JP2006192622A - 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、及び液体吐出ヘッドの製造方法 - Google Patents

液体吐出ヘッド、液体吐出装置、及び液体吐出ヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006192622A
JP2006192622A JP2005004606A JP2005004606A JP2006192622A JP 2006192622 A JP2006192622 A JP 2006192622A JP 2005004606 A JP2005004606 A JP 2005004606A JP 2005004606 A JP2005004606 A JP 2005004606A JP 2006192622 A JP2006192622 A JP 2006192622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
liquid
recess
ink
liquid discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2005004606A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Tomita
学 冨田
Iwao Ushinohama
五輪男 牛ノ▲濱▼
Shinji Kayaba
慎二 萱場
Takeo Eguchi
武夫 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005004606A priority Critical patent/JP2006192622A/ja
Priority to EP06000198A priority patent/EP1681167A1/en
Priority to KR1020060002944A priority patent/KR20060082412A/ko
Priority to US11/329,666 priority patent/US7530668B2/en
Priority to CNB2006100042989A priority patent/CN100425447C/zh
Publication of JP2006192622A publication Critical patent/JP2006192622A/ja
Priority to US12/140,764 priority patent/US20080250642A1/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01HSTREET CLEANING; CLEANING OF PERMANENT WAYS; CLEANING BEACHES; DISPERSING OR PREVENTING FOG IN GENERAL CLEANING STREET OR RAILWAY FURNITURE OR TUNNEL WALLS
    • E01H5/00Removing snow or ice from roads or like surfaces; Grading or roughening snow or ice
    • E01H5/04Apparatus propelled by animal or engine power; Apparatus propelled by hand with driven dislodging or conveying levelling elements, conveying pneumatically for the dislodged material
    • E01H5/06Apparatus propelled by animal or engine power; Apparatus propelled by hand with driven dislodging or conveying levelling elements, conveying pneumatically for the dislodged material dislodging essentially by non-driven elements, e.g. scraper blades, snow-plough blades, scoop blades
    • E01H5/065Apparatus propelled by animal or engine power; Apparatus propelled by hand with driven dislodging or conveying levelling elements, conveying pneumatically for the dislodged material dislodging essentially by non-driven elements, e.g. scraper blades, snow-plough blades, scoop blades characterised by the form of the snow-plough blade, e.g. flexible, or by snow-plough blade accessories
    • E01H5/066Snow-plough blade accessories, e.g. deflector plates, skid shoes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14032Structure of the pressure chamber
    • B41J2/14056Plural heating elements per ink chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/1433Structure of nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/162Manufacturing of the nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1625Manufacturing processes electroforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1637Manufacturing processes molding
    • B41J2/1639Manufacturing processes molding sacrificial molding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14387Front shooter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49401Fluid pattern dispersing device making, e.g., ink jet

Abstract

【課題】ノズルシートの剛性の確保と印画品位の向上とを両立させることができるようにする。
【解決手段】ノズル18が形成されたノズルシート17の表面に、ノズル18の開口幅よりも大きい開口幅を有するとともに、ノズル18の外側を囲う凹部19を形成し、凹部19の底面部にノズル18が位置し、凹部19の隅角部19aの内角が90°よりも大きい角度を有するようにする(例えば、隅角部19aを曲面や斜面とする)ことで、凹部19内に付着したインクが引きちぎられることなくノズル18内に戻され、凹部19内にインク溜まりが発生しないようにした。
【選択図】図7

Description

本発明は、エネルギー発生素子により、液室内の液体を液滴としてノズルから吐出する液体吐出ヘッド、液体吐出装置、及び液体吐出ヘッドの製造方法に係るものであり、詳しくは、ノズルを形成したノズルシートの剛性を確保しつつ、印画品位を向上させることができるようにした技術に関するものである。
従来より、エネルギー発生素子を用いてノズルから液体を吐出するようにした液体吐出ヘッドが知られている。例えば、インクジェットプリンタのプリンタヘッドは、このような液体吐出ヘッドの一種であり、エネルギー発生素子によってインク液室内のインクに圧力を付与し、このインクをインク液滴としてノズルから吐出するようにしたものである。そして、ノズルに対向して配置された印画紙上にインク液滴を着弾させ、略円形のドットを縦横に形成して画像や文字を表現している。
ここで、プリンタヘッドのノズルから吐出されるインク液滴は、ノズルが形成されたノズルシートに対して垂直な方向に吐出されることが理想的である。しかしながら、実際には、種々の要因により、ノズルシートに対するインク液滴の吐出角度が垂直になっていない場合がある。そして、吐出角度が垂直方向からずれていると、印画紙上において、インク液滴の着弾位置にずれが発生することとなり、画像に白スジが入ったりして、印画品位が低下するという問題が生ずる。
そこで、このような白スジの発生を防止するために、本願出願人は、インク液滴の吐出方向を可変とすることができる技術をすでに提案している。すなわち、インク液室内に、個別に駆動可能な複数の発熱抵抗体(エネルギー発生素子の一種)を配置し、それぞれの発熱抵抗体を独立して駆動することにより、インク液滴の吐出方向を偏向させることができるようにした技術である(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−1364号公報
図14は、上記の特許文献1に記載されたこのような従来のプリンタヘッド111を示す分解斜視図であり、バリア層116上に貼り付けられるノズルシート117を分解して図示している。なお、図14では、説明の便宜のため、実際の使用状態と天地方向を逆転させてある。
図14に示すプリンタヘッド111において、基板部材114は、シリコン等からなる半導体基板115と、この半導体基板115の一方の面に析出形成された発熱抵抗体113とを備えるものである。そして、発熱抵抗体113は、左右に分割された2つの部分からなっている。
また、バリア層116は、半導体基板115の発熱抵抗体113が形成された面に形成されたものであり、インク液室112を形成するための液室形成部材となるものである。さらに、ノズルシート117は、複数のノズル118が形成された液体吐出部材であり、ノズル118が発熱抵抗体113と対向するようにして、バリア層116上に貼り付けられる。
そして、インク液室112は、発熱抵抗体113を囲むようにして、基板部材114とバリア層116とノズルシート117とから構成される。すなわち、基板部材114及び発熱抵抗体113は、図14中、インク液室112の底壁を構成し、バリア層116は、インク液室112の側壁を構成し、ノズルシート117は、インク液室112の天壁を構成する。これにより、インク液室112は、図14中、右下方向に開口領域を有することとなり、プリンタヘッド111と接続されたインクタンク(図示せず)からインク液室112にインクが満たされる。
このようなプリンタヘッド111において、発熱抵抗体113を加熱すると、発熱抵抗体113と接する部分のインクに気泡が発生する。すると、その気泡の膨張によってある体積のインクが押しのけられ、その押しのけられたインクと同等の体積のインクがインク液滴としてノズル118から吐出される。したがって、このインク液滴を印画紙上に着弾させることにより、画像や文字を表現することができる。
ここで、発熱抵抗体113の2つの部分は、個別に駆動可能となっている。そして、この2つの部分を同時に加熱し、2つの部分がインクを沸騰させる温度に到達するまでの時間(気泡発生時間)を同じにしたときは、2つの部分上で同時にインクが沸騰することとなる。そのため、インク液滴は、ノズルシート117に対して垂直な方向(ノズル118の中心軸の方向)に吐出される。
一方、発熱抵抗体113の2つの部分の気泡発生時間に時間差を与えれば、2つの部分上で同時にインクが沸騰しない。その結果、インク液滴の吐出方向がノズル118の中心軸の方向からずれ、偏向して吐出されるようになる。
このように、上記の特許文献1に記載の技術によれば、インク液滴の吐出方向を偏向させることが可能であり、この偏向吐出により、印画される画像の白スジの発生を防止して印画品位を向上させることができる。
ところが、印画品位には、ノズルシート117の表面(吐出面)状態も影響する。すなわち、インク液滴の吐出が何回も繰り返されると、ノズル118の周囲におけるノズルシート117の表面にインクが付着するようになる。すると、この付着したインクがインク液滴の吐出方向に悪影響を与え、印画紙上の所望の位置にインク液滴が着弾しなくなり、印画品位が低下するのである。
また、ノズルシート117に付着したインクが固化すると、固着物としてノズルシート117上に残るようになる。そして、ノズルシート117から剥がれた固着物がノズル118につまると、吐出不良のノズル118が発生するようになり、印画品位が低下してしまう。
そこで、ノズルシート117にインクが付着しないように、ノズルシート117の表面に撥水領域を設けるようにした技術が知られている。すなわち、ノズルシート117の表面を拭くワイピング機構を備え、ノズルシート117におけるノズル118の周囲の近傍域に撥水領域を設けるとともに、ワイピング方向の下流側にのみ、親水領域を設けるようにした技術である(例えば、特許文献2参照)。
特開平8−39817号公報
上記の特許文献2に記載の技術によれば、ノズルシート117の表面に設けられた撥水領域により、ワイピング方向の上流側でのインクの付着を回避することができるので、ワイピング動作による固着物のノズル118への押し込みを防止することができる。そのため、固着物によってノズル118がつまることがなく、その結果、ノズル118の吐出不良が防止され、印画品位が向上するという。
また、ノズル118から少し離れた位置に複数の凹状の窪みを設けるようにした技術も知られている。すなわち、ノズルシート117の表面を撥水領域とするとともに、ノズル118に対して予め決められた位置に、内部が親水領域である複数の凹状の窪みを設けた技術である(例えば、特許文献3参照)。
特開2001−1523号公報
上記の特許文献3に記載の技術によれば、撥水領域により、ノズルシート117の表面にインクが付着することを防止でき、ノズルシート117に付着しようとするインクは、内部が親水領域である凹状の窪みに捕獲されることとなる。そのため、インク液滴の吐出方向に悪影響を及ぼすことはなく、ノズル118がつまることもない。その結果、ノズル118の吐出不良も防止され、印画品位が向上するという。
しかし、上述した特許文献1に記載の技術において、インク液滴の吐出方向を大きく偏向できるようにするには、ノズルシート117の厚さを薄くするか、ノズル118の直径を大きくする必要がある。ここで、ノズル118の直径を大きくすると、インク液滴のサイズが大きくなってしまうため、画像の解像度が低くなり、印画品位を向上させることができなくなる。そのため、インク液滴の吐出方向の偏向には、ノズルシート117の厚さを薄くすることが好ましい。
ところが、ノズルシート117の厚さを薄くすることは、吐出方向の偏向には有利であるが、ノズルシート117の剛性の低下をもたらす。すると、印画の際の紙送り等によってノズルシート117が振動することとなり、その結果、インク液滴の吐出方向に悪影響を与えてしまうことがある。したがって、吐出方向の偏向とノズルシート117の剛性とは、相反する関係にあると言える。
そこで、ノズルシート117の剛性を確保しつつ、インク液滴の吐出方向を大きく偏向させるため、ノズル118の周囲だけ、ノズルシート117の厚さを薄くすることが考えられる。すなわち、発熱抵抗体113による吐出圧力や印画の際の紙送り等の振動によってノズルシート117が変形しないように、十分な肉厚を有するノズルシート117を使用するとともに、ノズル118の周囲だけ、ノズル118の軸長に相当する肉厚を残してノズルシート117を薄くするのである。
しかし、ノズルシート117の一部を薄くすると、その部分が凹みとなり、インクが付着しやすくなる。そして、ノズルシート117の薄い部分に付着したインクは、上述した特許文献2に記載の技術によって除去することができず、特許文献3に記載の技術でも問題がある。すなわち、特許文献2に記載の技術は、ノズルシート117の表面を拭くワイピング機構を備えるものであるが、ワイピング機構では、ノズルシート117の薄い部分(凹みの部分)を拭くことができない。
また、上述した特許文献3に記載の技術では、ノズル118の周辺部に複数の凹状の窪みを設けることとなるが、そうすると、印画品位の向上の要請に逆行してしまう。すなわち、高画質化のためには、隣接するノズル118同士の間隔を狭くして、複数のノズル118を高密度に配置する必要があるが、ノズル118の周囲だけ、ノズルシート117の厚さを薄くし、しかも、その薄い部分に凹状の窪みを設けるとなると、凹状の窪みを設けるスペースが新たに必要となり、ノズル118の間隔が広がってしまうのである。
さらに、凹状の窪みにインクが溜まっていると、新たに付着したインクを窪みで捕獲することができなくなり、窪みからインクがあふれることとなる。特に、高速印画の場合には、短時間に多数枚の印刷が行われるので、付着したインクの蒸発の時間がなくなり、インクのあふれが一層顕著となってしまう。そのため、特許文献3に記載の技術では、インクの付着防止効果が不十分となる。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、ノズルの周囲だけ、ノズルシートの厚さを薄くした場合であっても、インクが付着しないようにすることで、ノズルシートの剛性の確保と印画品位の向上とを両立させることができるようにした液体吐出ヘッド、液体吐出装置、及び液体吐出ヘッドの製造方法を提供することである。
本発明は、以下の解決手段によって、上述の課題を解決する。
本発明の1つである請求項1に記載の発明は、ノズルから吐出すべき液体を収容する液室と、前記ノズルが形成された液体吐出部材と、前記液室内の液体にエネルギーを付与するエネルギー発生素子とを備え、前記エネルギー発生素子により、前記液室内の液体を前記ノズルから液滴として吐出する液体吐出ヘッドであって、前記液体吐出部材の表面に、前記ノズルの開口幅よりも大きい開口幅を有するとともに、前記ノズルの外側を囲う凹部が形成され、前記凹部の底面部に前記ノズルが位置し、前記凹部の隅角部の内角が90°よりも大きい角度を有することを特徴とする。
上記の発明においては、液体吐出部材の表面に、ノズルの開口幅よりも大きい開口幅を有するとともに、ノズルの外側を囲う凹部が形成されている。そして、この凹部の底面部にノズルが位置している。そのため、ノズルの周囲だけ、ノズルシートの厚さを薄くすることができる。また、凹部の隅角部は、内角が90°よりも大きい角度を有している。すなわち、凹部の隅角部が曲面や傾斜面等となっている。そのため、凹部の隅角部にインク溜まりが発生しない。
本発明の他の1つである請求項5に記載の発明は、ノズルが形成された液体吐出部材を有し、エネルギー発生素子により、液室内の液体を前記ノズルから液滴として吐出する液体吐出ヘッドを備え、前記液体吐出ヘッドにより、被記録媒体に液滴を着弾させて印画を行う液体吐出装置であって、前記液体吐出ヘッドにおける前記液体吐出部材の表面に、前記ノズルの開口幅よりも大きい開口幅を有するとともに、前記ノズルの外側を囲う凹部が形成され、前記凹部の底面部に前記ノズルが位置し、前記凹部の隅角部の内角が90°よりも大きい角度を有しており、前記液体吐出ヘッドによる液滴の吐出によって前記凹部内に付着した液体は、液滴の吐出後に前記ノズル内に戻されることを特徴とする。
上記の発明においては、液体吐出ヘッドにおける液体吐出部材の表面に、ノズルの開口幅よりも大きい開口幅を有するとともに、ノズルの外側を囲う凹部が形成されている。そして、この凹部の底面部にノズルが位置し、凹部の隅角部の内角が90°よりも大きい角度を有している。また、液体吐出ヘッドによる液滴の吐出によって凹部内に付着した液体は、液滴の吐出後にノズル内に戻される。そのため、凹部にインクが付着して残るようなことがなく、常に初期の新鮮な状態を保つことができる。
本発明の他の1つである請求項8に記載の発明は、ノズルから吐出すべき液体を収容する液室と、前記ノズル及び前記ノズルの外側を囲う凹部が形成された液体吐出部材と、前記液室内の液体にエネルギーを付与し、前記液室内の液体を前記ノズルから液滴として吐出させるエネルギー発生素子とを備え、前記凹部の底面部に前記ノズルが位置し、前記凹部の隅角部の内角が90°よりも大きい角度を有する液体吐出ヘッドの製造方法であって、母型上に、前記凹部に対応したレジストパターンを形成する第1工程と、前記レジストパターンにおける前記ノズルに対応する部分を除く、前記レジストパターン上及び前記母型上に電鋳層を形成して、前記ノズルが形成された電鋳層とする第2工程と、前記レジストパターンを除去して、前記電鋳層に前記凹部を形成する第3工程と、前記電鋳層と前記母型とを剥離させて、前記ノズル及び前記凹部が形成された液体吐出部材を得る第4工程と、前記エネルギー発生素子を配した基板部材上に、前記液室を形成するための液室形成部材を介して前記液体吐出部材を貼り付ける第5工程とを含むことを特徴とする。
上記の発明においては、液体吐出部材にノズルを形成するとともに、液体吐出部材の表面に、ノズルの外側を囲う所望の凹部を簡単に形成することができる。そして、この液体吐出部材を液室形成部材を介してエネルギー発生素子を配した基板部材上に貼り付けることにより、液体吐出部材の凹部の底面部にノズルが位置し、凹部の隅角部の内角が90°よりも大きい角度を有する液体吐出ヘッドを簡単に製造することができる。
本発明の他の1つである請求項11に記載の発明は、ノズルから吐出すべき液体を収容する液室と、前記ノズル及び前記ノズルの外側を囲う凹部が形成された液体吐出部材と、前記液室内の液体にエネルギーを付与し、前記液室内の液体を前記ノズルから液滴として吐出させるエネルギー発生素子とを備え、前記凹部の底面部に前記ノズルが位置し、前記凹部の隅角部の内角が90°よりも大きい角度を有する液体吐出ヘッドの製造方法であって、前記エネルギー発生素子を配した基板部材上に、前記液室及び前記ノズルに対応したレジストパターンを形成する第1工程と、前記基板部材上であって、前記レジストパターンの周囲に、感光性樹脂からなり、前記液体吐出部材の一部となるノズル形成層を積層する第2工程と、前記ノズル形成層上及び前記レジストパターン上に、感光性樹脂からなり、前記ノズル形成層と一体化して前記液体吐出部材となる凹部形成層を積層する第3工程と、前記凹部形成層を露光して現像することにより、前記凹部を形成する第4工程と、前記レジストパターンを除去して、前記ノズル形成層に前記液室及び前記ノズルを形成する第5工程とを含むことを特徴とする。
上記の発明においては、液室、ノズル、及びノズルの外側を囲う凹部が液体吐出部材によって一体的に形成される。すなわち、エネルギー発生素子を配した基板部材上に、液室とノズルと凹部とを直接形成することができる。そのため、液体吐出部材の凹部の底面部にノズルが位置し、凹部の隅角部の内角が90°よりも大きい角度を有する液体吐出ヘッドを簡単かつ効率的に製造することができる。
本発明の液体吐出ヘッドによれば、液体吐出部材の表面に、ノズルの外側を囲う凹部が形成されているので、ノズルの周囲だけ、ノズルシートの厚さを薄くすることができる。そのため、ノズルシートの剛性の確保と印画品位の向上とを両立させることができる。
また、凹部の隅角部は、内角が90°よりも大きい角度を有している。そのため、凹部の隅角部にインク溜まりが発生せず、印画品位の低下を効果的に回避することができる。
本発明の液体吐出装置によれば、液体吐出ヘッドにおける液体吐出部材の表面に、ノズルの外側を囲う凹部が形成されており、この凹部の底面部にノズルが位置し、凹部の隅角部の内角が90°よりも大きい角度を有している。そして、液体吐出ヘッドによる液滴の吐出によって凹部内に付着した液体は、液滴の吐出後にノズル内に戻される。そのため、常に初期の新鮮な状態を保つことができるようになり、優れた印画品位が継続的に維持される。
本発明の液体吐出ヘッドの製造方法によれば、液体吐出部材の凹部の底面部にノズルが位置し、凹部の隅角部の内角が90°よりも大きい角度を有する液体吐出ヘッドを簡単に製造することができる。そのため、ノズルシートの剛性の確保と印画品位の向上とを両立させた液体吐出ヘッドの製造が容易になる。
以下、図面等を参照して、本発明の実施形態について説明する。
本発明における液体吐出ヘッドは、下記実施形態では、インクジェットプリンタのプリンタヘッド11に相当する。また、下記実施形態において、プリンタヘッド11が吐出する液体はインクであり、インクを収容する液室がインク液室12で、ノズル18から吐出される微少量(例えば、数ピコリットル)のインクがインク液滴である。さらに、下記実施形態では、エネルギー発生素子として発熱抵抗体13を使用しており、この発熱抵抗体13は、基板部材14となる半導体基板15の一方の面に析出形成され、インク液室12の一面(底壁部分)をも構成している。そして、本発明における液体吐出装置は、下記実施形態では、このようなプリンタヘッド11を備えるインクジェットプリンタである。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態のプリンタヘッド11を示す分解斜視図であり、バリア層16上に貼り付けられるノズルシート17を分解して図示している。なお、図1では、説明の便宜のため、実際の使用状態と天地方向を逆転させてある。
図1に示すように、第1実施形態のプリンタヘッド11は、発熱抵抗体13を配した基板部材14と、インク液室12を形成するためのバリア層16(本発明における液室形成部材に相当するもの)と、ノズル18が形成されたノズルシート17(本発明における液体吐出部材に相当するもの)とによって構成されている。すなわち、基板部材14上に、バリア層16を介してノズルシート17を貼り付けるようになっている。
ここで、基板部材14は、図1に示すように、半導体基板15と発熱抵抗体13とを備えるものである。すなわち、発熱抵抗体13は、基板部材14となる半導体基板15の一方の面(図1では上面)に析出形成されたものであり、幅よりも長さが大きい2つの部分からなっている。なお、この分割された発熱抵抗体13の2つの部分は、半導体基板15に形成された導体部を介して、それぞれ外部回路と電気的に接続されている。
また、バリア層16は、基板部材14の発熱抵抗体13側(図1では上側)に感光性樹脂で形成されたものである。そして、バリア層16は、複数の発熱抵抗体13をそれぞれ区分けするとともに、各発熱抵抗体13とノズルシート17との間隔を保持する。したがって、基板部材14とバリア層16とノズルシート17とによって各インク液室12が形成されることとなり、基板部材14及び各発熱抵抗体13がインク液室12の天壁を構成し、バリア層16がインク液室12の3つの側壁を構成し、ノズルシート17がインク液室12の底壁を構成する。
さらに、ノズルシート17は、Ni(ニッケル)製のものであり、ノズルシート17には、複数のノズル18が形成されている。また、各ノズル18の周囲には、それぞれ凹部19が形成されている。そして、ノズルシート17は、各ノズル18の位置と各発熱抵抗体13の位置とが合うように、すなわち、各ノズル18が各発熱抵抗体13と対向するように精密に位置決めがなされ、バリア層16上に貼り付けられることとなる。
このようなプリンタヘッド11を備えるインクジェットプリンタで印画を行うには、インクタンク(図示せず)内のインクを図1中の右下方向の開口領域を通して各インク液室12に供給する。そして、印画データに基づいて、発熱抵抗体13の2つの部分に短時間(例えば、1〜3μsec)のパルス電流を流し、発熱抵抗体13を急速に加熱する。すると、発熱抵抗体13と接する部分にインクの気泡が発生し、その気泡の膨張によってある体積のインクが押しのけられる。その結果、これが吐出圧力となり、押しのけられたインクと同等の体積のインクがインク液滴としてノズル18から吐出され、被記録媒体である印画紙(図示せず)上に着弾して文字や画像等を形成する。
図2は、図1に示す第1実施形態のプリンタヘッド11におけるノズル18の部分を取り出して示す側面の断面図及び下面図である。なお、下面図では、ノズルシート17の図示を省略している。
図2に示すように、プリンタヘッド11の1つのインク液室12内には、2つに分割された発熱抵抗体13が並設されている。すなわち、発熱抵抗体13は、幅よりも長さが大きい2つの部分からなっており、その長辺同士が向かい合うようにして並設されている。そして、分割された2つの発熱抵抗体13の並び方向は、ノズル18の並び方向となっている。
このように、1つのインク液室12内に、2つに分割された発熱抵抗体13を備える場合には、各々の発熱抵抗体13がインクを沸騰させる温度に到達するまでの時間(気泡発生時間)を同じにしたときは、2つの発熱抵抗体13上で同時にインクが沸騰し、インク液滴は、ノズルシート17に対して垂直な方向(ノズル18の中心軸の方向)に吐出される。
一方、2つの発熱抵抗体13によるインクへのエネルギーの付与の仕方を制御し、2つに分割した発熱抵抗体13の気泡発生時間に時間差を与えれば、2つの発熱抵抗体13上で同時にインクが沸騰せず、インク液滴の吐出方向がノズル18の中心軸方向からずれ、偏向して吐出されるようになる。
したがって、第1実施形態のプリンタヘッド11を備えるインクジェットプリンタによれば、インク液滴の吐出方向の偏向が可能である。すなわち、吐出方向の偏向幅を調整して印画紙上の着弾位置を所望の位置とすることができ、例えば、4つのノズル18から吐出するインク液滴を1点に集中して着弾させることもできる。そのため、この第1実施形態のプリンタヘッド11によって印画された画像は、白スジ等の発生が効果的に防止される結果、優れた印画品位が実現される。
図3は、このような第1実施形態のプリンタヘッド11によるインク液滴の吐出方向の偏向を示す概念図である。
図3に示すように、第1実施形態のプリンタヘッド11は、点線で示すノズル18の中心軸の方向に対し、矢印のようにインク液滴を偏向させて吐出することが可能であり、ノズルシート17に形成された4つのノズル18(18a,18b,18c,18d)から吐出するインク液滴の偏向幅をそれぞれ任意に調整することで、例えば、印画紙20上の着弾点であるa点,b点,c点,d点,e点にそれぞれインク液滴を着弾させることができる。
ここで、左端のノズル18aと右端のノズル18dとの間隔は、126.9μmとなっている。また、印画紙20上のa点とd点との間隔(4つの着弾点の両端の間隔)も、126.9μmとなっている。そのため、例えば、何らかの原因で3つのノズル18b,18c,18dが吐出不能になった場合、ノズル18aを使用して白スジの発生を防止するには、ノズル18aによるインク液滴の吐出方向の偏向幅を120μm以上確保する必要がある。そして、第1実施形態のプリンタヘッド11によれば、ノズルシート17の凹部19により、120μm以上の偏向幅を確保するとともに、印画品位の向上を図ることができる。
そこで、以下、このような凹部19の作用について説明する。
インク液滴の吐出方向の偏向幅は、発熱抵抗体13(図2参照)の表面からインク液滴の吐出面までの距離(液室距離)Hと、ノズル18の開口幅(ノズル開口幅)Dとの比であるD/Hと相関のあることが判明している。なお、ノズル開口幅Dは、ノズル18の形状(ノズル形状)が真円形状の場合には、真円の直径であり、真円形状でない場合には、最大幅(例えば、楕円形状の場合には、長軸直径)である。
図4は、インク液滴の吐出方向の偏向幅と、D(ノズル開口幅)/H(液室距離)との関係を示すグラフである。なお、図4に示すグラフにおいて、発熱抵抗体13(図2参照)に印加する偏向電圧は、3.015Vとし、バリア層16(図2参照)の形成材料は、偏向幅が最も大きくなるような材料を選択している。さらに、ノズルシート17(図3参照)の表面(吐出面)から印画紙20(図3参照)までの距離は、2mmとしている。
図4に示すように、偏向幅を120μm以上確保するためには、D/Hを0.9以上とする必要がある。ここで、液室距離Hは、発熱抵抗体13(図2参照)の表面からインク液滴の吐出面までの距離であるから、凹部19(図2参照)が形成されていないと仮定した場合には、液室距離H=インク液室12の高さH1(図2参照)+ノズルシート17の厚さH2(図2参照)である。そして、第1実施形態のプリンタヘッド11は、H1=10μm、H2=13μmとなっているから、H=23μmである。したがって、D/Hを0.9以上とするには、ノズル開口幅D(図2参照)を約21μm以上とすれば良い。
したがって、図4に示すグラフにより、必要な偏向幅からノズル開口幅Dを算出することができる。そして、ノズルシート17に、図2に示す凹部19を形成しない場合であっても、ノズルシート17に形成するノズル18を長軸直径21μm、短軸直径18μmの楕円形状とした場合には、実際に、図3に示す印画紙20上において、120μmの偏向幅を確保できることが確認できた。
しかし、長軸直径21μm、短軸直径18μmの楕円形状のノズル18では、印画された画像の濃度が濃いことと、印画紙20上におけるインク液滴の着弾サイズが大きく、画像に粒状感があるという問題が生ずる。すなわち、偏向幅に基づいて単純にノズル開口幅Dを決定すると、印画品位が低下してしまうのである。
そこで、次に、インク液滴の着弾サイズとノズル18の形状(開口部面積)との関係について説明する。
図5は、インク液滴の着弾サイズ(直径)とノズル形状(開口部面積)との関係を示すグラフである。なお、ノズル形状は、楕円形状と真円形状の2種類としている。
図5に示すように、ノズル形状(開口部面積)が大きいと、それに応じて着弾サイズ(直径)も大きくなるが、着弾サイズ(直径)が35μm以下であれば、肉眼での観測が困難となり、目立ちにくいことが判明している。そのため、印画品位を低下させないようにするには、着弾サイズ(直径)を35μm以下としなければならない。
着弾サイズ(直径)が35μm以下となるようなノズル形状(開口部面積)は、図5に示すグラフにより、開口部面積が200μmよりも小さいものである。ここで、ノズル形状を楕円形状とした場合、長軸直径16μm、短軸直径14μmの楕円形状ならば、開口部面積(長軸半径×短軸半径×π)は、175.8μmとなる。そのため、このようなノズル形状(開口部面積)であれば、着弾サイズ(直径)を35μm程度とすることができ、印画品位の低下を回避することができる。
そこで、このノズル形状(開口部面積)に基づいて、液室距離Hを逆算してみる。
ノズル形状が長軸直径16μm、短軸直径14μmの楕円形状であれば、ノズル開口幅Dは、16μmである。したがって、図4に示すグラフに基づいて、D/Hが0.9以上となるような液室距離Hを求めると、液室距離Hは、約18μmとなる。また、第1実施形態のプリンタヘッド11におけるインク液室12の高さH1(図2参照)は、10μmである。そのため、ノズルシート17に、図2に示す凹部19を形成しない場合には、ノズルシート17の厚さH2(図2参照)が8μmとなる。このように、図4及び図5に示すグラフにより、最適な着弾サイズ(直径)及び必要な偏向幅から、ノズルシート17の厚さH2を算出することができる。
しかし、ノズルシート17の厚さH2を全体的に8μmとして実際の印画を行うと、サテライトやミストが多いことや、ノズル18の場所により、吐出するインク液滴の偏向幅が異なる等の問題が生ずる。そして、吐出中のノズル18をレーザードップラーによって観測してみると、ノズルシート17の表面が振動しており、この振動によって吐出状態が安定せず、印画品位が低下することとなっていた。したがって、ノズルシート17の厚さH2には、薄さの限度が存在するのであり、インク液滴の吐出中でも安定するノズルシート17の厚さH2は、ノズルシート17の剛性を確保するため、約13μm程度以上の厚さとすることが適当である。
このように、ノズルシート17の厚さを薄くする要請と、ノズルシート17の剛性を確保する要請とが対立するが、第1実施形態のプリンタヘッド11では、この両者の要請を同時に満たすため、図2に示すように、ノズル18の周囲に凹部19を形成している。すなわち、ノズル18の開口幅(ノズル開口幅)Dを16μm(ノズル18の形状を長軸直径16μm、短軸直径14μmの楕円形状)とするとともに、ノズル18の周囲に、ノズル18の楕円形状よりも大きい楕円形状の凹部19(長軸直径28μm)を形成したノズルシート17を用いている。
そして、ノズルシート17の全体的な厚さH2を13μmとして、ノズルシート17の剛性を確保するとともに、凹部19の深さH3を5μmとして、ノズル18の部分では、ノズルシート17の厚さがあたかも8μmとなっているかのようにし、発熱抵抗体13の表面からインク液滴の吐出面までの距離(液室距離)を18μmとしている。そのため、第1実施形態のプリンタヘッド11は、インク液滴の最適な着弾サイズ(直径)を得ることができ、必要な偏向幅も確保されることとなる。
このように、第1実施形態のプリンタヘッド11は、図14に示す従来のプリンタヘッド111に対し、ノズルシート17の表面側に凹部19を形成したものである。そして、その他のインク液室12等は、従来と同じ形状であり、ノズル18の開口幅Dも、従来と同じとなっている。そのため、ノズルシート17に対して垂直な方向にインク液滴を吐出した場合のインク液滴の吐出特性や、インク液滴の着弾サイズ等は、図14に示す従来のプリンタヘッド111と全く同じである。また、ノズルシート17の全体的な厚さH2も同じであるから、ノズルシート17の剛性も変わらない。
そして、ノズル18の周囲だけ、凹部19を形成しているので、第1実施形態のプリンタヘッド11は、図14に示す従来のプリンタヘッド111に対して、インク液滴の吐出方向を大きく偏向させることができるようになっている。すなわち、第1実施形態のプリンタヘッド11によれば、ノズルシート17の表面側に形成された凹部19により、ノズルシート17の剛性とインク液滴の吐出方向の偏向とを両立させることができる。
また、第1実施形態のプリンタヘッド11におけるノズルシート17の凹部19は、隅角部19aが直角となっておらず、90°よりも大きい角度を有している。そのため、第1実施形態のプリンタヘッド11は、凹部19内にインクが付着して、インク溜まりが発生するようなことがなく、その結果、インク溜まりに起因する印画品位の低下を回避することができる。
すなわち、連続して印画を行うと、吐出中のインクのあふれやミストにより、凹部19内にインクが溜まるようになる。そして、凹部19内がインクで満たされてしまうと、印画された画像において、次第に濃度が濃くなる場所や、吐出速度が遅くなって所望の位置に着弾しない箇所が存在するようになったり、ノズル18の偏向幅が低下したりする。また、インク溜まりが固化して固着物となった場合には、ノズル18をつまらせることとなり、印画品位が低下する。
しかし、第1実施形態のプリンタヘッド11は、図2に示すように、凹部19の隅角部19aが90°よりも大きい角度を有しており、隅角部19aが曲面となっているので、凹部19内にインク溜まりが発生しない。そのため、印画品位が低下することもない。
そこで、次に、凹部19の隅角部19aの形状とインク溜まりの発生との関係について説明する。
図6は、比較例のプリンタヘッド211におけるノズルシート217の凹部219の部分を取り出して示す側面の部分断面図である。
図6に示すように、比較例のプリンタヘッド211における凹部219は、図2に示す第1実施形態のプリンタヘッド11における凹部19と異なり、隅角部219aが直角となっている。そのため、隅角部219aにインク溜まりが発生している。
この点について詳述すると、ノズル218からインク液滴を吐出した後は、図6に示すように、凹部219内に付着したインクがノズル218に引き込まれる。これは、毛管力や重力等によってインクが漏れ出さないように、インク液室(図示せず)内を大気圧よりも低くしているからである。そして、凹部219内に付着したインクの全部がノズル218に引き込まれるならば、インク溜まりが発生することはない。
しかし、凹部219の隅角部219aでは、図6に示すように、ノズルシート217を構成する部材と空気との表面張力H、インクと空気との表面張力P、インクと部材との表面張力Qが作用する。そして、表面張力Pの垂直方向の方向余弦と表面張力Qとの合計よりも表面張力Hが大きければ、表面張力H方向にインクが広がり、インクが盛り上がることとなる。
図6に示す比較例のプリンタヘッド211では、隅角部219aが直角であるので、インクが盛り上がって付着力Mを生み出す領域が増え、比較的大きな付着力Mが発生している。そのため、ノズル218にインクが引き込まれる際に、ノズル218と隅角部219aとの間で凹部219に付着したインクが引きちぎられ、隅角部219aにインク溜まりができてしまう。したがって、インクの付着力Mを弱くすることができれば、インクが引きちぎられることなくノズル218に引き込まれ、インク溜まりの発生を防止することができることとなる。
図7は、第1実施形態のプリンタヘッド11におけるノズルシート17の凹部19の部分を取り出して示す側面の部分断面図である。
図7に示すように、ノズルシート17の表面には、ノズル18よりも大きい開口幅を有する凹部19が形成されている。そして、凹部19の隅角部19aは、90°よりも大きい角度を有する形状として、丸みを帯びた形状(曲面)となっている。そのため、表面張力Pの斜面方向の方向余弦が図6に示す比較例の場合よりも大きくなり、表面張力H方向にインクが広がる力が弱くなっている。
また、このプリンタヘッド11を備えるインクジェットプリンタには、ダルシーの法則を利用した透水膜(例えば、スポンジ等)による減圧機能が設けられ、インクタンク(図示せず)の空気取入れ口に抵抗を作用させて、インク液室(図示せず)内を大気圧よりも低くしている。そのため、ノズル18からインク液滴を吐出した後は、凹部19内に付着したインクがノズル18に引き込まれるようになっている。なお、圧力が所定の値以下にならないと開放しないバルブを設けることにより、大気圧よりも低い圧力を作用させることもできる。
そのため、第1実施形態のプリンタヘッド11によれば、凹部19の隅角部19aの丸みによってインクが表面張力H方向に広がらず、付着力Mを生み出す領域が減り、付着力Mも水平方向の成分のみとなる。しがたって、インク液滴を吐出し、ノズル18内のインクに大気圧よりも低い圧力が作用した際に、図7に示すように、凹部19内に付着したインクが引きちぎられることなくノズル18に引き込まれ、凹部19内に付着したインクがノズル18内に戻される。その結果、凹部19内にインク溜まりが発生することがなく、印画品位が低下しない。
(第2実施形態)
図8は、第2実施形態のプリンタヘッド11におけるノズルシート17の凹部19の部分を取り出して示す側面の部分断面図である。
図8に示すように、第2実施形態では、ノズルシート17の表面側に形成された凹部19の隅角部19aが90°よりも大きい角度を有する形状として、傾斜を持った形状(傾斜面)となっている。
このような第2実施形態のプリンタヘッド11も、凹部19の隅角部19aの傾斜により、第1実施形態の場合と同様に、インクが表面張力H方向に広がらず、付着力Mを生み出す領域が減る。そのため、図8に示すように、凹部19内に付着したインクが引きちぎられることなくノズル18に引き込まれ、ノズル18内に戻される。したがって、凹部19内にインク溜まりが発生することがなく、印画品位が低下しない。
(第3実施形態)
第3実施形態のプリンタヘッド11は、図7に示す第1実施形態のプリンタヘッド11と同様に、凹部19の隅角部19aを丸みを帯びた形状(曲面)としたものである。そして、第3実施形態では、凹部19を含むノズルシート17の表面に、撥水加工を施している。そのため、表面張力H方向にインクが広がる力が一層弱くなり、付着力Mを生み出す領域がさらに減り、付着力Mの水平方向の成分もより小さくなる。したがって、凹部19内にインク溜まりが発生することがなく、印画品位が低下しない。
このように、本実施形態のプリンタヘッド11は、ノズルシート17の表面に、ノズル18よりも大きい開口幅を有する凹部19が形成されており、この凹部19の隅角部19aが90°よりも大きい角度を有している。また、本実施形態のプリンタヘッド11を備えるインクジェットプリンタは、凹部19内に付着したインクが大気圧よりも低い圧力の作用によってノズル18内に戻される。
そして、第1実施形態のプリンタヘッド11を備えるインクジェットプリンタを使用して、6秒間に1枚の速さで連続して1000枚の印画を行ったところ、何ら問題は生じなかった。また、印画後に凹部19を観察したところ、隅角部19aが丸みを帯びた形状(曲面)となっているので、インク液滴の吐出後に、凹部19内に付着したインクがノズル18内に戻されていることが確認できた。
次に、このようなプリンタヘッド11の製造方法について説明する。
(第1実施形態)
第1実施形態のプリンタヘッド11の製造方法は、図1に示すように、ノズル18及び凹部19を形成したノズルシート17を後工程で貼り付けて製造する方法である。すなわち、第1実施形態のプリンタヘッド11の製造方法では、最初に、基板部材14となる半導体基板15を用意する。ここで、半導体基板15は、シリコン、ガラス、セラミックス等からなるものである。そして、この半導体基板15の一方の面(図1では上面)に、半導体や電子デバイス製造技術用の微細加工技術を用いて、発熱抵抗体13を析出形成(例えば、発熱抵抗体13となる材料をプラズマによるスパッタリング法によって成膜して形成)する。
続いて、基板部材14の発熱抵抗体13側(図1では上側)に、感光性樹脂のバリア層16を形成する。すなわち、発熱抵抗体13の周辺を除く基板部材14上に、感光性樹脂でパターニング形成してバリア層16とする。そして、このバリア層16上にノズルシート17を貼り合わせることにより、プリンタヘッド11を製造する。ここで、ノズル18及び凹部19は、ノズルシート17に形成されたものである。
そこで、次に、ノズルシート17の製造工程について、詳細に説明する。
図9は、第1実施形態のプリンタヘッド11の製造方法において、ノズルシート17を製造する第1工程を示す図である。
第1工程では、図9に示すように、母型30上に、凹部19(図2参照)に対応したレジストパターン34を形成する。すなわち、図9に示す第1工程の工程1−1では、母型30となる金属製の電鋳基板を用意する。ここで、母型30としては、電鋳基板として一般的なSUS(ステンレス)等が好適であり、具体的には、厚さが0.4mmで、大きさが400mm×400mmの導電体であるSUS304の基板を母型30としている。なお、母型30として、SUS以外の金属材料を使用することも可能である。
続く工程1−2では、母型30上に、感光性樹脂からなる厚さ約5μmのレジスト層31を形成する。レジスト層31となる感光性樹脂としては、後工程で投影露光装置によって露光を行うため、igh線に感度を有するノボラック型ポジレジストを用いている。なお、第1実施形態では、ノボラック型ポジレジストを母型30に塗布してレジスト層31を形成する方法として、スピンコート法を使用しているが、スピンコート法に限らず、バーコート、カーテンコート、メニスカスコート、スプレイコート等の各種の方法を使用することもできる。
続いて、工程1−3において、投影露光装置(図示せず)による露光を行う。そして、凹部19(図2参照)となる部分が選択的に残るように、凹部19となる部分のみを遮光するマスク32を介してレジスト層31を露光する。ここで、凹部19の隅角部19a(図2参照)が丸みを帯びた形状(曲面)となるように、投影露光装置のフォーカス面に対して、母型30面と投影レンズ33とを近づける方向にデフォーカスさせて露光を行う。また、その際の光源は、フィルターを外し、igh線混合の光を用いている。なお、レジスト層31にネガレジストを用いた場合には、マスクパターンを反転させ、母型30面と投影レンズ33とを遠ざける方向にデフォーカスさせれば良い。
次の工程1−4では、工程1−3で露光したレジスト層31を所定の現像液で現像し、レジストパターン34を形成する。形成されたレジストパターン34は、凹部19(図2参照)と対応するものであり、図9の工程1−4に示すように、レジストトップの角部が丸みを帯びて、隅角部19a(図2参照)に丸みが形成されるようになっている。
なお、第1実施形態では、投影露光装置によって露光を行ったが、これに限定されるものではない。すなわち、平行光によるコンタクト露光方式でも、フレネル回折で像がボケることを利用することにより、レジストトップの角部を丸くすることができる。また、ラジカル反応を利用したレジストであれば、酸素雰囲気で露光することによって膜減りを生じさせ、丸みを帯びさせることができる。さらに、化学増幅タイプのネガレジストにおいても、空気中のアルカリ成分を利用して、丸みを帯びさせることができる。
図10は、第1実施形態のプリンタヘッド11の製造方法において、ノズルシート17を製造する第2工程から第4工程までを示す図である。
図10に示すように、第1工程(図9参照)の後、第2工程で母型30上に電鋳層を形成し、第3工程でレジストパターン34を除去した後、第4工程で母型30を剥離させることにより、ノズルシート17を製造する。
すなわち、図10に示す第2工程では、母型30に電極板を取り付け、電界メッキすることにより、母型30上及びレジストパターン34上に、Ni(ニッケル)を主成分とする厚さ約13μmの電鋳層を形成する。ここで、レジストパターン34の中央部には電鋳層が形成されておらず、ノズル18に対応する部分が除かれている。これは、レジストパターン34には電気が流れないからである。そのため、図10に示す第2工程において、電鋳層をノズル18が形成されたノズルシート17とすることができる。
ここで、ノズルシート17の形成材料としては、純Ni(ニッケル)の他、例えばCo(コバルト)を10〜20%程度添加したNi(ニッケル)−Co(コバルト)合金等を用いることができる。また、薬液としては、スルファミン酸ニッケルメッキ浴の場合は、スルファミン酸ニッケル・塩化ニッケル・ホウ酸・応力調整剤・ピット防止剤等の混合液を使用し、ワイズベルグニッケルメッキ浴の場合は、硫酸ニッケル・塩化ニッケル・硫酸コバルト・ホウ酸・蟻酸ニッケル・硫酸アンモニア・ホルムアルデヒド等の混合液を使用する。
次の第3工程では、レジストパターン34を除去して、電鋳層に凹部19を形成する。このレジストパターン34の除去には、アルカリ溶液や有機溶剤等を用いれば良く、これにより、電鋳層がノズルシート17となるとともに、ノズルシート17にノズル18及び凹部19が形成されることとなる。なお、凹部19は、レジストパターン34の形状がそのまま転写されるので、隅角部19aが丸い、寸法精度の高いものとなっている。
その後、第4工程において、電鋳層(ノズルシート17)と母型30とを剥離する。これにより、ノズル18及び凹部19が形成されたノズルシート17が製造されることとなる。そして、第5工程において、図1に示すように、各ノズル18の位置と各発熱抵抗体13の位置とが合うように、すなわち、各ノズル18が各発熱抵抗体13と対向するように精密に位置決めを行い、凹部19が形成された面を上にして、ノズルシート17をバリア層16上に貼り付ける。すると、図2に示すように、基板部材14上に、バリア層16を介してノズルシート17が貼り付けられることとなり、プリンタヘッド11が製造される。
(第2実施形態)
第2実施形態のプリンタヘッド11の製造方法は、第1実施形態と同様に、ノズル18及び凹部19を形成したノズルシート17を後工程で貼り付けて製造する方法である。すなわち、基板部材14上に、バリア層16を介してノズルシート17を貼り付けることにより、プリンタヘッド11を製造する。ただし、ノズルシート17の製造工程は、第1実施形態と異なる。
図11は、第2実施形態のプリンタヘッド11の製造方法において、ノズルシート17を製造する第1工程を示す図である。
第1工程では、図11に示すように、母型30上に、凹部19(図2参照)に対応したレジストパターン34を形成する。すなわち、図11に示す第1工程の工程1−1では、母型30となる金属製の電鋳基板を用意する。なお、母型30としては、第1実施形態と同様の電鋳基板を使用することができる。
続く工程1−2では、母型30上に、感光性樹脂からなるレジスト層35を形成する。ここで、レジスト層35としては、第1実施形態と同様の感光性樹脂を使用することができる。そして、露光及び現像を行うことにより、図11に示すように、凹部19(図2参照)に対応した幅の垂直なレジスト層35とする。すなわち、第1実施形態では、露光及び現像によって凹部19(図2参照)と対応するレジストパターン34(図9参照)を形成したが、第2実施形態では、凹部19(図2参照)に対応した幅の垂直なレジスト層35とし、その後、レジストトップの角部を削るようにする。
工程1−3は、レジストトップの角部が削られるように、レジスト層35をエッチングする工程である。すなわち、図11に示すように、母型30とともにレジスト層35を電極36の間に入れ、平行平板型のガス反応式ドライエッチング装置により、水素ガスでエッチングを行う。なお、使用ガスは、水素に限らず、アルゴン、酸素、塩素等、レジストを少しでも削ることができるガスであれば何でも良い。また、エッチング中は、レジスト層35の側壁が削られないように、側壁を保護するようにしておく。さらに、エッチングの程度は、ガス種、ガス濃度、真空度、電圧、温度等を適宜設定して調整すれば良い。
次の工程1−4は、工程1−3でレジスト層35をエッチングした後、エッチング装置から取り出す工程である。すなわち、エッチングによってレジスト層35の角が削れ、図11の工程1−4に示すようなレジストパターン34が形成される。そして、その後は、第1実施形態の第2工程から第4工程までと同様に、図10に示す第2工程で母型30上に電鋳層を形成し、第3工程でレジストパターン34を除去した後、第4工程で母型30を剥離させることにより、ノズルシート17を製造する。
なお、垂直なレジスト層35を形成し、その後、角部を削るようにする方法としては、エッチング以外に、レジスト層35をガラス転移温度程度に加熱することによって流動化させる方法もある。このような方法によっても、レジスト層35の角が削れ、図11の工程1−4に示すようなレジストパターン34が形成される。
(第3実施形態)
第3実施形態のプリンタヘッド11の製造方法は、第1実施形態と同様に、ノズル18及び凹部19を形成したノズルシート17を後工程で貼り付けて製造する方法である。すなわち、基板部材14上に、バリア層16を介してノズルシート17を貼り付けることにより、プリンタヘッド11を製造する。ただし、ノズルシート17の製造工程は、第1実施形態と異なる。
すなわち、第3実施形態では、レーザー加工することにより、ノズルシート17にノズル18及び凹部19を形成し、図10の第4工程に示す状態のノズルシート17を得る。このような第3実施形態において、ノズルシート17の形成材料としては、インクに耐性があり、レーザー加工が可能な樹脂(例えば、ポリイミド等)を用いる。そして、このような性質を有する樹脂フィルムに対して、エキシマレーザーによってノズル18を形成する。また、凹部19は、貫通穴が開かず、所望の段差が得られるようにパワーを調整し、反対側からノズルシート17を削り取るようにして形成する。
なお、ノズルシート17の形成材料を加工してノズル18及び凹部19を形成する方法としては、レーザー加工以外に、Si(シリコン)等の基板に等方性エッチングを行う方法もある。すなわち、途中までエッチングして凹部19を形成し、その後、穴を開けてノズル18を形成することもできる。
(第4実施形態)
第4実施形態のプリンタヘッド11の製造方法は、第1実施形態のように、ノズルシート17を後工程で貼り付ける方法ではなく、インク液室12、ノズル18、凹部19を一体的に形成する方法である。すなわち、発熱抵抗体13を析出形成した半導体基板15上に、インク液室12、ノズル18、凹部19を直接形成する方法となっている。
図12は、第4実施形態のプリンタヘッド11の製造方法における第1工程から第3工程までを示す図である。
また、図13は、第4実施形態のプリンタヘッド11の製造方法における第4工程から第5工程までを示す図である。
図12に示すように、第1工程では、発熱抵抗体13を析出形成した半導体基板15上に、インク液室12(図2参照)及びノズル18(図2参照)に対応したレジストパターン36を形成する。このようなレジストパターン36を形成するには、最初に、半導体基板15上に感光性樹脂からなるレジスト層を形成し、このレジスト層におけるインク液室12に対応する部分を露光する。そして、その後、レジスト層におけるノズル18に対応する部分を露光し、最後に、現像を行う。すると、図12の第1工程に示すような凸型のレジストパターン36が形成されることとなる。
次の第2工程では、半導体基板15上であって、レジストパターン36の周囲に、感光性樹脂からなるノズル形成層37を積層する。すなわち、ネガレジストをスピンコート法によって塗布し、ノズル形成層37としている。なお、このノズル形成層37は、液体吐出部材の一部となるものであるが、感光性樹脂としては、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ノボラック樹脂、スチレン樹脂等、硬化開始剤を混合したり、樹脂自体が硬化する特性を有するものであれば何でも良い。また、光だけに反応するものだけでなく、電子線や放射線等で硬化するものであっても良い。
続く第3工程では、ノズル形成層37上及びレジストパターン36上に、感光性樹脂からなり、ノズル形成層37と一体化して液体吐出部材となる凹部形成層38を積層する。すなわち、第2工程と同様に、ネガレジストをスピンコート法によって塗布して凹部形成層38とする。したがって、第4実施形態では、ノズル形成層37及び凹部形成層38が一体化して液体吐出部材となり、第1実施形態のように、ノズルシート17(図10参照)が独立していない。
図13に示す第4工程では、凹部形成層38を露光して現像することにより、凹部19を形成する。すなわち、凹部19となる部分に、デフォーカス露光を行い、現像する。なお、凹部形成層38は、ネガレジストなので、凹部19となる部分にのみ光が当たらないようなマスクを用いて露光するが、この際、隅角部19aが丸みを帯びるように、フォーカス面から遠ざける方向で露光を行う。
最後の第5工程では、レジストパターン36を溶解させて除去することにより、ノズル形成層37にインク液室12及びノズル18を形成する。すると、図13の第5工程に示すように、発熱抵抗体13を析出形成した半導体基板15上で、ノズル形成層37及び凹部形成層38が一体化して液体吐出部材となり、インク液室12、ノズル18、凹部19が直接形成されたプリンタヘッド11が製造される。なお、その後さらに熱を加え、凹部形成層38を流動化させて隅角部19aの丸みを大きくすることもできる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、例えば以下のような種々の変形等が可能である。すなわち、
(1)本実施形態のプリンタヘッド11は、インクジェットプリンタに用いて特に好適なものであるが、液体吐出ヘッドは、これに限られるものではない。例えば、インクに限らず、各種の液体を吐出する液体吐出ヘッドに適用することができる。
(2)本実施形態のプリンタヘッド11では、2つに分割された発熱抵抗体13を用いているが、複数の発熱抵抗体13は、必ずしも物理的に分割されている必要はない。すなわち、1つの基体からなるものであっても、その気泡発生領域(表面領域)のエネルギー分布に差異を設けることができるもの、例えば、気泡発生領域の全体が均一に発熱せず、一部の領域と他の一部の領域とでインクを沸騰させるためのエネルギーの付与の仕方を制御できるものであれば、分割されていなくても良い。
(3)本実施形態のプリンタヘッド11は、発熱抵抗体13を用いたサーマル方式としたが、発熱抵抗体13以外の発熱素子であっても良い。また、振動板と、この振動板の下側に空気層を介した2つの電極を設け、両電極間に電圧を印加して振動板をたわませた後に静電気力を開放して振動板を元に戻し、その際の弾性力を利用してインク液滴を吐出させる静電吐出方式にも適用可能である。さらに、両面に電極を有するピエゾ素子と振動板との積層体を用い、圧電効果によって振動板を変形させてインク液滴を吐出させるピエゾ方式にも適用可能である。
(4)本実施形態のプリンタヘッド11は、多数のヘッドを被記録媒体の幅方向に並べて配置し、印画幅分のラインヘッドを形成したライン方式のインクジェットプリンタであっても、ヘッドを被記録媒体の幅方向に移動させて印画を行うシリアル方式のインクジェットプリンタであっても適用可能である。
(5)本実施形態のプリンタヘッド11は、カラー対応のインクジェットプリンタにもモノクロ用のインクジェットプリンタにも適用できるものであるが、カラー対応の場合には、色間の部位に異なる色のインクが混ざらないような機構を設けることが好ましい。
本発明の液体吐出ヘッドは、インクジェットプリンタに適用して特に好適なものであるが、被記録媒体は印画紙に限ることなく、例えば、染め物に対して染料を吐出する液体吐出ヘッド等に適用することもできる。
また、本発明の液体吐出装置は、インクジェットプリンタだけでなく、種々の液体吐出装置に適用でき、例えば、生体試料を検出するためのDNA含有溶液を吐出する液体吐出装置等に適用することも可能である。
第1実施形態のプリンタヘッドを示す分解斜視図である。 第1実施形態のプリンタヘッドにおけるノズルの部分を取り出して示す側面の断面図及び下面図である。 第1実施形態のプリンタヘッドによるインク液滴の吐出方向の偏向を示す概念図である。 インク液滴の吐出方向の偏向幅と、D(ノズル開口幅)/H(液室距離)との関係を示すグラフである。 インク液滴の着弾サイズ(直径)とノズル形状(開口部面積)との関係を示すグラフである。 比較例のプリンタヘッドにおけるノズルシートの凹部の部分を取り出して示す側面の部分断面図である。 第1実施形態のプリンタヘッドにおけるノズルシートの凹部の部分を取り出して示す側面の部分断面図である。 第2実施形態のプリンタヘッドにおけるノズルシートの凹部の部分を取り出して示す側面の部分断面図である。 第1実施形態のプリンタヘッドの製造方法において、ノズルシートを製造する第1工程を示す図である。 第1実施形態のプリンタヘッドの製造方法において、ノズルシートを製造する第2工程から第4工程までを示す図である。 第2実施形態のプリンタヘッドの製造方法において、ノズルシートを製造する第1工程を示す図である。 第4実施形態のプリンタヘッドの製造方法における第1工程から第3工程までを示す図である。 第4実施形態のプリンタヘッドの製造方法における第4工程から第5工程までを示す図である。 従来のプリンタヘッドを示す分解斜視図である。
符号の説明
11 プリンタヘッド(液体吐出ヘッド)
12 インク液室(液室)
13 発熱抵抗体(エネルギー発生素子)
14 基板部材
16 バリア層(液室形成部材)
17 ノズルシート(液体吐出部材)
18 ノズル
19 凹部
19a 隅角部
20 印画紙(被記録媒体)
30 母型
31 レジスト層
34 レジストパターン
35 レジスト層
37 ノズル形成層(液体吐出部材)
38 凹部形成層(液体吐出部材)

Claims (13)

  1. ノズルから吐出すべき液体を収容する液室と、
    前記ノズルが形成された液体吐出部材と、
    前記液室内の液体にエネルギーを付与するエネルギー発生素子と
    を備え、
    前記エネルギー発生素子により、前記液室内の液体を前記ノズルから液滴として吐出する液体吐出ヘッドであって、
    前記液体吐出部材の表面に、前記ノズルの開口幅よりも大きい開口幅を有するとともに、前記ノズルの外側を囲う凹部が形成され、
    前記凹部の底面部に前記ノズルが位置し、前記凹部の隅角部の内角が90°よりも大きい角度を有する
    ことを特徴とする液体吐出ヘッド。
  2. 請求項1に記載の液体吐出ヘッドにおいて、
    前記凹部は、前記隅角部が曲面となっている
    ことを特徴とする液体吐出ヘッド。
  3. 請求項1に記載の液体吐出ヘッドにおいて、
    前記凹部は、前記隅角部が傾斜面となっている
    ことを特徴とする液体吐出ヘッド。
  4. 請求項1に記載の液体吐出ヘッドにおいて、
    前記凹部を含む前記液体吐出部材の表面は、撥水加工されている
    ことを特徴とする液体吐出ヘッド。
  5. ノズルが形成された液体吐出部材を有し、エネルギー発生素子により、液室内の液体を前記ノズルから液滴として吐出する液体吐出ヘッドを備え、
    前記液体吐出ヘッドにより、被記録媒体に液滴を着弾させて印画を行う液体吐出装置であって、
    前記液体吐出ヘッドにおける前記液体吐出部材の表面に、前記ノズルの開口幅よりも大きい開口幅を有するとともに、前記ノズルの外側を囲う凹部が形成され、
    前記凹部の底面部に前記ノズルが位置し、前記凹部の隅角部の内角が90°よりも大きい角度を有しており、
    前記液体吐出ヘッドによる液滴の吐出によって前記凹部内に付着した液体は、液滴の吐出後に前記ノズル内に戻される
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  6. 請求項5に記載の液体吐出装置において、
    前記液体吐出ヘッドの前記液体吐出部材に形成された前記凹部内の液体は、大気圧よりも低い圧力の作用により、前記ノズル内に戻される
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  7. 請求項5に記載の液体吐出装置において、
    前記液体吐出ヘッドの前記エネルギー発生素子による液体へのエネルギーの付与の仕方を制御することにより、前記ノズルから吐出する液滴の吐出方向が偏向可能である
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  8. ノズルから吐出すべき液体を収容する液室と、
    前記ノズル及び前記ノズルの外側を囲う凹部が形成された液体吐出部材と、
    前記液室内の液体にエネルギーを付与し、前記液室内の液体を前記ノズルから液滴として吐出させるエネルギー発生素子と
    を備え、
    前記凹部の底面部に前記ノズルが位置し、前記凹部の隅角部の内角が90°よりも大きい角度を有する液体吐出ヘッドの製造方法であって、
    母型上に、前記凹部に対応したレジストパターンを形成する第1工程と、
    前記レジストパターンにおける前記ノズルに対応する部分を除く、前記レジストパターン上及び前記母型上に電鋳層を形成して、前記ノズルが形成された電鋳層とする第2工程と、
    前記レジストパターンを除去して、前記電鋳層に前記凹部を形成する第3工程と、
    前記電鋳層と前記母型とを剥離させて、前記ノズル及び前記凹部が形成された液体吐出部材を得る第4工程と、
    前記エネルギー発生素子を配した基板部材上に、前記液室を形成するための液室形成部材を介して前記液体吐出部材を貼り付ける第5工程と
    を含むことを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。
  9. 請求項8に記載の液体吐出ヘッドの製造方法において、
    前記第1工程は、前記母型上に形成した感光性樹脂からなるレジスト層を露光して現像することにより、前記凹部に対応したレジストパターンとする
    ことを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。
  10. 請求項8に記載の液体吐出ヘッドの製造方法において、
    前記第1工程は、前記母型上に形成した感光性樹脂からなるレジスト層をエッチングすることにより、前記凹部に対応したレジストパターンとする
    ことを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。
  11. ノズルから吐出すべき液体を収容する液室と、
    前記ノズル及び前記ノズルの外側を囲う凹部が形成された液体吐出部材と、
    前記液室内の液体にエネルギーを付与し、前記液室内の液体を前記ノズルから液滴として吐出させるエネルギー発生素子と
    を備え、
    前記凹部の底面部に前記ノズルが位置し、前記凹部の隅角部の内角が90°よりも大きい角度を有する液体吐出ヘッドの製造方法であって、
    前記エネルギー発生素子を配した基板部材上に、前記液室及び前記ノズルに対応したレジストパターンを形成する第1工程と、
    前記基板部材上であって、前記レジストパターンの周囲に、感光性樹脂からなり、前記液体吐出部材の一部となるノズル形成層を積層する第2工程と、
    前記ノズル形成層上及び前記レジストパターン上に、感光性樹脂からなり、前記ノズル形成層と一体化して前記液体吐出部材となる凹部形成層を積層する第3工程と、
    前記凹部形成層を露光して現像することにより、前記凹部を形成する第4工程と、
    前記レジストパターンを除去して、前記ノズル形成層に前記液室及び前記ノズルを形成する第5工程と
    を含むことを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。
  12. 請求項11に記載の液体吐出ヘッドの製造方法において、
    前記第1工程は、前記基板部材上に形成した感光性樹脂からなるレジスト層を露光して現像することにより、前記液室及び前記ノズルに対応したレジストパターンとする
    ことを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。
  13. 請求項11に記載の液体吐出ヘッドの製造方法において、
    前記第1工程は、前記基板部材上に、感光性樹脂からなるレジスト層を形成し、前記レジスト層における前記液室に対応する部分を露光した後、前記レジスト層における前記ノズルに対応する部分を露光して現像することにより、前記液室及び前記ノズルに対応したレジストパターンとする
    ことを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。
JP2005004606A 2005-01-12 2005-01-12 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、及び液体吐出ヘッドの製造方法 Abandoned JP2006192622A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004606A JP2006192622A (ja) 2005-01-12 2005-01-12 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、及び液体吐出ヘッドの製造方法
EP06000198A EP1681167A1 (en) 2005-01-12 2006-01-05 Liquid ejection head, liquid ejection apparatus, and method for fabricating liquid ejection head
KR1020060002944A KR20060082412A (ko) 2005-01-12 2006-01-11 액체 토출 헤드, 액체 토출 장치 및 액체 토출 헤드의 제조방법
US11/329,666 US7530668B2 (en) 2005-01-12 2006-01-11 Liquid ejection head, liquid ejection apparatus, and method for fabricating liquid ejection head
CNB2006100042989A CN100425447C (zh) 2005-01-12 2006-01-12 液体喷射头,液体喷射装置,制造液体喷射头的方法
US12/140,764 US20080250642A1 (en) 2005-01-12 2008-06-17 Liquid ejection head, liquid ejection apparatus, and method for fabricating liquid ejection head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004606A JP2006192622A (ja) 2005-01-12 2005-01-12 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、及び液体吐出ヘッドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006192622A true JP2006192622A (ja) 2006-07-27

Family

ID=36121359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005004606A Abandoned JP2006192622A (ja) 2005-01-12 2005-01-12 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、及び液体吐出ヘッドの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7530668B2 (ja)
EP (1) EP1681167A1 (ja)
JP (1) JP2006192622A (ja)
KR (1) KR20060082412A (ja)
CN (1) CN100425447C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010179595A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Canon Inc インクジェット記録ヘッド
US8029860B2 (en) 2008-06-09 2011-10-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Manufacturing method for a nozzle plate and a nozzle plate
JP2012179902A (ja) * 2011-02-09 2012-09-20 Canon Inc 液体吐出ヘッドおよび液体吐出方法
JP2013032994A (ja) * 2011-08-03 2013-02-14 Sony Corp マイクロチップ及び微小粒子分析装置
JP2014210370A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 キヤノンファインテック株式会社 インクジェットヘッドの物流用充填液、インクジェットヘッドおよびインクジェットヘッドの物流方法
US9493011B2 (en) 2013-04-18 2016-11-15 Canon Finetech Inc. Filling liquid for distribution of ink jet head, ink jet head, and distribution method for ink jet head

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5434392B2 (ja) * 2009-09-02 2014-03-05 ソニー株式会社 3次元造形装置及び造形物の生成方法
US8141990B2 (en) * 2009-11-23 2012-03-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink ejection device
US8529005B2 (en) 2010-10-01 2013-09-10 Zamtec Ltd Method of compensating for dead nozzles in stationary pagewidth printhead
US8348388B2 (en) * 2010-10-01 2013-01-08 Zamitec Ltd Printhead integrated circuit with printable zone longer than nozzle row
US8356884B2 (en) * 2010-10-01 2013-01-22 Zamtec Ltd Printhead integrated circuit having common conductive track fused to nozzle plate
US8540344B2 (en) 2010-10-01 2013-09-24 Zamtec Ltd Pagewidth inkjet printhead with drop directionality control
US8714677B2 (en) 2010-10-01 2014-05-06 Zamtec Ltd Inkjet printhead with join regions seamlessly compensated by directional nozzles
US8342643B2 (en) * 2010-10-01 2013-01-01 Zamtec Ltd Printhead integrated circuit with end nozzles firing at multiple dot positions
US8353577B2 (en) * 2010-10-01 2013-01-15 Zamtec Ltd Method of controlling drop directionality from inkjet nozzle using multiple independently-actuable roof paddles
US10066114B2 (en) 2012-09-14 2018-09-04 The Procter & Gamble Company Ink jet delivery system comprising an improved perfume mixture
JP6207216B2 (ja) * 2013-04-25 2017-10-04 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
JP6230279B2 (ja) * 2013-06-06 2017-11-15 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法
US9433696B2 (en) 2014-06-20 2016-09-06 The Procter & Gamble Company Microfluidic delivery system for releasing fluid compositions
US9808812B2 (en) 2014-06-20 2017-11-07 The Procter & Gamble Company Microfluidic delivery system
US9211980B1 (en) 2014-06-20 2015-12-15 The Procter & Gamble Company Microfluidic delivery system for releasing fluid compositions
US10076585B2 (en) 2014-06-20 2018-09-18 The Procter & Gamble Company Method of delivering a dose of a fluid composition from a microfluidic delivery cartridge
US9744549B2 (en) * 2015-03-16 2017-08-29 The Procter & Gamble Company System and method for dispensing material
US10780192B2 (en) 2015-09-16 2020-09-22 The Procter & Gamble Company Microfluidic delivery cartridges and methods of connecting cartridges with microfluidic delivery systems
US10149917B2 (en) 2016-11-22 2018-12-11 The Procter & Gamble Company Fluid composition and a microfluidic delivery cartridge comprising the same
US11305301B2 (en) 2017-04-10 2022-04-19 The Procter & Gamble Company Microfluidic delivery device for dispensing and redirecting a fluid composition in the air
US11691162B2 (en) 2017-04-10 2023-07-04 The Procter & Gamble Company Microfluidic delivery cartridge for use with a microfluidic delivery device
JP2019005988A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
US10806816B2 (en) 2018-05-15 2020-10-20 The Procter & Gamble Company Microfluidic cartridge and microfluidic delivery device comprising the same

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4716423A (en) * 1985-11-22 1987-12-29 Hewlett-Packard Company Barrier layer and orifice plate for thermal ink jet print head assembly and method of manufacture
JPH0439053A (ja) * 1990-06-04 1992-02-10 Seiko Epson Corp ノズルの製造方法
JPH0839817A (ja) 1994-07-28 1996-02-13 Canon Inc インクジェット記録方法
US6299288B1 (en) * 1997-02-21 2001-10-09 Independent Ink, Inc. Method and apparatus for variably controlling size of print head orifice and ink droplet
JP2001001523A (ja) 1999-06-23 2001-01-09 Canon Inc インクジェット記録ヘッド及びこれを用いたインクジェット記録装置
US6290331B1 (en) * 1999-09-09 2001-09-18 Hewlett-Packard Company High efficiency orifice plate structure and printhead using the same
JP2002144584A (ja) * 2000-11-07 2002-05-21 Sony Corp プリンタ、プリンタヘッド及びプリンタヘッドの製造方法
JP2004001364A (ja) 2002-04-16 2004-01-08 Sony Corp 液体吐出装置及び液体吐出方法
US6938986B2 (en) * 2002-04-30 2005-09-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Surface characteristic apparatus and method
JP2004268359A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Hitachi Printing Solutions Ltd インクジェットヘッド及びその製造方法
JP4241195B2 (ja) * 2003-06-02 2009-03-18 ソニー株式会社 液体吐出装置の濃度調整方法、液体吐出装置の濃度調整システム、及び液体吐出装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8029860B2 (en) 2008-06-09 2011-10-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Manufacturing method for a nozzle plate and a nozzle plate
JP2010179595A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Canon Inc インクジェット記録ヘッド
JP2012179902A (ja) * 2011-02-09 2012-09-20 Canon Inc 液体吐出ヘッドおよび液体吐出方法
JP2013032994A (ja) * 2011-08-03 2013-02-14 Sony Corp マイクロチップ及び微小粒子分析装置
US9459182B2 (en) 2011-08-03 2016-10-04 Sony Corporation Microchip and particle analyzing apparatus
US10315194B2 (en) 2011-08-03 2019-06-11 Sony Corporation Chip device and a particle analyzing apparatus
JP2014210370A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 キヤノンファインテック株式会社 インクジェットヘッドの物流用充填液、インクジェットヘッドおよびインクジェットヘッドの物流方法
US9493011B2 (en) 2013-04-18 2016-11-15 Canon Finetech Inc. Filling liquid for distribution of ink jet head, ink jet head, and distribution method for ink jet head

Also Published As

Publication number Publication date
US20060152550A1 (en) 2006-07-13
CN1814448A (zh) 2006-08-09
US20080250642A1 (en) 2008-10-16
US7530668B2 (en) 2009-05-12
CN100425447C (zh) 2008-10-15
KR20060082412A (ko) 2006-07-18
EP1681167A1 (en) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006192622A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP3179834B2 (ja) 液体飛翔記録装置
US8635774B2 (en) Methods of making a printhead
EP0937579A2 (en) Ink jet head and manufacturing method thereof, discharge opening plate for head and manufacturing method thereof, and ink jet apparatus with ink jet head
JP2007144989A (ja) 疎水性コーティング膜の形成方法
JPH0564889A (ja) インク飛翔記録方法及び装置及び該装置の製作方法
US8910380B2 (en) Method of manufacturing inkjet printhead with self-clean ability
JP2008119955A (ja) インクジェット記録ヘッド及び該ヘッドの製造方法
KR20120079171A (ko) 액체 토출 헤드의 제조 방법
KR20070055129A (ko) 잉크젯 프린트헤드의 노즐 플레이트 표면에 소수성코팅막을 형성하는 방법
KR20060050210A (ko) 액체 토출 소자 및 그 제조 방법
US5682187A (en) Method for manufacturing an ink jet head having a treated surface, ink jet head made thereby, and ink jet apparatus having such head
US20070153053A1 (en) Nozzle for inkjet printer head and method of manufacturing thereof
JP2000015820A (ja) オリフィスプレートおよび液体吐出ヘッドの製造方法
JP2004042399A (ja) インクジェット記録ヘッド
US8544997B2 (en) Liquid ejection head and manufacturing method thereof
US20060266733A1 (en) Liquid-ejection head and method for producing the same
JP2002001966A (ja) 記録ヘッドと記録ヘッドの製造方法及びインクジェット記録装置
JPH06305142A (ja) インクジェットヘッドおよびその製造方法
JP2000318163A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法並びにノズル形成部材及びその製造方法
JP2006103343A (ja) 液体吐出装置、プリンタ及び液体吐出装置の製造方法
JP2012121168A (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
KR101257837B1 (ko) 잉크젯 프린트헤드의 노즐 플레이트 표면에 소수성코팅막을 형성하는 방법
JP2002096472A (ja) インクジェットヘッド用ノズル基板の製造方法
KR20090028189A (ko) 잉크 젯 프린터 헤드 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071220

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090813