JP2008203870A - 電子撮像装置 - Google Patents
電子撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008203870A JP2008203870A JP2008080108A JP2008080108A JP2008203870A JP 2008203870 A JP2008203870 A JP 2008203870A JP 2008080108 A JP2008080108 A JP 2008080108A JP 2008080108 A JP2008080108 A JP 2008080108A JP 2008203870 A JP2008203870 A JP 2008203870A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- electronic imaging
- group
- optical axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/143—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
- G02B15/1435—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
- G02B15/143507—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】物体側より順に、2枚のレンズからなり全体として負のパワーを持つ第1レンズ群G1と、2枚のレンズからなり全体として正のパワーを持つ第2レンズ群G2とから構成され、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔を変えることによって全群の焦点距離を変化させることができ、(1)、(2)を満足するズームレンズとその像面側に配置された電子撮像素子を有する電子撮像装置。
【選択図】図1
Description
(b) 20<t1 ・A<50
(c) 20<D2 ・A<45
(d) 30<(t1 +D2 )・A<90
(e) 30<−f11・A<70
(f) 90<f12・A<250
(g) 20<f21・A<42
(h) 0.6<Φ21/Φw <1.05
(i) 19.5<R21・A<45
(j) 40<−f22・A<140
(k) 0.33<−Φ22/Φw <0.80
(l) −1<(R21+R22)/(R21−R22)<0
(m) 0.25<(R23+R24)/(R23−R24)<3.4
(n) 72<νd21 <100
ただし、A=43.2/L(Lは電子撮像素子の有効撮像領域の対角長)、t1 、D2 はそれぞれ第1レンズ群、第2レンズ群の光軸上の総厚、dNPは第1レンズ群の2枚のレンズの光軸上での間隔、f11、f12、f21、f22はそれぞれ第1レンズ群の2枚のレンズの中の物体側のレンズ、像側のレンズ、第2レンズ群の2枚のレンズの中の物体側のレンズ、像側のレンズの焦点距離、Φ21、Φ22、Φw はそれぞれ第2レンズ群の2枚のレンズの中の物体側のレンズ、像側のレンズの、そして広角端における全系の屈折力、R21、R22、R23、R24は第2レンズ群を構成する物体側から順の屈折面の曲率半径、νd21 は第2レンズ群の物体側正レンズの媒質のアッベ数である。
(2) 0.08<t2N/D2 <0.28
ただし、R23は第2レンズ群の負レンズの物体側の面の光軸近傍の曲率半径、R24は第2レンズ群の負レンズの像面側の面の光軸近傍の曲率半径、D2 は第2レンズ群の正レンズの物体側の面から第2レンズ群の負レンズの像側の面までの光軸上の厚さ、t2Nは第2レンズ群の正レンズの像側の面から第2レンズ群の像側の面までの光軸上の距離である。
ただし、R23は第2レンズ群の負レンズの物体側の面の光軸近傍の曲率半径、R24は第2レンズ群の負レンズの像面側の面の光軸近傍の曲率半径である。
ただし、D2 は第2レンズ群の正レンズの物体側の面から第2レンズ群の負レンズの像側の面までの光軸上の厚さ、t2Nは第2レンズ群の正レンズの像側の面から第2レンズ群の像側の面までの光軸上の距離である。
(2) 0.08<t2N/D2 <0.28
ただし、R23は第2レンズ群の負レンズの物体側の面の光軸近傍の曲率半径、R24は第2レンズ群の負レンズの像面側の面の光軸近傍の曲率半径、D2 は第2レンズ群の正レンズの物体側の面から第2レンズ群の負レンズの像側の面までの光軸上の厚さ、t2Nは第2レンズ群の正レンズの像側の面から第2レンズ群の像側の面までの光軸上の距離である。
(b)’ 20<t1 ・A<45.2
(c)’ 20<D2 ・A<42.5
(d)’ 30<(t1 +D2 )・A<84
(e)’ 30<−f11・A<66.7
(f)’ 90<f12・A<240
(g)’ 20<f21・A<41
(h)’ 0.6<Φ21/Φw <1.02
(i)’ 19.5<R21・A<40
(j)’ 47<−f22・A<140
(k)’ 0.33<−Φ22/Φw <0.75
(l)’ −1<(R21+R22)/(R21−R22)<−0.1
(m)’ 0.5<(R23+R24)/(R23−R24)<3
(n)’ 72<νd21 <96
さらに、各々の条件の範囲を以下のように限定すればなお好ましい。
(b)” 20<t1 ・A<40
(c)” 20<D2 ・A<40
(d)” 30<(t1 +D2 )・A<80
(e)” 30<−f11・A<55
(f)” 90<f12・A<110
(g)” 20<f21・A<40
(h)” 0.6<Φ21/Φw <0.8
(i)” 19.5<R21・A<34
(j)” 75<−f22・A<140
(k)” 0.33<−Φ22/Φw <0.49
(l)” −1<(R21+R22)/(R21−R22)<−0.5
(m)” 0.8<(R23+R24)/(R23−R24)<2.5
(n)” 72<νd21 <90
次に、本発明において同様な目的の他の電子撮像装置について述べる。
(2) 0.08<t2N/D2 <0.28
ただし、R23は第2レンズ群の負レンズの物体側の面の光軸近傍の曲率半径、R24は第2レンズ群の負レンズの像面側の面の光軸近傍の曲率半径、D2 は第2レンズ群の正レンズの物体側の面から第2レンズ群の負レンズの像側の面までの光軸上の厚さ、t2Nは第2レンズ群の正レンズの像側の面から第2レンズ群の像側の面までの光軸上の距離である。
さらに、次のようにすればなお好ましい。
条件(2)は第2レンズ群の正レンズの像側の面から第2レンズ群の負レンズの像側の面までの光軸上の距離t2Nを規定したものである。この部位はある程度厚くしないと非点収差が補正しきれないが、光学系の各エレメントの厚みを薄くする目的の場合、これが足枷になる。したがって、非点収差の補正は、その負レンズの像側の面に非球面を導入して補正する。それでも、下限値の0.08を越えると、非点収差は補正しきれなくなる。上限値の0.28を越えると、レンズ全系の厚さが許容できない。
さらに、次のようにすればなお好ましい。
また、条件(2)の代わりに若しくは追加して、以下の条件式(3)、(4)の中少なくとも一方を満たすようにしてもよい。
(4) 0.24<D2 /L<1.2
ただし、D2 は第2レンズ群の正レンズの物体側の面から第2レンズ群の負レンズの像側の面までの光軸上の厚さ、fW は広角端での全系での焦点距離(無限遠物点合焦時)、Lは電子撮像素子の有効撮像領域(略矩形)の対角長である。
(4)’ 0.4<D2 /L<1.12
さらに、次のようにすればなお好ましい。
(4)” 0.56<D2 /L<1.04
また、第2レンズ群の正レンズの屈折率n21は、球面収差、コマ収差、ペッツバール和を良好にしながら小型化する上では高い方がより好ましい。すなわち、 (5) 1.6<n21<1.9
を満足することが好ましい。
さらに、次のようにすればなお好ましい。
第2レンズ群は何れも空気と接する4つの屈折面からなる訳だが、ズーム全域にわたり収差変動が少なく、良好な収差状態を維持するために各屈折面の形状を適切にすることが重要である。つまり、物体側から順に、各面の光軸近傍の曲率半径R21、R22、R23、R24が、以下の条件を各々個別に又は同時に満足するとよい。
(7) −1.0<R22/R23<0.5
(8) −0.3<R24/R23<0.5
(9) 0.5<R24/R21<2.0
条件(6)の上限値0.2を越えると、球面収差が発生しやすく、下限値の−1.5を越えると、コマ収差が発生しやすい。先述のごとく、第2レンズ群の負レンズが像側に凹面を持つメニスカス形状をしていることにより、コマ収差を良好に補正できる。条件(7)、(8)のそれぞれ上限値0.5、0.5を越えると、コマ収差が悪化しやすく、条件(7)の下限値の−1.0を越えると、球面収差が発生しやすく、条件(8)の下限値の−0.3を越えると、光線の像面への入射角が大きくなり、シェーディングの問題が起こりやすい。第2レンズ群の基本的パワーはR21とR24とによって概ね決まっている。条件(9)の下限値の0.5を越えると、球面収差やコマ収差等の補正にはよいが、屈折力が弱まり小型化には好ましくない。上限値の2.0を越えると、球面収差、コマ収差に加えて色収差の補正も不足する。また、上記4つの条件の何れを外れてもズーム全域での収差の安定性が良くない。
(7)’ −0.7<R22/R23<0.35
(8)’ −0.2<R24/R23<0.3
(9)’ 0.7<R24/R21<1.5
さらに、次のようにすればなお好ましい。
(7)” −0.5<R22/R23<0.25
(8)” −0.15<R24/R23<0.2
(9)” 0.9<R24/R21<1.2
なお、本発明の電子撮像装置に搭載するズームレンズとして1枚の正レンズ で構成される第3レンズ群を有する場合(前記2番目と3番目の発明のタイプ)は、以下の条件を満たすと効果的である。
ただし、Lは電子撮像素子の有効撮像領域の対角長、abs (Z)は光軸からの高さが0.35Lの位置における第3レンズ群の各屈折面の光軸上の曲率半径を有する球面から前記屈折面までの光軸方向への偏奇量である。
さらに、次のようにすればなお好ましい。
その他に、光学系を薄くしながらリアフォーカスを導入してもズーム全域において無限から近距離まで非点収差や色収差等各収差を安定させることを考えた場合、第3レンズ群が以下の条件(11)を満たすようにしてもよい。
ただし、R31は第3レンズ群の正レンズの物体側面の光軸上における曲率半径、R32は第3レンズ群の正レンズの像側面の光軸上における曲率半径である。
さらに、次のようにすればなお好ましい。
また、広角端から望遠端に変倍する際、第3レンズ群のズーム時移動量x3 が以下の条件を満たすようにすれば、ズーム全域での収差の安定性に優れる。
条件(12)の上限の0.5を越えると、球面収差、コマ収差、非点収差等ズーム全域での収差の安定性が劣化してくる。下限値の−0.5を越えると、広角端と望遠端の射出瞳位置の差が大きくなりすぎ、シェーディングに関しズーム全域において良好に保つことが困難になる。
さらに、次のようにすればなお好ましい。
また、物体側より順に、負のパワーを持つ第1レンズ群と、正のパワーを持つ第2レンズ群とを有し、前記第1レンズ群が、光軸上の面がそれぞれ物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと正メニスカスレンズを有し、前記正メニスカスレンズの物体側面は、屈折面有効部の中の最周辺部が、光軸近傍の曲率中心の存在する方向と反対側へ凹形状となる非球面であるズームレンズ、及び、前記ズームレンズの像面側に配された電子撮像素子を有することを特徴とする電子撮像装置として構成することが好ましい。
ただし、R13は前記第1レンズ群の正メニスカスレンズの物体側面の曲率半径、R14は前記第1レンズ群の正メニスカスレンズの像面側面の曲率半径である。
このような光学系であっても、上述の種々の条件や構成を複数満足することで、より小型化、高性能化、低コスト化が行える。
(13) Δ(1/EXP )・√(fW ・fT )<1
を満足するようにする。ただし、EXPTは望遠端における射出瞳位置、EXPWは広角端における射出瞳位置である。
さらに、次のようにすればなお好ましい。
なお、以上の条件(1)〜(13)”は変倍比が2.4以上若しくは2.8以上のズームレンズを有する電子撮像装置に用いるのが好ましい。
ただし、γは広角端から望遠端までのズーム比である。
(B)’ 0.01<|x3 /(γ×x2-3 )|<0.035
とすると、その効果が増す。
第1レンズ群の最も物体側の面と最も像側の面に非球面を導入することで、このタイプのズームレンズにありがちな広角側の樽型歪曲収差(特に、第1レンズ群を1枚にすると、パワーの確保上どうしても発生する。)を非点収差、コマ収差そして望遠側の球面収差を悪化させずに補正することができる。特に、両面非球面とすれば効果が高い。
第2レンズ群の最も物体側の面と最も像側の面に非球面を導入することで球面収差、コマ収差、非点収差をズーム全域にわたり良好に保つ。さらには、フォーカスについても全域で良好に保つために条件(10)も加えるとよい。
第1レンズ群の正レンズの両面に非球面を導入することで、前記同様このタイプのズームレンズにありがちな広角側の樽型歪曲収差を非点収差、コマ収差そして望遠側の球面収差を悪化させずに補正することができる。
第1レンズ群及び前記第2レンズ群の全ての負レンズが物体側に凸面を持つメニスカス形状とする。第1レンズ群の場合は、広角側の樽型歪曲収差、非点収差、コマ収差補正と望遠側の球面収差の両立に有利であり、第2レンズ群の場合は、全ズーム域にわたって球面収差とコマ収差、非点収差補正の補正が有利である。
第2レンズ群の正レンズの物体側の面は強い凸面とする。第2レンズ群の正レンズを物体側に強い凸面を持つ形状にすることにより、小型化とコマ収差の補正の両立が容易となる。
第1レンズ群の負レンズの物体側の面の光軸近傍の曲率半径について以下の条件を満足するようにすることで、前記同様このタイプのズームレンズにありがちな広角側の樽型歪曲収差を非点収差、コマ収差そして望遠側の球面収差を悪化させずに補正することができる。非球面を導入すればなお一層良くなる。
ただし、R11は第1レンズ群の物体側から1番目のレンズ面の光軸近傍(光軸上)の曲率半径、fW は広角端における全系の焦点距離(無限遠物点合焦時)である。
さらに、次のようにすればなお好ましい。
1つ、
第1レンズ群の正レンズの物体側に接する光軸上の空気間隔を以下の条件を満足するようにすることで、第1レンズ群自身を光軸方向に薄くしながらも歪曲収差や非点収差補正を両立させることが可能である。
ただし、dNPは第1レンズ群の正レンズの物体側に接する光軸上の空気間隔である。
さらに、次のようにすればなお好ましい。
又は、dNPを第1レンズ群の焦点距離f1 で規定して、以下の条件(15)* 、(15)**の何れかを満足するようにしてもよい。
(15)**1.5<|dNP/f1 |<2.5
1つ、
第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上での厚みを以下の条件を満足するようにすることで、ズームレンズ系諸仕様、性能を小型、薄型の上で成立させることが可能である。
ただし、t1 は第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の厚み、Lは電子撮像素子の有効撮像領域(略矩形)の対角長である。
0.4<t1 /L<1.8 (ただし、9.2mm<Lのとき)
1つ、
第1レンズ群に導入する非球面の中少なくとも1面は屈折面有効部の中の最周辺部が光軸近傍の曲率中心の存在する方向と反対側に凹形状となるような形状の面(つまり、光軸を含む断面においてその断面形状が有効部中に1次変曲点を持つ面)とすることで、第1レンズ群の負レンズの構成枚数を1枚にしても、広角側の樽型歪曲収差を始め、非点収差、コマ収差と望遠側の球面収差の両立が可能である。さらには、光軸外の有効面中に面の法線が光軸と平行になる領域を含む面とすることがより好ましい。
第1レンズ群に導入する非球面の中少なくとも2面は屈折面有効部の中の最周辺部が光軸近傍の曲率中心の存在する方向と反対側に凹形状となるような形状の面とすることで、第1レンズ群の負レンズの構成枚数を1枚にしても、広角側の樽型歪曲収差を始め、非点収差、コマ収差と望遠側の球面収差の両立がさらにやりやすくなる。さらには、その2面が光軸外の有効面中に面の法線が光軸と平行になる領域を含む面とすることがより好ましい。
以下の条件を満足するとよい。
ただし、f1 は第1レンズ群の焦点距離、R11は第1レンズ群の最も物体側の面の光軸近傍(光軸上)の曲率半径である。
さらに、次のようにすればなお好ましい。
1つ、
第1レンズ群中の正レンズは、両面共光軸近傍の曲率半径が正の値でかつそれぞれの面の光学的有効範囲中の周辺部に物体側が凹形状となるような部分が存在するようにすると、第1レンズ群の負レンズの構成枚数を1枚にしても、広角側の樽型歪曲収差を始め、非点収差、コマ収差と望遠側の球面収差の両立が可能である。
(19) −1.5<f1 /R14<0.5
ただし、f1 は第1レンズ群の焦点距離、R13は前記第1レンズ群の正レンズの物体側面の曲率半径、R14は前記第1レンズ群の正レンズの像面側面の曲率半径である。
(19)’−1.2<f1 /R14<0.2
さらに、次のようにすればなお好ましい。
(19)”−1<f1 /R14<0
なお、以上の本発明のズームレンズの場合、近距離物体にフォーカシングする場合は、第1レンズ群を光軸に沿って物体側に繰り出すのがよい。
(21) 2.7<FT <5
(22) 2<γ<4
ただし、ωW は広角端の半画角。FT は望遠端の開放F値。γはズーム比である。
ただし、aは電子撮像素子の水平画素ピッチ(単位μm)である。
(23)’0.13a<tLPF <0.5a 〔mm〕
としてもよい。また、以下のようにしてもよい。
aが4μm以上の場合:
0.3a<tLPF <0.5a 〔mm〕
(ただし、フィルターが3枚重ね、かつ、a<5μmのとき)
0.2a<tLPF <0.28a 〔mm〕
(ただし、フィルターが2枚重ね、かつ、a<5μmのとき)
0.1a<tLPF <0.16a 〔mm〕
(ただし、フィルターが1枚、かつ、a<5μmのとき)
aが4μm以下の場合:
0.25a<tLPF <0.5a 〔mm〕
(ただし、フィルターが3枚重ねのとき)
0.16a<tLPF <0.25a〔mm〕
(ただし、フィルターが2枚重ねのとき)
0.08a<tLPF <0.14a〔mm〕
(ただし、フィルターが1枚のとき)
画素ピッチの小さな撮像素子を使用する場合、絞り込みによる回折効果の影響で画質が劣化する。しがって、開口サイズが固定の複数の開口を有し、その中の1つを第1レンズ群の最も像側のレンズ面と第3レンズ群の最も物体側のレンズ面の間の何れかの光路内に挿入でき、かつ、他のものと交換可能とすることで、像面照度を調節することができる電子撮像装置としておき、その複数の開口の中、一部の開口内に550nmに対する透過率がそれぞれ異なり、かつ、80%未満であるような媒体を有するようにして光量調節を行なうのがよい。あるいは、a(μm)/Fナンバー<0.4となるようなF値に相当する光量になるように調節を実施する場合は、開口内に550nmに対する透過率がそれぞれ異なりかつ80%未満の媒体を有する電子撮像装置とするのがよい。例えば、開放値から上記条件の範囲外ではその媒体なしかあるいは550nmに対する透過率が91%以上のダミー媒質としておき、範囲内のときは回折の影響が出る程に開口絞り径を小さくするのではなく、NDフィルターのようなもので光量調節するのがよい。
前記開口絞りは絞り形状が固定であり、前記開口絞りの配される空間とは異なる位置の空間の光軸上に透過率変更にて光量調整を行うフィルターを配したことを特徴とする電子撮像装置である。
1.5×103 ×a/1mm<Fのとき、
撮像面の垂直方向又は水平方向の前記開口絞りの長さが、撮像面の対角方向の前記開口絞りの長さに対して長いか、若しくは、
望遠端における開放FナンバーFが、前記電子撮像素子の最小画素ピッチa(単位mm)に対し、
1.5×103 ×a/1mm>Fのとき、
撮像面の垂直方向又は水平方向の前記開口絞りの長さが、撮像面の対角方向の前記開口絞りの長さに対して短い、ことを特徴とする電子撮像装置である。
1.22Fλ<2a
つまり、
F<1.64a/λ
を満足させることが条件となる。
F<1.5×103 ×a/1mm
がF値の理論限界の条件式となる。
1.5×103 ×a/1mm<Fのとき、
回折の影響を受け難いように、
撮像面の垂直方向又は水平方向の前記開口絞りの長さが、撮像面の対角方向の前記開口絞りの長さに対して長い、ことが好ましい。
1.5×103 ×a/1mm>Fのとき、
幾何光学収差の影響を受け難いように、
撮像面の垂直方向又は水平方向の前記開口絞りの長さが、撮像面の対角方向の前記開口絞りの長さに対して短い、ことが好ましい。
開口絞りに対しフィルターを近くに配すると、フィルター自身の大きさを小さく構成できるためより好ましい。この条件の上限の1.0を越えると、フィルターを小さく構成することが難しくなる。一方、この条件の下限の0.01を越えると、絞りとフィルターが近くなりすぎ、ズームレンズ全体をコンパクトに構成することが難しくなる。
この条件式の下限の0.5を越えると、撮像に用いる光束のケラレが生じる可能性が大きくなる。一方、上限の1.5を越えると、フィルターが大きくなってしまう。
前記開口絞りは絞り形状が固定であり、前記開口絞りの配される空間とは異なる位置の空間の光軸上にシャッターを配したことを特徴とする電子撮像装置である。
この条件式において、下限値を0.1、さらには0.2とすることがより好ましい。また、上限値を0.8、さらには0.6、さらには0.4とすることがより好ましい。
この条件式において、下限値を0.7、さらには0.8とすることがより好ましい。また、上限値を1.2、さらには1.05とすることがより好ましい。
実質開放Fナンバーが例えばレーレー限界の4倍の明るさ以上では、
方位角ゼロ近傍のおおむね正方形(一般的には、おおむね水平あるいは垂直方向寸法が最も短い形状)、
実質開放Fナンバーが例えばレーレー限界の4倍の明るさ以下では、
方位角45°近傍のおおむね正方形(一般的には、おおむね水平あるいは垂直方向寸法が最も長い形状)、
としてもよい。その理由は、水平垂直方向の解像度に有利であるからである。
+A4y4 +A6y6 +A8y8 + A10y10
ただし、rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A4、A6、A8、A10 はそれぞれ4次、6次、8次、10次の非球面係数である。
r1 = 26.2927 d1 = 0.8000 nd1 =1.80610 νd1 =40.92
r2 = 9.0883(非球面) d2 = 0.6148
r3 = 14.1944 d3 = 0.8334 nd2 =1.77250 νd2 =49.60
r4 = 6.9111 d4 = 2.8837
r5 = 10.5856 d5 = 1.7959 nd3 =1.84666 νd3 =23.78
r6 = 20.0441 d6 = (可変)
r7 = ∞(絞り) d7 = 0.8000
r8 = 5.4545(非球面) d8 = 3.7931 nd4 =1.72916 νd4 =54.68
r9 = -20.9087 d9 = 0.0998
r10= 47.4258 d10= 0.8000 nd5 =1.84666 νd5 =23.78
r11= 6.1276(非球面) d11= (可変)
r12= 18.7959 d12= 1.4434 nd6 =1.72916 νd6 =54.68
r13= 551.0655 d13= (可変)
r14= ∞ d14= 1.4400 nd7 =1.54771 νd7 =62.84
r15= ∞ d15= 0.8000
r16= ∞ d16= 0.8000 nd8 =1.51633 νd8 =64.14
r17= ∞ d17= 1.0000
r18= ∞(像面)
非球面係数
第2面
K = 0
A4 =-2.0473 ×10-4
A6 =-6.7749 ×10-8
A8 =-7.7201 ×10-8
A10= 3.8688 ×10-10
第8面
K = 0
A4 =-1.6034 ×10-4
A6 =-1.7070 ×10-5
A8 = 8.1032 ×10-7
A10=-7.1759 ×10-8
第11面
K = 0
A4 = 1.9918 ×10-3
A6 = 6.2296 ×10-5
A8 = 1.1863 ×10-5
A10=-1.3691 ×10-7
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 5.20857 9.31762 16.19691
FNO 2.5577 3.3111 4.5000
2ω (°) 65.03 39.22 23.17
d6 18.99871 7.84626 1.45849
d11 3.77564 8.60826 15.35061
d13 2.44254 1.88102 1.85510
。
r1 = 1148.3249 d1 = 1.2000 nd1 =1.80610 νd1 =40.92
r2 = 6.1717(非球面) d2 = 3.7760
r3 = 15.4134 d3 = 1.5933 nd2 =1.84666 νd2 =23.78
r4 = 70.9107 d4 = (可変)
r5 = ∞(絞り) d5 = 0.8000
r6 = 6.0352(非球面) d6 = 5.2334 nd3 =1.72916 νd3 =54.68
r7 = -13.5021 d7 = 0.1639
r8 = -69.4120 d8 = 0.8000 nd4 =1.84666 νd4 =23.78
r9 = 6.8167(非球面) d9 = (可変)
r10= 34.9998 d10= 1.5217 nd5 =1.72916 νd5 =54.68
r11= -32.6791 d11= (可変)
r12= ∞ d12= 1.4400 nd6 =1.54771 νd6 =62.84
r13= ∞ d13= 0.8000
r14= ∞ d14= 0.8000 nd7 =1.51633 νd7 =64.14
r15= ∞ d15= 1.0000
r16= ∞(像面)
非球面係数
第2面
K = 0
A4 =-5.1669 ×10-4
A6 =-7.7150 ×10-6
A8 = 1.6525 ×10-7
A10=-1.2782 ×10-8
第6面
K = 0
A4 =-2.1967 ×10-4
A6 =-1.5855 ×10-5
A8 = 7.1172 ×10-7
A10=-4.6968 ×10-8
第9面
K = 0
A4 = 1.7941 ×10-3
A6 = 3.4075 ×10-5
A8 = 1.1892 ×10-5
A10=-6.1232 ×10-7
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 5.23086 9.31792 16.19444
FNO 2.4099 3.2607 4.5000
2ω (°) 64.81 39.22 23.17
d4 18.04672 7.98753 1.45849
d9 2.79240 9.20000 16.71529
d11 3.16900 1.86959 1.81786
。
r1 = 76.7196(非球面) d1 = 1.2000 nd1 =1.78800 νd1 =47.37
r2 = 6.6378(非球面) d2 = 3.0972
r3 = 10.9897(非球面) d3 = 1.2062 nd2 =1.84666 νd2 =23.78
r4 = 18.4564(非球面) d4 = (可変)
r5 = ∞(絞り) d5 = 0.8000
r6 = 5.1898(非球面) d6 = 3.8593 nd3 =1.69350 νd3 =53.21
r7 = -9.7019(非球面) d7 = 0.0000
r8 = -1.047×105 d8 = 0.8000 nd4 =1.80518 νd4 =25.42
r9 = 5.8643(非球面) d9 = (可変)
r10= ∞ d10= 1.4400 nd5 =1.54771 νd5 =62.84
r11= ∞ d11= 0.8000
r12= ∞ d12= 0.8000 nd6 =1.51633 νd6 =64.14
r13= ∞ d13= 1.0000
r14= ∞(像面)
非球面係数
第1面
K = 0
A4 = 4.6231 ×10-4
A6 =-9.3090 ×10-6
A8 = 5.9496 ×10-8
A10= 0
第2面
K = 0
A4 = 2.2771 ×10-4
A6 =-2.1739 ×10-6
A8 =-3.9590 ×10-7
A10= 0
第3面
K = 0
A4 =-7.1846 ×10-4
A6 =-1.2111 ×10-5
A8 =-2.4843 ×10-7
A10= 0
第4面
K = 0
A4 =-7.1646 ×10-4
A6 =-1.4283 ×10-5
A8 =-4.2107 ×10-8
A10= 0
第6面
K = 0
A4 =-6.7488 ×10-4
A6 =-1.4547 ×10-5
A8 =-8.4502 ×10-6
A10= 0
第7面
K = 0
A4 =-1.2345 ×10-3
A6 =-2.0213 ×10-5
A8 =-4.5953 ×10-9
A10= 0
第9面
K = 0
A4 = 3.6259 ×10-3
A6 = 2.3086 ×10-4
A8 = 2.6515 ×10-6
A10= 0
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 5.41072 7.95613 16.01169
FNO 2.8455 3.2387 4.5000
2ω (°) 63.07 45.30 23.43
d4 19.41025 10.42151 0.80861
d9 6.59089 8.30259 13.69450
。
r1 = 31.3163(非球面) d1 = 1.2000 nd1 =1.78800 νd1 =47.37
r2 = 6.3077(非球面) d2 = (可変)
r3 = 15.6288(非球面) d3 = 1.6305 nd2 =1.84666 νd2 =23.78
r4 = 29.8364(非球面) d4 = (可変)
r5 = ∞(絞り) d5 = 0.8000
r6 = 6.1475(非球面) d6 = 4.3722 nd3 =1.69350 νd3 =53.21
r7 = -7.5487(非球面) d7 = 0.0000
r8 = 1.278×106 (非球面)d8 = 0.8000 nd4 =1.78472 νd4 =25.68
r9 = 6.1534(非球面) d9 = (可変)
r10= ∞ d10= 1.4400 nd5 =1.54771 νd5 =62.84
r11= ∞ d11= 0.8000
r12= ∞ d12= 0.8000 nd6 =1.51633 νd6 =64.14
r13= ∞ d13= 1.0000
r14= ∞(像面)
非球面係数
第1面
K = 0
A4 = 2.1781 ×10-4
A6 =-2.4700 ×10-6
A8 = 6.7661 ×10-9
A10= 0
第2面
K = 0
A4 = 2.9274 ×10-6
A6 = 5.4318 ×10-7
A8 =-2.7932 ×10-7
A10= 0
第3面
K = 0
A4 =-6.8760 ×10-4
A6 =-5.4772 ×10-6
A8 =-2.7113 ×10-7
A10= 0
第4面
K = 0
A4 =-7.6115 ×10-4
A6 =-5.5172 ×10-6
A8 =-1.2101 ×10-7
A10= 0
第6面
K = 0
A4 =-7.9971 ×10-4
A6 =-3.2700 ×10-5
A8 =-5.6059 ×10-6
A10= 0
第7面
K = 0
A4 =-6.4906 ×10-4
A6 =-1.1601 ×10-5
A8 =-1.3240 ×10-7
A10= 0
第8面
K = 0
A4 =-1.3589 ×10-5
A6 = 5.4041 ×10-8
A8 = 2.3274 ×10-6
A10= 0
第9面
K = 0
A4 = 2.3384 ×10-3
A6 = 1.3074 ×10-4
A8 = 3.0058 ×10-9
A10= 0
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 5.52504 7.90361 15.98209
FNO 2.9283 3.2981 4.5000
2ω (°) 62.00 45.57 23.47
d2 3.15754 2.83342 3.17975
d4 19.07192 10.96142 0.39391
d9 6.86971 8.50151 13.80700
。
r1 = -12.193 (非球面) d1 = 1.20 nd1 =1.78800 νd1 =47.37
r2 = 10.585 (非球面) d2 = 1.14
r3 = 6.202 (非球面) d3 = 0.84 nd2 =1.84666 νd2 =23.78
r4 = 7.845 (非球面) d4 = (可変)
r5 = ∞(絞り) d5 = 0.80
r6 = 3.456 (非球面) d6 = 3.10 nd3 =1.69350 νd3 =53.21
r7 = -5.866 (非球面) d7 = 0.00
r8 = 59.892 (非球面) d8 = 0.80 nd4 =1.80518 νd4 =25.42
r9 = 3.400 (非球面) d9 = (可変)
r10= ∞ d10= 1.44 nd5 =1.54771 νd5 =62.84
r11= ∞ d11= 0.80
r12= ∞ d12= 0.80 nd6 =1.51633 νd6 =64.14
r13= ∞ d13= 1.00
r14= ∞(像面)
非球面係数
第1面
K = 0.000
A4 = 7.28875×10-3
A6 =-3.16079×10-4
A8 = 5.59240×10-6
A10= 0
第2面
K = 0.000
A4 = 6.08993×10-3
A6 = 7.92220×10-4
A8 =-3.77695×10-5
A10= 0
第3面
K = 0.000
A4 =-8.25212×10-3
A6 = 1.05654×10-3
A8 =-5.98956×10-5
A10= 0
第4面
K = 0.000
A4 =-8.12513×10-3
A6 = 7.44821×10-4
A8 =-4.70205×10-5
A10= 0
第6面
K = 0.000
A4 =-5.56006×10-4
A6 = 3.61032×10-5
A8 =-1.57815×10-5
A10= 0
第7面
K = 0.000
A4 = 2.56154×10-3
A6 =-5.93015×10-4
A8 = 8.21499×10-5
A10= 0
第8面
K = 0.000
A4 =-1.61498×10-2
A6 = 2.62229×10-4
A8 = 1.11700×10-4
A10= 0
第9面
K = 0.000
A4 =-1.33711×10-2
A6 = 1.83066×10-3
A8 = 1.80922×10-4
A10= 0
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 5.700 7.600 10.500
FNO 2.84 3.24 3.86
2ω (°) 60.4 46.4 35.0
d4 5.79 3.28 1.20
d9 3.55 4.78 6.67
。
r1 = 742.482 (非球面) d1 = 1.20 nd1 =1.88300 νd1 =40.76
r2 = 5.785 (非球面) d2 = 1.66
r3 = 7.599 (非球面) d3 = 1.88 nd2 =1.84666 νd2 =23.78
r4 = 16.421 (非球面) d4 = (可変)
r5 = ∞(絞り) d5 = 0.80
r6 = 4.194 (非球面) d6 = 3.18 nd3 =1.49700 νd3 =81.54
r7 = -20.581 (非球面) d7 = 0.00
r8 = 13.506 (非球面) d8 = 0.80 nd4 =1.84666 νd4 =23.78
r9 = 6.472 (非球面) d9 = (可変)
r10= ∞ d10= 1.44 nd5 =1.54771 νd5 =62.84
r11= ∞ d11= 0.80
r12= ∞ d12= 0.80 nd6 =1.51633 νd6 =64.14
r13= ∞ d13= 1.00
r14= ∞(像面)
非球面係数
第1面
K = 0.000
A4 = 9.25825×10-4
A6 =-2.08555×10-5
A8 = 1.29524×10-7
A10= 0
第2面
K = 0.000
A4 =-1.75234×10-4
A6 = 6.38980×10-5
A8 =-2.65816×10-6
A10= 0
第3面
K = 0.000
A4 =-1.50510×10-3
A6 = 3.91584×10-5
A8 =-3.01945×10-7
A10= 0
第4面
K = 0.000
A4 =-1.01332×10-3
A6 = 1.61802×10-5
A8 = 1.03000×10-7
A10= 0
第6面
K = 0.000
A4 =-7.98420×10-4
A6 =-1.86068×10-5
A8 =-2.94687×10-6
A10= 0
第7面
K = 0.000
A4 = 2.17134×10-3
A6 =-3.36530×10-4
A8 = 2.23456×10-5
A10= 0
第8面
K = 0.000
A4 = 3.99355×10-3
A6 =-2.87967×10-4
A8 = 1.70044×10-5
A10= 0
第9面
K = 0.000
A4 = 5.40085×10-3
A6 =-1.35135×10-5
A8 = 3.54182×10-5
A10= 0
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 5.472 9.450 16.492
FNO 2.84 3.49 4.67
2ω (°) 62.2 38.4 22.8
d4 19.39 9.00 2.90
d9 8.11 11.30 16.96
。
r1 = -79.529 (非球面) d1 = 1.20 nd1 =1.88300 νd1 =40.76
r2 = 6.338 (非球面) d2 = 2.02
r3 = 9.087 (非球面) d3 = 2.14 nd2 =1.84666 νd2 =23.78
r4 = 25.643 (非球面) d4 = (可変)
r5 = ∞(絞り) d5 = 0.80
r6 = 4.591 (非球面) d6 = 3.76 nd3 =1.49700 νd3 =81.54
r7 = -19.255 (非球面) d7 = 0.00
r8 = 13.328 (非球面) d8 = 0.80 nd4 =1.84666 νd4 =23.78
r9 = 6.340 (非球面) d9 = (可変)
r10= ∞ d10= 1.44 nd5 =1.54771 νd5 =62.84
r11= ∞ d11= 0.80
r12= ∞ d12= 0.80 nd6 =1.51633 νd6 =64.14
r13= ∞ d13= 1.00
r14= ∞(像面)
非球面係数
第1面
K = 0.000
A4 = 6.90799×10-4
A6 =-1.17782×10-5
A8 = 4.88182×10-8
A10= 0
第2面
K = 0.000
A4 =-4.06939×10-4
A6 = 4.52557×10-5
A8 =-1.51312×10-6
A10= 0
第3面
K = 0.000
A4 =-1.03153×10-3
A6 = 2.22306×10-5
A8 =-2.57487×10-7
A10= 0
第4面
K = 0.000
A4 =-5.56360×10-4
A6 = 4.49314×10-6
A8 = 1.08906×10-8
A10= 0
第6面
K = 0.000
A4 =-5.80555×10-4
A6 =-3.39765×10-6
A8 =-2.44132×10-6
A10= 0
第7面
K = 0.000
A4 = 2.25406×10-3
A6 =-2.80904×10-4
A8 = 1.27498×10-5
A10= 0
第8面
K = 0.000
A4 = 2.85554×10-3
A6 =-2.15203×10-4
A8 = 8.69324×10-6
A10= 0
第9面
K = 0.000
A4 = 3.48116×10-3
A6 = 3.63247×10-6
A8 = 1.69137×10-5
A10= 0
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 5.500 11.000 22.000
FNO 2.84 3.73 5.53
2ω (°) 62.2 33.6 17.2
d4 23.03 8.67 1.49
d9 9.02 13.72 23.11
。
r1 = -60.278 (非球面) d1 = 1.20 nd1 =1.88300 νd1 =40.76
r2 = 7.222 (非球面) d2 = 2.07
r3 = 8.952 (非球面) d3 = 2.08 nd2 =1.84666 νd2 =23.78
r4 = 22.635 (非球面) d4 = (可変)
r5 = ∞(絞り) d5 = 0.80
r6 = 4.814 (非球面) d6 = 3.81 nd3 =1.49700 νd3 =81.54
r7 = -24.368 (非球面) d7 = 0.00
r8 = 12.210 (非球面) d8 = 0.80 nd4 =1.84666 νd4 =23.78
r9 = 6.177 (非球面) d9 = (可変)
r10= ∞ d10= 1.44 nd5 =1.54771 νd5 =62.84
r11= ∞ d11= 0.80
r12= ∞ d12= 0.80 nd6 =1.51633 νd6 =64.14
r13= ∞ d13= 1.00
r14= ∞(像面)
非球面係数
第1面
K = 0.000
A4 = 6.00951×10-4
A6 =-8.43631×10-6
A8 = 3.37449×10-8
A10= 0
第2面
K = 0.000
A4 =-3.72010×10-4
A6 = 2.79016×10-5
A8 =-6.20166×10-7
A10= 0
第3面
K = 0.000
A4 =-1.09669×10-3
A6 = 1.28385×10-5
A8 =-4.91592×10-8
A10= 0
第4面
K = 0.000
A4 =-6.10641×10-4
A6 = 3.03012×10-6
A8 = 3.35101×10-8
A10= 0
第6面
K = 0.000
A4 =-3.63773×10-4
A6 =-1.22811×10-5
A8 =-8.74615×10-7
A10= 0
第7面
K = 0.000
A4 = 1.68273×10-3
A6 =-1.42484×10-4
A8 = 6.05817×10-6
A10= 0
第8面
K = 0.000
A4 = 1.58428×10-3
A6 =-8.00129×10-6
A8 =-1.87986×10-6
A10= 0
第9面
K = 0.000
A4 = 2.15661×10-3
A6 = 1.52232×10-4
A8 = 2.48220×10-6
A10= 0
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 5.500 11.870 26.600
FNO 2.84 3.79 6.02
2ω (°) 62.2 30.6 14.2
d4 29.63 10.40 1.20
d9 9.74 15.00 27.15
。
r1 = 72.039 (非球面) d1 = 1.20 nd1 =1.88300 νd1 =40.76
r2 = 4.217 (非球面) d2 = 1.62
r3 = 5.885 (非球面) d3 = 1.27 nd2 =1.84666 νd2 =23.78
r4 = 9.267 (非球面) d4 = (可変)
r5 = ∞(絞り) d5 = 0.80
r6 = 3.053 (非球面) d6 = 3.93 nd3 =1.49700 νd3 =81.54
r7 = -6.282 (非球面) d7 = 0.00
r8 = 6.618 (非球面) d8 = 0.80 nd4 =1.84666 νd4 =23.78
r9 = 3.348 (非球面) d9 = (可変)
r10= ∞ d10= 1.44 nd5 =1.54771 νd5 =62.84
r11= ∞ d11= 0.80
r12= ∞ d12= 0.80 nd6 =1.51633 νd6 =64.14
r13= ∞ d13= 1.00
r14= ∞(像面)
非球面係数
第1面
K = 0.000
A4 = 3.17076×10-3
A6 =-1.37514×10-4
A8 = 1.96035×10-6
A10= 0
第2面
K = 0.000
A4 = 3.08247×10-3
A6 = 3.63679×10-4
A8 =-3.34382×10-5
A10= 0
第3面
K = 0.000
A4 =-1.89408×10-3
A6 = 2.05447×10-4
A8 =-6.40061×10-6
A10= 0
第4面
K = 0.000
A4 =-2.03988×10-3
A6 = 1.30917×10-4
A8 =-2.56924×10-6
A10= 0
第6面
K = 0.000
A4 =-1.61253×10-3
A6 =-7.47302×10-5
A8 =-2.30842×10-5
A10= 0
第7面
K = 0.000
A4 = 3.13913×10-3
A6 =-1.53242×10-3
A8 = 1.98597×10-4
A10= 0
第8面
K = 0.000
A4 =-1.43433×10-2
A6 =-2.19219×10-3
A8 = 6.46815×10-5
A10= 0
第9面
K = 0.000
A4 =-1.54578×10-2
A6 =-1.19883×10-3
A8 = 2.38275×10-4
A10= 0
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 4.38 6.08 8.45
FNO 2.84 3.28 3.84
2ω (°) 74.4 57.2 42.8
d4 6.59 3.46 1.42
d9 2.77 4.13 5.86
。
r1 = -31.474 (非球面) d1 = 1.20 nd1 =1.88300 νd1 =40.76
r2 = 6.197 (非球面) d2 = 2.48
r3 = 10.479 (非球面) d3 = 2.20 nd2 =1.84666 νd2 =23.78
r4 = 47.491 (非球面) d4 = (可変)
r5 = ∞(絞り) d5 = 0.80
r6 = 3.789 (非球面) d6 = 3.61 nd3 =1.49700 νd3 =81.54
r7 = -16.623 (非球面) d7 = 0.00
r8 = -39.726 (非球面) d8 = 0.80 nd4 =1.84666 νd4 =23.78
r9 = 14.332 (非球面) d9 = (可変)
r10= ∞ d10= 1.44 nd5 =1.54771 νd5 =62.84
r11= ∞ d11= 0.80
r12= ∞ d12= 0.80 nd6 =1.51633 νd6 =64.14
r13= ∞ d13= 1.00
r14= ∞(像面)
非球面係数
第1面
K = 0.000
A4 = 9.59521×10-4
A6 =-1.72098×10-5
A8 = 1.13583×10-7
A10= 0
第2面
K = 0.000
A4 =-3.60488×10-4
A6 = 3.77368×10-5
A8 =-1.07135×10-6
A10= 0
第3面
K = 0.000
A4 =-1.01828×10-3
A6 = 1.27783×10-5
A8 = 1.61699×10-7
A10= 0
第4面
K = 0.000
A4 =-5.67770×10-4
A6 = 1.51253×10-6
A8 = 1.26398×10-7
A10= 0
第6面
K = 0.000
A4 =-8.01515×10-4
A6 =-2.76063×10-5
A8 =-3.86277×10-6
A10= 0
第7面
K = 0.000
A4 = 9.05298×10-3
A6 =-1.86656×10-3
A8 = 1.48924×10-4
A10= 0
第8面
K = 0.000
A4 = 9.67002×10-3
A6 =-1.17161×10-3
A8 = 7.64468×10-5
A10= 0
第9面
K = 0.000
A4 = 7.85242×10-3
A6 = 1.15922×10-4
A8 = 3.78215×10-5
A10= 0
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 4.380 7.516 12.700
FNO 2.84 3.42 4.40
2ω (°) 74.4 48.0 29.4
d4 19.85 8.42 1.91
d9 6.61 9.22 13.52
。
r1 = -21.847 (非球面) d1 = 1.20 nd1 =1.88300 νd1 =40.76
r2 = 6.937 (非球面) d2 = 2.47
r3 = 9.213 (非球面) d3 = 2.21 nd2 =1.84666 νd2 =23.78
r4 = 32.046 (非球面) d4 = (可変)
r5 = ∞(絞り) d5 = 0.80
r6 = 3.998 (非球面) d6 = 3.54 nd3 =1.49700 νd3 =81.54
r7 = -21.908 (非球面) d7 = 0.00
r8 = -33.149 (非球面) d8 = 0.80 nd4 =1.84666 νd4 =23.78
r9 = 17.323 (非球面) d9 = (可変)
r10= ∞ d10= 1.44 nd5 =1.54771 νd5 =62.84
r11= ∞ d11= 0.80
r12= ∞ d12= 0.80 nd6 =1.51633 νd6 =64.14
r13= ∞ d13= 1.00
r14= ∞(像面)
非球面係数
第1面
K = 0.000
A4 = 9.33410×10-4
A6 =-1.30751×10-5
A8 = 6.70483×10-8
A10= 0
第2面
K = 0.000
A4 =-6.18417×10-4
A6 = 4.10180×10-5
A8 =-7.84432×10-7
A10= 0
第3面
K = 0.000
A4 =-1.01784×10-3
A6 = 4.66075×10-6
A8 = 1.15224×10-7
A10= 0
第4面
K = 0.000
A4 =-3.78733×10-4
A6 =-7.08997×10-6
A8 = 1.63277×10-7
A10= 0
第6面
K = 0.000
A4 =-8.04530×10-4
A6 =-3.34025×10-5
A8 =-6.46621×10-6
A10= 0
第7面
K = 0.000
A4 = 2.52254×10-3
A6 =-4.58004×10-4
A8 = 3.15723×10-5
A10= 0
第8面
K = 0.000
A4 = 7.40135×10-3
A6 =-3.03505×10-4
A8 = 1.41481×10-5
A10= 0
第9面
K = 0.000
A4 = 8.67706×10-3
A6 = 1.94947×10-4
A8 = 2.90374×10-5
A10= 0
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 4.380 8.500 16.900
FNO 2.84 3.57 5.07
2ω (°) 74.4 42.2 22.2
d4 25.20 9.37 1.00
d9 7.72 11.24 18.43
。
r1 = -285.835 (非球面) d1 = 1.20 nd1 =1.88300 νd1 =40.76
r2 = 5.867 (非球面) d2 = 1.82
r3 = 8.501 (非球面) d3 = 1.90 nd2 =1.84666 νd2 =23.78
r4 = 22.434 (非球面) d4 = (可変)
r5 = ∞(固定絞り) d5 = -0.85
r6 = 4.202 (非球面) d6 = 3.05 nd3 =1.49700 νd3 =81.54
r7 = -16.394 (非球面) d7 = 0.10
r8 = -59.287 (非球面) d8 = 0.80 nd4 =1.84666 νd4 =23.78
r9 = 17.675 (非球面) d9 = 1.20
r10= ∞(シャッター) d10= (可変)
r11= ∞ d11= 1.44 nd5 =1.54771 νd5 =62.84
r12= ∞ d12= 0.80
r13= ∞ d13= 0.80 nd6 =1.51633 νd6 =64.14
r14= ∞ d14= 1.00
r15= ∞(像面)
非球面係数
第1面
K = 0.000
A4 = 7.70010×10-4
A6 =-1.56894×10-5
A8 = 9.34888×10-8
A10= 0
第2面
K = 0.000
A4 =-1.15782×10-4
A6 = 5.84590×10-5
A8 =-2.50813×10-6
A10= 0
第3面
K = 0.000
A4 =-9.83337×10-4
A6 = 4.53271×10-5
A8 =-5.50922×10-7
A10= 0
第4面
K = 0.000
A4 =-3.78733×10-4
A6 =-7.08997×10-6
A8 = 1.63277×10-7
A10= 0
第6面
K = 0.000
A4 =-1.13708×10-3
A6 =-3.62429×10-5
A8 =-1.26007×10-5
A10= 0
第7面
K = 0.000
A4 = 1.50876×10-3
A6 =-4.75141×10-4
A8 = 2.46413×10-5
A10= 0
第8面
K = 0.000
A4 = 7.86320×10-3
A6 =-4.05987×10-4
A8 = 2.42457×10-5
A10= 0
第9面
K = 0.000
A4 = 9.22752×10-3
A6 = 9.75655×10-5
A8 = 3.39493×10-5
A10= 0
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 5.484 9.438 16.500
FNO 2.84 3.53 4.76
2ω (°) 62.4 38.8 22.8
d4 19.39 9.05 2.90
d10 6.84 9.90 15.36
。
条件式 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
(a) 18.762 24.567 20.150 20.543
(b) 45.072 42.740 35.805 38.958
(c) 30.532 40.320 30.314 33.650
(d) 75.604 83.060 66.119 72.608
(e) 56.340(*) 50.104 60.451 66.624
(f) 158.574 149.371 194.349 239.601
(g) 41.093 41.955 35.486 36.566
(h) 0.825 0.811 1.019 0.983
(i) 35.487 39.265 33.765 39.996
(j) 54.558 47.469 47.382 51.017
(k) 0.621 0.717 0.743 0.704
(l) -0.586 -0.382 -0.303 -0.102
(n) 54.68 54.68 53.21 53.21
(*) は隣り合った2枚の負レンズで構成されているので、合成焦点距離を示した。
条件式 実施例5 実施例6 実施例7 実施例8
(a) 7.421 10.779 13.164 13.446
(b) 20.694 30.818 34.894 34.786
(c) 25.373 25.894 29.667 29.993
(d) 46.067 56.712 64.561 64.779
(e) 45.737 42.940 42.940 46.843
(f) 184.120 98.892 102.145 106.699
(g) 23.422 47.494 51.398 55.301
(h) 1.583 0.753 0.696 0.647
(i) 22.485 27.290 29.872 31.320
(j) 29.277 100.843 98.241 102.145
(k) 1.267 0.355 0.364 0.350
(l) -0.259 -0.661 -0.615 -0.670
(n) 53.21 81.54 81.54 81.54 。
条件式 実施例9 実施例10 実施例11 実施例12
(a) 10.545 16.110 16.091 11.856
(b) 26.615 38.230 38.276 32.004
(c) 30.773 28.692 28.236 25.673
(d) 57.388 66.922 66.512 57.677
(e) 33.181 37.735 37.735 42.275
(f) 105.398 100.843 94.988 99.003
(g) 31.229 42.940 46.193 46.043
(h) 0.913 0.664 0.617 0.775
(i) 19.862 24.649 26.012 27.337
(j) 58.554 80.675 86.530 104.133
(k) 0.487 0.353 0.329 0.343
(l) -0.346 -0.629 -0.691 -0.592
(n) 81.54 81.54 81.54 81.54 。
条件式 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
(1) 1.29675 0.82115 1 1
(2) 0.19174 0.15554 0.17170 0.15467
(3) 0.90100 1.18476 0.86112 0.93614
(4) 0.70676 0.93333 0.70170 0.77895
(5) 1.72916 1.72916 1.69350 1.69350
(6) -0.26087 -0.44698 -0.53493 -0.81438
(7) -0.44087 0.19452 0 0
(8) 0.12920 -0.09821 0 0
(9) 1.12340 1.12949 1.12997 1.00096
(10) 0 0 - -
(11) -1.07063 0.03429 - -
(12) 0.06396 0.14680 - -
(13) 0.50299 0.56783 0.30267 0.27301
(14) 0.19810 0.00456 0.07053 0.17643
(15) 0.55365 0.72187 0.57242 0.57149
(16) 1.04334 0.98935 0.82883 0.90181
(17) -0.58847 -0.01314 -0.19617 -0.49095
(18) -1.46166 -0.97864 -1.36946 -0.98374
(19) -0.77192 -0.21272 -0.81544 -0.51530
(20) 32.51 ° 32.40 ° 31.53 ° 31.00 °
(21) 4.50 4.50 4.50 4.50
(22) 3.10967 3.09594 2.95925 2.89267
(23) 1.44 1.44 1.44 1.44
(aはμm) (a=3.0) (a=3.0) (a=3.0) (a=3.0)
(A) - - -3.94
(B) -0.0163 -0.031 - 。
条件式 実施例5 実施例6 実施例7 実施例8
(1) 1.120 2.840 2.814 3.048
(2) 0.205 0.201 0.175 0.174
(3) 0.684 0.724 0.829 0.838
(4) 0.587 0.599 0.687 0.694
(5) 1.69350 1.49700 1.49700 1.49700
(6) -0.589 -0.204 -0.238 -0.198
(7) -0.098 -1.524 -1.445 -1.996
(8) 0.057 0.479 0.476 0.506
(9) 0.984 1.543 1.381 1.283
(10) *** *** *** ***
(11) *** *** *** ***
(12) *** *** *** ***
(13) 0.219 0.258 0.342 0.391
(14) -0.467 0.007 -0.069 -0.091
(15) 0.200 0.301 0.368 0.376
(16) 0.482 0.713 0.808 0.805
(17) 0.768 -0.017 0.171 0.256
(18) -1.511 -1.705 -1.497 -1.727
(19) -1.194 -0.789 -0.530 -0.683
(20) 30.2° 31.1° 31.1° 31.1°
(21) 3.86 4.67 5.53 6.02
(22) 1.842 3.000 4.000 4.836
(23) 1.44 1.44 1.44 1.44
(aはμm) (a=3.0) (a=3.0) (a=3.0) (a=3.0) 。
条件式 実施例9 実施例10 実施例11 実施例12
(1) 3.047 0.470 0.314 0.541
(2) 0.169 0.181 0.184 0.228
(3) 1.080 1.007 0.991 0.720
(4) 0.712 0.664 0.654 0.594
(5) 1.49700 1.49700 1.49700 1.49700
(6) -0.486 -0.228 -0.182 -0.256
(7) -0.949 0.419 0.661 0.277
(8) 0.506 -0.361 -0.523 -0.298
(9) 1.097 3.783 4.333 4.207
(10) *** *** *** ***
(11) *** *** *** ***
(12) *** *** *** ***
(13) 0.170 0.217 0.264 0.291
(14) 0.061 -0.139 -0.200 -0.019
(15) 0.370 0.565 0.565 0.332
(16) 0.616 0.885 0.886 0.741
(17) -0.109 0.382 0.592 0.046
(18) -1.336 -1.147 -1.403 -1.556
(19) -0.848 -0.253 -0.403 -0.590
(20) 37.2° 37.2° 37.2° 31.2°
(21) 3.84 4.4 5.86 4.76
(22) 1.929 2.900 3.858 3.000
(23) 1.44 1.44 1.44 1.44
(aはμm) (a=3.0) (a=3.0) (a=3.0) (a=3.0) 。
───────────────────────────────
第1層 Al2 O3 58.96 0.50
第2層 TiO2 84.19 1.00
第3層 SiO2 134.14 1.00
第4層 TiO2 84.19 1.00
第5層 SiO2 134.14 1.00
第6層 TiO2 84.19 1.00
第7層 SiO2 134.14 1.00
第8層 TiO2 84.19 1.00
第9層 SiO2 134.14 1.00
第10層 TiO2 84.19 1.00
第11層 SiO2 134.14 1.00
第12層 TiO2 84.19 1.00
第13層 SiO2 134.14 1.00
第14層 TiO2 84.19 1.00
第15層 SiO2 178.41 1.33
第16層 TiO2 101.03 1.21
第17層 SiO2 167.67 1.25
第18層 TiO2 96.82 1.15
第19層 SiO2 147.55 1.05
第20層 TiO2 84.19 1.00
第21層 SiO2 160.97 1.20
第22層 TiO2 84.19 1.00
第23層 SiO2 154.26 1.15
第24層 TiO2 95.13 1.13
第25層 SiO2 160.97 1.20
第26層 TiO2 99.34 1.18
第27層 SiO2 87.19 0.65
───────────────────────────────
空 気 。
イエローの色フィルターYe は波長YP に分光強度のピークを有し、
シアンの色フィルターCは波長CP に分光強度のピークを有し、
マゼンダの色フィルターMは波長MP1とMP2にピークを有し、以下の条件を満足する。
5nm<YP −GP <35nm
−100nm<CP −GP <−5nm
430nm<MP1<480nm
580nm<MP2<640nm
さらに、グリーン、イエロー、シアンの色フィルターはそれぞれの分光強度のピークに対して波長530nmでは80%以上の強度を有し、マゼンダの色フィルターはその分光強度のピークに対して波長530nmでは10%から50%の強度を有することが、色再現性を高める上でより好ましい。
輝度信号
Y=|G+M+Ye +C|×1/4
色信号
R−Y=|(M+Ye )−(G+C)|
B−Y=|(M+C)−(G+Ye )|
の信号処理を経てR(赤)、G(緑)、B(青)の信号に変換される。
1.5×103 ×a/1mm<Fのとき、
撮像面の垂直方向又は水平方向の開口絞りの長さが、撮像面の対角方向の開口絞りの長さに対して長いように設定することが望ましい。
1.5×103 ×a/1mm>Fのとき、
撮像面の垂直方向又は水平方向の開口絞りの長さが、撮像面の対角方向の開口絞りの長さに対して短いように設定することが望ましい。
(b) 20<t1 ・A<50
(c) 20<D2 ・A<45
(d) 30<(t1 +D2 )・A<90
(e) 30<−f11・A<70
(f) 90<f12・A<250
(g) 20<f21・A<42
(h) 0.6<Φ21/Φw <1.05
(i) 19.5<R21・A<45
(j) 40<−f22・A<140
(k) 0.33<−Φ22/Φw <0.80
(l) −1<(R21+R22)/(R21−R22)<0
(m) 0.25<(R23+R24)/(R23−R24)<3.4
(n) 72<νd21 <100
ただし、A=43.2/L(Lは電子撮像素子の有効撮像領域の対角長)、t1 、D2 はそれぞれ第1レンズ群、第2レンズ群の光軸上の総厚、dNPは第1レンズ群の2枚のレンズの光軸上での間隔、f11、f12、f21、f22はそれぞれ第1レンズ群の2枚のレンズの中の物体側のレンズ、像側のレンズ、第2レンズ群の2枚のレンズの中の物体側のレンズ、像側のレンズの焦点距離、Φ21、Φ22、Φw はそれぞれ第2レンズ群の2枚のレンズの中の物体側のレンズ、像側のレンズの、そして広角端における全系の屈折力、R21、R22、R23、R24は第2レンズ群を構成する物体側から順の屈折面の曲率半径、νd21 は第2レンズ群の物体側正レンズの媒質のアッベ数である。
(2) 0.08<t2N/D2 <0.28
ただし、R23は第2レンズ群の負レンズの物体側の面の光軸近傍の曲率半径、R24は第2レンズ群の負レンズの像面側の面の光軸近傍の曲率半径、D2 は第2レンズ群の正レンズの物体側の面から第2レンズ群の負レンズの像側の面までの光軸上の厚さ、t2Nは第2レンズ群の正レンズの像側の面から第2レンズ群の像側の面までの光軸上の距離である。
ただし、R23は第2レンズ群の負レンズの物体側の面の光軸近傍の曲率半径、R24は第2レンズ群の負レンズの像面側の面の光軸近傍の曲率半径である。
ただし、D2 は第2レンズ群の正レンズの物体側の面から第2レンズ群の負レンズの像側の面までの光軸上の厚さ、t2Nは第2レンズ群の正レンズの像側の面から第2レンズ群の像側の面までの光軸上の距離である。
(2) 0.08<t2N/D2 <0.28
ただし、R23は第2レンズ群の負レンズの物体側の面の光軸近傍の曲率半径、R24は第2レンズ群の負レンズの像面側の面の光軸近傍の曲率半径、D2 は第2レンズ群の正レンズの物体側の面から第2レンズ群の負レンズの像側の面までの光軸上の厚さ、t2Nは第2レンズ群の正レンズの像側の面から第2レンズ群の像側の面までの光軸上の距離である。
〔10〕 前記条件(1)に代えて以下の条件(1)”を満足することを特徴とする上記2、3、5の何れか1項記載の電子撮像装置。
〔11〕 前記条件(2)に代えて以下の条件(2)’を満足することを特徴とする上記2、4、5の何れか1項記載の電子撮像装置。
〔12〕 前記条件(2)に代えて以下の条件(2)”を満足することを特徴とする上記2、4、5の何れか1項記載の電子撮像装置。
〔13〕 前記条件(2)に代えて以下の条件(3)を満足することを特徴とする上記2、4、5の何れか1項記載の電子撮像装置。
ただし、D2 は第2レンズ群の正レンズの物体側の面から第2レンズ群の負レンズの像側の面までの光軸上の厚さ、fW は広角端での全系での焦点距離(無限遠物点合焦時)である。
ただし、D2 は第2レンズ群の正レンズの物体側の面から第2レンズ群の負レンズの像側の面までの光軸上の厚さ、fW は広角端での全系での焦点距離(無限遠物点合焦時)である。
ただし、D2 は第2レンズ群の正レンズの物体側の面から第2レンズ群の負レンズの像側の面までの光軸上の厚さ、Lは電子撮像素子の有効撮像領域の対角長である。
ただし、D2 は第2レンズ群の正レンズの物体側の面から第2レンズ群の負レンズの像側の面までの光軸上の厚さ、Lは電子撮像素子の有効撮像領域の対角長である。
(4) 0.24<D2 /L<1.2
ただし、D2 は第2レンズ群の正レンズの物体側の面から第2レンズ群の負レンズの像側の面までの光軸上の厚さ、fW は広角端での全系での焦点距離(無限遠物点合焦時)、Lは電子撮像素子の有効撮像領域の対角長である。
ただし、n21は第2レンズ群の正レンズの屈折率である。
ただし、R21は第2レンズ群の正レンズの物体側面の光軸上における曲率半径、R22は第2レンズ群の正レンズの像側面の光軸上における曲率半径である。
ただし、R22は第2レンズ群の正レンズの像側面の光軸上における曲率半径、R23は第2レンズ群の負レンズの物体側面の光軸上における曲率半径である。
ただし、R24は第2レンズ群の負レンズの像側面の光軸上における曲率半径、R23は第2レンズ群の負レンズの物体側面の光軸上における曲率半径である。
ただし、R24は第2レンズ群の負レンズの像側面の光軸上における曲率半径、R21は第2レンズ群の正レンズの物体側面の光軸上における曲率半径である。
ただし、Lは電子撮像素子の有効撮像領域の対角長、abs (Z)は光軸からの高さが0.35Lの位置における第3レンズ群の各屈折面の光軸上の曲率半径を有する球面から前記屈折面までの光軸方向への偏奇量である。
ただし、R31は第3レンズ群の正レンズの物体側面の光軸上における曲率半径、R32は第3レンズ群の正レンズの像側面の光軸上における曲率半径である。
ただし、fW は広角端における全系の焦点距離(無限遠物点合焦時)、fT は望遠端における全系の焦点距離(無限遠物点合焦時)である。
ただし、γは広角端から望遠端までのズーム比である。
ただし、fW は広角端における全系の焦点距離(無限遠物点合焦時)、fT は望遠端における全系の焦点距離(無限遠物点合焦時)であり、Δ(1/EXP )は射出瞳位置の逆数の変化量であり、以下の式で表される。
ただし、EXPTは望遠端における射出瞳位置、EXPWは広角端における射出瞳位置である。
ただし、R11は第1レンズ群の物体側から1番目のレンズ面の光軸近傍(光軸上)の曲率半径、fW は広角端における全系の焦点距離(無限遠物点合焦時)である。
ただし、dNPは前記第1レンズ群の前記正レンズの物体側に接する光軸上の空気間隔、fW は広角端における全系の焦点距離(無限遠物点合焦時)である。
ただし、dNPは前記第1レンズ群の前記正レンズの物体側に接する光軸上の空気間隔、f1 は第1レンズ群の焦点距離である。
ただし、t1 は第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の厚み、Lは電子撮像素子の有効撮像領域の対角長である。
ただし、R13は前記第1レンズ群の正メニスカスレンズの物体側面の曲率半径、R14は前記第1レンズ群の正メニスカスレンズの像面側面の曲率半径である。
ただし、f1 は第1レンズ群の焦点距離、R11は第1レンズ群の最も物体側の面の光軸近傍(光軸上)の曲率半径である。
(19) −1.5<f1 /R14<0.5
ただし、f1 は第1レンズ群の焦点距離、R13は前記第1レンズ群の正メニスカスレンズの物体側面の曲率半径、R14は前記第1レンズ群の正メニスカスレンズの像面側面の曲率半径である。
〔46〕 前記ズームレンズの望遠端における開放F値FT が以下の条件(21)を満足することを特徴とする上記1〜45の何れか1項記載の電子撮像装置。
〔47〕 前記ズームレンズの広角端から望遠端におけるズーム比γが以下の条件(22)を満足することを特徴とする上記1〜46の何れか1項記載の電子撮像装置。
〔48〕 各々の間隔を変化させ焦点距離を変更させる複数のレンズ群と、光路中に配されかつ少なくとも軸上光束径を制限する開口絞りとを有するズームレンズ、及び、その像側に配された電子撮像素子を備えた電子撮像装置において、
前記開口絞りは絞り形状が固定であり、前記開口絞りの配される空間とは異なる位置の空間の光軸上に透過率変更にて光量調整を行うフィルターを配したことを特徴とする電子撮像装置。
1.5×103 ×a/1mm<Fのとき、
撮像面の垂直方向又は水平方向の前記開口絞りの長さが、撮像面の対角方向の前記開口絞りの長さに対して長いか、若しくは、
望遠端における開放FナンバーFが、前記電子撮像素子の最小画素ピッチa(単位mm)に対し、
1.5×103 ×a/1mm>Fのとき、
撮像面の垂直方向又は水平方向の前記開口絞りの長さが、撮像面の対角方向の前記開口絞りの長さに対して短い、ことを特徴とする電子撮像装置。
〔64〕 上記48から63の何れか1項において、前記開口絞りの開口の最大開口径(直径)をφα、前記光量調整を行うフィルターの最大有効径(対角長)をφβとするときに、以下の条件を満足することを特徴とする電子撮像装置。
〔65〕 上記48から64の何れか1項において、前記開口絞りは可変間隔に配され、前記開口絞りの直前のレンズ面及び直後のレンズ面は共に像側に凹面を向け、前記開口絞りの外形が、光軸から離れる程像側に傾いた漏斗形状であることを特徴とする電子撮像装置。
前記開口絞りは絞り形状が固定であり、前記開口絞りの配される空間とは異なる位置の空間の光軸上にシャッターを配したことを特徴とする電子撮像装置。
〔80〕 上記68から79の何れか1項において、前記開口絞りの開口の最大開口径(直径)をφα、前記シャッターの最大有効径(対角長)をφβ’とするときに、以下の条件を満足することを特徴とする電子撮像装置。
〔81〕 上記68から80の何れか1項において、前記開口絞りは可変間隔に配され、前記開口絞りの直前のレンズ面及び直後のレンズ面は共に像側に凹面を向け、前記開口絞りの外形が、光軸から離れる程像側に傾いた漏斗形状であることを特徴とする電子撮像装置。
G2…第2群
G3…第3群
F…光学的ローパスフィルター
C…カバーガラス
I…像面
E…観察者眼球
S1…固定絞り
S2…シャッター又は光量調整フィルター
1A、1B、1C、1D、1E…開口
1A’、1B’、1C’、1D’、1E’…開口
1A”、1B”、1C”、1D”…開口
10…ターレット
10’…ターレット
10”…ターレット
11…回転軸
15…シャッター基板
16…開口部
17…ロータリーシャッター幕
18…回転軸
19、20…ギヤ
40…デジタルカメラ
41…撮影光学系
42…撮影用光路
43…ファインダー光学系
44…ファインダー用光路
45…シャッター
46…フラッシュ
47…液晶表示モニター
49…CCD
50…カバー部材
51…処理手段
52…記録手段
53…ファインダー用対物光学系
55…ポロプリズム
57…視野枠
59…接眼光学系
112…対物レンズ
113…鏡枠
114…カバーガラス
160…撮像ユニット
162…撮像素子チップ
166…端子
300…パソコン
301…キーボード
302…モニター
303…撮影光学系
304…撮影光路
305…画像
400…携帯電話
401…マイク部
402…スピーカ部
403…入力ダイアル
404…モニター
405…撮影光学系
406…アンテナ
407…撮影光路
Claims (32)
- 物体側より順に、負レンズ、正レンズの2枚、若しくは、負レンズ、負レンズ、正レンズの3枚からなり、全体として負のパワーを持つ第1レンズ群と、物体側より、開口絞り、正レンズ、負レンズからなり、全体として正のパワーを持つ第2レンズ群とを有し、広角端から望遠端へ変倍するときに、前記第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が小さくなり、前記第1レンズ群は非球面を有し、前記第2レンズ群は最も物体側の面に非球面を有し、以下の条件式(1)、(2)を満たすズームレンズ、及び、前記ズームレンズの像面側に配置された電子撮像素子を有することを特徴とする電子撮像装置。
(1) 0.821150≦(R23+R24)/(R23−R24)<3.0
(2) 0.08<t2N/D2 <0.28
ただし、R23は第2レンズ群の負レンズの物体側の面の光軸近傍の曲率半径、R24は第2レンズ群の負レンズの像面側の面の光軸近傍の曲率半径、D2 は第2レンズ群の正レンズの物体側の面から第2レンズ群の負レンズの像側の面までの光軸上の厚さ、t2Nは第2レンズ群の正レンズの像側の面から第2レンズ群の像側の面までの光軸上の距離である。 - 物体側より順に、最も物体側が負レンズで最も像側が正レンズであり全体として負のパワーを持つ第1レンズ群と、物体側より、開口絞り、正レンズ、負レンズの2枚からなり、全体として正のパワーを持つ第2レンズ群と、正レンズ1枚からなる第3レンズ群とを有し、広角端から望遠端へ変倍するときに、前記第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が小さくなり、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が大きくなり、前記第1レンズ群は非球面を有し、前記第2レンズ群は最も物体側の面に非球面を有し、かつ、第2レンズ群の負レンズの形状が、以下の条件式(1)を満たすズームレンズ、及び、前記ズームレンズの像面側に配置された電子撮像素子を有することを特徴とする電子撮像装置。
(1) 0.821150≦(R23+R24)/(R23−R24)<3.0
ただし、R23は第2レンズ群の負レンズの物体側の面の光軸近傍の曲率半径、R24は第2レンズ群の負レンズの像面側の面の光軸近傍の曲率半径である。 - 物体側より順に、最も物体側が負レンズで最も像側が正レンズであり全体として負のパワーを持つ第1レンズ群と、物体側より、開口絞り、正レンズ、負レンズの2枚からなり、全体として正のパワーを持つ第2レンズ群と、正レンズ1枚からなる第3レンズ群とを有し、広角端から望遠端へ変倍するときに、前記第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が小さくなり、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が大きくなり、前記第1レンズ群は非球面を有し、前記第2レンズ群は最も物体側の面に非球面を有し、かつ、第2レンズ群の負レンズの形状が、以下の条件式(2)を満たすズームレンズ、及び、前記ズームレンズの像面側に配置された電子撮像素子を有することを特徴とする電子撮像装置。
(2) 0.08<t2N/D2 <0.28
ただし、D2 は第2レンズ群の正レンズの物体側の面から第2レンズ群の負レンズの像側の面までの光軸上の厚さ、t2Nは第2レンズ群の正レンズの像側の面から第2レンズ群の像側の面までの光軸上の距離である。 - 物体側より順に、負レンズ、正レンズの2枚、若しくは、負レンズ、負レンズ、正レンズの3枚からなり、全体として負のパワーを持つ第1レンズ群と、物体側より、開口絞り、正レンズ、負レンズからなり、全体として正のパワーを持つ第2レンズ群とを有し、広角端から望遠端へ変倍するときに、前記第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が小さくなり、前記第1レンズ群は非球面を有し、前記第2レンズ群は最も物体側の面に非球面を有し、以下の条件式(1)、(2)を満たすズームレンズ、及び、前記ズームレンズの像面側に配置された電子撮像素子を有することを特徴とする電子撮像装置。
(1) 0.821150≦(R23+R24)/(R23−R24)<3.0
(2) 0.08<t2N/D2 <0.28
ただし、R23は第2レンズ群の負レンズの物体側の面の光軸近傍の曲率半径、R24は第2レンズ群の負レンズの像面側の面の光軸近傍の曲率半径、D2 は第2レンズ群の正レンズの物体側の面から第2レンズ群の負レンズの像側の面までの光軸上の厚さ、t2Nは第2レンズ群の正レンズの像側の面から第2レンズ群の像側の面までの光軸上の距離である。 - 前記条件(2)に代えて以下の条件(3)を満足することを特徴とする請求項1、3、4の何れか1項記載の電子撮像装置。
(3) 0.3<D2 /fW <1.5
ただし、D2 は第2レンズ群の正レンズの物体側の面から第2レンズ群の負レンズの像側の面までの光軸上の厚さ、fW は広角端での全系での焦点距離(無限遠物点合焦時)である。 - 前記条件(2)に代えて以下の条件(4)を満足することを特徴とする請求項1、3、4の何れか1項記載の電子撮像装置。
(4) 0.24<D2 /L<1.2
ただし、D2 は第2レンズ群の正レンズの物体側の面から第2レンズ群の負レンズの像側の面までの光軸上の厚さ、Lは電子撮像素子の有効撮像領域の対角長である。 - 前記条件(2)に代えて以下の条件(3)、(4)を満足することを特徴とする請求項1、3、4の何れか1項記載の電子撮像装置。
(3) 0.3<D2 /fW <1.5
(4) 0.24<D2 /L<1.2
ただし、D2 は第2レンズ群の正レンズの物体側の面から第2レンズ群の負レンズの像側の面までの光軸上の厚さ、fW は広角端での全系での焦点距離(無限遠物点合焦時)、Lは電子撮像素子の有効撮像領域の対角長である。 - 以下の条件(5)を満足することを特徴とする請求項1〜7の何れか1項記載の電子撮像装置。
(5) 1.6<n21<1.9
ただし、n21は第2レンズ群の正レンズの屈折率である。 - 以下の条件(6)を満足することを特徴とする請求項1〜8の何れか1項記載の電子撮像装置。
(6) −1.5<R21/R22<0.2
ただし、R21は第2レンズ群の正レンズの物体側面の光軸上における曲率半径、R22は第2レンズ群の正レンズの像側面の光軸上における曲率半径である。 - 以下の条件(7)を満足することを特徴とする請求項1〜9の何れか1項記載の電子撮像装置。
(7) −1.0<R22/R23<0.5
ただし、R22は第2レンズ群の正レンズの像側面の光軸上における曲率半径、R23は第2レンズ群の負レンズの物体側面の光軸上における曲率半径である。 - 以下の条件(8)を満足することを特徴とする請求項1〜10の何れか1項記載の電子撮像装置。
(8) −0.3<R24/R23<0.5
ただし、R24は第2レンズ群の負レンズの像側面の光軸上における曲率半径、R23は第2レンズ群の負レンズの物体側面の光軸上における曲率半径である。 - 以下の条件(9)を満足することを特徴とする請求項1〜10の何れか1項記載の電子撮像装置。
(9) 0.5<R24/R21<2.0
ただし、R24は第2レンズ群の負レンズの像側面の光軸上における曲率半径、R21は第2レンズ群の正レンズの物体側面の光軸上における曲率半径である。 - 前記第3レンズ群がフォーカシング時に移動する群であり、かつ、第3レンズ群の全ての屈折面が以下に示す条件(10)を満足する偏奇量の小さい屈折面であることを特徴とする請求項2又は3記載の電子撮像装置。
(10) |abs (Z)|/L<1.5×10-2
ただし、Lは電子撮像素子の有効撮像領域の対角長、abs (Z)は光軸からの高さが0.35Lの位置における第3レンズ群の各屈折面の光軸上の曲率半径を有する球面から前記屈折面までの光軸方向への偏奇量である。 - 前記第3レンズ群がフォーカシング時に移動する群であり、かつ、第3レンズ群の全ての屈折面が球面であることを特徴とする請求項2又は3記載の電子撮像装置。
- 前記第3レンズ群がフォーカシング時に移動する群であり、前記第3レンズ群の正レンズが以下の条件(11)を満足することを特徴とする請求項2、3、13、14の何れか1項記載の電子撮像装置。
(11) −2.0<(R31+R32)/(R31−R32)<1.0
ただし、R31は第3レンズ群の正レンズの物体側面の光軸上における曲率半径、R32は第3レンズ群の正レンズの像側面の光軸上における曲率半径である。 - 広角端から望遠端に変倍する際、前記第3レンズ群の移動量x3 が以下の条件(12)を満足することを特徴とする請求項2、3、13〜15の何れか1項記載の電子撮像装置。
(12) −0.5<x3 /√(fW ・fT )<0.5
ただし、fW は広角端における全系の焦点距離(無限遠物点合焦時)、fT は望遠端における全系の焦点距離(無限遠物点合焦時)である。 - 広角端から望遠端に変倍する際、前記第3レンズ群の移動量x3 が前記第2レンズ群と第3レンズ群の空気間隔の変化量x2-3 に対して以下の条件(B)を満足することを特徴とする請求項2、3、13〜15の何れか1項記載の電子撮像装置。
(B) 0.005<|x3 /(γ×x2-3 )|<0.05
ただし、γは広角端から望遠端までのズーム比である。 - 以下の条件(13)を満足することを特徴とする請求項1〜17の何れか1項記載の電子撮像装置。
(13) Δ(1/EXP )・√(fW ・fT )<1
ただし、fW は広角端における全系の焦点距離(無限遠物点合焦時)、fT は望遠端における全系の焦点距離(無限遠物点合焦時)であり、Δ(1/EXP )は射出瞳位置の逆数の変化量であり、以下の式で表される。
Δ(1/EXP )=|(1/EXPT)−(1/EXPW)|
ただし、EXPTは望遠端における射出瞳位置、EXPWは広角端における射出瞳位置である。 - 前記ズームレンズの変倍比が2.4以上であることを特徴とする請求項1〜18の何れか1項記載の電子撮像装置。
- 前記第1レンズ群の最も物体側の面と最も像側の面が非球面であることを特徴とする請求項1〜19の何れか1項記載の電子撮像装置。
- 前記第2レンズ群の最も物体側の面と最も像側の面が非球面であることを特徴とする請求項1〜19の何れか1項記載の電子撮像装置。
- 前記第1レンズ群の正レンズの両面が非球面であることを特徴とする請求項1〜19の何れか1項記載の電子撮像装置。
- 前記第1レンズ群及び前記第2レンズ群に含まれる全ての負レンズが物体側に凸面を向けたメニスカスレンズであることを特徴とする請求項1〜19の何れか1項記載の電子撮像装置。
- 前記第2レンズ群の前記正レンズの物体側の面は像側面よりも強い屈折力を持つ面であることを特徴とする請求項1〜19の何れか1項記載の電子撮像装置。
- 前記第1レンズ群の前記負レンズが以下の条件(14)を満足することを特徴とする請求項1〜19の何れか1項記載の電子撮像装置。
(14) −0.3<fW /R11<0.4
ただし、R11は第1レンズ群の物体側から1番目のレンズ面の光軸近傍(光軸上)の曲率半径、fW は広角端における全系の焦点距離(無限遠物点合焦時)である。 - 前記第1レンズ群が以下の条件(16)を満足することを特徴とする請求項1〜19の何れか1項記載の電子撮像装置。
(16) 0.4<t1 /L<2.2
ただし、t1 は第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の厚み、Lは電子撮像素子の有効撮像領域の対角長である。 - 以下の条件(17)を満足することを特徴とする請求項1〜26の何れか1項記載の電子撮像装置。
(17) −1<f1 /R11<0.5
ただし、f1 は第1レンズ群の焦点距離、R11は第1レンズ群の最も物体側の面の光軸近傍(光軸上)の曲率半径である。 - 前記第1レンズ群中の前記正レンズは両面共光軸近傍(光軸上)の曲率半径が正の値の正メニスカスレンズであり、かつ、それぞれの面の屈折面有効部の中の最周辺部が、光軸近傍の曲率中心の存在する方向と反対側へ凹形状となる非球面であり、第1レンズ群中の負レンズを1枚のみとし、前記第1レンズ群を2枚のレンズで構成したことを特徴とする請求項1〜27の何れか1項記載の電子撮像装置。
- 以下の条件(18)、(19)を満足することを特徴とする請求項28記載の電子撮像装置。
(18) −2.5<f1 /R13<−0.5
(19) −1.5<f1 /R14<0.5
ただし、f1 は第1レンズ群の焦点距離、R13は前記第1レンズ群の正メニスカスレンズの物体側面の曲率半径、R14は前記第1レンズ群の正メニスカスレンズの像面側面の曲率半径である。 - 前記ズームレンズの広角端における半画角ωW が以下の条件(20)を満足することを特徴とする請求項1〜29の何れか1項記載の電子撮像装置。
(20) 28°<ωW <40° - 前記ズームレンズの望遠端における開放F値FT が以下の条件(21)を満足することを特徴とする請求項1〜30の何れか1項記載の電子撮像装置。
(21) 2.7<FT <5 - 前記ズームレンズの広角端から望遠端におけるズーム比γが以下の条件(22)を満足することを特徴とする請求項1〜31の何れか1項記載の電子撮像装置。
(22) 2<γ<4
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008080108A JP4558056B2 (ja) | 2001-04-04 | 2008-03-26 | 電子撮像装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001105386 | 2001-04-04 | ||
JP2008080108A JP4558056B2 (ja) | 2001-04-04 | 2008-03-26 | 電子撮像装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002058518A Division JP4217415B2 (ja) | 2001-04-04 | 2002-03-05 | 電子撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008203870A true JP2008203870A (ja) | 2008-09-04 |
JP4558056B2 JP4558056B2 (ja) | 2010-10-06 |
Family
ID=39781371
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008080109A Pending JP2008203871A (ja) | 2001-04-04 | 2008-03-26 | 電子撮像装置 |
JP2008080108A Expired - Fee Related JP4558056B2 (ja) | 2001-04-04 | 2008-03-26 | 電子撮像装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008080109A Pending JP2008203871A (ja) | 2001-04-04 | 2008-03-26 | 電子撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP2008203871A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013104891A (ja) * | 2011-11-10 | 2013-05-30 | Olympus Imaging Corp | ズームレンズを備えた撮像装置 |
CN114911035A (zh) * | 2022-05-06 | 2022-08-16 | 福建福光天瞳光学有限公司 | 低色散高清镜头 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010134347A (ja) * | 2008-12-08 | 2010-06-17 | Fujinon Corp | 撮像レンズ、および撮像装置 |
JP6205850B2 (ja) * | 2013-05-29 | 2017-10-04 | 株式会社ニコン | ズームレンズ及び光学機器 |
WO2014192288A1 (ja) | 2013-05-29 | 2014-12-04 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 |
JP6160251B2 (ja) * | 2013-05-29 | 2017-07-12 | 株式会社ニコン | ズームレンズ及び光学機器 |
JP2015018086A (ja) * | 2013-07-10 | 2015-01-29 | 今國光學工業股▲ふん▼有限公司Kinko Optical Co., Ltd. | レンズ系 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10213745A (ja) * | 1997-01-31 | 1998-08-11 | Konica Corp | ズームレンズ |
JP2002014284A (ja) * | 2000-06-28 | 2002-01-18 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3033149B2 (ja) * | 1990-07-06 | 2000-04-17 | ミノルタ株式会社 | コンパクトなズームレンズ |
JP3033137B2 (ja) * | 1990-06-13 | 2000-04-17 | ミノルタ株式会社 | コンパクトなズームレンズ |
-
2008
- 2008-03-26 JP JP2008080109A patent/JP2008203871A/ja active Pending
- 2008-03-26 JP JP2008080108A patent/JP4558056B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10213745A (ja) * | 1997-01-31 | 1998-08-11 | Konica Corp | ズームレンズ |
JP2002014284A (ja) * | 2000-06-28 | 2002-01-18 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013104891A (ja) * | 2011-11-10 | 2013-05-30 | Olympus Imaging Corp | ズームレンズを備えた撮像装置 |
CN114911035A (zh) * | 2022-05-06 | 2022-08-16 | 福建福光天瞳光学有限公司 | 低色散高清镜头 |
CN114911035B (zh) * | 2022-05-06 | 2024-01-12 | 福建福光天瞳光学有限公司 | 低色散高清镜头 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008203871A (ja) | 2008-09-04 |
JP4558056B2 (ja) | 2010-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4217415B2 (ja) | 電子撮像装置 | |
JP5117521B2 (ja) | 電子撮像装置 | |
JP5117549B2 (ja) | 電子撮像装置 | |
JP4460734B2 (ja) | 電子撮像装置 | |
JP4145066B2 (ja) | ズームレンズとそれを用いた電子撮像装置 | |
JP5513242B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2010049263A (ja) | 電子撮像装置 | |
JP2004053633A (ja) | 撮像装置 | |
JP5424553B2 (ja) | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 | |
JP4558056B2 (ja) | 電子撮像装置 | |
JP4690052B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP4451069B2 (ja) | ズームレンズとそれを用いた電子撮像装置 | |
JP4212291B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置 | |
JP4803952B2 (ja) | 電子撮像装置 | |
JP4540261B2 (ja) | 電子撮像装置 | |
JP4489398B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置 | |
JP4590127B2 (ja) | 電子撮像装置 | |
JP4503918B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP4722425B2 (ja) | 電子撮像装置 | |
JP4633847B2 (ja) | ズームレンズとそれを用いた電子撮像装置 | |
JP4633752B2 (ja) | 電子撮像装置 | |
JP2003005072A (ja) | ズームレンズ | |
JP5408864B2 (ja) | 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 | |
JP4722444B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100325 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100607 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100630 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100720 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |