JP5127064B2 - ポリマーワックスの剥離廃液処理方法 - Google Patents
ポリマーワックスの剥離廃液処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5127064B2 JP5127064B2 JP2009044645A JP2009044645A JP5127064B2 JP 5127064 B2 JP5127064 B2 JP 5127064B2 JP 2009044645 A JP2009044645 A JP 2009044645A JP 2009044645 A JP2009044645 A JP 2009044645A JP 5127064 B2 JP5127064 B2 JP 5127064B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- treated water
- waste liquid
- secondary treated
- polymer
- activated sludge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 title claims description 107
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 97
- 239000002699 waste material Substances 0.000 title claims description 84
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 66
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 245
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims description 67
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 54
- 238000005273 aeration Methods 0.000 claims description 46
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims description 28
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims description 28
- 208000005156 Dehydration Diseases 0.000 claims description 23
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 claims description 23
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 claims description 23
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 19
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 12
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 10
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 9
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 9
- 239000003513 alkali Substances 0.000 claims description 7
- 238000012258 culturing Methods 0.000 claims description 4
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 claims description 4
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 claims 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 claims 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 31
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 25
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 22
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 22
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 22
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 22
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 17
- 239000004449 solid propellant Substances 0.000 description 15
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 13
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 13
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 11
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 10
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 10
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 10
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 9
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 7
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 7
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 7
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 6
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 6
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 4
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 4
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 3
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 3
- 238000009408 flooring Methods 0.000 description 3
- 239000000383 hazardous chemical Substances 0.000 description 3
- 239000010903 husk Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 3
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 3
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 3
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N (S)-malic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N 0.000 description 2
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007848 Bronsted acid Substances 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N alpha-hydroxysuccinic acid Natural products OC(=O)C(O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 2
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 2
- 239000001630 malic acid Substances 0.000 description 2
- 235000011090 malic acid Nutrition 0.000 description 2
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000008055 phosphate buffer solution Substances 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 2
- POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethanol Chemical compound CCCCOCCO POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000247812 Amorphophallus rivieri Species 0.000 description 1
- 235000001206 Amorphophallus rivieri Nutrition 0.000 description 1
- 241000512259 Ascophyllum nodosum Species 0.000 description 1
- 241000219310 Beta vulgaris subsp. vulgaris Species 0.000 description 1
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000013162 Cocos nucifera Nutrition 0.000 description 1
- 244000060011 Cocos nucifera Species 0.000 description 1
- 240000008620 Fagopyrum esculentum Species 0.000 description 1
- 235000009419 Fagopyrum esculentum Nutrition 0.000 description 1
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 1
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 1
- 229920002752 Konjac Polymers 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 241000269851 Sarda sarda Species 0.000 description 1
- 235000021536 Sugar beet Nutrition 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RQPZNWPYLFFXCP-UHFFFAOYSA-L barium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ba+2] RQPZNWPYLFFXCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001863 barium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000013405 beer Nutrition 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 238000004299 exfoliation Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000004108 freeze drying Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000002035 hexane extract Substances 0.000 description 1
- 239000000252 konjac Substances 0.000 description 1
- 235000010485 konjac Nutrition 0.000 description 1
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- WVDDGKGOMKODPV-ZQBYOMGUSA-N phenyl(114C)methanol Chemical compound O[14CH2]C1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-ZQBYOMGUSA-N 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 235000019992 sake Nutrition 0.000 description 1
- 235000020083 shōchū Nutrition 0.000 description 1
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000001384 succinic acid Substances 0.000 description 1
- 239000012085 test solution Substances 0.000 description 1
- 235000014101 wine Nutrition 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Water Treatment By Sorption (AREA)
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
- Activated Sludge Processes (AREA)
- Removal Of Specific Substances (AREA)
- Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
Description
この塗布された床剤としてのポリマーワックスは、塵埃の付着、機械的擦傷、磨耗等によって損耗し、その機能、美観が低下することから、通常、定期的に塗り替えがなされる。この塗り替えに当たっては、まず、すでに塗られているポリマーワックスを剥離することが必要であり、上述した定期的な塗り替えによって、多量のポリマーワックスの剥離廃液が発生する。
すなわち、この産業廃棄物の発生は、環境問題とともに、特に、昨今この廃棄委託処理に多大の費用が掛かり、このための施工者の負担が大きな問題となっている。
従って、産業廃棄物の発生が回避され、環境にやさしいポリマーワックスの剥離廃液処理を実現することができる。
図1は、本発明によるポリマーワックスの剥離廃液処理方法の一実施形態例のフロー図である。
析出したポリマー塊を抽出し、剥離廃液を、ポリマー塊と一次処理水とに分離する(ステップS2)。また、抽出したポリマー塊を水で洗浄し、洗浄に使用した水を、再び一次処理水に加えてもよい。
脱水処理により、一次処理水中に残存しているポリマー等の固形分を、一次処理水中から完全に分離する。そして、吸収材と共に、ポリマー塊を一次処理水から抽出する。この工程により、一次処理水をポリマー塊と吸収材とからなる混合物と、二次処理水とに分離する。
脱水処理工程において、中和した一次処理水に吸収材を混合している場合には、脱水処理工程において得られたポリマー塊と吸収材との混合物を、ステップS2の分離抽出工程により得られたポリマー塊に混合する。
そこで、二次処理水に生物処理を行うことにより、二次処理水に含まれる、有機物等の汚染物質を分解、除去する。二次処理水のBOD、COD等を基準値以下とし、二次処理水を下水や河川に排出可能にする。
まず、床面に塗布されているポリマーワックスの剥離作業は、例えば、床面に塗工されているワックスの表面を、掃除機等によって塵埃等を排除し、ワックスを剥離する剥離剤を塗布する工程である。剥離剤としては、例えば、アミン類、アルコール類、エーテル類、及び、水等を含む組成物を用いる。そして、剥離剤を塗布した後に剥離作業を行い、例えばスクイジー及びバキュームを用いて剥離剤により剥離されたポリマーワックスを含む剥離廃液を回収する。この剥離廃液は例えばpH11〜pH12.5程度の強いアルカリ性を示している。
次に、ステップS2において、剥離廃液から、ポリマー塊を分離抽出する。そして、このポリマー塊の抽出によって、剥離廃液を、ポリマーワックス及び剥離剤等からなるポリマー塊と、剥離廃液からポリマー塊を取り除いた後の一次処理水とに分離する。
一次処理水は、例えば、pHが2〜6.1程度の酸性を示す。
一次処理水には、上述のポリマー塊の分離抽出工程において、分離抽出されなかったポリマーワックス成分や剥離剤等の残留物が含まれている。このため、一次処理水から、これらの残留物等を分離除去する必要がある。脱水処理工程では、一次処理水を気化させることにより、ポリマーワックス成分や剥離剤等の固形分を主成分とする残留物と、水等の気化成分とに分離する。また、脱水処理により気化した成分を凝縮することにより、二次処理水が得られる。
吸収材としては、例えば、おがくず、籾殻、蕎麦殻、椰子殻、紙、糸、毛等の繊維、果物、ワイン、酒、焼酎、大豆、おから、ビール、油、さとうだいこん、サトウキビ等食品の搾りかす、かつおや昆布のだしがら、こんにゃく飛粉、ナッツ類の殻、活性炭等を使用することができる。これらの例示する吸収材は、通常、廃棄物として大量に処分されているものであるため、吸収材に費やすコストを削減することができる。
また、ステップS4の脱水処理により分離する一次処理水に含まれる気化成分は、熱交換器、コンデンサ等によって凝縮することにより、再び液体(二次処理水)として回収することができる。
生物処理では、あらかじめ二次処理水に馴致させた活性汚泥を用いて、爆気式の浄化槽で浄化処理する。このことにより、河川に排出できるレベルまで、二次処理水のBOD、CODを低下させる。
例えば、活性汚泥を1000〜3000mg/L含む水を準備し、この活性汚泥に二次処理水を等量混合する。そして、混合した二次処理水と活性汚泥とを、散気管を備えるばっ気槽において好気運転と嫌気運転とを繰り返す。この状態を約10日以上、例えば12〜14日間保持することにより、活性汚泥中で優性菌が増殖し、二次処理水の処理能力に優れる活性汚泥となる。
このように、二次処理水に馴致させた活性汚泥を用いることにより、24〜48時間程度の生物処理により、で二次処理水のBOD及びCODを河川に放流できる排水基準値以下に低下させることができる。
上述の剥離廃液処理方法によって得た固形燃料は、例えば廃棄プラスチックを燃料としている各種製造工場(例えば製紙工場等)や、いわゆる廃プラ発電所等の燃料として有効である。
従って、上述の方法によれば、有害物質、環境負荷物質を排出せずに、ポリマーワックスの剥離廃液を処理することができる。また、産業廃棄物の廃棄委託処理が不要になるため、処理費用の負担をなくすことができる。
乾燥装置としては、例えば図2に示す真空乾燥装置や、図3に示す間接加熱方式による乾燥装置が挙げられる。
なお、例示する真空乾燥装置、間接加熱方式による乾燥装置以外にも、例えば、蒸留装置、マグネトロン乾燥装置等のその他の乾燥方法、乾燥装置を用いることもできる。
例えば、加熱系の乾燥処理としては、対流伝熱を用いた通気式箱形乾燥装置、バンド乾燥装置、回転乾燥装置、流動層乾燥装置、又は、気流乾燥装置を用いることができる。また、導電伝熱を用いた凍結乾燥装置、円筒乾燥装置、又は、水蒸気加熱管束回転乾燥装置を用いることができる。また、輻射伝熱を用いた赤外線ランプやニクロムヒータ等の輻射源を用いた乾燥装置、内部発熱を用いたマイクロ波等の高周波の電磁波を用いた乾燥装置等を用いることができる。
非加熱系の乾燥処理としては、真空乾燥、遠心乾燥、超音波乾燥、吸引乾燥、又は、加圧乾燥等を用いることができる。
また、上記の乾燥方法及び乾燥装置を組み合わせた複合型の乾燥装置を用いることができる。
図2に示す真空乾燥装置には、一次処理水を脱水処理するための加熱乾燥機10が水平状態で設置されている。この加熱乾燥機10の外周部12は二重構造を有する。また、加熱乾燥機10には、一方の面の中心部を貫通して回転軸14が設けられている。この回転軸14は、図示しない駆動源と接続されて、正逆に回転可能な構造である。
まず、一次処理水を加熱乾燥器10内に投入する。そして、回転軸14と接続された、図示していない駆動部によって、回転軸14を回転し、投入された一次処理水を撹拌、混合する。また、この工程では、一次処理水を加熱乾燥器10内に投入する際、一次処理水に吸収材を混合することが好ましい。吸収材を加えることにより、乾燥装置内での撹拌の際に、一次処理水の発泡を抑え、一次処理水の発泡による真空度の低下を抑えることができる。
二次処理水は、除湿管44を通り、レシーバタンク25に送られる。そして、レシーバタンク25内に蓄えられ、ブロー配管48により、オーバーフローされる。
図3に示す乾燥装置は、一次処理水を脱水処理するための蒸留塔30、蒸留塔30内の一次処理水を加熱するヒータ油を供給するオイルバス31、蒸留塔から排気を凝縮して二次処理水を得るコンデンサ33、及び、二次処理水を蓄えるレシーバタンク34が設置されている。
まず、一次処理水を蒸留塔30内に投入する。
また、オイルバス31内のヒータ油を、所定の温度までヒータ37により加熱する。そして、循環ポンプ35を駆動することにより、オイルバス31内のヒータ油を配管46を通して蒸留塔30内の配管47に供給する。
また、真空ポンプ36を駆動することにより、蒸留塔30及びレシーバタンク34内を減圧する。
このように、蒸留塔30内の一次処理水をヒータ油で加熱し、さらに、蒸留塔30内の圧力を低下することにより、一次処理水に含まれる気化成分が気化する。蒸留塔30内を真空ポンプ36で吸引しているため、発生する気化成分は配管48により蒸留塔30の外部へ排気される。
二次処理水は、配管48を通り、レシーバタンク34に送られる。そして、レシーバタンク34内に蓄えられ、ブロー配管により、オーバーフローされる。
次に、上述した本発明によるポリマーワックスの剥離廃液処理方法において、ステップS6における活性汚泥を用いた生物処理について説明する。
図4に、活性汚泥を用いた生物処理を行う処理装置の構成を示す。この処理装置は、調製槽51、ばっ気槽52、沈殿槽53、放流水槽54、及び、オゾン処理槽55を備える。
ばっ気槽52の底部には、ばっ気槽52内の二次処理水及び活性汚泥に、空気を送るための散気管56が備えられている。そして、散気管56は、活性汚泥処理において好気条件と嫌気条件とを交互に行うことができるように、また、処理装置を長期間運転停止した場合に、活性汚泥が腐敗や酸化分解しないように、運転を制御することができる構成である。
また、沈殿槽53には、分離壁59を備える。分離壁59の内側にばっ気槽52からの二次処理水が導入される。ばっ気槽52からの二次処理水が導入される二次処理水には、活性汚泥が混入しているため、分離壁59の内側に導入することにより、分離壁59の内側を活性汚泥が沈降し、沈殿槽53の底部に沈殿する。このため、沈殿槽53内で、二次処理水と活性汚泥とを分離することができる。そして、分離壁59の外側で、沈殿槽53の上部において、活性汚泥が分離された二次処理水が、放流水槽57に送られる。
放流水槽57から、活性汚泥処理によりBOD、CODを基準値以下まで処理した二次処理水を、河川等に放流することができる。
上述の散気管56,57には、ブロワ58が接続されている。このブロワ58を運転又は停止することにより、散気管56,57の運転を制御する。
放流水槽54内の生物処理された二次処理水を河川等に放流するために、色度が高い場合には、オゾン処理槽55においてオゾン処理を行うことにより、二次処理水の色度を低下させることができる。また、オゾン処理により、二次処理水のCODを低下させることができるため、放流水槽54内の二次処理水のCODが、河川等に放流するための基準値以上である場合には、オゾン処理により、二次処理水のCODを基準値以下に低下させることができる。
二次処理水に馴致した活性汚泥を使用することにより、二次処理水のBOD及びCODを24〜48時間程度で、河川に放流できる基準値以下に処理することができる。
微生物を二次処理水中で培養することにより、二次処理水の環境に適した優性菌が増殖する。このため、微生物を二次処理水に馴致させることにより、二次処理水の処理に適した活性汚泥となる。
以下、上述の本発明の剥離廃液処理方法について、実施例を用いて説明する。
まず、ポリマーワックスの剥離廃液から二次処理水を得た。
ポリマーワックスの剥離廃液10L(pH10.28)に対して、濃度が36%(pH0.29)の希硫酸を0.5L添加した。
そして、希硫酸を添加することによって、凝集したポリマー塊を抽出した。このとき1485gのポリマー塊が得られた。また、ポリマー抽出後の廃液として、pH6.1の廃液が8.5L得られた。
次に、抽出したポリマー塊を2Lの水で洗浄した。そして、この洗浄に用いた水を、上記ポリマー抽出後の廃液に混合した。
次に、上記ポリマー抽出後の廃液に、15%水酸化ナトリウム150mLを添加した。そして、pH7.12に二次処理水を得た。
次に、上述の方法で排出された一次処理水12Lに対し、吸収材としておがくずを3036g混合した。
次に、上述の図2に示した真空乾燥装置を用いて吸収材が混合された上記廃液の真空乾燥を、真空度−0.1MPa、温度80℃の条件で行った。
得られた二次処理水を用いて、以下の実験を行った。
なお、以下の実験例では、群馬県において河川への放流するための排水基準を参照して、二次処理水のBODの放流の可否を判断している。群馬県の河川への排水基準は、pH5.8〜8.6、BOD60以下、COD60以下、亜鉛2mg/L以下である。
(実験例1)
次に、上述のポリマーワックス剥離廃液の凝集・脱水処理を行った二次処理水について、BODの低下を目的とした実験を行った。二次処理水は、上述の剥離廃液処理において加熱分離処理されているため、有機物を分解するための細菌類などを含んでいない。このため、市販のEM菌培養液を種汚泥に用いて生物処理を行い、二次処理水のBODの低下を観察した。
二次処理水の生物処理は、上述の散気管を備えるばっ気槽を用いて行った。
まず、ばっ気槽中に二次処理水30Lと菌培養液50mLを投入し、二次処理水の生物処理を行った。また、ばっ気槽中に、菌床として木炭を100g投入した。
好気条件2時間(H)、嫌気条件1時間(H)で、好気条件と嫌気条件を繰り返すばっ気槽の運転を行った。
二次処理水の初期のBODは、450mg/Lであった。
実験例1と同様の条件で、EM菌培養液の投入量を200mLとして二次処理水の生物処理を行った。二次処理水の初期のBODは、450mg/Lであった。
EM菌培養液を投入せずに、実験例1と同様の条件で、好気条件と嫌気条件を繰り返すばっ気槽の運転を行った。二次処理水の初期のBODは、450mg/Lであった。
表1に示すように、菌培養液200mLを投入した実験例2では、168時間(7日)経過した時点でのBODが、100mg/Lであった。また、288時間(12日)経過した時点でのBODが、30mg/Lまで低下した。
これに対し、菌培養液50mLを投入した実験例1では、168時間(7日)経過した時点でのBODが56mg/Lであった。また、288時間(12日)経過した時点でのBODが、25mg/Lまで低下した。
なお、上記の実験例1〜3では、各実験例のばっ気槽を並べ、ばっ気槽に蓋をしない状態で試験を行った。このため、ばっ気槽からの飛沫等により、各実験例のばっ気槽同士で菌が混入したと考えられる。このため、菌培養液の投入を行わなかった実験例3においても、168時間(7日)経過した時点でのBODが59mg/Lまで低下し、288時間(12日)経過した時点でのBODが、29mg/Lまで低下した。
(実験例4)
実験例1,2の結果から、EM菌培養液の投入量を減らした場合にも、二次処理水のBODを低下できるか実験を行った。
菌培養液の投入量を10mLとし、実験例1と同様の条件で二次処理水の生物処理を行った。また、実験例1で使用した菌床をばっ気槽中でそのまま使用した。二次処理水の初期のBODは、350mg/Lであった。
菌培養液の投入量を20mLとし、実験例4と同様の条件で二次処理水の生物処理を行った。また、実験例4と同様に、実験例1で使用した菌床をばっ気槽中でそのまま使用した。二次処理水の初期のBODは、350mg/Lであった。
EM菌培養液を投入せずに、実験例4と同様の条件で、好気条件と嫌気条件を繰り返すばっ気槽の運転を行った。また、実験例4と同様に、実験例1で使用した菌床をばっ気槽中でそのまま使用した。二次処理水の初期のBODは、350mg/Lであった。
これに対し、菌培養液20mLを投入した実験例5では、96時間(4日)経過した時点でのBODが、120mg/Lであった。また、216時間(9日)経過した時点でのBODが、40mg/Lであり、288時間(12日)経過した時点でのBODが、30mg/Lであった。
また、実験例6では菌培養液の投入を行わなかったが、実験例1で使用した菌床を使用している。このため、実験例6においても、96時間(4日)経過した時点でのBODが91mg/L、216時間(9日)経過した時点でのBODが52mg/L、288時間(12日)経過した時点でのBODが36mg/Lとなった。
実験例1〜6において、生物処理後の二次処理水は、少し赤みを帯びた色をしていた。
また、実験例1〜6の結果から、二次処理水に対して市販の菌培養液を投入した場合は、二次処理水のBODを排水基準値の60mg/L以下にするまで1週間以上かかることがわかる。
(実験例7)
下水処理場のばっ気槽液を二次処理水で馴致した種汚泥を用いて、二次処理水の生物処理を行った。
二次処理水の生物処理は、上述の散気管を備えるばっ気槽を用いて行った。
まず、ばっ気槽中に二次処理水1.6Lと種汚泥300mLを投入し、更に、二次処理水のpHを調製するためのリン緩衝液0.1mL、希釈水としてイオン交換水100mLを加えて二次処理水の生物処理を行った。
好気条件1.5時間(H)、嫌気条件0.5時間(H)で、好気条件と嫌気条件を繰り返すばっ気槽の運転を行った。
二次処理水の初期値は、BODが1000mg/L、CODが300mg/L、pH7.0、MLSS(Mixed liquor Suspended Solid)濃度が1700mg/Lであった。
種汚泥、リン酸緩衝液及び希釈水を加えた調整後の二次処理水は、BODが630mg/L、pH7.0であった。
実験例7の二次処理水の生物処理の結果を表3に示す。
まず、下水処理施設のばっ気槽内から液体(ばっ気液)2Lを採取した。そして、採取したばっ気液を沈降させた後、上澄み1Lを捨てた。そして、残りのばっ気液に二次処理水1Lを加えて、室温で好気/嫌気時間を1.5H/0.5Hとして10日間馴致させた。ばっ気液を二次処理水で馴致させた後、再びばっ気槽液を沈降させ、上澄み1.7Lを捨てた。上澄みを捨てた残りを種汚泥として使用した。
使用したリン緩衝液は、KH2PO4が0.12mol/L、K2HPO4が0.07mol/L、Na2HPO4が0.12mol/Lの混合液を用いた。
二次処理水に馴致させた種汚泥を用いることにより、24時間で二次処理水のBODを排水基準値の60mg/L以下に処理することができた。また、48時間経過後も、二次処理水が透明なままであり、CODが5mg/Lまで低下した。従って、二次処理水で馴致した種汚泥を用いて二次処理水の生物処理を行うことにより、短時間でBODを低下させることができた。
なお、実験例7において、BOD及びCODの測定には、SSの影響を除くために、二次処理水を5Aろ紙でろ過した後の液を試験液とした。
(実験例8)
下水処理場のばっ気槽液を二次処理水で馴致した種汚泥を用いて、高濃度BOD二次処理水の生物処理実験を行った。
二次処理水の生物処理は、上述の散気管を備えるばっ気槽を用いて行った。
まず、ばっ気槽中に二次処理水20Lと種汚泥10Lを投入し、更に、二次処理水のpHを調製するためのリン緩衝液30mLを加えて二次処理水の生物処理を行った。
好気条件1.5時間(H)、嫌気条件0.5時間(H)で、好気条件と嫌気条件を繰り返すばっ気槽の運転を行った。
実験例8に用いた二次処理水の初期値は、BODが2900mg/L、CODが900mg/L、pH7.7、MLSSが2800mg/Lであった。また、ノルマルヘキサン抽出物質(n―Hxn抽出物質)が1mg/L未満、全窒素含有量(T−N)が17mg/L、全リン含有量(T−P)が0.2mg/L未満、亜鉛含有量(Zn)が1.9mg/Lであった。
種汚泥及びリン酸緩衝液を加えた調整後の二次処理水は、BODが2900mg/L、CODが900mg/L、pH7.2であった。
実験例7の二次処理水の生物処理の結果を表4に示す。
まず、下水処理施設のばっ気槽内から液体(ばっ気液)30Lを採取した。そして、採取したばっ気液を沈降させた後、上澄み20Lを捨てた。そして、残りのばっ気液に二次処理水20Lを加えて、室温で好気/嫌気時間を1.5H/0.5Hとして10日間馴致させた。ばっ気液を二次処理水で馴致させた後、再びばっ気槽液を沈降させ、上澄み20Lを捨てた。上澄みを捨てた残りを種汚泥として使用した。
使用したリン緩衝液は、KH2PO4が0.12mol/L、K2HPO4が0.07mol/L、Na2HPO4が0.12mol/Lの混合液を用いた。
また、CODの測定結果から、調整後の二次処理水のCOD620mg/Lであり、処理開始から24時間後に23mg/Lとなり、48時間後に22mg/Lとなった。
また、全リン含有量(T−P)は、リン酸緩衝溶液を加えて調整したため、調整後の二次処理水において13mg/Lに増加しているが、生物処理の結果48時間後には7.4mg/Lまで低下している。二次処理水の調整に用いたリン酸緩衝液の量を調整することにより、全リン含有量はさらに低下させられると考えられる。
なお、実験例8においてBOD及びCODの測定は、実際の処理の状況を考えて、ろ紙によるろ過を行わず、二次処理水を30〜40分静置した後、上澄み液を採取して測定した。
(実験例9)
実験例8と同様の条件による二次処理水を生物処理し、生物処理後の二次処理水にオゾン処理を行った。実験例9のオゾンの流入条件を表5に示す。また、実験例9の結果を表6に示す。
オゾンの注入量が最も少ない8.0mg/Lにおいて、反応率が76.6%と最も高く、オゾンの注入量が最も多い47.9mg/Lにおいて、反応率が約60%と最も低い結果となった。この結果から、オゾンの注入量の増加と共に、オゾンの反応率が低下した。しかし、オゾン注入量がg50mg/Lに近くなっても、反応率の急激な悪化は見られなかった。
オゾン注入量が8.0mg/Lの時点で、色度が19から9.8まで低下している。注入量が16.0mg/Lとなった時点で色度が6.8まで低下した。注入量16.0mg/L以降は、注入量を増やしても色度低下が緩やかである。
この結果から、色度の低下が、オゾン注入の当初から比較的短時間で起こり、オゾンの反応が短時間で終了していることがわかる。従って、オゾンの注入により、比較的短時間で排水の色度を低下させることができる。
オゾン注入量が8.0mg/Lの時点で、CODが20mg/Lから17mg/Lまで低下している。さらに、注入量が16.0mg/Lとなった時点でCODが15mg/Lまで低下し、これ以降は注入量を増やしてもCODの値はほとんど変化していない。
また、オゾンの流量が0.2ml/minの条件と0.3ml/minの条件の条件とを比較すると、同じオゾンの注入量47.9mg/Lの時点でのCODの値は、0.2ml/minの条件の方が低い。これは、オゾンの流量が0.2ml/minの条件が、流量が0.3ml/minの条件よりも反応時間が長くなるため、CODの値が低下したと考えられる。
この結果から、オゾン注入の当初から比較的短時間でCODの低下が起こり、オゾンの反応が短時間で終了していることがわかる。従って、オゾンの注入により、比較的短時間で排水のCODを低下させることができる。
一般的には、オゾンの注入により排水中のBODが上昇することが知られている。しかし、実験例9では、流量が0.3ml/minの条件で47.9mg/L注入した場合を除いて、オゾンの注入によるBODの上昇は見られなかった。
この結果、オゾンの流量を0.2ml/minの条件とするか、又は、オゾンの反応時間を5分以下とすることにより、オゾンの注入によるBODの上昇を防ぐことができる。
従って、産業廃棄物の発生が回避され、環境にやさしいポリマーワックスの剥離廃液処理ができる。
Claims (7)
- ポリマーワックスの剥離廃液に酸を加えてポリマー塊を析出させる凝集処理工程と、
前記ポリマー塊を抽出し、前記剥離廃液をポリマー塊と一次処理水とに分離する分離抽出工程と、
前記一次処理水にアルカリを加える中和処理工程と、
中和処理した前記一次処理水を、前記一次処理水を固形分と二次処理水とに分離する脱水処理工程と、
前記二次処理水に活性汚泥を混合する生物処理工程と、を有し、
前記生物処理工程で使用する前記活性汚泥として、前記二次処理水中で培養を行うことにより馴致された活性汚泥を使用する
ことを特徴とするポリマーワックスの剥離廃液の処理方法。 - 前記脱水処理工程において、中和処理した前記一次処理水に吸収材を加えた後、前記一次処理水を固形分と二次処理水とに分離することを特徴とする請求項1に記載のポリマーワックスの剥離廃液の処理方法。
- 前記生物処理工程を、間欠運転が可能な散気管が設けられたばっ気槽を備える生物処理装置において行うことを特徴とする請求項1又は2に記載のポリマーワックスの剥離廃液の処理方法。
- 前記馴致された活性汚泥として、前記ばっ気槽中において活性汚泥と混合されている二次処理水を使用することを特徴とする請求項3に記載のポリマーワックスの剥離廃液の処理方法。
- 前記生物処理工程にかかる時間が48時間以内であることを特徴とする請求項1乃至3に記載のポリマーワックスの剥離廃液の処理方法。
- 前記生物処理工程を行った後の二次処理水にオゾンを混合するオゾン処理工程を有することを特徴とする請求項1に記載のポリマーワックスの剥離廃液の処理方法。
- オゾンの混合量が、8mg/L以上50mg/L以下であることを特徴とする請求項6に記載のポリマーワックスの剥離廃液の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009044645A JP5127064B2 (ja) | 2009-02-26 | 2009-02-26 | ポリマーワックスの剥離廃液処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009044645A JP5127064B2 (ja) | 2009-02-26 | 2009-02-26 | ポリマーワックスの剥離廃液処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010194493A JP2010194493A (ja) | 2010-09-09 |
JP5127064B2 true JP5127064B2 (ja) | 2013-01-23 |
Family
ID=42819789
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009044645A Active JP5127064B2 (ja) | 2009-02-26 | 2009-02-26 | ポリマーワックスの剥離廃液処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5127064B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5536595B2 (ja) * | 2010-09-06 | 2014-07-02 | 株式会社マエダマテリアル | ポリマーワックス剥離廃液の浄化システム |
JP5894420B2 (ja) * | 2011-11-22 | 2016-03-30 | 株式会社グンビル | ポリマーワックスの剥離廃液の処理装置、及び、処理方法 |
JP5575316B1 (ja) * | 2013-08-23 | 2014-08-20 | 株式会社神鋼環境ソリューション | 廃水処理方法および廃水処理装置 |
JP5602964B1 (ja) * | 2014-02-17 | 2014-10-08 | 株式会社グンビル | 廃液処理方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62216698A (ja) * | 1986-03-18 | 1987-09-24 | Niigata Eng Co Ltd | 接触分解装置の排水処理方法 |
JPH10286588A (ja) * | 1997-04-15 | 1998-10-27 | Takuma Co Ltd | 排水の脱色および難分解性物質の処理方法 |
JP4464851B2 (ja) * | 2005-03-14 | 2010-05-19 | 株式会社鶴見製作所 | 曝気装置の運転制御方法 |
JP2007029825A (ja) * | 2005-07-25 | 2007-02-08 | Daiki Ataka Engineering Co Ltd | 廃水処理装置及びこの装置を用いた廃水処理方法 |
JP4669808B2 (ja) * | 2006-04-10 | 2011-04-13 | 株式会社グンビル | ポリマーワックスの剥離廃液処理方法 |
JP4614979B2 (ja) * | 2007-02-27 | 2011-01-19 | 株式会社グンビル | ポリマーワックスの剥離廃液処理方法 |
-
2009
- 2009-02-26 JP JP2009044645A patent/JP5127064B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010194493A (ja) | 2010-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101700707B1 (ko) | 음식물쓰레기 재활용 시스템 및 방법 | |
KR102037447B1 (ko) | 하수 슬러지 진공건조 연료화 시스템 | |
JP2007075807A (ja) | 有機物の連続再資源化装置及び排水処理装置 | |
WO2016090490A1 (en) | Process and system for treating slurries of organic solids | |
JP5127064B2 (ja) | ポリマーワックスの剥離廃液処理方法 | |
JP5997755B2 (ja) | 汚泥処理方法及び炭化物の利用方法 | |
Vanotti et al. | Removing and recovering nitrogen and phosphorus from animal manure | |
JP2008049242A (ja) | ごみ浸出水処理システム | |
KR100913068B1 (ko) | 돈분뇨 처리방법 | |
EP3630705B1 (en) | A method for conversion of poultry manure | |
KR100895607B1 (ko) | 음식물 폐수 자원화 과정의 폐수처리 장치 | |
KR101993134B1 (ko) | 로터리진공증발법 및 막분리공법을 이용한 고농도 유기 폐수의 처리 장치 및 이를 이용한 처리 방법 | |
WO2020080244A1 (ja) | 被処理物の処理方法 | |
JP6873821B2 (ja) | 汚泥処理システムおよび汚泥処理方法 | |
KR101967898B1 (ko) | 이산화염소와 극성 유기화합물을 이용한 슬러지의 탈수 및 건조방법 | |
CN109231724A (zh) | 一种煤化工高浓度难降解有机废水处理方法 | |
JP4614979B2 (ja) | ポリマーワックスの剥離廃液処理方法 | |
JP2000301187A (ja) | 汚泥の処理方法及び当該処理方法を含む有機性廃水処理方法 | |
JPS6351997A (ja) | し尿、厨芥混合処理装置 | |
JP6442367B2 (ja) | バイオマス原料由来の木酢液の凝集処理剤及びその凝集処理剤を用いた処理方法 | |
CN215288395U (zh) | 含高盐高氟医药中间体废水治理系统 | |
JP3827441B2 (ja) | 汚泥の微生物処理方法及び装置 | |
KR200215712Y1 (ko) | 축산분뇨의 처리장치 | |
RU2597287C2 (ru) | Способ переработки послеспиртовой барды с получением органоминерального удобрения и возвратом очищенной воды в производство | |
JP2002233887A (ja) | 有機性廃水の処理方法および有機性廃水処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121002 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121029 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5127064 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |