JP2008207128A - ポリマーワックスの剥離廃液処理方法 - Google Patents

ポリマーワックスの剥離廃液処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008207128A
JP2008207128A JP2007047677A JP2007047677A JP2008207128A JP 2008207128 A JP2008207128 A JP 2008207128A JP 2007047677 A JP2007047677 A JP 2007047677A JP 2007047677 A JP2007047677 A JP 2007047677A JP 2008207128 A JP2008207128 A JP 2008207128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste liquid
polymer
acid
water
wax
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007047677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4614979B2 (ja
Inventor
健 ▲高▼野
Takeshi Takano
Jiro Koike
次郎 小池
Hiroshi Terada
弘 寺田
Hiroshi Yamada
浩 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GUNBIRU KK
Original Assignee
GUNBIRU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GUNBIRU KK filed Critical GUNBIRU KK
Priority to JP2007047677A priority Critical patent/JP4614979B2/ja
Publication of JP2008207128A publication Critical patent/JP2008207128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4614979B2 publication Critical patent/JP4614979B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Abstract

【課題】ポリマーワックスの剥離廃液を有害物質の問題となる発生を回避し、産業廃棄物の発生を完全に排除して、有価燃料とする。
【解決手段】剥離剤が混入されたポリマーワックスの剥離廃液に酸を添加して(ステップS5)、該廃液内にポリマーのみのゲル状半固形化状のポリマー塊を析出すると共に、有害の剥離剤を塩に変化させ、ポリマー塊を抽出する(ステップS6)。ポリマーワックスが排除された廃液にアルカリ液を添加取り出して中和処理し(ステップS8)、吸収材を混合(ステップS9)した後真空乾燥させて(ステップS10)固形物を得て、この固形物と先に抽出したポリマーから固形燃料を取り出し、産業廃棄物の発生を排除して有価燃料を得る。
【選択図】図1

Description

本発明は、産業廃棄物の発生、有害ガスの発生等を実質的に排除することができるようにしたポリマーワックスの剥離廃液処理方法に関する。
建築物の床面には、その保護、美観等の目的をもって、多くの場合、その床剤としてポリマーワックスが塗布される。
この塗布された床剤としてのポリマーワックスは、塵埃の付着、機械的擦傷、磨耗等によって損耗し、その機能、美観が低下することから、通常、定期的に塗り替えがなされる。この塗り替えに当たっては、まず、すでに塗られているポリマーワックスを剥離することが必要であり、上述した定期的な塗り替えによって、多量のポリマーワックスの剥離廃液が発生する。
ポリマーワックスの剥離方法としては、大別して溶剤等の剥離剤を用いるウエット方式によるものと、剥離剤を全く用いないかあるいは塗布後剥離したワックスが乾燥くずになるドライ方式によるものとがある。
ドライ方式による場合、有害廃液が発生しないことから、一般に環境にやさしいという利点がある。
しかしながら、ドライ剥離を行うものにあっては、剥離に先立って塗布される剥離剤が高価格であるとか、機械的に剥離する機械の初期投資が大であるとか、比較的小面積に対する剥離には適さないなどの問題がある。また、この場合においても剥離によって生じた剥離廃物の廃棄処理が問題となる。また、消石灰の製造時において、剥離廃物を生石灰に混入させる提案もなされているが、この方法は、多量の生石灰を必要とするため一般的な処理法とはなっていない。
一方、ウエット方式による場合は、多量にポリマーワックスの剥離廃液が発生することから環境への影響を考慮した処分が大きな問題となっている。
このような環境への影響を考慮して、凝集剤によって廃液中のポリマーをフロック析出し、これを濾過して液体分をできるだけ清浄化して排水するなどの方法の提案がなされている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3)。
しかしながら、清浄化した液体も、固形物の排除はなされるものではあっても必ずしも有害化学物質の排除はなされていないため、BOD(Biochemical Oxygen Demand)が大きく河川にそのまま流すことができない。従って、産業廃棄物として取り扱うことになりその廃棄費用によるコスト高を来たす。
すなわち、この産業廃棄物の発生は、環境問題とともに、特に、昨今この廃棄委託処理に多大の費用が掛かり、このための施工者の負担が大きな問題となっている。
特開2000−301162号公報 特開2001−276843号公報 特開2001−212598号公報
本発明においては、特にポリマーワックスの剥離廃液処理方法にあって、ポリマーと廃液中に含まれる剥離液による成分をも有効に燃料として利用することができるようにして産業廃棄物の全廃を図り、同時にその処理にあって、環境に悪影響を及ぼす有害物質、有害ガスの発生を排除することができるようにしたポリマーワックスの剥離廃液処理方法を提供するものである。
本発明によるポリマーワックスの剥離廃液処理方法は、剥離剤が混入されたポリマーワックスの剥離廃液に酸を添加して廃液内にポリマーのみのゲル状半固形化状のポリマー塊を分離析出させる工程と、ポリマー塊を剥離廃液から抽出する工程と、ポリマー塊の抽出によってポリマーが除去された残部廃液にアルカリ溶液を添加する中和処理工程と、中和処理された残部廃液に吸収材を投入する混合工程と、吸収材が投入された残部廃液を真空乾燥して固形物を得る真空乾燥工程と、固形物と半固形化状ポリマー塊とを混合して固形燃料を生成する工程とを有することを特徴とする。
また、本発明は、ポリマーワックスの剥離廃液処理方法にあって、ポリマーが金属架橋型スチレンアクリルポリマーであり、剥離剤がアミン類であって、これによってポリマーの金属を遊離させて架橋強度を減少させて剥離を生じさせる剥離剤であることを特徴とする。
また、本発明は、ポリマーワックスの剥離廃液処理方法にあって、剥離廃液に添加する酸が有機酸であることを特徴とする。
また、本発明は、ポリマーワックスの剥離廃液処理方法にあって、剥離廃液に添加する酸が無機酸であることを特徴とする。
また、本発明は、ポリマーワックスの剥離廃液処理方法にあって、中和処理のアルカリ溶液を水酸化ナトリウム、水酸化バリウム、炭酸水素ナトリウム、アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム、酸化カルシウムの少なくとも1つとしたことを特徴とする。
また、本発明は、混合工程において投入する吸収材におがくずを用いることを特徴とする。
上述した本発明の剥離廃液処理方法においては、ポリマーワックスの剥離廃液中から酸の添加によってポリマーを分離抽出すると共に、剥離廃液中の有害な剥離剤中のアミンを塩に変化させることによって無害化する。そして、抽出されたポリマーは、固形燃料として用いる。このポリマーは、床剤の主成分であることから、きわめて多量に抽出されるので、多量の固形燃料が生産されるため、多量の産業廃棄物の発生が回避されることになる。
また、本発明においては、ポリマー塊の洗浄水にアルカリ溶液を添加する中和処理を行うことにより、先の酸の添加によって酸性を示す廃液を中性もしくはこれに近い酸性とすることができる。このため、その取り扱いの危険性を回避できると共に、この乾燥過程等においても有害なガスの発生を回避することができる。また、廃液を乾燥して固形物を取り出し、この固形物を燃料とすることができるので、極めて効果的な廃液処理が実現できる。
上述したように、本発明方法によれば、ポリマーワックスのポリマーのみならず、これが除去された剥離廃液からも、有効に固形燃料の製造を行うことができ、しかもその製造過程及び最終残渣物において、有害ガス、有害物質の発生を実質的に皆無とすることができる。
したがって、産業廃棄物の発生が回避され、環境にやさしいポリマーワックスの剥離廃液処理を実現することができる。
以下、本発明によるポリマーワックスの剥離廃液処理方法の実施の形態を説明する。
図1は、本発明によるポリマーワックスの剥離廃液処理方法の一実施形態例のフロー図である。
この実施の形態例では、例えば床面に塗布されたポリマーワックスの塗り替えにおいて、この床面に塗布されているポリマーワックスの剥離作業の開始から説明するが、本発明は、あくまでも剥離作業によって発生したポリマーワックスの剥離廃液に対しての処理方法である。
まず、剥離作業現場においては、床面に塗布されている床剤のポリマーワックスの剥離作業に先立って、床面清掃を行う(ステップS1)。
次に、アミン類を有する剥離剤によるワックス剥離及び床面洗浄を行う(ステップS2)。
これによってポリマーワックスや剥離剤を含む剥離廃液が発生する。
このポリマーワックスの剥離廃液を、運搬容器例えばいわゆるポリ容器に収容し(ステップS3)、廃液処理現場に運搬する(ステップS4)。
この廃液処理現場において、運搬されてきた剥離廃液を撹拌しつつ、硫酸、塩酸、硝酸等の無機酸、又は、酢酸、リンゴ酸、コハク酸等の有機酸のうち少なくとも一つによる酸、例えば酢酸や希硫酸を添加して剥離剤のアミンを塩に変化させるとともに、剥離廃液を酸性にする(ステップS5)。
この酢酸や希硫酸の添加によって剥離廃液上層にワックス成分、すなわちポリマーのみのゲル状半固形化状のポリマー塊が分離析出される。このポリマー塊を剥離廃液から抽出する(ステップS6)。このようにしてポリマーと残部廃液とを分離する。
そして、この実施の形態例においては、このポリマーワックスの剥離廃液から抽出したポリマー塊を清浄水で水洗浄する(ステップS7)。
そして、このステップS7のポリマー洗浄によって生じた洗浄水と、ステップS6でポリマーが抽出されて得た上記残部廃液にアルカリ液を添加して中和処理を行う(ステップS8)。
この中和処理によって、廃液をほぼ中性ないしは弱酸性とする。
次に、ステップS7で中和処理された廃液に吸収材を投入し、廃液と吸収材とを混合する(ステップS9)。
次に、吸収材が投入された廃液を、真空乾燥する(ステップS10)。そして、この乾燥によって生じた、廃液に含まれる固形物と吸収材との混合物を、先の洗浄されたポリマーと混合し(ステップS11)固形燃料を得る。
以下、上述した本発明の剥離廃液処理方法の実施の形態例をさらに詳細に説明する。
図1におけるステップS1の床面清掃は、掃除機等によって塵埃等を排除する工程である。
ステップS2におけるワックス剥離作業は、ステップS1において床面から塵埃等除去されて清浄化された床面にワックスを剥離する剥離剤を塗布する工程である。
この剥離剤は、アミン類を有する剥離剤、例えば2−アミノ−エタノール、2−アミノ−プロパノール等のアミン類15%〜25%、ベンジルアルコール、エチレングリコールモノブチルエーテル等のアルコール類及びエーテル類60%、及び残部水から形成されている。この剥離剤によってワックスを構成する例えば亜鉛架橋型のスチレンアクリルポリマーと、架橋金属の例えば亜鉛Znを遊離させて架橋強度を減少させて剥離を生じさせる。
その後、例えば更に水を床面に散布し、例えばスクイジー及びバキュームを用いてポリマーワックスが剥離された剥離廃液を回収する、このようにして剥離廃液が発生する。
この回収された剥離廃液は、上述のポリマーと剥離剤とを含む廃液であり、主成分として、架橋型アクリルスチレンポリマー、グリコールエーテル系溶剤及びその他の特殊溶剤、アミン類、界面活性剤、水、汚れ等を含んでいる。
この廃液は、例えば床面積70m〜80mに対するワックス剥離作業で、約20[l](リットル)を発生する。この廃液は例えばpH11〜pH12.5程度の強いアルカリ性を示している。
この剥離廃液は、図1に示すステップS3及びS4によって廃液処理現場に運び込まれる。
そして、図1のステップS5で説明したように、廃液処理現場において、剥離廃液を撹拌しつつ、酸、例えば、硫酸、塩酸、硝酸等の無機酸や、酢酸、リンゴ酸、コハク酸等の有機酸から選ばれる少なくとも1種の酸を添加する。例えば、濃度が35[g/l]の酢酸を例えば0.7[l]添加する。このようにすると、廃液の上層に、ゲル状の半固形化状のポリマー塊が瞬時に析出される。これにより、剥離剤のアミンが化学反応によって塩、例えばアミンの酢酸塩と水とになる。
そして、ステップS6において、この廃液から塊状のポリマーが抽出される。ここで抽出されるポリマーは塊状であることから、この抽出はきわめて容易に行うことができる。
このポリマー塊の抽出によって、ポリマー(すなわちワックス成分)と残部の廃液とが分離される。
ステップS6で抽出されたポリマーは、ステップS7において例えば5[l]の水で洗浄される。この洗浄によって、ポリマー塊に付着されている不要成分洗浄後の洗浄水とステップS6のポリマー抽出によって発生した残部廃液とが例えば同一槽内に収容される。この洗浄水を含む約25[l]の廃液は、pHが2〜4.5程度の酸性を示す。
ステップS7でポリマー洗浄された洗浄水とステップS6のポリマー抽出後の廃液はステップS8に示されるようにアルカリ液の添加による中和処理がなされる。この中和処理は、水酸化ナトリウム、水酸化バリウム、炭酸水素ナトリウム、アンモニア、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム、酸化カルシウム等のいずれか少なくとも1種のアルカリ液、例えば水酸化ナトリウムの添加によってなされ、これによってほぼ中性、例えばやや酸性のpH6とされる。このようにして強い酸性を示した廃液が中性もしくは弱酸とされるため、危険性が排除されて環境に優しい廃液となる。
次に、ステップS8において、中和処理がなされた廃液は、ステップS9で吸収材が加えられて混合される。
吸収材は、廃液内に含まれる水分やポリマーを吸収することができるものであり、さらに、可燃性のものを混合しやすい粒状や粉末状等の形状にして用いることができる。吸収材としては、例えば、おがくず、籾殻、蕎麦殻、椰子殻、紙、糸、毛等の繊維、果物、ワイン、酒、焼酎、大豆、おから、ビール、油、さとうだいこん、サトウキビ等食品の搾りかす、かつおや昆布のだしがら、こんにゃく飛粉、ナッツ類の殻、活性炭等を使用することができる。吸収剤として使用することが好ましいこれらのものは、通常、廃棄物として大量に処分されているものであるため、吸収剤に費やすコストを削減することができる。
吸収剤は、例えば、中和処理された廃液約25[l]に対して、吸収材約25[l]が加えられる。また、例えば吸収剤としておがくずを使用する場合には、廃液1[l]に対して、約138gのおがくずを使用する。
そして、ステップS9で吸収材が混合された廃液は、ステップS10で真空乾燥されて廃液から蒸発成分が分離され、廃液に含まれる固形物による残部廃液固形物と、吸収材との混合物が得られる。
ここで分離された廃液に含まれる蒸発成分は、コンデンサ等によって凝縮されることにより、再び液体(分離水)として回収することができる。
このステップS10の真空乾燥は、真空度が−0.1MPa程度で行われる。また、この乾燥処理では、混合物を真空下に置くことに加えて、80℃程度まで加温することよって、速やかに乾燥することができる。
上述したように、例えば、ステップS5で酢酸が添加され、ステップS8で例えば水酸化ナトリウムが添加され、さらにステップS9で吸収材が混合されて取り出される残部廃液固形物は、ナトリウムの酢酸塩を主成分とすることが確認されている。そして、洗浄水を含む約25[l]の廃液に対して88g(3.5[g/l])の残部廃液固形物が取り出されたことが確認された。
この残部廃液固形物と吸収材との混合物、及び、ステップS6で分離抽出されたポリマーを、ステップS11において混合することにより固形燃料が形成される。この固形燃料は、ポリマーが気化することによって燃焼するため、ステップS9において混合された吸収材を燃焼助成剤として作用させることにより、効果的な固形燃料となる。また、燃焼助成剤として、例えば、可燃性に優れた紙、おがくず等をさらに混合することによって、より効果的な固形燃料となる。固形燃料に混合される燃焼助成剤は、上述のステップS9で混合される吸収剤と、同じものであってもよく、また、異なるものであってもよい。
また、この固形燃料は、切断することによって任意の小片形状のチップ、つまり燃焼しやすい形状にして利用することができる。
また、ステップS5において添加する酸として酢酸等の有機酸を用いることにより、硫酸等の無機酸を用いた場合に比べて、ステップS6で分離された廃液のBODが大きくなることがある。しかし、ステップS10における真空乾燥の際に発生する排水を、ラジカル分解後通常の爆気式の活性汚泥法等の浄化槽によって、容易に処理することができる。このため、排水のBODを河川に排出できる程度まで容易に下げ、排水を浄化することができる。
また、ステップS5において添加する酸に無機酸を用いる場合には、ステップS6で分離された廃液のBODを低くすることが可能であるが、ラジカル分解後通常の爆気式の活性汚泥法等の浄化槽によって、処理することが困難となることがある。
ステップS5において添加する酸に無機酸を用いる場合であっても、例えば、ステップS5において添加する酸に希硫酸を使用し、ステップS8において添加するアルカリ液に水酸化バリウムを使用して、中和処理を行う。そして、希硫酸と水酸化バリウムとを反応させて、水に対して難溶性を示す硫酸バリウムを塩として発生させることができる。この難溶性の塩を、フィルターによるろ過等で分離することによって、ラジカル分解後通常の爆気式の活性汚泥法等の浄化槽での処理が可能となる。
このため、通常の爆気式の活性汚泥法等の浄化槽によって、容易に排水のBODを下げることができ、河川に排出できる程度まで、排水を浄化することができる。
また、上述の廃液から分離される難溶性の塩においても、例えば硫酸バリウムであれば有価物として取引され、再利用することができるため産業廃棄物の発生を回避することができる。
なお、希硫酸と水酸化バリウムの組み合わせ以外でも、酸とアルカリの反応によって発生する塩が水に対して難溶性を示す、酸とアルカリの組み合わせであればよく、希硫酸と水酸化バリウムに限らず、任意の酸とアルカリを組み合わせて使用することができる。
上述した本実施の形態例の剥離廃液処理方法においては、ポリマーワックスの剥離廃液中から酸の添加によってポリマーを分離抽出すると共に、剥離廃液中の有害な剥離剤中のアミンを塩に変化させることによって無害化することができる。
そして、抽出されたポリマーは、固形燃料として用いることができる。さらに、このポリマーは、床剤の主成分であることから、きわめて多量に抽出される。このため、ポリマーから多量の固形燃料が生産されることにより、このポリマーによる産業廃棄物の発生を回避することができる。
上述したように、本発明の剥離廃液処理方法によって得た固形燃料は、例えば廃棄プラスチックを燃料としている各種製造工場(例えば製紙工場等)や、いわゆる廃プラ発電所等の燃料として有効である。
次に、上述した本発明によるポリマーワックスの剥離廃液処理方法を実施する処理装置、特に、ステップS10の真空乾燥を実施するための真空乾燥装置を例示説明する。
図2は、本実施の形態の真空乾燥を実施する、真空乾燥装置の概略構成図である。
図2において本装置は、廃液を処理するための水平状にして設置されている加熱乾燥機10を備えている。この加熱乾燥機の外周部(図3参照)は二重構造を有し、所定の容積を有する内筒11と、内筒11の外周部に形成されるジャケット12で形成される。
上述の加熱乾燥機には、一方の面の中心部を貫通して回転軸14が設けられている。この回転軸14は、図示しない駆動源と接続されて、正逆に回転可能な構造である。
加熱乾燥機10の上部には、廃液を投入するためのホッパ15が設けられている。このホッパ15の開口部には、圧力蓋16が開閉可能に設けられている。
加熱乾燥機10のジャケット12内は、ボイラ30から配管41を通して加熱水蒸気を供給することができる構造となっている。また、回転軸14は、配管41及び回転軸14の端部に接続されたロータリージョイント18を通して、加熱水蒸気を供給することができる構造となっている。
また、ジャケット12及び回転軸14のロータリージョイント18には、供給された加熱水蒸気を排出するためのドレーン配管42が接続され、加熱水蒸気が加熱乾燥機10の外部に排出される構造になっている。
図2に示すように、加熱乾燥機10は、ホッパ15の側面に接続された配管43によって、加熱乾燥機10の内部を減圧するためのゼットコンデンサ23の蒸気導入口23aに接続されている。
ゼットコンデンサ23は、コンデンサの働きと真空ポンプの働きとを1つの機器で行えるように設計されたものである。ゼットコンデンサ23には、蒸気導入口23aの他に、駆動水入口23bと、吐出口23cとが設けられている。また、駆動水入口23bには配管45が接続され、吐出口23cには配管46が接続されている。
そして、ゼットコンデンサ23は、駆動水入口23bから、吐出口23cに液体を流通させることにより、蒸気導入口23aに接続された配管43を通じて加熱乾燥機10の内部を、真空ポンプの働きにより減圧することができる構造となっている。
ゼットコンデンサ23の吐出口23cに接続された配管46は、循環水槽25に通じている。また、駆動水入口23bに接続された配管44は、ポンプ26に接続している。そして、ポンプ26と循環水槽25とは、配管44で接続されている。
循環水槽25に蓄えられた循環水は、ポンプ26によって配管45内を押し上げられてゼットコンデンサ23より上方まで上昇する。そして、配管44内を落下して、ゼットコンデンサ23の上方に設けられた駆動水入口23bから流入し、吐出口23cから排出される。
また、ゼットコンデンサ23に、蒸気導入口23aから導入された蒸気は、循環水によって冷却されて凝縮することにより、再び液体(分離水)として回収することができる。そして、ゼットコンデンサ23内で、分離水が循環水と混合しながら、吐出口23cから配管46を通り、循環水槽25に排出される。
上述のように、循環水槽25内に蓄えられた循環水が、配管44,45,46、を通り、循環水槽25、ポンプ26及びゼットコンデンサ23内を循環する構造となっている。
また、ゼットコンデンサ23内で凝縮した分離水が循環水と共に循環水槽25に排出されるため、循環水槽25内の循環水には、廃液の蒸発成分が混合した状態で蓄えられることになる。
循環水槽25には、循環水槽25内に冷水を供給するための給水配管47が接続されている。循環水槽25内の循環水の温度が上昇した場合に、この給水配管47から冷水を供給することにより、循環水の温度を下げることができる。
また、循環水槽25には、循環水が所定量を超えないように、オーバーフロー配管48が接続されている。
このように、循環水槽25は、給水配管47から冷水を給水することにより、また、オーバーフロー配管48から排出することにより、循環水槽25内の循環水の温度と水量を一定に保つことができる構造である。
次に、図3A,B,Cを用いて図2の真空乾燥装置で用いる加熱乾燥機10について説明する。
加熱乾燥機10の平面図を図3Aに示す。また、図3AのA−A’線断面図を図3Bに示し、B−B’線断面図を図3Cに示す。
図3B,Cにおいて加熱乾燥機10は、外周部に二重構造を有し、所定の容積を有する内筒11と、内筒11の外周部に形成されるジャケット12で形成される。
加熱乾燥機10のジャケット12と、内筒11との間には、外部から加熱水蒸気を供給することができ、内筒11内を加熱することができる構造になっている。
上述の加熱乾燥機10の一方の面に、中心部を貫通して回転軸14が設けられている。この回転軸14は、図示しない駆動源と接続されて、正逆に回転される構造である。
回転軸14には、内部が空洞で形成された撹拌翼19が接続されている。
撹拌翼19は、回転軸14の周囲に所定の間隔を空けて同心状に設けられたスリーブ19aにより構成され、この外周にアームパイプ19bが放射状に取り付けられている。アームパイプ19bの先端には、加熱乾燥機10の内壁面に臨む所定形状の羽根19cが設けられている。
そして、回転軸14が回転することによって、加熱乾燥機10に内部を撹拌翼19によって撹拌することができる。
回転軸14の端部には、ロータリージョイント18が設けられている。そしてボイラ30(図2参照)から配管41を通して、ロータリージョイント18から回転軸14内の空間に、加熱水蒸気を供給することができる構造となっている。
また、回転軸14に供給された加熱水蒸気は、スリーブ19a及びアームパイプ19b内に導入される。このため、アームパイプ19bに接触した加熱乾燥機10の内容物を加熱することができる。
回転軸14には、供給された加熱水蒸気を排出するためのドレーン配管42がロータリージョイント18に接続され、回転軸14からスリーブ19a及びアームパイプ19b内に供給された加熱水蒸気を外部に排出できる構造となっている。
また、上述の加熱乾燥機10において、回転軸14が貫通している面の反対面は、開閉可能な蓋体17によって構成されている。この蓋体17を開閉することにより、回転軸14及び撹拌翼19を加熱乾燥機10内部に収容することができる。
加熱乾燥機10の上部には、廃液を投入するためのホッパ15が設けられている。このホッパ15の開口部には、圧力蓋16が開閉可能に設けられている。そして、ホッパ15の側壁には、配管43が接続されている。
ホッパ15に接続された配管43は、加熱乾燥機10内を減圧するゼットコンデンサ23(図2参照)に接続されている。
次に、図2及び図3A〜Cに示した、真空乾燥装置を用いた廃液の乾燥方法について説明する。
まず、蓋体17を開いて、加熱乾燥機10の一方の面に回転軸14を挿入し、撹拌翼19を乾燥機内に収容する。そして、回転軸14とロータリージョイント18とを接続し、蓋体17を閉じる。
次に、加熱乾燥機10の圧力蓋16を開放し、ステップS8で中和処理した廃液と、ステップS9の吸収材を加熱乾燥機10内に投入する。このときの廃液と吸収材の投入順序は、どちらか一方を先に投入してもよく、また、同時に投入してもよい。また、廃液と吸収材とをあらかじめ混合した後、加熱乾燥機に10に投入してもよい。
加熱乾燥機10に投入される廃液及び吸収材の量は、乾燥機内の容積の約半分程度であることが好ましい。
次に、回転軸14と接続された、図示していない駆動部によって、撹拌翼19を回転し、投入された廃液及び吸収材を撹拌する。このときの撹拌翼の回転速度及び回転方向は、任意に調整することができる。
次に、ボイラ30から配管41を通して加熱水蒸気をジャケット12内及び撹拌翼19内に導入する。これにより、加熱容器内に投入されている廃液及び吸収材を撹拌しながら加熱し、80℃程度まで温度を上昇させる。
次に、ポンプ26を駆動して、循環水槽25内の循環水を循環させ、ゼットコンデンサ23の駆動水入口23bから吐出口23cに循環水を流通させて、ゼットコンデンサ23を真空ポンプとして使用する。これにより、蒸気導入口23aに接続された配管43を通じて加熱乾燥機10を減圧し、加熱乾燥機10内部の真空度を−0.1MPa程度まで低下させる。
上述のように、加熱乾燥機10内の圧力が低下し、廃液が加熱されることにより、投入された廃液に含まれる蒸発成分が蒸発し始める。そして、この蒸気は、ゼットコンデンサ23で容器内を吸引することにより、ホッパ15に接続された配管43を通じて加熱乾燥機10から外へ排出される。
次に、加熱乾燥機10から排出された蒸気は、配管43を通り、ゼットコンデンサ23の蒸気導入口23aに流入する。
このとき、ゼットコンデンサ23内に流入した蒸気は、駆動水入口23bから吐出口23cに流通している循環水によって冷却される。冷却された蒸気は凝縮して再び液体(分離水)となり、循環水と共に吐出口23cから排出される。そして、配管46を通じて循環水槽25で受け止められる。
次に、加熱乾燥機10内に投入された廃液及び吸収材において、廃液から蒸発成分が分離されるまで上述の真空乾燥を行うことにより、廃液から固形分と蒸発成分とを分離させて、固形分のみを乾燥機内に残存させることができる。
また、加熱乾燥機内には、固形分と共に吸収材が残存する。
このようにして得た固形分及び吸収材は、図1のフロー図で説明したように、先にステップS6において抽出したポリマーと共に例えばステップS11を経て固形燃料とされる。
上述の真空乾燥方法で廃液の乾燥が終了した後において、ステップS8で中和処理された廃液をさらに乾燥させる場合には、上述の吸収材は、繰り返して使用することができる。このため、加熱乾燥機10内に廃液を追加投入し、上述の真空乾燥工程を繰り返すことにより、続けて廃液の真空乾燥を行うことができる。
このとき、乾燥機内の温度と真空度を保持したまま、廃液を追加して投入し、上述の真空乾燥工程を繰り返すことにより連続的に廃液の真空乾燥を行うことができる。
これにより、上述した真空乾燥装置1つで、多量の廃液の乾燥を行うことができる。
また、上述の真空乾燥装置からは、循環水槽25のオーバーフローにより、循環水及び分離水が排水として装置外に排出される。
この排水には、廃液に含まれる蒸発成分が含まれているため、例えば、産業廃棄物として国や、各都道府県の排水基準を満たさなければ河川等へ排出することができない。しかし、この排水を爆気式の浄化槽を用いて処理することにより、河川へ排出することができるまで浄化することが可能である。
ただし、上述の真空乾燥装置から排出される排水が、国や、各都道府県の排水基準を満たすものであれば、そのまま河川等へ排出することが可能である。
(実施例)
以下、上述の本発明の剥離廃液処理方法について、実施例を用いて説明する。
(実施例1)
まず、ステップS1〜S4によって得られた剥離廃液10[l](pH10.39)に対して、濃度が36%(pH0.29)の希硫酸を750[ml]添加した。
そして、希硫酸を添加することによって、凝集したポリマー塊を抽出した。このとき1485[g]のポリマー塊が得られた。また、ポリマー抽出後の廃液として、pH1.93の廃液が8.5[l]得られた。
次に、抽出したポリマー塊を2[l]の水で洗浄した。そして、この洗浄に用いた水を、上記ポリマー抽出後の廃液に混合した。
次に、上記ポリマー抽出後の廃液に、300[g]の水酸化バリウムを溶解した12[l]の水酸化バリウム溶液(濃度4%、pH11.1)を添加した。そして、水酸化バリウムの添加によって発生する、水に難溶性の硫酸バリウムをろ過し、上記廃液から硫酸バリウムを分離した。
次に、上述の方法で排出された廃液22[l]に対し、吸収剤としておがくずを3036[g]を混合した。
次に、上述の真空乾燥装置を用いて吸収剤が混合された上記廃液の真空乾燥を、真空度−0.1[MPa]、温度80[℃]の条件で行った。なお、上述の真空乾燥装置にいて、循環水槽25内には、あらかじめ110[l]の循環水を蓄えておいた。
次に、真空乾燥によって得られた残部廃液固形物と吸収剤との混合物を、上述のポリマー塊と混合することによって、固形燃料を得た。
また、上記の方法において排出された、真空乾燥による分離水と循環水の混合物を、実施例1の排水として検査を行った。
(実施例2)
まず、ステップS1〜S4によって得られた剥離廃液10[l](pH10.39)に対して、400[g]のリンゴ酸を溶解した濃度15%(pH2.07)のリンゴ酸水溶液4[l]を添加した。
そして、リンゴ酸を添加することによって、凝集したポリマー塊を抽出した。このとき1900[g]のポリマー塊が得られた。また、ポリマー抽出後の廃液として、pH3.6の廃液が12.25[l]得られた。
次に、抽出したポリマー塊を2[l]の水で洗浄した。そして、この洗浄に用いた水を、上記ポリマー抽出後の廃液に混合した。
次に、上記ポリマー抽出後の廃液14.25[l]に、炭酸水素ナトリウム(重曹)を254[g]添加した。
次に、上記廃液に、吸収剤としておがくずを1966[g]を混合した。
次に、上述の真空乾燥装置を用いて吸収剤が混合された上記廃液の真空乾燥を、真空度−0.1[MPa]、温度80[℃]の条件で行った。なお、上述の真空乾燥装置にいて、循環水槽25内には、あらかじめ110[l]の水を蓄えておいた。
次に、真空乾燥によって得られた残部廃液固形物と吸収剤との混合物を、上述のポリマー塊と混合することによって、固形燃料を得た。
また、上記の方法において排出された、真空乾燥による分離水と循環水の混合物を、実施例2の排水として検査を行った。
(比較例1)
まず、ステップS1〜S4によって得られた剥離廃液10[l](pH10.39)に対して、濃度が36%(pH0.29)の希硫酸を750[ml]添加した。
そして、希硫酸を添加することによって、凝集したポリマー塊を抽出した。このとき1485[g]のポリマー塊が得られた。また、ポリマー抽出後の廃液として、pH1.93の廃液が8.5[l]得られた。
次に、抽出したポリマー塊を2[l]の水で洗浄した。そして、この洗浄に用いた水を、上記ポリマー抽出後の廃液に混合した。
次に、上記ポリマー抽出後の廃液に、300[g]の水酸化バリウムを溶解した12[l]の水酸化バリウム溶液(濃度4%、pH11.1)を添加した。そして、水酸化バリウムの添加によって生成する、水に難溶性の硫酸バリウムをろ過し、上記廃液から硫酸バリウムを分離した。
上述の方法によって得られた、上記廃液を比較例1の排水として検査を行った。
(比較例2)
まず、ステップS1〜S4によって得られた剥離廃液10[l](pH10.39)に対して、400[g]のリンゴ酸を溶解した濃度15%(pH2.07)のリンゴ酸水溶液4[l]を添加した。
そして、リンゴ酸を添加することによって、凝集したポリマー塊を抽出した。このとき1900[g]のポリマー塊が得られた。また、ポリマー抽出後の廃液として、pH3.6の廃液が12.25[l]得られた。
次に、抽出したポリマー塊を2[l]の水で洗浄した。そして、この洗浄に用いた水を、上記ポリマー抽出後の廃液に混合した。
次に、上記ポリマー抽出後の廃液に、炭酸水素ナトリウム(重曹)を254[g]添加した。
上述の方法によって得られた、上記廃液を比較例2の排水として検査を行った。
上述の実施例1,2、比較例1,2の排水について、環境計量証明事業登録、群馬県知事第7号、(株)群馬分析センターに依頼して検査を行った。
この検査結果、及び、排水基準の例として群馬県の排水基準を表1に示す。なお、表1において、未満は定量下限値未満を示す。
Figure 2008207128
表1に検査結果を示したように、実施例1の排水はBOD(Biochemical Oxygen Demand)が280[mg/l]、COD(Chemical Oxygen Demand)が88[mg/l]であり、実施例2の排水はBODが730[mg/l]、CODが220[mg/l]であった。
また、比較例1の排水はBODが12000[mg/l]、CODが47000[mg/l]であり、比較例2の排水はBODが38000[mg/l]、CODが21000[mg/l]であった。
この結果から、上述の吸収剤としておがくずを用いて真空乾燥を行った実施例1,2は、真空乾燥を行っていない比較例1,2に比べ、BOD及びCODの値が低くなっていることがわかる。
従って、吸収剤を用いて真空乾燥を行うことにより、排水のBOD及びCODを充分低くすることが可能である。
また、実施例1,2では、比較例1,2に比べ、亜鉛及びリンの含有量が明らかに低くなっている。これは、上述の真空乾燥の際に、吸収剤としておがくずを使用したことにより、排水中に含まれる亜鉛等の重金属が、おがくずに吸着されたためと考えられる。
このため、真空乾燥の際に、おがくずのように重金属等を吸着可能な多孔質体を吸収剤として使用することにより、排水中の有害物質を吸着することができ、排出される有害物質量を低減することができる。
また、表1に示すように、ステップS5において無機酸を使用した実施例1は、ステップS5において有機酸を使用した実施例2に比べ、BOD、CODともに低い値となった。
このように、ステップS5において添加する酸に無機酸を使用することにより、排水のBOD及びCODを低下させることができる。
また、実施例1,2における排水の検査結果に対して、群馬県における河川に排出可能な排水基準は、pH5.8〜8.6、BOD60[mg/l]以下、COD60[mg/l]以下、SS70[mg/l]以下であることが決められている。
このため、上述の実施例1,2において、真空乾燥の際のオーバーフローによって排出される排水は、BOD、CODがともに基準値よりも高いため、そのまま河川に排出することはできない。
しかし、実施例1,2において排水のBOD及びCODを増加させている物質は、おもに分離水に含まれるエチレングリコールモノブチルエーテル、ベンジルアルコール、2−アミノエタノールが主成分であることが分かっている。
このため、分離水を含む循環水をラジカル分解後通常の活性汚泥法を用いて爆気式の浄化槽で浄化処理することにより、河川に排出できるレベルまで、BOD、CODを低下させることができる。
従って、上述した本発明の剥離廃液処理方法においては、上述した廃液に対する乾燥処理において発生し、回収した分離水は、ラジカル分解後通常の爆気式の活性汚泥法等の浄化槽によって処理することができる。そして、この処理により、河川に排出できる程度まで、排水を浄化することができる。
また、上述の真空乾燥において、ステップS9で廃液に吸収材を混合することにより、加熱乾燥機内で加熱、混合した際に発生する、発泡を抑えることができる。
特に、ゼットコンデンサ23によって加熱乾燥機10内を真空状態にするため、廃液に含まれる洗浄剤成分による発泡が起こりやすくなる。また、このように廃液が発泡することにより、加熱乾燥機10内において廃液が発泡して真空度が低下してしまう。
このため、廃液が発泡した場合には、所定の真空度が得られず、廃液の乾燥に時間がかかる。さらに、廃液が発泡することにより、加熱乾燥機10内で泡による体積が増加し、乾燥機内の圧力が低下しなくなるため、廃液の乾燥処理が停止してしまう。
また、発生した泡が配管43内に進入することにより、分離水と共に、廃液の泡に含まれる固形分が排出されてしまう。
このため、循環水槽25へ排出された循環水に、分離水と共にポリマー以外の主成分が含まれたまま排出されてしまう。このため、表1で比較例1,2に示したように、排水中のBOD、COD等が増加してしまうと考えられる。
しかし、実施例1,2では、上述したように、吸収材を混合することにより、廃液の発泡を抑えることができ、廃液の発泡による問題を解決することができる。
また、乾燥工程において、廃液から分離した蒸気を、コンデンサによって凝縮し、分離水として取り出している。このため、剥離廃液に含まれた蒸発成分を、ガスを発生させずに乾燥させることができる。
上述したように、本発明方法によれば、ポリマーワックスのポリマーのみならず、これが除去された剥離廃液からも、有効に固形燃料の製造を行うことができ、しかもその製造過程及び最終残渣物において、有害ガス、有害物質の発生を実質的に皆無とすることができる。
従って、産業廃棄物の発生が回避され、環境にやさしいポリマーワックスの剥離廃液処理ができる。
また、本発明方法によれば、ポリマーワックスの剥離廃液の処理において、多量に発生するポリマー成分を廃液から純粋の塊状として分離することによって、これを燃料として用いることができる。このように、廃液に含まれるポリマー成分が産業廃棄物となることを全廃したことから、環境上大きな利益をもたらすことができる。
さらに、昨今、益々産業廃棄物の処分費用の高騰化している状況にあって、本発明方法では、剥離廃液を簡単な方法で無害化し、有価燃料として生産するようにしたので、床剤剥離の施行業者の経済的負担を経済的利益に転換することができる。
そして、その燃料化処理において、有毒ガスの発生を回避することができたことから、有毒ガス排除のための装置を設けるなどの経済的負担や装置の簡易化が図られるなど多くの利益をもたらすことになる。
本発明は、上述の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した本発明の要旨を逸脱しない範囲でその他様々な構成が取り得ることは言うまでもない。
本発明によるポリマーワックスの剥離廃液処理方法の一例のフローを示す図である。 真空乾燥に使用する真空乾燥装置の概略構成図である。 A 真空乾燥装置で用いる加熱乾燥機の平面図である。B 図3Aに示した加熱乾燥機のA−A´線に沿った構成を表す断面図である。C 図3Aに示した加熱乾燥機のB−B´線に沿った構成を表す断面図である。
符号の説明
10 加熱乾燥機、11 内筒、12 ジャケット、14 回転軸、15 ホッパ、16 圧力蓋、17 蓋体、18 ロータリージョイント、19 撹拌翼、19a スリーブ、19b アームパイプ、19c 羽根、23 ゼットコンデンサ、23a 蒸気導入口、23b 駆動水入口、23c 吐出口、25 循環水槽、26 ポンプ、30 ボイラ、41,42,43,44,45,46 配管、47 給水配管、48 オーバーフロー配管

Claims (6)

  1. 剥離剤が混入されたポリマーワックスの剥離廃液に酸を添加して前記廃液内にポリマーのみのゲル状半固形化状のポリマー塊を分離析出させる工程と、
    前記ポリマー塊を前記剥離廃液から抽出する工程と、
    前記ポリマー塊の抽出によってポリマーが除去された残部廃液にアルカリ溶液を添加する中和処理工程と、
    前記中和処理された前記残部廃液に吸収材を投入する混合工程と、
    前記吸収材が投入された前記残部廃液を真空乾燥して固形物を得る真空乾燥工程と、
    前記固形物と前記半固形化状ポリマー塊とを混合して固形燃料を生成する工程とを有することを特徴とするポリマーワックスの剥離廃液処理方法。
  2. 前記ポリマーが、金属架橋型スチレンアクリルポリマーであり、
    前記剥離剤がアミン類であって、前記ポリマーワックスの剥離が、前記金属を遊離させることによる架橋強度を減少させて剥離を生じさせる剥離剤であることを特徴とする請求項1に記載のポリマーワックスの剥離廃液処理方法。
  3. 前記剥離廃液に添加する酸が、有機酸であることを特徴とする請求項1又は2に記載のポリマーワックスの剥離廃液処理方法。
  4. 前記剥離廃液に添加する酸が、無機酸であることを特徴とする請求項1又は2に記載のポリマーワックスの剥離廃液処理方法。
  5. 前記中和処理のアルカリ溶液を水酸化ナトリウム、水酸化バリウム、炭酸水素ナトリウム、アンモニア、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム、酸化カルシウムの少なくとも1つとしたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のポリマーワックスの剥離廃液処理方法。
  6. 前記混合工程において投入する前記吸収材におがくずを用いることを特徴とする請求項1〜4に記載のポリマーワックスの剥離廃液処理方法。
JP2007047677A 2007-02-27 2007-02-27 ポリマーワックスの剥離廃液処理方法 Active JP4614979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007047677A JP4614979B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 ポリマーワックスの剥離廃液処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007047677A JP4614979B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 ポリマーワックスの剥離廃液処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008207128A true JP2008207128A (ja) 2008-09-11
JP4614979B2 JP4614979B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=39783899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007047677A Active JP4614979B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 ポリマーワックスの剥離廃液処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4614979B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010194493A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Gunbiru:Kk ポリマーワックスの剥離廃液処理方法
JP2012055794A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Maeda Material:Kk ポリマーワックス剥離廃液の浄化システム
JP2013107052A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Gunbiru:Kk ポリマーワックスの剥離廃液の処理装置、及び、処理方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000288554A (ja) * 1999-04-12 2000-10-17 Sansai Kako Kk 剥離廃液の処理方法
JP2001212598A (ja) * 2000-02-01 2001-08-07 Konishi Co Ltd フロアーポリッシュ洗浄廃水の処理方法
JP2002045868A (ja) * 2000-08-03 2002-02-12 Konishi Co Ltd フロアーポリッシュ剥離洗浄廃水の処理方法
JP2002219453A (ja) * 2001-01-30 2002-08-06 Daiwa Kagaku Kogyo Kk エッチング廃液の処理方法
JP2004321861A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Ysd:Kk 処理剤およびそれを用いた処理方法、廃液の処理方法
JP2005329380A (ja) * 2004-05-17 2005-12-02 Takahashi Kinzoku Kk 水系廃液の蒸発濃縮装置及びこれを利用した水系洗浄装置
JP2006075823A (ja) * 2004-08-13 2006-03-23 Gunbiru:Kk 床ワックス剥離廃液処理方法
JP2007277455A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Gunbiru:Kk ポリマーワックスの剥離廃液処理方法
JP2008194553A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Fuji Mentenir Kk 床面ワックスの剥離汚水の処理剤及び処理方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000288554A (ja) * 1999-04-12 2000-10-17 Sansai Kako Kk 剥離廃液の処理方法
JP2001212598A (ja) * 2000-02-01 2001-08-07 Konishi Co Ltd フロアーポリッシュ洗浄廃水の処理方法
JP2002045868A (ja) * 2000-08-03 2002-02-12 Konishi Co Ltd フロアーポリッシュ剥離洗浄廃水の処理方法
JP2002219453A (ja) * 2001-01-30 2002-08-06 Daiwa Kagaku Kogyo Kk エッチング廃液の処理方法
JP2004321861A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Ysd:Kk 処理剤およびそれを用いた処理方法、廃液の処理方法
JP2005329380A (ja) * 2004-05-17 2005-12-02 Takahashi Kinzoku Kk 水系廃液の蒸発濃縮装置及びこれを利用した水系洗浄装置
JP2006075823A (ja) * 2004-08-13 2006-03-23 Gunbiru:Kk 床ワックス剥離廃液処理方法
JP2007277455A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Gunbiru:Kk ポリマーワックスの剥離廃液処理方法
JP2008194553A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Fuji Mentenir Kk 床面ワックスの剥離汚水の処理剤及び処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010194493A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Gunbiru:Kk ポリマーワックスの剥離廃液処理方法
JP2012055794A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Maeda Material:Kk ポリマーワックス剥離廃液の浄化システム
JP2013107052A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Gunbiru:Kk ポリマーワックスの剥離廃液の処理装置、及び、処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4614979B2 (ja) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006117934A1 (ja) 有機性廃棄物の処理設備および処理方法
CN104743712B (zh) 一种快速去除污水中油污的方法
JP2013059765A (ja) 汚泥濃縮・脱水方法
CN103771679B (zh) 一种污水污泥节能脱水和重金属高效脱除协同处理方法
JP2013186025A (ja) 除染廃液の処理装置及びその処理方法
WO2011005475A2 (en) High performance low environmental impact detackifier
KR101860295B1 (ko) 진공증발을 이용한 탈황폐수 처리장치 및 그 방법
CN104402156A (zh) 煤化工高盐水纯化和蒸发结晶回收工艺及其专用设备
JP4614979B2 (ja) ポリマーワックスの剥離廃液処理方法
CN104386893B (zh) 一种污泥的处理方法及其装置
CN104759462A (zh) 一种具有尾气处理功能的土壤淋洗提质修复装置
JP4669808B2 (ja) ポリマーワックスの剥離廃液処理方法
CN107129098A (zh) 高盐高浓度难降解有机废水处理工艺
JP5127064B2 (ja) ポリマーワックスの剥離廃液処理方法
JP5894420B2 (ja) ポリマーワックスの剥離廃液の処理装置、及び、処理方法
JP6637657B2 (ja) 飛灰の処理装置および処理方法
CN204310923U (zh) 一种污泥处理装置
CN209065676U (zh) 一种脱硫废水回收装置
TW201602055A (zh) 利於垃圾焚化飛灰再利用之系列處理方法
JP2001232356A (ja) ダイオキシン類含有液の処理方法及び処理装置
JP3267948B2 (ja) 油分含有廃液の処理方法
TWI243155B (en) Purifying method for leachate in closed-type landfill
JP3704684B2 (ja) メッキ洗浄廃液処理装置及びその処理方法
CN214829136U (zh) 集装式一体化危废处理机
CN214496015U (zh) 一种污水处理系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4614979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250