JP2008214583A - 帯電防止性接着剤の主剤用溶液及び帯電防止性ドライラミネート用接着剤及び帯電防止性複合フィルム - Google Patents

帯電防止性接着剤の主剤用溶液及び帯電防止性ドライラミネート用接着剤及び帯電防止性複合フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2008214583A
JP2008214583A JP2007057583A JP2007057583A JP2008214583A JP 2008214583 A JP2008214583 A JP 2008214583A JP 2007057583 A JP2007057583 A JP 2007057583A JP 2007057583 A JP2007057583 A JP 2007057583A JP 2008214583 A JP2008214583 A JP 2008214583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
antistatic
solution
agent
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007057583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5137102B2 (ja
Inventor
Kanji Hayashi
寛治 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2007057583A priority Critical patent/JP5137102B2/ja
Publication of JP2008214583A publication Critical patent/JP2008214583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5137102B2 publication Critical patent/JP5137102B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

【課題】帯電防止性ドライラミネート用接着剤を用いた複合フィルムにおいて、帯電防止性能が低下しない接着剤の主剤溶液及びこの溶液で調整された接着剤及びこの接着剤でラミネートされた複合フィルムを提供する。
【解決手段】酢酸エチルと炭酸プロピレンとの混合溶液及びこの混合溶液にアルキル4級アンモニウムエトサルフェートを混合して溶液を調整し、この溶液に接着剤の主剤を溶解し、この接着剤を用いてプラスチックフィルム同士をドライラミネートし、複合フィルムを得る。
【選択図】なし

Description

本発明は、ドライラミネート用接着剤に帯電防止性能を付与する該接着剤の主剤用溶液及びこの溶液により調整されたドライラミネート用接着剤及びこの接着剤を用いてドライラミネートされた帯電防止性複合フィルムに関するもので、更に詳しくは、ラミネートフィルムの中間接着剤層が水分の介在がなく、イオン導電性によって、ラミネートフィルムの両外面の摩擦帯電を効果的に抑制することができるラミネート用接着剤の主剤用溶液及びこの溶液で調整された接着剤及びこの接着剤を用いてドライラミネートされた帯電防止性複合フィルムに関するものである。
プラスチックフィルムの場合、その誘電性により、帯電するという欠点を有し、この帯電した静電気によりプラスチックフィルムの各種の用途において、静電気障害が発生することは良く知られている。
例えば、各種の情報を記録する記録媒体や電子部品においては、静電気による放電トラブルが発生する。また、食品や医療品等の包装分野においては、帯電により包装体にチリやホコリ等が付着するという衛生上の問題が発生する。
通常、プラスチックフィルムは、基材フィルムにその他のプラスチックフィルムを貼り合わせて各種の機能性を付与した複合フィルムで使用されている。
このように、各種の機能性が付与された複合フィルムの製造には、ドライラミネータを用いたドライラミネート法が一般に使用されている。
そして、このドライラミネート法による複合フィルムに帯電防止性能を付与する方法としては、複合する2種のフィルムに帯電防止剤を練り込む方法か、2種フィルムの外表面に帯電防止剤を塗布する方法のいずれかが一般的に使用されていて、ドライラミネート用接着剤に帯電防止性能を付与して、複合したフィルムの両外表面の静電気発生を抑制する方法は今までにないのが現状である。
一般に、溶剤型ドライラミネート用接着剤に使用される材料は、主剤がポリエーテルポリオールあるいはポリエステルポリオールで、イソシアネート硬化剤との架橋反応が接着剤機能であり、この反応系では水分の存在がゼロであることが絶対条件である。
一方、帯電防止剤は水分の介在により、イオン電解によるイオン電導性が帯電防止性能の主動作であることから、接着剤反応系での水分ゼロの条件とは相反する条件であり、溶剤型ドライラミネート用接着剤にイオン導電性帯電防止機能を付与することを解決することが課題となる。
本発明者は、溶剤型ドライラミネート用接着剤に使用される酢酸エチル溶剤に相溶性の他の溶剤で、非水系イオン電解剤を見いだすことが、本課題の解決手段と考え、研究を重ねた結果、請求項1に記載の炭酸プロピレンであることが分かった。本溶剤の特徴は、非水系イオン電解剤であること以外に、溶剤型ドライラミネート用接着剤の酢酸エチル溶剤に任意に相溶すること、酢酸エチルの沸点(77.1℃)より高沸点(241.7℃)であることは、極めて重要な条件の一つである。また、請求項2に記載の帯電防止剤アルキル4級アンモニウムエトサルフェートをよく溶解する。これらの特徴をもつ炭酸プロピレンと酢酸エチルの混合溶液に本発明に使用するカチオン型帯電防止剤を添加溶解し、この溶液をドライラミネート用接着剤主剤に添加して調整し、ドライラミネート接着剤を得、これをプラスチックフィルムにコートし、乾燥工程を通過した場合、二つの溶剤のうち、酢酸エチルのみが蒸散し、帯電防止剤を溶存したイオン電解液の炭酸プロピレンが本接着剤分子空間内に残存し、接着剤層の帯電防止機能が複合ラミネートフィルム表面の静電気発生を抑制する性能を発現することが確認された。
本発明は、接着剤の主剤の有機溶剤に、酢酸エチルを用いるドライラミネート用接着剤であれば、そのすべてに適用できる。また、ドライラミネート用のフィルムは、公知の複合用フィルム全てに適用できる。
本発明は、水分を含有しない通常の溶剤型ドライラミネート用接着剤の主剤を溶解する酢酸エチル溶液に炭酸プロピレンを加え、アルキル4級アンモニウムエトサルフェートのようなカチオン型帯電防止剤の非水系イオン電解液を含有する接着剤の主剤を作ることにより、イソシアネート硬化剤にて硬化した接着剤は、水分介在により、イオン導電性による帯電防止効果に劣らぬ性能を発現する。
特に、炭酸プロピレンは、無色、無臭、吸湿性の少ない液体であり、凝固点=−49.2℃、沸点=241.7℃であり、また、誘電率は23℃で69.0であり、水につぐほどの高誘電率により有極性物質をよく溶解する無害の有機溶剤である。
また、4級アンモニウム塩の炭酸プロピレン溶液は、高沸点であるため、ドライラミネートの基材フィルムに接着剤の酢酸エチル・炭酸プロピレン溶液を塗布後、加熱乾燥工程を経ても、酢酸エチルのみが蒸散し、接着剤高分子内空間に4級アンモニウム塩の炭酸プロピレン電解液が残存するような構造となり、基材フィルムとシーラントフィルム等とを本接着剤で複合すると、この複合フィルムは、両面の摩擦帯電圧で低電圧を示す優れた帯電防止効果を発現することができる。
以下に、本発明に係るドライラミネート用接着剤において、この接着剤に高い帯電防止性能を付与する基本的な溶液を次に説明する。
帯電防止剤として、アルキル4級アンモニウムエトサルフェート(固形分40%)200gを選択し、これに酢酸エチル250g及び炭酸プロピレン50gを混合して、500gの溶液を得た。
この帯電防止剤溶液(固形分40%酢酸エチル・炭酸プロピレン混合溶液)をドライラミネート用接着剤主剤(固形分26%酢酸エチル溶液)100部に対して10部添加して帯電防止剤含有のドライラミネート用接着剤を調整した。
なお、帯電防止性能を維持するために添加される炭酸プロピレンの量は、接着剤の主剤100部に対し、0.5〜1.0部程度を実用範囲とすることが望ましい。帯電防止剤溶液の添加量が多くなると、帯電防止性能は大となるが、接着強度が小となる傾向が考えられることから、上記実用範囲が望ましい。
〔試験例1〕
以下に、前記溶液により調整した溶剤系帯電防止性ドライラミネート用接着剤を用いて軟包装用のラミネートフィルムを積層(複合)したときの性能の結果を説明する。
主剤がポリエーテルポリオールであるドライラミネート用接着剤として大日本インキ化学工業株式会社製の「ディックドライ LX−415A/SP75」を選定し、貼り合わせ用のフィルムとして表1の銘柄を選んだ。但し、AS剤=アルキル4級アンモニウムエトサルフェート。
Figure 2008214583
接着剤は、主剤(LX−415A)と硬化剤(SP−75)を1:1に混ぜ合わせ、これを酢酸エチルで希釈し、固形分26%の溶液として調整した。そこへAS剤(固形分40%)を加え、表2の帯電防止性接着剤を得た。
Figure 2008214583
各々の帯電防止性接着剤の中の固形分に占めるAS剤の固形分濃度は、(A)は13.3%、(B)は23.5%となった。
ベースフィルム(二軸延伸PET12μ)のコロナ放電処理面に本接着剤を塗布し、シーラントフィルム(LLDPE40μ)をドライラミネーターにて貼り合わせ、40℃の恒温室にて24時間保管熟成した。
塗工版として彫刻グラビア版を用い、乾燥後の接着剤の塗布量は、2.3〜2.5g/m2であった。
保管熟成後のラミネートフィルムについて、ラミネート強度、ヒートシール強度、摩擦帯電圧値などの性能を測定した。
・ラミネート強度測定
15mm幅にカットした試料片の端部より基材とシーラントフィルムをT字状に剥離し 、オートグラフを用い、引っ張り速度〔300mm/分〕で剥離した時の強度を測定し た。その結果を表3に示す。
Figure 2008214583
・ヒートシール強度測定
試料の積層フィルムのシーラントフィルム面同士を向かい合わせ〔150℃、1kg/ cm2、1秒〕の条件でヒートシールした。ヒートシール部分を15mm幅にカットし た試料片をT字状にオートグラフにセットし、引っ張り速度〔300mm/分〕で剥離 した時の強度を測定した。その結果を表4に示す。
Figure 2008214583
帯電防止性接着剤(A)では安定した、帯電防止性接着剤(B)では若干弱いラミネート強度、ヒートシール強度結果を得た。
・摩擦帯電圧値の測定
19℃、43%RHの環境下で摩擦帯電圧を測定した。その結果を表5に示す。
Figure 2008214583
何れも非常に優れた帯電防止効果を示した。
〔試験例2〕
試験例1と同様に、主剤がポリエーテルポリオールであるドライラミネート用接着剤として三井武田ケミカル株式会社製の「タケラック A−969V/タケネート A−5」を、貼り合わせ用のフィルムとして表6の銘柄を選んだ。
Figure 2008214583
接着剤は、主剤(A−969V)と硬化剤(A−5)を3:1に混ぜ、酢酸エチルで希釈し、固形分25%の溶液として調整した。そこへ溶剤型AS剤(固形分40%)を加え、表7の帯電防止性接着剤を得た。
Figure 2008214583
各々の帯電防止性接着剤の中の固形分に占めるAS剤の固形分濃度は、(C)は13.8%、(D)は24.2%となった。
ベースフィルム(二軸延伸PET12μ)のコロナ放電処理面に本接着剤を塗布し、シーラントフィルム(LLDPE40μ)をドライラミネーターにて貼り合わせ、40℃の恒温室にて24時間保管熟成した。
塗工版として彫刻グラビア版を用い、乾燥後の接着剤の塗布量は、2.2〜2.4g/m2であった。
保管熟成後のラミネートフィルムについて、ラミネート強度、ヒートシール強度、摩擦帯電圧値などの性能を測定した。
・ラミネート強度測定
15mm幅にカットした試料片の端部より基材とシーラントフィルムをT字状に剥離し、オートグラフを用い、引っ張り速度〔300mm/分〕で剥離した時の強度を測定した。その結果を表8に示す。
Figure 2008214583
・ヒートシール強度測定
試料の積層フィルムのシーラントフィルム面同士を向かい合わせ〔150℃、1kg/ cm2、1秒〕の条件でヒートシールした。ヒートシール部分を15mm幅にカットし た試料片をT字状にオートグラフにセットし、引っ張り速度〔300mm/分〕で剥離 した時の強度を測定した。その結果を表9に示す。
Figure 2008214583
帯電防止性接着剤(C)では安定した、帯電防止性接着剤(D)では若干弱いラミネート強度、ヒートシール強度結果を得た。
・摩擦帯電圧値の測定
21℃、41%RHの環境下で摩擦帯電圧を測定した。その結果を表10に示す。
Figure 2008214583
何れも非常に優れた帯電防止効果を示した。
〔試験例3〕
次に、主剤がポリエステルポリオールであるドライラミネート用接着剤として東洋モートン株式会社製の「TM−595/CAT−RT85」を、貼り合わせ用のフィルムとして表11の銘柄を選んだ。
Figure 2008214583
接着剤は、主剤(TM−595)と硬化剤(CAT−RT85)を100:15に混ぜ、酢酸エチルで希釈し、固形分25%の溶液として調整した。そこへ溶剤型AS剤(固形分40%)を加え、表12の帯電防止性接着剤を得た。
Figure 2008214583
各々の帯電防止性接着剤の中の固形分に占めるAS剤の固形分濃度は、(E)は13.8%、(F)は24.2%となった。
ベースフィルム(二軸延伸NYLON15μ)のコロナ放電処理面に本接着剤を塗布し、シーラントフィルム(LLDPE40μ)をドライラミネーターにて貼り合わせ、40℃の恒温室にて24時間保管熟成した。
塗工版として彫刻グラビア版を用い、乾燥後の接着剤の塗布量は、2.3〜2.5g/m2であった。
保管熟成後のラミネートフィルムについて、ラミネート強度、ヒートシール強度、摩擦帯電圧値などの性能を測定した。
・ラミネート強度測定
15mm幅にカットした試料片の端部より基材とシーラントフィルムをT字状に剥離し 、オートグラフを用い、引っ張り速度〔300mm/分〕で剥離した時の強度を測定し た。その結果を表13に示す。
Figure 2008214583
・ヒートシール強度測定
試料の積層フィルムのシーラントフィルム面同士を向かい合わせ〔150℃、1kg/ cm2、1秒〕の条件でヒートシールした。ヒートシール部分を15mm幅にカットし た試料片をT字状にオートグラフにセットし、引っ張り速度〔300mm/分〕で剥離 した時の強度を測定した。その結果を表14に示す。
Figure 2008214583
帯電防止性接着剤(E)では安定した、帯電防止性接着剤(F)では若干弱いラミネート強度、ヒートシール強度結果を得た。
・摩擦帯電圧値の測定
20℃、42%RHの環境下で摩擦帯電圧を測定した。その結果を表15に示す。
Figure 2008214583
何れも非常に優れた帯電防止効果を示した。
〔試験例4〕
主剤がポリエステルポリオールであるドライラミネート用接着剤として、表16に示す三井武田ケミカル株式会社製の「タケラック A−620/タケネート A−65」を選んだ。
Figure 2008214583
接着剤は、主剤(A−620)と硬化剤(A−65)を16:1に混ぜ、酢酸エチルで希釈し、固形分25%の溶液として調整した。そのまま接着剤(ブランク)と溶剤型AS剤(固形分40%)を加え、表17の帯電防止性接着剤を得た。
Figure 2008214583
各々の帯電防止性接着剤の中の固形分に占めるAS剤の固形分濃度は、(G)は0%、(H)は13.8%となった。
次に、貼り合わせ用のフィルムとして表18の銘柄を選んだ。
Figure 2008214583
シーラントフィルムとして、表19を選んだ。
Figure 2008214583
上記フィルムについて、各々のコロナ放電処理面に本接着剤を塗布し、ドライラミネーターにて貼り合わせ、40℃の恒温室にて24時間保管熟成した。
塗工版として彫刻グラビア版を用い、乾燥後の接着剤の塗布量は、2.3〜2.6g/m2であった。
保管熟成後のラミネートフィルムについてラミネート強度、ヒートシール強度、摩擦帯電圧値などの性能を測定した。
・ラミネート強度測定
15mm幅にカットした試料片の端部より基材とシーラントフィルムをT字状に剥離し、オートグラフを用い、引っ張り速度〔300mm/分〕で剥離した時の強度を測定した。その結果を表20に示す。
Figure 2008214583
・ヒートシール強度測定
試料の積層フィルムのシーラントフィルム面同士を向かい合わせ〔150℃、1kg /cm2、1秒〕の条件でヒートシールした。ヒートシール部分を15mm幅にカット した試料片をT字状にオートグラフにセットし、引っ張り速度〔300mm/分〕で剥 離した時の強度を測定した。この結果を表21に示す。
Figure 2008214583
接着剤(G)ブランクでも、帯電防止性接着剤(H)でも安定したラミネート強度、ヒートシール強度結果を得た。
・摩擦帯電圧値の測定
21℃、40%RHの環境下で摩擦帯電圧を測定した。その結果を表22、23に示す。
《接着剤(G)ブランク》
Figure 2008214583
《帯電防止性接着剤(H)》
Figure 2008214583
帯電防止性接着剤(H)では何れも非常に優れた帯電防止効果を示した。
本発明の複合フィルムの利用分野を例示すると次のとおりである。
包装材料分野:食品類、薬品類の包装材料で、特に界面活性剤などを用いる帯電防止処理による内容物への付着汚染が問題視されている材料分野、更に高クリーン度の環境が要求される包装材料製造分野。
紙製品分野:紙とプラスチックフィルムとの複合材料、特に印刷、印字適性フィルムに係わる帯電防止性フィルム材料分野や紙ダンボール原紙と積層フィルムとの組合せ。
印刷関係分野:プラスチックフィルムのオフセット印刷の給紙適性、排紙適性の改善対策など。
建築材料分野:壁材に使用するプラスチックフィルム、特に熱転写印刷フィルムへの適用、あるいは床材分野での応用。
広告看板材料分野:
粘接着テープ分野:
液晶偏光板分野:

Claims (5)

  1. 酢酸エチルと炭酸プロピレンとの混合溶液及びこの混合溶液にカチオン型帯電防止剤を混合して得た帯電防止性ドライラミネート用接着剤の主剤用溶液。
  2. 前記カチオン型帯電防止剤は、アルキル4級アンモニウムエトサルフェートであることを特徴とする請求項1に記載の帯電防止性ドライラミネート用接着剤の主剤用溶液。
  3. 前記接着剤の主剤が、ポリエーテルポリオール又はポリエステルポリオールであることを特徴とする請求項1に記載の帯電防止性ドライラミネート用接着剤の主剤用溶液。
  4. 酢酸エチルと炭酸プロピレンとの混合溶液及びこの混合溶液にアルキル4級アンモニウムエトサルフェートを混合して得た帯電防止性溶液にてポリエーテルポリオール又はポリエステルポリオールから成る主剤が調整された帯電防止性ドライラミネート用接着剤。
  5. 酢酸エチルと炭酸プロピレンとの混合溶液及びこの混合溶液にアルキル4級アンモニウムエトサルフェートを混合して得た帯電防止性溶液にてポリエーテルポリオール又はポリエステルポリオールから成る主剤が調整された帯電防止性ドライラミネート用接着剤によりドライラミネートされた帯電防止性複合フィルム。
JP2007057583A 2007-03-07 2007-03-07 帯電防止性接着剤の主剤用溶液及び帯電防止性ドライラミネート用接着剤及び帯電防止性複合フィルム Expired - Fee Related JP5137102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007057583A JP5137102B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 帯電防止性接着剤の主剤用溶液及び帯電防止性ドライラミネート用接着剤及び帯電防止性複合フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007057583A JP5137102B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 帯電防止性接着剤の主剤用溶液及び帯電防止性ドライラミネート用接着剤及び帯電防止性複合フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008214583A true JP2008214583A (ja) 2008-09-18
JP5137102B2 JP5137102B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=39835011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007057583A Expired - Fee Related JP5137102B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 帯電防止性接着剤の主剤用溶液及び帯電防止性ドライラミネート用接着剤及び帯電防止性複合フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5137102B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4826858B2 (ja) * 2009-07-22 2011-11-30 住友ベークライト株式会社 電子部品包装用カバーテープおよび電子部品包装体
JP2012045825A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 帯電防止フィルムの製造方法
WO2012043608A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 住友ベークライト株式会社 電子部品包装用カバーテープ

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0216142A (ja) * 1988-07-05 1990-01-19 Kyowa Gas Chem Ind Co Ltd 帯電防止性アクリル樹脂組成物
JPH0598191A (ja) * 1991-10-08 1993-04-20 Hitachi Chem Co Ltd エポキシ系塗り床塗料
JP2000129235A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 帯電防止性粘着剤組成物
JP2000227761A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Toyobo Co Ltd ラベル用複合フィルム
JP2000319637A (ja) * 1999-05-13 2000-11-21 Altech Co Ltd 接着剤用帯電防止剤及び帯電防止性接着剤及び帯電防止性プラスチックラミネートフィルム
JP2001329253A (ja) * 2000-03-14 2001-11-27 Kao Corp 帯電防止剤組成物
JP2002088199A (ja) * 2000-09-20 2002-03-27 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 高分子弾性体組成物
JP2005239751A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Kanji Hayashi 帯電防止性溶剤系ドライラミネート用接着剤およびこの接着剤によりラミネートされた複合プラスチックフィルム
JP2006348194A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Jsr Corp 硬化性組成物、その硬化物及び積層体

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0216142A (ja) * 1988-07-05 1990-01-19 Kyowa Gas Chem Ind Co Ltd 帯電防止性アクリル樹脂組成物
JPH0598191A (ja) * 1991-10-08 1993-04-20 Hitachi Chem Co Ltd エポキシ系塗り床塗料
JP2000129235A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 帯電防止性粘着剤組成物
JP2000227761A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Toyobo Co Ltd ラベル用複合フィルム
JP2000319637A (ja) * 1999-05-13 2000-11-21 Altech Co Ltd 接着剤用帯電防止剤及び帯電防止性接着剤及び帯電防止性プラスチックラミネートフィルム
JP2001329253A (ja) * 2000-03-14 2001-11-27 Kao Corp 帯電防止剤組成物
JP2002088199A (ja) * 2000-09-20 2002-03-27 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 高分子弾性体組成物
JP2005239751A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Kanji Hayashi 帯電防止性溶剤系ドライラミネート用接着剤およびこの接着剤によりラミネートされた複合プラスチックフィルム
JP2006348194A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Jsr Corp 硬化性組成物、その硬化物及び積層体

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4826858B2 (ja) * 2009-07-22 2011-11-30 住友ベークライト株式会社 電子部品包装用カバーテープおよび電子部品包装体
CN102470964A (zh) * 2009-07-22 2012-05-23 住友电木株式会社 电子部件包装用上带和电子部件包装体
US8584859B2 (en) 2009-07-22 2013-11-19 Sumitomo Bakelite Co., Ltd Cover tape for packaging electronic part and electronic part package
JP2012045825A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 帯電防止フィルムの製造方法
WO2012043608A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 住友ベークライト株式会社 電子部品包装用カバーテープ
JP2012214252A (ja) * 2010-09-30 2012-11-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 電子部品包装用カバーテープ
CN103153810A (zh) * 2010-09-30 2013-06-12 住友电木株式会社 电子部件包装用盖带
EP2623433A1 (en) * 2010-09-30 2013-08-07 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Cover tape for packaging electronic component
EP2623433A4 (en) * 2010-09-30 2014-06-04 Sumitomo Bakelite Co Cover tape for packaging electronic components
CN103153810B (zh) * 2010-09-30 2015-01-14 住友电木株式会社 电子部件包装用盖带
US9127190B2 (en) 2010-09-30 2015-09-08 Sumitomo Bakelite, Co., Ltd Cover tape for electronic component packaging
KR101819777B1 (ko) * 2010-09-30 2018-01-17 스미또모 베이크라이트 가부시키가이샤 전자 부품 포장용 커버 테이프

Also Published As

Publication number Publication date
JP5137102B2 (ja) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI289575B (en) Silicone release compositions and silicone release plastic films using the same
KR100258302B1 (ko) 대전방지성 앵커코팅제 및 적층복합필름(anti-static anchor coating agent and laminating composite film)
WO2007049385A1 (ja) 有機el素子封止用熱硬化型組成物
JP2000280411A (ja) 積層プラスチックフィルム、透明導電性カバーテープ及び包装体
JP5137102B2 (ja) 帯電防止性接着剤の主剤用溶液及び帯電防止性ドライラミネート用接着剤及び帯電防止性複合フィルム
US20140061091A1 (en) Cover tape, component package, and method of making the same
JP6117098B2 (ja) カバーテープ
JP4055918B2 (ja) 透明導電性カバーテープ
JP2006152154A (ja) 粘着剤及び粘着シート
JP2010018671A (ja) ブリスターパック用水性接着組成物およびそれを用いたブリスターパック用包装容器
JP2014196419A (ja) ガスバリア性コーティング剤およびガスバリア性フィルム
JP2009035659A (ja) カチオン型帯電防止剤及びこの帯電防止剤を含む接着剤及びこの接着剤を用いてドライラミネートされたドライラミネートフィルム
WO2022079994A1 (ja) 油性インキ組成物、印刷フィルム、ラミネートフィルム、及び包装材
JP2011046006A (ja) 積層体
US20050014892A1 (en) Antistatic adhesive for water-based or solvent-based dry laminate and complex plastic film
JP2017094533A (ja) 積層フィルム、包装袋、及び包装体
JP2608383B2 (ja) 静電誘導防止性接着プライマー
JP2005239751A (ja) 帯電防止性溶剤系ドライラミネート用接着剤およびこの接着剤によりラミネートされた複合プラスチックフィルム
WO2003070812A1 (fr) Procede de prevention d&#39;electricite statique et son procede d&#39;utilisation
JP2002060577A (ja) ガスバリア性組成物、ガスバリア性フィルム及びその製造方法
JP6897117B2 (ja) 液体展開用シート
JP2000319637A (ja) 接着剤用帯電防止剤及び帯電防止性接着剤及び帯電防止性プラスチックラミネートフィルム
WO2022004073A1 (ja) バリア性コーティング組成物、及び、バリア性複合フィルム
JP2004123895A (ja) 易接着性フィルムおよびラミネートフィルム
JP5691295B2 (ja) 帯電防止フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5137102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees