JP2008211171A - バイポーラ型半導体装置、その製造方法およびツェナー電圧の制御方法 - Google Patents

バイポーラ型半導体装置、その製造方法およびツェナー電圧の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008211171A
JP2008211171A JP2007306297A JP2007306297A JP2008211171A JP 2008211171 A JP2008211171 A JP 2008211171A JP 2007306297 A JP2007306297 A JP 2007306297A JP 2007306297 A JP2007306297 A JP 2007306297A JP 2008211171 A JP2008211171 A JP 2008211171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
conductivity type
silicon carbide
semiconductor device
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007306297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5411422B2 (ja
Inventor
Ryusuke Ishii
竜介 石井
Koji Nakayama
浩二 中山
Yoshitaka Sugawara
良孝 菅原
Shuichi Tsuchida
秀一 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Research Institute of Electric Power Industry
Kansai Electric Power Co Inc
Original Assignee
Central Research Institute of Electric Power Industry
Kansai Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Research Institute of Electric Power Industry, Kansai Electric Power Co Inc filed Critical Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority to JP2007306297A priority Critical patent/JP5411422B2/ja
Priority to PCT/JP2008/051544 priority patent/WO2008093789A1/ja
Priority to US12/525,198 priority patent/US8178949B2/en
Priority to EP08704291A priority patent/EP2110857A4/en
Publication of JP2008211171A publication Critical patent/JP2008211171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5411422B2 publication Critical patent/JP5411422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/866Zener diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66098Breakdown diodes
    • H01L29/66106Zener diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8613Mesa PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]

Abstract

【課題】幅広いツェナー電圧(たとえば、10〜500V)範囲において、ツェナー電圧の精度の高いバイポーラ型半導体装置が提供すること。
【解決手段】メサ構造を有し、第1導電型炭化珪素単結晶基板と、第1導電型炭化珪素導電層と、第2導電型高ドーピング層と、第2導電型炭化珪素導電層とがこの順序で積層されてなることを特徴とするバイポーラ型半導体装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、バイポーラ型半導体装置、その製造方法およびツェナー電圧の制御方法に関し、より詳細にはツェナーダイオード、特に、炭化珪素を用いたツェナーダイオードに関するものである。
ツェナーダイオードは高キャリア密度のpn接合界面を持ったバイポーラ型半導体素子であり、逆電圧印加時に生じる降伏現象(なだれ降伏もしくはツェナー降伏)を利用したダイオードである。降伏が生じる範囲では、ダイオードの端子間電圧は通電電流によらず一定(以下、ツェナー電圧)に保たれることを特徴とする。
従来、Si等を用いたツェナーダイオードが知られているが、本発明者は、炭化珪素(SiC)を用いたツェナーダイオードの作製方法を検討した。SiCは、シリコン(Si)に比べて絶縁破壊強度が約10倍、熱伝導度が約3倍と各種の優れた特性を有しており、パワー半導体装置に好適な材料として注目されている。
SiCバイポーラ半導体素子としては、pnダイオードなどが既に知られている(特許文献1、非特許文献1〜7)。例えば、SiCで構成したpnダイオードは、10kVの高耐圧素子の場合、Siで構成したpnダイオードに比べて順方向電圧が約1/3と低く、オフ時の速度に相当する逆回復時間が約1/20以下と高速であり、電力損失を約1/5以下に低減でき省エネルギー化に大きく貢献できる。
SiC pnダイオード以外のSiCバイポーラ素子、例えばSiC npnトランジスタ、SiC SIAFET、SiC SIJFETなどについても同様に電力損失が低減されることが報告されている。
特開2002−185015号公報 Material Science Forum Vols. 389-393 (2002) pp. 1317-1320 Material Science Forum Vols. 457-460 (2004) pp. 1029-1032 SiC系セラミック新材料(日本学術振興会第124委員会,内田老鶴圃,342頁) Journal of Applied Physics Vol. 96 No. 9 (2004) pp. 4916-4922 Journal of Applied Physics Vol. 92 No. 10 (2002) pp. 5863-587 Journal of Applied Physics Vol. 92 No. 1 (2002) pp. 549-554 Journal of Applied Physics Vol. 86 No. 2 (1999) pp. 752-758
現状、SiCツェナーダイオードの形成においては、第1導電型のSiC基板上にエピタキシャル成長法により第1導電型のSiC導電層を形成した後、この第1導電型のSiC導電層の上もしくは表面に、エピタキシャル成長法もしくはイオン打込みにより第2導電型のSiC導電層を形成することで、pn接合を形成している。
このような手法で形成されたSiCツェナーダイオードの、pn接合が階段接合をしておりアクセプタ密度≧ドナー密度であるという条件下において、キャリア密度とツェナー電圧との関係を図2に示す。図中に示されている電圧値はツェナー電圧値である。この図
から、ドナー密度やアクセプタ密度を適切に選択することで幅広いツェナー電圧をもつダイオードが得られることがわかる。また、低いツェナー電圧を持つダイオードを得るためにはキャリア密度を高くする必要があることがわかる。
ただし、キャリア密度の上限値はドーパント(不純物とも呼ばれる)のSiCに対する固溶限界等により制約を受ける。例えばp型導電層のドーパントの一つであるアルミニウムのSiCに対する固溶限界は約2×1021cm-3であり、加えて、アルミニウムがSiC中でアクセプタとして機能し得る上限値は8.9×1019cm-3程度と報告されている(非特許文献3,4)。同様にn型導電層のドーパントの一つである窒素がSiC中でドナーとして機能し得る上限値は4×1019cm-3である(非特許文献6,7)。しかも窒素をドーパントとしたn型導電層では、ドナー密度が2×1019cm-3以上になると積層欠陥の発生が顕著になるといわれている(非特許文献5)。
次に、従来の方法で作製したSiCツェナーダイオードにおける問題点を説明する。
まず、エピタキシャル成長法により第2導電型のSiC導電層を形成する場合の問題点を示す。エピタキシャル成長法によるSiC導電層の形成過程には、エピタキシャル成長開始直後(ガス導入開始)から定常状態に至るまでの過渡状態が存在し、この間ドーピング密度は安定しない。
たとえばn型の基板上にn型導電層を形成し、この上に、エピタキシャル成長法によりp型導電層を形成したダイオードにおいて、ドナー密度が1×1018cm-3のn型導電層を用いてツェナー電圧が70Vのダイオードを実現しようとした場合、その上に必要なp型エピタキシャル層のアクセプタ密度は1×1019cm-3である。しかし、図3に示すようにpn接合近傍におけるアクセプタ密度が設計値から外れると、得られるツェナー電圧は60V〜130Vの間で変化し設計値どおりのツェナー電圧を得ることができず、歩留まりが低下する。特にアクセプタ密度が設計値に比べ低くなった場合、得られるツェナー電圧と設計値との乖離は大きくなることがわかる。
一方、過渡状態の許容時間は、p型導電層へ伸びる空乏層の幅、およびエピタキシャル成長速度によって概ね予測できる。図4はツェナー電圧とp型導電層へ伸びる空乏層の幅(すなわち、p型導電層形成される空乏層の厚さ)との関係を示している。
図4から、10V〜100Vのツェナー電圧を持つダイオードは、p型導電層へ数nm〜100nm程度の厚さで空乏層が伸長することがわかる。つまりp型導電層のアクセプタ密度は、少なくともp型導電層がpn界面から数百pm〜10nmの厚さ(空乏層の厚さの1/10程度)に成長する間で安定させる必要がある。エピタキシャル成長速度を2〜20μm/hと考えた場合、エピタキシャル成長開始から数秒以内にアクセプタ密度を安定させなければならないことになるが、現状のエピタキシャル成長技術ではこのような制御は不可能である。
非特許文献2によれば約22Vのツェナー電圧をもつメサ型のSiCツェナーダイオードが報告されている。このダイオードのアクセプタ密度は1×1019cm-3と記されている。しかし図2からわかるように、当該アクセプタ密度で得られるツェナー電圧は40〜50Vと考えられる。にもかかわらず約22Vのツェナー電圧が得られたのは、メサ端部に局所的電界集中が生じて通電したのか、もしくはpn接合界面近傍のp型導電層のアクセプタ密度が予想より高かったことが要因として考えられる。
このように、エピタキシャル成長法でpn接合界面を形成した場合、設計どおりかつ再現性のあるツェナー電圧を得ることは難しい。
一方、エピタキシャル成長法の代わりにイオン打込み法によりp型導電層を形成する手
法がある。イオン打込み法を用いれば、エピタキシャル成長法に比べて比較的精度よくドーピング密度を制御することができる。イオン打込みによりp型導電層を形成したダイオードのツェナー電圧は、n型導電層のドナー密度とイオン打込み層の形成条件(イオン種、ドーズ量そして打込みエネルギー)により決定される。
図5はドナー密度(Nd)が1×1017cm-3、1×1018cm-3、2×1018cm-3、2×1019cm-3および4×1019cm-3の各n型導電層の表面に、アルミニウムをドーパントとし、イオン打込み表面から打込み深さに至るp型導電層のドーピング密度が2×1021となるようなp型導電層を形成した場合の、イオン打込みエネルギーとツェナー電圧および打込み深さの関係を示す。10〜500keVの打込みエネルギーにおいて、ツェナー電圧は、打込みエネルギーすなわち打込み深さの増加にともない上昇している。また500keV以上の打込みエネルギーにおいては、ツェナー電圧と両者の関係には飽和傾向がみられる。
また実際のダイオードにおいてはp型導電層の表面にアノード電極が形成されている。p型導電層の表面に電極材となる金属薄膜を形成した後、高温下で合金化アニールを行うことにより電極材金属とSiCの合金層が形成されオーミック電極となる。この合金層とpn接合界面の距離、すなわちp型導電層の厚さは、パンチスルーを防止するために十分な厚さにしておく必要があり、例えば1μm以上の厚さのp型導電層が用いられる。このようにイオン打込みによりp型導電層を形成した場合、図5からわかるように高キャリア密度の導電層を適用しても30〜40V以下のツェナー電圧を持つダイオードを得ることは難しい。
イオン打込みで1μm以上の厚さをもつp型導電層を形成するためには、1MeV以上の打込みエネルギーが必要である。最大打込みエネルギーを1MeVとして、Alドーピング密度がAlの固溶限界となる2×1021cm-3のボックスプロファイルを形成する場合、Alイオンのドーズ量はおおよそ2×1017cm-2となる。このような高ドーズエネルギーおよび高ドーズ量のイオン打込み作業はコストの増大につながるため、イオン打込みのみでp型導電層を形成することは好ましくない。
本発明は、上記した従来技術における問題点を解決するためになされたものであり、幅広いツェナー電圧(たとえば、10〜500V)範囲において、ツェナー電圧の精度の高いバイポーラ型半導体装置を提供すること、および幅広いツェナー電圧(たとえば、10V〜500V)をもつダイオードを、歩留まり良く作製することを目的としている。
従来の製造方法で、幅広いツェナー電圧(たとえば、10V〜500V)を有するツェナーダイオードを歩留りよく得ようとすると、以上をまとめると、下記の問題点がある。
・エピタキシャル成長法で第2導電型層を形成する場合
エピタキシャル成長開始から数秒以内にキャリア密度を安定させなければならないが、現状のエピタキシャル成長技術ではこのような制御は不可能である。
・イオン打込み法のみで第2導電型層を形成する場合
パンチスルーを抑制するために1μm以上の深さ、すなわち1MeV以上の打込みエネルギーで第2導電型層を形成する必要があるが、この方法では高エネルギーでかつ高ドーズ量のイオン打込みとなり、すなわち高コストとなるため好ましい方法ではない。また40V以下のツェナー電圧をもつツェナーダイオードを得ることは不可能である。
本発明者は、上述の課題を解決するために鋭意検討した結果、第1導電型導電層の表面にイオン打込み法等によりドーピング密度が制御された第2導電型導電層を形成し、さらにこの上にエピタキシャル成長法等により第2導電型導電層を形成することで、pn接合界面近傍のキャリア密度を制御し、かつ十分な厚みの第2導電型導電層を有したダイオー
ドを得る手法、ならびに該ダイオード(ツェナーダイオード)によれば、幅広いツェナー電圧を高い精度で実現できることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明のバイポーラ型半導体装置は、メサ構造を有し、第1導電型炭化珪素単結晶基板と、第1導電型炭化珪素導電層と、第2導電型高ドーピング層と、第2導電型炭化珪素導電層とがこの順序で積層されてなることを特徴としている。
前記第1導電型炭化珪素導電層および前記第2導電型炭化珪素導電層は、エピタキシャル成長法により形成されてなることが好ましい。
前記高ドーピング層は、イオン打込みにより形成されてなることが好ましい。
第2導電型がp型である場合には、前記高ドーピング層は、アルミニウムをイオン打込みすることにより形成されてなることが好ましい。
第2導電型がn型である場合には、前記高ドーピング層は、窒素または燐をイオン打込みすることにより形成されてなることが好ましい。
前記高ドーピング層の厚さは15nm〜550nmであり、前記高ドーピング層のドーピング密度は1×1017cm-3〜2×1021cm-3であることが好ましい。
本発明の第1のツェナー電圧の制御方法は、前記バイポーラ型半導体装置のツェナー電圧の制御方法であって、前記高ドーピング層のドーピング密度を1×1017cm-3〜2×1021cm-3とすることにより10〜500Vのツェナー電圧を連続的に得ることを特徴としている。
本発明の第2のツェナー電圧の制御方法は、前記バイポーラ型半導体装置のツェナー電圧の制御方法であって、前記第1導電型炭化珪素導電層のドーピング密度を5×1016cm-3〜4×1019cm-3とすることにより10〜500Vのツェナー電圧を連続的に得ることを特徴としている。
本発明のバイポーラ型半導体装置の製造方法は、前記第1導電型炭化珪素単結晶基板の上にエピタキシャル成長法により前記第1導電型炭化珪素導電層を形成し、次いでこの第1導電型炭化珪素導電層の表面に10keV〜500keVの打込みエネルギーで、且つ、ドーズ量が1.5×1013〜1×1017cm-2となるようなイオン打込み条件にて前記第2導電型高ドーピング層を形成した後、さらにこの第2導電型高ドーピング層の表面にエピタキシャル成長法により前記第2導電型炭化珪素導電層を形成することを特徴としている。
前記製造方法においては、前記高ドーピング層をイオン打込みにより形成し、次いで1600℃以上の温度で熱処理を行うことで打込みイオンを活性化した後、該高ドーピング層の表面にエピタキシャル成長法により第2導電型炭化珪素導電層を形成することが好ましい。
本発明によれば、幅広いツェナー電圧(たとえば、10〜500V)範囲において、ツェナー電圧の精度の高いバイポーラ型半導体装置が提供される。
本発明によれば、pn接合界面近傍のキャリア密度を制御し、かつ十分な厚みの第2導電型導電層を有したダイオードを形成することにより、幅広いツェナー電圧(たとえば、10〜500V)のツェナー電圧を有するダイオードを歩留まり良く作製することができる。
以下、本発明について図面を参照しながらさらに具体的に説明する。
図1に示すように、本発明のバイポーラ型半導体装置(炭化珪素(SiC)ツェナーダイオード)1においては、第1導電型炭化珪素単結晶基板2と、第1導電型炭化珪素導電層3と、第2導電型高ドーピング層4と、第2導電型炭化珪素導電層5とがこの順序で積層されている。なお、同図は説明用のものであり、その実際の寸法等は、本明細書の記載および、従来技術に基づいて当業者が理解する所による。また本発明においては、第1導電型炭化珪素単結晶基板2から第1導電型炭化珪素導電層3に向かう方向を「上」と称す場合がある。
以下、第1導電型がn型、第2導電型がp型の場合を中心に説明する。
第1導電型炭化珪素単結晶基板(n+基板)2は、昇華法(改良レーリー法)、CVD
法などにより得られたSiCバルク結晶をスライスするなどして得られたn型のSiC単結晶基板である。
第1導電型炭化珪素導電層(n+型導電層)3は、窒素、燐などをドーパントとして含
有しており、そのドナー密度は5×1016cm-3〜4×1019cm-3程度であり、積層欠陥の発生を抑制する観点からは、2×1019cm-3以下であることが好ましい。ドナー密度を上記範囲から任意に選択することで、10〜500Vのツェナー電圧を連続的に得ることができる。
+型導電層3の形成方法としてはエピタキシャル成長法が挙げられ、エピタキシャル
成長法によってn+基板2と同一の結晶型であるn+型のSiC単結晶膜を成長させてn+
型導電層3が形成される。
本発明のバイポーラ型半導体装置は、第1導電型炭化珪素導電層(n+型導電層)3と
第2導電型炭化珪素導電層(p+型導電層)5との間に第2導電型高ドーピング層(p+型高ドーピング層)4を有することを特徴としており、該第2導電型高ドーピング層(p+
型高ドーピング層)4のドーピング密度は、該p+型導電層5のドーピング密度よりもド
ーピング密度よりも高いことが好ましい。
このp+型高ドーピング層4により、前記p+型導電層5のドーピング濃度が不安定であ
っても、ツェナー電圧の精度を高めることができる。
+型高ドーピング層4の厚さは、好ましくは15〜550nmであり、より好ましく
は30〜550nmであり、さらに好ましくは50〜550nmである。
なお、本発明において、「第2導電型高ドーピング層(p+型高ドーピング層)4の厚
さ」とは、この第2導電型高ドーピング層(p+型高ドーピング層)4が第1導電型炭化
珪素導電層(n+型導電層)3の表面からイオンを打ち込んで形成される場合であれば、
深さ方向へのドーピング密度分布(多段イオン打込み(注入)法の場合には、最大のイオン打込みエネルギーにより形成されるドーピング密度分布)において、該表面から最大のアクセプタ密度を与える位置までの距離(深さ)をいう。
10〜500Vのツェナー電圧を実現するためには、p型高ドーピング層4のアクセプタ密度は1×1017cm-3〜8.9×1019cm-3とすれば良い。図4からわかるように、特に10〜100V程度の低いツェナー電圧を実現するためには2×1018cm-3以上のアクセプタ密度とすることが望ましい。
ここで、イオン打込みによるAlのドーピング密度の意味とアクセプタ密度の意味とは異なることを説明する。イオン打込みしたAlは、イオン打込み後の活性化処理(高温アニール処理)によって活性化され、アクセプタとして機能する。たとえば8.9×1019
cm-3のアクセプタ密度を得たい場合、活性化処理後のAlの活性化率が10%ならば、8.9×1020cm-3のドーピング密度をもつAlのイオン打込みが必要となる。この活性化率は活性化処理の条件によって変化するため、Alドーピング密度の上限値はアルミニウムのSiCに対する固溶限界値である2×1021cm-3とした。またAlがアクセプタとして機能しうる上限値は8.9×1019cm-3とされている。
p型高ドーピング層4の形成方法としては、n+型導電層3の表面にイオンを打込む方
法(イオン打込み法)、熱拡散法などが挙げられる。Siと異なりSiCはドーパントの拡散定数が小さいため、SiCには熱拡散法の適用が難しいことを考慮すると、イオン打込み法が好ましい。
イオン打込み法の場合、硼素やアルミニウムなどをイオン打込みすることが好ましく、硼素に比べ高温下で炭化珪素中に拡散することが少ない、すなわち注入したプロファイルを損なうことが少なく、設計に近いドーピングプロファイルを得ることができる点では、アルミニウムをイオン打込みすることが特に好ましい。
イオン打込み法により形成されたp型高ドーピング層(p型イオン打込み層)4の、打込み表面から15nm〜550nmの深さにおける最大ドーピング密度は、好ましくは1×1017cm-3〜2×1021cm-3、さらに好ましくは2×1018cm-3〜2×1021cm-3である。
10〜500Vのツェナー電圧を実現するためには、p型高ドーピング層4形成の際のイオン打込みは、たとえば1eV〜10MeVの打込みエネルギーにてドーズ量が1.5×1013〜1×1017cm-2となるような条件で実施すればよい。尚、多段エネルギーによりイオン打込みを行うことでボックスプロファイルを形成しても良い。
特に、10〜100V程度の低いツェナー電圧を実現するためには、10〜500keVの打込みエネルギーにてドーズ量が3×1014〜1×1017cm-2となるような条件でイオン打込みを実施することが好ましい。打込みエネルギーの下限値は、打込み可能な最低レベルの打込みエネルギーである。また、打込みエネルギーの上限値は、図5より導かれる。図5はp型イオン打込み層におけるアクセプタ密度を8.9×1019cm-3に固定した場合の、打込みエネルギーとツェナー電圧の関係を示している。図5から、打込みエネルギーを500keV以上にしても、ツェナー電圧の変化は認められない。よって打込みエネルギーの上限値を500keVとした。
さらに、図5から明らかなように、10〜500keVの範囲で打込みエネルギーを変化させることにより、ツェナー電圧を精度良く容易に調節することができる。
ドーズ量の前記下限値は、10keVの打込みエネルギーにて1×1017cm-3のドーピング密度を形成するために必要なドーズ量として求めた値である。また、ドーズ量の前記上限値は、10〜500keVにて多段打込みを行い、ドーピング密度が2×1021cm-3のボックスプロファイルを得るときに必要な全ドーズ量として求めた値である。
イオンを打込んだ後、後述するp+型導電層5を形成する前には、Ar等の雰囲気中で
温度1600℃〜1800℃で熱処理することにより、注入イオンを活性化させることが望ましい。熱処理時間は、たとえば1分間〜30分間程度である。
第2導電型炭化珪素導電層(p+型導電層)5は、硼素やアルミニウムをドーパントと
して含有しており、そのアクセプタ密度は、好ましくは5×1017cm-3〜8.9×1019cm-3、さらに好ましくは5×1018cm-3〜8.9×1019cm-3である。このp+
型導電層5により、後述するアノード電極とpn接合界面とを十分に隔離することができ
、パンチスルー等を防ぐことができるので、バイポーラ型半導体装置の製造における歩留りの向上が可能となる。
+型導電層5の形成方法としては、エピタキシャル成長法が挙げられ、p+型イオン打込み層4を形成した後、このp+型イオン打込み層4の上にエピタキシャル成長法によっ
てp+型のSiC単結晶膜を成長させて、p+型導電層5が形成される。
本発明のバイポーラ型半導体装置1は、メサ構造を有している。このメサ構造は以下の手順で形成することができる。
まず、第2導電型炭化珪素導電層(p+型導電層)5の上に例えばCVD法(Chem
ical Vapour Deposition)により厚さ10μm程度の酸化ケイ素膜を形成する。この酸化ケイ素膜上にフォトリソグラフィー技術によりメサ形状に対応したフォトレジスト膜を形成する。続いてフッ化水素酸により、フォトレジスト膜のない部分すなわち露出した酸化ケイ素膜を除去する。この作業によりp+型導電層5の表面にはメ
サ形状に対応した酸化ケイ素膜が形成される。
この酸化ケイ素膜をマスクとして、露出している第2導電型炭化珪素導電層(p+型導
電層)5の領域を例えば反応性イオンエッチング(RIE)により第2導電型炭化珪素導電層(p+型導電層)5から、第1導電型炭化珪素導電層(n+型導電層)3の一部に至るまで除去し、メサ構造6を形成する。メサ構造の高さおよび幅は、たとえば、それぞれ4μmである。なお、RIE用のマスクは酸化ケイ素膜に限らず、アルミニウムやニッケル等でも良い。
本発明のバイポーラ型半導体装置1は、メサ構造の周辺部での電界集中を緩和するために、少なくともpn接合界面からメサ構造の周辺部にかけて、電界緩和構造7を有していることが好ましい。本発明のバイポーラ型半導体装置1が前記電界緩和構造7を有すると、pn境界面端部やメサ形状に起因して発生することのある局所的な電界集中を回避し、電界の集中をpn境界面全体に分散させることにより、該半導体装置における局所的な絶縁破壊を回避することができる。この電界緩和構造7は、少なくともpn接合界面からメサ周辺部にかけて硼素やアルミニウムをドーパントとしてイオン打込みすることにより形成される。イオン打込み後には、Ar等の雰囲気中で温度1600℃〜1800℃で熱処理することにより、注入イオンを活性化させる。
本発明のバイポーラ型半導体装置1は、素子表面を保護するための酸化膜8(厚さ40nm程度)を有していることが好ましい。この酸化膜8は、たとえば熱酸化法により形成される。
本発明のバイポーラ型半導体装置1用のカソード電極9およびアノード電極10は、たとえば以下の方法で形成することができる。まず、前述同様、フォトリソグラフィー技術およびフッ酸を使用して、第1導電型炭化珪素単結晶基板(n+基板)2および第2導電
型炭化珪素導電層(p+型導電層)5から不要な酸化膜8を除去し、炭化珪素導電層を露
出させる。次にスパッタリング法等を用いて、n+基板2の下面にはカソード電極9とし
てニッケル(厚さ:たとえば350nm)を、p+型導電層5の上面にはアノード電極1
0としてチタン(厚さ:たとえば50nm)およびアルミニウム(厚さ:たとえば125nm)の金属薄膜を順に形成する。これらの電極は、金属薄膜を形成した後、熱処理を行うことで合金化され、オーミック電極となる。
また本発明において、SiC単結晶の結晶型、結晶面などは、特に限定されるものではなく、各種のものについて本発明の効果を得ることができる。
上述したバイポーラ型半導体装置1においては、第1導電型がn型、第2導電型がp型
(n+基板2と、n+型導電層3と、p+型高ドーピング層4と、p+型導電層5とがこの順序で積層されている)であるが、導電型が反対、すなわち第1導電型がp型、第2導電型がn型(p+基板2と、p+型導電層3と、n+型高ドーピング層(n+型イオン打込み層)4と、n+型導電層5とがこの順序で積層されている)であってもよい。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例]
以下の手順により、図1に示したSiCツェナーダイオード(以下「素子」ともいう。)を複数個作製した。
まず昇華法(改良レーリー法)より製造されたSiCバルク結晶をスライスして得られた、n型の4H−SiC単結晶基板であるn+基板2(ドナー密度7×1018cm-3、厚
さ400μm)の上に、エピタキシャル成長法によってn+基板2と同一の結晶型である
+型のSiC単結晶膜を成長させ、n+型導電層3を形成した。n+型導電層3は窒素を
ドーパントとして含有しており、n+型導電層3のドナー密度は2×1019cm-3であっ
た。
続いて、各n+型導電層3の表面にアルミニウムをイオン打込みすることでp型イオン
打込み層4を形成した。イオン打込み条件は30keVの打込みエネルギーにてドーズ量が4×1015cm-2となるような条件で実施した。この条件におけるドーピング密度の深さ方向のプロファイルは、打込み表面からの深さ30nmにおいて最大ドーピング密度1×1021cm-3を示すものであった。すなわち、厚さ30nm、最大ドーピング密度1×1021cm-3のp+型高ドーピング層4を形成した。
イオンを打込んだ後、後述するp+型導電層5を形成する前に、Ar雰囲気中で3分間
、温度1800℃の熱処理をすることにより、打込まれた前記イオン(注入イオン)を活性化させた。
+型イオン打込み層4を形成した後、このp+型イオン打込み層4の上にエピタキシャル成長法によってp+型のSiC単結晶膜を成長させて、p+型導電層5を形成した。p+
型導電層5はアルミニウムをドーパントとして含有しており、p+型導電層5のアクセプ
タ密度は8×1018cm-3〜8×1019cm-3であった。
次に、p+型導電層5の上にCVD法により厚さ10μm程度の酸化ケイ素膜を形成し
た。この酸化ケイ素膜上に、フォトリソグラフィー技術により、メサ形状に対応したフォトレジスト膜を形成した。続いてフッ化水素酸により、フォトレジスト膜のない部分、すなわち露出した酸化ケイ素膜を除去した。この酸化ケイ素膜をマスクとして、反応性イオンエッチング(RIE)により、露出しているp+型導電層5の領域から、n+型導電層3の一部に至るまで除去し、高さおよび幅が各4μmであるメサ構造6を形成した。
次に、メサ周辺部での電界集中を緩和するために、アルミニウムをドーパントとして、イオン打込みにより電界緩和構造7を形成した。イオン打込み後、Ar雰囲気中で1600℃〜1800℃の熱処理にて注入イオンを活性化させた。
次に、素子表面を保護するため、電極を除く素子表面に熱酸化法により厚さ40nm程度の酸化膜8を形成した。
続いて前述同様、フォトリソグラフィー技術およびフッ酸を使用して、n+基板2およ
びp+型導電層5から不要な酸化ケイ素膜および酸化膜8を除去し、炭化珪素導電層を露
出させた。次にスパッタリング法を用いて、n+基板2の下面にはカソード電極9として
ニッケル(厚さ350nm)の金属薄膜形成した後、1100℃で熱処理することにより合金化し、オーミック電極を得た。同様にp+型導電層5の上面にはアノード電極10と
してチタン(厚さ50nm)およびアルミニウム(厚さ125nm)の金属薄膜を順に形成した後、900℃で熱処理することにより合金化し、オーミック電極を得た。
[比較例]
p+型イオン打込み層4を形成しなかった以外は実施例と同様の方法により複数個の素子を製造した。なお、n+型導電層3のドナー密度は1×1019cm-3であり、p+型導電層5のアクセプタ密度は1×1018cm-3〜5×1018cm-3であった。
[結果]
図2より、ドナー密度が2×1019cm-3の場合、アクセプタ密度を調節することにより得られるツェナー電圧は約15〜30Vである。
同様に、比較例の場合ドナー密度が1×1019cm-3であるところ、アクセプタ密度を調節することにより得られるツェナー電圧は約20〜40Vである。
ツェナー電圧の評価結果を図7に示す。実施例の場合は、65%の素子においてツェナー電圧が20±2Vの範囲で得られた(一例として、電流−逆方向電圧特性を図5に示す)。一方、比較例の場合はp型導電層のアクセプタ密度が低くなったことにより、得られ
たツェナー電圧は40以上と高く、その範囲も40〜75Vと広範囲であった。
このようにn+型導電層3とp+型導電層5との間にp+型イオン打込み層4を設けるこ
とで、ツェナー電圧値のばらつきが少なく(歩留まり良く)かつ、イオン打込みのみでp+型導電層を形成した場合には実現不可能な、低いツェナー電圧をもつダイオードを実現
することができた。
本発明のバイポーラ型半導体装置(炭化珪素(SiC)ツェナーダイオード)の実施例を示した断面図である。 pn接合界面付近におけるキャリア密度(ドナー密度およびアクセプタ密度)とツェナー電圧との関係を示すグラフである。 アクセプタ密度とツェナー電圧との関係を示すグラフである。 ツェナー電圧とp型導電層に形成される空乏層の厚さとの関係を示すグラフである。 イオン打込み条件とツェナー電圧との関係を示すグラフである。 SiCツェナーダイオードの電流−逆方向電圧特性を示すグラフである。 実施例および比較例で製造されたバイポーラ型半導体装置のツェナー電圧を示す図である。
符号の説明
1 バイポーラ型半導体装置(SiCツェナーダイオード)
2 第1導電型炭化珪素単結晶基板(n+基板)
3 第1導電型炭化珪素導電層(n+型導電層)
4 第2導電型高ドーピング層(p+型イオン打込み層)
5 第2導電型炭化珪素導電層(p+型導電層)
6 メサ構造
7 電界緩和構造
8 酸化膜
9 カソード電極
10 アノード電極

Claims (10)

  1. メサ構造を有し、第1導電型炭化珪素単結晶基板と、第1導電型炭化珪素導電層と、第2導電型高ドーピング層と、第2導電型炭化珪素導電層とがこの順序で積層されてなることを特徴とするバイポーラ型半導体装置。
  2. 前記第1導電型炭化珪素導電層および前記第2導電型炭化珪素導電層がエピタキシャル成長法により形成されてなることを特徴とする請求項1に記載のバイポーラ型半導体装置。
  3. 前記高ドーピング層がイオン打込みにより形成されてなることを特徴とする請求項1または2に記載のバイポーラ型半導体装置。
  4. 第2導電型がp型であって、前記高ドーピング層が、アルミニウムをイオン打込みすることにより形成されてなることを特徴とする請求項3に記載のバイポーラ型半導体装置。
  5. 第2導電型がn型であって、前記高ドーピング層が、窒素または燐をイオン打込みすることにより形成されてなることを特徴とする請求項3に記載のバイポーラ型半導体装置。
  6. 前記高ドーピング層の厚さが15nm〜550nmであり、前記高ドーピング層のドーピング密度が1×1017cm-3〜2×1021cm-3であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のバイポーラ型半導体装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載のバイポーラ型半導体装置のツェナー電圧の制御方法であって、前記高ドーピング層のドーピング密度を1×1017cm-3〜2×1021cm-3とすることにより10〜500Vのツェナー電圧を連続的に得ることを特徴とするツェナー電圧の制御方法。
  8. 請求項1〜6のいずれかに記載のバイポーラ型半導体装置のツェナー電圧の制御方法であって、前記第1導電型炭化珪素導電層のドーピング密度を5×1016cm-3〜4×1019cm-3とすることにより10〜500Vのツェナー電圧を連続的に得ることを特徴とするツェナー電圧の制御方法。
  9. 前記第1導電型炭化珪素単結晶基板の上にエピタキシャル成長法により前記第1導電型炭化珪素導電層を形成し、次いでこの第1導電型炭化珪素導電層の表面に10keV〜500keVの打込みエネルギーで、且つ、ドーズ量が1.5×1013〜1×1017cm-2となるようなイオン打込み条件にて前記第2導電型高ドーピング層を形成した後、さらにこの第2導電型高ドーピング層の表面にエピタキシャル成長法により前記第2導電型炭化珪素導電層を形成することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のバイポーラ型半導体装置の製造方法。
  10. 前記高ドーピング層をイオン打込みにより形成し、次いで1600℃以上の温度で熱処理を行うことで打込みイオンを活性化した後、該高ドーピング層の表面にエピタキシャル成長法により第2導電型炭化珪素導電層を形成することを特徴とする請求項9に記載のバイポーラ型半導体装置の製造方法。
JP2007306297A 2007-01-31 2007-11-27 バイポーラ型半導体装置、その製造方法およびツェナー電圧の制御方法 Active JP5411422B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007306297A JP5411422B2 (ja) 2007-01-31 2007-11-27 バイポーラ型半導体装置、その製造方法およびツェナー電圧の制御方法
PCT/JP2008/051544 WO2008093789A1 (ja) 2007-01-31 2008-01-31 バイポーラ型半導体装置、その製造方法およびツェナー電圧の制御方法
US12/525,198 US8178949B2 (en) 2007-01-31 2008-01-31 Bipolar semiconductor device, method for producing the same, and method for controlling Zener voltage
EP08704291A EP2110857A4 (en) 2007-01-31 2008-01-31 BIPOLAR SEMICONDUCTOR ELEMENT, METHOD FOR PRODUCING THE BIPOLAR SEMICONDUCTOR ELEMENT AND METHOD FOR CONTROLLING THE ZENER VOLTAGE

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007021638 2007-01-31
JP2007021638 2007-01-31
JP2007306297A JP5411422B2 (ja) 2007-01-31 2007-11-27 バイポーラ型半導体装置、その製造方法およびツェナー電圧の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008211171A true JP2008211171A (ja) 2008-09-11
JP5411422B2 JP5411422B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=39674094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007306297A Active JP5411422B2 (ja) 2007-01-31 2007-11-27 バイポーラ型半導体装置、その製造方法およびツェナー電圧の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8178949B2 (ja)
EP (1) EP2110857A4 (ja)
JP (1) JP5411422B2 (ja)
WO (1) WO2008093789A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101049797B1 (ko) * 2011-02-28 2011-07-19 주식회사 시지트로닉스 고성능 과도전압 방호소자 및 그 제조방법
WO2011105434A1 (ja) * 2010-02-23 2011-09-01 富士電機ホールディングス株式会社 半導体装置
JP2015056559A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
EP3327792A1 (en) 2016-11-29 2018-05-30 Hitachi, Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, and electric power conversion device

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5213350B2 (ja) * 2007-04-26 2013-06-19 関西電力株式会社 炭化珪素ツェナーダイオード
US8445917B2 (en) 2009-03-20 2013-05-21 Cree, Inc. Bidirectional silicon carbide transient voltage suppression devices
CN103855223B (zh) * 2009-03-25 2016-09-28 罗姆股份有限公司 半导体装置
JP5717674B2 (ja) * 2012-03-02 2015-05-13 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US8866148B2 (en) * 2012-12-20 2014-10-21 Avogy, Inc. Vertical GaN power device with breakdown voltage control
EP2968132B1 (en) 2013-03-14 2017-09-13 Fresenius Kabi Deutschland GmbH Injectable morphine formulations
BR112015022171B1 (pt) 2013-03-14 2023-01-03 Fresenius Kabi Deutschland Gmbh Sistema de embalagem farmacêutica para um fármaco sensível ao oxigênio injetável
CN109473354A (zh) * 2018-10-10 2019-03-15 华中科技大学 一种基于碳化硅的漂移阶跃恢复二极管的制备方法及产品

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002184782A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004006676A (ja) * 2002-04-18 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2005076369A1 (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 The Kansai Electric Power Co., Inc. 高耐電圧ワイドギャップ半導体装置及び電力装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9802909L (sv) * 1998-08-31 1999-10-13 Abb Research Ltd Metod för framställning av en pn-övergång för en halvledaranordning av SiC samt en halvledaranordning av SiC med pn-övergång
JP3955396B2 (ja) * 1998-09-17 2007-08-08 株式会社ルネサステクノロジ 半導体サージ吸収素子
JP3630594B2 (ja) * 1999-09-14 2005-03-16 株式会社日立製作所 SiCショットキーダイオード
JP4011848B2 (ja) 2000-12-12 2007-11-21 関西電力株式会社 高耐電圧半導体装置
US6784520B2 (en) * 2002-04-18 2004-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor devices constitute constant voltage devices used to raise internal voltage
DE10243813A1 (de) * 2002-09-20 2004-04-01 Robert Bosch Gmbh Halbleiteranordnung und Verfahren zu ihrer Herstellung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002184782A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004006676A (ja) * 2002-04-18 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2005076369A1 (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 The Kansai Electric Power Co., Inc. 高耐電圧ワイドギャップ半導体装置及び電力装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011105434A1 (ja) * 2010-02-23 2011-09-01 富士電機ホールディングス株式会社 半導体装置
JP5607720B2 (ja) * 2010-02-23 2014-10-15 良孝 菅原 半導体装置
US8896084B2 (en) 2010-02-23 2014-11-25 Yoshitaka Sugawara Semiconductor device
KR101049797B1 (ko) * 2011-02-28 2011-07-19 주식회사 시지트로닉스 고성능 과도전압 방호소자 및 그 제조방법
JP2015056559A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
EP3327792A1 (en) 2016-11-29 2018-05-30 Hitachi, Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, and electric power conversion device
US10283460B2 (en) 2016-11-29 2019-05-07 Hitachi, Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, and electric power conversion device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008093789A1 (ja) 2008-08-07
US8178949B2 (en) 2012-05-15
US20100032686A1 (en) 2010-02-11
JP5411422B2 (ja) 2014-02-12
EP2110857A1 (en) 2009-10-21
EP2110857A4 (en) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5411422B2 (ja) バイポーラ型半導体装置、その製造方法およびツェナー電圧の制御方法
JP5328930B2 (ja) 電流シフト領域を有する半導体デバイスおよび関連方法
WO2017073749A1 (ja) エピタキシャルウェハの製造方法、エピタキシャルウェハ、半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR101339815B1 (ko) 탄화 규소 반도체장치의 제조방법
US7781786B2 (en) Semiconductor device having a heterojunction diode and manufacturing method thereof
WO2016010097A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5044117B2 (ja) 炭化珪素バイポーラ型半導体装置
JP5554042B2 (ja) ジャンクション・バリア・ショットキ・ダイオードに関する方法と、そのダイオードおよびその使用方法
WO2016035531A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008211178A (ja) 電流抑制層を備える絶縁ゲート・バイポーラ・トランジスタ
US11296192B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
EP2710635A1 (en) Sic devices with high blocking voltage terminated by a negative bevel
WO1996032737A1 (en) METHOD FOR PRODUCING A SEMICONDUCTOR DEVICE HAVING A SEMICONDUCTOR LAYER OF SiC
JP5213350B2 (ja) 炭化珪素ツェナーダイオード
JP2012190981A (ja) 高耐圧半導体整流装置
JP2012033618A (ja) バイポーラ半導体素子
JP5282818B2 (ja) ダイオードの製造方法、及び、ダイオード
JP6168806B2 (ja) 半導体装置
WO2013149661A1 (en) Sic bipolar junction transistor with reduced carrier lifetime in collector and a defect termination layer
JP5872327B2 (ja) 半導体整流素子
US9236433B2 (en) Semiconductor devices in SiC using vias through N-type substrate for backside contact to P-type layer
US11171248B2 (en) Schottky rectifier with surge-current ruggedness
JP2000188406A (ja) 炭化けい素ショットキーバリアダイオードおよびその製造方法
JP6930113B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11245010B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101020

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5411422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250