JP2008217465A - 自動取引装置 - Google Patents

自動取引装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008217465A
JP2008217465A JP2007054402A JP2007054402A JP2008217465A JP 2008217465 A JP2008217465 A JP 2008217465A JP 2007054402 A JP2007054402 A JP 2007054402A JP 2007054402 A JP2007054402 A JP 2007054402A JP 2008217465 A JP2008217465 A JP 2008217465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
banknotes
unit
withdrawal
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007054402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5087957B2 (ja
Inventor
Hiromoto Kataoka
宏基 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2007054402A priority Critical patent/JP5087957B2/ja
Priority to CN2008100059669A priority patent/CN101261751B/zh
Publication of JP2008217465A publication Critical patent/JP2008217465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5087957B2 publication Critical patent/JP5087957B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】入金処理や出金処理において紙幣の詰まり等の障害が金種別収納庫の出入口の近傍で発生した後、搬送路に紙幣が残留していないことを確認できるようにする。
【解決手段】紙幣の搬送異常を検知したとき、入金収納搬送路(27c、27a、27h、27e)、出金搬送路(27e、27h、27a、27c、27d、27b)および出金リジェクト搬送路(27f、27e、27g)を空転させ、残留した紙幣を除去した後、その入金収納搬送路、出金搬送路および出金リジェクト搬送路で紙幣を搬送して紙幣が残留していないことを確認するようにした。
【選択図】 図3

Description

本発明は、銀行等の金融機関の店舗等に設置され、現金の引出しや入金等の取引を行う自動取引装置に関する。
従来の自動取引装置は、装置に障害が発生した場合、その障害の種別を判定し、除去可能な障害原因については装置が自動的にこれを除去するとともに、除去不可能な障害原因となった機能があれば、その機能を装置の機能から除外して動作を再開させるようにしている(例えば、特許文献1参照)。
特開平5−73602号公報(段落「0013」〜段落「0018」、図4、図5、図6)
しかしながら、上述した従来の技術においては、特に現金入金の取引で紙幣入出金機の接客口に投入された紙幣を搬送路で搬送し、その紙幣を金種別収納庫に収納する際に障害が発生した場合、その障害を除去する動作を行った後にも搬送路に紙幣が残留している可能性があるため、搬送路に紙幣が残留していない場合であっても稼動上致命的なトラブルと判断し装置全体の稼動を停止させてしまうという問題がある。
本発明は、このような問題を解決することを課題とする。
そのため、本発明は、顧客が投入した紙幣を1枚ずつ分離して繰り出す接客部と、前記接客部から繰り出された紙幣を一時保留する一時保留部と、前記一時保留部から繰り出された紙幣を収納する複数の紙幣収納部と、前記一時保留部と前記複数の紙幣収納部の収納部出入口とを一本で結ぶ入金収納搬送路を備え、前記接客部に投入された紙幣を紙幣収納部へ収納する入金処理を行う紙幣入出金機を有する自動取引装置において、前記入金収納搬送路および収納部出入口で搬送される紙幣の搬送異常を検知する搬送異常検知手段と、前記搬送異常検知手段で紙幣の搬送異常を検知したとき、前記入金収納搬送路を一時保留部の方向に空転させ、残留した紙幣を一時保留部に集積させる残留紙幣除去手段と、前記残留紙幣除去手段で一時保留部に集積されたすべての紙幣を繰り出し、前記入金収納搬送路の末端に配置された紙幣収納部へ搬送して該入金収納搬送路に紙幣が残留していないことを確認するクリーニング手段とを設けた紙幣入出金機を有することを特徴とする。
また、紙幣を収納する複数の紙幣収納部と、顧客に引渡す紙幣を集積する接客部と、前記紙幣収納部の収納部出入口と前記接客部とを一本で結ぶ出金搬送路と、前記出金搬送路上に紙幣を鑑別する鑑別部と、前記鑑別部で出金に適さないと鑑別された紙幣を収納する出金リジェクト収納部と、前記鑑別部の出口近傍の出金搬送路の分岐部と出金リジェクト収納部とを結ぶ出金リジェクト搬送路とを備え、前記紙幣収納部から繰り出され、鑑別部で出金に適すると鑑別された紙幣を前記接客部へ搬送して集積する出金処理を行う紙幣入出金機を有する自動取引装置において、前記出金搬送路、出金リジェクト搬送路および収納部出入口で搬送される紙幣の搬送異常を検知する搬送異常検知手段と、前記搬送異常検知手段で紙幣の搬送異常を検知したとき、前記出金搬送路を接客部の方向に空転させるとともに前記出金リジェクト搬送路を出金リジェクト収納部の方向へ空転させて残留した紙幣を接客部または出金リジェクト収納部に集積させる残留紙幣除去手段と、前記残留紙幣除去手段で接客部に集積されたすべての紙幣を繰り出し、紙幣収納部へ搬送して集積させ、該紙幣収納部から繰り出した紙幣を接客部へ搬送して集積させ、該接客部から繰り出した紙幣を一時保留する一時保留部へ搬送して集積させ、該一時保留部から繰り出した紙幣を出金リジェクト収納部へ搬送して前記出金搬送路に紙幣が残留していないことを確認するとともに前記紙幣収納部から繰り出した紙幣を前記出金リジェクト収納部へ搬送して前記出金リジェクト搬送路に紙幣が残留していないことを確認するクリーニング手段とを設けた紙幣入出金機を有することを特徴とする。
このようにした本発明は、入金処理や出金処理において紙幣の詰まり等の障害が金種別収納庫の出入口の近傍で発生した後、紙幣除去処理およびクリーニング処理を行うことにより搬送路に紙幣が残留していないことを確認できるようになり、搬送路に紙幣が残留していないことが確認できた場合、装置全体の稼動を停止させることなく紙幣が残留している収納部出入口を有する紙幣収納部を使用した取引だけを制限することができるという効果が得られる。
以下、図面を参照して本発明による自動取引装置の実施例を説明する。
図1は実施例における自動取引装置の構成を示すブロック図である。
図1において、1は自動取引装置であり、銀行等の金融機関の店舗またはコンビニエンスストア等の店舗等に設置されるものである。この自動取引装置1は顧客の操作により現金引出しや現金入金等の取引ができるものである。
11は顧客操作表示部であり、タッチパネル等の操作部および液晶ディスプレイ等の表示部で構成されたものである。この顧客操作表示部11はCRTディスプレイや液晶ディスプレイ等の表示部上にタッチパネルを配置し顧客が行う入力操作等を検知するものであり、また、取引選択画面、顧客が選択した取引に対して顧客の入力操作等の誘導を行う画面および入力された情報等を表示するものである。
12はカードリーダ部であり、カード読取り書込み機構およびカード搬送機構等を備えたものである。このカードリーダ部12は、顧客がカード挿入返却口に挿入したカードの磁気ストライプやICチップ等から口座番号等の口座情報を読取る。口座番号等の口座情報を読取ったカードはカード挿入返却口から排出して顧客に返却する。
13は紙幣入出金機であり、現金引出し取引や現金入金取引に伴う紙幣入出金処理を行うものである。ここで、紙幣入金処理とは顧客により接客部に投入された紙幣を計数して金庫に収納することである。また、紙幣出金処理とは顧客の操作により指定した金額に相当する紙幣を金庫から繰り出して接客口に搬送して顧客に払い出すことである。なお、紙幣入出金機の構成の詳細は後述する。
14は硬貨入出金機であり、現金引出し取引や現金入金取引に伴う硬貨入出金処理を行う。ここで、硬貨入金処理とは顧客により接客部に投入された硬貨を計数して金庫に収納することである。また、硬貨出金処理とは顧客の操作により指定した金額に相当する硬貨を金庫から繰り出して接客口に搬送して顧客に払い出すことである。
15は記憶部であり、半導体メモリや磁気ディスク等で構成され情報を記憶し、記憶した情報を読取ることができるものである。この記憶部15には自動取引装置1全体の動作を制御する制御プログラム(ソフトウェア)、顧客操作表示部11に表示する画面データおよび顧客が行う取引に必要な情報等を記憶する。
16は主制御部であり、CPU(Central Processing Unit)等の演算および制御手段等で構成されたものである。この主制御部16は顧客操作表示部11、カードリーダ部12、紙幣入出金機13、硬貨入出金機14、記憶部15、および通信回線2を介して通信制御を行う図示しない通信部を含めて自動取引装置1全体の動作を記憶部15に格納された制御プログラム(ソフトウェア)に基づいて制御する。
次に、紙幣入出金機の構成を図2の実施例における紙幣入出金機の制御系の構成を示すブロック図および図3の実施例における紙幣入出金機の機構部の構成を示すブロック図に基づいて説明する。
図3において21は接客部で、内部に紙幣入金室21aおよび紙幣集積室21bを有している。
ここで紙幣入金室21aは、顧客が入金する紙幣(現金)の投入を受け付ける部位であり、投入された紙幣を1枚ずつ分離して繰出す分離機構を有している。また紙幣集積室21bは、顧客に出金する紙幣や顧客が入金しようとした紙幣のうち後述する鑑別部で入金不可と鑑別された入金リジェクト紙幣や後述する一時保留部に一旦集積された後顧客に返却する紙幣を集積する集積機構を有する部位である。
この紙幣入金室21aと紙幣集積室21bとは、可倒式の仕切板で仕切られ、その仕切板を倒すことにより、紙幣集積室21bに集積された紙幣を紙幣入金室21aへ移動させることができるようになっている。
22は鑑別部であり、搬送された紙幣の真偽、正損、金種等の鑑別、連鎖、斜行等の搬送異常等の検出、および計数等を行うものである。
23は一時保留部であり、鑑別部22で入金可能な真券と鑑別された紙幣を一時保留する部位であり、入金可能と鑑別された紙幣を集積するとともに集積された紙幣を1枚ずつ分離して繰出す分離集積機構を有している。
24a〜24dは紙幣を金種別に収納する紙幣収納部(紙幣収納庫)で、機体の下部側に左右方向に並べて配置されており、24eは入金取引時の損券等を収納する紙幣収納部(紙幣収納庫)で、この紙幣収納部24eは紙幣収納部24a〜24dに比べて上下方向の長さが短いものとなっている。
25は顧客が取忘れて接客部21に放置された紙幣を取込んで収納する取忘れ紙幣収納部(取忘れ紙幣収納庫)、26は出金時に出金に適さないと鑑別部22で鑑別されたリジェクト紙幣を収納するリジェクト収納部(リジェクト紙幣収納庫)で、この取忘れ紙幣収納部25およびリジェクト収納部26は紙幣収納部24eの下側に重ねて配置されている。
27は紙幣の搬送路で、この搬送路27は、複数の搬送路(27a〜27h)で構成され、接客部21、鑑別部22、一時保留部23、紙幣収納部24a〜24e、取忘れ紙幣収納部25、リジェクト収納部26の各部の間を接続し、紙幣を挟持して搬送するように設けられている。
搬送路27aは接客部21の紙幣入金室21aと鑑別部22とを接続するように設けられ、搬送路27bは接客部21の紙幣集積室21bと搬送路27aの途中に設けられた分岐部とを接続するように設けられている。
搬送路27cは鑑別部22と一時保留部23とを接続するように設けられ、搬送路27dは一時保留部23と搬送路27bの途中に設けられた分岐部とを接続するように設けられている。
搬送路27eは紙幣収納部24a〜24eのそれぞれを接続するように設けられ、搬送路27fは搬送路27cの途中に設けられた分岐部と搬送路27eの紙幣収納部24dと紙幣収納部24eの間に設けられた分岐部とを接続するように設けられている。
搬送路27gは搬送路27eの搬送路27fとの分岐部と紙幣収納部24eの間に設けられた分岐部と、取忘れ紙幣収納部25およびリジェクト収納部26とを接続するように設けられている。
搬送路27hは紙幣収納部24aと紙幣収納部24bの間に設けられた分岐部と接客部21の紙幣入金室21aと搬送路27aの搬送路27bとの分岐部とを接続するように設けられている。
28は収納部出入口であり、搬送路27と紙幣収納部24a〜24e、取忘れ紙幣収納部25、リジェクト収納部26のそれぞれとを接続する出入り口である。
収納部出入口28a〜28dは、搬送路27eと紙幣収納部24a〜24dとを接続するように設けられ、搬送路27eから紙幣収納部24a〜24dへ集積する紙幣や紙幣収納部24a〜24dから搬送路27eへ繰出される紙幣を搬入および搬出することができるようになっている。
収納部出入口28eは、搬送路27eと紙幣収納部24eとを接続するように設けられ、搬送路27eから紙幣収納部24eへ収納する紙幣を搬入することができるようになっている。
収納部出入口28fは、搬送路27gと取忘れ紙幣収納部25とを接続するように設けられ、搬送路27gから取忘れ紙幣収納部25へ収納する紙幣を搬入することができるようになっている。
収納部出入口28gは、搬送路27gとリジェクト収納部26とを接続するように設けられ、搬送路27gからリジェクト収納部26へ収納する紙幣を搬入することができるようになっている。
29は紙幣検知センサであり、搬送路27や収納部出入口28の紙幣の通路を挟んで発光部と受光部が対向配置された光学式センサ等である。この紙幣検知センサ29は上記各部から繰出される紙幣や各部へ搬送された紙幣の通過を検知するとともにその紙幣の搬送状態を監視(紙幣の搬送異常を検知)するために各部に設けられている。
紙幣検知センサ29aは、接客部21の紙幣入金室21aの出口の近傍の搬送路22aに配置され、紙幣入金室21aから繰出される紙幣の搬送状態を監視する。
紙幣検知センサ29bは、搬送路27aの鑑別部22の出入口の近傍に配置され、また紙幣検知センサ29cは、搬送路27cの鑑別部22の出入口の近傍に配置され、鑑別部22へ搬入される紙幣、または鑑別部22から搬出される紙幣の搬送状態を監視する。
紙幣検知センサ29dは、搬送路27cの一時保留部23の出入口の近傍に配置され、一時保留部23から繰出される紙幣や搬入される紙幣の搬送状態を監視する。
紙幣検知センサ29eは、接客部21の紙幣集積室21bの入口の近傍の搬送路27bに配置され、紙幣集積室21bへ搬入される紙幣の搬送状態を監視する。
紙幣検知センサ29f〜29iは、それぞれ紙幣収納部24a〜24dの紙幣の出入口である収納部出入口28a〜28dに配置され、それぞれ紙幣収納部24a〜24dから繰出される紙幣や搬入される紙幣の搬送状態を監視する。
紙幣検知センサ29jは、紙幣収納部24eの入口である収納部出入口28eに配置され、紙幣収納部24eへ搬入される紙幣の搬送状態を監視する。
紙幣検知センサ29kは、取忘れ紙幣収納部25の入口である収納部出入口28fに配置され、取忘れ紙幣収納部25へ搬入される紙幣の搬送状態を監視する。
紙幣検知センサ29lは、リジェクト収納部26の入口である収納部出入口28gに配置され、リジェクト収納部26へ搬入される紙幣の搬送状態を監視する。
なお、図示しないが搬送路27の分岐部等には紙幣の搬送方向を切替える切替えブレードが設けられている。
図2において、30は半導体メモリ等の記憶部、31はCPU等の演算および制御手段等で構成された制御部であり、この制御部31は記憶部30に格納された制御プログラムに基づいて本紙幣入出金機13全体の動作を制御する機能を有している。
なお、記憶部30には、紙幣検知センサ28毎に紙幣の詰まり等の搬送異常を検出するための紙幣通過監視時間等が予め記憶されているものとする。
上述した構成の作用について説明する。
本実施例では、入金取引や引出し取引において紙幣の詰まり等の搬送異常が発生した後、収納部出入口28a〜28dに紙幣が残留する可能性がある動作について説明する。
まず、入金取引について説明する。
なお、本実施例では、説明を簡単にするため万円券のみが接客部21の入金室21aに投入されるものとし、また紙幣収納部24a、24bに万円券、紙幣収納部24c、24dに千円券を収納するものとする。
図示しない自動取引装置1の近接センサにより顧客の接近を検知すると自動取引装置1の顧客操作表示部11は取引選択画面を表示する。この取引選択画面は、「いらっしゃいませ。お取引をお選びください。」等の文言および「お引出し」、「お預入れ」等の取引選択ボタンで構成されたものである。
顧客操作表示部11に取引選択画面が表示されると顧客は希望する取引に対応する取引選択ボタンである「お預入れ」を押下するものとする。
顧客操作表示部11が「お預入れ」の取引選択ボタンの押下を検知すると主制御部16の指示により顧客操作表示部11は顧客にカードの挿入を促すカード挿入誘導画面を表示する。顧客はカード挿入誘導画面にしたがって所持しているカードをカード挿入返却口から挿入する。
カードリーダ部12は挿入されたカードの磁気ストライプやICチップ等から口座番号等の口座情報を読取る。カードが挿入されると主制御部16の指示により紙幣入出金機13は紙幣の入金処理を開始する。
紙幣入出金機13の制御部31は接客部21の図示しないシャッタを開放し、顧客は接客部21の紙幣入金室21aへ紙幣を投入するものとする。
紙幣の投入を検知した制御部31は接客部21のシャッタを閉じ、投入された紙幣を分離機構により1枚ずつ分離して繰出す。
繰出された紙幣は図4(a)の太い実線で示すように搬送路27aにより鑑別部22へ搬送され、鑑別部22で真券と鑑別された紙幣は搬送路27cで一時保留部23へ搬送されて集積される。一方、鑑別部22で真券でないと鑑別された紙幣は顧客へ返却するため搬送路27dおよび搬送路27bにより接客部21の紙幣集積室21bへ集積される。
紙幣入金室21aに投入されたすべての紙幣を繰出し、一時保留部23等へ搬送すると鑑別部22で真券と鑑別された紙幣の計数結果を主制御部16へ通知する。
計数結果の通知を受けた主制御部16の指示により顧客操作表示部11は計数結果である入金金額を表示するとともにその入金金額の確定を指示するための「確認」ボタンや投入した紙幣を返却するための「返却」ボタン等で構成された入金金額確認画面を表示する。
本実施例では、上記「確認」ボタンが押下されるものとする。
「確認」ボタンの押下を検知した主制御部16の指示により紙幣入出金機13の制御部31は一時保留部23に集積された紙幣を繰出し、図4(b)の太い実線で示すように搬送路27c、27a、27eにより収納部出入口28aを経由し紙幣収納部24aへ搬送して集積し、収納させる。
ここで、一時保留部23と紙幣収納部24の収納部出入口28を結ぶ搬送路27c、27a、27eを入金収納搬送路と呼ぶこととする。
上記動作において、制御部31は紙幣検知センサ29および記憶部30に記憶した紙幣通過監視時間により紙幣の詰まりを検出するものとする。
紙幣の詰まりを検知すると制御部31は搬送路27c、27a、27eを停止させた後、図5の太い実線で示すように残留した紙幣が一時保留部23へ搬送されて集積されるように搬送路27c、27a、27eを一時保留部23の方向へ所定の時間が経過するまで空転させる紙幣除去処理を行う。
ここで、空転とは紙幣を繰出すことなく搬送路27に残留した紙幣を集積先へ搬送するこという(以下同じ)。
このようにして搬送路27c、27a、27e(入金収納搬送路)に残留した紙幣を除去する。
紙幣除去処理を行うと制御部31は図6に示すように一時保留部23に集積されたすべての紙幣を繰出し、搬送路27c、27a、27eにより紙幣収納部24eへ搬送して集積し、収納させるクリーニング処理を行う。
このクリーニング処理において一時保留部23に集積されたすべての紙幣を紙幣収納部24eへ搬送して集積することにより制御部31は新たな紙幣を紙幣収納部24から繰出すことなく一時保留部23と紙幣収納部24eとを結ぶ搬送路27c、27a、27e(入金収納搬送路)に紙幣が残留していないと判定することができる。
したがって、紙幣が残留している可能性がある部位は収納部出入口28aであり、一時保留部23と紙幣収納部24eとを結ぶ搬送路27c、27a、27e(入金収納搬送路)に紙幣は残留していないことを確認することができる。
なお、クリーニング処理において紙幣の搬送異常が検出された場合、すなわち一時保留部23に集積された紙幣を紙幣収納部24eへ搬送して集積する動作において紙幣の詰まり等の搬送異常が検出された場合、制御部31は一時保留部23と紙幣収納部24eとを結ぶ搬送路27c、27a、27e(入金収納搬送路)に紙幣が残留している可能性があると判定する。
次に、引出し取引について説明する。
なお、本実施例では、説明を簡単にするため万円券のみが支払われるものとし、その万円券は紙幣収納部24aから繰出されるものとする。また紙幣収納部24a、24bに万円券、紙幣収納部24c、24dに千円券が収納されているものとする。
図示しない自動取引装置1の近接センサにより顧客の接近を検知すると自動取引装置1の顧客操作表示部11は取引選択画面を表示する。この取引選択画面は、「いらっしゃいませ。お取引をお選びください。」等の文言および「お引出し」、「お預入れ」等の取引選択ボタンで構成されたものである。
顧客操作表示部11に取引選択画面が表示されると顧客は希望する取引に対応する取引選択ボタンである「お引出し」を押下するものとする。
顧客操作表示部11が「お引出し」の取引選択ボタンの押下を検知すると主制御部16の指示により顧客操作表示部11は顧客にカードの挿入を促すカード挿入誘導画面を表示する。顧客はカード挿入誘導画面にしたがって所持しているカードをカード挿入返却口から挿入する。
カードリーダ部12は挿入されたカードの磁気ストライプやICチップ等から口座番号等の口座情報を読取り、また顧客操作表示部11は暗証番号の入力を受け付けるための暗証番号入力画面を表示するとともに暗証番号の入力を受け付ける。
主制御部16は入力された暗証番号により本人確認を行い、顧客が本人であることが確認できると顧客操作表示部11は出金金額を入力するための出金金額入力画面を表示するとともに出金金額の入力を受け付ける。
出金金額の入力を受け付けると主制御部16の指示により紙幣入出金機13は紙幣の出金処理を開始する。
紙幣入出金機13の制御部31は図7の太い実線で示すように紙幣収納部24aから紙幣を繰出し、収納部出入口28aを経由して搬送路27e、27h、27aにより鑑別部22へ搬送し、鑑別部22で正券と鑑別された紙幣は搬送路27c、27d、27bにより紙幣集積室21bへ搬送して集積する。一方、鑑別部22で損券等の出金に適さない出金リジェクト紙幣と鑑別された紙幣は搬送路27c、27f、27e、27gによりリジェクト収納部26へ搬送して集積する。
ここで、紙幣収納部24と紙幣集積室21bとを結ぶ搬送路27e、27h、27a、27c、27d、27bを出金搬送路、搬送路27cの途中に設けられた鑑別部22の出口の近傍の分岐部から出金リジェクト収納部26を結ぶ搬送路27f、27e、27gを出金リジェクト搬送路と呼ぶこととする。
上記動作において、制御部31は紙幣検知センサ29および記憶部30に記憶した紙幣通過監視時間により紙幣の詰まりを検出するものとする。
紙幣の詰まりを検知すると制御部31は搬送路27e、27h、27a、27c、27d、27b、27f、27gを停止させた後、図8の太い実線で示すように残留した紙幣が紙幣集積室21bへ搬送されて集積されるように搬送路27e、27h、27a、27cおよび搬送路27d、27bを紙幣集積室21bの方向へ所定の時間が経過するまで空転させる紙幣除去処理を行う。
これと同時に、図9の太い実線で示すように残留した紙幣がリジェクト収納部26へ搬送されて集積されるように搬送路27f、27e、27gをリジェクト収納部26の方向へ所定の時間が経過するまで空転させる紙幣除去処理を行う。
このようにして搬送路27e、27h、27a、27c、27d、27b(出金搬送路)、および搬送路27f、27e、27g(出金リジェクト搬送路)に残留した紙幣を除去する。
紙幣除去処理を行うと制御部31は図10に示すように紙幣集積室21bに集積されたすべての紙幣を入金室21aへ移動させて繰出し、搬送路27a、27cにより一時保留部23へ搬送して集積するクリーニング処理を行う。
このクリーニング処理において紙幣集積室21bに集積されたすべての紙幣を一時保留部23へ搬送して集積することにより制御部31は入金室21aと一時保留部23とを結ぶ搬送路27a、27cに紙幣が残留していないと判定する。
次に、制御部31は紙幣検知センサ29fで収納部出入口28aに紙幣が残留しているか否かを判定する。判定の結果、紙幣が残留していない場合、図11に示すように一時保留部23に集積されたすべての紙幣を繰出し、搬送路27c、27h、27eにより収納部出入口28aを経由して紙幣収納部24aへ搬送して集積し、収納させ、一方紙幣が残留している場合、図11に示すように一時保留部23に集積されたすべての紙幣を繰出し、搬送路27c、27h、27eにより収納部出入口28bを経由して紙幣収納部24bへ搬送して集積し、収納させるクリーニング処理を行う。
なお、このとき鑑別部22で出金に適する真券と鑑別された紙幣が紙幣収納部24aまたは24bへ搬送され、出金に適さないリジェクト紙幣と鑑別された紙幣はリジェクト収納部26へ搬送され集積されるものとする。
このクリーニング処理において一時保留部23に集積されたすべての紙幣を紙幣収納部24aまたは24bへ搬送して集積することにより制御部31は一時保留部23と紙幣収納部24aまたは24bとを結ぶ搬送路27c、27h、27eに紙幣が残留していないと判定する。
次に、紙幣を紙幣収納部24aまたは紙幣収納部24bへ搬送して集積すると制御部31は図12に示すように集積した紙幣収納部24aまたは紙幣収納部24b(収納部出入口28aに紙幣が残留していない場合は紙幣収納部24a、残留している場合は紙幣収納部24b)から1枚の紙幣を繰出し、搬送路27e、27h、27a、27c、27d、27bにより接客部21の紙幣集積室21bへ搬送して集積するクリーニング処理を行う。
このクリーニング処理において紙幣収納部24aまたは24bに集積された紙幣を紙幣集積室21bへ搬送して集積することにより制御部31は新たな紙幣を紙幣収納部24から繰出すことなく紙幣収納部24aまたは24bと紙幣集積室21bとを結ぶ搬送路27e、27h、27a、27c、27d、27b(出金搬送路)に紙幣が残留していないと判定することができる。
次に、紙幣を接客部21の紙幣集積室21bへ搬送して集積すると制御部31は図13に示すように紙幣集積室21bに集積された紙幣を入金室21aへ移動させて繰出し、搬送路27a、27cにより一時保留部23へ搬送して集積するクリーニング処理を行う。
このクリーニング処理において紙幣集積室21bに集積された紙幣を一時保留部23へ搬送して集積することにより制御部31は搬送路27a、27cに紙幣が残留していないと判定する。
次に、紙幣を一時保留部23へ搬送して集積すると制御部31は図14に示すように集積した一時保留部23から1枚の紙幣を繰出し、搬送路27c、27h、27e、27gによりリジェクト収納部26へ搬送して集積するクリーニング処理を行う。
このクリーニング処理において一時保留部23に集積された紙幣をリジェクト収納部26へ搬送して集積することにより制御部31は一時保留部23とリジェクト収納部26とを結ぶ搬送路27c、27h、27e、27gに紙幣が残留していないと判定する。
次に、制御部31は図15に示すように紙幣収納部24aまたは紙幣収納部24b(収納部出入口28aに紙幣が残留していない場合は紙幣収納部24a、残留している場合は紙幣収納部24b)から1枚の紙幣を繰出し、搬送路27e、27h、27a、27c、27f、27e、27gによりリジェクト収納部26へ搬送して集積するクリーニング処理を行う。
このクリーニング処理において紙幣収納部24aまたは紙幣収納部24bに集積された紙幣をリジェクト収納部26へ搬送して集積することにより制御部31は紙幣収納部24aまたは紙幣収納部24bとリジェクト収納部26とを結ぶ搬送路27e、27h、27a、27c、27f、27e、27g、すなわち出金リジェクト搬送路に紙幣が残留していないと判定する。
したがって、紙幣が残留している可能性がある部位は収納部出入口28aであり、搬送路27に紙幣は残留していないことを確認することができる。
なお、上記のクリーニング処理において紙幣の詰まり等の搬送異常が検出された場合、制御部31は搬送路27に紙幣が残留している可能性があると判定する。
上述したように入金処理や出金処理において紙幣の詰まり等の搬送異常が検出された後、紙幣除去処理およびクリーニング処理を行うことにより搬送路27に紙幣が残留していないことを確認することができ、搬送路27に紙幣が残留していないことが確認できた場合、紙幣が残留している収納部出入口28を有する紙幣収納部24を使用した取引、例えば収納部出入口28aに紙幣が残留している場合、紙幣収納部24aへの紙幣の集積および紙幣収納部24aからの紙幣の繰り出しを行う取引だけを制限することができる。
なお、本実施例では紙幣収納部24aを使用した入出金処理で説明したが、紙幣収納部24b、24c、24dを使用した入出金処理でも同様に紙幣除去処理およびクリーニング処理を行うことにより搬送路27に紙幣が残留していないことを確認することができる。
以上説明したように、本実施例では、入金処理や出金処理において紙幣の詰まり等の搬送異常が検出された後、紙幣除去処理およびクリーニング処理を行うことにより搬送路27に紙幣が残留していないことを確認することができるようになり、搬送路27に紙幣が残留していないことが確認できた場合、紙幣が残留している収納部出入口28を有する紙幣収納部24を使用した取引だけを制限することができるという効果が得られる。
なお、本発明は硬貨入出金機にも適用することができる。
実施例における自動取引装置の構成を示すブロック図 実施例における紙幣入出金機の制御系の構成を示すブロック図 実施例における紙幣入出金機の機構部の構成を示すブロック図 実施例における入金動作を示す説明図 実施例における空回し動作を示す説明図 実施例におけるクリーニング動作を示す説明図 実施例における出金動作を示す説明図 実施例における空回し動作を示す説明図 実施例における空回し動作を示す説明図 実施例におけるクリーニング動作を示す説明図 実施例におけるクリーニング動作を示す説明図 実施例におけるクリーニング動作を示す説明図 実施例におけるクリーニング動作を示す説明図 実施例におけるクリーニング動作を示す説明図 実施例におけるクリーニング動作を示す説明図
符号の説明
1 自動取引装置
2 通信回線
11 顧客操作表示部
12 カードリーダ部
13 紙幣入出金機
14 硬貨入出金機
15 記憶部
16 主制御部
21 接客部
22 鑑別部
23 一時保留部
24a〜24e 紙幣収納部
25 取忘れ紙幣収納部
26 リジェクト紙幣収納部
27 搬送路
28a〜28g 収納部出入口
29a〜29l 紙幣検知センサ
30 記憶部
31 制御部

Claims (3)

  1. 顧客が投入した紙幣を1枚ずつ分離して繰り出す接客部と、前記接客部から繰り出された紙幣を一時保留する一時保留部と、前記一時保留部から繰り出された紙幣を収納する複数の紙幣収納部と、前記一時保留部と前記複数の紙幣収納部の収納部出入口とを一本で結ぶ入金収納搬送路を備え、前記接客部に投入された紙幣を紙幣収納部へ収納する入金処理を行う紙幣入出金機を有する自動取引装置において、
    前記入金収納搬送路および収納部出入口で搬送される紙幣の搬送異常を検知する搬送異常検知手段と、
    前記搬送異常検知手段で紙幣の搬送異常を検知したとき、前記入金収納搬送路を一時保留部の方向に空転させ、残留した紙幣を一時保留部に集積させる残留紙幣除去手段と、
    前記残留紙幣除去手段で一時保留部に集積されたすべての紙幣を繰り出し、前記入金収納搬送路の末端に配置された紙幣収納部へ搬送して該入金収納搬送路に紙幣が残留していないことを確認するクリーニング手段とを設けた紙幣入出金機を有することを特徴とする自動取引装置。
  2. 紙幣を収納する複数の紙幣収納部と、顧客に引渡す紙幣を集積する接客部と、前記紙幣収納部の収納部出入口と前記接客部とを一本で結ぶ出金搬送路と、前記出金搬送路上に紙幣を鑑別する鑑別部と、前記鑑別部で出金に適さないと鑑別された紙幣を収納する出金リジェクト収納部と、前記鑑別部の出口近傍の出金搬送路の分岐部と出金リジェクト収納部とを結ぶ出金リジェクト搬送路とを備え、前記紙幣収納部から繰り出され、鑑別部で出金に適すると鑑別された紙幣を前記接客部へ搬送して集積する出金処理を行う紙幣入出金機を有する自動取引装置において、
    前記出金搬送路、出金リジェクト搬送路および収納部出入口で搬送される紙幣の搬送異常を検知する搬送異常検知手段と、
    前記搬送異常検知手段で紙幣の搬送異常を検知したとき、前記出金搬送路を接客部の方向に空転させるとともに前記出金リジェクト搬送路を出金リジェクト収納部の方向へ空転させて残留した紙幣を接客部または出金リジェクト収納部に集積させる残留紙幣除去手段と、
    前記残留紙幣除去手段で接客部に集積されたすべての紙幣を繰り出し、紙幣収納部へ搬送して集積させ、該紙幣収納部から繰り出した紙幣を接客部へ搬送して集積させ、該接客部から繰り出した紙幣を一時保留する一時保留部へ搬送して集積させ、該一時保留部から繰り出した紙幣を出金リジェクト収納部へ搬送して前記出金搬送路に紙幣が残留していないことを確認するとともに前記紙幣収納部から繰り出した紙幣を前記出金リジェクト収納部へ搬送して前記出金リジェクト搬送路に紙幣が残留していないことを確認するクリーニング手段とを設けた紙幣入出金機を有することを特徴とする自動取引装置。
  3. 請求項2の自動取引装置において、
    前記搬送異常検知手段が収納部出入口で紙幣の搬送異常を検知したとき、前記クリーニング手段は、前記残留紙幣除去手段で接客部に集積させた紙幣を該収納部出入口以外の紙幣収納部へ集積させるようにしたことを特徴とする自動取引装置。
JP2007054402A 2007-03-05 2007-03-05 自動取引装置 Expired - Fee Related JP5087957B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007054402A JP5087957B2 (ja) 2007-03-05 2007-03-05 自動取引装置
CN2008100059669A CN101261751B (zh) 2007-03-05 2008-02-20 自动交易装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007054402A JP5087957B2 (ja) 2007-03-05 2007-03-05 自動取引装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008217465A true JP2008217465A (ja) 2008-09-18
JP5087957B2 JP5087957B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=39837425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007054402A Expired - Fee Related JP5087957B2 (ja) 2007-03-05 2007-03-05 自動取引装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5087957B2 (ja)
CN (1) CN101261751B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010146988A1 (ja) 2009-06-16 2010-12-23 沖電気工業株式会社 媒体処理装置
WO2010146989A1 (ja) 2009-06-17 2010-12-23 沖電気工業株式会社 媒体処理装置
JP2011113160A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙幣取扱装置
CN102419876A (zh) * 2010-09-27 2012-04-18 冲电气工业株式会社 自动交易装置
JP2012141863A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 搬送障害に対応した紙幣取扱装置及びその障害復旧開始方法
CN103282947A (zh) * 2010-12-28 2013-09-04 富士通先端科技株式会社 入出款装置、补充回收装置以及入出款装置的运用方法
JP2013242930A (ja) * 2013-09-09 2013-12-05 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙幣取扱装置
CN105513192A (zh) * 2016-02-22 2016-04-20 上海古鳌电子科技股份有限公司 一种纸币的清分存款方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5332515B2 (ja) * 2008-10-29 2013-11-06 沖電気工業株式会社 自動取引装置
JP5387514B2 (ja) * 2010-06-11 2014-01-15 沖電気工業株式会社 紙幣処理装置
JP5821504B2 (ja) * 2011-10-12 2015-11-24 沖電気工業株式会社 媒体収納装置及び媒体処理装置
JP2015022615A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 沖電気工業株式会社 媒体収納装置及び媒体取引装置
JP2015092308A (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 自動取引装置及び自動取引システム
JP6323201B2 (ja) * 2014-06-20 2018-05-16 沖電気工業株式会社 紙幣取引装置
WO2017020186A1 (zh) * 2015-07-31 2017-02-09 深圳怡化电脑股份有限公司 纸质介质收纳装置及自动取款机
CN105761358B (zh) * 2016-02-22 2018-11-27 上海古鳌电子科技股份有限公司 一种可自动恢复的纸币清分存储方法
CN105761357B (zh) * 2016-02-22 2018-11-27 上海古鳌电子科技股份有限公司 一种可控制存款路径的纸币清分存储方法
CN105788067B (zh) * 2016-02-22 2018-11-27 上海古鳌电子科技股份有限公司 一种可对纸币清分存储进行检验的存储方法
CN110288762B (zh) * 2018-03-13 2022-02-01 山东新北洋信息技术股份有限公司 一种现金循环处理设备的工作方法及现金循环处理设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0573602A (ja) * 1991-09-17 1993-03-26 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置
JPH0696327A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Omron Corp 自動復旧機能付き紙幣処理機
JPH06295369A (ja) * 1993-04-07 1994-10-21 Oki Electric Ind Co Ltd 紙幣入出金装置
JPH117568A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置管理システムの自動復旧方法
JP2006209596A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Laurel Seiki Kk 紙幣処理機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4418207B2 (ja) * 2003-10-28 2010-02-17 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣取扱装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0573602A (ja) * 1991-09-17 1993-03-26 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置
JPH0696327A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Omron Corp 自動復旧機能付き紙幣処理機
JPH06295369A (ja) * 1993-04-07 1994-10-21 Oki Electric Ind Co Ltd 紙幣入出金装置
JPH117568A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置管理システムの自動復旧方法
JP2006209596A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Laurel Seiki Kk 紙幣処理機

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010146988A1 (ja) 2009-06-16 2010-12-23 沖電気工業株式会社 媒体処理装置
WO2010146989A1 (ja) 2009-06-17 2010-12-23 沖電気工業株式会社 媒体処理装置
US8496099B2 (en) 2009-06-17 2013-07-30 Oki Electric Industry Co., Ltd. Medium processing apparatus
EP2863370A2 (en) 2009-06-17 2015-04-22 Oki Electric Industry Co., Ltd. Medium processing apparatus
JP2011113160A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙幣取扱装置
US8678162B2 (en) 2009-11-25 2014-03-25 Hitachi-Omron Terminal Solutions, Corp. Bill handling apparatus
US8733532B2 (en) 2009-11-25 2014-05-27 Hitachi-Omron Terminal Solutions, Corp. Bill handling apparatus
CN102419876A (zh) * 2010-09-27 2012-04-18 冲电气工业株式会社 自动交易装置
CN103282947A (zh) * 2010-12-28 2013-09-04 富士通先端科技株式会社 入出款装置、补充回收装置以及入出款装置的运用方法
JP2012141863A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 搬送障害に対応した紙幣取扱装置及びその障害復旧開始方法
JP2013242930A (ja) * 2013-09-09 2013-12-05 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙幣取扱装置
CN105513192A (zh) * 2016-02-22 2016-04-20 上海古鳌电子科技股份有限公司 一种纸币的清分存款方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5087957B2 (ja) 2012-12-05
CN101261751A (zh) 2008-09-10
CN101261751B (zh) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5087957B2 (ja) 自動取引装置
JP4936827B2 (ja) 自動取引装置
JP5365344B2 (ja) 自動取引装置
JP5463735B2 (ja) 自動取引装置
JP5254912B2 (ja) 現金自動取引装置
TWI333634B (ja)
JP2008027023A (ja) 現金処理装置
JP2007034523A (ja) 自動釣銭機
KR101079239B1 (ko) 지폐 입출금기
JP5178012B2 (ja) 自動取引装置
JP3214529B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP5434286B2 (ja) 紙幣入出金機
JP2021056554A (ja) 現金処理装置
JP6225715B2 (ja) 紙幣処理装置及び紙幣取引装置
JP6910212B2 (ja) 貨幣処理装置および貨幣処理システム
JP5834849B2 (ja) 媒体搬送装置及び媒体取引装置
JP4961186B2 (ja) 現金自動取引装置
JP6515625B2 (ja) 現金処理装置
JP2019164711A (ja) 自動取引装置、入金処理方法
JP2614312B2 (ja) 現金入出金装置
JP2007213279A (ja) 紙幣処理装置
JP6584630B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JP2000182120A (ja) 紙葉類取扱い装置
JP5575300B2 (ja) 現金自動取引装置
JP2017220136A (ja) 自動取引装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5087957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees