JP2008214677A - バリア膜及びバリア膜の製造方法 - Google Patents

バリア膜及びバリア膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008214677A
JP2008214677A JP2007051748A JP2007051748A JP2008214677A JP 2008214677 A JP2008214677 A JP 2008214677A JP 2007051748 A JP2007051748 A JP 2007051748A JP 2007051748 A JP2007051748 A JP 2007051748A JP 2008214677 A JP2008214677 A JP 2008214677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrier film
silicon nitride
layer
flow rate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007051748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4400636B2 (ja
Inventor
Kunio Aketo
邦夫 明渡
Atsushi Miura
篤志 三浦
Koji Noda
浩司 野田
Hisayoshi Fujikawa
久喜 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2007051748A priority Critical patent/JP4400636B2/ja
Priority to US12/040,142 priority patent/US8026578B2/en
Publication of JP2008214677A publication Critical patent/JP2008214677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4400636B2 publication Critical patent/JP4400636B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/318Inorganic layers composed of nitrides
    • H01L21/3185Inorganic layers composed of nitrides of siliconnitrides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/80Composition varying spatially, e.g. having a spatial gradient
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • H10K50/8445Encapsulations multilayered coatings having a repetitive structure, e.g. having multiple organic-inorganic bilayers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】高温高湿環境下での耐酸化性が高く、ピンホールが少なく、かつ光学透過率が高いバリア膜を提供する。
【解決手段】バリア膜がSi/N組成比が異なる窒化シリコン層を2層以上積層した窒化シリコン膜を少なくとも1層含むことにより、高温高湿環境下での耐酸化性が高く、ピンホールが少なく、かつ光学透過率が高いバリア膜を提供することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、バリア膜及びバリア膜の製造方法に関する。
シランガス、アンモニアガス、窒素ガス等を原料とした平行平板型RFプラズマCVD法で作製された窒化シリコン膜が半導体用パッシベーション膜として用いられている。窒化シリコン膜を、樹脂や有機薄膜などの低ガラス転移温度(Tg)材料用のバリア膜として用いる場合、例えば200℃以下の低基材温度でかつ高速成膜する必要があり、このような条件で作製されたシリコン窒化膜は高温高湿環境下で酸化されてバリア性が低下してしまうことがある。
例えば、非特許文献1ではアンモニアガスを用いずにシランガス、窒素ガスのみでシリコン窒化膜を成膜するという手法が提案されている。また、特許文献1〜4では特性の異なる複数層の窒化シリコン膜の積層が提案されている。さらに、特許文献5,6では低基材温度で形成された特性の異なる複数層の窒化シリコン膜の積層構造の有機電界発光素子への応用が提案されている。
特開平5−6890号公報 特開平5−335345号公報 特開平6−291114号公報 特開2002−158226号公報 特開2004−63304号公報 特開2005−222732号公報 H.Kubotaら、「ジャーナル・オブ・ルミネセンス(Journal of Luminescence)」、2000年、87−89巻、pp.56
しかし、非特許文献1の方法では、形成されたシリコン窒化膜のピンホールが多く、ダークスポットが形成されてしまい、またシリコン窒化膜の色が褐色であるため、光学的用途やバリア膜として使用することは困難である。この条件のシリコン窒化膜を光学透過度があまり低下しない程度の膜厚(例えば50nm以下)にするという手法も考えられるが、膜厚が薄くなることによる被覆性の低下、ピンホールの増大という新たな問題が発生する。
また、特許文献1,2,4の方法では、いずれも240℃〜400℃程度の高基材温度で成膜した場合の内部応力や水素含有量の制御を目的としたものであり、低基材温度の場合の膜の酸化を抑えるための条件は提示していないし、そもそも高基材温度条件では膜はほとんど酸化されない。特許文献1には内部圧縮ストレスや水素含有量について記述があるが、応力や水素含有量は低基材温度の場合の膜の酸化を抑えるための必要条件ではない。特許文献2及び4には水素含有量や屈折率について記述があるが、これも必要条件ではない。特許文献3には膜の赤外吸収スペクトルにおけるN−H結合とSi−H結合のピーク面積比(N−H/Si−H比)について記述があるが、規定条件である2以下の条件では膜の酸化を抑えることはできない。
特許文献5,6は、膜の応力制御を目的としたもので、かつ成膜ガスとしてシラン、窒素、水素ガスのみを用いておりアンモニアは使用していない。また、Si−H結合についての記述があるが、耐酸化性向上にとってSi−H結合は必要条件ではなく、この条件だけでは膜の酸化を抑えることはできない。
本発明は、高温高湿環境下での耐酸化性が高く、ピンホールが少なく、かつ光学透過率が高いバリア膜及びその製造方法である。
本発明は、基材上に形成されたバリア膜、基材上に作製された機能素子領域を覆って形成されたバリア膜、もしくはその両方に形成されたバリア膜であって、前記バリア膜はSi/N組成比が異なる窒化シリコン層を2層以上積層した窒化シリコン膜を少なくとも1層含むバリア膜である。
また、前記バリア膜において、前記窒化シリコン膜は、前記Si/N組成比の値が1.4以下の層と1.4より大きい層とを積層したものであり、かつ前記Si/N組成比の値が1.4より大きい層の一層あたりの膜厚が50nm以下であることが好ましい。
また、前記バリア膜において、前記窒化シリコン膜は、フーリエ変換赤外分光スペクトルにおける3350cm−1付近のN−H伸縮振動に帰属されるピーク強度をA、860cm−1付近のSi−N伸縮振動に帰属されるピーク強度をB、2160cm−1付近のSi−H伸縮振動に帰属されるピーク強度をCとしたとき、A/B及びA/Cが異なる窒化シリコン層を2層以上積層したものであることが好ましい。
また、前記バリア膜において、前記窒化シリコン膜は、前記A/Bが0.08以下でかつ前記A/Cが0.3以下の層と、それ以外の層とを含み、かつ前記A/Bが0.08以下でかつ前記A/Cが0.3以下の層の一層あたりの膜厚が50nm以下であることが好ましい。
また、前記バリア膜において、前記バリア膜が基材温度200℃以下で形成されたものであることが好ましい。
また、前記バリア膜において、前記基材がガラス、樹脂及び半導体のうちの少なくとも1つであり、前記機能素子が電子機能素子または光学機能素子であることが好ましい。
また、前記バリア膜において、前記電子機能素子が有機電子素子であることが好ましい。
また、前記バリア膜において、前記有機電子素子が、有機電界発光素子、有機トランジスタ、有機太陽電池、液晶表示素子及び電子ペーパーのうちの少なくとも1つであることが好ましい。
また、本発明は、基材上に形成されたバリア膜、基材上に作製された機能素子領域を覆って形成されたバリア膜、もしくはその両方に形成されたバリア膜の製造方法であって、前記バリア膜はSi/N組成比が異なる窒化シリコン層を2層以上積層した窒化シリコン膜を少なくとも1層含み、前記窒化シリコン層を、シランガス、アンモニアガス及びキャリアガスを含むガスを原料としたプラズマCVD法により基材温度200℃以下で形成する工程であって、前記窒化シリコン層を前記シランガスに対する前記アンモニアガスの流量比を異ならせて形成する窒化シリコン層形成工程を含むバリア膜の製造方法である。
また、前記バリア膜の製造方法の前記窒化シリコン層形成工程において、前記流量比を0.5以上にして形成する工程と、前記流量比を0.5より小さくして形成する工程と、を含むことが好ましい。
また、前記バリア膜の製造方法において、前記流量比を0.5より小さくして形成した層の一層あたりの膜厚が50nm以下であることが好ましい。
また、前記バリア膜の製造方法の前記窒化シリコン層形成工程において、前記キャリアガスの流量を前記シランガス及びアンモニアガス総流量の10倍以上として、前記窒化シリコン層を、前記キャリアガスを連続的に流した状態で前記流量比を変化させて連続的に異なる条件で形成することが好ましい。
また、前記バリア膜の製造方法において、前記流量比の変化を、前記アンモニアガスのオン/オフにより行うことが好ましい。
また、前記バリア膜の製造方法において、前記キャリアガスが、窒素ガス、希ガス及び水素ガスのうちの少なくとも1つであることが好ましい。
また、前記バリア膜の製造方法において、前記基材がガラス、樹脂及び半導体のうちの少なくとも1つであり、前記機能素子が電子機能素子または光学機能素子であることが好ましい。
また、前記バリア膜の製造方法において、前記電子機能素子が有機電子素子であることが好ましい。
また、前記バリア膜の製造方法において、前記有機電子素子が、有機電界発光素子、有機トランジスタ、有機太陽電池、液晶表示素子及び電子ペーパーのうちの少なくとも1つであることが好ましい。
本発明では、バリア膜がSi/N組成比が異なる窒化シリコン層を2層以上積層した窒化シリコン膜を少なくとも1層含むことにより、高温高湿環境下での耐酸化性が高く、ピンホールが少なく、かつ光学透過率が高いバリア膜及びその製造方法を提供することができる。
本発明の実施形態について以下説明する。本実施形態は本発明を実施する一例であって、本発明は本実施形態に限定されるものではない。
本発明者らは、バリア膜をSi/N組成比が異なる窒化シリコン層を2層以上積層した窒化シリコン膜を少なくとも1層含むものとすることにより、高温高湿環境下での耐酸化性が高く、水分や酸素等に対するバリア性が高く、ピンホールが少なく、かつ光学透過率が高いバリア膜が得られることを見出した。
本発明の実施形態に係るバリア膜の一例の概略断面図を図1に示す。バリア膜10は、基材12上に形成されており、窒化シリコン層を2層以上積層した窒化シリコン膜を少なくとも1層含み、各窒化シリコン層のSi/N組成比が異なる。図1の例では、Si/N組成比が異なる窒化シリコン層14,16が基材12上に2層形成されているが、これに限定されるものではなく、3層以上形成されていても良い。また、Si/N組成比が異なる窒化シリコン層14,16をさらに積層しても良い。
低基材温度で形成した場合の膜の耐酸化性向上には、窒化シリコン層14,16におけるSi/N組成比が異なっていればよいが、基材12上に窒化シリコン層14としてSi/N組成比がより小さい層を積層し、窒化シリコン層14上に窒化シリコン層16としてSi/N組成比が窒化シリコン層14より大きい層を積層することが好ましい。Si/N組成比がより大きい層が酸化防止層として働くために、Si/N組成比がより小さい層の酸化を防止でき、両者の界面によりピンホール形成が抑制されてバリア性をより高く維持することができる。
すなわち、Si/N組成比がより小さいシリコン窒化層で膜厚を稼げるため被覆性良くバリア膜が形成できる。さらに両者は同一材料であるので水分や酸素の界面拡散はほとんどなく、さらにSi/N組成比がより大きいシリコン窒化層の酸化速度は極めて遅く基材面内方向の酸化を考慮する必要はほとんどない。また、Si/N組成比がより小さいシリコン窒化層とSi/N組成比がより大きいシリコン窒化層の積層をさらに重ねることでよりバリア性を高めることができる。さらにシリコン窒化層を低基材温度で形成した場合においても高温高湿条件下においてかなりの時間バリア性を維持することができるため、耐熱性に問題があるか形状による制限で温度を高くすることのできない様々な基材上にもバリア膜を形成することが可能となる。
また、低基材温度で形成した場合の膜の耐酸化性向上には、窒化シリコン層14,16におけるSi/N組成比が異なっていればよいが、耐酸化性をより上げる点で各層のSi/N組成比を適切な値にすることが好ましく、Si/N組成比の値が1.4以下の層と1.4より大きい層とを積層したものであることが好ましい。また、基材12上に窒化シリコン層14としてSi/N組成比が1.4以下の層を積層し、窒化シリコン層14上に窒化シリコン層16としてSi/N組成比が1.4より大きい層を積層することが好ましい。
また、Si/N組成比が異なる各窒化シリコン層を直接積層して、各窒化シリコン層の界面を連続的に接合することが重要となるが、接合形態はSi/N組成が段階的に変化する階段接合でもSi/N組成が連続的に変化する傾斜接合でも同様の特性が得られる。
窒化シリコン層14,16の膜厚は特に制限はないが、Si/N組成比の値が1.4より大きい層の一層あたりの膜厚が50nm以下であることが好ましく、30nm以下であることがより好ましい。Si/N組成比の値が1.4より大きい層の一層あたりの膜厚が50nmを超えると青色領域で70%以上の光学透過度を得ることが困難となり、30nmを超えると青色領域で75%以上の光学透過度を得ることが困難となるため、光学的用途として適さない場合がある。また、Si/N組成比の値が1.4より大きい層の一層あたりの膜厚は、1nm以上であることが好ましい。膜厚が1nm以上あれば高いバリア性が得られやすくなる。
また、Si/N組成比の値が1.4以下の層の一層あたりの膜厚は1nm〜10μmの範囲であることが好ましく、10nm〜1μmの範囲であることがより好ましい。Si/N組成比の値が1.4以下の層の一層あたりの膜厚が10μmを超えると、膜の剥離やクラック生成が起こる場合がある。
低基材温度で形成した場合の膜の耐酸化性向上には、窒化シリコン層14,16におけるSi/N組成比が異なっていればよいが、フーリエ変換赤外分光スペクトルにおける3350cm−1付近のN−H伸縮振動に帰属されるピーク強度をA、860cm−1付近のSi−N伸縮振動に帰属されるピーク強度をB、2160cm−1付近のSi−H伸縮振動に帰属されるピーク強度をCとしたとき、A/B(N−H/Si−N結合ピーク強度比)及びA/C(N−H/Si−H結合ピーク強度比)が異なるものであることが好ましい。
また、低基材温度で形成した場合の膜の耐酸化性向上には、窒化シリコン層14,16におけるA/B及びA/Cが異なっていればよいが、耐酸化性をより上げる点で各層のA/B及びA/Cの値を適切な値にすることが好ましく、A/Bが0.08以下でかつA/Cが0.3以下の層と、それ以外の層とを積層したものであることが好ましい。また、基材12上に窒化シリコン層14としてA/Bが0.08以下でかつA/Cが0.3以下以外の層を積層し、窒化シリコン層14上に窒化シリコン層16としてA/Bが0.08以下でかつA/Cが0.3以下の層を積層することが好ましい。
したがって、低基材温度で形成した場合の膜の耐酸化性向上には、基材12上に窒化シリコン層14として、Si/N組成比が1.4以下、かつA/Bが0.08以下でかつA/Cが0.3以下以外の層を積層し、窒化シリコン層14上に窒化シリコン層16としてSi/N組成比が1.4より大きく、かつA/Bが0.08以下でかつA/Cが0.3以下の層を積層することが好ましい。
また、A/Bが0.08以下でかつA/Cが0.3以下の層の一層あたりの膜厚が50nm以下であることが好ましく、30nm以下であることがより好ましい。A/Bが0.08以下でかつA/Cが0.3以下の層の一層あたりの膜厚が50nmを超えると青色領域で70%以上の光学透過度を得ることが困難となり、30nmを超えると青色領域で75%以上の光学透過度を得ることが困難となるため、光学的用途として適さない場合がある。また、A/Bが0.08以下でかつA/Cが0.3以下の層の一層あたりの膜厚は、1nm以上であることが好ましい。膜厚が1nm以上あれば高いバリア性が得られやすくなる。
バリア膜10は、基材温度200℃以下で形成されたものであることが好ましい。基材温度200℃を超える温度でバリア膜10を形成すると、窒化シリコン膜においてN−H結合及びSi−H結合が分解されるため、上記Si/N組成比、及び/又は、A/B及びA/Cの条件を満たすことができない。バリア膜10は、基材温度室温(25℃)以上で形成されたものであることが好ましい。
基材12としては、ガラス、樹脂及び半導体のうちの少なくとも1つを用いることができる。
本発明の実施形態に係るバリア膜の他の例の概略断面図を図2及び図3に示す。図2において、バリア膜10は、基材12上に作製された機能素子18の領域を覆って形成されており、窒化シリコン層を2層以上積層した窒化シリコン膜を少なくとも1層含み、各窒化シリコン層のSi/N組成比が異なる。図3において、バリア膜10は、基材12及び基材12上に作製された機能素子18の領域を覆って形成されており、窒化シリコン層を2層以上積層した窒化シリコン膜を少なくとも1層含み、各窒化シリコン層のSi/N組成比が異なる。
機能素子としては、電子機能素子または光学機能素子であることが好ましく、電子機能素子としては有機電子素子であることが好ましく、有機電子素子は、有機電界発光素子、有機トランジスタ、有機太陽電池、液晶表示素子及び電子ペーパーのうちの少なくとも1つであることが好ましい。本実施形態に係るバリア膜は、樹脂や有機薄膜などの低Tg材料の上において、高温高湿条件下でも水分や酸素に対するバリア性が高く、ピンホールも少なく、かつ光学透過率が高いバリア膜を生産性良く提供することが可能となる。これによりフレキシブル有機電界発光ディスプレイやフレキシブル有機太陽電池などの開発が可能となる。
本発明の実施形態に係るバリア膜の製造方法について以下説明する。
本発明の実施形態に係るバリア膜の製造方法は、窒化シリコン層を、シランガス、アンモニアガス及びキャリアガスを含むガスを原料としたプラズマCVD法により基材温度200℃以下で形成する工程であって、窒化シリコン層をシランガスに対するアンモニアガスの流量比(NH/Si)を異ならせて形成する窒化シリコン層形成工程を含むことが好ましい。本方法により、窒化シリコン層を2層以上積層した窒化シリコン膜を含むバリア膜10を、基材12上に各窒化シリコン層のSi/N組成比が異なるように形成することができる。
このとき、窒化シリコン層形成工程において、シランガスに対するアンモニアガスの流量比を0.5以上にして形成する工程と、流量比を0.5より小さくして形成する工程と、を含むことが好ましい。本方法により、窒化シリコン層として、Si/N組成比の値が1.4以下の層と1.4より大きい層とを積層することができる。また、基材12上に上記流量比を0.5以上にして窒化シリコン層14を積層し、窒化シリコン層14上に上記流量比を0.5より小さくして窒化シリコン層16を積層することが好ましい。本方法により、基材12上に窒化シリコン層14としてSi/N組成比が1.4以下の層を積層し、窒化シリコン層14上に窒化シリコン層16としてSi/N組成比が1.4より大きい層を積層することができる。
また、上記流量比を0.5より小さくして形成した層の一層あたりの膜厚が50nm以下であることが好ましく、30nm以下であることがより好ましい。
本方法により、アンモニアガスを用いて形成した光学透過度の高いシリコン窒化層と、光学透過度があまり低下しない程度の膜厚のアンモニアガスを減らすか用いずに上記Si/N組成比、及び/又は上記A/BとA/Cの値を適切な値にした条件で形成したシリコン窒化層を積層させることで、アンモニアガスを減らすか使用しない条件で形成したシリコン窒化層が酸化防止層として働くためにアンモニアガスを用いたシリコン窒化層の酸化を防止でき、両者の界面によりピンホール形成が抑制されてバリア性を高く維持することができる。
また、本方法により、アンモニアガスを用いたシリコン窒化層で膜厚を稼げるため被覆性良くバリア膜が形成できる。さらに両者は同一材料であるので水分や酸素の界面拡散はほとんどなく、さらにアンモニアガスを用いたシリコン窒化膜の酸化速度は極めて遅く基材面内方向の酸化を考慮する必要はないため、バリア膜の端面処理を必要とせず生産性が高い。さらにアンモニアガスを用いたシリコン窒化層とアンモニアガスを減らすか使用しない条件で形成したシリコン窒化極薄層の積層をさらに重ねることでよりバリア性を高めることができる。さらに室温等の低基材温度で形成した場合においても高温高湿条件下においてかなりの時間バリア性を維持することができるため、耐熱性に問題があるか形状による制限で温度を高くすることのできない様々な基材上にもバリア膜を形成することが可能となる。
また、窒化シリコン層形成工程において、窒化シリコン層を、キャリアガスを連続的に流した状態で流量比を変化させて連続的に異なる条件で形成してもよい。これにより、窒化シリコン膜の組成が連続的に変化する傾斜接合を形成することができる。
通常、プラズマCVD法では真空引き、ガス導入、真空度調整、プラズマ形成、ガス停止、真空引きのサイクルでシリコン窒化層の形成を行う。しかし複数のシリコン窒化層を各層ごとにこのサイクルで形成していては生産性が低くなってしまう。そこで、各層間のガス停止からガス再導入のプロセスを省略し、一旦ガスを導入した後はシランガスに対するアンモニアガス流量比を変化させることで連続的に異なるシリコン窒化層を形成することで、本実施形態に係るバリア膜を生産性高く形成することが可能となる。この時、プラズマ形成用の電力は印可し続けても良いし、一旦切ってからガス流量変更後再印可しても良い。但し、シランガスに対するアンモニアガス流量比を変化させたとき全体の流量が大きく変化してしまうと、真空度の再調整に時間がかかったりプラズマ形成用電力連続印可時にはプラズマが消えたり膜質が大きく変化したりといった不具合を生じるため、シランガスやアンモニアガスよりも大流量のキャリアガスを同時に連続的に流し続けることで流量変化を抑え真空度の再調整を素早く行えるようにし安定したプラズマが得られるようにすることができる。そこで、窒化シリコン層形成工程において、キャリアガスの流量をシランガス及びアンモニアガス総流量の10倍以上とすることが好ましい。また、ガス全体の流量変化は10%以内に抑えることが好ましい。このとき、流量比の変化を、アンモニアガスのオン/オフにより行うことが好ましい。これにより、流量比を連続的に変化させる連続生産において、流量変化を抑え真空度の調整を素早く行うことができる。
キャリアガスとしては、シリコン窒化膜の特性に大きな影響を与えない点から、窒素ガス、希ガス及び水素ガスのうちの少なくとも1つを用いることが好ましく、取り扱い性等の点から窒素ガス及び希ガスのうちの少なくとも1つを用いることがより好ましく、コスト等の点から窒素ガスを用いることがさらに好ましい。また、キャリアガスとして窒素ガスを用いることにより、窒素ガスが窒素源となり、窒化シリコン層の上記Si/N組成比、上記A/B及びA/Cの値を安定して上記範囲に制御することができる。
本実施形態に係るバリア膜は、機能素子用の保護膜として好適に使用可能であるが、機能素子として有機EL素子を一例にして機能素子への適用を以下説明する。しかし、機能素子として有機EL素子に限定されるものではない。図4は、本実施形態に係る有機EL素子の概略断面構造を示す。この有機EL素子1は、概略すると、基材20上に、ホール注入電極22、ホール注入層24、ホール輸送層26、発光層28、電子輸送層30、電子注入層32、電子注入電極34がこの順に形成されたもので、さらに素子全体が保護膜36として本実施形態に係るバリア膜により封止されている。
但し、本実施形態に係る有機EL素子はこのような構造でなくてもよく、例えば電子注入層や電子輸送層のない構造など様々な構造のものが採用可能である。
基材20としては、透明な基板であれば特に制限はないが、例えば、ガラスや、ポリエチレンテレフタレート、エステル樹脂基板、アクリル樹脂、フッ素樹脂、エポキシ樹脂等のプラスチック等が挙げられる。また、プラスチック基板の表面には本実施形態に係るバリア膜、あるいはSi、SiO等を含むバリア膜が形成されていてもよい。
基材20上には、仕事関数の大きい、例えばITO(Indium Tin Oxide)等の金属酸化物系の透明導電性材料を用いてホール注入電極22が形成される。ホール注入電極22としてはITOもしくはIZO(Indium Zinc Oxide)等の酸化インジウムを含有する透明電極が好ましいが、AZO(Aluminum Zinc Oxide)、GZO(Garium Zinc Oxide)等の酸化亜鉛を含有する透明電極であっても良い。ホール注入電極22の膜厚は、10nm〜500nmの範囲であることが好ましい。
ホール注入電極22とホール輸送層26との間には、ホール注入層24として酸化ニッケル層(NiO膜)等が形成される。挿入するホール注入層24の抵抗率は、高電圧化が起こらないように0.5Ωcm以下であることが好ましく、0.3Ωcm以下であることがより好ましい。この抵抗率を達成する簡便な手法としては、スパッタリング法にて基板温度が150℃以下の低温で成膜する手法が挙げられる。
ホール注入電極22のITO膜やホール注入層24のNiO膜の形成は高周波(RF)マグネトロンスパッタリング法等のスパッタリング法による形成が望ましいがこの手法に限ったものではなく、反応性スパッタリング法、反応性蒸着法、CVD法、ゾル・ゲル法、スプレー法等様々な手法が挙げられる。
また、ホール注入層24の膜厚は、1nm〜10nmの範囲であることが好ましい。ホール注入層24の膜厚が1nm未満であると、連続膜が形成されにくくなり、10nmを超えると、実用上最大値の70%以上の素子半減寿命が得られなくなる場合があるためである。
また、ホール注入層24上に素子を形成する前にホール注入層24表面を酸素プラズマ処理、Arプラズマ処理等のプラズマ処理を行うことが好ましい。
ホール注入層24の上に形成されるホール輸送層26に用いる材料としては、ホール輸送機能を備えていれば特に限定されないが、例えば、トリフェニルアミンの多量体等のアミン化合物を使用することができ、一例としては、α−NPD(4,4'-Bis[N-(1-naphthyl)-N-phenyl-amino]biphenyl)、TPTE(triphenylamine tetramer)を使用することができる。ホール輸送層26の膜厚としては、1nm〜300nmの範囲であることが好ましい。
発光層28は、目的とする発光色、輝度などに応じて最適な有機発光材料を含んでいる。この発光層28は、発光材料の単独層、発光材料がゲスト材料としてホスト材料中に少量ドープされた混合層、多色発光を実現するため、異なる発光材料層が積層された多層構造など、様々な構成が採用可能である。発光層28としては、蛍光を発する有機化合物を用いることができるが、必ずしもこれに限定されるものではなく、例えば、燐光を発する有機金属錯体等を使用することもできる。また、発光色度の調整や発光効率を増加させることを目的として、発光層28中に有機分子をドーピングすることも好適である。発光層28の膜厚としては、1nm〜300nmの範囲であることが好ましい。
有機EL素子が白色発光素子のときは、例えば、発光材料として青及び赤(オレンジ)の2層を用いて、加色により白色を得ることができる。また、RGB塗り分け方式の場合は、RGBそれぞれを発光する発光材料を使用することができる。
発光材料としては、例えば、アルミキノリノール錯体(Alq:Tris(8-hydroxyquinolinato)aluminum(III))、DPVBi(4,4'-Bis[(2,2-diphenyl)vinyl-1-yl]-1,1'-biphenyl)等を採用することができる。あるいは、このAlqをホスト材料として他の発光色素のドーパント材料などを用いてもよい。もちろん、発光機能を備える他の材料を用いることもできる。
蛍光発光用のドーパント材料としては、青色蛍光用としては例えば、Bis[4-(N,N-diphenylamino)styryl]-9,10-Anthrathene等が挙げられる。オレンジ色蛍光用としては例えば、DCJTB(4-(dicyanomethylene)-2-t-butyl-6-(1,1,7,7-tetramethyljulolidyl-9-enyl)-4H-pyran)等が挙げられる。
また、発光材料としては、燐光発光用のホスト材料及びドーパント材料を使用してもよい。ホスト材料としては、カルバゾール基を含む化合物を採用することができ、例えば、バイポーラ性の4,4’−N,N’−ジカルバゾール−ビフェニル(CBP:4,4'-N,N'-dicarbazole-biphenyl)を用いることができる。また、ホール輸送性の4,4’,4”−トリス(カルバゾリル)−トリフェニルアミン(TCTA)を用いることも可能である。ドーパント材料としては、青色燐光用としては例えば、FIrpic(Iridium(III)bis(2-(4,6-difluorophenyl)pyridinato-N,C2')picolinate)等が挙げられる。緑色燐光用としては例えば、Ir(ppy)(tris(2-phenylpyridine) iridium(III))等が挙げられる。赤色燐光用としては例えば、Ir(piq)(tris(2-phenylisoquinoline) iridium(III))等が挙げられる。
電子輸送層30に用いる材料としては、電子輸送機能を備えていれば特に限定されないが、例えば、上記アルミキノリノール錯体(Alq:Tris(8-hydroxyquinolinato)aluminum(III))等を使用することができる。電子輸送層30の膜厚としては、1nm〜200nmの範囲であることが好ましい。
また、必ずしも必要ではないが発光層28と電子輸送層30との間にホールブロック層を形成してもよい。ホールブロック層の形成により、発光層28として例えば、TCTA等のホール輸送性材料を燐光発光のホストとして使用した場合に、発光層28から電子注入電極34側へのホールの流出をより確実にブロックすることができ、例えば、電子輸送層30にAlq等を用いている場合に電子輸送層30にホールが流れ込むことでこのAlq等が発光したり、ホールを発光層28に閉じ込めることができずに発光効率が低下するなどといった問題を防止することができる。ホールブロック層に用いる材料としては、TPBI(2,2',2''-(1,3,5-phenylene)tris(1-phenyl-1H-benzimidazole))や、バソクプロイン(BCP)や、BAlq(Aluminum(III)bis(2-methyl-8-quinolinato) 4-phenylphenolate)等を挙げることができる。ホールブロック層の膜厚としては、0.1nm〜100nmの範囲であることが好ましく、0.1nm〜30nmの範囲であることがより好ましい。
電子輸送層30上には、LiF層等の電子注入層32が形成され、さらにAl等の電子注入電極34が形成される。電子注入電極34としては、Alの他にも、例えば、Mg−Ag合金、Al−Li合金等を使用することができる。また、電子注入層32を用いずに電子注入電極34の単独層としてもよい。電子注入電極34は、真空蒸着法によって形成されることが好ましいが、スパッタリング法またはイオンプレイティング法等によって形成されてもよい。電子注入層32の膜厚としては、0.1nm〜1nmの範囲であることが好ましい。電子注入電極34の膜厚としては、0.1nm〜100nmの範囲であることが好ましい。
保護膜36としては、上記バリア膜が用いられる。有機EL用の場合、保護膜36の膜厚は、100nm〜10μmの範囲が好ましく、500nm〜5μmの範囲がより好ましい。
さらに、作製された素子を80℃以上の温度でアニール処理することが好ましい。作製された素子をアニール処理することにより、無機膜/有機膜の界面密着性等を向上させることができ、素子特性が向上する。
本実施形態に係るバリア膜を備えることにより、高効率かつ長寿命である有機EL素子を提供することができる。また、基材として樹脂基板を使用することができるので、フレキシブルな有機EL素子を提供することができる。
本実施形態に係る有機EL素子は、表示素子,コンピュータ,テレビ,携帯電話,デジタルカメラ,PDA,カーナビゲーション等の有機ELディスプレイ;バックライト等の光源;照明;インテリア;標識;交通信号機;看板などに好適に使用することができる。
以下、実施例および比較例を挙げ、本発明をより具体的に詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
本発明の実施例1として、Si基材および石英基材上にシランガスに対するアンモニアガス流量比1のシリコン窒化層を300nm形成し、さらにその上にシランガスに対するアンモニアガス流量比0のシリコン窒化層を15nm形成してシリコン窒化膜とした試料を用意した。全てのシリコン窒化層は平行平板型RFプラズマCVD装置(サムコ社製PD−3802L)を用いて形成した。シランガスに対するアンモニアガス流量比1のシリコン窒化層の成膜条件は、シランガス流量60sccm、アンモニアガス流量60sccm、窒素ガス流量1600sccm、ガス圧106Pa、RF電力300W、基材温度100℃、成膜速度約100nm/minとした。シランガスに対するアンモニアガス流量比0のシリコン窒化層の成膜条件はアンモニアガス流量0sccm、成膜速度約80nm/minとした以外はシランガスに対するアンモニアガス流量比1のシリコン窒化層の成膜条件と同じとした。
(比較例1)
比較例1として、Si基材および石英基材上にシランガスに対するアンモニアガス流量比1のシリコン窒化層を315nm形成してシリコン窒化膜とした試料を用意した。成膜条件は実施例1と同じとした。
(比較例2)
比較例2として、Si基材および石英基材上にシランガスに対するアンモニアガス流量比0のシリコン窒化層を315nm形成してシリコン窒化膜とした試料を用意した。成膜条件は実施例1と同じとした。
実施例1および比較例1,2においてSi基材上の試料をX線光電子分光法(XPS)による組成分析からSi/N組成比を求めたところ、実施例1のシランガスに対するアンモニアガス流量比1のシリコン窒化層はSi/N=1.18、アンモニアガス流量比0のシリコン窒化層はSi/N=1.82であり、比較例1のシランガスに対するアンモニアガス流量比1のシリコン窒化層はSi/N=1.18、比較例2のアンモニアガス流量比0のシリコン窒化層はSi/N=1.82であった。XPS測定はULVAC−PHI社Quantera SXMを用いてX線源:Monochromated Al Kα、分析領域:約100μmφにて行った。
実施例1および比較例1,2においてSi基材上の試料をFT−IR分析した結果を図5に示す。測定はニコレー社FT−IR AVATAR36を用いて透過測定を行った。3350cm−1付近N−H伸縮振動/860cm−1付近Si−N伸縮振動ピーク強度比=A/B、3350cm−1付近N−H伸縮振動/2160cm−1付近Si−H伸縮振動ピーク強度比=A/Cを求めた。実施例1のシランガスに対するアンモニアガス流量比1のシリコン窒化層はA/B=0.13、A/C=0.49、アンモニアガス流量比0のシリコン窒化層はA/B=0.025、A/C=0.12であり、比較例1のシランガスに対するアンモニアガス流量比1のシリコン窒化層はA/B=0.13、A/C=0.49、比較例2のアンモニアガス流量比0のシリコン窒化層はA/B=0.025、A/C=0.12であった。図5中には初期および65℃95%RH環境下に150時間保管後のスペクトルを示す。実施例1および比較例2はスペクトルにほとんど変化がなく、さらに1000時間保管後においても変化がなかったのに対して、比較例1ではSi−N結合由来のピークがほとんど消失しSi−O結合由来のピークが増大していることがわかった。すなわちシリコン窒化膜が酸化されてバリア性が低下していることがわかった。
また、これらの石英基材上の試料の光学透過スペクトルを図6に示す。実施例1および比較例1では可視光領域での光学透過度はほぼ80%以上であったのに対して、比較例2では赤色領域では70%程度、青色領域では50%程度と光学透過度が低下した。以上より、実施例1ではバリア性・光学透過度ともに良好な特性であったのに対して、比較例1ではバリア性が、比較例2では光学透過度が劣っており、実施例1の構成の効果が確認できた。
(実施例2)
実施例1の構成でシランガスに対するアンモニアガス流量比0のシリコン窒化層の膜厚を変えた(0,15,30,50,100,200,300nm)場合の波長460nmにおける光学透過度の測定結果を図7に示す。青色領域で70%以上の光学透過度を得るためには50nm以下、75%以上の光学透過度を得るためには30nm以下の膜厚にする必要があることがわかる。また、シランガスに対するアンモニアガス流量比0のシリコン窒化層の膜厚が1nm以上あれば高いバリア性が得られた。
(実施例3)
図8に、実施例1の構成においてシランガスに対するアンモニアガス流量比0のシリコン窒化層をシランガスに対するアンモニアガス流量比を変化させたシリコン窒化層で置き換えた場合の、65℃95%RH環境下保管時のFT−IRスペクトルにおけるSi−N結合ピーク強度比の変化を示す。流量比0は実施例1と、流量比1は比較例1と同じ構成となる。流量比0.5の場合、1000時間でSi−N結合ピークが消失したことから、流量比0.5より小さければSi−N結合を残存させることができることがわかった。すなわち、シランガスに対するアンモニアガス流量比が0.5より小さければ本バリア膜の効果が得られることがわかった。
(実施例4)
本発明の実施例4として、実施例1と同じ構成で基材温度だけ180℃とした試料を用意した。シランガスに対するアンモニアガス流量比1のシリコン窒化層はSi/N=1.17、アンモニアガス流量比0のシリコン窒化層はSi/N=1.75であった。シランガスに対するアンモニアガス流量比1のシリコン窒化層はA/B=0.09、A/C=0.35、アンモニアガス流量比0のシリコン窒化層はA/B=0.015、A/C=0.05であった。
(比較例3)
比較例3として、比較例1と同じ構成で基材温度だけ180℃とした試料を用意した。シランガスに対するアンモニアガス流量比1のシリコン窒化層はSi/N=1.17であった。シランガスに対するアンモニアガス流量比1のシリコン窒化層はA/B=0.09、A/C=0.35であった。
(実施例5)
実施例5として、実施例1と同じ構成で基材温度だけ室温(25℃)とした試料を用意した。シランガスに対するアンモニアガス流量比1のシリコン窒化層はSi/N=1.21、アンモニアガス流量比0のシリコン窒化層はSi/N=1.92であった。シランガスに対するアンモニアガス流量比1のシリコン窒化層はA/B=0.18、A/C=0.8、アンモニアガス流量比0のシリコン窒化層はA/B=0.08、A/C=0.30であった。
(比較例4)
比較例4として、比較例1と同じ構成で基材温度だけ室温(25℃)とした試料を用意した。シランガスに対するアンモニアガス流量比1のシリコン窒化層はSi/N=1.21であった。シランガスに対するアンモニアガス流量比1のシリコン窒化層はA/B=0.18、A/C=0.8であった。
(比較例5)
比較例5として、比較例1と同じ構成で基材温度だけ230℃とした試料を用意した。シランガスに対するアンモニアガス流量比1のシリコン窒化層はSi/N=1.15であった。シランガスに対するアンモニアガス流量比1のシリコン窒化層はA/B=0.075、A/C=0.28であった。
実施例4,5及び比較例3,4の試料を65℃95%RH環境下に150時間保管した後、FT−IR分析すると、比較例3,4の試料はシリコン窒化膜がほとんど酸化されたのに対して、実施例4ではほとんど酸化されず、実施例5では若干酸化されたものの依然としてシリコン窒化膜由来のピークが観測されたことから、比較例3,4に比べて実施例4,5のバリア性は高く本バリア膜の効果が確認できた。しかし、比較例5の基材温度230℃の場合はシランガスに対するアンモニアガス流量比1の場合においても65℃95%RH環境下に150時間保管しても酸化されなかったことから、積層構造にする必要がなく本バリア膜の効果が得られる基材温度は室温以上200℃以下であることがわかった。図9に比較例5のFT−IR分析結果を示す。
(比較例6)
次に、シランガスに対するアンモニアガス流量比を変化させたシリコン窒化層同士の界面が重要である例を示す。Si基材上にシランガスに対するアンモニアガス流量比1のシリコン窒化層を300nm形成し、CNx:H膜を200nm形成し、さらにその上にシランガスに対するアンモニアガス流量比0のシリコン窒化層を15nm形成した試料を用意した。すなわちこの試料はシランガスに対するアンモニアガス流量比を変化させた複数のシリコン窒化層を用いていても両者の界面は存在しない。シリコン窒化層の形成条件は実施例1と同じとし、CNx:Hはメタンガス40sccm、窒素ガス40sccm、ガス圧100Pa、RF電力300W、基材温度室温の条件でRFプラズマ重合法にて形成した。この試料を65℃95%RH環境下に150時間保管するとシリコン窒化膜が酸化されたことから、本バリア膜の効果を得るためにはシランガスに対するアンモニアガス流量比を変化させたシリコン窒化層同士の接合界面が必要であることがわかった。なお、界面の形状が階段接合であっても傾斜接合であっても同様の効果が得られた。
(実施例6)
FT−IRスペクトルにおける3350cm−1付近N−H伸縮振動/860cm−1付近Si−N伸縮振動ピーク強度比=A/Bおよび3350cm−1付近N−H伸縮振動/2160cm−1付近Si−H伸縮振動ピーク強度比=A/Cの規定について述べる。図10にシリコン窒化単層膜のFT−IRスペクトルにおけるA/B(N−H/Si−N結合ピーク強度比)およびA/C(N−H/Si−H結合ピーク強度比)のアンモニアガス/シランガス流量比依存性を示す。測定はニコレー社FT−IR AVATAR36を用いて行った。図中の丸が基材温度100℃で成膜した場合、三角が基材温度180℃で成膜した場合を示す。また、Si基材上にシランガスに対するアンモニアガス流量比1のシリコン窒化層(A/B=0.13、A/C=0.5)を300nm形成し、さらに各条件のシリコン窒化層を15nm形成した試料を65℃95%RH環境下1000時間保管したとき、黒点は酸化された試料、白点は酸化されなかった試料を表す。すなわち、アンモニアガス/シランガス流量比に関わらず、A/Bが0.08以下でかつA/Cが0.3以下であることが好ましいことがわかった。
(実施例7)
X線光電子分光法(XPS)による組成分析からSi/N組成比の規定について述べる。図11にSi/N組成比のアンモニアガス/シランガス流量比依存性を示す。測定はULVAC−PHI社Quantera SXMを用いてX線源:Monochromated Al Kα、分析領域:約100μmφにて行った。また、Si基材上にシランガスに対するアンモニアガス流量比1のシリコン窒化層(Si/N組成比1.2)を300nm形成し、さらに各条件のシリコン窒化層を15nm形成した試料を65℃95%RH環境下1000時間保管したとき、黒点は酸化された試料、白点が酸化されなかった試料を表す。Si/N組成比が1.3〜1.8の間に酸化から非酸化への変化点があり、さらに詳細に調べると、65℃、95%RH、3000時間保管の測定条件ではSi/N組成比が1.42で酸化されず、1.35で酸化された。よって、Si/N=1.4付近に変化点があることがわかった。
(実施例8)
またSi基材上にシランガスに対するアンモニアガス流量比1のシリコン窒化層(Si/N組成比1.2)を300nm形成し、さらにSi/N組成比1.8のシリコン窒化層を15nm形成した試料の表面からの深さ方向分析結果を表1に示す。スパッタ種:Ar、加速電圧:1kV、スパッタ速度:2nm/minで加工を行った。測定はULVAC−PHI社Quantera SXMを用いてX線源:Monochromated Al Kα、分析領域:約100μmφにて行った。積層構造を反映させたSi/N組成比の変化が観測されており、Si/N組成比の違う層が積層されていることが必要であることがわかった。なお、最表面は水、酸素等の吸着が見られるため、酸素(O)の割合が高くなっている。
Figure 2008214677
(実施例9)
プラズマCVD法において、各シリコン窒化層の形成の間のガス停止からガス再導入のプロセスを省略し、一旦ガスを導入した後はシランガスに対するアンモニアガス流量比を変化させることで連続的に異なるシリコン窒化膜を形成した。キャリアガス流量はシランガスやアンモニアガス流量の26倍とし、ガス全体の流量変化を3.5%以内に抑えた。実施例1の構成を従来のプラズマCVD法のように真空引き、ガス導入、真空度調整、プラズマ形成、ガス停止、真空引きのサイクルで各シリコン窒化層の形成を行う製造方法及び本製造方法にて形成を試みた結果、形成時間はそれぞれ8.2分、6.2分と生産性が30%以上向上した。また65℃95%RH環境下に1000時間保管しても両者とも酸化されず特性も変わらなかったことから、本製造方法は生産性の高いバリア膜の製造方法であることが示された。
(実施例10)
次に実際に機能素子に応用した場合の実施例を示す。機能素子として最も厳しいバリア性が求められている有機電界発光素子を選択した。
実施例10として、ガラス基材上に機能素子として有機電界発光素子を形成し、その上から有機電界発光素子を完全に覆うようにシランガスに対するアンモニアガス流量比1のシリコン窒化層を基材温度100℃で1000nm形成し、さらにその上にシランガスに対するアンモニアガス流量比0のシリコン窒化層を同じ基材温度で15nm形成した構成の積層膜を形成した。シランガスに対するアンモニアガス流量比1のシリコン窒化層はSi/N=1.18、アンモニアガス流量比0のシリコン窒化層はSi/N=1.82であった。シランガスに対するアンモニアガス流量比1のシリコン窒化層はA/B=0.13、A/C=0.49、アンモニアガス流量比0のシリコン窒化層はA/B=0.025、A/C=0.12であった。
本実施例で用いた有機電界発光素子はホール注入電極、ホール注入層、ホール輸送層、発光層、電子注入層、電子注入電極を積層させた構造とした。本実施例では、ホール注入電極としてITO、ホール注入層として銅フタロシアニン(CuPc)、ホール輸送層としてトリフェニルアミン4量体(TPTE)、発光層としてキノリノールアルミ錯体(Alq)、電子注入層としてフッ化リチウム(LiF)、電子注入電極としてアルミニウム(Al)を用いた。成膜はITO以外は真空蒸着法によりin−Situで行った。なお、ITOは基材として三容真空社が市販しているものを用いた。また、各層の膜厚はITO:150nm、銅フタロシアニン:10nm、トリフェニルアミン4量体:50nm、キノリノールアルミ錯体:60nm、フッ化リチウム0.5nm、Al:100nmとした。発光箇所の形状は3mm角ドットが6ドットの構成とした。
(比較例7)
比較例7として実施例10において有機電界発光素子を覆う膜をシランガスに対するアンモニアガス流量比1のシリコン窒化膜1015nmで構成された膜にした試料を用意した。
(比較例8)
比較例8として実施例10において有機電界発光素子を覆う膜をシランガスに対するアンモニアガス流量比0のシリコン窒化膜1015nmで構成された膜にした試料を用意した。
実施例10、比較例7,8の試料を65℃95%RH環境下に150時間保管後発光面の状態を観察した結果、実施例10の試料は発光面に変化はなかったが、比較例7の試料は発光箇所が初期の30%以下にまで減少し、比較例8の試料はピンホールによるものと見られるスポット状の非発光箇所(直径1mm以下)が10カ所増大した。すなわち本バリア膜は機能素子用バリア膜として有効であることが示された。
(実施例11)
次に基材として樹脂が適用できることを示す。実施例11として、樹脂基材として日東電工社製のエポキシ基材上に、シランガスに対するアンモニアガス流量比0のシリコン窒化層を基材温度100℃で15nm形成し、さらにその上にシランガスに対するアンモニアガス流量比1のシリコン窒化層を基材温度100℃で1000nm形成した構成の積層膜を形成し、その上に機能素子として有機電界発光素子を形成し、その上から有機電界発光素子を完全に覆うようにシランガスに対するアンモニアガス流量比1のシリコン窒化層を基材温度100℃で1000nm形成し、さらにその上にシランガスに対するアンモニアガス流量比0のシリコン窒化層を基材温度100℃で15nm形成した構成の積層膜を形成した。本実施例で用いた有機電界発光素子はホール注入電極を室温形成ITO膜にした以外は実施例10と同一構成とした。実施例11の試料を65℃95%RH環境下に150時間保管後発光面の状態を観察した結果、発光面に変化はなかったことから、本バリマ膜は樹脂基材にも適用可能であることが示された。
本発明の実施形態に係るバリア膜の構成の一例を示す概略断面図である。 本発明の実施形態に係るバリア膜の構成の他の例を示す概略断面図である。 本発明の実施形態に係るバリア膜の構成の他の例を示す概略断面図である。 本発明の実施形態に係るバリア膜を備える有機EL素子の構成の一例を示す概略断面図である。 本発明の実施例1および比較例1,2におけるSi基材上の試料のFT−IRスペクトルを示す図である。 本発明の実施例1および比較例1,2における石英基材上の試料の光学透過スペクトルを示す図である。 本発明の実施例1の構成でシランガスに対するアンモニアガス流量比0のシリコン窒化層の膜厚を変えた場合の波長460nmにおける光学透過度を示す図である。 本発明の実施例1の構成においてシランガスに対するアンモニアガス流量比0のシリコン窒化層をシランガスに対するアンモニアガス流量比を変化させたシリコン窒化層で置き換えた場合の、65℃95%RH環境下保管時のFT−IRスペクトルにおけるSi−N結合ピーク強度比の変化を示す図である。 Si基材上にシランガスに対するアンモニアガス流量比1のシリコン窒化層を基板温度230℃で300nm形成した試料のFT−IRスペクトルを示す図である。 シリコン窒化単層層のFT−IRスペクトルにおけるA/B及びA/Cのアンモニアガス/シランガス流量比依存性を示す図である。 Si/N組成比のアンモニアガス/シランガス流量比依存性を示す。
符号の説明
1 有機EL素子、10 バリア膜、12,20 基材、14,16 窒化シリコン層、18 機能素子、22 ホール注入電極、24 ホール注入層、26 ホール輸送層、28 発光層、30 電子輸送層、32 電子注入層、34 電子注入電極、36 保護膜。

Claims (17)

  1. 基材上に形成されたバリア膜、基材上に作製された機能素子領域を覆って形成されたバリア膜、もしくはその両方に形成されたバリア膜であって、
    前記バリア膜はSi/N組成比が異なる窒化シリコン層を2層以上積層した窒化シリコン膜を少なくとも1層含むことを特徴とするバリア膜。
  2. 請求項1に記載のバリア膜であって、
    前記窒化シリコン膜は、前記Si/N組成比の値が1.4以下の層と1.4より大きい層とを積層したものであり、かつ前記Si/N組成比の値が1.4より大きい層の一層あたりの膜厚が50nm以下であることを特徴とするバリア膜。
  3. 請求項1に記載のバリア膜であって、
    前記窒化シリコン膜は、フーリエ変換赤外分光スペクトルにおける3350cm−1付近のN−H伸縮振動に帰属されるピーク強度をA、860cm−1付近のSi−N伸縮振動に帰属されるピーク強度をB、2160cm−1付近のSi−H伸縮振動に帰属されるピーク強度をCとしたとき、A/B及びA/Cが異なる窒化シリコン層を2層以上積層したものであることを特徴とするバリア膜。
  4. 請求項3に記載のバリア膜であって、
    前記窒化シリコン膜は、前記A/Bが0.08以下でかつ前記A/Cが0.3以下の層と、それ以外の層とを含み、かつ前記A/Bが0.08以下でかつ前記A/Cが0.3以下の層の一層あたりの膜厚が50nm以下であることを特徴とするバリア膜。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のバリア膜であって、
    前記バリア膜が基材温度200℃以下で形成されたものであることを特徴とするバリア膜。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のバリア膜であって、
    前記基材がガラス、樹脂及び半導体のうちの少なくとも1つであり、前記機能素子が電子機能素子または光学機能素子であることを特徴とするバリア膜。
  7. 請求項6に記載のバリア膜であって、
    前記電子機能素子が有機電子素子であることを特徴とするバリア膜。
  8. 請求項7に記載のバリア膜であって、
    前記有機電子素子が、有機電界発光素子、有機トランジスタ、有機太陽電池、液晶表示素子及び電子ペーパーのうちの少なくとも1つであることを特徴とするバリア膜。
  9. 基材上に形成されたバリア膜、基材上に作製された機能素子領域を覆って形成されたバリア膜、もしくはその両方に形成されたバリア膜の製造方法であって、
    前記バリア膜はSi/N組成比が異なる窒化シリコン層を2層以上積層した窒化シリコン膜を少なくとも1層含み、
    前記窒化シリコン層を、シランガス、アンモニアガス及びキャリアガスを含むガスを原料としたプラズマCVD法により基材温度200℃以下で形成する工程であって、前記窒化シリコン層を前記シランガスに対する前記アンモニアガスの流量比を異ならせて形成する窒化シリコン層形成工程を含むことを特徴とするバリア膜の製造方法。
  10. 請求項9に記載のバリア膜の製造方法であって、
    前記窒化シリコン層形成工程において、前記流量比を0.5以上にして形成する工程と、前記流量比を0.5より小さくして形成する工程と、を含むことを特徴とするバリア膜の製造方法。
  11. 請求項10に記載のバリア膜の製造方法であって、
    前記流量比を0.5より小さくして形成した層の一層あたりの膜厚が50nm以下であることを特徴とするバリア膜の製造方法。
  12. 請求項9〜11のいずれか1項に記載のバリア膜の製造方法であって、
    前記窒化シリコン層形成工程において、前記キャリアガスの流量を前記シランガス及びアンモニアガス総流量の10倍以上として、前記窒化シリコン層を、前記キャリアガスを連続的に流した状態で前記流量比を変化させて連続的に異なる条件で形成することを特徴とするバリア膜の製造方法。
  13. 請求項12に記載のバリア膜の製造方法であって、
    前記流量比の変化を、前記アンモニアガスのオン/オフにより行うことを特徴とするバリア膜の製造方法。
  14. 請求項9〜13のいずれか1項に記載のバリア膜の製造方法であって、
    前記キャリアガスが、窒素ガス、希ガス及び水素ガスのうちの少なくとも1つであることを特徴とするバリア膜の製造方法。
  15. 請求項9〜14のいずれか1項に記載のバリア膜の製造方法であって、
    前記基材がガラス、樹脂及び半導体のうちの少なくとも1つであり、前記機能素子が電子機能素子または光学機能素子であることを特徴とするバリア膜の製造方法。
  16. 請求項15に記載のバリア膜の製造方法であって、
    前記電子機能素子が有機電子素子であることを特徴とするバリア膜の製造方法。
  17. 請求項16に記載のバリア膜の製造方法であって、
    前記有機電子素子が、有機電界発光素子、有機トランジスタ、有機太陽電池、液晶表示素子及び電子ペーパーのうちの少なくとも1つであることを特徴とするバリア膜の製造方法。
JP2007051748A 2007-03-01 2007-03-01 バリア膜及びバリア膜の製造方法 Expired - Fee Related JP4400636B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007051748A JP4400636B2 (ja) 2007-03-01 2007-03-01 バリア膜及びバリア膜の製造方法
US12/040,142 US8026578B2 (en) 2007-03-01 2008-02-29 Barrier film and method of producing barrier film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007051748A JP4400636B2 (ja) 2007-03-01 2007-03-01 バリア膜及びバリア膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008214677A true JP2008214677A (ja) 2008-09-18
JP4400636B2 JP4400636B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=39732479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007051748A Expired - Fee Related JP4400636B2 (ja) 2007-03-01 2007-03-01 バリア膜及びバリア膜の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8026578B2 (ja)
JP (1) JP4400636B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010023987A1 (ja) * 2008-08-26 2010-03-04 富士電機ホールディングス株式会社 有機elデバイスおよびその製造方法
JP2010215967A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Fujifilm Corp ガスバリア膜の製造方法、太陽電池用ガスバリアフィルム、および、ディスプレイ用ガスバリアフィルム
JP2010222690A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Fujifilm Corp ガスバリア膜の製造方法
EP2309022A1 (en) 2009-09-17 2011-04-13 Fujifilm Corporation Gas barrier coating and gas barrier film
JP2011113969A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光素子及びその製造方法
JP2012146909A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2012115043A1 (ja) * 2011-02-22 2012-08-30 東京エレクトロン株式会社 パターン形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2013159798A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Mitsubishi Electric Corp プラズマcvd装置
JP2013168640A (ja) * 2012-01-18 2013-08-29 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 半導体素子及びその製造方法、並びに、磁気センサー
WO2015107754A1 (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 日東電工株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置
WO2017047346A1 (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 コニカミノルタ株式会社 電子デバイス及び電子デバイスの封止方法
WO2019065020A1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-04 富士フイルム株式会社 ガスバリアフィルム
JP7057041B1 (ja) * 2021-12-08 2022-04-19 株式会社京都セミコンダクター 窒化珪素膜の形成方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8586189B2 (en) * 2007-09-19 2013-11-19 Fujifilm Corporation Gas-barrier film and organic device comprising same
JP5156552B2 (ja) * 2008-09-08 2013-03-06 富士フイルム株式会社 ガスバリアフィルムの製造方法
EP2474204B1 (en) * 2009-09-04 2017-01-25 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Light-emitting device
US8735718B2 (en) 2010-09-13 2014-05-27 University Of Central Florida Electrode structure, method and applications
WO2014188731A1 (ja) 2013-05-24 2014-11-27 パナソニック株式会社 封止膜、有機elデバイス、可撓性基板、および、封止膜の製造方法
US20170092753A1 (en) * 2015-09-29 2017-03-30 Infineon Technologies Austria Ag Water and Ion Barrier for III-V Semiconductor Devices
US10062630B2 (en) 2015-12-31 2018-08-28 Infineon Technologies Austria Ag Water and ion barrier for the periphery of III-V semiconductor dies

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW214599B (ja) * 1990-10-15 1993-10-11 Seiko Epson Corp
JPH056890A (ja) 1990-10-15 1993-01-14 Seiko Epson Corp パツシベーシヨン多層膜を備えた半導体装置及びその製造方法
JPH05335345A (ja) 1992-05-29 1993-12-17 Sharp Corp 半導体素子の表面保護膜
JP3231470B2 (ja) 1993-03-31 2001-11-19 株式会社リコー 半導体装置
JP3686582B2 (ja) 2000-11-21 2005-08-24 シャープ株式会社 窒化シリコン固体表面保護膜
JP3948365B2 (ja) 2002-07-30 2007-07-25 株式会社島津製作所 保護膜製造方法および有機el素子
JP4417072B2 (ja) * 2003-03-28 2010-02-17 シャープ株式会社 液晶表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置
JP4337567B2 (ja) 2004-02-03 2009-09-30 株式会社島津製作所 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2005222778A (ja) 2004-02-04 2005-08-18 Shimadzu Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5172961B2 (ja) * 2008-08-26 2013-03-27 シャープ株式会社 有機elデバイスおよびその製造方法
WO2010023987A1 (ja) * 2008-08-26 2010-03-04 富士電機ホールディングス株式会社 有機elデバイスおよびその製造方法
US8492751B2 (en) 2008-08-26 2013-07-23 Sharp Kabushiki Kaisha Organic EL device and process for manufacturing same
JP2010215967A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Fujifilm Corp ガスバリア膜の製造方法、太陽電池用ガスバリアフィルム、および、ディスプレイ用ガスバリアフィルム
US8455059B2 (en) 2009-03-17 2013-06-04 Fujifilm Corporation Method of producing gas barrier layer, gas barrier film for solar batteries and gas barrier film for displays
JP2010222690A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Fujifilm Corp ガスバリア膜の製造方法
EP2309022A1 (en) 2009-09-17 2011-04-13 Fujifilm Corporation Gas barrier coating and gas barrier film
JP2011113969A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光素子及びその製造方法
JP2012146909A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2012115043A1 (ja) * 2011-02-22 2012-08-30 東京エレクトロン株式会社 パターン形成方法及び半導体装置の製造方法
US8809207B2 (en) 2011-02-22 2014-08-19 Tokyo Electron Limited Pattern-forming method and method for manufacturing semiconductor device
JP2013168640A (ja) * 2012-01-18 2013-08-29 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 半導体素子及びその製造方法、並びに、磁気センサー
JP2013159798A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Mitsubishi Electric Corp プラズマcvd装置
WO2015107754A1 (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 日東電工株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置
WO2017047346A1 (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 コニカミノルタ株式会社 電子デバイス及び電子デバイスの封止方法
WO2019065020A1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-04 富士フイルム株式会社 ガスバリアフィルム
JPWO2019065020A1 (ja) * 2017-09-27 2020-11-05 富士フイルム株式会社 ガスバリアフィルム
JP7057041B1 (ja) * 2021-12-08 2022-04-19 株式会社京都セミコンダクター 窒化珪素膜の形成方法
WO2023105680A1 (ja) * 2021-12-08 2023-06-15 株式会社京都セミコンダクター 窒化珪素膜の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8026578B2 (en) 2011-09-27
JP4400636B2 (ja) 2010-01-20
US20080211066A1 (en) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4400636B2 (ja) バリア膜及びバリア膜の製造方法
JP7065911B2 (ja) 発光装置
TWI524569B (zh) 用於發光應用之電致發光裝置
CN101335333B (zh) 发光元件、发光装置、电子设备及发光元件的制造方法
CN100487947C (zh) 发光元件以及发光器件
TWI362128B (en) Light emitting device and method of manufacturing the same
TW201112866A (en) Organic light emitting device and manufacturing method thereof
CN102738410A (zh) 发光元件以及发光器件
TW200541403A (en) Organic electro-luminescence display device
TW201244219A (en) Organic electroluminescence element
TWI610478B (zh) 有機光電裝置及其製造方法
CN106373989B (zh) 一种有机发光显示面板、电子设备以及制作方法
JP2008270172A (ja) 有機el素子の製造方法
TW201006304A (en) Organic EL device and process for producing the same
WO2024046290A9 (zh) 发光器件、显示面板及其制备方法
JP5857006B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子及び照明装置
JP4631600B2 (ja) 有機電界発光素子
CN104218163A (zh) 有机电致发光器件及其制备方法
JP2004039468A (ja) 有機elカラーディスプレイ
Chen et al. Improved light outcoupling for phosphorescent top-emitting organic light-emitting devices
CN110115109A (zh) 有机电致发光器件、照明装置和显示装置
WO2009099009A1 (ja) 有機elディスプレイおよびその製造方法
US10020466B2 (en) Flexible multilayer scattering substrate used in OLED
JP2008205254A (ja) 有機電界発光素子
WO2014208435A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091019

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees