JP2008206925A - 連結装置 - Google Patents

連結装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008206925A
JP2008206925A JP2007049095A JP2007049095A JP2008206925A JP 2008206925 A JP2008206925 A JP 2008206925A JP 2007049095 A JP2007049095 A JP 2007049095A JP 2007049095 A JP2007049095 A JP 2007049095A JP 2008206925 A JP2008206925 A JP 2008206925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
internal gear
wedge members
external gear
internal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007049095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4935423B2 (ja
Inventor
Atsutaka Mihashi
篤敬 三橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2007049095A priority Critical patent/JP4935423B2/ja
Publication of JP2008206925A publication Critical patent/JP2008206925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4935423B2 publication Critical patent/JP4935423B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】連結装置を構成する内歯車と外歯車との中心間距離が変化するばらつきに対して、これらに食い込み状に作用するクサビ部材の圧力角変化が小さく抑えられるようにする。
【解決手段】連結装置としてのリクライニング装置4は内歯部材10と外歯部材20とを有する。押動部材50を軸回動操作することにより、クサビ部材30A,30Bが押動されて食い込み状態から外されると共に、クサビ部材30A,30Bの外周縁側に配設された三日月状のガイド部材80によって外歯部材20の外歯車21が押動されて公転運動する。ガイド部材80は、外歯車21に形成された貫通孔22の内周面と内歯車11に形成された筒部12の外周面との間に形成される隙間形状の実質的な広狭関係を逆転させる部材として設けられており、クサビ部材30A,30Bの食い込みの圧力角変化を小さく抑える作用をする。
【選択図】図1

Description

本発明は、連結装置に関する。詳しくは、互いに相対回動可能に配設された2つの回動部材の間に位置してこれらを連結する連結装置に関する。
従来より、車両用シートには、シートバックの背凭れ角度の調整装置としてリクライニング装置が備え付けられている。ここで、下記特許文献1には、シートバックの角度調整を無段階的に行えるようにしたリクライニング装置の構成が開示されている。この開示では、リクライニング装置がシートバックとシートクッションとの間に左右一対で配設されており、これらの同期した動きに伴ってシートバックの背凭れ角度が無段階的に調整されるようになっている。
具体的には、リクライニング装置は、シートバックの骨格フレームとシートクッションの骨格フレームとを互いに連結するかたちで設けられている。このリクライニング装置は、内歯車を一体的に有した板形状の内歯部材と、この内歯車に噛合状態で設けられる外歯車を一体的に有した板形状の外歯部材と、を有する。これら内歯部材や外歯部材は、上記した各骨格フレームに対してそれぞれ剛結合されている。そして、これら内歯部材や外歯部材は、互いに板厚方向には離間移動しないように挟持された構成となっており、それらの噛合構造によって外歯車を内歯車の内周面に沿って公転運動させられるようになっている。ここで、外歯車は、内歯車よりも小径に形成されており、内歯車よりも少ない歯数で構成されている。したがって、外歯車を内歯車の内部で公転運動させることにより、その歯数差によって、シートバックをシートクッションに対して相対的に傾動させることができる。
この外歯車の公転運動は、その中心部に形成された貫通孔の内周面と内歯車の中心部から円筒状に突出形成された筒部の外周面との間の隙間に配設された一対のクサビ部材を円周方向に押動操作することによって行われる。これらクサビ部材は、常時はそれらの間に掛着されたばね部材によって、外歯車を内歯車の内周面に押し付けるように上記の隙間に食い込んだ姿勢状態として保持されている。そして、クサビ部材は、リクライニング装置の中心部に挿通された操作用の押動部材を軸回動させる動きに伴って、その一方が食い込み状態を外す方向に押し回されるようになっている。ここで、外歯車は、内歯車の内周面に沿って公転運動する構成であるため、その中心軸は、内歯車の中心軸から偏心した配置関係となっている。したがって、外歯車は、クサビ部材の一方が円周方向に押し回される動きに伴って、回転カムに内側から押出し力を受ける如く円周方向に順に内側からの押出し力を受けながら内歯車の内周面に沿って公転運動していく。このクサビ部材は、その円周方向に押し回される動きが止まることにより、ばね部材の附勢力によって、上記の隙間に食い込んだ姿勢状態に戻されて保持される。
特表2003−507101号公報
しかし、上記特許文献1に開示の従来技術では、内歯車と外歯車との中心間距離が変化するばらつきに対して、クサビ部材の食い込みの圧力角が変化し易い構成となっている。このため、クサビ部材が食い込みの圧力角が大きくなり過ぎて抜け易くなったり、圧力角が小さくなり過ぎて食い付いて抜け難くなったりして、食い込み状態が安定し難くなっていた。
本発明は、上記した問題を解決するものとして創案されたものであって、本発明が解決しようとする課題は、連結装置を構成する内歯車と外歯車との中心間距離が変化するばらつきに対して、これらに食い込み状に作用するクサビ部材の圧力角変化が小さく抑えられるようにすることにある。
上記課題を解決するために、本発明の連結装置は次の手段をとる。
先ず、第1の発明は、互いに相対回動可能に配設された2つの回動部材の間に位置してこれらを連結する連結装置であり、内歯部材と外歯部材とを有する。内歯部材は、2つの回動部材のうちの一方と連結され、円筒状に突出形成された内歯車を一体的に有する。外歯部材は、2つの回動部材のうちの他方と連結され、内歯部材に形成された内歯車に噛合状態で設けられる円筒状に突出形成された外歯車を一体的に有する。外歯部材に形成された外歯車は、内歯車に形成された内歯車よりも小径で、かつ、互いに異なる歯数に形成されており、外歯車を噛合状態の内歯車の内歯面に沿って相対的に公転運動させることにより、両歯車の歯数差によって2つの回動部材が相対的に回動運動する構成となっている。外歯車の中心部には、軸方向に貫通した貫通孔が形成されている。内歯車の中心部には、外歯車に形成された貫通孔内に挿通される円筒状の筒部が突出形成されている。外歯車に形成された貫通孔と内歯車に形成された筒部とは、両歯車の噛合構造によって互いが偏心した配置関係とされている。貫通孔の内周面と筒部の外周面との間の偏った隙間形状の内部には、その軸対称の位置に一対のクサビ部材が配設されている。一対のクサビ部材は、常時はこれらに掛着された附勢部材の附勢力によって、それぞれが偏った隙間形状に挟み込み状に食い込んで外歯車の外歯面を内歯車の内歯面に押し付けた状態として保持されている。そして、この附勢に抗してクサビ部材の一方を操作用の押動部材の軸回動操作によって隙間形状の内部を円周方向に押動操作することにより、この押動された一方のクサビ部材が食い込み状態から外される動きによって両クサビ部材が食い込み状態から外される。そして、これと共に、外歯車が貫通孔の内周面側から円周方向に順に押動されて内歯車の内歯面に沿って相対的に公転運動するようになっている。両歯車の間に形成された円周方向に偏った隙間形状の内部には、その広くなっている隙間形状の外周縁側に設置されて実質的な隙間形状の広狭関係を逆転させることのできるガイド部材が配設されている。一対のクサビ部材は、このガイド部材の設置によって形成された隙間形状の狭くなる部分に挟み込み状に食い込むことにより、ガイド部材を介して外歯車の外歯面を内歯車の内歯面に押し付ける構成となっている。そして、このガイド部材の設置により、この内周面に沿って円周方向に摺動する一対のクサビ部材の回動の中心位置と外歯車の中心位置との間に、内歯車の中心位置が配置されるようになっている。
この第1の発明によれば、外歯車に形成された貫通孔と内歯車に形成された筒部との間の隙間内に配設された一対のクサビ部材は、常時は、附勢部材の附勢力によってこの隙間形状に食い込んだ状態として保持される。詳しくは、一対のクサビ部材は、ガイド部材の設置によって広狭関係が逆転して形成された隙間形状のうち狭くなる部分に挟み込み状に食い込んだ状態となる。このとき、両クサビ部材は、ガイド部材の内周面に沿って円周方向に移動案内されているため、その回動の中心位置が外歯車の中心位置から離間して内歯車の中心位置を超えた位置に配置される。これにより、ガイド部材が設置されていない構成、すなわち両クサビ部材がその食い込み時に貫通孔の内周面に沿って円周方向に移動案内される構成と比べると、両クサビ部材の回動の中心位置は、両クサビ部材と内歯車との接点から遠ざかる方向に移される。したがって、内歯車と外歯車との中心間距離が変化するばらつきに対して、両クサビ部材の食い込みの圧力角の変化が小さく抑えられるようになる。
次に、第2の発明は、上述した第1の発明において、ガイド部材は、その内周面が両クサビ部材の外周面の曲面形状に沿って円弧状に湾曲した形状に形成されている。
この第2の発明によれば、ガイド部材の内周面が両クサビ部材の外周面の曲面形状に沿った形状となっているため、両クサビ部材は、ガイド部材の内周面形状に沿って滑らかに摺動する。
次に、第3の発明は、上述した第1又は第2の発明において、連結装置によって互いに相対回動可能に連結される2つの回動部材は、それぞれ車両用シートのシートバック或いはシートクッションの骨格フレームとなっている。この連結装置は、両骨格フレームを相対回動させたりその動きを止めたりする動きによって、シートバックのシートクッションに対する背凭れ角度の調整を行える構成となっている。
この第3の発明によれば、連結装置は、車両用シートのシートバックの背凭れ角度を調整するためのリクライニング装置として機能する。
本発明は上述した手段をとることにより、次の効果を得ることができる。
先ず、第1の発明によれば、ガイド部材の設置によってクサビ部材の回動の中心位置を外歯車の中心位置から離間させて内歯車の中心位置を超えた位置に配置したことにより、内歯車と外歯車との中心間距離が変化するばらつきに対してクサビ部材の圧力角変化を小さく抑えられるようにすることができる。
更に、第2の発明によれば、ガイド部材の内周面をクサビ部材の外周面に沿った形状に形成したことにより、クサビ部材をガイド部材の内周面に沿ってがたつかせることなく摺動させられるようになり、クサビ部材の食い込み状態をより安定させることができる。
更に、第3の発明によれば、上記構成の連結装置を車両用シートのリクライニング装置に適用したことにより、シートバックの背凭れ角度の調整を円滑に、かつ安定して行うことができる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態の実施例について、図面を用いて説明する。以下の実施例では、本発明の連結装置にかかる構成を、車両用シートのリクライニング装置として採用している。
始めに、実施例1のリクライニング装置4の構成について、図1〜図7を用いて説明する。ここで、図1にはリクライニング装置4の分解斜視図が表されており、図2にはリクライニング装置4が組み付けられた状態の車両用シート1の概略構成が表されている。
本実施例のリクライニング装置4,4は、図2を参照して分かるように、車両用シート1の両側部に左右一対で配設されており、それぞれシートバック2とシートクッション3とを連結している。この一対のリクライニング装置4,4は、その作動状態の切換えを行うことによって、シートバック2の背凭れ角度を調整したり、背凭れ角度を維持したりするようになっている。
このリクライニング装置4,4の作動状態の切換えは、これらの内部に挿通された操作軸60,60を軸回動させる動きによって行われる。これら操作軸60,60は、車両用シート1の内部に配設された図示しない電動モータと連結されており、電動モータからの駆動力を受けることで左右で同期した軸回動操作が行われるようになっている。この電動モータは、例えば車両用シート1の側部位置に配設されたスイッチ(図示省略)の切換え操作を行うことにより、ON/OFFの切換えや正転・逆転の切換えが行われるようになっている。
ここで、各リクライニング装置4,4は、操作軸60,60が軸回動操作される前の常時は、シートバック2の傾き角度を維持した状態となっている。そして、リクライニング装置4,4は、電動モータによって操作軸60,60が軸回動操作されることにより、その動きに連動してシートバック2の背凭れ角度を変動させるように作動する。
以下、リクライニング装置4,4の構成について詳しく説明する。なお、各リクライニング装置4,4は、互いに対称の構成となっているが、実質的な構成は同じとなっている。したがって、以下の説明では、図2に示されている一方側のリクライニング装置4の構成についてのみ説明する。
このリクライニング装置4の構成部品は、図1において詳しく表されている。すなわち、リクライニング装置4は、内歯部材10と、外歯部材20と、一対のクサビ部材30A,30Bと、バネ部材40と、押動部材50と、操作軸60と、外周リング70と、ガイド部材80と、が1つに組み付けられて構成されている。これら各部品は、金属製の部材によって形成されている。そして、これら各部品は、内歯部材10に外歯部材20を組み付ける組み付け方向に従って、同図に示されている順に一方向にセットしていくことにより、組み付けられるようになっている。ここで、バネ部材40が本発明の附勢部材に相当する。
以下、上記各部品の構成について詳しく説明する。
先ず、内歯部材10の構成について説明する。すなわち、図1に示されるように、内歯部材10は、概略円板形状に形成されている。
この内歯部材10は、その円板形状の外周縁部位が板圧方向(軸方向)への半抜き加工によって円筒状に突出した形状に形成されている。そして、この円筒状に突出した部位の内周面には、内歯11aが形成されている。これにより、内歯部材10の外周縁部位が円筒状に突出した内歯車11として形成されている。
そして、内歯部材10の円板形状の中心部には、外歯車21と同じ板厚方向に突出した円筒形状の筒部12が形成されている。この筒部12の筒内は、円形状に貫通した挿通孔12aとして形成されている。この筒部12の軸芯は、内歯車11の中心11rと同芯となっている。
この内歯部材10は、図3に示されるように、その外板面をシートバック2の骨格を成すバックフレーム2fの板面と接合させることにより、シートバック2と一体的に連結されている。ここで、内歯部材10の外板面には、その円周方向の複数箇所にダボ13aやDダボ13bが突出形成されている。このDダボ13bは、その突出形状の一部が断面D字状に切り欠かれた形状に形成されており、円筒形状に突出したダボ13aとは形状が区別されるようになっている。一方、バックフレーム2fには、これらダボ13aやDダボ13bを嵌合させることのできるダボ孔2aやDダボ孔2bが貫通形成されている。したがって、これらダボ13aやDダボ13bを、バックフレーム2fに形成されたダボ孔2aやDダボ孔2bに嵌合させた状態で両板面を溶着して接合することにより、内歯部材10とバックフレーム2fとが強固に一体的に連結されている。
なお、バックフレーム2fには、内歯部材10に形成された挿通孔12aと同芯上の位置に挿通孔2cが貫通形成されている。ここで、バックフレーム2fが本発明の2つの回動部材のうちの一方に相当する。
次に、図1に戻って、外歯部材20の構成について説明する。この外歯部材20は、内歯部材10よりもひとまわり大きな外径を有した概略円板形状に形成されている。
この外歯部材20は、内歯部材10とは逆に、その円板形状の外周縁部位を残した中心側の部位が板厚方向(軸方向)への半抜き加工によって円筒状に突出した形状に形成されている。そして、この円筒状に突出した部位の外周面には、外歯21aが形成されている。これにより、外歯部材20の中心側の部位が円筒状に突出した外歯車21として形成されている。
そして、外歯部材20の円板形状の中心部には、円形状に貫通した貫通孔22が形成されている。この貫通孔22は、前述した内歯部材10に形成された筒部12の外径よりも大きく形成されている。この貫通孔22の軸芯は、外歯車21の中心21rと同芯となっている。
この外歯部材20は、図3に示されるように、その外板面をシートクッション3の骨格を成すクッションフレーム3fの板面と接合させることにより、シートクッション3と一体的に連結されている。ここで、図1に戻って、外歯部材20の外板面には、その円周方向の複数箇所にダボ23aやDダボ23bが突出形成されている。このDダボ23bは、その突出形状の一部が断面D字状に切り欠かれた形状に形成されており、円筒形状に突出したダボ23aとは形状が区別されるようになっている。一方、図3に示されるように、クッションフレーム3fには、これらダボ23aやDダボ23bを嵌合させることのできるダボ孔3aやDダボ孔3bが貫通形成されている。したがって、これらダボ23aやDダボ23bを、クッションフレーム3fに形成されたダボ孔3aやDダボ孔3bに嵌合させた状態で両板面を溶着して接合することにより、外歯部材20とクッションフレーム3fとが強固に一体的に連結されている。
なお、クッションフレーム3fには、前述した内歯部材10に形成された挿通孔12aと同芯上の位置に挿通孔3cが貫通形成されている。ここで、クッションフレーム3fが本発明の2つの回動部材のうちの他方に相当する。
この外歯部材20は、図4に示されるように、内歯部材10と互いに向き合っている内板面同士を重ね合わせるようにして内歯部材10に組み付けられる。これにより、図1の構成を参照して分かるように、外歯部材20に形成された貫通孔22の孔内に、内歯部材10に突出形成された筒部12が挿通された状態として、両者が組み付けられる。
詳しくは、外歯部材20は、図5に示されるように、外歯車21の外周面に形成された外歯21aを、内歯部材10の内歯車11の内周面に形成された内歯11aと噛合させた状態として組み付けられる。したがって、この組付け状態では、両歯車部材の噛合構造によって、外歯車21の中心21rと内歯車11の中心11rとが互いに偏心した配置関係とされている。
ここで、外歯車21は、内歯車11よりも小径で、かつ、少ない歯数に形成されている。具体的には、外歯車21に形成された外歯21aの歯数は33個となっており、内歯車11に形成された内歯11aの歯数は34個となっている。
したがって、外歯車21を噛合状態の内歯車11の内周面(内歯面)に沿って相対的に公転運動させることにより、上述した歯数差によって、外歯部材20と内歯部材10との相対的な回動位置関係が変動していく。例えば、外歯車21が内歯車11の内周面に沿って反時計回り方向に回動(自転)しながら時計回り方向に公転する相対運動が行われることにより、外歯部材20の内歯部材10に対する相対的な回動位置関係は、図示反時計回り方向に変動していく。なお、実際には、外歯部材20がクッションフレーム3fに連結されて、内歯部材10がバックフレーム2fに連結されているため、内歯部材10が外歯部材20に対して相対的に図示時計回り方向に回動するかたちとなる。
したがって、上記のように外歯車21を内歯車11の内周面に沿って相対的に公転運動させることにより、図2に示されるように、シートバック2のシートクッション3に対する背凭れ角度の調整が行えるようになっている。
次に、図1に戻って、一対のクサビ部材30A,30Bの構成について説明する。すなわち、一対のクサビ部材30A,30Bは、円弧状に湾曲した駒形状に形成されており、互いに左右対称の形状に形成されている。これらクサビ部材30A,30Bは、図5に示されるように、外歯部材20に形成された貫通孔22の内周面と、内歯部材10に形成された筒部12の外周面と、の間の偏った隙間形状の内部に軸対称の位置に配設されている。なお、詳細は後述するが、上記貫通孔22の内周面と筒部12の外周面との間の隙間形状の内部には、その広くなっている図示上側の隙間形状の外周縁側にガイド部材80が設置されている。これにより、貫通孔22の内周面と筒部12の外周面との間の実質的な隙間形状の広狭関係が逆転した形状に形成されている。すなわち、ガイド部材80が設置されていない構成であれば、上記の隙間形状は、図示上側の隙間領域の方が下側の隙間領域よりも広い形状となっている。しかし、ガイド部材80が設置されていることにより、上記の隙間形状は、図示上側の隙間領域の方が下側の隙間領域よりも狭い形状となっている。そして、クサビ部材30A,30Bは、この偏った隙間形状に合わせて、図示上端部から下端部にかけて半径方向の肉厚が厚くなる偏向した形状に形成されている。
これらクサビ部材30A,30Bは、常時はこれらに掛着された開リング状のバネ部材40の附勢力によって、それぞれが上記の狭くなる隙間形状に挟み込み状に食い込んだ状態に保持されている。これにより、外歯部材20は、その貫通孔22の内周面から両クサビ部材30A,30Bの食い込みによる押圧力を受け、外歯車21が内歯車11の内周面(内歯面)に押し付けられた状態としてその公転運動が押し止められた状態に保持される。詳しくは、クサビ部材30A,30Bは、上記の隙間形状に食い込むことにより、筒部12における図示上方側の外周面部とガイド部材80の内周面部との間に食い込み力を作用させる。これにより、外歯車21がガイド部材80を介して筒部12(内歯車11)に対して図示上方側に押圧され、両歯(外歯21a及び内歯11a)がガタツキ(バックラッシ)のない状態に噛合された状態として保持される。
そして、これらクサビ部材30A,30Bは、その一方が後述する押動部材50に突出形成された押部52A或いは押部52Bの端面によって、バネ部材40の附勢に抗して隙間形状の内部を円周方向に押動操作されることにより、食い込み状態から外される。具体的には、図6に示されるように、クサビ部材30A,30Bの外周面部には、その半径方向の内方に窪んだ形状の凹部32a,32bが形成されている。そして、これら凹部32a,32bの内部には、押部52A或いは押部52Bがそれぞれ配置されている。したがって、例えば押動部材50が図示時計回り方向に軸回動操作されると、図示右側のクサビ部材30Bが押部52Bによって同方向に押動される。これにより、同右側のクサビ部材30Bが食い込み状態から外されて隙間形状が空くため、図示左側のクサビ部材30Aも食い込み状態から外された状態となる。これにより、外歯車21が内歯車11の内周面(内歯面)に押し付けられた状態から外されるため、外歯部材20が公転運動可能な状態となる。そして、この状態から、押動部材50の同方向への軸回動操作が続けて行われることにより、両クサビ部材30A,30Bが、押部52A或いは押部52Bの押圧力やバネ部材40の附勢力によって図示時計回り方向に押動されていく。そして、これと共に、両クサビ部材30A,30Bの外周面側に設置されているガイド部材80も押部52Aによって同方向に押し回され、外歯車21がガイド部材80の外周面によってその貫通孔22の内周面を円周方向に順に押圧されながら内歯車11の内周面(内歯面)に沿って公転運動していく。
そして、クサビ部材30A,30Bは、押動部材50の軸回動操作が止まることにより、再びバネ部材40の附勢力によって狭くなる隙間形状に挟み込み状に食い込んだ状態となる。すなわち、外歯部材20は、押動部材50が軸回動操作される動きによって公転運動し、押動部材50の軸回動操作が止まることによって公転運動が押し止められてその状態に保持されるようになっている。
次に、図1に戻って、バネ部材40について説明する。このバネ部材40は、有端のリング形状に形成されており、各端部に形成された掛部41A,41Bがクサビ部材30A,30Bの図示下端側の部位に形成されたバネ掛孔31a,31bに挿し込まれることによりこれらに掛着されている。これにより、バネ部材40は、図5に示されるように、各クサビ部材30A,30Bの下端部を互いに引き離す方向に附勢して、各クサビ部材30A,30Bを狭くなる隙間形状の内部に挟み込み状に食い込ませるようになっている。
次に、図1に戻って、押動部材50について説明する。この押動部材50は、全体が円板形状に形成されており、その円板形状の中心部に、板厚方向(軸方向)に突出した円筒形状の筒部51が一体的に形成されている。この筒部51の筒内には、内周面にセレーション状の溝面を有した円形状の嵌合溝51aが貫通形成されている。
そして、押動部材50の図示下方側の外周縁部位には、筒部51と同じ板厚方向(軸方向)に突出した扇形状の押部52A,52Bが、互いに円周方向に間を空けた軸対称の位置に形成されている。
この押動部材50は、図1を参照して分かるように、筒部51を内歯部材10に形成された筒部12の挿通孔12a内に緩嵌合させるように挿し込むことにより、これに回動可能に軸支された状態として組み付けられる。なお、この押動部材50の組付け状態は、図4においてよく表されている。
この押動部材50は、図1に示されるように、その筒部51内に形成された嵌合溝51a内に、操作軸60が挿通されてこれと一体的に嵌合されている。この操作軸60は、その外周面に嵌合溝51aと合致するセレーション状の溝面が形成されており、嵌合溝51aに挿通されることでこれと一体的に嵌合されるようになっている。これにより、押動部材50は、操作軸60と一体的となって軸回動操作されるようになっている。
したがって、図5に示されるように、クサビ部材30A,30Bが食い込み状態となっている状態で、例えば押動部材50が図示時計回り方向に回動操作されると、図示右側のクサビ部材30Bが、押動部材50に形成された押部52Bの端面に押動されて同方向に押動される。これにより、クサビ部材30B(及びクサビ部材30A)が食い込み状態から外される。そして、この状態で押動部材50の同方向への軸回動操作が続けて行われることにより、押部52Aが後述するガイド部材80を円周方向に押し回し、ガイド部材80を介して外歯車21を公転運動させる。
次に、図1に戻って、外周リング70について説明する。この外周リング70は、薄板状の中空円板部材が板圧方向(軸方向)への半抜き加工によって段差のある円筒形状に形成されている。
この外周リング70は、その内周縁側の部位面が、内歯部材10の外板面の外周縁側の部位面に当て交われる内歯側保持面71として形成されている。そして、外周リング70の外周縁側の部位面は、図4に示されるように、外歯部材20の外板面の外周縁側の部位面に当て交われるようにカシメられる外歯側保持面72として形成されている。
したがって、この外周リング70を、内歯部材10と外歯部材20とを組付けた状態で、これらを挟み込むようにしてカシメ固定することにより、これらが板圧方向に離間移動しないように挟持された状態として保持される。
次に、図1に戻って、ガイド部材80について説明する。このガイド部材80は、概略三日月状に形成されており、外歯車21に形成された貫通孔22の内周面と両クサビ部材30A,30Bの外周面との間に介在するかたちで設けられている。
このガイド部材80の外周面部は、貫通孔22の内周面の曲面形状に沿って円弧状に湾曲した形状に形成されている。そして、ガイド部材80の内周面部は、両クサビ部材30A,30Bの外周面の曲面形状に沿って円弧状に湾曲した形状に形成されている。詳しくは、ガイド部材80の内周面部の湾曲形状は、その外周面部の曲率、すなわち貫通孔22の内周面の曲率よりも緩やかに形成されている。これにより、図5に示されるように、ガイド部材80の内周面部に沿って円周方向に摺動するクサビ部材30A,30Bの回動の中心30rが、外歯車21の中心21rから離間して、内歯車11の中心11rを超えた図示下方側の位置に配置されるようになっている。
ここで、図7には、図5において前述した外歯車21の中心21rと、内歯車11(筒部12)の中心11rと、クサビ部材30A,30Bの回動の中心30rと、クサビ部材30A,30Bが筒部12(内歯車11)に食い込み力を作用させる接点P1と、の関係が模式的に示されている。同図に示されるように、クサビ部材30A,30Bがガイド部材80の内周面部に沿って摺動し筒部12の外周面部に対して接点P1で接触して食い込み状態となる際の圧力角R1は、中心11rと接点P1とを結ぶ線分と、中心30rと接点P1とを結ぶ線分と、の成す角として得られる。この圧力角は、その値が大きくなり過ぎるとクサビ部材30A,30Bが食い込み状態から抜け易くなってしまい、逆に小さくなり過ぎるとクサビ部材30A,30Bが食い付いて抜け難くなってしまう。本実施例では、この圧力角R1は7.6度に設定されている。そして、このときの外歯車21の中心21rと筒部12(内歯車11)の中心11rとの中心間距離D1は、1.3mmに設定されている。
そして、この状態から、例えば同図の仮想線に示されるように、各構成部材の寸法ばらつきなどの要因に起因して、筒部12(内歯車11)の中心11rと外歯車21の中心21rとの中心間距離が相対的に変化するばらつきが発生すると、クサビ部材30A,30Bの圧力角は次のように変化する。
すなわち、先ず、筒部12(内歯車11)の中心11rが外歯車21の中心21rから相対的に離間するばらつきが発生すると、前述したガイド部材80の設置されている側の狭くなる隙間形状が広げられる。このため、クサビ部材30A,30Bが筒部12(内歯車11)に食い込み力を作用させる接点P2は、同図に示される位置に移動する。これにより、外歯車21の中心21rと筒部12(内歯車11)の中心11rとの中心間距離D2が1.6mmとなる変化に対して、圧力角R2は8.3度に変化する。
次に、筒部12(内歯車11)の中心11rが外歯車21の中心21rに向けて相対的に接近するばらつきが発生すると、前述したガイド部材80の設置されている側の狭くなる隙間形状が更に狭められる。このため、クサビ部材30A,30Bが筒部12(内歯車11)に食い込み力を作用させる接点P3は、同図に示される位置に移動する。これにより、外歯車21の中心21rと筒部12(内歯車11)の中心11rとの中心間距離D3が1.2mmとなる変化に対して、圧力角R3は7.1度に変化する。
このように、本実施例の構成では、筒部12(内歯車11)の中心11rと外歯車21の中心21rとの中心間距離が変化するばらつきが発生しても、クサビ部材30A,30Bの圧力角の変化量が少なく済むようになっている。
図5に戻って、上述したガイド部材80には、その外周縁側の中央部位に、部分的に半径方向の内方に窪んだ凹部81が形成されている。これにより、ガイド部材80は、クサビ部材30A,30Bが食い込み状態となるときには、これらに押圧されてその凹部81の両端側の立ち上がり形状部によって、貫通孔22の内周面を2点で安定して押圧できるようになっている。
そして、図6に示されるように、ガイド部材80は、押動部材50が図示時計回り方向に操作されることにより、両クサビ部材30A,30Bの食い込み状態が外された後に、押部52Aによって同方向に押圧される。これにより、ガイド部材80は、その円弧状に形成された外周面を外歯車21に形成された貫通孔22の内周面上を摺動させながら、この内周面を押圧して外歯車21を公転運動させる。
続いて、本実施例の使用方法を説明する。
すなわち、図5に示されるように、リクライニング装置4は、操作軸60の軸回動操作が行われる前の常時は、各クサビ部材30A,30Bの食い込み力によって、外歯車21の公転運動が押し止められた状態に保持されている。したがって、この状態では、図2に示されるように、シートバック2の背凭れ角度が維持された状態として保持される。
そして、図6に示されるように、操作軸60が例えば図示時計回り方向に軸回動操作されることにより、図示右側のクサビ部材30Bが押動されて食い込み状態から外されると共に、この動きによって左側のクサビ部材30Aも食い込み状態から外される。そして、この動きと共に、外歯車21がその内側から押圧されることで内歯車11の内周面(内歯面)に沿って相対的に公転運動していくため、図2に示されるように、この動きによってシートバック2の背凭れ角度の調整が行われる。
そして、操作軸60の軸回動操作が止まることにより、各クサビ部材30A,30Bが再び狭い隙間形状に食い込んだ状態となるため、外歯車21の公転運動が再び押し止められた状態となって、シートバック2の背凭れ角度がその調整された位置に保持される。
このように、本実施例のリクライニング装置4によれば、ガイド部材80の設置によってクサビ部材30A,30Bの回動の中心30rを外歯車21の中心21rから離間させて内歯車11の中心11rを超えた位置に配置したことにより、内歯車11と外歯車21との中心間距離が変化するばらつきに対してクサビ部材30A,30Bの圧力角変化を小さく抑えられるようにすることができる。
更に、ガイド部材80の内周面をクサビ部材30A,30Bの外周面に沿った形状に形成したことにより、クサビ部材30A,30Bをガイド部材80の内周面に沿ってがたつかせることなく摺動させられるようになり、クサビ部材30A,30Bの食い込み状態をより安定させることができる。
以上、本発明の実施形態を1つの実施例を用いて説明したが、本発明は上記実施例のほか各種の形態で実施できるものである。
例えば、上記実施例では、本発明の連結装置をリクライニング装置として採用した例を示したが、他の連結装置に採用することもできる。すなわち、互いに相対回動可能に配設された2つの回動部材の間に位置してこれらを連結するリクライニング装置以外の連結装置としても採用することができる。
また、外歯車が内歯車よりも歯数が多く形成されていても良い。この場合には、外歯車の相対的な公転に伴って外歯部材は内歯部材に対して上記実施例で示した方向とは逆方向に相対回動する。
また、クサビ部材を食い込み方向に附勢する附勢部材としてバネ部材を示したが、ゴム部材等の他の弾性附勢力を発揮する部材を適用することもできる。
また、上記実施例では、7.1〜8.3度の範囲内で圧力角度の設定をした例を示したが、ガイド部材やクサビ部材の形状を変更することにより、圧力角度を自由に設定することができる。しかし、圧力角度を大きくした場合には、連結装置に大荷重がかかった時に、クサビ部材が解除方向に移動し易くなり、圧力角度を小さくした場合には、クサビ部材の解除荷重が大きくなることに留意しなければならない。
実施例1のリクライニング装置の分解斜視図である。 車両用シートの概略構成図である。 リクライニング装置の車両用シートへの取付構造を表した斜視図である。 リクライニング装置の内部構造を表した図5のIV-IV線断面図である。 リクライニング装置の内部構造を表した図3のV-V線断面図である。 図5の状態からクサビ部材の食込み状態が外された状態を表した構成図である。 内歯車と外歯車との中心間距離の変化に対するクサビ部材の圧力角の変化の様子を表した模式図である。
符号の説明
1 車両用シート
2 シートバック
2f バックフレーム(2つの回動部材のうちの一方)
2a ダボ孔
2b Dダボ孔
2c 挿通孔
3 シートクッション
3f クッションフレーム(2つの回動部材のうちの他方)
3a ダボ孔
3b Dダボ孔
3c 挿通孔
4 リクライニング装置(連結装置)
10 内歯部材
11 内歯車
11a 内歯
11r 中心
12 筒部
12a 挿通孔
13a ダボ
13b Dダボ
20 外歯部材
21 外歯車
21a 外歯
21r 中心
22 貫通孔
23a ダボ
23b Dダボ
30A,30B クサビ部材
31a,31b バネ掛孔
32a,32b 凹部
30r 回動の中心
40 バネ部材(附勢部材)
41A,41B 掛部
50 押動部材
51 筒部
51a 嵌合孔
52A,52B 押部
60 操作軸
70 外周リング
71 内歯側保持面
72 外歯側保持面
80 ガイド部材
81 凹部
R1,R2,R3 圧力角
P1,P2,R3 接点
T1,T2,T3 中心間距離

Claims (3)

  1. 互いに相対回動可能に配設された2つの回動部材の間に位置してこれらを連結する連結装置であって、
    前記2つの回動部材のうちの一方と連結され、円筒状に突出形成された内歯車を一体的に有する内歯部材と、
    該内歯部材に形成された内歯車に噛合状態で設けられる円筒状に突出形成された外歯車を一体的に有し、前記2つの回動部材のうちの他方と連結される外歯部材と、を有し、
    前記外歯部材に形成された外歯車は、前記内歯車に形成された内歯車よりも小径で、かつ、互いに異なる歯数に形成されており、該外歯車を噛合状態の内歯車の内歯面に沿って相対的に公転運動させることにより、両歯車の歯数差によって前記2つの回動部材が相対的に回動運動する構成となっており、
    前記外歯車の中心部には軸方向に貫通した貫通孔が形成されており、前記内歯車の中心部には前記外歯車に形成された貫通孔内に挿通される円筒状の筒部が突出形成されており、該外歯車に形成された貫通孔と内歯車に形成された筒部とは両歯車の噛合構造によって互いが偏心した配置関係とされており、該貫通孔の内周面と筒部の外周面との間の偏った隙間形状の内部にはその軸対称の位置に一対のクサビ部材が配設されており、
    該一対のクサビ部材は、常時はこれらに掛着された附勢部材の附勢力によってそれぞれが前記偏った隙間形状に挟み込み状に食い込んで前記外歯車の外歯面を内歯車の内歯面に押し付けた状態として保持されており、該附勢に抗してクサビ部材の一方を操作用の押動部材の軸回動操作によって隙間形状の内部を円周方向に押動操作することにより該押動された一方のクサビ部材が食い込み状態から外される動きによって両クサビ部材が食い込み状態から外されると共に前記外歯車が貫通孔の内周面側から円周方向に順に押動されて前記内歯車の内歯面に沿って相対的に公転運動するようになっており、
    前記両歯車の間に形成された円周方向に偏った隙間形状の内部にはその広くなっている隙間形状の外周縁側に設置されて実質的な隙間形状の広狭関係を逆転させることのできるガイド部材が配設されており、前記一対のクサビ部材は該ガイド部材の設置によって形成された隙間形状の狭くなる部分に挟み込み状に食い込むことにより該ガイド部材を介して前記外歯車の外歯面を内歯車の内歯面に押し付ける構成となっており、該ガイド部材の設置によりこの内周面に沿って円周方向に摺動する一対のクサビ部材の回動の中心位置と前記外歯車の中心位置との間に前記内歯車の中心位置が配置されるようになっていることを特徴とする連結装置。
  2. 請求項1に記載の連結装置であって、
    前記ガイド部材は、その内周面が両クサビ部材の外周面の曲面形状に沿って円弧状に湾曲した形状に形成されていることを特徴とする連結装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の連結装置であって、
    該連結装置によって互いに相対回動可能に連結される2つの回動部材は、それぞれ前記車両用シートのシートバック或いはシートクッションの骨格フレームとなっており、
    これら両骨格フレームを相対回動させたりその動きを止めたりする動きによって前記シートバックのシートクッションに対する背凭れ角度の調整を行える構成となっていることを特徴とする連結装置。
JP2007049095A 2007-02-28 2007-02-28 連結装置 Expired - Fee Related JP4935423B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007049095A JP4935423B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007049095A JP4935423B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008206925A true JP2008206925A (ja) 2008-09-11
JP4935423B2 JP4935423B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=39783731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007049095A Expired - Fee Related JP4935423B2 (ja) 2007-02-28 2007-02-28 連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4935423B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010018718A1 (ja) 2008-08-11 2010-02-18 株式会社マキタ 電池パックが着脱可能な刈払機
JP2011073480A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Toyota Boshoku Corp 車両用シートの連結装置
JP2013170649A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Shiroki Corp 減速歯車機構
WO2013133616A1 (ko) * 2012-03-06 2013-09-12 현대다이모스(주) 차량 시트용 리클라이닝 장치
CN115107597A (zh) * 2022-05-20 2022-09-27 恺博(常熟)座椅机械部件有限公司 一种小型连续型调角器
CN115320459A (zh) * 2022-07-21 2022-11-11 恺博座椅机械部件有限公司 一种高强度连续式座椅偏心调角器
WO2024017140A1 (zh) * 2022-07-21 2024-01-25 恺博座椅机械部件有限公司 一种连续式座椅楔块偏心结构调角器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002058562A (ja) * 2000-07-11 2002-02-26 Faurecia Autositze Gmbh & Co Kg 自動車座席用の調節金具、特に自動車座席の背当部用の傾斜調節金具
JP2002186535A (ja) * 2000-12-21 2002-07-02 Araco Corp リクライニング装置
JP2003507101A (ja) * 1999-08-14 2003-02-25 カイペル・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル ハフツング・ウント・コンパニ− 傾斜調節可能な寄掛り部を有する座席のための、とくに自動車座席のための調節金具
JP2007275279A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Imasen Electric Ind Co Ltd 自動車用リクライニング装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003507101A (ja) * 1999-08-14 2003-02-25 カイペル・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル ハフツング・ウント・コンパニ− 傾斜調節可能な寄掛り部を有する座席のための、とくに自動車座席のための調節金具
JP2002058562A (ja) * 2000-07-11 2002-02-26 Faurecia Autositze Gmbh & Co Kg 自動車座席用の調節金具、特に自動車座席の背当部用の傾斜調節金具
JP2002186535A (ja) * 2000-12-21 2002-07-02 Araco Corp リクライニング装置
JP2007275279A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Imasen Electric Ind Co Ltd 自動車用リクライニング装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010018718A1 (ja) 2008-08-11 2010-02-18 株式会社マキタ 電池パックが着脱可能な刈払機
JP2011073480A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Toyota Boshoku Corp 車両用シートの連結装置
JP2013170649A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Shiroki Corp 減速歯車機構
WO2013133616A1 (ko) * 2012-03-06 2013-09-12 현대다이모스(주) 차량 시트용 리클라이닝 장치
US9381833B2 (en) 2012-03-06 2016-07-05 Hyundai Dymos Incorporated Reclining apparatus for vehicle seat
CN115107597A (zh) * 2022-05-20 2022-09-27 恺博(常熟)座椅机械部件有限公司 一种小型连续型调角器
CN115107597B (zh) * 2022-05-20 2024-03-22 恺博(常熟)座椅机械部件有限公司 一种小型连续型调角器
CN115320459A (zh) * 2022-07-21 2022-11-11 恺博座椅机械部件有限公司 一种高强度连续式座椅偏心调角器
WO2024017138A1 (zh) * 2022-07-21 2024-01-25 恺博座椅机械部件有限公司 一种高强度连续式座椅偏心调角器
WO2024017140A1 (zh) * 2022-07-21 2024-01-25 恺博座椅机械部件有限公司 一种连续式座椅楔块偏心结构调角器
CN115320459B (zh) * 2022-07-21 2024-03-22 恺博座椅机械部件有限公司 一种高强度连续式座椅偏心调角器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4935423B2 (ja) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4935423B2 (ja) 連結装置
JP5177134B2 (ja) 連結装置
JP5338165B2 (ja) 歯車及びこの歯車を用いた連結装置
JP5077115B2 (ja) 歯車及びこの歯車を用いた連結装置
JP5177144B2 (ja) 車両用シートの回転留め装置
JP6284855B2 (ja) リクライナ
JP5223863B2 (ja) 回動機構
JP2004033401A (ja) 自動車シートのリクライニング装置
JP2009279184A (ja) 車両用シートの連結装置
WO2015083577A1 (ja) 減速装置及びシート駆動装置
JP2006349116A (ja) トルクリミッター付き遊星歯車型減速機
JP5359741B2 (ja) 車両用シートの連結装置
JP5028037B2 (ja) リクライニング装置
JP5186827B2 (ja) 回転留め装置
JP5418197B2 (ja) 車両用シートの連結装置
JP2008194281A (ja) 連結装置
JP4720660B2 (ja) 連結装置
JP4720659B2 (ja) 連結装置
JP2015146874A (ja) シートリクライニング装置
JP2008196625A (ja) 連結装置
JP6282559B2 (ja) リクライナ
JP2008194280A (ja) 連結装置
JP5034759B2 (ja) 回転留め装置
JP5176560B2 (ja) 車両用シートの連結装置
JP5533444B2 (ja) 車両用シートの連結装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees