JP2008211061A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008211061A JP2008211061A JP2007047726A JP2007047726A JP2008211061A JP 2008211061 A JP2008211061 A JP 2008211061A JP 2007047726 A JP2007047726 A JP 2007047726A JP 2007047726 A JP2007047726 A JP 2007047726A JP 2008211061 A JP2008211061 A JP 2008211061A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capacitor
- sensitive diode
- insulating film
- semiconductor substrate
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D1/00—Resistors, capacitors or inductors
- H10D1/60—Capacitors
- H10D1/62—Capacitors having potential barriers
- H10D1/66—Conductor-insulator-semiconductor capacitors, e.g. MOS capacitors
- H10D1/665—Trench conductor-insulator-semiconductor capacitors, e.g. trench MOS capacitors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01K—MEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01K7/00—Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
- G01K7/01—Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using semiconducting elements having PN junctions
- G01K7/015—Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using semiconducting elements having PN junctions using microstructures, e.g. made of silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D1/00—Resistors, capacitors or inductors
- H10D1/60—Capacitors
- H10D1/62—Capacitors having potential barriers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D1/00—Resistors, capacitors or inductors
- H10D1/60—Capacitors
- H10D1/68—Capacitors having no potential barriers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【解決手段】半導体基板1の厚さ方向に重なるように、感温ダイオード8とコンデンサ4とを形成した。これにより、コンデンサ4を感温ダイオード8に接続したときの配線長を極力短くすることが可能となる。その結果、配線のインダクタンス成分の影響をほぼ受けることなく、コンデンサ4によって感温ダイオード8に作用する高周波ノイズを精度良く低減することができる。
【選択図】図1
Description
半導体基板上に形成され、順方向における電流値と電圧値との関係が温度に応じて変化する感温ダイオードと、
半導体基板の厚さ方向において、感温ダイオードと重なる位置に形成され、感温ダイオードと接続されることによって、当該感温ダイオードに作用するノイズを低減するコンデンサとを備えることを特徴とする。
以下、本発明の第1実施形態による半導体装置について、図面に基づいて説明する。図1(a)は、本実施形態による半導体装置の構成を示す断面図であり、図1(b)は、半導体装置における等価回路を示す回路図である。
次に、本発明の第2実施形態による半導体装置について説明する。上述した第1実施形態では、半導体基板1として、単結晶シリコンからなる半導体基板を用いていた。それに対して、本実施形態では、図2に示すように、半導体基板として、内部に絶縁膜としての酸化ケイ素膜12aが形成され、その酸化ケイ素膜12a上に半導体膜11aが形成された、いわゆるSOI基板を用いる。
次に本発明の第3実施形態による半導体装置について説明する。上述した第1実施形態では、半導体基板1表層の半導体領域をコンデンサ4の一方の電極として利用するものであった。それに対して、本実施形態では、図3に示すように、半導体基板21上に層間絶縁膜22cを介して一対の電極22a,22bを対向するように配置することにより、コンデンサ24を形成するものである。
次に本発明の第4実施形態による半導体装置について説明する。本実施形態による半導体装置では、図4に示すように、半導体基板31表層の半導体領域に複数のトレンチを形成し、そのトレンチ内に埋め込んだ導電体32bと、半導体基板31の半導体領域とを一対の電極としてコンデンサ34を形成するものである。以下、本実施形態による半導体装置の構成を説明する
図4において、半導体基板31の表面から複数のトレンチを形成し、その複数のトレンチの内壁に絶縁膜33bを形成する。この絶縁膜12bとしては、第2実施形態と同様に、酸化ケイ素膜や窒化ケイ素膜、あるいは、酸化ケイ素膜と窒化ケイ素膜との複合膜を用いることができる。
次に本発明の第5実施形態による半導体装置について説明する。本実施形態による半導体装置は、図5に示すように、第1実施形態と同様の構成によって、コンデンサ44及び感温ダイオード48が構成されている。
次に本発明の第6実施形態による半導体装置について説明する。本実施形態による半導体装置は、図6に示すように、まず、半導体基板61上に感温ダイオード68を形成し、その上方に、チップコンデンサ64を搭載したものである。
2 導電膜
3 酸化ケイ素膜
4 コンデンサ
5 酸化ケイ素膜
6 P型多結晶シリコン層
7 N型多結晶シリコン層
8 感温ダイオード
9 BPSG膜
10a,10b 電極
Claims (7)
- 半導体基板上に形成され、順方向における電流値と電圧値との関係が温度に応じて変化する感温ダイオードと、
前記半導体基板の厚さ方向において、前記感温ダイオードと重なる位置に形成され、前記感温ダイオードと接続されることによって、前記感温ダイオードに作用するノイズを低減するコンデンサと
を備えることを特徴とする半導体装置。 - 前記コンデンサは、前記半導体基板表層の半導体領域を一方の電極とし、前記半導体基板の表面に設けられた絶縁膜上に形成される導電膜を他方の電極として構成され、
前記感温ダイオードは、前記他方の電極としての導電膜上に、絶縁膜を介して形成された多結晶シリコン層に選択的に不純物を注入して形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 前記半導体基板にはMOSトランジスタも形成されており、前記コンデンサの他方の電極となる導電膜は、前記MOSトランジスタのゲート電極の直下まで延在するように形成されることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
- 前記半導体基板は、SOI基板であって、当該SOI基板は、埋め込み絶縁膜に達するトレンチに絶縁膜が形成されることにより、埋め込み絶縁膜とトレンチにより囲まれる島領域と、その周囲の領域とが絶縁分離されており、
前記コンデンサは、前記島領域を一方の電極とし、前記島領域の周囲の領域を他方の電極として構成され、
前記感温ダイオードは、前記SOI基板上に、絶縁膜を介して形成された多結晶シリコン層に選択的に不純物を注入して形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 前記コンデンサは、前記半導体基板の表面に絶縁膜を介して形成された第1の導電膜を一方の電極とし、その第1の導電膜上に絶縁膜を介して形成された第2の導電膜を他方の電極として構成され、
前記感温ダイオードは、前記第2の導電膜上に、絶縁膜を介して形成された多結晶シリコン層に選択的に不純物を注入して形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 前記半導体基板表層の半導体領域に少なくとも1つのトレンチが形成され、当該トレンチの内壁には絶縁膜が形成されるとともに、当該絶縁膜が形成されたトレンチ内には導電体が充填されることにより、前記コンデンサは、前記導電体を一方の電極とし、前記半導体基板表層の半導体領域を他方の電極として構成され、
前記感温ダイオードは、前記半導体基板上に、絶縁膜を介して形成された多結晶シリコン層に選択的に不純物を注入して形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 前記感温ダイオードは、前記半導体基板上に、絶縁膜を介して形成された多結晶シリコン層に選択的に不純物を注入して形成され、
前記コンデンサは、前記感温ダイオードの形成領域上に搭載されるチップコンデンサからなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007047726A JP4329829B2 (ja) | 2007-02-27 | 2007-02-27 | 半導体装置 |
US12/071,719 US7800195B2 (en) | 2007-02-27 | 2008-02-26 | Semiconductor apparatus having temperature sensing diode |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007047726A JP4329829B2 (ja) | 2007-02-27 | 2007-02-27 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008211061A true JP2008211061A (ja) | 2008-09-11 |
JP4329829B2 JP4329829B2 (ja) | 2009-09-09 |
Family
ID=39714859
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007047726A Expired - Fee Related JP4329829B2 (ja) | 2007-02-27 | 2007-02-27 | 半導体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7800195B2 (ja) |
JP (1) | JP4329829B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011007545A (ja) * | 2009-06-24 | 2011-01-13 | Seiko Npc Corp | 温度センサ |
WO2020008721A1 (ja) * | 2018-07-04 | 2020-01-09 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090250692A1 (en) * | 2008-04-07 | 2009-10-08 | Ev Products, Inc. | Radiation Detector With Asymmetric Contacts |
CN102169618A (zh) * | 2010-02-26 | 2011-08-31 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 温控报警电路 |
US9548294B2 (en) | 2012-08-09 | 2017-01-17 | Fuji Electric Co., Ltd. | Semiconductor device with temperature-detecting diode |
CN104247014B (zh) | 2012-08-09 | 2017-04-12 | 富士电机株式会社 | 半导体装置及其制造方法 |
US9728580B2 (en) * | 2013-05-13 | 2017-08-08 | Infineon Technologies Ag | Power transistor with integrated temperature sensor element, power transistor circuit, method for operating a power transistor, and method for operating a power transistor circuit |
JP6526981B2 (ja) | 2015-02-13 | 2019-06-05 | ローム株式会社 | 半導体装置および半導体モジュール |
US9773777B2 (en) * | 2016-01-08 | 2017-09-26 | Texas Instruments Incorporated | Low dynamic resistance low capacitance diodes |
JP6764834B2 (ja) * | 2017-06-23 | 2020-10-07 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 検知器及び電力変換装置 |
US11009404B2 (en) * | 2017-09-28 | 2021-05-18 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Capacitor-based temperature-sensing device |
FR3072212B1 (fr) * | 2017-10-10 | 2019-11-08 | Safran Electronics & Defense | Dispositif electrique a transition entre des comportements isolant et semiconducteur |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4047435A (en) * | 1976-05-20 | 1977-09-13 | Rockwell International Corporation | Temperature measuring apparatus |
JP2649359B2 (ja) | 1986-10-08 | 1997-09-03 | 日本電装株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US5136348A (en) * | 1986-10-08 | 1992-08-04 | Nippondenso Co., Ltd. | Structure and manufacturing method for thin-film semiconductor diode device |
DE69123280T2 (de) * | 1990-04-16 | 1997-03-20 | Fujitsu Ltd | Halbleitervorrichtung mit lichtempfindlichem Element und Verfahren zu deren Herstellung |
JPH09331072A (ja) * | 1996-06-12 | 1997-12-22 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP3509623B2 (ja) | 1999-04-26 | 2004-03-22 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体スイッチ素子チップの温度検出構造および温度検出装置並びに半導体リレー |
US6429482B1 (en) * | 2000-06-08 | 2002-08-06 | International Business Machines Corporation | Halo-free non-rectifying contact on chip with halo source/drain diffusion |
JP4381592B2 (ja) | 2000-11-27 | 2009-12-09 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JP2005005346A (ja) | 2003-06-10 | 2005-01-06 | Fujitsu Ltd | 半導体集積回路装置 |
-
2007
- 2007-02-27 JP JP2007047726A patent/JP4329829B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-02-26 US US12/071,719 patent/US7800195B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011007545A (ja) * | 2009-06-24 | 2011-01-13 | Seiko Npc Corp | 温度センサ |
WO2020008721A1 (ja) * | 2018-07-04 | 2020-01-09 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
JP2020009830A (ja) * | 2018-07-04 | 2020-01-16 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4329829B2 (ja) | 2009-09-09 |
US20080203389A1 (en) | 2008-08-28 |
US7800195B2 (en) | 2010-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4329829B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6015567B2 (ja) | 貫通型コンデンサ | |
JP5048230B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US7710215B2 (en) | Semiconductor configuration having an integrated coupler and method for manufacturing such a semiconductor configuration | |
US8115272B2 (en) | Silicon dioxide cantilever support and method for silicon etched structures | |
JP2012195514A (ja) | 素子付き基板、赤外線センサー、および貫通電極形成方法 | |
JP6319426B2 (ja) | 検出装置、電子機器および製造方法 | |
KR20150099119A (ko) | 수직형 트랜지스터를 갖는 씨모스 이미지 센서 및 그 제조 방법 | |
CN101312192A (zh) | 半导体装置 | |
JP2014165358A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
CN102208367A (zh) | 半导体装置的制造方法 | |
CN105810678A (zh) | 半导体装置 | |
WO2019039304A1 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
TWI690025B (zh) | 絕緣體上半導體基底、其形成方法以及積體電路 | |
US7868403B1 (en) | Integrated MEMS resonator device | |
JP2000323654A (ja) | 半導体装置 | |
KR20140118771A (ko) | 전자 장치 및 그의 제조 방법, 그리고 발진기 | |
US9245911B2 (en) | Semiconductor device | |
JP4929860B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN105977297A (zh) | 半导体装置 | |
US7777288B2 (en) | Integrated circuit device and fabrication method therefor | |
JP5282194B2 (ja) | 可変容量装置 | |
TWI741005B (zh) | 半導體裝置及其製造方法 | |
JP2009010254A (ja) | 半導体装置 | |
JP6142735B2 (ja) | 半導体圧力センサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090409 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090526 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090608 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140626 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |