JP2008270172A - 有機el素子の製造方法 - Google Patents

有機el素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008270172A
JP2008270172A JP2008040557A JP2008040557A JP2008270172A JP 2008270172 A JP2008270172 A JP 2008270172A JP 2008040557 A JP2008040557 A JP 2008040557A JP 2008040557 A JP2008040557 A JP 2008040557A JP 2008270172 A JP2008270172 A JP 2008270172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
organic
passivation layer
stress
gas pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008040557A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Ogino
慎次 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Fuji Electric Holdings Ltd
Priority to JP2008040557A priority Critical patent/JP2008270172A/ja
Publication of JP2008270172A publication Critical patent/JP2008270172A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/88Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/841Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • H10K50/8445Encapsulations multilayered coatings having a repetitive structure, e.g. having multiple organic-inorganic bilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、パッシベーション層の透明性が良好であることに起因して、有機EL素子の優れた色再現性が実現可能な、有機EL素子の製造方法を提供することにある。
【解決手段】パッシベーション層を備える有機EL素子を製造するにあたり、パッシベーション層をCVD法によって形成するに際し、ガス組成比を一定とするとともに、ガス圧力を変調させて、内部応力が圧縮応力である層と内部応力が引張応力である層とを積層する。
【選択図】図1

Description

本発明は、有機EL素子の製造方法に関し、特に、パッシベーション層の透明性を向上させ、ひいては有機EL素子の色再現性を向上させること可能な、当該製造方法に関する。
有機EL素子は、有機ELディスプレイ等の表示装置に用いられる。このような有機EL素子を用いたディスプレイのうち、ガラス基板上に色変換材料(color conversion material、以下、単に「CCM」とも称する)層を備えるCCM方式の有機EL素子を用いたものについては、従来、一般に、以下の製造態様(1)(2)が採用されている。
(1)ボトムエミッション型の有機EL素子
まず、ガラス基板にCCM層およびカラーフィルタ層を形成する。次いで、平坦化層(over coat layer、以下、単に「OCL」とも称する)を形成し、さらに、SiN、SiON、SiO2などを含有するパッシベーション層(passivation layer、以下、単に「PL」とも称する)を形成する。このPLは、OCL中の残留水分または溶剤が有機層に拡散し、ダークスポット(dark spot、以下、単に「DS」とも称する)、およびダークエリア(dark area、以下、単に「DA」とも称する)等の非発光欠陥部の発生を抑制するために形成される。続いて、パッシベーション層上に、ITO(Indium Tin Oxide)またはIZO(Indium Zinc Oxide)などの透明導電性膜を形成し、次いで有機層を蒸着した後、アルミニウムからなる陰極を形成し、有機EL素子を得る。
このように製造された有機EL素子を放置すれば、アルミニウムからなる陰極の欠陥部を介して雰囲気中の水分が有機層に達し、DAおよび/またはDSが発生するおそれがある。そこで、カバーガラスと有機EL素子とを紫外線硬化型のエポキシ樹脂を用いて貼り合せる際に、吸湿材を封入する。これにより、有機層への水分の侵入が抑制される。このような製造態様では、一般に、カバーガラスの厚さが1mm程度に達する。
(2)トップエミッション型の有機EL素子
トップエミッション型の有機EL素子を用いてディスプレイを製造する場合には、まず、薄膜トランジスタなどを備える基板に、電極を含む有機EL素子を形成する。次いで、当該素子上にパッシベーション層を設けた後、CCMおよびカラーフィルタ層を形成した基板を貼り付ける。さらに、ボトムエミッション型の例の場合と同様に、カバーガラスと有機EL素子とを紫外線硬化型のエポキシ樹脂を用いて貼り合せ、その際に吸湿材を封入する。
なお、ボトムエミッション型およびトップエミッション型のいずれの有機EL素子を製造する場合においても、使用するパッシベーション層には、可視光領域で比較的高い透過率を有する酸化珪素、窒化珪素、または酸窒化珪素の単体または積層体が用いられる。あるいはまた、パッシベーション層には、これらの無機透明膜と有機樹脂とからなる積層体が用いられることもある。
このような封止態様を採用した場合であっても、特に、OCL中の残留水分等がパッシベーション層に浸透するおそれがある。この水分は、パッシベーション層を貫通する微小欠陥部を経路としてさらに有機層に達し、有機層中に比較的短時間にDSなどの点欠陥を形成する。上記微小欠陥部は、パッシベーション層の内部応力が引張応力である場合に開口されて拡大する場合がある。また、内部のみの微少欠陥部が亀裂としてパッシベーション層を貫通する場合がある。
図3は、シリコンウエハ上に、引張応力を付与した条件で窒化シリコン層を仮想パッシベーション層として形成した後、水酸化カリウム溶液に浸漬した際の、エッチピットの観察結果を示す写真である。同図に示すように、微小亀裂に沿ってエッチピットが整列した微小欠陥部が形成されていることが判る。なお、図3中、四角部分は、欠陥部を際立たせるために付したマークである。
このような微小欠陥部の発生は、内部応力を圧縮側に移行することによって抑制することができる。しかしながら、ボトムエミッション型の例の場合、OCL上に、圧縮応力を付与した条件でパッシベーション層を形成すると、ガラス基板が反ってしまい、ガラス基板中央部と端部との間でその高さが異なってしまう可能性が高い。このため、フォトリソグラフ工程などを使用して有機層を形成する際に、有機層を精度良く形成することができないおそれがある。
また、トップエミッション型の例の場合、有機層上にパッシベーション層を形成すると、有機層の下部電極などとの密着力が非常に弱いため、パッシベーション層に内部応力が存在すると剥離が生ずるおそれがある。このため、パッシベーション層は、内部応力が低い条件で形成することが肝要である。
以上のような諸事情に鑑み、有機層中のDS等の発生を抑制して、長寿命の有機EL素子を備える表示装置を得るには、パッシベーション層中の微小欠陥部を少なし、ひいてはパッシベーション層における水分の拡散を少なくすることが望まれる。このような点を考慮したパッシベーション層の成膜技術としては、圧縮応力を有する層と引張応力を有する層とを交互に積層する技術が知られており、例えば、以下に示すものが開示されている。
特許文献1には、シリコン窒化膜の多層膜から成る保護膜を高密度プラズマCVD法により形成し、成膜材料ガスに含まれる窒素ガス濃度を変えることにより、圧縮応力を有するシリコン窒化膜と引張応力を有するシリコン窒化膜とを交互に積層した保護膜を形成する保護膜製造方法が開示されている。
特許文献2には、ホール注入電極層と、電子注入電極層と、上記ホール注入電極層と電子注入電極層との間に挟持された有機物層と、上記電子注入電極層と有機物層の露出面を被覆する保護膜とを有し、上記保護膜は、少なくとも圧縮応力を有する窒化シリコン層と引張応力を有する窒化シリコン層とが2層積層されて成る多層膜である有機エレクトロルミネッセンス素子が開示されている。
特開2004−63304号公報 特開2005−222778号公報
特許文献1では、圧縮応力を有する層と引張応力を有する層とを交互に積層することを、窒素ガス濃度を変化させる手段を用いて実現している。また、特許文献2では、当該積層を、H2ガス、N2ガス、およびSiH4ガスの流量および流量比を変化させる手段を用いて実現している。このような特許文献1,2における、上記各手段を用いる場合には、材料の組成比を変えて密度を調整し、内部応力を制御することとなり、必然的に、密度の高い窒化珪素を使用しなければならなかった。しかしながら、窒化シリコンは組成比により透明度が異なり、当該密度が高く屈折率の高い窒化珪素は、やや黄色がかっているため、透明性が良好であるとはいい難い。
従って、本発明の目的は、透明性が高いパッシベーション層を備え、全体として色再現性が高い有機EL素子の製造方法を提供することである。
本発明は、パッシベーション層を備える有機EL素子を製造するにあたり、パッシベーション層をCVD法によって形成するに際し、ガス組成比を一定とするとともに、ガス圧力を変調させて、内部応力が圧縮応力である層と内部応力が引張応力である層とを積層する有機EL素子の製造方法に関する。本発明の有機EL素子の製造方法は、色再現性の高い有機ELディスプレイ等の表示装置を製造するために用いることができる。
本発明の有機EL素子の製造方法においては、上記ガス圧力を、25〜75Paまたは125〜200Paとすることが望ましい。また、当該製造方法においては、パッシベーション層をCVD法によって形成するに際し、ガス組成比を一定とするとともに、ガス圧力を変調させて、内部応力が無応力である層をさらに積層することもできる。この場合には、上記ガス組成比を、上記ガス圧力を、75Pa超125Pa未満とすることが望ましい。以上の製法においては、上記内部応力が圧縮応力である層、上記内部応力が引張応力である層、および上記内部応力が無応力である層を、酸化物、窒化物、および窒酸化物のうちの少なくとも1種から形成することができる。
本発明の有機EL素子の製造方法によれば、ガス組成比とガス圧力とを適宜制御するという新規な手段により、従来不可能であった透明性の高い材料の使用が可能となり、パッシベーション層の透明性、ひいては有機EL素子の色再現性を良好なものとすることができる。
以下に、図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。なお、以下に示す例は、単なる例示であって、当業者の通常の創作能力の範囲で適宜設計変更することができる。
図1は、本発明の有機EL素子の製造方法の各段階を順次示す断面図である。なお、同図に示す例は、ボトムエミッション型の例であるが、本願発明の特徴事項であるパッシベーション層の製造段階の欄においては、必要に応じて、トップエミッション型の例についても適宜説明を加える。
<CCM層14の形成>
第1段階は、図1(a)に示すように、基板12上にCCM層14を形成する段階である。
基板12は、その上に順次積層される層の形成における種々の条件(溶媒、温度等)に耐え得るものであれば特に限定されるものではないが、寸法安定性に優れていることが好ましい。好ましい基板12の例としては、ガラス基板、あるいは、ポリオレフィン、ポリメチルメタクリレートなどのアクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、またはポリイミド樹脂で形成された剛直性の樹脂基板が挙げられる。また、他の好ましい基板12の例としては、ポリオレフィン、ポリメチルメタクリレートなどのアクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、またはポリイミド樹脂などで形成された可撓性フィルムが挙げられる。
CCM層14は、基板12上に形成され、赤、青、および緑(以下、単に「RGB」とも称する)の3色を発光させる機能を発揮するためのものである。CCM層14は、色変換層および/またはカラーフィルタ層から構成することができる。
色変換層は、色変換用の蛍光色素を含む層であって、マトリクス樹脂を含んでいてもよい。後述する有機素子から出射された光に対して波長分布変換を行い、異なる波長域の光を放出するための層である。ここで、色変換層を構成する蛍光色素は、所望の波長域(例えば、赤色、緑色、または青色)の光を出射する色素である。
青色から青緑色領域の光を吸収して、赤色領域の蛍光を発する蛍光色素としては、例えばローダミンB、ローダミン6G、ローダミン3B、ローダミン101、ローダミン110、スルホローダミン、ベーシックバイオレット11、ベーシックレッド2などのローダミン系色素、シアニン系色素、1−エチル−2−〔4−(p−ジメチルアミノフェニル)−1,3−ブタジエニル〕−ピリジニウム−パークロレート(ピリジン1)などのピリジン系色素、あるいはオキサジン系色素などが挙げられる。さらに、各種染料(直接染料、酸性染料、塩基性染料、分散染料など)も蛍光性があれば使用することができる。
これに対し、青色ないし青緑色領域の光を吸収して、緑色領域の蛍光を発する蛍光色素としては、例えば3−(2'−ベンゾチアゾリル)−7−ジエチルアミノクマリン(クマリン6)、3−(2'−ベンゾイミダゾリル)−7−ジエチルアミノクマリン(クマリン7)、3−(2'−N−メチルベンゾイミダゾリル)−7−ジエチルアミノクマリン(クマリン30)、2,3,5,6−1H,4H−テトラヒドロ−8−トリフルオロメチルキノリジン(9,9a,1−gh)クマリン(クマリン153)などのクマリン系色素、あるいはクマリン色素系染料であるベーシックイエロー51、さらにはソルベントイエロー11、ソルベントイエロー116などのナフタルイミド系色素などが挙げられる。さらに、各種染料(直接染料、酸性染料、塩基性染料、分散染料など)も蛍光性があれば使用することができる。
また、色変換層を構成するマトリクス樹脂としては、アクリル樹脂もしくは種々のシリコーンポリマー、またはそれらに代替可能なものであればいかなるものも使用することができる。例えば、ストレート型シリコーンポリマー、および変性樹脂型シリコーンポリマーを用いることができる。
カラーフィルタ層は、所望される波長域の光のみを透過させる層である。カラーフィルタ層は、色変換層との積層構造をとる場合、色変換層によって波長分布変換された光の色純度を向上させることができる点で有効である。カラーフィルタ層としては、例えば、富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ(株)製のカラーモザイクなどの、市販の液晶商用カラーフィルタ材料を用いたものが挙げられる。
上記基板12上への(色変換層および/またはカラーフィルタ層からなる)CCM層14の形成には、各種フォトプロセスを採用することができる。
また、CCM層14の形成に際しては、RGB各色の色変換層は、後述する有機層からの光をそれぞれの色に効率よく変換するために5μm程度の厚さにする必要がある。さらに、色のにじみを抑制するためにも各色変換層間の重なりがないようにする必要がある。例えば、解像度を70dpiとするには、RGBのサブピクセルを120μmの間隔で配列する必要があり、色のにじみを抑制するためには、RGBの各色変換層を約10μm離間させて形成する必要がある。その結果、サブピクセル間に幅10μm深さ5μmの溝が形成される。
<平坦化層16の形成>
第2段階は、図1(b)に示すように、CCM層14上およびそれらの間に形成された溝に平坦化層16を形成する段階である。
上記したように、サブピクセル間には幅10μm深さ5μmの溝が形成される。この溝は、有機EL層や配線の形成において大きな障害となるため、CCM層14上にパッシベーション層18等の所望の層を順次形成するにあたり、当該溝を埋めて予め平坦化する必要がある。
平坦化層16としては、イミド変性シリコーン樹脂、エポキシ変性アクリレート樹脂、アクリレートモノマー/オリゴマー/ポリマーの反応性ビニル基を有した樹脂、フッ素系樹脂などの光硬化型樹脂および/または熱硬化型樹脂、ノボラック樹脂などからなるものを用いることができる。
平坦化層16の形成には、スピンコート法等を用いることができる。例えば、スピンコート法により膜厚1〜5μmに塗布し、プリベークを行い、所定の位置に開口部をもつフォトマスクを用いて露光、現像、焼成する。この際、平坦化層16としてノボラック樹脂系材料を用いることにより、CCM層14上へのレジスト残渣を低減することができる。
<パッシベーション層18の形成>
第3段階は、図1(c)に示すように、平坦化層16上にパッシベーション層18を形成する段階である。
上記したように、平坦化層16としてノボラック樹脂系材料を用いることにより、CCM層14上へのレジスト残渣を低減できるが、当該残渣は完全に排除することが困難である。このため、当該残渣に含まれる微量の水分が後述する有機層へ拡散し、ダークスポット等の発生に起因した輝度劣化を招くおそれがある。よって、平坦化層16上には、有機層への水分拡散を抑制する機能を発揮するパッシベーション層18を設ける。
パッシベーション層18としては、防湿性の高い材料、例えば、SiOx、SiNx、SiNxy、AlOx、TiOx、TaOx、ZnOxなどの絶縁性の無機酸化物、無機窒化物、無機酸化窒化物等からなるものが挙げられる。
パッシベーション層18の形成には、化学気相成長(Chemical Vapor Deposition、以下、単に「CVD」とも称する)法を用いることできる。特に、プラズマCVD法を用いることが、低温形成の点で好ましい。
このように、CVD法を用いる場合には、シリコンの原料ガスとして、モノシランまたはジシランなどの無機系シランまたは有機系シランを使用することができる。また、酸素の原料ガスにはN2Oを用いることができる。さらに、窒素の原料ガスにはアンモニア、窒素ガス、またはこれらの混合物を用いることができる。
パッシベーション層18の形成においては、本発明の第1の特徴的な発明特定事項「パッシベーション層18の形成時のガス組成比を一定とすること」が肝要である。例えば、370mm×470mmの寸法のガラス基板12上に各層14,16を順次形成し、パッシベーション層18にSiN膜を使用する場合には、ガス組成比はSiH4(シランガス):NH3:N2=1:2:20として一定とすることが好ましい。
このようなガス組成比一定条件の下では、シランガスの流量は150sccmとすることが好ましい。また、シランガス150sccmに対して、NH3ガス200〜400sccmの範囲とすることがさらに好ましく、250〜350sccmの範囲とすることが極めて好ましい。NH3ガスが上記200sccm以上であると、SiN膜が着色せず、優れた透明性を実現することができる。一方、NH3ガスが上記400sccm以下であると、優れた不動態性を実現することができる。
さらに、シランガス150sccmに対して、N2ガス1000〜5000sccmの範囲とすることがさらに好ましく、2000〜4000sccmの範囲とすることが極めて好ましい。N2ガスは、上記NH3ガスの場合と同様の傾向があり、N2ガスが上記1000sccm以上であると、SiN膜が着色せず、優れた透明性を実現することができる。一方、N2ガスが上記5000sccm以下であると、優れた不動態性を実現することができる。
このようなガス組成比および各ガスの流量の好適範囲で、SiN膜(パッシベーション層18)を形成すると、可視光領域のうち、波長が400〜800nmの範囲でパッシベーション層18の透明性を実現することができる。また、上記の好適範囲での形成においては、パッシベーション層18中の光の消衰係数を0.001以下とすることができ、しかも、厚さ400nmのパッシベーション層18(SiN膜)中での光の吸収を1%以下とすることができる。なお、標準とする成膜条件(シランガス150sccm、NH3ガス300sccm、N2ガス3slm)では、パッシベーション層18中の光の消衰係数を0.0001以下とすることができ、しかも、厚さ400nmのパッシベーション層18(SiN膜)中での光の吸収を0.1%以下とすることができる。
このように、パッシベーション層18の形成時には、パッシベーション層18の形成時のガス組成比を一定とすることが肝要であるが、さらに、本発明の第2の特徴的な発明特定事項「形成時のガス圧力を変調させること」が肝要である。このガス圧力変調は、パッシベーション層18の成膜室と真空ポンプとの間に設けたゲートバルブの開閉度を調整し、使用するガスの圧力を制御することによって行なうことができる。
例えば、25〜75Paの領域と125〜200Paの領域とを交互に選択して、圧力を変調させることが好ましい。これにより、内部応力が圧縮応力である層(以下、単に「圧縮応力層」とも称する)と内部応力が引張応力である層(以下、単に「引張応力層」とも称する)とをCVD法を用いて交互に積層して、パッシベーション層18全体としては内部応力が引張応力または圧縮応力のいずれにも偏らない状態とすることができる。このため、パッシベーション層18内に微小亀裂等の点欠陥が生じず、ひいては、この亀裂等からの有機層への水分の移動が抑制されるため、有機層でのダークスポット等の発生を抑制することができる。
ここで、パッシベーション層18の積層時においては、パッシベーション層18全体での内部応力を、−50MPa(圧縮応力)から+50MPa(引張り応力)の範囲とすることが好ましい。これは、積層体全体として内部応力に偏りを生じさせず、ひいてはパッシベーション層18内に点欠陥を生じさせないためである。さらに具体的には、パッシベーション層18を構成する層のうち、圧縮応力層の内部応力を、−150MPaから−50MPaの範囲とすることが基板の反りを抑える観点から好ましい。同様に、パッシベーション層18を構成する層のうち、引張応力層の内部応力を、+50MPaから+150MPaの範囲とすることが、基板の反りを抑える観点とパッシベーション層内の亀裂発生を抑制する観点とから好ましい。
なお、図1に示すボトムエミッション型の素子においては、平坦化層16上にパッシベーション層18を形成するところ、この形成では、積層中にパッシベーション層18をなす積層体の内部応力が少々高くなってもよい。これは、パッシベーション層の工程までに作製されたカラーフィルタ層,CCM,平坦化層などの相互の密着性や基板との密着性が良好であるためである。
これに対し、図示しないトップエミッション型の素子においては、有機層上にパッシベーション層を形成するところ、この形成では、上記積層体の内部応力は、−50MPa(圧縮応力)から+50MPa(引張り応力)の範囲とすることが肝要である。これは、当該積層体の剥離限界応力が±50MPaだからである。
このような積層体の内部応力変調態様としては、厚さ200nmの層を複数積層するにあたり、例えば、第1層は無応力層として、第2層以降は−100MPaの圧縮応力層と+100MPaの引張応力層とを交互に積層する態様を採用することができる。このようにすれば、第2層以降の偶数番目の層(第2層、第4層等)を積層したところでは積層体全体として−50MPa以下の圧縮応力が存在することになり、奇数番目の層を積層したところでは積層体全体として内部応力が存在しないこととなる。即ち、上記の内部応力変調態様によれば、積層体の剥離限界応力の±50MPaを超えず、積層体の一体化を十分に実現することができる。
上記の内部応力は、パッシベーション層18を構成する各層の形成時のガス圧力を低くするとその層では圧縮応力となり、ガス圧力を高くするとその層では引張応力となる傾向にある。具体的には、形成時のガス圧力を、75Paを超える値から125Pa未満とすると、その層は無応力層となり、上記範囲のガス圧力よりも低いガス圧力では圧縮応力層が形成される一方、高いガス圧力では引張応力層が形成される。
このようなガス圧力の制御に関し、無応力層を形成するには、ガス圧力を90〜110Paの範囲とすることが好ましい。ガス圧力が90Pa以上であれば、圧縮応力が完全になくなるという効果が得られる一方、ガス圧力が110Pa以下であれば、引張応力が完全になくなるという効果が得られる。
また、圧縮応力層を形成するには、ガス圧力を25〜75Paの範囲とすることが肝要であり、40〜60Paの範囲とすることが好ましい。ガス圧力を25Pa以上とすることで、積層体全体の応力が−50MPaを超える可能性が少ないという効果が得られる。なお、ガス圧力を40Pa以上とすることで、積層体全体の応力が−50MPaを超えるおそれが完全になくなるという効果が高いレベルで達成され、ガス圧力を60Pa以下とすることで、内部応力を確実に圧縮応力とすることができる。
さらに、引張応力層を形成するには、ガス圧力を125〜200Paの範囲とすることが肝要であり、130〜170Paの範囲とすることが好ましい。ガス圧力が200Pa以下とすることで、積層体全体の応力が+50MPaを超える可能性が少ないという効果が得られる。なお、ガス圧力を170Pa以下とすることで、積層体全体の応力が+50MPaを超えるおそれが完全になくなるという効果が高いレベルで達成され、ガス圧力を130Pa以上とすることで、内部応力を確実に引張応力とすることができる。
このようなパッシベーション層18の形成においては、図1に示すボトムエミッション型の素子の場合は、吸湿を抑制し、かつ平坦化層16との密着性を確保するため、その厚さを100nm〜1μmとすることが好ましい。これに対し、図示しないトップエミッション型の素子の場合には、パッシベーション層のみで雰囲気からの水蒸気の侵入を防止する点から、その厚さを1〜5μmとすることが好ましい。
また、このようなパッシベーション層18の形成においては、図1に示すボトムエミッション型の素子の場合は、基板12上に形成されたCCM層14の熱によるダメージを抑制するため、基板12の温度を220℃以下とすることが好ましい。これに対し、図示しないトップエミッション型の素子の場合は、パッシベーション層18は有機層上に形成することから、当該有機層の劣化を抑制するため、100℃以下の条件で形成することが好ましい。
<透明陽極20、有機層22、陰極メタル24の形成>
上述したように順次形成された基板12、CCM層14、平坦化層16、およびパッシベーション層18上には、有機発光体が形成される。有機発光体は、一対の電極、図1に示すところにおいては、下部電極としての透明陽極20と上部電極としての陰極メタル24とを含み、これらの間に、有機層22を形成したものである。有機層22は有機EL層を含み、必要に応じて正孔注入層、電子注入層等を介在させた構造を有する。
図1に示すところによる、有機発光体としては、下記のいずれかの層構成からなるものを採用することができる。
(1)透明陽極20/有機EL層/陰極メタル24
(2)透明陽極20/正孔注入層/有機EL層/陰極メタル24
(3)透明陽極20/有機EL層/電子注入層/陰極メタル24
(4)透明陽極20/正孔注入層/有機EL層/電子注入層/陰極メタル24
(5)透明陽極20/正孔注入層/正孔輸送層/有機EL層/電子注入層/陰極メタル24
(6)透明陽極20/正孔注入層/正孔輸送層/有機EL層/電子輸送層/電子注入層/陰極メタル24
[透明陽極20の形成]
第4段階は、図1(d)に示すように、パッシベーション層18上に透明陽極20を形成する段階である。
透明陽極20としては、酸化物透明材料を用いることができ、InZnOを用いることが、成膜表面の平坦性の観点から好ましい。また、透明陽極20は、蒸着(抵抗加熱または電子ビーム加熱)などの当該技術において知られている任意の手段を用いて形成することができる。
[有機層22の形成]
第5段階は、図1(e)に示すように、透明陽極20上に有機層22を形成する段階である。有機層22は、有機EL層を含み、任意選択的に正孔注入層、電子注入層等を含む。
有機EL層の材料としては、所望する色調に応じて選択することが可能であり、例えば青色から青緑色の発光を得るためには、ベンゾチアゾール系、ベンゾイミダゾール系、ベンゾオキサゾール系などの蛍光増白剤、スチリルベンゼン系化合物、または芳香族ジメチリディン系化合物の少なくとも1つの材料を使用することが可能である。あるいはまた、上記材料をホスト材料として用い、これにドーパントを添加することによって有機EL層を形成してもよい。ドーパントとして用いることができる材料としては、たとえばレーザ色素としての使用が知られているペリレン(青色)などを用いることができる。
正孔注入層の材料としては、フタロシアニン(Pc)類(銅フタロシアニン(CuPc)などを含む)またはインダンスレン系化合物などを用いることができる。
正孔輸送層の材料としては、トリアリールアミン部分構造、カルバゾール部分構造、オキサジアゾール部分構造を有する材料(たとえばTPD、α−NPD、PBD、m−MTDATAなど)を用いることができる。
電子注入層の材料としては、アルミニウムトリス(8−キノリノラート)(Alq3)のようなアルミニウム錯体、アルカリ金属ないしアルカリ土類金属をドープしたアルミニウム錯体、あるいはアルカリ金属ないしアルカリ土類金属を添加したバソフェナントロリンなどを用いることができる。
電子輸送層の材料としては、Alq3のようなアルミニウム錯体、PBD、TPOBのようなオキサジアゾール誘導体、TAZのようなトリアゾール誘導体、トリアジン誘導体、フェニルキノキサリン類、BMB−2Tのようなチオフェン誘導体などの材料を用いることができる。
有機層22を構成する各層は、蒸着(抵抗加熱または電子ビーム加熱)などの当該技術において知られている任意の手段を用いて形成することができる。
[陰極メタル24]
第6段階は、図1(f)に示すように、有機層22上に陰極メタル24を形成する段階である。
陰極メタル24の材料は、低抵抗で耐腐食性であれば、特に限定されないが、Ni合金、Cr合金、Cu合金、Al合金、Moなどの金属を用いることが好ましい。また、陰極メタル24は、蒸着(抵抗加熱または電子ビーム加熱)などの当該技術において知られている任意の手段を用いて形成することができる。
<有機EL素子の封止>
以上の各段階を経て、図1(f)に示す、基板12上、CCM層14、平坦化層16、パッシベーション層18、透明陽極20、有機層22、および陰極メタル24により構成された、有機EL素子26を得る。しかしながら、この状態のままでは、外部から有機層22に水分が浸入して、有機層22等の劣化が生じるおそれがある。このため、有機EL素子26を何らかの手段により封止することが肝要である。
図2は、本発明の有機EL素子の封止構造の例を示す断面図であり、図2(a)は、封止材料として封止体28と接着層30とを用いた例であり、図2(b)は封止材料としてパッシベーション膜32を用いた例である。
図2(a)に示す例では、封止体28としてガラス基板を用いることができ、接着層30としてUV硬化接着剤を用いることができる。図2(a)に示す例の封止構造を得るに際しては、当該ガラス基板と有機EL素子とを、例えば、グローブボックス内乾燥窒素雰囲気下で、貼り合せる。封止条件としては、雰囲気を酸素および水分濃度をともに10ppm以下とすることが好ましい。
図2(b)に示す封止構造を得るには、パッシベーション膜32の形成態様として、パッシベーション層18の欄で開示した使用材料および形成方法等と同じ態様を採用することができる。
以上に示す本発明の有機EL素子の製造方法においては、パッシベーション層18の形成時のガス組成比を一定とすることで、パッシベーション層18の優れた透明性と不動態性を得ることができ、しかも、層18中の優れた消衰係数等を得ることができる。また、当該製造方法においては、パッシベーション層18の形成時のガス圧力を変調させることで、圧縮応力層と引張応力層とを複数層形成することができ、層18内の微小欠陥部を抑制して、有機層22においてダークスポット等の点欠陥の発生を抑制することができる。従って、本願の製造方法は、これらの効果が相まって、有機EL素子の好適な色再現性を実現することができる。
なお、以上に示す例は、主に、ボトムエミッション型の素子の製造方法の例である。しかしながら、以上に一部記載したように、本発明は、パッシベーション層18の形成時のガス組成比を一定とし、かつ、形成時のガス圧力を変調させることを、トップエミッション型の素子においても適用することができ、ボトムエミッション型の素子の場合と同様の効果を得ることができる。
以下に、本発明を実施例により詳細に説明し、本発明の効果を実証する。
<図2(a)に示す封止構造の有機EL素子について>
(実施例1)
図2(a)に示す封止構造を有する有機EL素子を作製した。即ち、まず、ガラス基板(コーニング社製1737ガラス)上にカラーフィルタ層およびCCM層(R,G,B))をスピンコートとフォトリソグラフィ工程により形成し、CCM層上に平坦化層(エポキシ変性アクリレート樹脂)をスピンコートとフォトリソグラフィ工程により形成した。
次いで、基板温度を130℃に保持してプラズマCVD法でSiNXを全体で400nm形成し、パッシベーション層を得た。
パッシベーション層の形成時のガス組成は、SiH4150sccmに対し、ガス組成比はSiH4:NH3:N2=1:2:20とし、形成中一定とした。
パッシベーション層の形成時のガス圧力の変調は、形成室と真空ポンプとの間に設けたゲートバルブの開閉度を調整することにより制御した。成膜に際して、事前に、調査したところ、ガス圧力100Paではパッシベーション層を構成する各層の内部応力は0となった。また、ガス圧力50Paではパッシベーション層を構成する各層の内部応力は−100MPa(圧縮応力)となった。さらに、ガス圧力150Paではパッシベーション層を構成する各層の内部応力は+100MPa(引張応力)となった。このような結果を踏まえて、まず、ガス圧力を150Paに調整して引張応力層(+100MPa)の第1層を100nm形成した。次いで、ガス圧力を50Paに調整して圧縮応力層(−100MPa)の第2層を200nm形成した。さらに、ガス圧力を150Paに調整して引張応力層(+100MPa)の第3層を100nm形成し、パッシベーション層を得た。このようにして形成したSiN層の消衰係数は、エリプソメータで測定したところ、0.0001以下であった。
さらに、パッシベーション層上に、IZOからなる透明陽極を下部電極としてスパッタ法で形成した。
引き続いて、透明陽極上に有機層(正孔注入層、正孔輸送層、有機EL層、電子輸送層)を抵抗加熱による蒸着によって形成した。正孔注入層は、銅フタロシアニン(CuPc)にアクセプタ(F4−TCNQ)を2vol%ドープしたものを100nm形成した。正孔輸送層は、4,4'−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(α−NPD)を20nm形成した。有機EL層には、4,4'−ビス(2,2'−ジフェニルビニル)ビフェニル(DPVBi)を30nm形成した。電子輸送層には、アルミキレート(Alq3)を20nm形成した。
さらに、有機層上に、厚さ0.5nmのLiFと厚さ200nmのAlからなる陰極メタルを上部電極として抵抗加熱による蒸着によって形成した。この際、陰極メタルは、上記透明陽極のラインと垂直に、2nmライン、0.5nmピッチのストライプパターンが得られるマスクを用いて形成した。
最後に、ガラス基板とUV硬化接着剤とを用い、グローブボックス内乾燥窒素雰囲気下(酸素および水分濃度をともに10ppm以下とした)で、有機EL素子を封止し、図2(a)に示す例の封止構造を得た。
(比較例1)
パッシベーション層の形成に際し、ガス圧力を100Paとして無応力層のSiNXを400nm形成した以外は、実施例1と同じ条件で図2(a)に示す封止構造の有機EL素子を得た。
このようにして得られた実施例1および比較例1の各素子の信頼性を評価した。具体的には、各素子を用いて、80℃、150cd/cm2で1000時間の高温通電寿命試験を行った後、有機層の任意の領域100cm2当たりのダークスポットの個数を観察し、この個数を300ピクセル分収集してその平均値を算出した。その結果を表1に示す。
表1によれば、実施例1では比較例1に比べてダークスポットの発生を抑制することができることが判る。
<図2(b)に示す封止構造の有機EL素子について>
(実施例2)
図2(b)に示す封止構造を有する有機EL素子を作製した。即ち、まず、ガラス基板(コーニング社製1737ガラス)上にカラーフィルタ層およびCCM層(R,G,B)をスピンコートとフォトリソグラフィ工程により形成し、CCM層上に平坦化層(エポキシ変性アクリレート樹脂)をスピンコートとフォトリソグラフィ工程により形成した。
次いで、基板温度を60℃に保持してプラズマCVD法でSiNXを全体で5μm形成し、パッシベーション層を得た。
パッシベーション層の形成時のガス組成は、SiH4150sccmに対し、ガス組成比はSiH4:NH3:N2=1:1:15とし、形成中一定とした。
パッシベーション層の形成時のガス圧力の変調は、形成室と真空ポンプとの間に設けたゲートバルブの開閉度を調整することにより制御した。成膜に際して、まず、ガス圧力を100Paに調整して無応力層(0MPa)の第1層を200nm形成した。次いで、ガス圧力を150Paに調整して引張応力層(+100MPa)の第2層を100nm形成した。さらに、ガス圧力を50Paに調整して圧縮応力層(−100MPa)の第3層を200nm形成した。以後は、200nmの引張応力層(+100MPa)と200nmの圧縮応力層(−100MPa)とを交互に形成し、全体で5μmとして、パッシベーション層を得た。このようにして形成したSiN層の消衰係数は、エリプソメータで測定したところ、0.0001以下であった。
さらに、パッシベーション層上に、IZOからなる透明陽極を下部電極としてスパッタ法で形成した。
引き続いて、透明陽極上に有機層(正孔注入層、正孔輸送層、有機EL層、電子輸送層)を抵抗加熱による蒸着によって形成した。正孔注入層は、銅フタロシアニン(CuPc)にアクセプタ(F4−TCNQ)を2vol%ドープしたものを100nm形成した。正孔輸送層は、4,4'−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(α−NPD)を20nm形成した。有機EL層には、4,4'−ビス(2,2'−ジフェニルビニル)ビフェニル(DPVBi)を30nm形成した。電子輸送層には、アルミキレート(Alq3)を20nm形成した。
さらに、有機層上に、厚さ0.5nmのLiFと厚さ200nmのAlからなる陰極メタルを上部電極として抵抗加熱による蒸着によって形成した。この際、陰極メタルは、上記透明陽極のラインと垂直に、2nmライン、0.5nmピッチのストライプパターンが得られるマスクを用いて形成した。
最後に、パッシベーション膜として、SiNをプラズマCVD法によって形成して有機EL素子を封止し、図2(b)に示す例の封止構造を得た。
(比較例2)
パッシベーション層の形成に際し、ガス圧力を100Paとして無応力層のSiNXを5μm形成した以外は、実施例2と同じ条件で図2(b)に示す封止構造の有機EL素子を得た。
このようにして得られた実施例2および比較例2の各素子の信頼性を評価した。具体的には、各素子を用いて、80℃、150cd/cm2で1000時間の高温通電寿命試験を行った後、有機層の任意の領域100cm2当たりのダークスポットの個数を観察し、この個数を300ピクセル分収集してその平均値を算出した。その結果を表1に示す。
表2によれば、実施例2では比較例2に比べてダークスポットの発生を抑制することができることが判る。
本発明によれば、パッシベーション層の形成時のガス組成比とガス圧力とを好適に制御することで、当該層の優れた透明性、不動態性、および消衰係数等を得ることができるのみならず、当該層内の微小欠陥部を抑制し、有機層におけるダークスポットの発生を抑制することができる。このため、本発明の製造方法により得られた有機EL素子においては、好適な色再現性を実現することができる。よって、本発明は、近年、優れた色再現性が益々求められる各種表示装置に適用することができる有機EL素子を製造することができる点で有望である。
本発明の有機EL素子の製造方法の各段階を順次示す断面図であり、(a)はCCM層の形成段階、(b)は平坦化層の形成段階、(c)はパッシベーション層の形成段階、(d)は透明陽極の形成段階、(e)は有機層の形成段階、そして(f)は陰極メタルの形成段階をそれぞれ示す。 本発明の有機EL素子の封止構造の例を示す断面図であり、(a)は、封止材料として封止体と接着層とを用いた例を示し、b)は封止材料としてパッシベーション膜を用いた例を示す。 シリコンウエハ上に、引張応力を付与した条件で窒化シリコン層を仮想パッシベーション層として形成した後、水酸化カリウム溶液に浸漬した際の、エッチピットの観察結果を示す写真である。
符号の説明
12 基板
14 CCM層
16 平坦化層
18 パッシベーション層
20 透明陽極
22 有機層
24 陰極メタル
26 有機EL素子
28 封止体
30 接着層

Claims (5)

  1. パッシベーション層を備える有機EL素子の製造方法であって、パッシベーション層をCVD法によって形成するに際し、ガス組成比を一定とするとともに、ガス圧力を変調させて、内部応力が圧縮応力である層と内部応力が引張応力である層とを積層することを特徴とする、有機EL素子の製造方法。
  2. 前記ガス圧力を、25〜75Paまたは125〜200Paとすることを特徴とする、請求項1に記載の有機EL素子の製造方法。
  3. パッシベーション層をCVD法によって形成するに際し、ガス組成比を一定とするとともに、ガス圧力を変調させて、内部応力が無応力である層をさらに積層することを特徴とする、請求項1または2に記載の有機EL素子の製造方法。
  4. 前記ガス圧力を、75Pa超125Pa未満とすることを特徴とする、請求項3に記載の有機EL素子の製造方法。
  5. 前記内部応力が圧縮応力である層、前記内部応力が引張応力である層、および前記内部応力が無応力である層を、酸化物、窒化物、および窒酸化物のうちの少なくとも1種から形成することを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の有機EL素子の製造方法。
JP2008040557A 2007-03-26 2008-02-21 有機el素子の製造方法 Withdrawn JP2008270172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008040557A JP2008270172A (ja) 2007-03-26 2008-02-21 有機el素子の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007079844 2007-03-26
JP2008040557A JP2008270172A (ja) 2007-03-26 2008-02-21 有機el素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008270172A true JP2008270172A (ja) 2008-11-06

Family

ID=39939719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008040557A Withdrawn JP2008270172A (ja) 2007-03-26 2008-02-21 有機el素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080274268A1 (ja)
JP (1) JP2008270172A (ja)
KR (1) KR20080087659A (ja)
CN (1) CN101277563A (ja)
TW (1) TW200906212A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012064479A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Casio Comput Co Ltd 発光装置
JP2015515088A (ja) * 2012-03-16 2015-05-21 オスラム オーエルイーディー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOSRAM OLED GmbH 湿気バリア層を備えている電子モジュール
US9966569B2 (en) 2015-03-31 2018-05-08 Seiko Epson Corporation Organic light emission apparatus and electronic equipment
WO2018138812A1 (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 シャープ株式会社 Oledパネルの製造方法、oledパネルの製造装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013082592A1 (en) 2011-12-03 2013-06-06 Sensor Electronic Technology, Inc. Epitaxy technique for growing semiconductor compounds
US10490697B2 (en) 2011-12-03 2019-11-26 Sensor Electronic Technology, Inc. Epitaxy technique for growing semiconductor compounds
US10158044B2 (en) 2011-12-03 2018-12-18 Sensor Electronic Technology, Inc. Epitaxy technique for growing semiconductor compounds
DE112013000798T8 (de) * 2012-02-01 2014-12-18 Sensor Electronic Technology, Inc. Epitaktische Technik zum Reduzieren von Schraubenversetzungen in unter Spannung befindlichen Halbleiterverbundstoffen
JP6040140B2 (ja) * 2013-12-06 2016-12-07 双葉電子工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンスデバイス

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4166455B2 (ja) * 2001-10-01 2008-10-15 株式会社半導体エネルギー研究所 偏光フィルム及び発光装置
JP4179041B2 (ja) * 2003-04-30 2008-11-12 株式会社島津製作所 有機el用保護膜の成膜装置、製造方法および有機el素子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012064479A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Casio Comput Co Ltd 発光装置
JP2015515088A (ja) * 2012-03-16 2015-05-21 オスラム オーエルイーディー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOSRAM OLED GmbH 湿気バリア層を備えている電子モジュール
US9966569B2 (en) 2015-03-31 2018-05-08 Seiko Epson Corporation Organic light emission apparatus and electronic equipment
WO2018138812A1 (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 シャープ株式会社 Oledパネルの製造方法、oledパネルの製造装置
US11367844B2 (en) 2017-01-25 2022-06-21 Sharp Kabushiki Kaisha OLED panel production method and OLED panel production apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080087659A (ko) 2008-10-01
TW200906212A (en) 2009-02-01
CN101277563A (zh) 2008-10-01
US20080274268A1 (en) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008270172A (ja) 有機el素子の製造方法
US8847219B2 (en) Color conversion film and multicolor-emitting, organic electroluminescent device comprising the color conversion film
JPWO2003101155A1 (ja) 有機elディスプレイ
US8487299B2 (en) Organic EL device and method of manufacturing same
JP5172961B2 (ja) 有機elデバイスおよびその製造方法
KR101397108B1 (ko) 유기 발광 디스플레이 장치
JP2007103028A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
WO2010010622A1 (ja) 有機elデバイスおよびその製造方法
JP2006294454A (ja) 有機el素子とその製造方法
KR101347471B1 (ko) 유기 el 디바이스 및 유기 el 디바이스의 제조 방법
JP4618562B2 (ja) 有機elディスプレイの製造方法
JP2008140621A (ja) 有機elディスプレイおよびその製造方法
JP2010027288A (ja) 有機el素子の製造方法
WO2009099009A1 (ja) 有機elディスプレイおよびその製造方法
JP2007257907A (ja) 有機el素子
JP2006107836A (ja) 色変換フィルタ、その製造方法およびそれを用いた有機elディスプレイ
JP2004241247A (ja) 有機elディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2008108515A (ja) 有機elディスプレイの製造方法
JP2007311277A (ja) 有機el素子
JP2006086096A (ja) 有機el表示素子
JP2003308975A (ja) 色変換フィルタ基板および色変換カラー有機el素子の製造方法
JP2002117976A (ja) 色変換フィルタ基板および有機多色発光素子
JP2006100134A (ja) 色変換フィルタ基板およびそれを用いた有機el素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20101215

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110819