 2011-07-26 Du Pont composiÇço e mÉtodo para repelir um inseto ou artràpode
BRPI0617592A2 (pt) * 2005-09-30 2011-08-02 Du Pont composto, composição, método para repelir um inseto ou artrópode e processo para a preparação de um composto
CN101442908B (zh) * 2006-05-10 2016-09-28 纳幕尔杜邦公司 配制的壁虱和昆虫驱除组合物
US7992490B2 (en) * 2006-05-19 2011-08-09 Stork Townsend Inc. Automatic by-pass control system for meat injection machine and method of using same
US7776912B2 (en) 2006-06-30 2010-08-17 E.I. Du Pont De Nemours And Company Acetals of nepetalic acid and method of preparation
ES2549864T3 (es) * 2006-12-21 2015-11-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Producción de dihidronepetalactona por hidrogenación de nepetalactona
US8558015B2 (en) * 2006-12-21 2013-10-15 E I Du Pont De Nemours And Company Solvent addition and removal in the hydrogenation of catmint oil
US8293217B2 (en) * 2006-12-21 2012-10-23 E I Du Pont De Nemours And Company Hydrogenation of caryophellene
US9521844B2 (en) 2006-12-21 2016-12-20 E I Du Pont De Nemours And Company Solvent addition and removal in the hydrogenation of catmint oil
DE202008002206U1 (de) * 2008-02-15 2009-06-25 Voss Automotive Gmbh Mehrfach-Steckkupplung für Medienleitungen
JP5790786B2 (ja) * 2011-12-16 2015-10-07 株式会社村田製作所 バルブ、燃料電池システム
JP5973178B2 (ja) * 2012-02-01 2016-08-23 Ckd株式会社 液体制御装置
US20140360744A1 (en) * 2013-06-05 2014-12-11 Campbell Hausfeld / Scott Fetzer Company Handheld pneumatic tools having pressure regulator
US10441761B2 (en) 2016-07-01 2019-10-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Delivery devices and methods
CN110382027B (zh) 2017-01-10 2022-10-14 波士顿科学国际有限公司 用于输送粉末药剂的装置和方法
KR20200108020A (ko) 2018-01-12 2020-09-16 보스톤 싸이엔티픽 싸이메드 인코포레이티드 지혈을 달성하기 위한 분말
US11766546B2 (en) 2018-01-31 2023-09-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Apparatuses and methods for delivering powdered agents
CN113164723B (zh) 2018-10-02 2023-12-19 波士顿科学国际有限公司 用于流体化和输送粉状剂的装置
US11833539B2 (en) 2018-10-02 2023-12-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Fluidization devices and methods of use
EP4017377A1 (en) 2019-12-03 2022-06-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Agent administering medical device
EP4309564A3 (en) 2019-12-03 2024-04-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices for agent delivery
CN113210155B (zh) * 2021-05-13 2022-04-22 江西华尔达线缆股份有限公司 一种漆包线喷漆设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04299716A (ja) * 1991-03-28 1992-10-22 Kimmon Mfg Co Ltd ガバナ装置
JPH11118054A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Tadahiro Omi 流体制御装置
JPH11154022A (ja) * 1997-04-08 1999-06-08 Hitachi Metals Ltd マスフローコントローラ及びその運転制御方法
JPH11270735A (ja) * 1998-03-25 1999-10-05 Natl Space Dev Agency Japan(Nasda) 調圧弁
JPH11344151A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Fujikin Inc 制御器

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2583664A (en) * 1945-06-09 1952-01-29 Union Carbide & Carbon Corp Relief valve
US2806481A (en) * 1953-04-08 1957-09-17 Norgren Co C A Pilot controlled pressure regulator
US3045691A (en) * 1959-02-18 1962-07-24 Kidde Walter Co Ltd Aircraft breathing systems
US3053461A (en) * 1959-11-12 1962-09-11 Bruce D Inglis Pressure controlled spray device
US3150675A (en) * 1962-08-29 1964-09-29 James W Phillips Averaging relay
US3326228A (en) * 1963-03-06 1967-06-20 Robertshaw Controls Co Pneumatic relay
US3433262A (en) * 1965-11-18 1969-03-18 Itt Bilevel pressure regulating valve
US3828807A (en) * 1973-08-13 1974-08-13 Chandler Evans Inc Pressure regulator
AU517923B2 (en) * 1977-02-07 1981-09-03 Ransburg Japan Ltd. Rotary paint atomizing device
DE2752938C2 (de) * 1977-11-26 1985-06-20 Bürkert GmbH, 7118 Ingelfingen Steuerventilanordnung für zahnärztliche Geräte
US4362124A (en) * 1978-05-02 1982-12-07 Ransburg Corporation Analog paint output control
USRE32151E (en) * 1981-01-26 1986-05-20 Ransburg Corporation Variable low-pressure fluid color change cycle
US4348425A (en) * 1981-01-26 1982-09-07 Ransburg Corporation Variable low-pressure fluid color change cycle
US4311724A (en) * 1981-01-26 1982-01-19 Ransburg Corporation Variable low-pressure air color change cycle
US4592305A (en) * 1981-01-26 1986-06-03 Ransburg Corporation Variable low-pressure fluid color change cycle
US4400147A (en) * 1981-03-25 1983-08-23 Binks Manufacturing Company Flushable rotary gear pump
US4534717A (en) * 1981-05-01 1985-08-13 Ford Motor Company Flushable metering pump
US4660597A (en) * 1985-06-26 1987-04-28 Colt Industries Operating Corp Fuel pressure regulator
US4828218A (en) * 1987-12-02 1989-05-09 Ransburg Corporation Multiple mode regulator
US4953403A (en) * 1989-03-15 1990-09-04 Binks Manufacturing Company Positive displacement flushable flow meter
US5762086A (en) * 1995-12-19 1998-06-09 Veriflo Corporation Apparatus for delivering process gas for making semiconductors and method of using same
US5787925A (en) * 1996-07-15 1998-08-04 Veriflo Corporation Pneumatically servoed gas pressure regulator
EP0925610A1 (de) * 1996-07-16 1999-06-30 Siemens Aktiengesellschaft Halbleiterbauelement mit einer steuerelektrode zur modulation der leitfähigkeit eines kanalbereichs unter verwendung einer feldplattenstruktur
US6394138B1 (en) * 1996-10-30 2002-05-28 Unit Instruments, Inc. Manifold system of removable components for distribution of fluids
JPH10220698A (ja) * 1996-12-03 1998-08-21 Nippon Aera Kk 流体制御装置
US6363958B1 (en) * 1999-05-10 2002-04-02 Parker-Hannifin Corporation Flow control of process gas in semiconductor manufacturing
US6179223B1 (en) * 1999-08-16 2001-01-30 Illinois Tool Works Spray nozzle fluid regulator and restrictor combination
US6283143B1 (en) * 2000-03-31 2001-09-04 Lam Research Corporation System and method for providing an integrated gas stick
DE10029928C2 (de) 2000-06-17 2002-09-26 Daimler Chrysler Ag Pumpenblock für einen an eine Farbwechseleinrichtung einer industriellen Lackieranlage angeschlossenen Farbzerstäuber

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04299716A (ja) * 1991-03-28 1992-10-22 Kimmon Mfg Co Ltd ガバナ装置
JPH11154022A (ja) * 1997-04-08 1999-06-08 Hitachi Metals Ltd マスフローコントローラ及びその運転制御方法
JPH11118054A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Tadahiro Omi 流体制御装置
JPH11270735A (ja) * 1998-03-25 1999-10-05 Natl Space Dev Agency Japan(Nasda) 調圧弁
JPH11344151A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Fujikin Inc 制御器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003223226A (ja) 2003-08-08
US6874534B2 (en) 2005-04-05
CA2405213A1 (en) 2003-04-30
DE60215438D1 (de) 2006-11-30
EP1308816B1 (en) 2006-10-18
US20040154675A1 (en) 2004-08-12
US20030079786A1 (en) 2003-05-01
DE60215438T2 (de) 2007-08-09
EP1308816A1 (en) 2003-05-07
JP4856118B2 (ja) 2012-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4856118B2 (ja) バイパス付き流体圧力調整装置モジュール
US5301710A (en) Automatic fluid flow control device, system and method
US20070262172A1 (en) Modular Spray Gun with Multiple Control Modules
CA1192737A (en) Paint color change and flow control system
WO1995006509A1 (en) Bag house cleaning systems
CA2437569A1 (en) Water spout with removable laminar flow cartridge
CA2210364A1 (en) Liquid discharge head, head cartridge using the liquid discharge head and liquid discharge apparatus
US7708023B2 (en) Solid product dispenser
US4598841A (en) Thermoplastic dispensing gun having a self-contained filter and flow control valve
CA2316337A1 (en) Fluidic level control systems
CA2187137A1 (en) Molten thermoplastic material supply system with distribution manifold having reverse flush filter and automatic drain
JP2000312852A (ja) 計量して吐出する方法の流動媒体供給装置
WO2004067858A2 (en) Diverter assembly for roman tub
JP3182016B2 (ja) 洗浄弁装置
US20030111118A1 (en) Color changers
JP3505028B2 (ja) 色替バルブ装置
JPH0979413A (ja) 自動弁
US5709749A (en) Solvent supply for paint sprayer
JP3472646B2 (ja) 流体切換装置
JPS5888057A (ja) 流体を用いた加工品の塗装装置
US10974178B2 (en) Filter for liquid or viscous product and spraying installation including such a filter
WO1998008615A1 (en) Improved color changer manifold and valve
JPH0647569Y2 (ja) 塗料用圧力制御弁
JP3627350B2 (ja) 流量チェッカーおよび浄水器
JP3773611B2 (ja) 液圧レギュレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees