JP2008205022A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008205022A
JP2008205022A JP2007036620A JP2007036620A JP2008205022A JP 2008205022 A JP2008205022 A JP 2008205022A JP 2007036620 A JP2007036620 A JP 2007036620A JP 2007036620 A JP2007036620 A JP 2007036620A JP 2008205022 A JP2008205022 A JP 2008205022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
element isolation
isolation region
region
pixel
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007036620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4420039B2 (ja
Inventor
Soichiro Itonaga
総一郎 糸長
Takeshi Oya
雄 大屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007036620A priority Critical patent/JP4420039B2/ja
Priority to TW096148750A priority patent/TWI389307B/zh
Priority to US12/003,981 priority patent/US8350305B2/en
Priority to KR1020080012315A priority patent/KR101443183B1/ko
Priority to CN2008100082928A priority patent/CN101246898B/zh
Priority to CN201210409870.5A priority patent/CN102938408B/zh
Publication of JP2008205022A publication Critical patent/JP2008205022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4420039B2 publication Critical patent/JP4420039B2/ja
Priority to US13/659,505 priority patent/US9165958B2/en
Priority to US14/853,071 priority patent/US9543350B2/en
Priority to US15/359,779 priority patent/US9711561B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14654Blooming suppression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】MOS型イメージセンサの微細画素化に対応し、暗電流、白点の発生を抑制しつつ、変換効率の改善を図る。
【解決手段】光電変換素子22と該光電変換素子で光電変換して得られた電荷をフローティングディフージョン部25に読み出す読出しトランジスタTr1を含む画素が配列させてなる固体撮像装置であって、フローティングディフージョン部25に接する素子分離領域がシャロートレンチ素子分離領域36で形成され、それ以外の素子分離領域が拡散素子分離領域37で形成されて成る。
【選択図】図4

Description

本発明は、固体撮像装置、特にMOS型の固体撮像装置に関する。
固体撮像装置は、CCD(Chage Coupled Device)イメージセンサに代表される電荷転送型固体撮像装置と、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等のMOS型イメージセンサに代表される増幅型固体撮像装置とに大別される。CCDイメージセンサとMOS型イメージセンサとを比較した場合、CCDイメージセンサでは信号電荷の転送に高い駆動電圧を必要とするため、MOS型イメージセンサに比べて電源電圧が高くならざるを得ない。
従って、近年、カメラ付携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant)などのモバイル機器に搭載されている固体撮像装置としては、CCDイメージセンサに比べて電源電圧が低く、消費電力の観点などから、CCDイメージセンサよりも有利なCMOS型イメージセンサが多く用いられている。
MOS型イメージセンサにおいては、素子分離としてLOCOS(選択酸化)素子分離方式、あるいはSTI(Shallow Trench Isolation)素子分離方式による絶縁分離が知られている(特許文献1参照)。特に、STI素子分離方式は、画素の微細化に伴って用いられるようになってきている。
一方、固体撮像装置においては、高解像度化に伴い画素数が増え、その多画素化が進むにつれて画素自体が益々微細化されてきている。
特開2002−270808号公報
ところで、上述したように、近年、MOS型イメージセンサにおいて、多画素化に伴い画素が微細化されてくると、光電変換部であるフォトダイオードの面積が縮小するために、飽和電荷量、感度が低減してくる。すなわち、1画素当たりの光電変換される電荷数、いわゆる電子数が少なくなり、飽和電荷量(したがって飽和信号量)が低減する。この傾向は、画素が更に微細化されるに従って益々加速されてくる。
一方、素子分離として、LOCOS分離方式、あるいはSTI分離方式による、いわゆる絶縁分離を用いるときは、光電変換素子であるフォトダイオードと絶縁分離領域との界面に起因して暗電流、白点が発生し易くなる。
本発明は、上述の点に鑑み、暗電流、白点の発生を抑制しつつ、電荷が信号電圧に変換されるときの変換効率を改善して、感度の向上を図った固体撮像装置を提供するものである。
本発明に係る固体撮像装置は、光電変換素子と該光電変換素子で光電変換して得られた電荷をフローティングディフージョン部に読み出す読出しトランジスタを含む画素が配列されてなる固体撮像装置であって、フローティングディフージョン部に接する素子分離領域がシャロートレンチ素子分離領域で形成され、それ以外の素子分離領域が拡散素子分離領域で形成されていることを特徴とする。
本発明の固体撮像装置では、フローティングディフージョン部に接する素子分離領域が、シャロートレンチ素子分離領域で形成されるので、フローティングディフージョン部の容量が小さくなり、変換効率が向上する。その他の素子分離領域は、拡散素子分離領域で形成されるので、暗電流や白点の発生が抑制される。
本発明に係る固体撮像装置によれば、暗電流、白点の発生を抑制しつつ、変換効率を改善して感度の向上を図ることができる。従って、特に、画素面積が縮小される多画素化の固体撮像装置に適用して好適ならしめる。
本発明者は、MOS型イメージセンサにおいて、光電変換して得られた電荷が信号電圧に変換されるときの変換効率に着目した。すなわち、MOS型イメージセンサでは、回路的にみると、光電変換して得られた電荷が電圧変換されて画素信号として出力されるので、1画素当たりの電子数(電荷数)が少なくても、電荷1個当たりの信号電圧を表す変換効率を大きくすることで、フォトダイオードの面積縮小に伴う電子数の減少を補うことができる。
変換効率ηは数1により定義される。単位はμV/e である。
Figure 2008205022
q: 電子1個の電荷量
FD:フローティングディフージョン部に関連する総合容量
G: ソースフォロアの利得
変換効率ηは、数1より、フローティングディフージョン部に関連している総合容量の逆数に比例し、ソースフォロワの利得Gに比例する。従って、利得を高くし、フローティングディフージョン部の総合容量を小さくすることで変換効率ηは増加する。フローティングディフージョン部の総合容量とは、フローティングディフージョン部となる拡散層の接合容量、ゲートオーバーラップ容量、フローティングディフージョン部に接続された配線による配線容量、その他のフローティングディフージョン部に関連する容量の総てを指す。ここで、ソースフォロアの利得は最大で1.0、通常は0.8程度であるので、フローティングディフージョン部の総合容量CFDを小さくすることが変換効率ηを改善する上で重要になる。
本実施の形態の固体撮像装置は、フローティングディフージョン部に関連する総合容量を低減して変換効率を改善し、同時に、暗電流、白点の発生の抑制を図るように構成することを特徴とする。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される増幅型固体撮像装置、例えばMOS型イメージセンサの構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、本適用例に係るMOS型イメージセンサ10は、光電変換素子である例えばフォトダイオードを含む単位画素11、この画素11が行列状に2次元配列されてなる画素アレイ部12、垂直選択回路13、信号処理回路であるカラム回路14、水平選択回路15、水平信号線16、出力回路17およびタイミングジェネレータ18等を有するエリアセンサ構成となっている。
画素アレイ部12には、行列状の画素配列に対して列ごとに垂直信号線121が配線されている。単位画素11の具体的な回路構成については後述する。垂直選択回路13は、シフトレジスタなどによって構成され、画素11の読出しトランジスタ(以下、転送トランジスタ、また読出しゲート電極を転送ゲート電極という)112を駆動する転送信号や、リセットトランジスタ113を駆動するリセット信号などの制御信号を行単位で順次出力することによって画素アレイ部12の各画素11を行単位で選択駆動する。
カラム回路14は、画素アレイ部12の水平方向の画素ごと、即ち垂直信号線121ごとに配される信号処理回路であり、例えばS/H(サンプルホールド)回路およびCDS(Correlated Doule Sampling:相関二重サンプリング)回路などによって構成される。水平選択回路15は、シフトレジスタなどによって構成され、カラム回路14を通して出力される各画素11の信号を順次選択して水平信号線16に出力させる。なお、図1では、図面の簡略化のため、水平選択スイッチについては図示を省略している。この水平選択スイッチは、水平選択回路15によって列単位で順次オン/オフ駆動される。
水平選択回路15による選択駆動により、カラム回路14から列ごとに順次出力される単位画素11の信号は、水平信号線16を通して出力回路17に供給され、この出力回路17で増幅などの信号処理が施された後、デバイス外部へ出力される。タイミングジェネレータ18は、各種のタイミング信号を生成し、これら各種のタイミング信号を基に垂直選択回路13、カラム回路14および水平選択回路15などの駆動制御を行う。
図2は、単位画素11の回路構成の一例を示す回路図である。図2に示すように、本回路例に係る単位画素11Aは、光電変換素子、例えばフォトダイオード111に加えて、例えば転送トランジスタ112、リセットトランジスタ113および増幅トランジスタ114の3つの画素トランジスタを有する画素回路となっている。ここでは、これら画素トランジスタ112〜114として、例えばNチャネルのMOSトランジスタを用いている。
転送トランジスタ112は、フォトダイオード111のカソードとFD(フローティングディフュージョン)部116との間に接続され、フォトダイオード111で光電変換され、ここに蓄積された信号電荷(ここでは、電子)を、ゲートに転送パルスφTRGが与えられることによってFD部116に転送する。
リセットトランジスタ113は、選択電源SELVDDにドレインが、FD部116にソースがそれぞれ接続され、フォトダイオード111からFD部116への信号電荷の転送に先立って、ゲートにリセットパルスφRSTが与えられることによってFD部116の電位をリセットする。選択電源SELVDDは、電源電圧としてVDDレベルとGNDレベルとを選択的にとる電源である。
増幅トランジスタ114は、FD部116にゲートが、選択電源SELVDDにドレインが、垂直信号線121にソースがそれぞれ接続されたソースフォロア構成となっており、選択電源SELVDDがVDDレベルになることによって動作状態となって画素11Aの選択をなし、リセットトランジスタ113によってリセットした後のFD部116の電位をリセットレベルとして垂直信号線121に出力する。さらに転送トランジスタ112によって信号電荷を転送した後のFD部116の電位を信号レベルとして垂直信号線121に出力する。
図3は、単位画素11の回路構成の他の例を示す回路図である。図3に示すように、本回路例に係る単位画素11Bは、光電変換素子、例えばフォトダイオード111に加えて、例えば転送トランジスタ112、リセットトランジスタ113、増幅トランジスタ114および選択トランジスタ115の4つの画素トランジスタを有する画素回路となっている。ここでは、これら画素トランジスタ112〜115として、例えばNチャネルのMOSトランジスタを用いている。
転送トランジスタ112は、フォトダイオード111のカソードとFD(フローティングディフュージョン)部116との間に接続され、フォトダイオード111で光電変換され、ここに蓄積された信号電荷(ここでは、電子)を、ゲートに転送パルスφTRGが与えられることによってFD部116に転送する。
リセットトランジスタ113は、電源VDDにドレインが、FD部116にソースがそれぞれ接続され、フォトダイオード111からFD部116への信号電荷の転送に先立って、ゲートにリセットパルスφRSTが与えられることによってFD部116の電位をリセットする。
選択トランジスタ115は、例えば、電源VDDにドレインが、増幅トランジスタ114のドレインにソースがそれぞれ接続され、ゲートに選択パルスφSELが与えられることによってオン状態となり、増幅トランジスタ114に対して電源VDDを供給することによって画素11Bの選択をなす。なお、この選択トランジスタ115については、増幅トランジスタ114のソースと垂直信号線121との間に接続した構成を採ることも可能である。
増幅トランジスタ114は、FD部116にゲートが、選択トランジスタ115のソースにドレインが、垂直信号線121にソースがそれぞれ接続されたソースフォロア構成となっており、リセットトランジスタ113によってリセットした後のFD部116の電位をリセットレベルとして垂直信号線121に出力する。さらに転送トランジスタ112によって信号電荷を転送した後のFD部116の電位を信号レベルとして垂直信号線121に出力する。
次に、上述の画素アレイ部12に適用される、本発明に係る画素アレイ部の実施の形態について説明する。
図4〜図7に、本発明に係る固体撮像装置、本例ではCMOSイメージセンサの第1実施の形態、特にその画素アレイ部の第1実施の形態を示す。
図4は、本実施の形態に係る画素アレイ部12のレイアウトの一例を示している。本実施の形態においては、図4に示すように、光電変換素子となるフォトダイオード22と3つの画素トランジスタ、すなわち転送トランジスタTr1、リセットトランジスタTr2及び増幅トランジスタTr3とで構成された単位画素11が、複数配列されて成る。各トランジスタTr1〜Tr3は、この例ではnチャネルMOSトランジスタで構成される。
図4及び図5(図4のD−D線上の断面図)に示すように、フォトダイオード22は、第1導電型の半導体基板、本例ではn型シリコン基板20に第2導電型の例えばp型の半導体ウェル領域21が形成され、このp型半導体ウェル領域21に電荷蓄積領域となるn型半導体領域(拡散層)23とその表面の暗電流抑制のためのp型アキュミュレーション層24とを有して構成される。
転送トランジスタTr1は、フォトダイオード22をソースとし、p型半導体ウェル領域21に形成したフローティングディフージョン(FD)部となるn型半導体領域(拡散層)25をドレインとして、ゲート絶縁膜26を介して転送ゲート電極27を形成して構成される。
リセットトランジスタTr2は、フローティングディフージョン(FD)部となるn型半導体領域25をソースとし、p型半導体ウェル領域21に形成したn型半導体領域(拡散層)28をドレインとして、ゲート絶縁膜26を介してリセットゲート電極29を形成して構成される。
増幅トランジスタTr3は、p型半導体ウェル領域21に形成したn型半導体領域(拡散層)31及び28をソース及びドレインとしてゲート絶縁膜26を介して増幅ゲート電極32を形成して構成される。
そして、本実施の形態においては、特に、図6(図4の要部の拡大図)及び図7(図6のA−A線上、B−B線上及びC−C線上の各断面図)に示すように、フローティングディフージョン(FD)部となるn型半導体領域25に接する素子分離領域を、基板21に形成した溝34に絶縁膜、例えばシリコン酸化膜35を埋め込んでなるSTI素子分離領域(以下、シャロートレンチ素子分離領域という)36にて形成し、それ以外の素子分離領域を、不純物拡散領域からなる拡散分離領域(以下、拡散素子分離領域という)37にて形成して構成される。拡散素子分離領域37は、各トランジスタTr1〜Tr3の拡散層25、28、31とは反対導電型、この例ではp型の半導体領域で形成される。
また、シャロートレンチ素子分離領域36及び拡散素子分離領域37の全面上には、ゲート絶縁膜26と同等の膜厚を有する絶縁膜39が形成される。これら素子分離領域36、37上の絶縁膜39は、実質的にトランジスタのゲート絶縁膜26で形成され、すなわちゲート絶縁膜26の延長部で形成される。素子分離領域36、37上では、このゲート絶縁膜と同等の絶縁膜39以外の絶縁膜は形成されない。従って、トランジスタの活性領域から素子分離領域36、37の全域にわたり平坦化された面となる。各トランジスタTr1〜Tr3の転送ゲート電極27、リセットゲート電極29及び増幅ゲート電極32は、その一部がチャネル領域から拡散素子分離領域37上に延長して形成される。
各トランジスタTr1〜Tr3のそれぞれのゲート電極27、29及び32は、その活性領域であるチャネル領域41、42及び43に対応する第1部分と、チャネル領域より素子分離領域(即ち、拡散素子分離領域)37へ延長した第2部分とを、異なる材料で形成することができる。ゲート電極27、29、32は、例えばポリシリコン、アモルファスシリコン、本例ではポリシリコンで形成されるが、その際の第1部分と第2部分の不純物導入を異ならせる。図8〜図11に各例を示す。なお、Sはソース領域、Dはドレイン領域、37は拡散素子分離領域を示す。
図8の例では、ゲート電極〔27、29、32〕の第1部分46をn型の不純物を導入したポリシリコンで形成し、第2部分47をp型不純物を導入したポリシリコンで形成して構成される(第1部分/第2部分がn型/p型で形成される)。
図9の例では、ゲート電極〔27、29、32〕の第1部分46をp型の不純物を導入したポリシリコンで形成し、第2部分47をn型不純物を導入したポリシリコンで形成して構成される(第1部分/第2部分がp型/n型で形成される)。
図10の例では、ゲート電極〔27、29、32〕の第1部分46をn型の不純物を導入したポリシリコンで形成し、第2部分47をノンドープのポリシリコンで形成して構成される(第1部分/第2部分がn型/ノンドープで形成される)。
図11の例では、ゲート電極〔27、29、32〕の第1部分46をp型の不純物を導入したポリシリコンで形成し、第2部分47をノンドープのポリシリコンで形成して構成される(第1部分/第2部分がp型/ノンドープで形成される)。
第1実施の形態に係るMOS型イメージセンサによれば、フローティングディフージョン部となるn型半導体領域25に接する部分の素子分離領域が、溝34内に絶縁膜35を埋め込んだシャロートレンチ素子分離領域36で形成されるので、フローティングディフージョン部のn型半導体領域25と基板間で形成される容量が低減する。これによって、フローティングディフージョン部の総合容量CFDを低減することができ、光電変換で得られた電荷を信号電圧に変換するときの変換効率を高めることができる。従って、画素の微細化に伴って光電変換による電荷数、すなわち電子数が少なくなっても、高変換効率が得られるので、MOS型イメージセンサの感度を向上することができる。一方、フローティングディフージョン部に接する領域以外の領域での素子分離領域は、p型の拡散素子分離領域37で形成されているので、暗電流、白点の発生を抑制することができる。
また、素子分離領域36、37上では、ゲート絶縁膜と同等の膜厚を有する、本例ではゲート絶縁膜26と同じ絶縁膜39のみが形成されるので、ゲート電極が素子分離領域36、37上に乗り上げることがなく、画素を微細化して行っても表面の構造を複雑化することなく、構造の簡素化を図ることができる。
さらに、各トランジスタTr1〜Tr3のゲート電極27、29、32がチャネル領域に対応する第1部分46と、拡散素子分離領域37に対応する第2部分47とを異なる材料で形成、すなわち本例のn型、p型、ノンドープを組み合わせ構造とするときは、第1部分46にゲート電圧を印加しても第2部分47へはゲート電圧が印加されない。すなわち、第1部分46と第2部分47の境界にpn接合が形成され、あるいは第2部分47がノンドープであるため高抵抗となり実質的に絶縁物として作用するので、第2部分47にはゲート電圧が印加されない。従って、第2部分47を寄生ゲートとした寄生MOSトランジスタが形成されることがない。これにより、チャネル領域からチャネル脇(拡散素子分離領域37)へ電荷が漏れること、あるいは隣接画素への電荷漏れを確実に防ぐことができる。
図12〜図13に、本発明に係る固体撮像装置、本例ではMOS型イメージセンサの第2実施の形態、特にその画素アレイ部の第2実施の形態を示す。図12及び図13は、前述の第1実施の形態に係る図6及び図7に対応するもので、それ以外の構成は、図4及び図5で示した構成と同様である。図12及び図13においては、6及び図7と対応した部分に同一符号を付して示す。
第2実施の形態においても、前述の図4及び図5で説明したと同様に、光電変換素子となるフォトダイオード22と3つの画素トランジスタ、すなわち読出しトランジスタ(以下、転送トランジスタという)Tr1、リセットトランジスタTr2及び増幅トランジスタTr3とで構成された単位画素11が、複数配列されて成る。各トランジスタTr1〜Tr3は、この例ではnチャネルMOSトランジスタで構成される。
また、同様に図4及び図5に示すように、フォトダイオード22は、第1導電型の半導体基板、n型のシリコン基板20に第2導電型の例えばp型の半導体ウェル領域21が形成され、このp型半導体ウェル領域21に電荷蓄積領域となるn型半導体領域(拡散層)23とその表面の暗電流抑制のためのp型アキュミュレーション層24とを有して構成される。
転送トランジスタTr1は、フォトダイオード22をソースとし、p型半導体ウェル領域21に形成したフローティングディフージョン(FD)部となるn型半導体領域(拡散層)25をドレインとして、ゲート絶縁膜26を介して転送ゲート電極27を形成して構成される。
リセットトランジスタTr2は、フローティングディフージョン(FD)部となるn型半導体領域25をソースとし、p型半導体ウェル領域21に形成したn型半導体領域(拡散層)28をドレインとして、ゲート絶縁膜26を介してリセットゲート電極29を形成して構成される。
増幅トランジスタTr3は、p型半導体ウェル領域21に形成したn型半導体領域(拡散層)31及び28をソース及びドレインとしてゲート絶縁膜26を介して増幅ゲート電極32を形成して構成される。
そして、本実施の形態においては、特に、図12及び図13(図12のA−A線上、B−B線上及びC−C線上の各断面図)に示すように、フローティングディフージョン(FD)部となるn型半導体領域25に接する領域から転送チャネル領域に沿って転送ゲート電極下の一部に延長する領域に至る素子分離領域を、基板21に形成した溝34に絶縁膜、例えばシリコン酸化膜35を埋め込んでなるシャロートレンチ素子分離領域36にて形成する。それ以外の素子分離領域は、不純物拡散領域からなる拡散素子分離領域37にて形成して構成される。拡散素子分離領域37は、各トランジスタTr1〜Tr3の拡散層25、28、31とは反対導電型、この例ではp型の半導体領域で形成される。
転送ゲート電極下に延長したシャロートレンチ素子分離領域36の延長部端は、フォトダイオード22の電荷蓄積領域となるn型半導体領域23に接触されず、シャロートレンチ素子分離領域36の延長部端とフォトダイオード22との間に拡散素子分離領域37が介在されるようになされる。
また、図13に示すように、シャロートレンチ素子分離領域36及び拡散素子分離領域37の全面上には、ゲート絶縁膜26と同等の膜厚を有する絶縁膜39が形成される。素子分離領域36、37上の絶縁膜39は、実質的にトランジスタのゲート絶縁膜26で形成され、すなわちゲート絶縁膜26の延長部で形成される。素子分離領域36、37上では、このゲート絶縁膜と同等の絶縁膜39以外の絶縁膜は形成されない。従って、トランジスタの活性領域から素子分離領域36、37の全域にわたり平坦化された面となる。各トランジスタTr1〜Tr3の転送ゲート電極27、リセットゲート電極29及び増幅ゲート電極32は、その一部がチャネル領域から拡散素子分離領域37上に延長して形成される。
本実施の形態においても、各トランジスタTr1〜Tr3のそれぞれのゲート電極27、29及び32は、前述の図8〜図11の各例で示したと同様に、その活性領域であるチャネル領域41、42及び43に対応する第1部分と、チャネル領域より拡散素子分離領域37へ延長した第2部分とを、異なる材料で形成することができる。
第2実施の形態に係るMOS型イメージセンサによれば、フローティングディフージョン部となるn型半導体領域25に接する部分の素子分離領域が、溝34内に絶縁膜35を埋め込んだシャロートレンチ素子分離領域36で形成されるので、フローティングディフージョン部の総合容量CFDを低減することができ、光電変換で得られた電荷を信号電圧に変換するときの変換効率を高めることができる。従って、画素の微細化に伴って光電変換による電荷数、すなわち電子数が少なくなっても、高変換効率が得られるので、MOS型イメージセンサの感度を向上することができる。
また、シャロートレンチ素子分離領域36が一部転送ゲート電極27下に延長して形成されるので、フォトダイオード22からフローティングディフージョン部25への電荷読出しが、読出し易くなる。すなわち、転送チャネル領域の脇の素子分離領域が、p型の拡散素子分離領域37で形成されている場合には、製造プロセスでのアニール工程で拡散素子分離領域からのp型不純物が転送ゲート電極下、したがって転送チャネル領域に拡散され易くなる。このp型不純物の転送チャネル領域側への拡散で転送トランジスタTr1の閾値電圧Vtが実効的に上がり、読出し難くなる虞れがある。しかし、第2実施の形態では、シャロートレンチ素子分離領域36により、アニール工程での拡散素子分離領域からのp型不純物の転送チャネル領域への拡散が阻止され、閾値電圧Vtが上がるのを阻止することができる。
また、シャロートレンチ素子分離領域36が一部転送ゲート電極27下に延長して形成されるので、転送チャネル領域からチャネル脇の拡散素子分離領域37へ電荷が漏れることを防ぐことができる。
一方、フローティングディフージョン部に接する部分から転送ゲート電極下の一部まで延長した領域以外の領域での素子分離領域は、p型の拡散素子分離領域37で形成されているので、暗電流、白点の発生を抑制することができる。
さらに、各トランジスタTr1〜Tr3のゲート電極27、29、32がチャネル領域に対応する第1部分46と、拡散素子分離領域37に対応する第2部分47とを異なる材料で形成するときは、前述したように、第2部分47を寄生ゲートとした寄生MOSトランジスタの形成を阻止し、またチャネル領域からチャネル脇(拡散素子分離領域37)へ電荷が漏れること、あるいは隣接画素への電荷漏れを確実に防ぐことができる。
第1、第2実施の形態においては、シャロートレンチ素子分離領域36及び拡散素子分離領域37上の全面には、ゲート絶縁膜26と同等の膜厚の絶縁膜39を形成して表面を平坦化した構成としたが、その他、図14の第3実施の形態に示すように、拡散素子分離領域37上にゲート絶縁膜26より厚い絶縁膜48、例えばシリコン酸化膜を形成して構成することもできる。その他の構成は、第1実施の形態、あるいは第2実施の形態と同様である。
この構成の場合には、ゲート電極として、図8〜図11に示すように、活性領域に対応する第1部分及び素子分離領域に対応する第2部分の材料を異ならす必要はない。厚い膜厚の絶縁膜48を有するので、その上にゲート電極が乗り上げても、寄生MOSトランジスタの形成を阻止することができる。
図14に示す第3実施の形態においても、少なくともフローティングディフージョン部に接する素子分離領域をシャロートレンチ素子分離領域36で形成するので、変換効率を高めることができ、画素が微細化されても感度を向上することができる。また、その他の素子分離領域は拡散素子分離領域37で形成されるので、暗電流、白点の発生を抑制することができる。
本発明は、複数の画素(例えば2画素、4画素など)で転送トランジスタ以外の他の画素トランジスタを共有(以下、画素共有という)した構成のMOS型イメージセンサに適用して好適である。このような画素共有型のMOS型イメージセンサでは、レイアウトにもよるが、1つのフローティングディフージョン部に2つのフォトダイオードの電荷を交互に読み出す構成となる。例えば4画素共有型の場合には2つのフローティングディフージョン部が形成され、これら2つのフローティングディフージョン部は配線で電気的に接続されている。このため、フローティングディフージョン部に付く総合容量は大きくならざるを得ない。このため、素子分離領域として、本発明のシャロートレンチ素子分離領域と拡散素子分離領域を組み合わせた素子分離領域を適用すれば、フローティングディフージョン部の総合容量を低減し、変換効率を高めることができる。
図15にMOS型イメージセンサの4画素で画素トランジスタを共有した等価回路の一例を示す。本実施の形態は、4つのフォトダイオードPD1、PD2、PD3、PD4と、4つの転送トランジスタTrG1、TrG2、TrG3、TrG4と、2つのフローティングディフージョン部FD1、FD2と、共有するリセットトランジスタTrRST、増幅トランジスタTrAMP及び選択トランジスタTrSELとを有して構成される。
第1、第3のフォトダイオードPD1、PD3は、それぞれ転送トランジスタTrD1、TrD3を介して第1のフローティングディフージョン部FD1に接続される。また、第2、第4のフォトダイオードPD2、PD4は、それぞれ転送トランジスタTrD2、TrD4を介して第2のフローティングディフージョン部FD2に接続される。第1〜第4の各転送トランジスタTrD1〜TrD4のゲートには、それぞれ転送パルスを供給する転送配線51、52、53、54が接続される。
第1、第2のフローティングディフージョン部FD1、FD2は、共通接続されて増幅トランジスタTrAMPのゲートに接続されると共に、リセットトランジスタTrRSTのソースに接続される。リセットトランジスタTrRSTのドレインと増幅トランジスタのドレインには、電源配線(VDD)56が接続される。リセットトランジスタTrRSTのゲートには、リセットパルスを供給するリセット配線57が接続される。
増幅トランジスタTrAMPのソースは選択トランジスタTrSELのドレインに接続される。選択トランジスタTrSELのソースは垂直信号線59に接続され、そのゲートは選択パルスを供給する選択配線58に接続される。
この回路構成では、各フォトダイオードPD1〜PD4で光電変換された各電荷が、時間差を置いて順次、対応する第1、第2のフローティングディフージョン部FD1、FD2に読み出され、増幅トランジスタTrAMPで画素信号に変換され垂直信号線59に出力される。第1、第2のフローティングディフージョン部FD1、FD2に読み出された電荷は、画素信号に変換後、リセットトランジスタTrRSTを通じてリセットされる。
第4実施の形態では、この図15の4画素共有構造が配列された画素アレイ部を有し、その第1及び第2のフローティングディフージョン部FD1、FD2に接する素子分離領域をシャロートレンチ素子分離領域で形成し、その他の素子分離領域を拡散素子分離領域で形成して、前述の第1または第2実施の形態と同様の素子分離構造とする。
この第4実施の形態によれば、4画素共有型では第1及び第2のフローティングディフージョン部FD1及びFD2が電気的に接続されているので、フローティングディフージョン部での容量は大きくなる。しかし、第1、第2のフローティングディフージョン部FD1、FD2に接する素子分離領域がシャロートレンチ素子分離領域で形成されるので、フローティングディフージョン部の容量が低減し、変換効率を上げることができる。従って、シャロートレンチ素子分離領域と拡散素子分離領域との組み合わせによって、暗電流、白点を抑制しつつ、変換効率を上げて感度を向上することができる。
MOS型イメージセンサにおいては、画素を構成するリセットトランジスタをフローティングディフージョン部から離れて形成するようにしたレイアウトも考えられる。この構成においては、フローティングディフージョン部となる拡散層と、リセットトランジスタのソース領域とは配線により接続されることになる。この構成に本発明を適用する場合には、第1、第2実施の形態で示したように、少なくともフローティングディフージョン部に接する領域の素子分離領域をシャロートレンチ素子分離領域とすると共に、独立して形成したリセットトランジスタのソース領域(拡散層)の周囲に接する素子分離領域もシャロートレンチ素子分離領域にて形成する。それ以外の素子分離領域は拡散素子分離領域で形成するようになす。
このような第5実施の形態においても、暗電流、白点の発生を抑制しつつ、変換効率を上げて高感度化を図ることができる。
上述の実施の形態では、各画素トランジスタとしてnチャネルのMOSトランジスタを適用した場合を例に上げたが、本発明はこれに限られるものではなく、画素トランジスタとしてpチャネルのMOSトランジスタを適用することも可能である。nチャネルMOSトランジスタの場合は、上例ではn型を第1導電型とし、p型を第2導電型としたが、pチャネルMOSトランジスタのときはp型が第1導電型、n型が第2導電型となる。すなわち、nチャネルとpチャネルでは導電型が逆の導電型となる。
また、上述の実施の形態では、画素が行列状に2次元配列されてなるエリアセンサに適用した場合を例に上げて説明したが、本発明はエリアセンサへの適用に限られるものではなく、上記画素が直線状に1次元配列されてなるリニアセンサ(ラインセンサ)にも同様に適用可能である。
以上説明した本発明に係る固体撮像装置、具体的にはMOS型イメージセンサは、カメラ付携帯電話やPDAなどのモバイル機器に搭載されている固体撮像装置として用いて好適なものである。
特に、多画素化が進むにつれて画素サイズが小さくなったときに、光電変換素子であるフォトダイオードの面積が微細化しても、暗電流、白点の発生を抑制しつつ、変換効率を改善できる本発明は極めて有用なものである。
本発明が適用されるMOS型イメージセンサの構成の一例を示すブロック図である。 単位画素の回路構成の一例を示す回路図である。 単位画素の回路構成の他の例を示す回路図である。 本発明に係る固体撮像装置の第1実施の形態、特にその画素アレイ部の要部の実施の形態を示す構成図である。 図4のD−D線上の断面図である。 図4の単位画素の要部の拡大図である。 A〜C 図4のA−A線上、B−B線上、C−C線上の各断面図である。 A,B 画素トランジスタのゲート電極の一例を示す平面図及び断面図である。 A,B 画素トランジスタのゲート電極の他の例を示す平面図及び断面図である。 A,B 画素トランジスタのゲート電極の他の例を示す平面図及び断面図である。 A,B 画素トランジスタのゲート電極の他の例を示す平面図及び断面図である。 本発明に係る固体撮像装置の第2実施の形態、特にその画素アレイ部の要部の実施の形態を示す構成図である。 A〜C 図12のA−A線上、B−B線上、C−C線上の各断面図である。 本発明に係る固体撮像装置の第3実施の形態、特にその画素アレイ部の要部の実施の形態を示す断面図である。 本発明が適用される画素共有型の回路構成の一例を示す回路図である。
符号の説明
10・・MOS型イメージセンサ、11・・画素、12・・画素アレイ部、13・・垂直選択回路、14・・カラム回路、15・・水平選択回路、16・・水平信号線、17・・出力回路、18・・タイミングジェネレータ、111・・フォトダイオード、112・・転送トランジスタ、113・・リセットトランジスタ、114・・増幅トランジスタ、115・・選択トランジスタ、116・・FD部、20・・n型シリコン基板、21・・p型半導体ウェル領域、22・・フォトダイオード、25・・フローティングディフージョン部(n型半導体領域)、26・・ゲート絶縁膜、28、31・・n型半導体領域、27、29、32・・ゲート電極、Tr1・・転送トランジスタ、Tr2・・リセットトランジスタ、Tr3・・増幅トランジスタ、36・・シャロートレンチ素子分離領域、37・・拡散素子分離領域

Claims (7)

  1. 光電変換素子と該光電変換素子で光電変換して得られた電荷をフローティングディフージョン部に読み出す読出しトランジスタを含む画素が配列されてなる固体撮像装置であって、
    前記フローティングディフージョン部に接する素子分離領域がシャロートレンチ素子分離領域で形成され、
    それ以外の素子分離領域が拡散素子分離領域で形成されている
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記フローティングディフージョン部に接する部分から連続して読出しゲート電極下の一部に前記シャロートレンチ素子分離領域が延長されている
    ことを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記読出しゲート電極下のシャロートレンチ素子分離領域の延長部端と前記光電変換素子との間に拡散素子分離領域が介在している
    ことを特徴とする請求項2記載の固体撮像装置。
  4. 前記シャロートレンチ素子分離領域及び前記拡散素子分離領域上にゲート絶縁膜と同等の膜厚を有する平坦化された絶縁膜が形成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  5. 前記拡散素子分離領域上にゲート絶縁膜より厚い絶縁層が形成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  6. 前記画素のリセットトランジスタのソース領域が、フローティングディフージョン部から離れた拡散層で形成され、
    前記拡散層の周囲の素子分離領域がシャロートレンチ素子分離領域で形成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  7. 前記画素の配列が、複数の画素の前記読出しトランジスタを除く他の画素トランジスタが共有された画素共有構造の配列である
    ことを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
JP2007036620A 2007-02-16 2007-02-16 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP4420039B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007036620A JP4420039B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 固体撮像装置
TW096148750A TWI389307B (zh) 2007-02-16 2007-12-19 固態成像裝置及攝影機
US12/003,981 US8350305B2 (en) 2007-02-16 2008-01-04 Solid-state imaging device and camera
KR1020080012315A KR101443183B1 (ko) 2007-02-16 2008-02-11 고체 촬상 장치 및 카메라
CN2008100082928A CN101246898B (zh) 2007-02-16 2008-02-15 固态成像器件和照相机
CN201210409870.5A CN102938408B (zh) 2007-02-16 2008-02-15 固态成像器件和照相机
US13/659,505 US9165958B2 (en) 2007-02-16 2012-10-24 Solid-state imaging device and camera
US14/853,071 US9543350B2 (en) 2007-02-16 2015-09-14 Solid-state imaging device and camera including discrete trench isolation structure
US15/359,779 US9711561B2 (en) 2007-02-16 2016-11-23 Solid-state imaging device and camera including discrete trench isolation structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007036620A JP4420039B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008205022A true JP2008205022A (ja) 2008-09-04
JP4420039B2 JP4420039B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=39705883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007036620A Expired - Fee Related JP4420039B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 固体撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (4) US8350305B2 (ja)
JP (1) JP4420039B2 (ja)
KR (1) KR101443183B1 (ja)
CN (2) CN101246898B (ja)
TW (1) TWI389307B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013027524A1 (ja) * 2011-08-24 2013-02-28 シャープ株式会社 固体撮像素子
US8604408B2 (en) 2009-11-30 2013-12-10 Sony Corporation Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
US8809921B2 (en) 2010-01-27 2014-08-19 Sony Corporation Solid-state imaging apparatus, method of manufacturing same, and electronic apparatus
WO2014192576A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 ソニー株式会社 固体撮像素子、電子機器、および製造方法
JP2016028438A (ja) * 2015-09-30 2016-02-25 キヤノン株式会社 固体撮像装置
US9602746B2 (en) 2013-07-01 2017-03-21 Sony Corporation Image pickup device and electronic apparatus
JP2017147353A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 株式会社東芝 固体撮像装置
US9881960B2 (en) 2012-06-26 2018-01-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid-state imaging device and method of manufacturing the device

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4420039B2 (ja) 2007-02-16 2010-02-24 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP5428394B2 (ja) * 2009-03-04 2014-02-26 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、および撮像装置
JP5471117B2 (ja) 2009-07-24 2014-04-16 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法並びにカメラ
JP5564874B2 (ja) 2009-09-25 2014-08-06 ソニー株式会社 固体撮像装置、及び電子機器
KR101874784B1 (ko) 2010-03-08 2018-07-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US8405018B2 (en) * 2010-05-06 2013-03-26 Teledyne Dalsa, Inc. Semiconductor imager and method with spatially separated proximate and distal reset gates to tune relative gain
JP5664175B2 (ja) 2010-11-29 2015-02-04 ソニー株式会社 固体撮像装置とその駆動方法、及び電子機器
CN102487436A (zh) * 2010-12-01 2012-06-06 英属开曼群岛商恒景科技股份有限公司 感测像素阵列及感测装置
JP6003291B2 (ja) * 2011-08-22 2016-10-05 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
US8629926B2 (en) 2011-11-04 2014-01-14 Honeywell International, Inc. Imaging apparatus comprising image sensor array having shared global shutter circuitry
JP5448208B2 (ja) * 2011-12-13 2014-03-19 国立大学法人東北大学 固体撮像装置
JP2014049727A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Canon Inc 固体撮像装置
CN104981906B (zh) * 2013-03-14 2018-01-19 索尼半导体解决方案公司 固态图像传感器、其制造方法和电子设备
CN103280450B (zh) * 2013-05-24 2017-02-08 上海华虹宏力半导体制造有限公司 像素单元及其制作方法、图像传感器及其制作方法
CN106899814B (zh) * 2014-07-14 2021-05-14 索尼公司 比较器、ad转换器、固态成像器件、电子装置及比较器控制方法
JP7006268B2 (ja) * 2015-06-05 2022-01-24 ソニーグループ株式会社 撮像素子、電子機器、並びに、製造装置および方法
KR102466415B1 (ko) 2016-01-20 2022-11-15 삼성전자주식회사 이미지 센서
US10224278B2 (en) * 2016-09-01 2019-03-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with anti-fuse component including electrode over corner of insulating member
JP6970743B2 (ja) * 2017-04-12 2021-11-24 ブリルニクス シンガポール プライベート リミテッド 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
CN108259792A (zh) * 2018-01-16 2018-07-06 德淮半导体有限公司 图像传感器单元

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6172401B1 (en) * 1998-06-30 2001-01-09 Intel Corporation Transistor device configurations for high voltage applications and improved device performance
JP2002270808A (ja) 2001-03-13 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mos型撮像装置
JP3988189B2 (ja) * 2002-11-20 2007-10-10 ソニー株式会社 固体撮像装置
US7122408B2 (en) * 2003-06-16 2006-10-17 Micron Technology, Inc. Photodiode with ultra-shallow junction for high quantum efficiency CMOS image sensor and method of formation
US6897082B2 (en) * 2003-06-16 2005-05-24 Micron Technology, Inc. Method of forming well for CMOS imager
US7102184B2 (en) * 2003-06-16 2006-09-05 Micron Technology, Inc. Image device and photodiode structure
KR100558529B1 (ko) * 2003-09-23 2006-03-10 동부아남반도체 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR100603247B1 (ko) * 2003-12-31 2006-07-20 동부일렉트로닉스 주식회사 시모스 이미지 센서 및 그 제조방법
KR100698069B1 (ko) 2004-07-01 2007-03-23 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서의 제조방법
US7541628B2 (en) * 2005-07-09 2009-06-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensors including active pixel sensor arrays
US7449736B2 (en) * 2005-07-12 2008-11-11 Micron Technology, Inc. Pixel with transfer gate with no isolation edge
KR100725367B1 (ko) * 2005-10-04 2007-06-07 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조방법
KR100809322B1 (ko) * 2006-01-12 2008-03-05 삼성전자주식회사 이미지 센서 제조 방법 및 이에 따라 제조된 이미지 센서
US7667183B2 (en) 2006-03-10 2010-02-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor with high fill factor pixels and method for forming an image sensor
US7521742B2 (en) * 2006-06-05 2009-04-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Complementary metal oxide semiconductor (CMOS) image sensor
JP2007335673A (ja) 2006-06-15 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置とその製造方法
JP4420039B2 (ja) 2007-02-16 2010-02-24 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP5564874B2 (ja) 2009-09-25 2014-08-06 ソニー株式会社 固体撮像装置、及び電子機器

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8604408B2 (en) 2009-11-30 2013-12-10 Sony Corporation Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
US8809921B2 (en) 2010-01-27 2014-08-19 Sony Corporation Solid-state imaging apparatus, method of manufacturing same, and electronic apparatus
WO2013027524A1 (ja) * 2011-08-24 2013-02-28 シャープ株式会社 固体撮像素子
US9881960B2 (en) 2012-06-26 2018-01-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid-state imaging device and method of manufacturing the device
US10367025B2 (en) 2012-06-26 2019-07-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid-state imaging device and method of manufacturing the device
WO2014192576A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 ソニー株式会社 固体撮像素子、電子機器、および製造方法
JP2014236071A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 ソニー株式会社 固体撮像素子、電子機器、および製造方法
KR20160016754A (ko) 2013-05-31 2016-02-15 소니 주식회사 고체 촬상 소자, 전자 기기, 및 제조 방법
US9728569B2 (en) 2013-05-31 2017-08-08 Sony Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus
US9602746B2 (en) 2013-07-01 2017-03-21 Sony Corporation Image pickup device and electronic apparatus
JP2016028438A (ja) * 2015-09-30 2016-02-25 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2017147353A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 株式会社東芝 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170084660A1 (en) 2017-03-23
CN101246898A (zh) 2008-08-20
US20130049083A1 (en) 2013-02-28
KR101443183B1 (ko) 2014-11-03
US20160005783A1 (en) 2016-01-07
TW200836337A (en) 2008-09-01
KR20080076753A (ko) 2008-08-20
CN102938408B (zh) 2016-05-25
CN102938408A (zh) 2013-02-20
US9543350B2 (en) 2017-01-10
CN101246898B (zh) 2012-12-05
TWI389307B (zh) 2013-03-11
US9711561B2 (en) 2017-07-18
US9165958B2 (en) 2015-10-20
JP4420039B2 (ja) 2010-02-24
US20080197387A1 (en) 2008-08-21
US8350305B2 (en) 2013-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4420039B2 (ja) 固体撮像装置
JP5426114B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4788742B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP2006073736A (ja) 光電変換装置、固体撮像装置及び固体撮像システム
KR100820520B1 (ko) 고체촬상장치
KR20090056846A (ko) 고체 촬상 소자 및 카메라
JP2008166607A (ja) 固体撮像装置とその製造方法、並びに半導体装置とその製造方法
JP4940607B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ
KR20120042815A (ko) 고체 촬상 소자 및 그 구동 방법, 고체 촬상 소자의 제조 방법, 및 전자 정보 디바이스
US20130050552A1 (en) Solid-state imaging apparatus, method of manufacturing solid-state imaging apparatus, and electronic apparatus
TW201222802A (en) Solid-state imaging device, manufacturing method of solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP2007134639A (ja) 光電変換装置及びそれを用いた撮像素子
JP2016127058A (ja) 撮像装置
JP4720402B2 (ja) 固体撮像装置
JP6775206B2 (ja) 撮像装置
JP2010219563A (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP2008071822A (ja) Mos型固体撮像装置
JP2010283241A (ja) 固体撮像素子
JP2008263086A (ja) フォトダイオード及びこれを用いた固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees