JP2008199142A - Ofdm受信装置 - Google Patents

Ofdm受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008199142A
JP2008199142A JP2007029997A JP2007029997A JP2008199142A JP 2008199142 A JP2008199142 A JP 2008199142A JP 2007029997 A JP2007029997 A JP 2007029997A JP 2007029997 A JP2007029997 A JP 2007029997A JP 2008199142 A JP2008199142 A JP 2008199142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
ofdm
transmission path
estimation value
bit width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007029997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4888146B2 (ja
Inventor
Tomohiko Taniguchi
友彦 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2007029997A priority Critical patent/JP4888146B2/ja
Priority to EP08710324A priority patent/EP2001151A2/en
Priority to CNA2008800003587A priority patent/CN101542951A/zh
Priority to KR1020087025747A priority patent/KR100970070B1/ko
Priority to PCT/JP2008/000170 priority patent/WO2008096541A1/ja
Publication of JP2008199142A publication Critical patent/JP2008199142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4888146B2 publication Critical patent/JP4888146B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0882Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using post-detection diversity
    • H04B7/0885Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using post-detection diversity with combination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/12Frequency diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0072Error control for data other than payload data, e.g. control data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0848Joint weighting
    • H04B7/0857Joint weighting using maximum ratio combining techniques, e.g. signal-to- interference ratio [SIR], received signal strenght indication [RSS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

【課題】信号の送信時にインタリーブ処理がなされた信号は、受信側にてインタリーブ処理の際に行われたデータの並び替えを元に戻すデインタリーブ処理を行う必要があり、デインタリーブ処理を行う際にはメモリ等の記憶手段に一旦データを記憶させる必要がある。このため復調手段は、インタリーブの最長の長さに対応するメモリ等の記憶手段を備えておく必要があり、インタリーブ処理の長さが長くなるほど、デインタリーブ処理を行うための記憶手段の容量が大きくなり、復調回路の回路規模に与える影響が大きくなること。
【解決手段】デインタリーブ手段にて扱うデータについて、インタリーブの長さに応じて1キャリアのデータを表現するために必要とするビット数を変更する。例えば、インタリーブの長さが最長の場合には、1キャリアのデータのビット数をNと設定し、インタリーブの長さが半分になれば、1キャリアのデータのビット数を最大2Nまで大きくする。
【選択図】図1

Description

本発明は、OFDM変調方式により変調がなされた信号の復調技術に関する。
現在、放送のデジタル化が進められている。
例えば、日本や欧州において、地上デジタルテレビジョン放送方式として直交周波数分割多重(以下OFDM)伝送方式が採用されている。OFDM変調方式は、従来の地上アナログテレビジョン放送方式などのシングルキャリアを用いた伝送方式とは異なり、数千本のキャリアを用いて信号系列を伝送する。多数のキャリアを用いたマルチキャリア変調により信号を伝送するため、シンボル期間を長くすることが可能となる。
さらに、日本の地上デジタルテレビジョン放送方式では、時間インタリーブおよび周波数インタリーブと呼ばれる仕組みが採用されている。インタリーブ処理により、信号の送信側であらかじめ規定された順序でデータを時間方向及び周波数方向に並び替え、受信側で元に戻す処理を行っている(デインタリーブと呼ばれる)。インタリーブ処理およびデインタリーブ処理を行うことにより、受信信号系列中のある箇所に受信誤りが集中した場合に、受信信号品質を改善することが可能である。例えば、車などの移動体においてテレビ信号を受信する際、急激に信号レベルが変動することがある。受信する信号レベルが弱くなった場合には、受信信号がノイズに埋もれてしまうため、受信誤りを持つデータが受信信号系列中の一定区間に集中する。このとき、受信した信号を一定の範囲内に並び替えることにより受信誤りを持つデータを分散させることが可能となる。受信誤りを分散させた結果、誤り訂正処理を行う単位ブロックあたりの受信誤りデータの比率を抑えることができ、誤り訂正符号処理による誤り訂正効果を高めることができる。
ところで、インタリーブおよびデインタリーブ処理は、データを一定期間内で並び替えている。データの並び替えには、メモリ等の記憶手段を用いてデータを記憶しておく必要がある。インタリーブ期間が長いほど、バースト誤りに対する耐性へ高くなる一方、必要とする記憶手段の回路規模が増大する。特に、デインタリーブ処理は放送波の受信側で行われるため、受信機のデインタリーブ処理に要するメモリ回路量の増大は、受信機に与える影響が大きい。
このため、日本の地上デジタルテレビジョン放送方式では、あらかじめ時間インタリーブの長さを規定し、インタリーブ及びデインタリーブ処理に必要とする遅延量の上限を決めている。また、デインタリーブ処理によるメモリ量の削減技術も公知となっており(例えば、特許文献1に記載)、これらの技術によりインタリーブ処理を備えた放送方式が実用化されている。
上述のように、信号の送信時にインタリーブ処理がなされた信号は、受信側にてインタリーブ処理の際に行われたデータの並び替えを元に戻すデインタリーブ処理を行う必要があり、デインタリーブ処理を行う際にはメモリ等の記憶手段に一旦データを記憶させる必要がある。
ところで、日本の地上デジタルテレビジョン放送方式では、OFDMキャリア総数を決める伝送モードは3通り設定でき、各伝送モードについてそれぞれ4通りの時間インタリーブの長さを設定できる。そして、デインタリーブ処理に必要とする記憶手段の容量は、最長のインタリーブ期間にあわせて持つ必要がある。
例えば、日本の地上デジタルテレビジョン放送方式において、伝送モードがモード3、インタリーブの長さ(パラメータi:i=0/1/2/4)が最長の場合、データに与える遅延シンボル数dとOFDMキャリアの番号lの関係は(数1)のとおりとなる。
Figure 2008199142
そして、それぞれのOFDMシンボルについてそれぞれ、遅延シンボル数だけデータを記憶しておく必要があり、1本のキャリアに含まれるデータを表現するのに必要なビット数×キャリア本数×最大の遅延シンボル数の記憶容量を持つ記憶手段が必要となる。
具体的には、日本の地上デジタル放送規格において、伝送モードが3、インタリーブの長さを決めるパラメータi=4のとき、遅延シンボル数の最大値は408となる。したがって、遅延シンボル数が最大となるキャリアについては、1キャリア分のデータを表現するために必要なビット数をNとすると、1本のキャリアあたりN×408だけのメモリが必要となる。また、インタリーブの長さを決めるパラメータi=2のときには、遅延シンボル数の最大値は204と、i=4の場合と比べて半分となる。この場合、遅延シンボル数が最大となるキャリアについては、1キャリア分のデータを表現するために必要なビット数をNとすると、N×204だけのメモリが必要となる。
一方、デインタリーブ処理を行うための記憶手段の容量を抑えるために、デインタリーブ処理で並び替えるデータ1つあたりのビット数を削減すると、復調性能が低下する。
従来のOFDM受信装置では復調性能の劣化を防止する為に、1キャリア分のデータを表現するために必要なビット数を固定すると共に、最大のインタリーブの長さ(インタリーブの長さを決めるパラメータi=4の場合)にあわせてメモリ容量を確保していた。
特許第3239084号公報
しかしながら、従来のOFDM受信装置においては、1キャリア分のデータを表現するために必要なビット数を固定しているため、インタリーブの長さが最大で無い場合(インタリーブの長さを決めるパラメータi=2の場合など)には、メモリが一部しか使用されておらず、未使用のメモリ領域を復調性能の向上に有効に活用できていないという課題があった。
本発明の目的は、メモリ容量の増大を抑えつつ、且つ、当該メモリ容量とインタリーブの長さに応じて、1キャリア分のデータを表現するために必要なビット数を最適に設定することにより、復調性能が向上するOFDM受信装置を提供することである。
上記の課題を解決するために、本発明におけるOFDM受信装置は、周波数領域のOFDM信号が入力され、OFDMキャリアの伝送路特性の推定値である伝送路特性推定値信号、周波数領域のOFDM信号を伝送路特性推定値信号で除算した除算複素信号、周波数領域のOFDM信号に含まれるTMCC信号を復号し得られるOFDMパラメータ信号及び除算複素信号及び伝送路特性推定値信号の量子化ビット幅を示す量子化ビット幅信号を出力する復調手段と、OFDMパラメータ信号及び量子化ビット幅信号に基づき、除算複素信号を周波数及び時間方向に並び替え伝送路特性推定値信号とともに、デインタリーブ信号として出力するデインタリーブ手段とを備え、OFDMパラメータ信号に含まれるインタリーブ長信号に応じて、デインタリーブ手段が出力するデインタリーブ信号のビット幅を変更することを特徴とする。例えば、インタリーブの長さが最長の場合には、1キャリアのデータのビット数をNと設定し、インタリーブの長さが半分になれば、1キャリアのデータのビット数を最大2Nまで大きくする。
また、インタリーブの長さが最長である設定が通常用いられることが少なく、インタリーブの長さが最長の値の半分となる設定が通常用いられるような場合には、デインタリーブ手段にて扱うデータについて、インタリーブの長さが最大の値の半分のときに十分な復調性能が得られるようなビット幅Nを割り当てておく。そして、インタリーブの長さが最長の値となった場合には、デインタリーブ手段にて扱うデータのビット幅をN/2とすることもできる。
インタリーブの長さが最長の値では無い設定で送信された信号を受信する場合、デインタリーブ手段にて扱うデータを表現するためのビット数を、メモリ手段のメモリ容量の増加を伴わずに増やすことができ、その結果、デインタリーブ処理よりも後段に伝える信号のビット精度を高め、復調性能を向上させることが可能となる。
また、インタリーブの長さが最長の設定が用いられる頻度が低い場合においては、インタリーブの長さが最長の値より短い場合に対して最適なメモリ容量を保持しておくことで回路規模の増大を防ぐ一方、インタリーブの長さが最長の設定が適用された信号を受信した場合にも、信号の復調処理が可能となる。
(実施の形態1)
本発明の一実施の形態によるOFDM受信装置を図面を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施の形態によるOFDM受信装置の構成を示すブロック図である。
図1において、本実施の形態によるOFDM受信装置はアンテナ手段101、選局手段102、チューナ手段103、A/D変換手段104、直交検波手段105、同期手段106、周波数変換手段107、復調手段108、デインタリーブ手段109、デマッピング手段110、ビットデインタリーブ手段111、誤り訂正手段112、記憶手段113で構成される。
アンテナ手段101は、放送局から送信される放送電波を電気信号に変換し出力する。
選局手段102は、ユーザーやプログラム等からの指示に応じて、チューナ手段112で選局する周波数帯域を指定する。
チューナ手段103は、アンテナ手段101より得られた電気信号から選局手段102から指定された特定の周波数帯域の信号を抽出し、ベースバンドもしくは一定の周波数帯域のアナログ信号へと変換する。
A/D変換手段104は、チューナ手段103から得られたアナログ信号をデジタル信号へと変換する。
直交検波手段105は、A/D変換手段104より得られたデジタル信号を、ベースバンドのOFDM信号へと変換する。ここでベースバンドのOFDM信号とは、送信局において信号をOFDM変調した際と同じ帯域の信号を指す。これは、チューナ手段103の構成によって、A/D変換手段104に出力するアナログ信号が、例えば周波数帯域の中央値が4MHzや57MHzといった中間周波数(IF)帯域の信号となる場合があるためである。
同期手段106は、直交検波手段105から得られたベースバンドのOFDM信号を入手する。そして、ベースバンドのOFDM信号の検波を行い、送信信号と復調手段の持つ周波数基準信号との周波数誤差を算出し補正する。また、ベースバンドのOFDM信号に対して、OFDMシンボル期間とガードインターバル期間の位置を算出し、最も前後のシンボルの干渉が少なくなるようなOFDMシンボル期間の長さの信号を選択し、周波数変換手段107に出力する。
周波数変換手段107は、同期手段106にて選択出力した有効シンボル期間と同じ長さのOFDM信号を、例えばFFT演算処理によって周波数領域のOFDM信号へと変換し、復調手段108に対して出力する。周波数領域のOFDM信号は、FFT演算処理のFFTポイント数に応じた数の複素信号となり、OFDMキャリア周波数に相当するデータを取り出すことにより、OFDMキャリア1本あたりの信号を入手することができる。なお、FFT演算処理のFFTポイント数は、OFDM信号の伝送モードから決まり、伝送モードはOFDM信号の変調の際に、あらかじめ決められた伝送モードの中から選択設定される。
復調手段108は、周波数変換手段107より得られる周波数領域のOFDM信号を入手する。まず、周波数領域のOFDM信号の特定のOFDMキャリア位置に挿入されたTMCC(Transmission and Multiplexing Configuration and Control)信号を抽出・復調することで、OFDM信号を復調するために必要となる各種パラメータ情報(階層別のキャリア変調方式・畳み込み符号化率、インタリーブ長、セグメント数など。以下、OFDMパラメータ信号と称する)を入手する。
さらに、復調手段108は、周波数領域のOFDM信号からパイロット信号を抽出する。パイロット信号は、TMCC信号と同様に、OFDM信号の変調時に伝送規格に従って埋め込まれる箇所が決められており、周波数および時間方向に一定間隔となるようなOFDMキャリア位置に配置されている。このため、復調手段108は、パイロット信号の存在するOFDMキャリア位置の周波数領域のOFDM信号を抽出し、抽出した信号を基準値(既知の振幅と位相)と比較し振幅と位相の変化を求めることで、パイロット信号の存在したOFDMキャリアの伝送路特性(振幅と位相のずれの程度)を算出することができる。
次に、復調手段108は、パイロット信号は既知パタンの信号である特徴を利用して、全てのOFDMキャリアの伝送路特性を算出する。上述の方法によりパイロット信号が含まれるOFDMキャリアの伝送路特性の推定結果が得られており、さらにパイロット信号より求めた伝送路特性を時間方向および周波数方向に補間することで、パイロット信号の周辺のOFDMキャリアの伝送路特性を推定することが可能となる。そして、周波数変換手段107より入手した周波数領域のOFDM信号を、それぞれの信号に対応する伝送路特性(推定結果)で除算する。受信信号を伝送路特性の推定値で除算することで、送信信号点の推定値を得ることができる。
そして、除算結果の複素信号である除算複素信号とOFDMキャリアそれぞれの伝送路特性の推定値の大きさ(例えば、伝達関数のパワー)を示す信号である伝送路特性推定値信号をデインタリーブ手段109に出力する。また、除算複素信号と伝送路特性推定値信号が含まれていたOFDMキャリア位置を示すための、シンボル番号とキャリア番号を示す信号と、TMCC信号を復号し得られるOFDMパラメータ信号も同時にデインタリーブ手段109に出力する。なお、除算複素信号及び伝送路特性推定値信号をデインタリーブ手段109に出力する際に、各信号を量子化する必要がある。例えば、各信号の量子化ビット幅を、除算複素信号については、実数部と虚数部をそれぞれ8ビットに、伝送路特性推定値信号は4ビットに設定して、OFDMキャリア1本あたり、20ビット(8ビット+8ビット+4ビット)のデータとして出力することが可能である。また、データの転送スピードを2倍とし、実数部と虚数部を分けて出力することで、一度に出力するビット数を半分にすることも可能である。本実施の形態では、インタリーブの長さに応じて、出力する信号の量子化ビット幅を変更する。インタリーブの長さから量子化のビット幅を決定する構成の詳細は後述する。
デインタリーブ手段109は、復調手段108より得られたOFDMキャリア単位の除算複素信号と伝送路特性推定値信号と、除算複素信号と伝送路特性推定値信号が含まれていたOFDMキャリア位置を示すための、シンボル番号とキャリア番号を示す信号と、TMCC信号を復号し得られるOFDMパラメータ信号を入手する。さらに、デインタリーブ手段109は、復調手段108より量子化のビット幅を示す情報を含む信号である量子化ビット幅信号を入手する。そして、除算複素信号を周波数及び時間方向に並び替えることにより、信号の送信時に行われたデータの並び替え(インタリーブ処理)を元に戻す処理を行う。
除算複素信号の並び替えの方法は、あらかじめ規定されており、例えば、日本の地上デジタルテレビジョン放送方式では、復調手段108でTMCC信号を復調した際に得られるパラメータ(インタリーブの長さに関するパラメータ)から時間方向の並び替え規則を判断し、OFDM信号の伝送モードから周波数方向の並び替え規則を判断している。データの並び替えの際には、メモリ等の記憶手段113を使用する。デインタリーブ手段109はデータを並び替えると、デインタリーブ信号を出力する。また、復調手段108より入手したTMCC信号を復号し得られるOFDMパラメータ信号と、OFDMキャリア番号を示す信号とを出力する。デインタリーブ手段109によるデータの並び替えの詳細については後述する。
デマッピング手段110は、デインタリーブ手段109より得られたデインタリーブ信号の持つ情報をもとに信号の持つビットデータを復元する。デインタリーブ手段109より得られた除算複素信号は、振幅および位相の情報を持ち、OFDMキャリア番号を示す信号と、TMCC信号を復号し得られた情報をもとにして、それぞれの除算複素信号に対して施されたキャリア変調方式を判別し、判別結果を用いてビットデータを復元する。
ビットデータの復元は、復調手段108で求めた送信信号点の推定値(周波数領域のOFDM信号を伝送路特性の推定値で除算した除算複素信号)と、キャリア変調方式(例えば16QAMや64QAMなど)に従って決められたマッピング点とを比較することで行われる。例えば、送信信号点の推定値に対して最も近いマッピング点を求め、最も近いマッピング点に割り当てられた符号列が送信符号列であったと仮定する硬判定と呼ばれる方法や、硬判定結果にさらに、送信信号点の推定値とマッピング点との距離の情報や、送信信号点の推定値が含まれたOFDMキャリアの伝送路特性の推定値の大きさの情報から送信符号列の信頼性の情報を追加し、誤り訂正処理の際に信頼性情報を考慮して誤り訂正符号処理を行う軟判定処理と呼ばれる方法が用いられる。そして、デマッピング手段110は、送信信号点の推定値から算出したビットデータをビットデインタリーブ手段へと出力する。硬判定処理の場合は、0または1のビット列を出力し、軟判定処理の場合には、「0らしさ」と「1らしさ」を離散値で出力する。デマッピング手段110によるビットデータの算出の詳細については後述する。
次に、ビットデインタリーブ手段111は、デマッピング手段110の出力値の並び替えを行う。並び替えの方法は、デインタリーブ手段109と同様にあらかじめ規定されており、信号の変調時に施されたデータ並び替えを元に戻す処理が行われる。
誤り訂正手段112は、ビットデインタリーブ手段111より入手したビットデータ列または各ビットデータの信頼性値(0らしさ/1らしさ)を用いて誤り訂正符号処理を行う。この際、ビタビ復号と呼ばれる誤り訂正方法が用いられることが多く、さらにリードソロモン訂正符号を組み合わせることが多い。なお、誤り訂正方法については、信号の変調側の符号化器において規定された符号化方法に従う。そして、例えばトランスポートストリームと呼ばれるデータ系列の信号を出力する。
記憶手段113はデインタリーブ手段109がデータの並び替えの際に用いる記憶手段である。
次に、本実施の形態におけるOFDM受信装置の復調手段108、デインタリーブ手段109、デマッピング手段110及び記憶手段113の構成及び動作についてさらに詳細に説明する。図2は、本実施の形態によるOFDM受信装置の復調手段108、デインタリーブ手段109及びデマッピング手段110の構成の詳細を示すブロック図である。
復調手段108は、伝送路特性推定手段201、除算手段202、TMCC信号復号手段203、量子化ビット幅決定手段204および量子化手段205で構成される。
伝送路特性推定手段201は、パイロット信号の存在するOFDMキャリア位置の周波数領域のOFDM信号を抽出し、抽出した信号を基準値(既知の振幅と位相)と比較し振幅と位相の変化を求めることで、パイロット信号の存在したOFDMキャリアの伝送路特性(振幅と位相のずれの程度)を算出する。そして、パイロット信号より求めた伝送路特性を時間方向および周波数方向に補間することで、パイロット信号の周辺のOFDMキャリアの伝送路特性を推定する。そして伝送路特性の推定結果である伝送路特性推定値信号を除算手段202と、量子化手段205に対して出力する。
除算手段202は、周波数変換手段107より入手した複素信号を、伝送路特性推定手段201より入手した伝送路特性推定値信号で除算し、除算複素数信号を算出する。そして、除算複素数信号を量子化手段205に対して出力する。除算の際には、周波数変換手段107より入手した信号が含まれていたキャリアに相当する伝送路特性推定値信号で除算する必要がある。また、除算手段202は、出力する除算複素数信号のシンボル番号とキャリア番号を示す信号を量子化手段205に対して出力する。
TMCC信号復号手段203は、特定のOFDMキャリア位置に挿入されたTMCC信号を抽出・復調し、各種パラメータ情報(階層別のキャリア変調方式・畳み込み符号化率、インタリーブ長、セグメント数など)を検知し、OFDMパラメータ信号としてデインタリーブ手段109とともにインタリーブ長を示すインタリーブ長信号を量子化ビット幅決定手段204に通知する。
量子化ビット幅決定手段204は、TMCC復号手段202からインタリーブ長信号を入手する。そして、量子化ビット幅決定手段204は、入力されたインタリーブ長信号を基に量子化ビット幅を算出し、量子化ビット幅信号を量子化手段204とデインタリーブ手段109に対して出力する。
量子化手段205は、除算手段202から除算複素数信号とシンボル番号とキャリア番号を示す信号を入手する。伝送路特性推定手段201から伝送路特性推定値信号を入手する。また量子化ビット幅決定手段から量子化ビット幅信号を入手する。そして、量子化ビット幅信号に応じて、除算複素数信号と伝送路特性推定値信号の量子化を行いデインタリーブ手段109に対して出力する。また、シンボル番号とキャリア番号を示す信号はそのままデインタリーブ手段109に対して出力する。
ここで、量子化ビット幅の算出方法についてさらに詳細に説明する。量子化手段205は、量子化ビット幅決定手段204からの指示に基づいて信号の量子化を行う。インタリーブの長さが最も長い場合に、1つのOFDMキャリアの信号あたりのデータのビット幅をNビットと設定する。例えば、除算複素信号を、実数部と虚数部それぞれ8ビット、伝送路特性推定値信号を4ビットとして出力する場合には、データのビット幅は20ビットとなる。
インタリーブの長さが最大値の半分の場合には、1つのOFDMキャリアの信号あたりのデータのビット幅を2Nビットと設定する。例えば、インタリーブの長さが最長の場合に合計20ビットのデータまで出力していたとすると、インタリーブの長さが最大値の半分の場合には、合計40ビットのデータを出力する。このとき、除算複素信号は実数部と虚数部それぞれ16ビット、伝送路特性推定値信号を8ビットというような組み合わせが可能となる。
また、必ずしもデータのビット幅を2Nビットと設定せず、Nから2Nの間の適当な値と設定することも可能であるし、さらに余分な情報を後段に出力することも可能である。
次に、デインタリーブ手段109の動作を説明する。デインタリーブ手段109は、量子化手段205から除算複素数信号と、除算複素数信号のシンボル番号とキャリア番号を示す信号と伝送路特性推定値信号を入手し、TMCC信号復号手段203からTMCC信号の復号結果のOFDMパラメータ信号を入手し、量子化ビット幅決定手段204から量子化手段205にて行った量子化方法を示す量子化ビット幅信号を入手する。そして、送信時に行われたデータの並び替え規則を元に戻す処理を行う。このとき、インタリーブの長さに応じて復調手段108から得られる除算複素数信号と伝送路特性推定値信号のビット幅が変更されるため、量子化ビット幅決定手段204より得られる量子化ビット幅信号に応じてメモリ等の記憶手段113の利用方法を変更する。
以下に、記憶手段113の利用方法について詳細に説明する。
デインタリーブ手段109に備える記憶手段113の記憶容量が、アドレス数がM、ワード数がN(インタリーブの長さが最大の場合のデータのビット幅Nと同じである)である場合を例として説明する。インタリーブの長さが最大で、復調手段108から1データあたりNビットのデータを入手する場合には、1つのデータに対して1つのアドレスを用いてデータの書き込みと読み出しを行う。
インタリーブの長さが最大値の半分で、復調手段108から2Nのビット幅のデータを入手する場合には、1つのデータに対して2つのアドレスを用いてデータの書き込みと読み出しを行う。インタリーブの長さが最大値の4分の1で、復調手段108から4Nのビット幅のデータを入手する場合には、1つのデータに対して4つのアドレスを用いてデータの書き込みと読み出しを行う。
デインタリーブ手段109は、後段のデマッピング手段110に対して、除算複素信号を並び替え、並び替え後のデータであるデインタリーブ信号を出力する。出力方法は、インタリーブの長さに応じてデータのビット幅を増減させてもよいし、例えば、2Nのビット数を出力する場合には、2回に分けてビット数Nのデータを出力し、後段のデマッピング手段110で2Nのビット幅のデータに復元させてもよい。
デマッピング手段110は、デインタリーブ手段109より得られたデインタリーブ信号をもとにデータを復元する。上述のように、インタリーブの長さに応じて、例えばビット幅がN、2N、4N・・と変化する。
このため、デマッピング手段110は、デインタリーブ手段109より得られる情報が取りうる最大のビット数に応じて計算を行うようにしておき、インタリーブの長さが最も長い場合などビット数が不足する場合には、不足箇所を0と置き換えて処理する。この結果、デインタリーブ手段109から得られるデータのビット幅が変更されても、デマッピング手段110の内部処理はインタリーブの長さに関係なく行うことが可能となる。
デマッピング手段110は、デマッピング手段の出力信号を硬判定処理結果とする場合は、0または1のビット列を出力し、軟判定処理結果とする場合には、「0らしさ」と「1らしさ」を離散値で出力するが、別途入手したキャリア単位に得られた情報を用いて、硬判定処理結果または軟判定処理結果を補正することも可能である。例えば、特定のキャリアについて、ノイズ量が大きいと判断した場合には、「0らしさ」と「1らしさ」が同等とするように出力値を補正し、後段の誤り訂正手段において誤り訂正処理に用いないようにすることが可能となる。
かかる構成によると、インタリーブ長が最大で無い場合には、量子化ビット幅を大きくすることができ、復調性能を向上させることができる。
なお、本実施の形態ではインタリーブの長さが最大の場合を基準として1つのデータを表現するために必要なビット数Nを設定したが、ビット数Nが少なくなるほど、信号の復調性能が低下する。このため、1つのデータを表現するために必要なビット数Nの設定は、インタリーブの長さが最大の設定で信号を送信する頻度が低い場合などには、ビット数Nの値を小さくしてもよい。この結果、インタリーブの長さが最大の設定で送信された信号の復調性能は低下するが、後段のデインタリーブ手段109で必要とするメモリ回路等の記憶手段113の容量を小さくすることができる。そして、最も頻繁に用いられるインタリーブの長さに対して、最適なビット幅Nを設定すればよい。
また、本実施の形態では復調手段108では、送信信号点の除算複素信号と伝送路特性推定値信号を出力していたが、さらにOFDMキャリアに含まれるノイズ量の情報などを後段に伝えることも可能となる。例えば、インタリーブの長さが最長の場合に合計20ビットのデータまで出力していたとすると、除算複素信号は、実数部と虚数部それぞれ12ビット、伝送路特性推定値信号を6ビットとし、合計30ビットのデータを出力し、さらに残りの10ビットを用いてキャリア毎に含まれるノイズ量の情報などを出力することも可能となる。
これは、OFDM信号に周波数選択性のノイズが含まれている場合に、キャリア位置によって信号に含まれるノイズ量が異なるため、別途、OFDMキャリア毎に信号に含まれるノイズ量を算出しておき、デマッピング手段110にてノイズ量の多いと判定したキャリアについては、信号の尤度(信頼性)を低く設定する。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態に係るOFDM受信装置を図面を用いて説明する。
図3は、従来のOFDM受信装置の構成を示すブロック図である。
図3において、301はアンテナ手段a、401はアンテナ手段b、302はチューナ手段a、402はチューナ手段b、303はA/D変換手段a、403はA/D変換手段b、304は直交検波手段a、404は直交検波手段b、305は同期手段a、405は同期手段b、306は周波数変換手段a、406は周波数変換手段b、307は復調手段a、407は復調手段b、308は合成手段、309はデインタリーブ手段、310は記憶手段、311はデマッピング手段a、411はデマッピング手段b、312はビットデインタリーブ手段a、412はビットデインタリーブ手段b、313は誤り訂正手段a、413は誤り訂正手段b、314は選局手段である。実施の形態1において説明に用いた図1とは、アンテナ手段から復調手段までと、デマッピング手段から誤り訂正手段までをそれぞれ2系統を備えている点と、合成手段と選局手段をさらに備えている点が異なる。このうち、アンテナ手段a301から周波数変換手段a306およびアンテナ手段b401から周波数変換手段b406までのそれぞれの動作は、実施の形態1で図1に記載のアンテナ手段101から周波数変換手段107までの動作と同一である。また、図3のビットデインタリーブ手段a312から誤り訂正手段a313と、ビットデインタリーブ手段b412から誤り訂正手段b413までのそれぞれの動作は、実施の形態1で説明した図1に記載のビットデインタリーブ手段111と誤り訂正手段112の動作と同一である。このため、実施の形態2では、復調手段a307、復調手段b407、合成手段308、デインタリーブ手段309、記憶手段310、デマッピング手段a311、デマッピング手段b411および選局手段314の動作の説明を行う。
図3の選局手段314は、ユーザーやプログラム等からの指示に応じて、チューナ手段a302とチューナ手段b402で選局する周波数帯域を指定する。チューナ手段a302とチューナ手段b402は同じ周波数を選局してもよいし、異なる周波数をそれぞれ選局してもよい。
復調手段a307と復調手段b407は同一の動作を行う。実施の形態1で説明した復調手段108とは、インタリーブの長さに応じて出力するデータのビット幅を変更しない点が異なる。また、復調処理の過程でTMCC信号を復号し得られたOFDMパラメータ信号や、シンボル番号とキャリア番号を示す信号を合成手段308に通知する点が異なる。
復調手段a307と復調手段b407はそれぞれ、実施の形態1で説明したとおり、パイロット信号が既知パタンの信号である特徴を利用して、全てのOFDMキャリアの伝送路特性を算出する。さらに、パイロット信号より求めた伝送路特性を時間方向および周波数方向に補間することで、パイロット信号の周辺のOFDMキャリアの伝送路特性を推定する。そして、周波数変換手段a306または周波数変換手段b406より入手した周波数領域のOFDM信号を、それぞれの信号に対応する伝送路特性(推定結果)で除算する。受信信号を伝送路特性の推定値で除算することで、送信信号点の推定値を得ることができる(これを除算複素信号とする)。
そして、除算複素信号とOFDMキャリアそれぞれの伝送路特性の推定値の大きさ(例えば、伝達関数のパワー)を示す信号(これを伝送路特性推定値信号とする)を合成手段308にそれぞれ出力する。なお、除算複素信号及び伝送路特性推定値信号を合成手段308に出力する際に、各信号を量子化する必要がある。例えば、各信号の量子化ビット幅を、除算複素信号については、実数部と虚数部をそれぞれ8ビット、伝送路特性推定値信号は4ビットに設定し、OFDMキャリア1本あたり、20ビット(8ビット+8ビット+4ビット)のデータとして出力する。また、データの転送スピードを2倍とし、実数部と虚数部を分けて出力することで、一度に出力するビット数を半分にすることも可能である。この際には、どちらの信号が実数部であるかを判別するための信号を出力するか、OFDMキャリア番号の先頭を示す信号からどちらの信号が実数部であるか判別できるよう規則的に信号を並べておく必要がある。
次に、合成手段308は、復調手段a307と復調手段b407から、除算複素信号と、伝送路特性推定値信号と、TMCC信号の復号結果より得られるOFDMパラメータ信号と、除算複素信号と伝送路特性推定値信号が含まれていたシンボル番号とOFDMキャリア番号を示す信号をそれぞれ入手する。また、合成手段308は、選局手段314から、チューナ手段a302とチューナ手段b304の選局指示情報を入手する。選局指示情報は、復調手段a307と復調手段b407からそれぞれ得られる信号が、同じ放送波を受信した結果得られた信号か否かを示す。これは、合成手段308が、復調手段a307と復調手段b407が同一の放送波を受信した場合と、異なる放送波を受信した場合とで異なる動作を行うため必要である。
まず、復調手段a307と復調手段b407が同じ放送波を受信した場合について説明する。復調手段a307と復調手段b407は、各復調手段より入手した除算複素信号と、伝送路特性推定値信号とを合成した結果をデインタリーブ手段309に対して出力する。
除算複素信号及び伝送路特性推定値信号の合成方法は、例えばOFDM信号のサブキャリア単位で重み付け比を算出し、送信信号点の推定値と、伝送路特性の推定値の信号をそれぞれ重み付け合成する。重み付け比の算出方法は最大比合成と呼ばれる方法に従って算出するのが望ましく、サブキャリア単位でそれぞれの信号に含まれるノイズのパワーを算出し、合成結果の信号に含まれるノイズ量が最も小さくなるように重み付け比を設定する。
合成手段308がデインタリーブ手段309に対して出力する除算複素信号と、伝送路特性推定値信号のビット幅は、復調手段a307および復調手段b407より入手した際と同じビット幅とする。
なお、合成手段308の構成を簡略化するために、OFDMキャリア単位に、信号品質の高い信号の重み付け比を1に、信号品質の低い信号の重み付け比を0と設定し、一方の信号を選択する構成としたり、受信した信号の振幅比に応じてOFDMキャリア単位に信号を重み付け合成することも可能である。
次に、復調手段a307と復調手段b407が異なる放送波を受信した場合について説明する。合成手段308は、復調手段a307と復調手段b407より除算複素信号と、伝送路特性推定値信号とをそれぞれ入手する。そして、別途復調手段b407より入手したTMCC信号の復号結果のOFDMパラメータ信号からインタリーブの長さを示すインタリーブ長信号を入手する。インタリーブ長信号を階層別に比較し、インタリーブの長さが最長のパラメータ設定でなく、同一のインタリーブ長であった場合において、復調手段a307と復調手段b407より得られた除算複素信号と、伝送路特性推定値信号の両方を多重しデインタリーブ手段309に出力する。例えば、それぞれの復調手段より得られた除算複素信号は実数部と虚数部をそれぞれ8ビット、伝送路特性推定値信号は4ビットである場合、出力する除算複素信号は実数部と虚数部をそれぞれ16ビット、伝送路特性推定値信号を8ビットとしてデインタリーブ手段309に出力する。このとき、復調手段a307から得られた信号を上位ビットに、復調手段b407から得られた信号を下位ビットに割り当てることにより、後段にて簡単にデータを分割可能である。階層別にインタリーブの長さを比較した結果、インタリーブの長さが最長のパラメータ設定であったり、2つの信号のインタリーブの長さが異なる場合には、復調手段a307または復調手段b407のいずれか一方の信号をそのまま出力する。なお、インタリーブ長信号は、階層別のインタリーブの長さの情報となっており、階層毎にインタリーブの長さを判別し、出力するビット数を変更すればよい。
また、復調手段a307および復調手段b407より入手したTMCC信号の復号結果より得られるOFDMパラメータ信号と、除算複素信号と伝送路特性推定値信号が含まれていたシンボル番号とOFDMキャリア番号を示す信号とをそれぞれデインタリーブ手段309に対して出力する。
次に、デインタリーブ手段309の動作を説明する。デインタリーブ手段309は、合成手段308から出力される除算複素信号と、伝送路特性推定値信号と、TMCC信号の復号結果より得られるOFDMパラメータ信号と、除算複素信号と伝送路特性推定値信号が含まれていたシンボル番号とOFDMキャリア番号を示す信号とを入手する。
ここで図4を用いてデインタリーブ手段309の動作を説明する。図4のフロー図は、合成手段308とデインタリーブ手段309の処理内容を示した図である。図4においてステップS1からステップS7までが合成手段308での処理であり、ステップS8とステップS9が、デインタリーブ手段309の処理となる。
合成手段308は、選局手段314からの情報を入手し、チューナ手段a304とチューナ手段b404が異なる周波数の信号を選局しているかを判別する(ステップS1)。合成手段308は、チューナ手段a304とチューナ手段b404が異なる周波数の信号を選局した場合には、復調手段a307と復調手段b407からそれぞれ入手したTMCC信号の復号結果の中から階層毎のインタリーブの長さの情報を抽出・比較する(ステップS2)。そして、合成手段308は、復調手段a307と復調手段b407の信号について階層毎にインタリーブの長さを比較する(ステップS3)。ステップS3にて復調手段a307と復調手段b407の信号について階層毎にインタリーブの長さの比較結果が一致した場合は、さらにインタリーブの長さが最長の設定であるかどうかを判別する(ステップS4)。合成手段308は、ステップS4にてインタリーブの長さが最長では無いと判断すると、復調手段a307と復調手段407から入手した信号をそれぞれデインタリーブ手段309に出力する(ステップS5)。また、合成手段308は、ステップS3にて復調手段a307と復調手段b407の信号について階層毎にインタリーブの長さの比較結果が一致しない場合と、ステップS4にてインタリーブの長さが最長であったと判断した場合には、復調手段a307と復調手段b407より入手した信号の一方をデインタリーブ手段309に対して出力する(ステップS6)。なお、ステップS5とステップS6の処理は、階層別に行われる。例えば、復調手段a307と復調手段b407から得られるOFDM信号が2階層から構成される場合に、一方の階層についてはステップS5の処理を、他方の階層についてはステップS6の処理を行っても良い。また、合成手段308は、ステップS1においてチューナ手段a304とチューナ手段b404が同じ周波数の信号を選局した場合には、復調手段a307と復調手段b407から得られる信号を合成する(ステップS7)。
デインタリーブ手段309は、合成手段308がステップS5において2系統の信号を出力した場合には、2系統の信号それぞれについて送信時に行われたデータの並び替え規則を元に戻す処理を行う。そして、一方の系統の信号をデマッピング手段a311に、他方の系統の信号をデマッピング手段b411に出力する(ステップS8)。また、デインタリーブ手段309は、合成手段308がステップS6またはステップS5において1系統の信号を出力した場合には、1系統の信号について送信時に行われたデータの並び替え規則を元に戻す処理を行う。そしてデマッピング手段a311に並び替えた信号を出力する。(ステップS9)。ステップS8とステップS9の処理においては、実施の形態1と同様に、メモリ等の記憶手段310を用いてデータの書き込みと読み出しを行う。
記憶手段310の利用方法について説明する。
デインタリーブ手段309が図4のステップS9の処理を行う場合には、入手した1系統の除算複素信号及び伝送路特性推定値信号とを、別途入手した各信号が含まれていたOFDMシンボル番号とOFDMキャリア番号の情報を用いて記憶手段310に書き込む一方、先に記憶手段310に記憶させた信号を読み出し出力する。
デインタリーブ手段309が図4のステップS8の処理を行う場合には、2系統の除算複素信号及び伝送路特性推定値信号を入手し並び替える。1系統の信号を並び替える場合と比較して2倍の信号を処理する必要があるため、記憶手段310の書き込みと読み出し速度を2倍の早さとし、2系統の複素信号及び伝送路特性推定値信号をそれぞれ並び替える。
デインタリーブ手段309は、後段のデマッピング手段a311およびデマッピング手段b411に対して、並び替え後のデータであるデインタリーブ信号を出力する。また同時に、TMCC信号の復号結果のOFDMパラメータ信号も後段のデマッピング手段a311およびデマッピング手段b411に対して出力する。
デマッピング手段a311およびデマッピング手段b411は、デインタリーブ手段309より得られたデインタリーブ信号をもとにそれぞれデータを復元する。実施の形態1と異なり、インタリーブの長さに応じて、例えばビット幅は変化しない。
なおデマッピング手段a311およびデマッピング手段b411は、デマッピング手段の出力信号を硬判定処理結果とする場合は、0または1のビット列を出力し、軟判定処理結果とする場合には、「0らしさ」と「1らしさ」を離散値で出力するが、別途入手したキャリア単位に得られた情報を用いて、硬判定処理結果または軟判定処理結果を補正することも可能である。例えば、特定のキャリアについて、ノイズ量が大きいと判断した場合には、「0らしさ」と「1らしさ」が同等とするように出力値を補正し、後段の誤り訂正手段において誤り訂正処理に用いないようにすることが可能となる。
図4のステップS9の処理の場合には、デマッピング手段411、ビットデインタリーブ手段b412および誤り訂正手段b413は信号が入力されないため動作を行わない。
なお、本実施の形態では、アンテナ手段から復調手段までを2系統として説明したが、アンテナ手段から復調手段までを2系統以上備えた構成としてもよい。例えば、アンテナ手段から復調手段を4系統とし、2系統ずつ同じ周波数の信号を選局し復調する。さらに復調された4系統の信号のうち同じ周波数を選局された信号を合成する。2系統の信号が合成され、これらの信号を図3の合成手段308がデインタリーブ手段309に出力する。
本発明のOFDM受信装置は、インタリーブ処理がなされた信号の復調処理を行い、インタリーブの長さが最長の値では無い設定で送信された信号を受信する場合には、デインタリーブ手段にて扱うデータを表現するためのビット数を、メモリ手段のメモリ容量の増加を伴わずに増加させることができる。その結果、デインタリーブ処理よりも後段に伝える信号のビット精度を高めたり、新たな情報を追加して伝達することができ、復調性能を向上することが可能となる。
また、インタリーブの長さが最長の設定が用いられる頻度が低い場合においては、インタリーブの長さが最長の値より短い場合に対して最適なメモリ容量を保持しておくことで回路規模の増大を防ぐ一方、インタリーブの長さが最長の設定が適用された信号を受信した場合にも、多少の復調性能の劣化は伴うものの、信号の復調処理が可能となる。
また、本発明のOFDM受信装置は、受信装置が複数のアンテナ手段から復調手段までを備えた構成である場合において、受信信号の品質が低い場合には信号を合成した結果を出力し、受信信号の品質が高い場合には、複数の信号をそれぞれ出力することが可能となる。この際、受信装置の回路規模の増大をもたらす記憶手段を新たに設ける必要がなく、既存の記憶装置を用いて複数系統の信号を同時に出力することが可能となる。
本発明の実施の形態1におけるOFDM受信装置の構成を示すブロック図 図1に示す復調手段、デインタリーブ手段、デマッピング手段及び記憶手段の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態2におけるOFDM受信装置の構成を示すブロック図 図3に示す合成手段とデインタリーブ手段の動作を示すフローチャート
符号の説明
101 アンテナ手段
102 選局手段
103 チューナ手段
104 A/D変換手段
105 直交検波手段
106 同期手段
107 周波数変換手段
108 復調手段
109 デインタリーブ手段
110 デマッピング手段
111 ビットデインタリーブ手段
112 誤り訂正手段
113 記憶手段
201 伝送路特性推定手段
202 除算手段
203 TMCC信号復号手段
204 量子化ビット幅決定手段
205 量子化手段
301 アンテナ手段a
302 チューナ手段a
303 A/D変換手段a
304 直交検波手段a
305 同期手段a
306 周波数変換手段a
307 復調手段a
308 合成手段
309 デインタリーブ手段
310 記憶手段
311 デマッピング手段a
312 ビットデインタリーブ手段a
313 誤り訂正手段a
314 選局手段
401 アンテナ手段b
402 チューナ手段b
403 A/D変換手段b
404 直交検波手段b
405 同期手段b
406 周波数変換手段b
407 復調手段b
411 デマッピング手段b
412 ビットデインタリーブ手段b
413 誤り訂正手段b

Claims (5)

  1. 周波数領域のOFDM信号が入力され、OFDMキャリアの伝送路特性の推定値である伝送路特性推定値信号、前記周波数領域のOFDM信号を前記伝送路特性推定値信号で除算した除算複素信号、前記周波数領域のOFDM信号に含まれるTMCC信号を復号し得られるOFDMパラメータ信号及び前記除算複素信号及び前記伝送路特性推定値信号の量子化ビット幅を示す量子化ビット幅信号を出力する復調手段と、
    前記OFDMパラメータ信号及び前記量子化ビット幅信号に基づき、前記除算複素信号を周波数及び時間方向に並び替え、前記伝送路特性推定値信号とともにデインタリーブ信号として出力するデインタリーブ手段とを備え、
    前記OFDMパラメータ信号に含まれるインタリーブ長信号に応じて、前記デインタリーブ手段が出力するデインタリーブ信号の量子化ビット幅を変更することを特徴としたOFDM受信装置。
  2. 前記復調手段は、
    前記周波数領域のOFDM信号からOFDMキャリアの伝送路特性の推定値を算出し伝送路特性推定値信号を出力する伝送路特性推定手段と、
    前記周波数領域のOFDM信号に含まれるTMCC信号を復号してOFDMパラメータ信号及びインタリーブ長信号を出力するTMCC信号復号手段と
    前記周波数領域のOFDM信号を伝送路特性推定値信号で除算し除算複素数信号を出力する除算手段と、
    前記インタリーブ長信号から量子化ビット幅を算出し量子化ビット幅信号を出力する量子化ビット幅決定手段と、
    量子化ビット幅信号に応じて、前記除算複素数信号と前記伝送路特性推定値信号の量子化を行い前記デインタリーブ手段に出力する量子化手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載のOFDM受信装置。
  3. 前記インタリーブ長信号が示すインタリーブの長さが減少すると、前記デインタリーブ信号のビット幅が増加することを特徴とした請求項1または2記載のOFDM受信装置。
  4. 前記復調手段はOFDMキャリアに含まれるノイズ量を検出して、検出したノイズ量を示すノイズ量信号を出力するノイズ量検出手段を備え、
    前記デインタリーブ信号を硬判定または軟判定するデマッピング手段は、前記ノイズ量信号が示すノイズ量が多いと判断したキャリアについては信号の尤度を低くすることを特徴とする請求項1乃至3に記載のOFDM受信装置。
  5. 複数のアンテナ備え、前記複数のアンテナで受信した放送波をそれぞれ異なる周波数で選局し復調することが可能なOFDM受信装置であって、
    第1の復調手段から第1の除算複素信号、第1の伝送路特性推定値信号及び第1のOFDMパラメータ信号とが入力され、第2の復調手段から第2の除算複素信号、第2の伝送路特性推定値信号及び第2のOFDMパラメータ信号とが入力され、それぞれ合成し、合成後の除算複素信号、合成後の伝送路特性推定値信号及び合成後のOFDMパラメータ信号を出力する合成手段と、
    前記合成後のOFDMパラメータ信号に基づき、前記合成後の除算複素信号を周波数及び時間方向に並び替え、デインタリーブ信号を出力するデインタリーブ手段とを備え、
    選局した周波数が異なり、前記第1のOFDMパラメータ信号が示すインタリーブ長と前記第2のOFDMパラメータ信号が示すインタリーブ長とが一致し、且つ、前記第1のOFDMパラメータ信号が示すインタリーブ長と前記第2のOFDMパラメータ信号が示すインタリーブ長が所定の値より小さい場合に、
    前記合成手段は、
    第1の除算複素信号と第2の除算複素信号、第1の伝送路特性推定値信号と第2の伝送路特性推定値信号及び第1のOFDMパラメータ信号と第2のOFDMパラメータ信号を多重し、前記デインタリーブ手段に出力することを特徴とするOFDM受信装置。
JP2007029997A 2007-02-09 2007-02-09 Ofdm受信装置 Expired - Fee Related JP4888146B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007029997A JP4888146B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 Ofdm受信装置
EP08710324A EP2001151A2 (en) 2007-02-09 2008-02-07 Ofdm reception device
CNA2008800003587A CN101542951A (zh) 2007-02-09 2008-02-07 Ofdm接收装置
KR1020087025747A KR100970070B1 (ko) 2007-02-09 2008-02-07 Ofdm 수신 장치
PCT/JP2008/000170 WO2008096541A1 (ja) 2007-02-09 2008-02-07 Ofdm受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007029997A JP4888146B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 Ofdm受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008199142A true JP2008199142A (ja) 2008-08-28
JP4888146B2 JP4888146B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=39681453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007029997A Expired - Fee Related JP4888146B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 Ofdm受信装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2001151A2 (ja)
JP (1) JP4888146B2 (ja)
KR (1) KR100970070B1 (ja)
CN (1) CN101542951A (ja)
WO (1) WO2008096541A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011015290A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Fujitsu Semiconductor Ltd 受信データ処理回路及び受信データ処理切り替え方法
US8923449B2 (en) 2012-10-24 2014-12-30 Fujitsu Limited Radio communication device and radio communication method
WO2017042864A1 (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 三菱電機株式会社 符号化装置、復号装置及び送信装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8359499B2 (en) 2008-10-10 2013-01-22 Csr Technology Inc. Method and apparatus for deinterleaving in a digital communication system
WO2010042901A2 (en) * 2008-10-10 2010-04-15 Auvitek International Ltd. A method and apparatus for deinterleaving in a digital communication system
US8351534B2 (en) 2009-04-17 2013-01-08 Raytheon Company Distributed maximal ratio combining receiver architecture
CN103684694B (zh) * 2013-12-23 2017-05-10 东莞中山大学研究院 一种适用于ofdm基带系统的软比特解码系统
FR3052310B1 (fr) * 2016-06-03 2018-06-08 Tdf Procedes de determination du mode d'estimation des donnees recues et de basculement de reception, produit programme d'ordinateur, medium de stockage, dispositif d'estimation, utilisation et terminal correspondants.

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03239084A (ja) 1990-02-16 1991-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジョン受像システム
JP3976474B2 (ja) * 2000-05-12 2007-09-19 三洋電機株式会社 Ofdm復調装置
JP2002016578A (ja) 2000-06-28 2002-01-18 Sony Corp 復調装置、復調方法および端末装置
JP3987446B2 (ja) 2003-03-18 2007-10-10 富士通株式会社 Ofdm受信装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011015290A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Fujitsu Semiconductor Ltd 受信データ処理回路及び受信データ処理切り替え方法
US8832533B2 (en) 2009-07-03 2014-09-09 Fujitsu Semiconductor Limited Data receiving circuit and data processing method
US9130593B2 (en) 2009-07-03 2015-09-08 Socionext Inc. Data processing method
US8923449B2 (en) 2012-10-24 2014-12-30 Fujitsu Limited Radio communication device and radio communication method
WO2017042864A1 (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 三菱電機株式会社 符号化装置、復号装置及び送信装置
JPWO2017042864A1 (ja) * 2015-09-07 2017-10-19 三菱電機株式会社 符号化装置、復号装置及び送信装置
US10382168B2 (en) 2015-09-07 2019-08-13 Mitsubishi Electric Corporation Encoder device, decoder device and transmission apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4888146B2 (ja) 2012-02-29
EP2001151A9 (en) 2009-04-08
CN101542951A (zh) 2009-09-23
WO2008096541A1 (ja) 2008-08-14
KR20090009205A (ko) 2009-01-22
EP2001151A2 (en) 2008-12-10
KR100970070B1 (ko) 2010-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4888146B2 (ja) Ofdm受信装置
CN107005353B (zh) 涉及卷积交织的传输器和接收器及对应方法
JP4669026B2 (ja) 直交周波数分割多重通信方式によるデジタル信号の送信
KR100560386B1 (ko) 무선 통신 시스템의 상향 링크에서 코히어런트 검출을위한 직교주파수 분할 다중 접속 방식의 송수신 장치 및그 방법
US20070230329A1 (en) Ofdm Reception Apparatus and Ofdm Reception Method
EP1772982A1 (en) Diversity type receiver apparatus and receiving method
JP2008295057A5 (ja)
EP1054541B1 (en) Multicarrier receiver with soft decisions based on estimates of interference
US7292650B2 (en) OFDM receiver and metric generator thereof
JP4857330B2 (ja) マルチキャリア無線通信システム及びマルチキャリア無線通信方法
JP4300368B2 (ja) マルチユーザ信号から送信信号を生成し、ユーザ信号を抽出する装置及び方法
JP4290470B2 (ja) 受信品質を推定する受信方法および受信装置と、この受信装置を利用した通信システム
JP2008245128A (ja) Ofdmを用いた無線送信装置と方法及び無線受信装置と方法
JP4881939B2 (ja) マルチキャリア無線通信システム及びマルチキャリア無線通信方法
JP4823160B2 (ja) 受信装置
JP3691449B2 (ja) ダイバーシティ回路およびこの回路を備えるダイバーシティ受信装置
US7106810B2 (en) Method and apparatus for a demodulator circuit
JPH05167633A (ja) ディジタル伝送方式
JP3979789B2 (ja) デジタル信号受信装置
WO2013054266A1 (en) Generation and processing of a variable - band modulated ofdm signal with auxiliary signalling
JP4000067B2 (ja) 受信方法および装置
JP3942392B2 (ja) デジタル信号受信装置
JP5670500B2 (ja) 一般化されたスロットからインターレースへのマッピングのためのシステムおよび方法
JP6965104B2 (ja) 送信装置、受信装置及びチップ
JP4290051B2 (ja) デジタル信号受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090309

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees