JP2008210956A - 基板処理装置のスケジュール作成方法及びそのプログラム - Google Patents

基板処理装置のスケジュール作成方法及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008210956A
JP2008210956A JP2007045571A JP2007045571A JP2008210956A JP 2008210956 A JP2008210956 A JP 2008210956A JP 2007045571 A JP2007045571 A JP 2007045571A JP 2007045571 A JP2007045571 A JP 2007045571A JP 2008210956 A JP2008210956 A JP 2008210956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
substrate
processing step
unit
schedule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007045571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4979412B2 (ja
Inventor
Shinko Yamamoto
真弘 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2007045571A priority Critical patent/JP4979412B2/ja
Priority to US12/036,452 priority patent/US20080202260A1/en
Priority to TW097106429A priority patent/TWI408727B/zh
Publication of JP2008210956A publication Critical patent/JP2008210956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4979412B2 publication Critical patent/JP4979412B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67745Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber characterized by movements or sequence of movements of transfer devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】前後の処理の組み合わせに基づき動的処理の配置を柔軟に行うことによって、基板処理のスループットを向上させることができる基板処理装置のスケジュール作成方法を提供する。
【解決手段】制御部は、処理工程のうち動的処理を行うことがある特定処理工程bを配置する際に、先の特定処理工程bの搬送元にあたる処理工程と、当該特定処理工程bの搬送元にあたる処理工程と、表(搬送元の処理工程の組み合わせ)に基づき、当該特定処理工程bの前に動的処理である水洗乾燥処理を配置するか否かを決定する。したがって、一律に動的処理が配置されることがなく、各ロットの処理工程の配置状況に応じて動的処理である水洗乾燥処理の配置を柔軟に行うことができるので、無駄な動的処理の配置がなくなって基板処理装置のスループットを向上させることができる。
【選択図】図8

Description

本発明は、半導体ウエハや液晶表示装置用のガラス基板(以下、単に基板と称する)に洗浄、乾燥等の所定の処理を施す基板処理装置のスケジュール作成方法及びそのプログラムに係り、特に処理を実行する前に予めスケジュールを作成する技術に関する。
従来、この種の方法として、基板に処理を施すための処理部を複数個備えた基板処理装置によって複数のロットを処理するにあたり、制御部が、複数の処理工程を含むレシピに基づき搬送部を操作して、各々のロットを各処理部に搬送させつつ順次に処理するために各ロットの処理順序を予め決定するものが挙げられる(例えば、特許文献1参照)。
このような基板処理装置のスケジュール作成方法は、実際にロットに対する処理を開始する前に、どのロットをどの処理部でどの時点において処理するかを決めているので、効率よくロットを配置することができ、基板処理装置の稼働率を向上させることができる。
ところで、各処理の間には、レシピに関わらず「動的処理」がスケジュールとして追加されることがある。例えば、基板を各処理部に搬送する共通の搬送部が、薬液などの処理液による処理を終えた基板を受け取って搬送した後に、処理液に浸漬させる前の基板などをそのまま保持すると、搬送部の基板保持部に付着している処理液がその基板に付着して悪影響を与えることがある。そのため、搬送部の基板保持部が処理液に触れた後は、次の基板を受け取る前に基板保持部を水洗乾燥するための「水洗乾燥処理」が動的処理としてスケジュールに追加される。
特開2002−341923号公報
しかしながら、このような構成を有する従来例の場合には、次のような問題がある。
すなわち、従来の方法は、一つのロットを配置する際に、基板保持部が濡れると、先の搬送を終えた後であって、次に搬送部が基板を搬送する前に、一律に水洗乾燥処理が追加される。ところで、一般的に、一つのロットだけが処理されることはごく稀であり、複数のロットが順次に投入されるのが一般的である。そのため、基板保持部が濡れたとしても、その後の搬送対象となる他のロットによっては水洗乾燥処理が不要な場合が生じるにも関わらず、一律に搬送の前に水洗乾燥処理が追加される。例えば、純水洗浄処理部から第1のロットを受け取った時には、基板保持部に純水が付着するが、第2のロットが他の純水洗浄処理部によって処理された基板である場合であっても、第1のロットの搬送の後であって、第2のロットの搬送の前に基板搬送部を水洗乾燥する動的処理が配置される。その結果、スケジュール中に、不必要な水洗乾燥処理が配置されることになり、基板処理のスループットが低下するという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、前後の処理の組み合わせに基づき動的処理の配置を柔軟に行うことによって、基板処理のスループットを向上させることができる基板処理装置のスケジュール作成方法及びそのプログラムを提供することを目的とする。
本発明は、このような目的を達成するために、次のような構成をとる。
すなわち、請求項1に記載の発明は、基板に処理を行うための処理部を複数個備えた基板処理装置によって複数のロットを処理するにあたり、制御部が複数の処理工程を含むレシピに基づき、基板を受け渡す基板保持部を備えた搬送部を操作して、各々のロットを各処理部に搬送させつつ順次に処理するために各ロットの処理順序を予め決定する基板処理装置のスケジュール作成方法において、前記制御部は、処理工程のうち動的処理を行うことがある特定処理工程を配置する際に、先の特定処理工程の搬送元にあたる処理工程と、当該特定処理工程の搬送元にあたる処理工程との組み合わせに基づき、当該特定処理工程の前に動的処理を配置するか否かを決定することを特徴とするものである。
[作用・効果]請求項1に記載の発明によれば、制御部は、処理工程のうち動的処理を行うことがある特定処理工程を配置する際に、先の特定処理工程の搬送元にあたる処理工程と、当該特定処理工程の搬送元にあたる処理工程との組み合わせに基づき、当該特定処理工程の前に動的処理を配置するか否かを決定する。したがって、一律に動的処理が配置されることがなく、各ロットの処理工程の配置状況に応じて動的処理の配置を柔軟に行うことができるので、無駄な動的処理の配置がなくなって基板処理装置のスループットを向上させることができる。
なお、上記の「特定処理工程」としては、例えば、基板を搬送する搬送部によるロットの搬送処理工程が挙げられ、その場合における「動的処理」とは、例えば、基板保持部を洗浄して乾燥させる水洗乾燥処理(チャック洗浄とも呼ばれる)が挙げられる。また、他の「動的処理」としては、搬送における位置精度を維持するために行われる、搬送部を一旦原点位置へ復帰させて位置合わせを行う原点復帰メンテナンス処理が挙げられる。
また、本発明において、前記制御部は、当該特定処理工程について先の特定処理工程が存在しない場合には、基板保持部の最後の状態を記憶した状態記憶部を参照し、基板保持部の最後の状態を先の特定処理工程の搬送元にあたる処理工程として扱うことが好ましい(請求項2)。記憶部を参照することにより、先の特定処理工程がスケジュール上に存在しない場合であっても、適切な判断を行うことができる。
また、本発明において、前記動的処理は、基板保持部を純水で洗浄するとともに乾燥させるための水洗乾燥処理であることが好ましい(請求項3)。
また、本発明において、前記制御部は、先の特定処理工程の搬送元にあたる処理工程が薬液を用いた処理であり、かつ、当該特定処理工程の搬送元にあたる処理工程が、純水による基板の水洗処理、基板の乾燥水洗処理、基板の搬入出処理のいずれかである場合に動的処理を配置することが好ましい(請求項4)。これらの処理工程の組み合わせの場合に動的処理を行うことにより、薬液によって基板に悪影響が及ぶのを防止することができる。
また、請求項5に記載の発明は、基板に処理を行うための処理部を複数個備えた基板処理装置によって複数のロットを処理するにあたり、制御部が複数の処理工程を含むレシピに基づき、基板を受け渡す基板保持部を備えた搬送部を操作して、各々のロットを各処理部に搬送させつつ順次に処理するために各ロットの処理順序を予め決定する基板処理装置のスケジュール作成プログラムにおいて、前記制御部は、処理工程のうち動的処理を行うことがある特定処理工程を配置する際に、先の特定処理工程の搬送元にあたる処理工程と、当該特定処理工程の搬送元にあたる処理工程との組み合わせに基づき、当該特定処理工程の前に動的処理を配置するか否かを決定することを特徴とするものである。
本発明に係る基板処理装置のスケジュール作成方法によれば、制御部は、処理工程のうち動的処理を行うことがある特定処理工程を配置する際に、先の特定処理工程の搬送元にあたる処理工程と、当該特定処理工程の搬送元にあたる処理工程との組み合わせに基づき、当該特定処理工程の前に動的処理を配置するか否かを決定する。したがって、一律に動的処理が配置されることがなく、各ロットの処理工程の配置状況に応じて動的処理の配置を柔軟に行うことができるので、無駄な動的処理の配置がなくなって基板処理装置のスループットを向上させることができる。
以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
図1は、実施例に係る基板処理装置の概略構成を示した平面図であり、図2は、実施例に係る基板処理装置の概略構成を示したブロック図である。
この基板処理装置は、例えば、基板Wに対して薬液処理及び洗浄処理及び乾燥処理を施すための装置である。基板Wは複数枚(例えば25枚)がカセット1に対して起立姿勢で収納されている。未処理の基板Wを収納したカセット1は、投入部3に載置される。投入部3は、カセット1を載置される載置台5を二つ備えている。投入部3に隣接する位置には、払出部7が配備されている。この払出部7は、処理済みの基板Wをカセット1に収納してカセット1ごと払い出す。このように機能する払出部7は、投入部3と同様に、カセット1を載置するための二つの載置台9を備えている。
投入部3と払出部7に沿う位置には、これらの間を移動可能に構成された第1搬送機構11が配置されている。第1搬送機構11は、載置台5に載置されたカセット1から複数の基板Wを取り出し、第2搬送機構13に対して搬送する。
第2搬送機構13は、第3搬送機構WTRに対して複数の基板Wを搬送する。また、第3搬送機構WTRから処理済みの基板Wを受け取った後に、第1搬送機構11に搬送する。第3搬送機構WTRは、基板処理装置の長手方向に向けて移動可能に構成されているとともに、複数枚の基板Wを保持するためのチャック部15を備えている。
なお、上記の第3搬送機構WTRが本発明における搬送部に相当し、上記のチャック部15が本発明における基板保持部に相当する。
上記第3搬送機構WTRの移動方向における最も手前側には、複数枚の基板Wを低圧のチャンバ内に収納して乾燥させるための乾燥処理部LPDが配備されている。
第3搬送機構WTRの移動方向であって上記乾燥処理部LPDに隣接する位置には、第1処理部19が配備されている。この第1処理部19は、複数枚の基板Wに対して純水洗浄処理を施すための純水洗浄処理部ONB1を備えているとともに、複数枚の基板Wに対して処理液によって薬液処理を施すための薬液処理部CHB1を備えている。また、純水洗浄処理部ONB1は、第3搬送機構WTRとの間で基板Wを受け渡すとともに、純水洗浄処理部ONB1内の処理位置と、その上方にあたる受け渡し位置とにわたって昇降自在に構成されたリフタLF1を備えている。同様に、薬液処理部CHB1はリフタLF2を備えている。
第1処理部19に隣接した位置には、第2処理部21が配備されている。この第2処理部21は、上述した第1処理部19と同様の構成である。つまり、純水洗浄処理部ONB2と、薬液処理部CHB2と、リフタLF3,LF4とを備えている。
載置台9に隣接する位置には、チャック洗浄部CHCLが配備されている。このチャック洗浄部CHCLは、第3搬送機構WTRのチャック部15を純水などで洗浄した後、乾燥処理を行う機能を備えている。
上記のように構成されている基板処理装置は、図2のブロック図に示すように制御部31によって統括的に制御される。
制御部31は、CPU等から構成されており、スケジューリング部33と、処理実行指示部37とを備えている。制御部31に接続されている記憶部39は、この基板処理装置のユーザなどによって予め作成され、基板をどのようにして処理するかを規定した複数の処理工程を含むレシピと、スケジュール作成プログラムと、作成されたスケジュールを実行する処理プログラムなどが予め格納されている。また、前後の搬送元にあたる処理工程の組み合わせと動的処理の要否を示す表も予め記憶されている(詳細後述)。
スケジューリング部33は、カセット1に収容されて投入部3に載置された複数枚の基板Wを一つのロットとして扱い、装置のオペレータにより指示された、記憶部39に予め記憶されているレシピに応じて、実際に処理を開始する前に、ロット毎の処理工程を時系列的に効率よく配置できるようにスケジュールを作成する。
また、スケジューリング部33は、スケジュールを作成するにあたり、記憶部39に記憶されている表を参照する。そして、この表に基づいて、動的処理を行うことがある特定処理工程、ここでは第3搬送機構WTRによる処理工程である搬送処理を配置する際に、搬送処理の前に、「動的処理」であるチャック部15の水洗乾燥処理を配置するか否かを決定する。表としては、例えば、図3に示すものが挙げられる。この表は、これから配置しようとする第3搬送機構WTRによる搬送処理(当該特定処理工程)の前に配置されている第3搬送機構WTRによる搬送処理の搬送元(先の特定処理工程の搬送元)にあたる処理工程と、これから配置しようとする第3搬送機構WTRによる搬送処理の搬送元(当該特定処理工程の搬送元)にあたる処理工程との組み合わせを示すとともに、その組み合わせごとに、チャック洗浄部CHCLにおけるチャック部15の水洗乾燥処理(動的処理)が必要か否かを表している。図3中における「○」が必要であることを示し、「×」が不要であることを示す。
具体的には、先の特定処理工程の搬送元にあたる薬液処理部CHB1による「薬液処理」であって、当該特定処理工程の搬送元にあたる処理工程が薬液処理部CHB2による「薬液処理」、純水洗浄処理部ONB1,ONB2による「水洗処理」、第1搬送機構11や第2搬送機構13による「搬入出処理」、乾燥処理部LPDによる「水洗乾燥処理」である場合には、いずれの場合であってもチャック部15の水洗乾燥処理を行う。薬液処理後の基板Wを受け取った後には、チャック部15に薬液が残り、そのまま他の基板Wを受け取るとその薬液による悪影響が基板Wに及ぶのを防止するためである。
また、先の特定処理工程の搬送元にあたる処理工程が薬液処理部CHB2による「薬液処理」であって、当該特定処理工程の搬送元にあたる処理工程が薬液処理部CHB1による「薬液処理」、純水洗浄処理部ONB1,ONB2による「水洗処理」、第1搬送機構11や第2搬送機構13による「搬入出処理」、乾燥処理部LPDによる「水洗乾燥処理」である場合には、上記同様にチャック部15の水洗乾燥処理を行う。
また、先の特定処理工程の搬送元にあたる処理工程が純水洗浄処理部ONB1,ONB2による「水洗処理」である場合には、当該特定処理工程の搬送元にあたる処理工程が乾燥処理部LPDによる「乾燥水洗処理」である場合にのみ、チャック部15の水洗乾燥処理を行う。水洗処理を終えた基板Wを受けたときに純水がチャック部15に付着したままでは、乾燥水洗処理を終えた基板Wを再び濡らしてしまうので、このような不都合を防止するためである。
また、先の特定処理工程の搬送元にあたる処理工程が第1搬送機構11や第2搬送機構13による「搬入出処理」である場合や、純水洗浄処理部ONB1,ONB2による「水洗処理」である場合は、同様に、当該特定処理工程の搬送元にあたる処理工程が乾燥処理部LPDによる「乾燥水洗処理」である場合にのみ、チャック部15の水洗乾燥処理を行う。
また、制御部31には、状態記憶部41が接続されている。この状態記憶部41は、第3搬送機構WTRのチャック部15における最後の状態を記憶している。具体的には、スケジューリングが開始される以前に、最後の処理となった第3搬送機構WTRによる搬送処理の搬送元にあたる処理工程を記憶している。
処理実行指示部37は、スケジューリング部33によって作成されて、記憶部39に記憶されているスケジュールに基づいて、適切なタイミングで各処理部などの処理に係る動作指示を行う。
次に、図4〜図8を参照して、具体的なスケジューリングについて説明する。なお、図4は、動作を示すフローチャートであり、図5〜図8は、スケジュールの作成過程を示すタイムチャートである。
以下の説明においては、効率的な配置を考慮して、制御部31が複数の処理工程を一つのブロックとして取り扱ってレシピに応じたスケジュールを行う。具体例としては、図5〜図8に示すように、第1搬送機構11及び第2搬送機構13によって行われる搬入出処理を処理工程a、第3搬送機構WTRによって行われる搬送処理を処理工程b、薬液処理部CHB1によって行われる薬液処理を処理工程c、純水洗浄処理部ONB1による水洗処理を処理工程d、乾燥処理部LPDによって行われる乾燥水洗処理を処理工程eとした場合、ブロックAは、処理工程a〜cで一つとして扱われ、ブロックBは、処理工程b及びdで一つとして扱われるものとする。なお、図5〜図8中における「数字−英字」は、最初の数字が処理ロットを表し、後ろの英字がブロックを表している。
ステップS1、S2
スケジューリング部33は、スケジューリング対象となるブロックがある場合には、ステップS2へ移行して配置可能な位置を検索する。一方、スケジューリング対象となるブロックが存在しない場合には処理を終える。
ステップS3
スケジューリング部33は、スケジューリング対象のブロックを配置する。
具体的には、例えば、図5に示すように第1のロットのブロックA(図中の符号1−A)を配置可能な位置に配置する。
ステップS4
配置したブロックAの前または後に別のブロックがあるか否かに応じて処理を分岐する。
具体的には、配置した第1のロットのブロックA(符号1−A)について、その時間的な前後に本ブロック以外のブロックがあるか否かを調べる。他のブロックがある場合には、ステップS5へ移行する一方、他のブロックがない場合には、ステップS6へ移行する。
ステップS6
ここでは、配置した第1のロットのブロックA(符号1−A)の前後に他のブロックが存在しないので、チャック洗浄部CHCLにおけるチャック部15の水洗乾燥処理が必要か否かを次のようにして判断する。
すなわち、スケジューリング部33は、状態記憶部41を参照し、スケジューリングが開始される以前に、最後の処理となった第3搬送機構WTRによる搬送処理の搬送元にあたる処理工程を読み出す。そして、その処理工程と、当該処理工程の搬送元にあたる処理工程a(搬入出処理)と、記憶部39の表(図3)とに基づいて動的処理の要否を判断する。ここでは状態記憶部41に搬入出処理が記憶されていたとすると、搬入出処理同士の比較となり、図3の表から動的処理が不要であると判断できる。したがって、ステップS6からステップS1へ処理を分岐する。
上述した処理をステップS1から再び実行するが、ステップS2及びS3において第1のロットのブロックB(図6中の符号1−B)が図6のように配置されたものとする。すると、ステップS4において、本ブロックBの前に第1のロットのブロックAが既に配置されているので、ステップS5へ処理を移行することになる。
ステップS5
スケジューリング部33は、第1のロットのブロックB(図6中の符号1−B)と第1のロットのブロックA(図6中の符号1−A)とを比較対象とし、先の特定処理工程の搬送元にあたる処理工程a(搬入出処理)と、当該特定処理工程の搬送元にあたる処理工程c(薬液処理)と、図3の表とに基づき動的処理の要否を判断する。ここでは、動的処理が不要であると判断され、ステップS1へ分岐する。
次に、上述したようにステップS1から処理が実行され、図7に示すように第2のロットのブロックA(符号2−A)が配置されるものとする。すると、処理は、ステップS4からステップS5へ移行する。
ステップS5
スケジューリング部33は、先の特定処理工程の搬送元にあたる処理工程c(薬液処理)と、当該特定処理工程の搬送元にあたる処理工程a(搬入出処理)と、図3の表とに基づいて、第2のロットのブロックA(符号2−A)と、第1のロットのブロックB(符号1−B)との間に動的処理が必要か否かを判断する。ここでは、動的処理が必要であるので、ステップS7へ移行する。
ステップS7
スケジューリング部33は、図8のように当該特定処理工程の前に動的処理を配置する。つまり、第2のロットのブロックA(符号2−A)のうち、処理工程bである搬送処理の前に、チャック部15の「水洗乾燥処理」を動的処理dpとして配置する。
ステップS8〜S12
動的処理dpに続く処理として、第2のロットのブロックA(符号2−A)を配置する。その際に、各ブロックが元の位置で配置可能である場合には、ステップS9、S10を経てステップS1に移行する。一方、他のブロックとの関係で、元の位置で配置できない場合には、ステップS11、S12を経て動的処理を一旦削除して配置可能な位置を検索して配置した後、ステップS1に移行する。
上述したようにしてスケジュールが作成された後、そのスケジュールが記憶部39に記憶され、処理実行指示部37によって実行されて実際の処理が行われる。
上述したように、本実施例によると、制御部31は、処理工程のうち動的処理を行うことがある特定処理工程bを配置する際に、先の特定処理工程bの搬送元にあたる処理工程と、当該特定処理工程bの搬送元にあたる処理工程と、図3の表(搬送元の処理工程の組み合わせ)に基づき、当該特定処理工程bの前に動的処理である水洗乾燥処理を配置するか否かを決定する。したがって、一律に動的処理が配置されることがなく、各ロットの処理工程の配置状況に応じて動的処理である水洗乾燥処理の配置を柔軟に行うことができるので、無駄な動的処理の配置がなくなって基板処理装置のスループットを向上させることができる。
また、第1のロットのブロックAを配置する際に行ったように、記憶部39を参照することにより、先の特定処理工程bがスケジュール上に存在しない場合であっても、適切な判断を行うことができる。
本発明は、上記実施形態に限られることはなく、下記のように変形実施することができる。
(1)上述した実施例では、「動的処理」として、第3搬送機構WTRのチャック部15の水洗乾燥処理を例に採って説明したが、その他に、搬送における位置精度を維持するために行われる、第3搬送機構WTRの原点位置復帰のメンテナンス処理などが挙げられる。
(2)上述した実施例では、先の特定処理工程がスケジュール上に存在しない場合には、状態記憶部41を参照して判断するようにしているが、状態記憶部41を備えない場合には、必ず動的処理を配置するようにしてもよい。
(3)上述した実施例では、搬送元の処理工程の組み合わせ表として図3に示すものを判断に用いているが、本発明はこの表だけに限定されるものではなく、特定処理工程に応じて適宜に判断のための表を利用することができる。
(4)上述した実施例では、複数個の処理工程を一つのブロックとして扱ってスケジューリングを行っているが、一つの処理工程を一つのブロックとして扱ってもよい。
実施例に係る基板処理装置の概略構成を示した平面図である。 実施例に係る基板処理装置の概略構成を示したブロック図である。 前後の処理工程の組み合わせと動的処理の要否を示す表である。 動作を示すフローチャートである。 スケジュールの作成過程を示すタイムチャートである。 スケジュールの作成過程を示すタイムチャートである。 スケジュールの作成過程を示すタイムチャートである。 スケジュールの作成過程を示すタイムチャートである。
符号の説明
W … 基板
1 … カセット
11 … 第1搬送機構
13 … 第2搬送機構
WTR … 第3搬送機構
15 … チャック部
LPD … 乾燥処理部
19 … 第1処理部
ONB1,ONB2 … 純水洗浄処理部
CHB1,CHB2 … 薬液処理部
LF1,LF2 … リフタ
CHCL … チャック洗浄部
31 … 制御部
33 … スケジューリング部
37 … 処理実行指示部
39 … 記憶部
41 … 状態記憶部

Claims (5)

  1. 基板に処理を行うための処理部を複数個備えた基板処理装置によって複数のロットを処理するにあたり、制御部が複数の処理工程を含むレシピに基づき、基板を受け渡す基板保持部を備えた搬送部を操作して、各々のロットを各処理部に搬送させつつ順次に処理するために各ロットの処理順序を予め決定する基板処理装置のスケジュール作成方法において、
    前記制御部は、処理工程のうち動的処理を行うことがある特定処理工程を配置する際に、先の特定処理工程の搬送元にあたる処理工程と、当該特定処理工程の搬送元にあたる処理工程との組み合わせに基づき、当該特定処理工程の前に動的処理を配置するか否かを決定することを特徴とする基板処理装置のスケジュール作成方法。
  2. 請求項1に記載の基板処理装置のスケジュール作成方法において、
    前記制御部は、当該特定処理工程について先の特定処理工程が存在しない場合には、基板保持部の最後の状態を記憶した状態記憶部を参照し、基板保持部の最後の状態を先の特定処理工程の搬送元にあたる処理工程として扱うことを特徴とする基板処理装置のスケジュール作成方法。
  3. 請求項1または2に記載の基板処理装置のスケジュール作成方法において、
    前記動的処理は、基板保持部を純水で洗浄するとともに乾燥させるための水洗乾燥処理であることを特徴とする基板処理装置のスケジュール作成方法。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の基板処理装置のスケジュール作成方法において、
    前記制御部は、先の特定処理工程の搬送元にあたる処理工程が薬液を用いた処理であり、かつ、当該特定処理工程の搬送元にあたる処理工程が、純水による基板の水洗処理、基板の乾燥水洗処理、基板の搬入出処理のいずれかである場合に動的処理を配置することを特徴とする基板処理装置のスケジュール作成方法。
  5. 基板に処理を行うための処理部を複数個備えた基板処理装置によって複数のロットを処理するにあたり、制御部が複数の処理工程を含むレシピに基づき、基板を受け渡す基板保持部を備えた搬送部を操作して、各々のロットを各処理部に搬送させつつ順次に処理するために各ロットの処理順序を予め決定する基板処理装置のスケジュール作成プログラムにおいて、
    前記制御部は、処理工程のうち動的処理を行うことがある特定処理工程を配置する際に、先の特定処理工程の搬送元にあたる処理工程と、当該特定処理工程の搬送元にあたる処理工程との組み合わせに基づき、当該特定処理工程の前に動的処理を配置するか否かを決定することを特徴とする基板処理装置のスケジュール作成プログラム。
JP2007045571A 2007-02-26 2007-02-26 基板処理装置のスケジュール作成方法及びそのプログラム Active JP4979412B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007045571A JP4979412B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 基板処理装置のスケジュール作成方法及びそのプログラム
US12/036,452 US20080202260A1 (en) 2007-02-26 2008-02-25 Scheduling method and program for a substrate treating apparatus
TW097106429A TWI408727B (zh) 2007-02-26 2008-02-25 基板處理裝置之排程作成方法及資訊記錄媒體

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007045571A JP4979412B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 基板処理装置のスケジュール作成方法及びそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008210956A true JP2008210956A (ja) 2008-09-11
JP4979412B2 JP4979412B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=39714388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007045571A Active JP4979412B2 (ja) 2007-02-26 2007-02-26 基板処理装置のスケジュール作成方法及びそのプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080202260A1 (ja)
JP (1) JP4979412B2 (ja)
TW (1) TWI408727B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011124498A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Sumco Corp 洗浄方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6094148B2 (ja) * 2012-10-29 2017-03-15 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP7161896B2 (ja) * 2018-09-20 2022-10-27 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08236491A (ja) * 1995-02-22 1996-09-13 Tokyo Electron Ltd 洗浄処理装置および洗浄処理方法
JP2000276217A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置のシミュレート装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002198414A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2003031454A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置のスケジュール作成方法及びそのプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2901098B2 (ja) * 1991-04-02 1999-06-02 東京エレクトロン株式会社 洗浄装置および洗浄方法
US5778554A (en) * 1996-07-15 1998-07-14 Oliver Design, Inc. Wafer spin dryer and method of drying a wafer
US6132522A (en) * 1996-07-19 2000-10-17 Cfmt, Inc. Wet processing methods for the manufacture of electronic components using sequential chemical processing
US5889673A (en) * 1996-12-27 1999-03-30 Vanguard International Semiconductor Corporation Manufacturing method and system for dynamic dispatching of integrated circuit wafer lots
US6138694A (en) * 1998-03-06 2000-10-31 Scp Global Technologies Multiple stage wet processing platform and method of use
US6659116B1 (en) * 2000-06-26 2003-12-09 Lam Research Corporation System for wafer carrier in-process clean and rinse
US6889105B2 (en) * 2001-05-16 2005-05-03 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Scheduling method and program for a substrate processing apparatus
JP4073186B2 (ja) * 2001-09-20 2008-04-09 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置のスケジュール作成方法及びそのプログラム
JP3978393B2 (ja) * 2002-12-02 2007-09-19 株式会社カイジョー 基板処理装置
JP4290075B2 (ja) * 2003-08-19 2009-07-01 東京エレクトロン株式会社 基板保持用チャックの洗浄・乾燥装置及び基板保持用チャックの洗浄・乾燥方法
KR20070058445A (ko) * 2004-07-02 2007-06-08 스트라스바흐, 인코포레이티드 웨이퍼 처리 방법 및 시스템
US20080003931A1 (en) * 2005-11-22 2008-01-03 Manens Antoine P System and method for in-situ head rinse

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08236491A (ja) * 1995-02-22 1996-09-13 Tokyo Electron Ltd 洗浄処理装置および洗浄処理方法
JP2000276217A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置のシミュレート装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002198414A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2003031454A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置のスケジュール作成方法及びそのプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011124498A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Sumco Corp 洗浄方法
WO2011074160A1 (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 株式会社Sumco 洗浄方法
US9553004B2 (en) 2009-12-14 2017-01-24 Sumco Corporation Cleaning method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4979412B2 (ja) 2012-07-18
TW200845109A (en) 2008-11-16
US20080202260A1 (en) 2008-08-28
TWI408727B (zh) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4828503B2 (ja) 基板処理装置、基板搬送方法、コンピュータプログラムおよび記憶媒体
JP4073186B2 (ja) 基板処理装置のスケジュール作成方法及びそのプログラム
TWI525733B (zh) A substrate processing apparatus, a substrate processing method, and a memory medium
KR20130016106A (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
JP4979412B2 (ja) 基板処理装置のスケジュール作成方法及びそのプログラム
JP5132111B2 (ja) 基板処理装置のスケジュール作成方法及びそのプログラム
JP2011091334A (ja) 基板処理装置
JP4115107B2 (ja) 基板処理装置のスケジュール作成方法及びそのプログラム
JP5427455B2 (ja) 基板処理装置のスケジュール作成方法及びそのプログラム
JP5191880B2 (ja) 処理装置、処理方法、コンピュータプログラムおよび記憶媒体
JP2009239000A (ja) 基板処理システム
JP4762025B2 (ja) 基板処理装置のスケジュール作成方法及びそのプログラム
JP3960761B2 (ja) 基板処理装置のスケジュール作成方法及びそのプログラム
JP5189534B2 (ja) 基板処理装置のスケジュール作成方法及びそのプログラム
JP5432654B2 (ja) 基板処理装置のスケジュール作成方法及びそのプログラム
JP3741631B2 (ja) 基板処理装置のスケジュール作成・実行方法及びそのプログラム
JP2009238916A (ja) 基板処理装置のスケジュール作成方法及びそのプログラム
JP6282067B2 (ja) 基板処理装置のスケジュール作成方法及びそのプログラム
JP2003086563A (ja) 基板処理装置のスケジュール作成方法及びそのプログラム
JP4731372B2 (ja) 基板処理装置のスケジュール作成方法及びそのプログラム
JP2003068823A (ja) 基板キャリア管理システム、基板キャリア管理方法、プログラム、記録媒体及び半導体装置の製造方法
JP2008218449A (ja) 基板処理装置のスケジュール作成方法及びそのプログラム
JP5295335B2 (ja) 基板処理装置のスケジュール作成方法及びそのプログラム
JPH11214471A (ja) ワーク搬送方法およびワーク処理装置
JP2003243274A (ja) 基板処理装置のスケジュール作成方法及びそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4979412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250