JP2008197299A - 現像剤収容体及び画像形成装置 - Google Patents

現像剤収容体及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008197299A
JP2008197299A JP2007031484A JP2007031484A JP2008197299A JP 2008197299 A JP2008197299 A JP 2008197299A JP 2007031484 A JP2007031484 A JP 2007031484A JP 2007031484 A JP2007031484 A JP 2007031484A JP 2008197299 A JP2008197299 A JP 2008197299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
sliding
opening
developer container
closing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007031484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4338740B2 (ja
Inventor
Osamu Teramura
修 寺村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2007031484A priority Critical patent/JP4338740B2/ja
Priority to EP08101545.5A priority patent/EP1959313B1/en
Priority to CNA2008100742171A priority patent/CN101246344A/zh
Priority to US12/030,431 priority patent/US8116666B2/en
Publication of JP2008197299A publication Critical patent/JP2008197299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4338740B2 publication Critical patent/JP4338740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0886Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G15/0872Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge the developer cartridges being generally horizontally mounted parallel to its longitudinal rotational axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0692Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using a slidable sealing member, e.g. shutter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】現像剤収容体の内部に付着して残る現像剤を減らした画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置に使用される現像剤を収容する現像剤収容体であって、現像剤が収容され、該現像剤を画像形成装置に供給するための開口部34を備えた現像剤収容部28と、該開口部の開閉を行う開閉部材29とを備え、開閉部材29は、開閉動作にともなって現像剤収容部28と摺動する第1の摺動部37を備え、現像剤収容部28は、開閉部材29の第1の摺動部37と摺動する第2の摺動部30を備え、第1の摺動部37に少なくとも1つの凹み、又は少なくとも1つの凸部が形成される第1の凹凸部31が設けられ、第2の摺動部に少なくとも1つの凹み、又は少なくとも1つの凸部が形成される第2の凹凸部30が設けられる。
【選択図】図7

Description

本発明は、電子写真方式の画像形成装置に使用される現像剤収容体、及びその現像剤収容体を使用する画像形成装置に関する。
従来から、プリンタ、ファクシミリ、複写機等の通常の電子写真方式の画像形成装置では、感光体ドラムの表面上を帯電部材により一様に帯電し、その感光体の表面上を露光手段により画像データに基づいて露光することで感光体表面上に静電潜像を形成し、その静電潜像を現像部材から供給される現像剤により現像して現像剤像にし、その現像剤像を転写部材により用紙などの記録媒体に転写し、記録媒体上の現像剤像を定着部で定着させるように構成される。このような画像形成装置の現像部には、現像剤を収容するトナーカートリッジ等の現像剤収容体が構成部品として使用される。
現像剤収容体の構成としては、現像剤を収容して、その現像剤を供給するための外側の現像剤排出口が下側に設けられた円筒状の外筒部と、その外筒部の内部で摺動して、内側の現像剤排出口が設けられた円筒状の内筒部とから構成されて、内筒部を摺動させて外側の現像剤排出口と内側の現像剤排出口の位置を一致させることで、内筒部にシールされていた現像剤を排出させて現像剤を供給するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
実公平7−25806号公報
しかしながら、従来の現像剤収容体では、その内部表面に付着した現像剤が利用できないという問題がある。
本発明の現像剤収容体は、上述した課題を解決するためになされたものであって、現像剤収容体の内部に付着して残る現像剤を減らした画像形成装置を提供することを目的とする。
上記した目的を達成するため、本発明の現像剤収容体は、画像形成装置に使用される現像剤を収容する現像剤収容体であって、現像剤が収容され、該現像剤を画像形成装置に供給するための開口部を備えた現像剤収容部と、該開口部の開閉を行う開閉部材とを備え、開閉部材は、開閉動作にともなって現像剤収容部と摺動する第1の摺動部を備え、現像剤収容部は、開閉部材の第1の摺動部と摺動する第2の摺動部を備え、第1の摺動部に少なくとも1つの凹み、又は少なくとも1つの凸部が形成される第1の凹凸部が設けられ、第2の摺動部に少なくとも1つの凹み、又は少なくとも1つの凸部が形成される第2の凹凸部が設けられることを特徴とする。
本発明の現像剤収容体は、摺動時に振動を発生させる凹凸部をシャッタ開閉部材の外側表面と現像剤収容部の内側表面に設けたので、シャッタ開閉動作により現像剤収容体の内部に残る使用できない現像剤を減らすことができる。
以下、本発明の実施形態を図面に従って説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態の画像形成装置の全体の概略構成を示す縦断面図である。
図1のプリンタ等の画像形成装置は、電子写真方式の感光体表面上の静電潜像を現像剤収容体(トナーカートリッジ)から供給される現像剤(トナー)により現像する画像形成装置であって、外周を囲う筐体1により覆われている。画像形成装置内のプロセスカートリッジ2は、感光ドラム25上の静電潜像を現像して現像剤像にする現像ユニットであり、画像形成装置に着脱が可能である。用紙カセット3は、印刷用紙等の記録媒体4を収納する。記録媒体4、5、6は、画像形成装置内の各搬送経路における記録媒体を示す。ホッピングローラ7は、用紙カセット3中の記録媒体4を取り出す給紙機構である。レジストローラ8、9は、記録媒体4の搬送タイミングを調整する紙送り機構である。
転写部材10は、感光ドラム25上の現像剤像(トナー像)を記録媒体5上に転写させる。バックアップローラ11とヒートローラ12は、定着ユニット内のローラであり、記録媒体5上の現像剤像を加熱及び加圧して定着させる。排出ローラ13,14,15,16は、表面上の像が定着された記録媒体6を画像形成装置の外部に搬送する。露光手段17は、例えば、LEDからなる印字ヘッドであり、感光ドラム25の表面を画像データに基づいて選択的に露光することにより静電潜像を形成する。制御基板27は、画像形成装置に印刷動作を実施させるために上記各部を制御する。
図2は、図1中の現像ユニットであるプロセスカートリッジ2(トナーカートリッジ18を装着済)の全体を示す斜視図であり、図3は、図2のプロセスカートリッジ2のA−A断面を簡略化して示した縦断面図である。
現像剤収容体であるトナーカートリッジ18は、内部に現像剤である現像剤32が貯蔵されており、プロセスカートリッジ2の所定位置に装着される。トナーカートリッジ18は、プロセスカートリッジ2に装着された状態における下側に現像剤供給口34とその内側にシャッタを有する。一方、プロセスカートリッジ2の現像剤供給口34と対向する部分には、現像剤受入口41が設けられている。従って、トナーカートリッジ18では、後述する回転ノブ35を回転させることにより、シャッタが開かれ、現像剤32がトナー保持空間20に供給される。又、それと共に、回転ノブ35を回転させることで、トナーカートリッジ18がプロセスカートリッジ2上の所定位置に、後述するロック機構によりロックされる。
トナー貯蔵空間19は、トナーカートリッジ18内部の現像剤32を貯蔵する空間である。トナー保持空間20は、プロセスカートリッジ2の内部で、トナーカートリッジ18から供給された現像剤32を保持する空間である。供給部材21は、例えば、トナー供給ローラ等であり、トナー保持空間20内の現像剤32を現像部材22の外周表面に供給する。現像部材22は、例えば、現像ローラ等であり、現像に適した所定量の現像剤32を感光ドラム25の外周表面に供給する。ブレード23は、現像部材22の表面上に供給された現像剤32が所定量になるように薄膜状にならす。帯電部材24は、感光ドラム25の外周表面を一様に帯電させる。
感光ドラム25は、帯電部材24により一様に帯電された表面が露光手段17により画像データに基づいて選択的に露光されることにより静電潜像が形成される。さらに、その静電潜像は、現像部材22から供給された現像剤32によって現像されて現像剤像になる。その後、その現像剤像は、転写部材10によって、ホッピングローラ7やレジストローラ8、9で構成される給紙機構及び紙送り機構により力セット3から送られてきた記録媒体5上に転写される。クリーニングローラ26は、感光ドラム25上の現像剤像の転写時に記録媒体5上に転写されずに感光ドラム25上に残った現像剤32を清掃する。
回転ノブ35は、ケースインナ29と構造上で連結されておりケースインナ29の長手方向の延長上に設けられている。この回転ノブ35を動かすことにより、トナーカートリッジ18内のシャッタを開いて現像剤32をトナー保持空間20に供給し、シャッタを閉じて現像剤32のトナー保持空間20への供給を停止すると共に、トナーカートリッジ18をプロセスカートリッジ2上の所定位置に後述するロック機構でロックさせることができるレバーである。
図4は、図2中の現像剤収容体であるトナーカートリッジ18の全体を示す斜視図であり、図5は、図4のトナーカートリッジ18の筐体部分となるケースアウタの一部を縦に切り取って示す斜視図であり、図6は、図4のトナーカートリッジ18の一部を縦に切り取って示す斜視図であり、図7は、図6の筐体側面の一部をさらに切り取って示す斜視図であり、図8は、図7のC部を拡大して示す斜視図であり、図9は、図4のトナーカートリッジ18のB−B断面を簡略化して示した縦断面図である。図10は、図9の断面における回転ノブ35が固定時回転方向90に回転した場合の一部を拡大して示した縦断面図である。
ケースアウタ28は、現像剤を収容する筐体部分となる現像剤収容部であって最も外側に配置され、現像剤32を供給する開口部である現像剤供給口34が、プロセスカートリッジ2に装着時における下側(以下、単に下側と記載)部28aに設けられ、少なくとも現像剤供給口34の周辺部が円筒形状の一部となるように形成される。本実施形態では、およそ下側半分である下側部28aが円筒形状になっているが、残りの上側半分の上側部28bは円筒形状ではなく、トナーの収容量を増大させることができるように直方体形状で、さらに両側面の寸法を拡大させてトナー貯蔵空間19を広げた拡大トナー貯蔵空間19aが設けられている。
ケースアウタ28の内部、特にケースアウタ28の内側表面における摺動ガイド部分37の外側表面と対向して摺動する位置には、第2の凹凸部としてその内側表面を突出させて形成されたアウタ突部30が設けられる。
アウタ突部30は、ケースインナ(開閉部材)29の摺動ガイド部分(第1の摺動部)37と摺動する第2の摺動部であり、本実施形態ではケースアウタ28における円筒形状の一部(下側部28a)ではない部分(上側部28b)に形成される。上側部28bは断面が円形の円筒形状ではないのでケースアウタ28の内部とケースインナ29の外部との接触部分が限定されており、そこがケースインナ29の摺動ガイド部分37を支持するための支持部となり、本実施形態ではその支持部にアウタ突部30が1個設けられているが、複数個であってもよい。
ケースインナ29は、ケースアウタ28の内部で現像剤供給口34を開閉するシャッタ部分36及びそのシャッタ部分36を開位置と閉位置の間で摺動させる際のガイドとなる摺動ガイド部分37とを有するシャッタ開閉部材(開閉部材)である。本実施形態では、シャッタ部分36が円筒形状の一部となるように形成され、摺動ガイド部分37がリング形状に形成され、ケースアウタ28内で回転摺動する。又、シャッタ部分36の外側には現像剤のシール材として弾性体を貼り付けてもよい。又、摺動ガイド部分37は、リング形状につながっていないリブ形状としてもよい。ケースインナ29は、筒形状にすることもできるが、筒形状とした場合には強度が高まって変形しにくくなるので、ケースインナ29の外周上に設けられる突出部であるインナ突部31の突出量が小さくなり、得られる振動も小さくなる。従って摺動ガイド部分37は、好ましくはリング形状又はリブ形状としている。
ケースインナ29は、回転ノブ35と構造的に連結されており、回転ノブ35を回転方向に動かすことでケースインナ29がケースアウタ28の内部で回転摺動する。又、摺動ガイド部分37の中でも、シャッタ部分36と隣接して、回転摺動時にケースアウタ28の現像剤供給口34と対向する部分には、現像剤の排出が容易になるように、強度的に許容される範囲内で開口部を大きくした現像剤排出部38が設けられる。
ケースインナ29の外周、特にケースインナ29の摺動ガイド部分37の外側表面には、第1の凹凸部としてその外側表面を突出させて形成されたインナ突部31が設けられる。インナ突部31は、本実施形態では複数個が設けられるが少なくとも一個が設けられていれば効果を得ることができる。
本実施形態では、アウタ突部30は、先端部である下側に平面部30aを有して摺動方向の両端にテーパ面部30bを備える突起であり、インナ突部31は、断面がおおよそ半円の円弧であるかまぼこ形状の突起である。つまり、インナ突部31及びアウタ突部30の各形状は異なっている。インナ突部31及びアウタ突部30は、ケースアウタ28の内部でケースインナ29が摺動中の各々が接触する時に一時的に抵抗が増大することから摺動が停止されるが、摺動させる方向の付勢力を増加させることによりインナ突部31が押圧されてケースインナ29が弾性変形して抵抗が減少することにより摺動を再開させることが可能である形状及び突出量であり、且つ、摺動中の各々が接触して更なる付勢力によりケースインナ29が弾性変形した時と、各々が離間してケースインナ29の形状が元に戻る時に、衝撃を発生させる形状及び突出量である。
本実施形態では、アウタ突部30の下側平面部30aにおける摺動方向の幅L1が、各インナ突部31のかまぼこ形状における摺動方向の幅L2よりも大きく、インナ突部31の各かまぼこ形状の隣り合う頂点どうしの設置間隔L3が、アウタ突部30の摺動方向の幅L1よりも大きい。これにより、本実施形態では、下側平面部30aが複数のインナ突部31にまたがることが無くなり、充分な衝撃を発生させることができる。上記した条件に適合する範囲内で、例えば、インナ突部31は半径Rを0.2mm等にして、アウタ突部30は突出量が2.6mmで摺動方向の幅を3mm等にしてもよい。さらに、インナ突部31を小さくして半径Rを0.12mm又は0.05mm等にしてもよい。又、本実施形態のトナーカートリッジ18は、回転ノブ35を回転させることによるケースインナ29の摺動動作に連動して、トナーカートリッジ18を画像形成装置内に固定するロック機構を備える。ロック機構については、図11、図12及び図13(a)〜図13(c)を用いて後述する。
ここで、トナーカートリッジ18をプロセスカートリッジ2上の所定位置に固定するロック機構について説明する。本実施形態のロック機構は、回転ノブ35を回転させることによりロックさせる。図11は、ロック機構のプロセスカートリッジ2側の部分を示す斜視図であり、図12は、ロック機構のトナーカートリッジ18側の部分を示す斜視図である。図13(a)は、図12のトナーカートリッジ18側の部分がプロセスカートリッジ2側の部分に挿入される前の状態を示す正面図であり、図13(b)は、挿入された状態を示す正面図であり、図13(c)は、挿入された後に、更に回転ノブ35が回転された状態を示す正面図である。
図11に示したように、プロセスカートリッジ2上のトナーカートリッジ18を固定させるための所定位置(装着位置)の側壁42の内側には、トナーカートリッジ18を所定位置に正しい向きで載置されるようにガイドするレール状のガイドリブ43が設けられている。一方、ガイドリブ43と対向するトナーカートリッジ18側の部分には、ガイドリブ43を挿入可能な開口部40と第1ガイド壁44がガイドリブ43を挟むように両側に設けられている。これらにより、プロセスカートリッジ2上のおよその装着位置にトナーカートリッジ18を上方から置く作業だけで、両側の第1ガイド壁44がガイドリブ43を挟みこむように誘導するので、トナーカートリッジ18はプロセスカートリッジ2上の正確な装着位置に載置される。
トナーカートリッジ18が装着位置に載置された後に、回転ノブ35を図13(b)の矢印に示したように固定時回転方向90に回転させると、トナーカートリッジ18のケースアウタ28はそのままの位置でケースインナ29のみが回転して第1ガイド壁44がガイドリブ43から離間し、シャッタ部36が開口される。それと共に、ケースインナ29の回転に連動してロック鉤部46がガイドリブ43の下側に回り込む。さらに固定時回転方向90に回転させると、第2ガイド壁45がガイドリブ43と当接し、回転できなくなる。
第2ガイド壁45は、ケースインナ29のシャッタ部36が充分に開口したことから回転をストップさせる位置に設けられ、本実施形態では図12及び図13(c)〜図13(c)に示したように第1ガイド壁44と第2ガイド壁45がトナーカートリッジ18の側面の中心軸近辺から扇形に開いた形状で形成される。第2ガイド壁45がガイドリブ43と当接する位置では、ロック鉤部46がガイドリブ43の下側に回り込んでいるので、カートリッジ18は、プロセスカートリッジ2の装着位置に固定される。トナーカートリッジ18を取り外す場合は、上述の場合と逆の動作を行う。即ち、図13(c)に示したロック状態から、回転ノブ35を解放時回転方向91に回転させ、回転ノブ35を上方に抜き取り可能にすることによりトナーカートリッジ18を装着位置から抜き取ることができる。
図14(a)は、トナーカートリッジ18が装着位置に載置された後に回転ノブ35を回転させる前の、ケースアウタ28の現像剤供給口34がケースインナ29のシャッタ部36により閉じている状態を示す断面図であり、図14(b)は、トナーカートリッジ18が装着位置に載置された後に回転ノブ35を固定時回転方向90に回転させる途中の、ケースインナ29のシャッタ部36の摺動によりケースアウタ28の現像剤供給口34が開く直前の状態を示す断面図であり、図14(c)は、トナーカートリッジ18が装着位置に載置された後に回転ノブ35を固定時回転方向90に回転させ終えた時の、ケースインナ29のシャッタ部36の摺動によりケースアウタ28の現像剤供給口34が充分に開いた状態を示す断面図である。
図14(a)に示したように、トナーカートリッジ18は、ケースアウタ28の現像剤供給口34がプロセスカートリッジ2の現像剤受入口41に対向するように所定の装着場所に装着されている。ケースアウタ28とケースインナ29で構成されるトナーカートリッジ18は、使用前にはケースインナ29のシャッタ部36がケースアウタ28の現像剤供給口34に対向する位置に配置されて、シャッタ部36により内部のトナー貯蔵空間19が密閉されて多量の現像剤32が充填されている。この状態では、プロセスカートリッジ2の内部のトナー保持空間20には供給されていない。
図14(b)に示したように、ケースインナ29と連結されている回転ノブ35を固定時回転方向90に回転させると、ケースインナ29の回転摺動に伴いシャッタ部36も開く方向に回転摺動して現像剤供給口34が開き始めて、トナーカートリッジ18の内部に貯えられている新規の現像剤32がプロセスカートリッジ2の内部のトナー保持空間20に供給され始めると共に、上記ロック鉤部46がガイドリブ43の下側に回り込む方向に動くことでロック機構がロック側に動いて、トナーカートリッジ18がプロセスカートリッジ2上の所定位置に固定され始める。
このとき、ケースアウタ28のアウタ突部30と、ケースインナ29の摺動ガイド部分37は回転摺動しているが、インナ突部31及びアウタ突部30が接触する時に一時的に抵抗が増大して摺動が停止されそうになり衝撃が発生し、その際に摺動させる方向の付勢力を増加させることによりインナ突部31が押圧されてケースインナ29が弾性変形することで摺動が再開される。又、再開された摺動時において、インナ突部31がアウタ突部30との接触から解放される時に抵抗が減少してインナ突部31の押圧が無くなってケースインナ29が弾性変形が戻ることで衝撃が発生する。
本実施形態ではインナ突部31が複数であることから複数の衝撃が発生して振動となり、その振動がトナーカートリッジ18の全体に伝わりケースアウタ28の内部に付着している現像剤32、特に上側部28bの内部の直方体形状で両側面の寸法が拡大された部分に付着している現像剤32と、ケースインナ29のリブ構造である摺動ガイド部分37の外周に付着している現像剤32を落下させることができる。そのため本実施形態では、トナーカートリッジ18の新規の現像剤32をプロセスカートリッジ2の内部へ供給する際に、現像剤32の内部に残る残留量を減少させることができる。
逆に回転ノブ35を解放時回転方向91に回転させると、ケースインナ29の回転摺動に伴いシャッタ部36が閉まる方向に回転摺動して現像剤供給口34が閉じ始めて、トナーカートリッジ18の内部に貯えられている新規の現像剤32のトナー保持空間20への供給が停止され始めると共に、上記ロック鉤部46がガイドリブ43の下側から抜ける方向に動くことでロック機構が解放側に動き、トナーカートリッジ18がプロセスカートリッジ2上の所定位置から解放され始める。
図14(c)に示したように、ケースインナ29と連結されている回転ノブ35を固定時回転方向90に最後まで回転させきると、ケースインナ29のシャッタ部36が現像剤供給口34を遮らなくなり、現像剤排出部38が現像剤供給口34と対向することで、現像剤供給口34が完全に開いて、トナーカートリッジ18の新規の現像剤32がトナー保持空間20に充分に供給されると共に、ロック機構が完全にロック側に動いて、トナーカートリッジ18がプロセスカートリッジ2上の所定位置に完全に固定される。
トナーカートリッジ18を新規の物に交換する場合は、ケースインナ29と連結されている回転ノブ35を解放時回転方向91に最後まで回転させきると、ケースインナ29のシャッタ部36が現像剤供給口34を遮って、現像剤排出部38が現像剤供給口34と対向しなくなり、現像剤供給口34が完全に閉じて、トナーカートリッジ18の残っている現像剤32がトナー保持空間20に供給されなくなると共に、ロック機構が完全に解放側に動いて、トナーカートリッジ18をプロセスカートリッジ2上の所定位置から取り外すことが可能になる。
以上のように、第1の実施形態の現像剤収容体によれば、ケースアウタ28のアウタ突部30とケースインナ29の摺動ガイド部分37が回転摺動する際のインナ突部31及びアウタ突部30が接触する時と、インナ突部31がアウタ突部30との接触から解放される時に衝撃が発生し、インナ突部31が複数であることから各衝撃が連続して振動となり、その振動がトナーカートリッジ18全体に伝わり、ケースアウタ28の内部及びケースインナ29の外周に付着している現像剤32を落下させることができるので、トナーカートリッジ18の内部に現像剤32を残留させることなく、新規の現像剤32をプロセスカートリッジ2の内部へ供給することができる。
本実施形態では、ケースインナのシャッタ部分以外がリブ形状で構成されているため、このリブ部分に現像剤が残留しやすい。従って、このようなリブ形状を持った現像剤収容体において、リブ部分が摺動するように構成し、このリブ部に凹凸形状を持たせて振動を発生させているため残留トナーを減少させる効果が著しい。また、変形しやすいリブ部で振動を発生させるため、発生する振動は大きく、現像剤収容体全体における残留トナーを減少させる効果も大きい。
(第2の実施形態)
上記した第1の実施形態の現像剤収容体では、ケースアウタ28のアウタ突部30とケースインナ29の摺動ガイド部分37が摺動する際にアウタ突部30とインナ突部31が接触する場合について説明したが、トナーカートリッジ18全体に衝撃又は振動を発生させるには、アウタ突部30とインナ突部31の双方ともが突出部である必要はなく、片方が凹部であってもよい。以下に示す第2の実施形態では、片方が凹部の場合の例としてケースインナ29の摺動ガイド部分37にインナ凹部を設ける場合について説明する。
第2の実施形態における画像形成装置の構成及びプロセスカートリッジ2については第1の実施形態と同様であり、トナーカートリッジについても、ケースインナ29の摺動ガイド部分37上に設けられるのが、第1の実施形態のインナ突部31がインナ凹部に変更されるのみであるので重複する説明を省略して異なる構成について以下に説明する。
図15は、第2の実施形態のトナーカートリッジ18の一部を縦に切り取り、さらに筐体側面の一部をさらに切り取って示す斜視図であり、図16は、図15のD部を拡大して示す斜視図であり、図17は、図15のトナーカートリッジ18の断面を簡略化して示した縦断面図である。図18は、図17の断面における回転ノブ35が固定時回転方向90に回転した場合の一部を拡大して示した縦断面図である。
本実施形態でも、ケースアウタ28の内側表面における摺動ガイド部分37の外側表面と対向して摺動する位置には、第1の実施形態と同様に第2の凹凸部としてその内側表面を突出させて形成されたアウタ突部30が設けられる。
本実施形態のケースインナ29も、ケースアウタ28の内部で現像剤供給口34を開閉するシャッタ部分36及びそのシャッタ部分36を開位置と閉位置の間で摺動させる際のガイドとなる摺動ガイド部分37とを有するシャッタ開閉部材であり、回転ノブ35と構造的に連結されており、回転ノブ35を回転方向に動かすことでケースインナ29がケースアウタ28の内部で回転摺動する。
ケースインナ29の外周、特にケースインナ29の摺動ガイド部分37の外側表面には、第1の凹凸部としてその外側表面を凹ませて形成されたインナ凹部33が設けられる。インナ凹部33は、本実施形態では複数個が設けられるが少なくとも一個が設けられていれば効果を得ることができる。
本実施形態では、アウタ突部30は、先端部である下側に平面部30aを有して両端にテーパ面部30bを備える突起であり、インナ凹部33は、断面がおおよそ半円の円弧であるかまぼこ形状の凹部である。インナ凹部33及びアウタ突部30は、ケースアウタ28の内部でケースインナ29が摺動中のインナ凹部33に、アウタ突部30における下側平面30aとテーパ面部30bとの境界の進行方向先端側のエッジが入ってインナ凹部33の壁面に当たった時に一時的に抵抗が増大することから摺動が停止されるが、摺動させる方向の付勢力を増加させることによりインナ凹部33の壁面、エッジ及び周囲が押圧されてケースインナ29が弾性変形して抵抗が減少することにより摺動を再開させることが可能である形状及び陥没量であり、且つ、摺動中のインナ凹部33にアウタ突部30の進行方向先端側のエッジが入って更なる付勢力によりケースインナ29が弾性変形した時と、インナ凹部33からアウタ突部30の進行方向後端側のエッジが離間してケースインナ29の形状が元に戻る時に、衝撃を発生させる形状及び陥没量である。
本実施形態では、アウタ突部30の下側平面部30aにおける摺動方向の幅L4が、各インナ凹部33のかまぼこ形状における摺動方向の幅L5よりも大きく、インナ凹部33の各かまぼこ形状の隣り合う頂点どうしの設置間隔L6が、アウタ突部30の摺動方向の幅L4よりも大きい。これにより、本実施形態では、下側平面部30aが複数のインナ凹部33にまたがることが無くなり、充分な衝撃を発生させることができる。
次に、本実施形態の動作が第1の実施形態の動作と異なる部分について説明する。本実施形態でも、図14(b)に示したように、ケースインナ29と連結されている回転ノブ35を固定時回転方向90に回転させると、ケースインナ29の回転摺動に伴いシャッタ部36も開く方向に回転摺動して現像剤供給口34が開き始めて、トナーカートリッジ18の内部に貯えられている新規の現像剤32がプロセスカートリッジ2の内部のトナー保持空間20に供給され始めると共に、上記ロック鉤部46がガイドリブ43の下側に回り込む方向に動くことでロック機構がロック側に動いて、トナーカートリッジ18がプロセスカートリッジ2上の所定位置に固定され始める。
このとき、ケースアウタ28のアウタ突部30と、ケースインナ29の摺動ガイド部分37は回転摺動しているが、インナ凹部33にアウタ突部30の進行方向先端側のエッジが入ってインナ凹部33の壁面に当たった時に一時的に抵抗が増大して摺動が停止されそうになり衝撃が発生し、その際に摺動させる方向の付勢力を増加させることによりインナ凹部33の壁面、エッジ及び周囲が押圧されてケースインナ29が弾性変形することで摺動が再開される。又、再開された摺動時において、インナ凹部33にアウタ突部30の進行方向後端側のエッジが入った状態から解放される時に抵抗が増加してインナ突部31の押圧が無くなってケースインナ29が弾性変形が戻ることで衝撃が発生する。
本実施形態でもインナ凹部33が複数であることから複数の衝撃が発生して振動となり、その振動がトナーカートリッジ18の全体に伝わりケースアウタ28の内部に付着している現像剤32、特に上側部28bの内部の拡大トナー貯蔵空間19aの部分に付着している現像剤32と、ケースインナ29の摺動ガイド部分37の外周に付着している現像剤32を落下させることができる。そのため本実施形態では、トナーカートリッジ18の内部に現像剤32を残留させることなく、新規の現像剤32をプロセスカートリッジ2の内部へ供給することができる。
以上のように、第2の実施形態の現像剤収容体によれば、ケースアウタ28のアウタ突部30とケースインナ29の摺動ガイド部分37が回転摺動する際のインナ凹部33にアウタ突部30の進行方向先端側のエッジが入った時と、インナ凹部33にアウタ突部30の進行方向後端側のエッジが入った状態から解放される時に衝撃が発生し、インナ凹部33が複数であることから各衝撃が連続して振動となり、その振動がトナーカートリッジ18全体に伝わり、ケースアウタ28の内部及びケースインナ29の外周に付着している現像剤32を落下させることができるので、トナーカートリッジ18の内部に現像剤32を残留させることなく、新規の現像剤32をプロセスカートリッジ2の内部へ供給することができる。
尚、本実施形態では、ケースインナ29の摺動ガイド部分37にインナ凹部33を設け、ケースアウタ28のアウタ突部30のエッジが入る場合について示したが、ケースアウタ28にアウタ凹部を設け、ケースインナ29の摺動ガイド部分37にインナ突部を設けてそのエッジがアウタ凹部に入る場合についても同様である。
尚、上記した各実施形態では、現像剤収容体が、現像剤が収容されたトナーカートリッジであり、現像装置であるプロセスカートリッジに現像剤を補給するためにプロセスカートリッジ上の所定位置に交換可能に固定されるものについて説明したが、本発明はこれに限らず、様々な種類のプリンタ、ファクシミリ、複写機等の電子写真方式の画像形成装置、及びそれらの機能を複合的に備える装置に適用可能である。又、本発明の現像剤収容体は、現像剤が収容された容器部分及び現像装置等がユニット化されて交換使用が可能である現像器や、像担持体や転写体に残留する現像剤を回収して収容する現像剤回収容器等にも適用可能である。又、そのような現像剤収容体には、現像剤を収容する収容部と、現像剤を収容部から現像装置に供給する時の通路となる現像剤供給口が設けられ、現像剤収容体の内部には、現像剤供給口を開閉可能な開閉部材が設けられるものである。
本発明の第1の実施形態の画像形成装置の全体の概略構成を示す縦断面図である。 図1中の現像ユニットであるプロセスカートリッジ2(トナーカートリッジ18を装着済)の全体を示す斜視図である。 図2のプロセスカートリッジ2のA−A断面を簡略化して示した縦断面図である。 図2中の現像剤収容体であるトナーカートリッジ18の全体を示す斜視図である。 図4のトナーカートリッジ18の筐体部分となるケースアウタの一部を縦に切り取って示す斜視図である。 図4のトナーカートリッジ18の一部を縦に切り取って示す斜視図である。 図6の筐体側面の一部をさらに切り取って示す斜視図である。 図7のC部を拡大して示す斜視図である。 図4のトナーカートリッジ18のB−B断面を簡略化して示した縦断面図である。 図9の断面における回転ノブ35が固定時回転方向90に回転した場合の一部を拡大して示した縦断面図である。 ロック機構のプロセスカートリッジ2側の部分を示す斜視図である。 ロック機構のトナーカートリッジ18側の部分を示す斜視図である。 (a)は図12のトナーカートリッジ18側の部分がプロセスカートリッジ2側の部分に挿入される前の状態を示す正面図であり、(b)は挿入された状態を示す正面図であり、(c)は挿入された後に、更に回転ノブ35が回転された状態を示す正面図である。 (a)はトナーカートリッジ18が装着位置に載置された後に回転ノブ35を回転させる前のケースアウタ28の現像剤供給口34がケースインナ29のシャッタ部36により閉じている状態を示す断面図であり、(b)はトナーカートリッジ18が装着位置に載置された後に回転ノブ35を固定時回転方向90に回転させる途中のケースインナ29のシャッタ部36の摺動によりケースアウタ28の現像剤供給口34が開く直前の状態を示す断面図であり、(c)はトナーカートリッジ18が装着位置に載置された後に回転ノブ35を固定時回転方向90に回転させ終えた時の、ケースインナ29のシャッタ部36の摺動によりケースアウタ28の現像剤供給口34が充分に開いた状態を示す断面図である。 第2の実施形態のトナーカートリッジ18の一部を縦に切り取り、さらに筐体側面の一部をさらに切り取って示す斜視図である。 図15のD部を拡大して示す斜視図である。 図15のトナーカートリッジ18の断面を簡略化して示した縦断面図である。 図17の断面における回転ノブ35が固定時回転方向90に回転した場合の一部を拡大して示した縦断面図である。
符号の説明
1 筐体、
2 プロセスカートリッジ、
3 用紙カセット、
4、5、6 記録媒体、
7 ホッピングローラ、
8、9 レジストローラ、
10 転写部材、
11 バックアップローラ、
12 ヒートローラ、
13、14、15、16 排出ローラ、
17 露光手段、
18 トナーカートリッジ(現像剤収容体)、
19 トナー貯蔵空間、
19a 拡大トナー貯蔵空間、
20 トナー保持空間、
21 供給部材、
22 現像部材、
23 ブレード、
24 帯電部材、
25 感光ドラム、
26 クリーニングローラ、
27 制御基板、
28 ケースアウタ(現像剤収容部)、
28a 下側部、
28b 上側部、
29 ケースインナ(開閉部材)、
30 アウタ突部(第2の摺動部、第2の凹凸部)、
30a 下側平面部、
30b テーパ面部、
31 インナ突部(第1の凹凸部)、
32 現像剤、
33 インナ凹部(第1の凹凸部)、
34 現像剤供給、
35 回転ノブ、
36 シャッタ部、
37 摺動ガイド部分(第1の摺動部)、
38 現像剤排出部、
40 開口部、
41 現像剤受入口、
42 側壁、
43 ガイドリブ、
44 第1ガイド壁、
45 第2ガイド壁、
46 ロック鉤部、
90 固定時回転方向、
91 解放時回転方向。

Claims (12)

  1. 画像形成装置に使用される現像剤を収容する現像剤収容体であって、
    現像剤が収容され、該現像剤を画像形成装置に供給するための開口部を備えた現像剤収容部と、該開口部の開閉を行う開閉部材とを備え、
    前記開閉部材は、開閉動作にともなって前記現像剤収容部と摺動する第1の摺動部を備え、
    前記現像剤収容部は、前記開閉部材の前記第1の摺動部と摺動する第2の摺動部を備え、
    前記第1の摺動部に少なくとも1つの凹み、又は少なくとも1つの凸部が形成される第1の凹凸部が設けられ、
    前記第2の摺動部に少なくとも1つの凹み、又は少なくとも1つの凸部が形成される第2の凹凸部が設けられる
    ことを特徴とする現像剤収容体。
  2. 前記第1の凹凸部は、前記開閉部材の外側表面を突出させて形成され
    前記第2の凹凸部は、前記現像剤収容部の内側表面を突出させて形成される
    ことを特徴とする請求項1に記載の現像剤収容体。
  3. 前記第1の凹凸部は、前記開閉部材の外側表面を凹ませて形成され
    前記第2の凹凸部は、前記現像剤収容部の内側表面を凸させて形成される
    ことを特徴とする請求項1に記載の現像剤収容体。
  4. 前記第1の凹凸部は、前記開閉部材の外側表面を突出させて形成され
    前記第2の凹凸部は、前記現像剤収容部の内側表面を凹ませて形成される
    ことを特徴とする請求項1に記載の現像剤収容体。
  5. 前記現像剤収容部は、少なくとも前記開口部の周辺部が円筒形状の一部となるように形成され、
    前記開閉部材は、少なくとも前記開口部の部分が円筒形状の一部となるように形成され、前記第1の摺動部がリング形状又はリブ形状に形成され、前記現像剤収容部内で回転摺動する
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の現像剤収容体。
  6. 前記第2の凹凸部は、前記現像剤収容部における前記円筒形状の一部を除いた部分に形成されて、前記開閉部材の前記第1の摺動部を支持する
    ことを特徴とする請求項5に記載の現像剤収容体。
  7. 前記第1の凹凸部及び第2の凹凸部は、前記摺動中の各々が接触する時に一時的に摺動抵抗が増大して摺動が停止されるが、摺動させる方向の付勢力を増加させることにより、前記第1の凹凸部が押圧されることで前記開閉部材が弾性変形して摺動を再開させることが可能な形状及び突出量である
    ことを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の現像剤収容体。
  8. 前記第1の凹凸部及び第2の凹凸部は、前記摺動中の各々が接触して前記開閉部材の弾性変形した時と、各々が離間して前記開閉部材の形状が元に戻る時に、衝撃を発生させる形状及び突出量である
    ことを特徴とする請求項7に記載の現像剤収容体。
  9. 前記第1の凹凸部及び第2の凹凸部は、一方の摺動方向の幅が、他方の摺動方向の幅よりも大きい
    ことを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の現像剤収容体。
  10. 前記第1の凹凸部及び第2の凹凸部は、前記摺動方向の幅が小さい方の凹凸部の設置間隔が、前記摺動方向の幅が大きい方の凹凸部の摺動方向の幅よりも大きい
    ことを特徴とする請求項9に記載の現像剤収容体。
  11. 前記開閉部材の摺動動作に連動して、前記現像剤収容体を画像形成装置内に固定するロック機構を備える
    ことを特徴とする請求項1〜10の何れかに記載の現像剤収容体。
  12. 感光体表面上の静電潜像の現像に用いられる現像剤収容体が、前記請求項1〜11に記載の何れかの現像剤収容体である
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2007031484A 2007-02-13 2007-02-13 現像剤収容体及び画像形成装置 Active JP4338740B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007031484A JP4338740B2 (ja) 2007-02-13 2007-02-13 現像剤収容体及び画像形成装置
EP08101545.5A EP1959313B1 (en) 2007-02-13 2008-02-12 Developer container and image forming apparatus that incorporates the developer container
CNA2008100742171A CN101246344A (zh) 2007-02-13 2008-02-13 显影剂容器以及包括该显影剂容器的图像形成装置
US12/030,431 US8116666B2 (en) 2007-02-13 2008-02-13 Developer container and image forming apparatus that incorporates the developer container

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007031484A JP4338740B2 (ja) 2007-02-13 2007-02-13 現像剤収容体及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008197299A true JP2008197299A (ja) 2008-08-28
JP4338740B2 JP4338740B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=39420739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007031484A Active JP4338740B2 (ja) 2007-02-13 2007-02-13 現像剤収容体及び画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8116666B2 (ja)
EP (1) EP1959313B1 (ja)
JP (1) JP4338740B2 (ja)
CN (1) CN101246344A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011150178A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Brother Industries Ltd 画像形成装置
US8019250B2 (en) 2009-04-28 2011-09-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer cartridge having inner and outer casings
JP2016045250A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 キヤノン株式会社 現像剤容器、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5534431B2 (ja) * 2010-06-14 2014-07-02 株式会社リコー 粉体収容器及び画像形成装置
US9405221B2 (en) * 2012-06-08 2016-08-02 Ricoh Company, Ltd. Powder container and image forming apparatus incorporating same
JP5619087B2 (ja) * 2012-07-27 2014-11-05 株式会社沖データ 現像剤収容器及び画像形成ユニット並びに画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62193262U (ja) 1986-05-29 1987-12-08
JPH0725806Y2 (ja) 1989-10-19 1995-06-07 沖電気工業株式会社 トナーカートリッジ
JP3239260B2 (ja) 1995-11-10 2001-12-17 京セラミタ株式会社 現像装置及びこれに適用されるトナーカートリッジ
JP3824756B2 (ja) 1997-10-30 2006-09-20 株式会社沖データ 現像剤カートリッジ及び画像形成装置
JP3921799B2 (ja) 1998-03-23 2007-05-30 セイコーエプソン株式会社 現像装置
JP3907408B2 (ja) * 2000-12-28 2007-04-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2005292547A (ja) 2004-04-01 2005-10-20 Canon Inc 現像剤補給容器及びプロセスカートリッジ
KR100756044B1 (ko) * 2005-08-29 2007-09-07 삼성전자주식회사 현상제통과 현상제 공급장치 및 이를 가지는 화상형성장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8019250B2 (en) 2009-04-28 2011-09-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer cartridge having inner and outer casings
JP2011150178A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Brother Industries Ltd 画像形成装置
JP2016045250A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 キヤノン株式会社 現像剤容器、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8116666B2 (en) 2012-02-14
US20080193169A1 (en) 2008-08-14
EP1959313B1 (en) 2017-03-22
EP1959313A3 (en) 2013-07-10
JP4338740B2 (ja) 2009-10-07
EP1959313A2 (en) 2008-08-20
CN101246344A (zh) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4629508B2 (ja) トナーカートリッジ及びその着脱機構
JP4714119B2 (ja) 現像剤カートリッジ及び画像形成装置
JP5751779B2 (ja) 現像装置、現像カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
US7949287B2 (en) Developer cartridge, image forming unit and image forming apparatus
JP4673643B2 (ja) 現像装置、現像剤カートリッジ及び画像形成装置
US8391747B2 (en) Process cartridge and image forming apparatus having the same
JP4338740B2 (ja) 現像剤収容体及び画像形成装置
JP5870538B2 (ja) 画像形成装置およびカートリッジ
JP4525171B2 (ja) シャッター構造、現像装置及び画像形成装置
JP6380273B2 (ja) トナー容器
JP3757736B2 (ja) プロセスカートリッジおよびそれを用いる画像形成装置
JP2006235306A (ja) 現像装置
JP4360367B2 (ja) プロセスカートリッジを用いる画像形成装置
JP4682269B2 (ja) 剤収納容器及び画像形成装置
KR20050076851A (ko) 인쇄기의 폐토너 저장고
JP7024305B2 (ja) 現像装置、画像形成装置及び区切部材
JP6618321B2 (ja) 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4766977B2 (ja) 粉体収容容器
CN109581838B (zh) 显影装置和成像装置
US9753409B2 (en) Toner case and image forming apparatus
JP4738761B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2010014832A (ja) 現像剤収容体及び画像形成装置
JP2006133814A (ja) プロセスカートリッジおよびそれを用いる画像形成装置
JP2006235265A (ja) 画像形成装置およびその輸送方法
JP2006258927A (ja) 剤収納容器及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4338740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350