JP2008213158A - 吐出ヘッド、吐出装置、吐出ヘッド製造方法 - Google Patents

吐出ヘッド、吐出装置、吐出ヘッド製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008213158A
JP2008213158A JP2007049917A JP2007049917A JP2008213158A JP 2008213158 A JP2008213158 A JP 2008213158A JP 2007049917 A JP2007049917 A JP 2007049917A JP 2007049917 A JP2007049917 A JP 2007049917A JP 2008213158 A JP2008213158 A JP 2008213158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
nozzle hole
ejection head
porous film
resin particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007049917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4931641B2 (ja
Inventor
Atsushi Kira
敦史 吉良
Ko Fuwa
耕 不破
Ken Maehira
謙 前平
Ai Tanaka
愛 田中
Masaaki Murata
真朗 村田
Takahiro Miyata
貴裕 宮田
Takashi Horiuchi
俊 堀内
Toru Okuno
亨 奥野
Tomoyuki Murata
奉之 村田
Eriko Mase
江理子 眞瀬
Mitsuru Yahagi
充 矢作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2007049917A priority Critical patent/JP4931641B2/ja
Publication of JP2008213158A publication Critical patent/JP2008213158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4931641B2 publication Critical patent/JP4931641B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】長期にわたって高精度で液滴を吐出できる吐出ヘッド及び吐出装置、その吐出ヘッドの製造方法を提供する。
【解決手段】ノズル孔はシリコン基板等の無機基板31に形成されるので、位置精度が高いだけではなく、耐久性も高い。吐出ヘッド20の吐出口23が位置する表面には、多孔質膜32が形成されているので、吐出ヘッドの耐久性が高い。多孔質膜32は表面に凹凸が形成され、吐出液はその凸部に接触して収縮するので、吐出液が吐出ヘッド表面で広がらず、吐出液の吐出精度が高い。
【選択図】図7

Description

本発明は、インクジェット記録方式に代表されるような液滴を吐出し、吐出対象物に液滴を着弾させる吐出ヘッドと、その吐出ヘッドを用いた吐出装置、その吐出ヘッド製造方法に関する。
微量の液滴を吐出するための吐出装置は、所謂インクジェット装置と呼ばれており、プリンタ、ファクシミリ、複写装置、プロッタ等の画像記録(形成)や、液晶装置、その他の電子機器を製造するために用いられている。また、近年では、特許公開2000−270896やPCT公開公報WO95/25116に記載されているように生体物質を網羅的に解析するためのマイクロアレイ作製方法のためのインクジェットにも応用されている。
吐出ヘッドは、少なくとも液滴を吐出するためのノズル孔と、このノズル孔に繋がり吐出液を溜め込んでおくための液室と、この液室に圧力をかけるための圧力機構を備えており、圧力機構を動作させ、液室内に充満された吐液を加圧することで、ノズル孔の開口部から液滴が吐出するように構成されている。
ノズル孔を形成する基材としては、ステンレス(SUS)、ニッケル、シリコンといった無機材料やポリイミド、ポリサルフォン等の樹脂材料が用いられている。
上記のような基材を単独で用いるほか、ノズル孔の開口部分の精度を向上させるために、基材が穴径の精度を保つ層と高い剛性を保つ層との二層構造である場合がある(特開平10−119300)。
ノズル孔を形成する加工手段としては、打ち抜き、ウェットエッチング、ドライエッチング、レーザー加工、電鋳等の手段が用いられている。
液室に圧力をかけるための圧力機構としては、圧電素子等の電気機械変換素子、ヒータ等の電気熱変換素子、電極などの静電気力発生手段などからなるエネルギー発生手段(アクチュエータ素子)が用いられている。プリンタの場合は画像情報に対応する位置にあるノズル孔から液滴を吐出させるために、そのノズル孔に設けられた圧力機構を動作させることで、液滴を吐出すべき位置のノズル孔から、吐出液を液滴にして吐出するようになっている。
上記のような液滴は、量や吐出方向が、ノズル孔の開口部の形状や大きさに影響されるばかりでなく、吐出ヘッド表面に吐出液が付着した場合、ノズル孔から吐出される吐出液が吐出ヘッド表面に付着した吐出液と接触すると、吐出される液滴の吐出方向や液滴量が変わってしまう等の不都合が生じる。
そこで従来技術でも、吐出ヘッドのノズル孔の開口が位置する表面に、撥液性(撥液性および撥インク性)の薄膜を形成したり、撥液性を持たせる表面処理を行い、ノズル孔の開口付近に吐出液が付着しないようにした技術が知られている。
例えば、シリコン系もしくはフッ素系撥液剤を塗布する方法(特開昭55−65564号公報、特開平9−76512号公報)、フッ化炭素を含むシランカップリング剤を用いて表面処理を行う方法(特開昭56−89569号公報、特開平10−176139号公報)、フッ素系化合物やシラン系化合物のプラズマ重合による撥液性皮膜を形成する方法(特開昭64−87359号公報参照)、フッ素系高分子の撥液膜を形成する方法(特開平7−125220号公報、特開平8−244235号公報、特開2002−20697)等がある。
しかし、液滴吐出ヘッドの高集積化や液滴の吐出位置の高精度化に伴って、いくつかの課題が生じている。
液滴の吐出口であるノズル孔の加工手段として打ち抜き、電鋳等の穴開け工法を用いると要求される精度を満足させることは困難である。レーザーによる穴加工では、高精度の加工が達成されるが、実用的な基材はポリイミド等の樹脂部材に限られてしまう。
ところが、樹脂基材を用いた場合、剛性が低いために液室内の圧力変動が吸収され、噴射効率が低下し吐出不良の原因になる。
剛性の高い基材と張り合わせた物を液滴吐出ヘッドとして用いた場合は、各基材をアッセンブルする際に吐出口の位置精度が低下してしまう。
他方、吐出ヘッド表面に撥液性を持たせる場合、従来の単分子膜や薄膜では塗布性や接着性および機械的耐久性や化学的変質性が得られることが難しく、撥液の再処理が必要となってしまう。
そこで、例えばドライエッチングにより基材の微小凹凸構造を構築する手段(特開2000−203035号公報)や微粒子を配置する事で撥液膜の構造体を構築する手段(特開2002−273891号公報)が考案されているが、これらの手段では、ドライエッチングをするためのマスク形成等による工程の負荷が増加、微粒子の配置密度が低いために所望の性能が得られないという問題が生じる。
特開昭55−65564号公報 特開平9−76512号公報 特開昭64−87359号公報 特開平7−125220号公報 特開平8−244235号公報 特開2002−20697号公報 特開2000−203035号公報 特開2002−273891号公報
本発明は、長期にわたって高精度で液滴を吐出できる吐出ヘッドと、その吐出ヘッドを用いた吐出装置、その吐出ヘッド製造方法を提供する。
上記課題を解決するために、本発明は、吐出液室内に配置された吐出液を、前記吐出液室に接続されたノズル孔の開口である吐出口から吐出する吐出ヘッドであって、前記吐出口が位置する表面には表面に凹凸を有する多孔質膜が形成された吐出ヘッドである。
本発明は吐出ヘッドであって、前記ノズル孔は、無機基板に形成され、前記多孔質膜は、前記無機基板の表面に配置された吐出ヘッドである。
本発明は吐出装置であって、前記吐出ヘッドを有する吐出装置である。
本発明は、吐出液室内に配置された吐出液を、前記吐出液室に接続されたノズル孔の開口である吐出口から吐出する吐出ヘッドを製造する吐出ヘッド製造方法であって、前記吐出液室と前記ノズル孔が形成された表面処理対象物の、前記吐出口が位置する表面に、無機薄膜の材料液に樹脂粒子が分散された多孔質膜原料液の層を形成した後、加熱して前記樹脂粒子が分散された薄膜を形成し、前記薄膜中の前記樹脂粒子を燃焼させて除去し、表面に凹凸を有する多孔質膜を形成する吐出ヘッド製造方法である。
本発明は吐出ヘッド製造方法であって、前記樹脂粒子が分散された薄膜を形成する際に、前記表面処理対象物の表面上の前記多孔質膜原料液の層を、前記樹脂粒子が変形しない温度に加熱する吐出ヘッド製造方法である。
本発明は吐出ヘッド製造方法であって、前記多孔質膜が形成された前記表面処理対象物を真空槽内に配置し、前記真空槽内にプラズマを形成し、前記吐出液室内と前記ノズル孔内部に形成された前記多孔質膜を前記プラズマに曝し、前記吐出液室内と前記ノズル孔内の前記多孔質膜を除去する吐出ヘッド製造方法である。
本発明は吐出ヘッド製造方法であって、前記樹脂微粒子の直径が、前記ノズル孔の直径の0.2倍以下の大きさである吐出ヘッド製造方法である。
本発明は吐出ヘッド製造方法であって、直径10μm以下の前記樹脂粒子を用いる吐出ヘッド製造方法である。
本発明は吐出ヘッド製造方法であって、前記多孔質膜の原料液は、酢酸金属溶液であることを特徴とする吐出ヘッド製造方法である。
本発明は吐出ヘッド製造方法であって、前記多孔質膜の原料液は、硫酸金属溶液であることを特徴とする吐出ヘッド製造方法である。
本発明では、剛性基材を用いるのでノズル孔の位置精度は高い。また、剛性を有する材料によって吐出ヘッドを形成できるので、耐久性が高い。ノズル孔が位置する表面に多孔質膜を形成するので、耐久性が高い。下地酸化膜はSiO2であり、多孔質膜もSiO2を含有するから、下地酸化膜と多孔質膜の密着性は高い。
図1〜3の符号10は、本発明の一例の吐出装置であり、台11上に軸12が配置されている。軸12には、複数の吐出ヘッド20が設けられている。
図4は、吐出ヘッド20の概略断面図であり、複数の吐出液室21を有している。
各吐出液室21の底面にはφ20μmのノズル孔22が形成されており、吐出液室21の内部は、ノズル孔22によって、吐出ヘッド20の外部雰囲気に接続されている。
図5(b)は、吐出ヘッド20の、ノズル孔22の開口が位置する表面の平面図、同図(a)は、吐出ヘッド20のI−I線切断断面図である。図4は、図5のA−A’線切断断面図に相当する。
図1に示すように、各吐出ヘッド20は、開口が位置する表面を吐出装置10の台11の表面に向けられている。
図2に示すように、吐出ヘッド20は吐出液供給装置13にそれぞれ接続されており、吐出液供給装置13から供給された吐出液が、図4に示す各吐出ヘッド20の吐出液室21とノズル孔22の内部に充満するように構成されている。
吐出液室21の内部には不図示の圧力装置がそれぞれ設けられており、所望位置の吐出液室21内の圧力装置を動作させると、その吐出液室21内の吐出液は、ノズル孔22を通って台11表面に向けて吐出される。
図1に示す吐出装置10の台11上には処理対象物14(ここではガラス基板)が配置されており、吐出された吐出液は、処理対象物14の表面に着弾する。
図2において、軸12と処理対象物14は、相対的に移動可能に構成されており(ここでは、軸12が移動する。)、吐出ヘッド20は、処理対象物14の真上位置で処理対象物14と対面し、処理対象物14の所望位置に吐出液を着弾させるように構成されている。
尚、処理対象物14の所望位置の間隔と、ノズル孔22の間隔とが異なる場合には、図3に示すように、ノズル孔22が所望位置上を通るように軸12を傾けてもよい。
図4に示すように、吐出ヘッド20の、ノズル孔22の開口が位置する表面には、多孔質膜32が形成されている。多孔質膜32の内部の孔(空洞)は、後述する樹脂粒子と同じ大きさであり、直径が10μm以下である。
多孔質膜32内部の孔(空洞)35は一部が表面に露出され、その結果、多孔質膜32表面には多数の微細な凹凸が形成されている(図8(a)、(b))。
この凹凸は直径10μm以下の孔で構成されているため、ノズル孔22から吐出される吐出液の液滴に対して十分小さく、吐出液の液滴が接触する場合、吐出液は多孔質膜32表面の突部分と接触し、表面張力で球状に収縮し、多孔質膜32の表面に拡がらない。
従って、この吐出ヘッド20表面には吐出液が付着しない。
吐出ヘッド20の製造工程を説明する。
<表面処理対象基板の製造工程>
無機基板30として厚さ0.2mm程度のシリコン基板を用いる場合を説明する。
先ず、図6(a)に示すように、無機基板30上に、パターニングされたノズル孔用レジスト膜40を配置する。
ノズル孔用レジスト膜40には、ノズル孔22が形成されるべき位置に、底面に無機基板30が露出する第一の窓開部41が形成されている。
その状態で、ドライプロセスにより、ノズル孔用レジスト膜40の第一の窓開部41の底面位置の無機基板30を異方性エッチングし、同図(b)に示すように、無機基板30の表面に、ノズル孔22となる有底の小孔42が形成される。
ノズル孔用レジスト膜40を剥離した後、同図(c)に示すように、無機基板30の反対側の表面にパターニングした吐出液室用レジスト膜50を配置する。吐出液室用レジスト膜50は、小孔42の真裏位置に第二の窓開部51を有しており、ドライプロセスにより、開口底面に露出する無機基板30の表面を異方性エッチングし、小孔42よりも大きな有底の大孔を形成すると、同図(d)に示すように、その大孔によって吐出液室21が形成される。
吐出液室21となる大孔を形成する際、大孔の底面が小孔42に達するまで異方性エッチングすると、小孔42は吐出液室21の底面で吐出液室21の内部に接続され、小孔42によってノズル孔22が形成される。
吐出液室用レジスト膜50を剥離すると、同図(e)の符号60に示すように、表面処理対象基板(表面処理対象物)が得られる。
<表面処理工程>
表面処理対象基板60の表面を露出させた状態で、熱酸化炉内に搬入し、表面処理対象基板60表面を酸化させると、図7(f)に示すように、表面処理対象基板60表面に下地酸化膜31が形成される。ここでは、下地酸化膜31は厚さ100nmのシリコン酸化物(SiO2)の薄膜である。
下地酸化膜31は、表面処理対象基板60の表面や裏面の他、吐出液室21の内壁面やノズル孔22の内壁面にも形成される。
酢酸金属と硫酸金属のいずれか一方又は両方と、水とアルコール(メタノールやエタノール)のいずれか一方又は両方と、直径10μm以下の樹脂粒子とを含む多孔質原料液を用意する。
下地酸化膜31が形成された状態の表面処理対象基板60を、ノズル孔22の開口が位置する表面を上にしてスピンナー上に水平に配置し、水平面内で回転させながら、上方から多孔質膜原料液を垂らし、表面処理対象基板60のノズル孔22の開口側の下地酸化膜31の表面に多孔質膜原料液の層を形成した後、100℃以上250℃以下の第一の温度で加熱し、溶媒、酢酸、硫酸等を蒸発除去した後、350℃以上500℃以下の第二の温度で加熱し、樹脂粒子を年少除去させると、樹脂粒子が燃焼除去された空間(空洞)を多数有する多孔質膜32が得られる(図7(g))。
第一の温度では樹脂粒子は焼失せず、樹脂粒子は形状を保ったまま多孔質膜原料液の層が硬化し、第二の温度で加熱されることで樹脂粒子が焼失するときには原料液の層は硬化しているから、多孔質膜32内部の空洞の大きさは樹脂粒子と同じになる。
図8(a)は、多孔質膜32の表面を示す平面図であり、同図(b)は断面図であり、上述したように、多孔質膜32の表面には孔35の一部が露出し、微細な凹凸が形成されている。多孔質膜32表面に露出する孔35(凹部)の最大直径は、多孔質膜32内部の空洞と同じになる。上述したように、空洞の大きさは樹脂粒子と同じであり、直径10μm以下の樹脂粒子を用いているから、多孔質膜32表面に露出する孔35の直径は10μm以下になる。
尚、余剰な多孔質原料液がノズル孔22内部や吐出液室21内部に入り込むと、多孔質膜32はノズル孔22内部や吐出液室21内部にも形成されてしまう。
表面処理対象基板60の表面のうち、吐出口23が形成された面の多孔質膜32は残し、ノズル孔22内部や吐出液室21内部の多孔質膜32を除去するために、多孔質膜32が形成された表面処理対象基板60をエッチング装置の真空槽内に搬入し、台上に、表面処理対象基板60の表面を密着して配置し、吐出液室21内部を上方に向け、真空槽内に酸素ガスを導入して酸素ガスプラズマを発生させると、吐出液室21内部やノズル孔22の内部に形成された多孔質膜32がプラズマと接触し、除去される。表面処理対象基板60表面の多孔質膜32はプラズマと接触せずに残る。
無機基板30がシリコン基板で構成される場合、シリコン基板の表面には、熱酸化法によって下地酸化膜31が形成されており、その下地酸化膜31は、表面処理対象基板60の表面及び裏面と、吐出液室21やノズル孔22の内部表面にも形成されており、プラズマによっては除去されず、吐出液室21の内部表面や、ノズル孔22の内部表面に残り、親液性が維持される。
この表面処理対象基板60を真空槽内から取り出し、ハイドロフルオロエーテル溶液(住友3M社製のノベックHFE−7100)で超音波洗浄を行った後、図7(h)に示すように、裏面側パネル70を取付、吐出液室21の、ノズル孔22とは反対側の開口を塞ぐと、吐出ヘッド20が得られる。
上記方法にて得られた多孔質膜32の表面を純水にて接触角を測定したところ、120°以上の値を示し、十分な撥液性が満たされる。
また、作製した吐出ヘッド20を用いてインクを3pLずつ滴下して評価を行ったところ、十分な位置精度と吐出量のおよび液滴特性の精度を得ることができ、また経時劣化に関しても従来のものに対して優位性が確認できる。
上記多孔質膜32は、下記実施例に記載した工程で形成することができ、いずれの多孔質膜32も図8(a)、(b)に示すような微細凹凸を有している。
表面処理対象基板60は、上記のようにシリコン基板に限定されるものではなく、下記実施例に記載したように、ガラス基板によっても形成することができる。
<多孔質膜1>
多孔質膜原料液として、0.5Mの酢酸亜鉛二水和物(関東化学社製)に樹脂粒子(ここでは、1.5重量%の直径が0.5μmのポリスチレンビーズ(JSR(株)社製))が分散された混合水溶液を用いた。
スピンコートによって形成した多孔質膜原料液の層は、先ず、100℃で1時間の第一加熱処理によって乾燥し、樹脂粒子が分散された酸化物膜(ここでは酸化クロム膜)を形成した。
次いで、400℃で2時間の第二加熱処理を行うと、樹脂粒子が燃焼して除去され、図8(a)の表面図、同図(b)の断面図に示すように、樹脂粒子が抜けた後の孔35(ここでは空孔35は、樹脂粒子と同直径(0.5μm)である)を有する多孔質構造の酸化物膜(ここでは酸化亜鉛膜)から成る多孔質膜32が形成された。
樹脂粒子の直径は、少なくともノズル孔22の直径よりも小さく、樹脂粒子によってノズル孔22が閉塞されないようにするためには、樹脂粒子の直径は、ノズル孔22の直径の0.2倍以下の大きさにすることが望ましい。
次いで、吐出液室21側から酸素プラズマを照射し、吐出液室21やノズル孔22の内壁に付着している余剰の多孔質膜32を除去した。
なお、さらに、ハイドロフルオロエーテル溶液である住友3M社製のノベックHFE−7100(登録商標)で超音波洗浄を行うことが望ましい。
ここでは多孔質膜32の厚さは0.31μmであった。また、多孔質膜32表面の純水の接触角を測定したところ、127.2°度であり、十分な撥液性がしめされる。
<無機基板>
本発明に用いる無機基板30は、シリコン基板に限定されず、パイレックス(コード7740)(登録商標:コーニングインターナショナル株式会社製)等のガラス基板を用いることができる。厚さは0.15mm程度である。
先ず、スパッタリング法により、シリコン薄膜から成る吐出液室用レジスト膜50を両面に成膜し、片面のレジスト膜をパターニングし、吐出液室21が形成されるべき位置に開口を配置し、バッファードフッ酸溶液に浸漬し、等方性ウェットエッチングを行ない、吐出液室21を形成する。
次いで、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド溶液に浸漬し、シリコン薄膜から成る吐出液室用レジスト膜50を除去する。
次いで、吐出液室21とは反対側の面に、スパッタリング法によって、Cr薄膜を成長させ、Cr薄膜をリソグラフィーによってパターニングし、ノズル孔用レジスト膜40を形成する。
このノズル孔用レジスト膜40は、吐出液室21の真裏位置に開口を有しており、ノズル孔用レジスト膜40をマスクとしてドライプロセスによる異方性エッチングを行ない、ノズル孔22を形成すると、図6(e)に示したような、表面処理基板60が得られる。
<多孔質膜2>
多孔質膜原料液として、1Mの酢酸アルミニウムn水和物(塩基性)(関東化学社製)と、直径1μmの樹脂粒子(ここではポリスチレンビーズ(Polyscience社製))が2.5重量%となるような混合水溶液を用いた。
この多孔質原料液を、実施例2の表面処理基板60に塗布して多孔質膜液の層を形成し、100℃で1時間の加熱処理を行い、溶媒及び含有物を蒸発させ、樹脂粒子が埋設された金属参加物膜(ここでは酸化アルミニウムの膜)を形成した後、400℃で2時間の加熱処理を行い、樹脂粒子を焼結させ、除去すると、多孔質構造の酸化アルミニウム膜からなり、表面に微細凹凸を有する多孔質膜32が得られる。
この多孔質膜32の膜厚は約670nmであった。また、多孔質膜32表面の純水の接触角を測定したところ、約120°であり、十分な撥液性がしめされる。
<多孔質膜3>
多孔質膜原料液として、0.8Mの酢酸クロム(III)溶液(関東化学社製)と直径0.3μmの樹脂粒子(ここではポリスチレンビーズ(Polyscience社製))が1重量%のとなるような混合水溶液を用いた。
スピンコートによって、実施例1の表面処理対象基板60表面に形成した多孔質膜原料液の層を、先ず、100℃で1時間の第一加熱処理によって乾燥し、樹脂粒子が埋設された金属酸化物膜(ここでは酸化クロムの膜)を形成した後、400℃で2時間の加熱処理を行い、樹脂粒子を焼結させ、除去すると、多孔質構造の酸化クロム膜から成り、表面に微細凹凸を有する多孔質膜32が得られる。ここでは多孔質膜32の厚さは0.19μmであった。
尚、無機基板30の種類と多孔質膜32の組合せは特に限定されず、例えば、シリコン基板を用いた表面処理対象基板60表面に、実施例3の多孔質膜32を形成してもよいし、パイレックスガラスを用いた表面処理基板60表面に、実施例1、4の多孔質膜32を形成してもよい。
上述したシリコン基板やパイレックスガラスの他、本発明の無機基板30には、パイコールガラス(登録商標)、ULE(登録商標)、イーグル2000(登録商標)、TEMPAX FLOAT(登録商標)といった石英ガラス、窒化シリコンといった無機材料を用いることができる。
ノズル孔22は、ウェットエッチでも、ドライプロセスによるエッチングでも形成することができる。
本発明は、金属酸化物(シリコン酸化物を含む)の多孔質膜32を形成するものであり、多孔質膜32と表面処理対象基板60との間の結合が強いので、物理的な磨耗に対する耐久性が確保できる。
多孔質膜の原料液に用いる金属含有溶液としては酢酸亜鉛、酢酸銅(II)、酢酸アルミニウム、酢酸鉄(II)、酢酸クロム(III)溶液、酢酸ニッケル(II)四水和物、酢酸マグネシウム四水和物、硫酸亜鉛七水和物、硫酸銀、硫酸クロム(III)n水和物、硫酸チタン(IV)溶液、硫酸銅(II)五水和物、硫酸ニッケル(II)六水和物、硫酸マグネシウム七水和物、硫酸マンガン(II)五水和物といった塩を析出しない材料を用いれば、加熱処理により容易に酸化金属の膜を得る事が可能である
また、樹脂粒子としては、ポリスチレンやアクリルといった樹脂材料であれば良く、そのサイズ(直径)は50nm以上10μm以下の大きさがよい。
樹脂粒子の直径が10μm以上の大きさであると、吐出液の直径と同程度の大きさになり、十分小さいとは言えなくなるので、微細凹凸による撥液特性が発揮されない。
金属含有溶液の金属濃度としては50mMから1M程度が良いが、用いる樹脂粒子のサイズとの兼ね合いで最適な濃度が決定される。金属濃度が50mM以下であると得られる酸化金属膜が薄くなってしまい多孔質構造とならないし、3M以上の濃度では樹脂粒子が埋まってしまう。例えば直径0.1μmのポリスチレンビーズを用いて酸化亜鉛の多孔質構造薄膜を作成する場合、0.25重量%濃度のポリスチレンビーズと300mMの酸化亜鉛溶液として用いれば最適である。溶媒は純水で良いが、メタノール、エタノールといったアルコール系溶媒を用いても良い。
また、用いる樹脂粒子のサイズと得られる膜の厚さはノズル孔22の開口径に比べ10分の2以下のサイズとする。これ以上の大きさを持つ樹脂粒子ではノズル孔22開口部の形状精度を満足させる事が難しくなるからである。
金属含有溶液と樹脂粒子との懸濁液を表面処理対象基板60の表面に塗布した後、溶媒や酢酸等を蒸発させるために100〜250℃に加熱し、次いで、樹脂粒子を焼結させるために、350〜500℃に加熱すると、表面に微細凹凸構造を有する酸化金属膜から成る多孔質膜32を得ることができる。
これらの加熱工程は大気圧でも良いが、特に、樹脂粒子を焼成する温度は真空中でもよい。
また、液滴を吐出するために形成されたノズル孔22の内部の表面は、前記多孔質膜32に比べ親液性であることとする。これは、吐出する液が十分な精度を得るためには、吐出口23近辺にまで液が充填されている必要があるためで、具体的には下地酸化膜31を形成すればよい。
この結果、吐出される液滴の位置精度および液滴特性が十分満足される吐出ヘッド20を作成することが可能となる。
本発明の吐出装置の第一例を説明するための断面図 本発明の吐出装置の第一例を説明するための平面図 第二例の吐出装置を説明するための平面図 本発明の吐出ヘッドの一例を説明するための断面図 (a):図4のI−I線切断断面図、(b):本発明の吐出ヘッドの平面図 (a)〜(e):本発明の吐出ヘッド製造方法のうち、表面処理対象基板の製造工程を説明するための断面図 (f)〜(h):本発明の吐出ヘッド製造方法のうち、表面処理工程を説明するための断面図 (a):多孔質膜の表面を説明するための平面図、(b):多孔質膜の表面を説明するための断面図
符号の説明
10…吐出装置 20…吐出ヘッド 21…吐出液室 22…ノズル孔 23……吐出口 30……無機基板 32……多孔質膜…32 60…表面処理対象基板

Claims (10)

  1. 吐出液室内に配置された吐出液を、前記吐出液室に接続されたノズル孔の開口である吐出口から吐出する吐出ヘッドであって、
    前記吐出口が位置する表面には表面に凹凸を有する多孔質膜が形成された吐出ヘッド。
  2. 前記ノズル孔は、無機基板に形成され、前記多孔質膜は、前記無機基板の表面に配置された請求項1記載の吐出ヘッド。
  3. 請求項1又は請求項2のいずれか1項記載の前記吐出ヘッドを有する吐出装置。
  4. 吐出液室内に配置された吐出液を、前記吐出液室に接続されたノズル孔の開口である吐出口から吐出する吐出ヘッドを製造する吐出ヘッド製造方法であって、
    前記吐出液室と前記ノズル孔が形成された表面処理対象物の、前記吐出口が位置する表面に、無機薄膜の材料液に樹脂粒子が分散された多孔質膜原料液の層を形成した後、加熱して前記樹脂粒子が分散された薄膜を形成し、
    前記薄膜中の前記樹脂粒子を燃焼させて除去し、表面に凹凸を有する多孔質膜を形成する吐出ヘッド製造方法。
  5. 前記樹脂粒子が分散された薄膜を形成する際に、前記表面処理対象物の表面上の前記多孔質膜原料液の層を、前記樹脂粒子が変形しない温度に加熱する請求項4記載の吐出ヘッド製造方法。
  6. 前記多孔質膜が形成された前記表面処理対象物を真空槽内に配置し、前記真空槽内にプラズマを形成し、
    前記吐出液室内と前記ノズル孔内部に形成された前記多孔質膜を前記プラズマに曝し、前記吐出液室内と前記ノズル孔内の前記多孔質膜を除去する請求項4又は請求項5のいずれか1項記載の吐出ヘッド製造方法。
  7. 前記樹脂微粒子の直径が、前記ノズル孔の直径の0.2倍以下の大きさである請求項4乃至請求項6のいずれか1項記載の吐出ヘッド製造方法。
  8. 直径10μm以下の前記樹脂粒子を用いる請求項4乃至請求項7のいずれか1項記載の吐出ヘッド製造方法。
  9. 前記多孔質膜の原料液は、酢酸金属溶液であることを特徴とする請求項4乃至請求項8のいずれか1項記載の吐出ヘッド製造方法。
  10. 前記多孔質膜の原料液は、硫酸金属溶液であることを特徴とする請求項4乃至請求項8のいずれか1項記載の吐出ヘッド製造方法。
JP2007049917A 2007-02-28 2007-02-28 吐出ヘッド、吐出装置、吐出ヘッド製造方法 Expired - Fee Related JP4931641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007049917A JP4931641B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 吐出ヘッド、吐出装置、吐出ヘッド製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007049917A JP4931641B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 吐出ヘッド、吐出装置、吐出ヘッド製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008213158A true JP2008213158A (ja) 2008-09-18
JP4931641B2 JP4931641B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=39833803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007049917A Expired - Fee Related JP4931641B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 吐出ヘッド、吐出装置、吐出ヘッド製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4931641B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09223831A (ja) * 1995-04-03 1997-08-26 Seiko Epson Corp 圧電体薄膜およびその製造法ならびにそれを用いたインクジェット記録ヘッド
JP2001179987A (ja) * 1999-12-22 2001-07-03 Samsung Electro Mech Co Ltd ノズルプレート及びその製造方法
JP2002164338A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Ulvac Japan Ltd 多孔質sog膜の疎水化処理方法
JP2002319439A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 光電気セル
JP2003301166A (ja) * 2002-04-11 2003-10-21 Canon Inc 撥水性材料膜および撥水性材料膜の製造方法
JP2005121939A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Nippon Sheet Glass Co Ltd 反射型光学素子
JP2006044226A (ja) * 2004-07-06 2006-02-16 Ricoh Printing Systems Ltd インクジェットヘッド、インクジェットヘッドの製造方法、インクジェット記録装置及びインクジェット塗布装置
JP2006199023A (ja) * 2004-12-21 2006-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 撥液増大構造体およびその製造方法、ならびに液体吐出ヘッドおよび防汚フィルム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09223831A (ja) * 1995-04-03 1997-08-26 Seiko Epson Corp 圧電体薄膜およびその製造法ならびにそれを用いたインクジェット記録ヘッド
JP2001179987A (ja) * 1999-12-22 2001-07-03 Samsung Electro Mech Co Ltd ノズルプレート及びその製造方法
JP2002164338A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Ulvac Japan Ltd 多孔質sog膜の疎水化処理方法
JP2002319439A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 光電気セル
JP2003301166A (ja) * 2002-04-11 2003-10-21 Canon Inc 撥水性材料膜および撥水性材料膜の製造方法
JP2005121939A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Nippon Sheet Glass Co Ltd 反射型光学素子
JP2006044226A (ja) * 2004-07-06 2006-02-16 Ricoh Printing Systems Ltd インクジェットヘッド、インクジェットヘッドの製造方法、インクジェット記録装置及びインクジェット塗布装置
JP2006199023A (ja) * 2004-12-21 2006-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 撥液増大構造体およびその製造方法、ならびに液体吐出ヘッドおよび防汚フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4931641B2 (ja) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8727509B2 (en) Method of forming electromechanical transducer film, electromechanical transducer film, electromechanical transducer element, and liquid discharge head
US7841698B2 (en) Nozzle plate, inkjet head, and manufacturing method of the same
JP2006192622A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、及び液体吐出ヘッドの製造方法
US8835195B2 (en) Corrugated membrane MEMS actuator fabrication method
US8910380B2 (en) Method of manufacturing inkjet printhead with self-clean ability
JP2007144989A (ja) 疎水性コーティング膜の形成方法
JP5014836B2 (ja) 吐出装置、吐出ヘッド、吐出ヘッド製造方法
JP2011051274A (ja) 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射ヘッドの製造方法
JP2009113351A (ja) シリコン製ノズル基板、シリコン製ノズル基板を備えた液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドを搭載した液滴吐出装置、及びシリコン製ノズル基板の製造方法
US20120293586A1 (en) Enhancing superoleophobicity and reducing adhesion through multi-scale roughness by ald/cvd technique in inkjet application
JP6215103B2 (ja) 撥油性膜を包含するインクジェット印字ヘッド
JP2006315321A (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法
JP6095315B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP4931641B2 (ja) 吐出ヘッド、吐出装置、吐出ヘッド製造方法
US7575303B2 (en) Liquid-ejection head and method for producing the same
JP2001212966A (ja) 親水性構造及びインクジェット記録ヘッド
JP2008213159A (ja) 吐出ヘッド、吐出装置
JP2008213433A (ja) 吐出装置、吐出ヘッド、吐出ヘッドの製造方法
TWI476113B (zh) 噴墨面上塗有含奈米粒子之聚合物的列印頭
JP5059227B2 (ja) 吐出ヘッド製造方法
EP2490898B1 (en) Printhead having polysilsesquioxane coating on ink ejection face
US20110232089A1 (en) Method of manufacturing inkjet print head
JP2010280069A (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
JP2006001215A (ja) ノズルプレートの製造方法、液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置
JP2005246789A (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111110

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4931641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees