JPH10286588A - 排水の脱色および難分解性物質の処理方法 - Google Patents

排水の脱色および難分解性物質の処理方法

Info

Publication number
JPH10286588A
JPH10286588A JP9722197A JP9722197A JPH10286588A JP H10286588 A JPH10286588 A JP H10286588A JP 9722197 A JP9722197 A JP 9722197A JP 9722197 A JP9722197 A JP 9722197A JP H10286588 A JPH10286588 A JP H10286588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
white rot
wastewater
white
rot fungi
reaction tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9722197A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Fujita
正憲 藤田
Tomohiko Hirao
知彦 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takuma Co Ltd
Original Assignee
Takuma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takuma Co Ltd filed Critical Takuma Co Ltd
Priority to JP9722197A priority Critical patent/JPH10286588A/ja
Publication of JPH10286588A publication Critical patent/JPH10286588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生物学的処理法で排水中の有色物質の分解
(脱色)および難分解性物質の分解を行い、安価でエネ
ルギー効率の高い排水の処理方法を提供する。 【解決手段】 処理対象となる排水で予め白色腐朽菌を
培養しながら馴致する工程と、この馴致された白色腐朽
菌を実排水が流入する反応槽に添加する工程と、この白
色腐朽菌が生成する分解酵素を利用して実排水中の有色
物質および難分解性物質を酸化分解する工程から構成さ
れる。白色腐朽菌を反応槽に添加する工程では、活性汚
泥法、微生物膜法、固定化微生物法等の各種の方式を採
用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は下水処理、し尿処
理、浸出液排水処理、小規模下水処理等における排水処
理方法に関し、更に詳細には、白色腐朽菌を使用して有
色物質を分解(脱色)し、また難分解性物質の酸化分解
を可能とした排水の脱色および難分解性物質の処理方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、下水処理・し尿処理・浸出液排
水処理・小規模下水処理等の排水中には広範囲の有機物
および無機物が含まれており、この中でも特に有色物質
の分解、即ち脱色や難分解性物質の除去は、従来から存
する生物反応除去設備では困難であった。例えば、通常
の下水処理において用いられる活性汚泥法、この活性汚
泥法の全プロセスを1つの完全混合反応槽で行う回分式
活性汚泥法、また微生物を樹脂材に固定して排水を通水
浄化する生物膜法等が存するが、これらの生物反応除去
設備では、例えば水溶性・低重合度・低分子量等の易分
解性物質の分解が限界であった。
【0003】生物学的処理で脱色や難分解性物質の除去
が困難であるのは、有色物質や難分解性物質はその分子
間力が極めて強固であったり、一般のバクテリアがこれ
らに対する分解酵素を有しないためである。特に有色物
質は同時に難分解性物質であることが多く、排水を脱色
できないことは難分解性物質を分解できないことと同等
の意味を有している。
【0004】難分解性物質は一般に水に不溶性であり、
高重合度および高分子量の物質であることが多く、特に
着色性の難分解性物質の具体例としては、フミン・リグ
ニン・メラノイジン関連化合物等がある。ここで、フミ
ンとはタンパク質を加水分解するときに生じる黒色不溶
物であり、リグニンとは木材中にセルロースに伴って2
0〜30%存在する芳香族化合物である。このように生
物由来の有色化合物は従来の生物学的処理によっては分
解することが難かししい物質であることが多い。
【0005】よって、従来の脱色又は難分解性物質の除
去は物理化学的処理に依存せざるを得なかった。物理化
学的処理法には、排水中に塩化第二鉄やPAC(ポリア
ルミニウムクロライド)等の無機系凝集剤を投入する凝
集沈殿法、次亜塩素酸ソーダ、オゾン等の強力な酸化剤
を多量に添加する酸化分解法そして紫外線照射による分
解法等がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】物理化学的処理法には
次のような欠点がある。凝集沈殿法は凝集剤を排水中に
投入してイオン化し、排水中の固形物を電気的に中和し
て強制的に沈殿させる方法であるが、凝集沈殿に寄与し
なかった凝集剤は処理水と一緒に放流されて環境汚染を
引き起こす。特に近年多用されている合成高分子凝集剤
であるポリアクリルアミドは凝集能の点で優れているも
のの、この物質自身が強い変異原性を示し、ポリアクリ
ルアミド中に含まれるモノマーのアクリルアミドに発ガ
ン性・神経毒があることからその残留性が危惧されてい
る。また、PACもアルツハイマー病の発現物質として
その毒性が指摘されている。
【0007】次亜塩素酸ソーダやオゾンはその強い酸化
力による漂白作用により有色物質の分解による脱色、特
に有機色素の脱色には大きな効果を有する。しかし、こ
れらの薬品代が高価であるばかりでなく、生物に対する
毒性が極めて強い。オゾンの場合には変異原性を有する
とともに発ガン性化合物の生成に関与することが知られ
ており、しかもオゾン発生装置は高価である。
【0008】紫外線照射では薬品を全く使わないので環
境影響には最も安全であるが、紫外線照射設備が極めて
高価になる。高品質上水道の殺菌手段として紫外線は従
来より研究されているが、水中に懸濁物質や色度成分
(有色物質)があると紫外線が遮断されて殺菌能力が急
減する。このことは脱色作用においても同様であり、排
水の色度が高くなると紫外線到達距離が小さくなり、脱
色作用や難分解性物質の分解力が急減するという欠点が
あり、コストやメンテナンスを考慮すると余り実用化が
進んでいない。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の欠点を解
消するためになされたものであり、易分解性物質の分解
に効果のある生物学的処理方法を改良して、脱色や難分
解性物質の分解にも適用できるようにしたものである。
即ち、本発明に係る排水の脱色および難分解性物質の処
理方法は、処理対象となる排水で予め白色腐朽菌を培養
しながら馴致する工程と、この馴致された白色腐朽菌を
実排水が流入する反応槽に添加する工程と、この白色腐
朽菌が生成する分解酵素を利用して実排水中の有色物質
および難分解性物質を酸化分解する工程とを基本構成と
している。
【0010】前記白色腐朽菌を反応槽に添加する工程
で、活性汚泥法を用いる方式、白色腐朽菌を吸着固定し
た微生物膜を用いる方式、更に白色腐朽菌の固定化微生
物を作成して反応槽内に懸濁させる方式を具体例として
提供する。
【0011】前記反応槽で脱色および分解処理された排
水を膜分離装置又は沈殿池に導入して白色腐朽菌・分解
物等の固形成分と清澄な処理水に分離する処理方法を提
供する。
【0012】前記反応槽を多段に設け、また送気ブロア
により反応槽を曝気して反応効率を高める処理方法を提
供する。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明は排水の脱色や難分解性物
質の除去に微生物を利用することを意図したものであ
る。易分解性の有機性物質の除去は、従来から活性汚泥
法などの微生物による酸化分解能力を利用している。こ
の方式は、微生物の生物活性を利用するため、簡単な設
備で効率よく混入物質を除去することが可能となる。排
水中の脱色および難分解性物質の除去が微生物を利用し
て可能となれば、安価な省エネルギーシステムの構築が
可能となる。また、前述したように脱色の対象となる有
色成分は構造的に難分解性物質と同じ成分であることが
多く、両物質の同時除去も可能となる。
【0014】本発明者等は排水の脱色および難分解性物
質を分解する微生物を鋭意研究した結果、カビ菌の一種
である白色腐朽菌が本発明の目的を達成できることを見
出すに至った。本発明で用いる白色腐朽菌とは担子菌類
に属し、一般的に木材を腐朽させる担子菌のうちセルロ
ース・リグニンを強力に分解する能力を持つ担子菌のこ
とである。具体的にはコリオラス属(Coriolu
s)、レンツィテス・ベツリナ(Lenzites b
etulina)、プレウロトゥス・オストゥレアトゥ
ス(Pleurotus ostreatus)等の好
気性菌が存し、特に財団法人発酵研究所(IFO)から
入手できるコリオラス・ヒルストゥス(Coriolu
s hirsutus)IFO4917株は、本発明に
とって最も好ましい白色腐朽菌である。もちろん、上述
した白色腐朽菌のみならず他の公知の白色腐朽菌も本発
明に利用することが出来る。
【0015】更に、白色腐朽菌の脱色および難分解性物
質分解能は、白色腐朽菌が生成する過酸化水素および過
酸化水素分解酵素(ペルオキシダーゼ)に依っているこ
とが本発明者等の研究によって明らかとなった。即ち、
白色腐朽菌が生成した過酸化水素を同時に生成したペル
オキシダーゼが分解して活性酸素が作られ、この活性酸
素が有色物質を酸化分解して脱色し、また難分解性物質
を酸化分解するのである。
【0016】本発明の白色腐朽菌はまず液体培地である
GPY培地(例えば、2.0%グルコース、0.3%ペ
プトン、0.2%酵母エキス、残部蒸留水、pH6.
0)に接種され、20〜30℃で2〜4日間振盪培養さ
れる。白色腐朽菌の培地としては上記GPY培地以外に
公知の寒天培地でも構わない。
【0017】次に、この菌体を対象となる排水で、更に
2〜10日間培養しながら馴致(馴養)する。この前処
理は本発明にとって重要な要件で、白色腐朽菌を対象と
なる排水に順次馴れさせるためのものである。排水の有
色成分の量により濃度を20〜100%に調整する。排
水の有色成分濃度は色度によって表わされ、色度の高い
排水の場合には馴致を濃度の低いものから高いものへと
複数段に分割してもよい。例えば、50%濃度で馴致し
た後100%濃度で馴致し、次の実排水処理に効果的に
移行する等、実排水処理段階で最大効率を挙げるように
工夫できる。
【0018】次に、実排水処理では、馴致しながら培養
した白色腐朽菌の菌体をペレット状(粒状)に採取し、
これを種菌として利用する。この菌体を濃縮したもの、
運搬・取扱いを容易にするために乾燥したもの、また希
釈したもの等、様々な菌体が本発明の対象となる。この
菌体が後述する反応槽に添加される。更に、実排水処理
では有機物の含量が少ない場合も存するため、白色腐朽
菌を保持する反応槽内において菌体を培養するため、炭
素源としてグルコース、スクロース、フルクトース等の
糖類や、アルコール類、有機酸を所定量添加することが
望ましい。
【0019】本発明を実排水処理に適用するためには次
の3種類の方式が考えられる。第1は活性汚泥法、第2
は微生物膜法および第3は固定化微生物法である。しか
し、どの方法であっても好気性の白色腐朽菌を活性化す
るために、反応槽には酸素を含む気体、主には空気を供
給し、反応槽内の溶存酸素DOは0.5mg/l以上を
維持することが望ましい。又、反応槽内の水温は15〜
30℃、望ましくは25〜30℃に維持する。下限以下
では白色腐朽菌の活性が低下し、上限以上では菌を安定
に保持できないからである。
【0020】図1は活性汚泥法による実排水処理方式で
ある。反応槽Rの中には実排水である原水OWと前述し
た白色腐朽菌との混合液MWが貯溜されている。ブロワ
ーBから送入される空気は曝気装置Sにより細かな気泡
となって混合液MW中に混入してゆき、好気性の白色腐
朽菌に空気を与える。混合液MW中で白色腐朽菌は原水
OWに含まれる有機物または外部から投入される炭素源
を分解しながら増殖し、フロック状の塊となって混合液
中に懸濁状に浮遊する。
【0021】増殖した白色腐朽菌が放出する分解酵素に
より原水OW中に含まれる有色物質は分解されて脱色
し、また難分解性物質もより小さな分子へと分解され
る。これらの分解物はガスとして消散したり、栄養源と
して菌を増殖させたり、また凝集して懸濁状に浮遊す
る。
【0022】混合液MWはポンプPにより膜分離装置M
Sに送出される。反応槽R内での白色腐朽菌の沈殿性が
比較的小さいこともあり、本方式では白色腐朽菌・分解
物等の固形成分FSと処理水TWとの固液分離を膜分離
装置MSにより行うことにした。処理水TWは膜分離
後、処理水タンク(図示省略)に送液される。膜として
は逆浸透膜が利用でき、例えばMF膜、UF膜、RO膜
等が用いられ、混合液MWを高圧ポンプにより逆浸透膜
を透過させて固液分離する。固形成分FSは再び反応槽
Rにフィードバックされる。このようにして原水OWを
連続処理してゆく。
【0023】図2は微生物膜法による実排水処理方式を
示す。樹脂板の表面に排水で馴致された白色腐朽菌を公
知の固定化技術を使って固定化する。即ち、樹脂板の表
面に微生物膜が形成されることにより微生物膜法と称す
る。この微生物膜を形成した樹脂板を通水可能な隙間を
有しながら多段に積層して樹脂モジュールPMを形成す
る。この樹脂モジュールPMを反応槽R内に装填し、原
水OWを樹脂モジュールPM内に通水させながら、原水
OWが微生物膜と接触して排水が脱色され、また同時に
排水中に含まれる難分解性物質が白色腐朽菌により酸化
分解されてゆく。ブロワーBおよび曝気装置Sの作用は
第1図と同様である。
【0024】分解物の含まれる中間水IWは沈殿池PP
に送液され、この沈殿池PP内にて分解物等の固形物が
沈降する。清澄な上澄液は処理水TWとして処理水タン
ク(図示省略)に送液される。
【0025】図3は固定化微生物法による実排水処理方
式を示す。微生物を固定化する方法として、不溶性担体
に微生物を結合する担体結合法、微生物同士を試薬を用
いて架橋結合する架橋法および高分子ゲルの微細な網目
の中や半透性ポリマーの皮膜内に微生物を封入する包括
法が存する。図3においては、水溶性高分子ゲル内部に
白色腐朽菌を封入固定した包括法が用いられている。
【0026】固定化微生物FMを反応槽R内の混合液M
W内に浮遊させ、原水OW中の有色物質を脱色分解する
と共に他の難分解性物質も同時に酸化分解する。ブロワ
ーBおよび曝気装置Sの作用は図1と同様である。分解
後、中間水IWは沈殿池PPに送液され、分解物や固定
化微生物等の固形成分を沈降させた後、清澄な上澄液が
処理水TWとして処理水タンク(図示省略)に送出され
る。
【0027】
【実施例】コリオラス・ヒルストゥスIFO4917株
を主菌とする白色腐朽菌を用いた脱色例を次に示す。使
用した排水はし尿を膜分離して固形成分を除去した分離
液で、表1に示すように原液A,BおよびCの3種類に
つき実施し、その色度は2200〜3020であった。
なお、色度は次のようにして求められた。排水を0.5
M酢酸ナトリウム緩衝液で適宜希釈した後、波長A46
5mmを用いて試料の吸光度を測定し、白金−コバルト
法に従って色度を次式により算出した。 色度=(試料の吸光度)×希釈倍率×1000/0.2
72
【0028】
【表1】
【0029】この分離液で白色腐朽菌、具体的にはコリ
オラス・ヒルストゥスIFO4917株を主体とした白
色腐朽菌を馴致し、この馴致した菌を用いて前記分離液
を図1の活性汚泥法により連続処理した。即ち、白色腐
朽菌をまずGPY培地に接種し、25℃で4日間培養し
た。この菌体を分離液で更に7日間培養して馴致した。
この馴致した菌体を種菌として、図1の活性汚泥法にて
反応槽内をDO2mg/l、水温25℃に維持した。表
1に示される様に処理水と分離液の色度から除去率とし
て約80%に近い数値が得られ、十分な色度除去能が確
認された。なお、反応槽内では炭素源としてエタノール
を用いた。
【0030】本発明は上記実施態様および実施例に限定
されるものではなく、本発明の技術的思想を逸脱しない
範囲における種々の変形例、設計変更等をその技術的範
囲に包含するものである。
【0031】
【発明の効果】本発明ではカビ菌の一種である白色腐朽
菌という特殊な微生物を利用した生物処理法により従来
の生物処理法では得られなかった排水の色度除去を可能
とし、同時に難分解性物質の分解除去を達成したもので
ある。従って、物理化学的処理に頼っていた従来技術と
比較すると、極めて安価にしかも大幅なエネルギー削減
効果を有する排水の処理方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】活性汚泥法による実排水処理方式の構成図であ
る。
【図2】微生物膜法による実排水処理方式の構成図であ
る。
【図3】固定化微生物法による実排水処理方式の構成図
である。
【符号の説明】
B…ブロワー、FS…固形成分、FM…固定化微生物、
IW…中間水、MW…混合水、MS…膜分離装置、OW
…原水、P…ポンプ、PP…沈殿池、PW…樹脂モジュ
ール、R…反応槽、S…曝気装置、TW…処理水。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理対象となる排水で予め白色腐朽菌を
    培養しながら馴致する工程と、この馴致された白色腐朽
    菌を実排水が流入する反応槽に添加する工程と、この白
    色腐朽菌が生成する分解酵素を利用して実排水中の有色
    物質および難分解性物質を酸化分解する工程とからなる
    排水の脱色および難分解性物質の処理方法。
  2. 【請求項2】 前記白色腐朽菌がコリオラス・ヒルスト
    ゥス(Coriolus hirsutus)である請
    求項1に記載の処理方法。
  3. 【請求項3】 前記白色腐朽菌を反応槽に添加する工程
    で、活性汚泥法を用いる請求項1または2に記載の処理
    方法。
  4. 【請求項4】 前記白色腐朽菌を反応槽に添加する工程
    で、まず白色腐朽菌を吸着固定した微生物膜を作成し、
    この微生物膜を反応槽内に配置する請求項1または2に
    記載の処理方法。
  5. 【請求項5】 前記白色腐朽菌を反応槽に添加する工程
    で、まず白色腐朽菌の固定化微生物を作成し、この固定
    化微生物を反応槽内に懸濁させた請求項1または2に記
    載の処理方法。
  6. 【請求項6】 前記反応槽で処理された排水を膜分離装
    置に導入し、白色腐朽菌等の固形成分と清澄な処理水に
    分離する請求項1ないし5に記載の処理方法。
  7. 【請求項7】 前記反応槽で処理された排水を沈殿池に
    導入し、白色腐朽菌等の固形成分と清澄な処理水に分離
    する請求項1ないし5に記載の処理方法。
  8. 【請求項8】 前記反応槽を多段に設ける請求項1ない
    し7に記載の処理方法。
  9. 【請求項9】 送気ブロアにより反応槽を曝気する請求
    項1ないし8に記載の処理方法。
JP9722197A 1997-04-15 1997-04-15 排水の脱色および難分解性物質の処理方法 Pending JPH10286588A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9722197A JPH10286588A (ja) 1997-04-15 1997-04-15 排水の脱色および難分解性物質の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9722197A JPH10286588A (ja) 1997-04-15 1997-04-15 排水の脱色および難分解性物質の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10286588A true JPH10286588A (ja) 1998-10-27

Family

ID=14186588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9722197A Pending JPH10286588A (ja) 1997-04-15 1997-04-15 排水の脱色および難分解性物質の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10286588A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002292386A (ja) * 2001-01-26 2002-10-08 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 水中の外因性内分泌攪乱化学物質の除去方法
JP2010194493A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Gunbiru:Kk ポリマーワックスの剥離廃液処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002292386A (ja) * 2001-01-26 2002-10-08 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 水中の外因性内分泌攪乱化学物質の除去方法
JP2010194493A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Gunbiru:Kk ポリマーワックスの剥離廃液処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Strong et al. Treatment methods for wine-related and distillery wastewaters: a review
Mugdha et al. Enzymatic treatment of wastewater containing dyestuffs using different delivery systems
Agarwal et al. Removal of melanoidin present in distillery effluent as a major colorant: a review
EP1346956A1 (en) Process for sludge treatment using sludge pretreatment and membrane bioreactor
Beltrán-Flores et al. Fungal bioremediation of agricultural wastewater in a long-term treatment: biomass stabilization by immobilization strategy
Arous et al. Innovative biological approaches for contaminants of emerging concern removal from wastewater: a mini-review
CA2394359C (fr) Procede et installation de traitement d'eaux residuaires comprenant un traitement additionnel des boues par ozonation
JP2005169304A (ja) 高濃度着色有機排水の処理方法
Rani et al. Biological treatment of distillery waste water–An overview
JP3354432B2 (ja) 過酸化水素を利用した排水の脱色および難分解性物質の処理方法
Howell et al. Membrane bioreactors for treating waste streams
JP3450719B2 (ja) 有機性廃水の生物学的処理方法及び装置
JP2001162297A (ja) 有機性廃水の処理方法および処理装置
JPH11147801A (ja) 活性汚泥の殺菌剤、これを用いた活性汚泥の殺菌方法、及び有機性廃水の処理方法
JPH10286588A (ja) 排水の脱色および難分解性物質の処理方法
Vaigan et al. Aerobic sequencing batch reactor system with granular activated carbon for the treatment of wastewater containing a reactive dye
JP2005349327A (ja) 廃水処理方法
Saglam et al. Bioremediation applications with fungi
Elshafei et al. Biodecolorization of six synthetic dyes by Pleurotus ostreatus ARC280 laccase in presence and absence of hydroxybenzotriazole (HBT)
RU2209186C2 (ru) Способ биологической очистки сточных вод от органических соединений
JP3917380B2 (ja) 難分解性物質を分解する微生物を用いた下排水処理方法
JP3414820B2 (ja) 排水の高度処理方法及び処理装置
KR910006526B1 (ko) 미생물을 이용한 폐수정화제의 제조방법
Elizaryev et al. Biological approaches to the purification of textile wastewater
Jain et al. Treatment of black liquor by Pseudomonas putida and Acinetobacter calcoaceticus in continuous reactor