JP2008197228A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008197228A
JP2008197228A JP2007030356A JP2007030356A JP2008197228A JP 2008197228 A JP2008197228 A JP 2008197228A JP 2007030356 A JP2007030356 A JP 2007030356A JP 2007030356 A JP2007030356 A JP 2007030356A JP 2008197228 A JP2008197228 A JP 2008197228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
pixels
pixel
display device
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007030356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5441312B2 (ja
JP2008197228A5 (ja
Inventor
Junichi Maruyama
純一 丸山
Sumihisa Oishi
純久 大石
Yoshiki Kurokawa
能毅 黒川
Takashi Shoji
孝志 庄司
Kikuo Ono
記久雄 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2007030356A priority Critical patent/JP5441312B2/ja
Priority to TW97100687A priority patent/TWI467532B/zh
Priority to KR1020080010057A priority patent/KR100928371B1/ko
Priority to CN2008100048306A priority patent/CN101241666B/zh
Priority to US12/028,099 priority patent/US8120629B2/en
Publication of JP2008197228A publication Critical patent/JP2008197228A/ja
Publication of JP2008197228A5 publication Critical patent/JP2008197228A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5441312B2 publication Critical patent/JP5441312B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2025Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames having all the same time duration
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0457Improvement of perceived resolution by subpixel rendering

Abstract

【課題】液晶表示装置などの固定ピクセルを備える表示装置において、より解像度の大きな画像信号を表示すると、縮小処理により精細感が失われてしまう。
【解決手段】表示部5200をn倍速で表示するための信号変換部5100は、入力表示データ5002の1フレーム期間をn個のサブフレームにn倍速化し、n倍速化した表示データ毎にサンプリング位置をシフトし、解像度を変換するためにサンプリングし、サンプリングした出力表示データの1つのピクセルを構成するサブピクセルの組み合わせをn通りに並び替え、サブフレーム毎にサンプリング位置とサブピクセルの組み合わせを連動して異ならしめる。
【選択図】図5

Description

本発明は、液晶ディスプレイ(LCD)、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、投射型ディスプレイ、電界放出ディスプレイ(FED)のような固定ピクセルを有する表示装置に関する。
液晶ディスプレイ(LCD)やプラズマディスプレイ(PDP)などの、マトリクス状に配置された固定ピクセルを有する表示装置でカラー表示を行う場合、赤(R)、緑(G)、青(B)の3つの副画素(以下「サブピクセル」という。)を単位として1つの画素(以下「ピクセル」という。)を構成し、3つのサブピクセルの輝度を、それぞれ個別に制御することでカラー表示を行う方式が広く用いられている。そこで、p×q(p,qは自然数)のピクセル数(すなわち解像度)を持つ固定ピクセルの表示装置で表示を行う場合、入力表示データもp×qの解像度とすることが一般的である。
これに対し、入力表示データがP×Q(P,Qは自然数)の解像度であり、p≦Pないしq≦Qの関係にある場合、縮小処理を施す必要がある。縮小処理としては、下記特許文献1に開示されているように、アップサンプラ、フィルタ、ダウンサンプラによって縮小回路を構成する方法が知られている。
また、解像度の高い高精細な画像を表示できるようにするために、1フレームを2つのフィールドに分け、各フィールドにおいてサブピクセルの組み合わせを変える方法が下記特許文献2に開示されている。
特開2000−165664号公報 特開2002−215082号公報
固定ピクセルの表示装置において、縮小を伴う表示を行う場合に、解像度変換処理によって入力された表示データの情報の一部が失われ、知覚される映像の精細度が低下してしまう。また、2つのフィールドにおいてサブピクセルの組み合わせを変える場合には、サブピクセルの面積を異ならせる必要がある。
本発明は、n個のサブピクセルを複数持つ固定ピクセルの表示装置をn倍速で表示する手段と、入力表示データの1フレーム期間にn個のサブフレームを表示する手段と、n個のサブフレーム毎にサンプリング位置をずらす手段と、1つのピクセルを構成するサブピクセルの組み合わせをn通りに並び替え、サブフレーム毎にサンプリング位置とサブピクセルの組み合わせを連動して異ならしめる手段とを設けたことを特徴とする。
以上、本発明によれば、ピクセル数が固定された表示装置において、縮小を伴う表示を行う場合に、解像度変換処理によって失われる表示データの情報量を削減し、知覚される映像の精細度を向上させることが可能となる。例えば、WXGA(1366×768)の解像度の表示装置に、FullHD解像度(1920×1080)の表示データを入力した際に、WXGA以上の精細度の映像を知覚せしめることが可能となる。
以下、本発明に係る表示装置の構成について、図面を用いて説明する。まず、従来の表示装置の動作の概要について、図1、図2、図3を用いて説明する。続いて、本発明に係る表示装置の動作の概要について、図1、図4、図5を用いて説明する。次に、本発明の実施例1について、図5、図6、図7を用いて説明する。さらに、本発明の実施例2から7について、図8から図13を用いてそれぞれ説明する。この実施例2から7は、主に表示装置のサブピクセルの構成方法が異なる。なお、以下の説明において、入力表示データをn倍速化して表示する手段の説明にあたっては、サブピクセル数n=3の場合について説明するが、nの値は3に限らず、別の値とすることも可能である。
図1は、表示に用いるピクセル数が固定された、いわゆる、固定ピクセルの表示装置における縮小処理の概念を示す図である。以降、特に断りのない限り表示装置とは、固定ピクセルの表示装置を指す。図1(a)は、従来の縮小処理の概念を示し、図1(b)は本発明を適用した縮小処理の概念を示す。それぞれ、横軸は時間の経過を示す。
図1(a)において、1フレーム期間あたりPピクセル×Qライン(P,Qは自然数)の解像度の入力表示データが順次入力される。1フレーム期間は、例えば、NTSC規格のテレビ信号の映像データであれば16.6msであり、このときフレーム周波数は60Hzとなる。
この入力表示データに対し、逐次、フィルタ処理及びサンプリングレート変換処理等から成る解像度変換処理を行い、pピクセル×qライン(p,qは、p≦P,q≦Qを満たす自然数)の出力表示データを生成し、この出力表示データを、各種の表示装置を用いて表示する。ここで、出力表示データの1フレーム期間と入力表示データの1フレーム期間は変化しない。
このように、従来の表示装置では、知覚される画像の精細度は、表示装置の総ピクセル数(すなわちpピクセル×qライン)によって定まる。これに対し、図1(b)に示すように、本発明に係る表示装置では、入力表示データに対し、1フレーム期間にn回の表示を行う。すなわち、出力表示データのフレーム周波数をn倍化する。このとき、表示データの更新間隔は1/nフレーム期間となる。このn回の表示を、これ以降サブフレームと呼ぶ。
本発明に係る表示装置は、n個のサブフレームに、それぞれ異なる解像度変換処理を施し、それらn個のサブフレームをn倍速で表示させるように表示装置を駆動する。この解像度変換処理により、本発明に係る表示装置は、その表示装置の実際の総ピクセル数(pピクセル×qライン)以上の精細度の画像を知覚せしめることが可能となる。
以上、図1を用いて従来の表示装置と本発明に係る表示装置の動作原理の違いについて、簡単に説明した。続いて、本発明に係る表示装置を理解しやすくするために、従来の表示装置の構成について詳細に説明する。
図2は、従来の表示装置における縮小表示の概念を示す図である。なお、以降、説明の簡略化のために、水平方向の解像度変換のみについて説明する。垂直方向についても水平方向の処理概念を応用することで同様に実現可能である。
図2(a)は、入力表示データの水平方向の空間的変化の例を示す。図2(a)の横軸は、入力表示データの水平方向の位置である。一方、縦軸は、入力表示データ(または、入力表示データにアップサンプリング処理及びフィルタ処理を適用した後の表示データ)の信号レベルであり、表示装置において表示されるべき明るさを示す。水平方向の位置に応じてレベルの変化するR,G,B各々の映像信号を、ピクセルピッチdの間隔でサンプリングし、各ピクセルX1,X2,…毎にサブピクセルの信号強度を得る。
図2(b)は、ストライプ配列の表示装置における水平方向(すなわち行方向)のピクセル配列の例を示す。ピクセルピッチdの間隔毎にピクセルX1,X2,…を配置し、ピクセルXiは、Ri,Gi,Bi(iは自然数)のサブピクセルで構成する。各々のサブピクセルにて、サンプリングされた信号強度に対応する明度を表示することでカラー表示を実現する。
このように、入力表示データ(または、入力表示データにアップサンプリング処理及びフィルタ処理を適用した後の表示データ)の信号レベルを間隔dでサンプリングすることで解像度の縮小を実現する。
図3は、従来の表示装置の構成を示す図である。表示装置3000は、信号変換部3100と表示部3200とを備える。信号変換部3100は、制御信号変換回路3110と解像度変換回路3120とを備える。
信号変換部3100には、入力制御信号群3001及び入力表示データ3002が入力されて、出力制御信号群3111及び出力表示データ3122を出力する。
解像度変換回路3120は、入力表示データ3002の解像度を変換する。例えば、入力表示データ3002の水平解像度がPピクセルであり、表示部3200の水平解像度(すなわちピクセル数)がpピクセルであり、P>qの関係が成り立つ場合、解像度変換回路3120はp/P倍の縮小処理を実施することとなる。p/P倍のレート変換は、例えば、特許文献1に記載されているように、入力表示データ3002をp倍にアップサンプリング処理し、アップサンプリング処理した表示データを各種歪みの発生を抑えるように適切に選択したフィルタ処理を適用し、フィルタ適用後の表示データを1/Pにダウンサンプリングすることで実現できる。
制御信号変換回路3110は、入力制御信号群3001から出力表示データ3122と同期した出力制御信号群3111を生成する。
表示部3200は、例えば、液晶表示(LCD)パネルや、有機EL(Electro Luminescence)パネルや、投射型ディスプレイパネル、電界放出ディスプレイ(FED)パネルのような固定ピクセルを有する表示パネルである。この表示部3200は、制御信号変換回路3110から出力された出力制御信号群3111に同期して、解像度変換回路3120から出力された出力表示データ3122を表示する。
以上、従来の表示装置の構成について説明した。次に、本発明に係る表示装置について説明する。
図4は、本発明に係る表示装置における縮小表示の概念を示す図である。図4(a)は、図2(a)と同様に入力表示データの空間的変化の例を示す図である。図4(a)の横軸は、入力表示データの水平方向の位置である。一方、縦軸は、入力表示データ(または、入力表示データにアップサンプリング処理及びフィルタ処理を適用した後の表示データ)の信号レベルであり、表示装置において表示されるべき明るさを示す。
図4(a)において、水平方向の位置に応じてレベルの変化するR,G,Bの各映像信号を、ピクセルピッチdの間隔でサンプリングする。このとき、従来の表示装置のように、サンプリングする位置をピクセルピッチdの間隔に固定するのではなく、3つのサブフレーム毎に異なる位置でサンプリングする。
例えば、第1のサブフレームでは、位置X1,X2,…でサブピクセルの信号レベルRi,Gi,Bi(iは自然数)をサンプリングする。次の第2のサブフレームでは、位置Y1,Y2,…でサブピクセルの信号レベルRi,Gi,Biをサンプリングする。このとき位置XiとYiはd/3だけ位置をずらす。次の第3のサブフレームでは、位置Z1,Z2,…でサブピクセルの信号レベルRi,Gi,Biをサンプリングする。このとき位置XiとZiは(2×d)/3だけ位置をずらし、YiとZiはd/3だけ位置をずらす。
このように、サンプリング位置を間隔d毎の1つに固定せず、サブフレーム毎にサブピクセル単位でずらすことで、サンプリングによって取得できる信号レベルの情報量が増加する。また、入力表示データ(または、入力表示データにアップサンプリング処理及びフィルタ処理を適用した後の表示データ)の信号レベルを間隔dでサンプリングすることで解像度の縮小を実現する。
このようにして取得した表示データについて、図4(b)(c)(d)を用いて説明する。図4(b)(c)(d)は、本発明に係るストライプ配列の表示装置における水平方向(すなわち行方向)のピクセル配列の例を示す。
従来の図2(b)に示した表示装置では、1ピクセルを構成する3つのサブピクセルの組み合わせの順序は、(R,G,B)の1種類だけであったが、本発明では、1ピクセルを構成する3つのサブピクセルの組み合わせの順序をサブフレーム毎に異ならせる。
すなわち、図4(b)に示すように、第1のサブフレームでは、1つのピクセルXiを3つのサブピクセル(Ri,Gi,Bi)(iは自然数)から構成して表示を行う。次の第2のサブフレームでは、図4(c)に示すように、1つのピクセルYiを3つのサブピクセル(Gi,Bi,Ri+1)から構成して表示を行う。次の第3のサブフレームでは、図4(d)に示すように、1つのピクセルZiを3つのサブピクセル(Bi,Ri+1,Gi+1)から構成して表示を行う。このように、各サブフレームにおいてサンプリングした信号レベルに対応するように、サブピクセル(R,G,B)の組み合わせの順序を並び替えてカラー表示を行う。
このように、各サンプリング位置に対応するサブピクセルの組み合わせ順序を並び替えて表示を行うことで、表示できる空間的な情報量が増加し、固定ピクセルの表示装置において、ピクセル数以上の精細度を観測者に知覚せしめることが可能となる。
次に、図5を用いて本発明に係る表示装置の構成について説明する。図5において、表示装置5000は、信号変換部5100と表示部5200とからなり、入力表示データ5002を、信号変換部5100で変換し、表示部5200に表示する。入力表示データ5002は、例えば、テレビ受像機やビデオ録画再生機における信号処理回路群(不図示)や、PCや携帯電話におけるグラフィック処理回路群(不図示)などで生成される。
また、表示装置5000には、入力表示データ5002と共に、入力制御信号群5001が入力される。入力制御信号群5001は、例えば、入力表示データ5002の1フレーム期間(1画面分を表示する期間)を規定する垂直同期信号、1水平走査期間(1ライン分を表示する期間)を規定する水平同期信号、入力表示データ5002の有効期間を規定するデータ有効期間信号及び入力表示データ5002と同期した基準クロック信号等からなる。入力表示データ5002及び入力制御信号群5001は、外部の信号発生装置(不図示)から表示装置5000へ転送される。この転送には、例えば、LVDSレベル、CMOSレベル、LVTTLレベル等の各種の電気的信号を用いることができる。
信号変換部5100は、入力表示データ5002の解像度を変換して出力表示データ5182を生成し、表示部5200に出力する。この信号変換部5100は、n倍速化回路5130、フレームメモリ5140、位相シフタ5150,5160、セレクタ5170、解像度変換回路5120、並替回路5180及び制御信号変換回路5110を備えている。
n倍速化回路5130は、入力表示データ5002のフレーム周波数に対し、フレーム周波数をn倍化したn倍速化表示データ5132を生成する。また、n倍速化回路5130は、入力表示データ5002をフレームメモリ5140に順次格納する。格納した1フレーム期間分のデータを読み出す際には、1フレーム期間をn分割した時間内に読み出す。この読出し動作を1フレーム期間にn回実施することで、フレーム周波数のn倍化が実現できる。
フレームメモリ5140は、少なくとも1フレーム分の表示データを格納できる容量を備えた記憶素子であり、入力表示データ5002の書込み、n倍速化表示データ5132の読出し処理を行う。フレームメモリ5140としては、例えば、各種のDRAM(Dynamic Random Access Memory)などを使用することができる。5141はフレームメモリへの書込みデータ、5142はフレームメモリからの読出しデータである。
また、n倍速化回路5130は、n倍速制御信号群5131とサブフレーム識別信号5133を生成する。n倍速制御信号群5131は、例えば、1サブフレーム期間を規定するn倍速垂直同期信号、1水平走査期間を規定するn倍速水平同期信号、n倍速化表示データ5132の有効期間を規定するn倍速化表示データ有効期間信号及びn倍速化表示データ5132と同期したn倍速クロック信号等からなる。サブフレーム識別信号5133は、n倍速化表示データ5132に同期しており、n倍速化表示データ5132が何番目のサブフレームであるのかを識別するために用いる。
位相シフタ5150,5160は、n倍速化表示データの位相をシフトする機能を備える。具体的には、位相シフタ5150はd/n、位相シフタ5160は(2×d)/nだけn倍速化表示データ5132の位相をシフトする。このシフト動作により、第1のサブフレーム用のn倍速化表示データ5132、第2のサブフレーム用の位相シフトn倍速化表示データ5152、第3のサブフレーム用の位相シフトn倍速化表示データ5162が得られる。
セレクタ5170は、第1のサブフレーム用のn倍速化表示データ5132、第2のサブフレーム用の位相シフトn倍速化表示データ5152、第3のサブフレーム用の位相シフトn倍速化表示データ5162のうちから、サブフレーム識別信号5133に基づいて、各サブフレームに対応したn倍速化表示データを選択して、選択n倍速表示データ5172として出力する。
解像度変換回路5120は、セレクタ5170で選択された選択n倍速化表示データ5172の解像度を変換して、解像度変換表示データ5122を出力する。例えば、入力表示データ5002の水平解像度(すなわちピクセル数)がPピクセルであり、表示部5200の水平解像度(すなわちピクセル数)がpピクセルであり、P>qの関係が成り立つ場合に、解像度変換回路5120はp/P倍の縮小処理を行う。
p/P倍のレート変換は、例えば、特許文献1に記載されているように、表示データをp倍にアップサンプリング処理し、アップサンプリング処理した表示データを各種歪みの発生を抑えるように適切に選択したフィルタ処理を適用し、フィルタ適用後の表示データを1/Pにダウンサンプリングすることで実現することができる。あるいは、他の方法を用いて解像度変換を行ってもよい。
ただし、このとき解像度変換される選択n倍速化表示データ5172は、位相シフタ5150,5160及びセレクタ5170の動作によって、サブフレーム毎に位相が異なっている。この動作は、図4において、第1のサブサブフレームでは位置Xiでサンプリングし、第2のサブサブフレームでは位置Yiでサンプリングし、第3のサブサブフレームでは位置Ziでサンプリングする動作に相当する。
並替回路5180は、解像度変換回路5120から出力された解像度変換表示データ5122を、サブフレーム識別信号5133に基づいて、サブピクセルの組み合わせの順序(サブピクセルの配列)を並び替えて、出力表示データ5182を出力する。ここでの処理は、図4(b)(c)(d)において、第1のサブフレームにおける第1のサブピクセル配列、第2のサブフレームにおける第2のサブピクセル配列、第3のサブフレームにおける第3のサブピクセル配列を、サブフレーム毎に切り替える処理に相当する。
制御信号変換回路5110は、n倍速化制御信号群5131から、出力表示データ5182と同期した出力制御信号群5111を生成する。この出力制御信号群5111は、例えば、出力表示データ5182の1サブフレーム期間(1画面分を表示する期間)を規定する垂直同期信号、1水平走査期間(1ライン分を表示する期間)を規定する水平同期信号、出力表示データ5182の有効期間を規定するデータ有効期間信号及び出力表示データ5182と同期した基準クロック信号等からなる。
表示部5200は、例えば、液晶表示(LCD)パネルや、有機EL(Electro Luminescence)パネルや、投射型ディスプレイパネル、電界放出ディスプレイ(FED)パネルのような固定ピクセルを有する表示パネルである。表示手段として液晶表示パネル5240を用いる例を示すが、他の表示手段を用いてもよい。
表示部5200は、タイミング生成回路5210、データ線駆動回路5220、走査線駆動回路5230、液晶表示パネル5240、参照電圧生成回路5250を備えている。
タイミング生成回路5210には、信号変換部5100から出力された出力制御信号群5111と出力表示データ5182が入力される。このタイミング生成回路5210は、出力制御信号群5111と出力表示データ5182とから、データ線駆動回路5220を制御するためのデータ線駆動回路制御信号群5211とデータ線駆動表示データ5212と、走査線駆動回路5230を制御するための走査線駆動回路制御信号群5213を生成する。
データ線駆動回路制御信号群5211は、例えば、データ線駆動表示データ5212に基づくデータ電圧の出力タイミングを規定する出力タイミング信号とソース電圧の極性を決定する交流化信号、表示データと同期したクロック信号等からなる。走査線駆動回路制御信号群5213は、例えば、1ラインの走査期間を規定するシフト信号、先頭ラインの走査開始を規定する垂直スタート信号等からなる。5250は参照電圧生成回路、5251は参照電圧である。
データ線駆動回路5220は、参照電圧5251から表示階調の数に対応する電位を生成すると共に、データ線駆動表示データ5212に対応した1レベルの電位を選択し、液晶表示パネル5240に印加するデータ電圧5221を出力する。
走査線駆動回路5230は、走査線駆動回路制御信号群5213に基づき走査線選択信号5231を生成して、液晶表示パネル5240の走査線に出力する。
液晶表示パネル5240の1サブピクセル5241は、ソース電極、ゲート電極、ドレイン電極からなるTFT(Thin Film Transistor)と、液晶層、対向電極から構成される。走査信号をゲート電極に印加することでTFTのスイッチング動作を行い、TFTがオン状態では、データ電圧が、ソース電極を介して、液晶層の一方と接続したドレイン電極に書き込まれ、TFTがオフ状態では、ドレイン電極に書き込まれた電圧が保持される。このドレイン電極の電圧をVdとし、対向電極電圧をVCOMとする。液晶層は、ドレイン電極電圧Vdと対向電極電圧VCOMの電位差に基づき偏光方向を変えると共に、液晶層の上下に配置された偏光板を介することで、裏面に配置されたバックライトからの透過光量が変化し階調表示を行う。
次に、図6を用いて本発明に係る表示装置の動作について説明する。図6は、図5に示した表示装置の動作のタイミングチャートである。図6の横軸は時間を示す。まず、図5に示すように、外部の信号発生装置(不図示)から入力表示データ5002と入力制御信号群5001が入力される。図6では、入力制御信号群5001の一つである入力垂直同期信号601と、入力表示データ5002を示す。入力垂直同期信号601は、入力表示データ5002の1フレーム期間を規定する信号で、入力表示データ5002のフレームの切替りに同期したパルスである。
図6において、D(j)は第jフレーム(jは自然数)の入力表示データを示す。同様に、例えば、D(j+1)は第j+1フレームの入力表示データを示す。入力表示データ5002は、各フレームのデータが、1フレーム期間単位で、・・・D(j)、D(j+1)、D(j+2)・・・のように順次入力される。
次に、図5に示すn倍速化回路5130によって、n倍速化処理を実行する。図6では、n倍速化回路5130によって生成されたn倍速制御信号群5131の一つであるn倍速垂直同期信号602と、n倍速化表示データ5132と、サブフレーム識別信号5133を示す。n倍速垂直同期信号602は、n倍速化表示データ5132の1サブフレーム期間(すなわち1/nフレーム期間)を規定する信号で、n倍速化表示データ5132のサブフレームの切替りに同期したパルスである。なお、図6に示したように、入力垂直同期信号601及び入力表示データ5002と、n倍速垂直同期信号602及びn倍速化表示データ5132との間には、n倍速化処理による遅延が生じることが一般的である。
また、n倍速化回路5130は、入力制御信号群5001からサブフレーム識別信号5133を生成する。サブフレーム識別信号5133は、n倍速化表示データ5132のサブフレームを判別するために使用する。本実施例では、サブピクセルの数n=3の場合に、すなわち、入力表示データ5002の1フレームを第1のサブフレーム、第2のサブフレーム及び第3のサブフレームの3つに分割する例を示しているため、サブフレーム識別信号5133は、例えば、0、1、2の各値を順次カウントするカウンタで構成できる。図6では、第1のサブフレームにカウンタ値0、第2のサブフレームにカウンタ値1、第3のサブフレームにカウンタ値2を割り当てた例を示したが、これに限るものではない。
次に、図5に示す位相シフタ5150,5160、セレクタ5170及び解像度変換回路5120によって、n倍速化表示データ5132に対して解像度変換を実行する。セレクタ5170は、サブフレーム識別信号5133、第1のサブフレーム用のn倍速化表示データ5132、第2のサブフレーム用の位相シフトn倍速化表示データ5152、第3のサブフレーム用の位相シフトn倍速化表示データ5162を入力として受け付け、サブフレーム識別信号5133に基づいて、当該サブフレームに対応する選択n倍速表示データ5172を選択する。
図6において、D’(j)は、第jフレームのn倍速化表示データD(j)に対して第2のサブフレーム用の位相シフトを施した位相シフトn倍速化表示データ5152を示し、D’’(j)は、第jフレームのn倍速化表示データD(j)に対して第3のサブフレーム用の位相シフトを施した位相シフトn倍速化表示データ5162を示す。
次に、図5に示す並替回路5180において、フレーム識別信号5133に基づいて、選択n倍速化表示データ5172のサブピクセルの配列を並び替え、出力表示データ5182を生成する。また、制御信号変換回路5110において、n倍速化制御信号群5131から出力表示制御信号群5111を生成する。
図6には、出力制御信号群5111の中から、出力表示データ5182の1サブフレーム期間を規定する垂直同期信号603を示す。図6において、S(j)は、第jフレームの第1のサブフレームのn倍速化表示データに対して解像度変換を施した解像度変換表示データ、S’(j)は、第jフレームの第2のサブフレーム用の位相シフトn倍速化表示データに対して解像度変換を施した解像度変換表示データ、S’’(j)は、第jフレームの第3のサブフレーム用の位相シフトn倍速化表示データに対して解像度変換を施した解像度変換表示データを示す。
同様に、A(j)は、第jフレームの第1のサブフレームの出力表示データ、A’(j)は、第jフレームの第2のサブフレームの出力表示データ、A’’(j)は、第jフレームの第3のサブフレームの出力表示データを示す。なお、図6に示したように、n倍速垂直同期信号602及びn倍速表示データ5132と、出力垂直同期信号603及び出力表示データ5182との間には、各種データ変換処理による遅延が生じることが一般的である。
図7は、本発明に係る表示装置のサブピクセルを格子状に配列した例を示す図である。表示パネルの一部を拡大し、太線で囲った3つの同じ面積のサブピクセルを単位として、1つのピクセルを構成する。図7(a)(b)(c)は、同一表示装置の同一位置における各サブフレームのピクセルの構成を示す。図7(a)は、第1のサブフレームにおけるサブピクセル配列で、同じ面積のサブピクセルR,G,Bの並びで1ピクセルを構成する。図7(b)は、第2のサブフレームにおけるサブピクセル配列で、同じ面積のサブピクセルG,B,Rの並びで1ピクセルを構成する。図7(c)は、第3のサブフレームにおけるサブピクセル配列で、同じ面積のサブピクセルB,R,Gの並びで1ピクセルを構成する。このように第1、第2、第3の各サブフレームでサブピクセルの並びを異ならしめる。なお、サブフレームの表示順序や、行内のサブピクセルの並び順は、図7の例に限定するものではない。
図8は、本発明に係る表示装置のサブピクセルを格子状に配列した例を示す図である。表示パネルの一部を拡大し、太線で囲った3つの同じ面積のサブピクセルを単位として、1つのピクセルを構成する。図8(a)(b)(c)は、同一表示装置の同一位置における各サブフレームのピクセルの構成を示す。図8(a)は、第1のサブフレームにおけるサブピクセル配列で、1行目は、同じ面積のサブピクセルR,G,Bの並びで1ピクセルを構成する。2行目は、同じ面積のサブピクセルG,B,Rの並びで1ピクセルを構成する。3行目は、同じ面積のサブピクセルB,R,Gの並びで1ピクセルを構成する。4行目以降は、以上の3行の周期を繰り返す。図8(b)は、第2のサブフレームにおけるサブピクセル配列で、図8(a)に示した第1のサブフレームとは、各行毎のサブピクセルの配列が異なる。図8(c)は、第3のサブフレームにおけるサブピクセル配列で、図8(a)に示した第1のサブフレーム及び図8(b)に示した第2のサブフレームとは、各行毎のサブピクセルの配列が異なる。
図7においては、各サブフレームにおいて、各行のサブピクセルの配列は同一であったが、図8においては、各サブフレームにおいて、更に各行毎にサブピクセルの配列を異ならしめる点が異なる。なお、サブフレームの表示順序や、行内のサブピクセルの並び順、行毎のサブピクセルの配列順序は、図8の例に限定するものではない。また、サブピクセル配列以外の表示装置の構成や動作は、実施例1で説明した表示装置と同様であるため、説明を省略する。
図9は、本発明に係る表示装置のサブピクセル配列の例を示す図である。表示パネルの一部を拡大し、太線で囲った3つの同じ面積のサブピクセルを単位として、1つのピクセルを構成する。行毎に水平位置を0.5サブピクセル分だけずらした、いわゆるデルタ−ナブラ配置の表示装置に本発明を適用した場合の例である。
デルタ−ナブラ配置の表示装置においては、サブピクセルの配列が6通りある。図9(a)(b)(c)(d)(e)(f)は、同一表示装置の同一位置における6通りのサブピクセルの配列を示す。本実施例では、サブフレーム数を、例えば、サブピクセルの数n=3の2倍の6とし、図9に示した各配列を、それぞれのサブフレームに割り当てる。また、各ピクセルの重心位置において、サンプリングを行うように、解像度変換回路を調整する。
また、図9から明らかなように、デルタ−ナブラ配置の表示装置においては、6通りのピクセルの重心位置は、水平方向だけでなく、垂直方向にも変動する。すなわち、デルタ−ナブラ配置の表示装置において、本発明を適用すると、水平方向だけでなく、垂直方向の精細度を向上せしめることができる。
なお、サブフレームの表示順序や、行内のサブピクセルの並び順は、図9の例に限定するものではない。また、サブピクセル配列以外の表示装置の構成や動作は、実施例1で説明した表示装置と同様であるため、説明を省略する。
図10は、本発明に係る表示装置のサブピクセルを格子状に配列した例を示す図である。表示パネルの一部を拡大し、太線で囲った4つの同じ面積のサブピクセルを単位として、1つのピクセルを構成する。R、G、Bのサブピクセルに加え、W(白)のサブピクセルを加えた、いわゆるRGBW配置の表示装置に本発明を適用した場合の例である。
RGBW配置の表示装置においては、サブピクセルの配列が4通りある。図10(a)(b)(c)(d)は、同一表示装置の同一位置における4通りのサブピクセル配列を示す。本実施例では、サブフレーム数を、例えば、サブピクセルの数n=4とし、図10に示した各配列を、それぞれのサブフレームに割り当てる。また、各ピクセルの重心位置において、サンプリングを行うように、解像度変換回路を調整する。
また、図10から明らかなように、RGBW配置の表示装置においては、4通りのピクセルの重心位置は、水平方向だけでなく、垂直方向にも変動する。すなわち、RGBW配置の表示装置において、本発明を適用すると、水平方向だけでなく、垂直方向の精細度を向上せしめることができる。
なお、サブフレームの表示順序や、行内のサブピクセルの並び順は、図10の例に限定するものではない。また、サブピクセル配列以外の表示装置の構成や動作は、実施例1で説明した表示装置と同様であるため、説明を省略する。
図11は、本発明に係る表示装置のサブピクセル配列の例を示す図である。表示パネルの一部を拡大し、太線で囲った3つの同じ面積のサブピクセルを単位として、1つのピクセルを構成する。R、G、BのサブピクセルをL字及び逆L字に配列した、いわゆるL字配置の表示装置に本発明を適用した場合の例である。
L字配置の表示装置においては、サブピクセルの配列が6通りある。図11(a)(b)(c)(d)(e)(f)は、同一表示装置の同一位置における6通りのサブピクセルの配列を示す。本実施例では、サブフレーム数を、例えば、サブピクセルの数n=3の2倍の6とし、図11に示した各配列を、それぞれのサブフレームに割り当てる。また、各ピクセルの重心位置において、サンプリングを行うように、解像度変換回路を調整する。
また、図11から明らかなように、L字配置の表示装置においては、6通りのピクセルの重心位置は、水平方向だけでなく、垂直方向にも変動する。すなわち、L字配置の表示装置において、本発明を適用すると、水平方向だけでなく、垂直方向の精細度を向上せしめることができる。
なお、サブフレームの表示順序や、行内のサブピクセルの並び順は、図11の例に限定するものではない。また、サブピクセル配列以外の表示装置の構成や動作は、実施例1で説明した表示装置と同様であるため、説明を省略する。
図12は、本発明に係る表示装置のサブピクセル配列の例を示す図である。表示パネルの一部を拡大し、太線で囲った3つの同じ面積のサブピクセルを単位として、1つのピクセルを構成することを示す。R、G、BのサブピクセルをL字及び逆L字に配列した、いわゆるL字配置の表示装置に本発明を適用した場合の例である。図11に示したL字配置の表示装置とは、Bのサブピクセルの配列が列方向に直線状に整列している点が異なる。
このL字配置の表示装置においては、サブピクセルの配列が2通りある。図12(a)(b)は、同一表示装置の同一位置における、2通りのサブピクセルの配列を示す。本実施例では、サブフレーム数を例えば2とし、図12に示した各配列を、それぞれのサブフレームに割り当てる。また、各ピクセルの重心位置において、サンプリングを行うように解像度変換回路を調整する。
また、図12から明らかなように、L字配置の表示装置においては、2通りのピクセルの重心位置は、水平方向には変動せず、垂直方向に変動する。すなわち、L字配置の表示装置において、本発明を適用すると、垂直方向の精細度を向上せしめることができる。
なお、サブフレームの表示順序や、行内のサブピクセルの並び順は、図12の例に限定するものではない。また、サブピクセル配列以外の表示装置の構成や動作は、実施例1で説明した表示装置と同様であるため、説明を省略する。
図13は、本発明に係る表示装置のサブピクセル配列の例を示す図である。表示パネルの一部を拡大し、太線で囲った3つの同じ面積のサブピクセルを単位として、1つのピクセルを構成する。R、G、BのサブピクセルをL字及び逆L字に配列した、いわゆるL字配置の表示装置に本発明を適用した場合の例である。図11に示したL字配置の表示装置とは、サブピクセルの配列と組み合わせ方法が異なる。より具体的には、図11に示したL字配置の表示装置は、2行3列分のサブピクセルで2つのピクセルを構成するのに対し、図13に示したL字配置の表示装置は、3行2列分のサブピクセルで2つのピクセルを構成する。
このL字配置の表示装置においては、サブサブピクセルの配列が6通りある。図13(a)(b)(c)(d)(e)(f)は、同一表示装置の同一位置における6通りのサブピクセルの配列を示す。本実施例では、サブフレーム数を、例えば、サブピクセルの数n=3の2倍の6とし、図13に示した各配列を、それぞれのサブフレームに割り当てる。また、各ピクセルの重心位置において、サンプリングを行うように、解像度変換回路を調整する。
また、図13から明らかなように、L字配置の表示装置においては、6通りのピクセルの重心位置は、水平方向だけでなく、垂直方向にも変動する。すなわち、L字配置の表示装置において、本発明を適用すると、水平方向だけでなく、垂直方向の精細度を向上せしめることができる。
なお、サブフレームの表示順序や、行内のサブピクセルの並び順は、図13の例に限定するものではない。また、サブピクセル配列以外の表示装置の構成や動作は、実施例1で説明した表示装置と同様であるため、説明を省略する。
固定ピクセルの表示装置における縮小処理の概念図 従来の表示装置における縮小表示の概念図 従来の表示装置の構成図 本発明に係る表示装置における縮小表示の概念図 本発明に係る表示装置の構成図 本発明に係る表示装置の動作図 1ピクセルにおける3つのサブピクセル配列の例を示す図 1ピクセルにおける3つのサブピクセル配列の例を示す図 1ピクセルにおける3つのサブピクセル配列の例を示す図 1ピクセルにおける4つのサブピクセル配列の例を示す図 1ピクセルにおける3つのサブピクセル配列の例を示す図 1ピクセルにおける3つのサブピクセル配列の例を示す図 1ピクセルにおける3つのサブピクセル配列の例を示す図
符号の説明
3000,5000…表示装置、3002,5002…入力表示データ、3001,5001…入力制御信号群、3100,5100…信号変換部、3110,5110…制御信号変換回路、3120,5120…解像度変換回路、3111,5111…出力制御信号群、3122,5182…出力表示データ、5130…n倍速化回路、5131…n倍速化制御信号群、5132…n倍速化表示データ、5133…サブフレーム識別信号、5140…フレームメモリ、5141…フレームメモリライトデータ、5142…フレームメモリリードデータ、5150,5160…位相シフタ、5152,5162…位相シフトn倍速化表示データ、5170…セレクタ、5172…選択n倍速表示データ、5122…解像度変換表示データ、5180…並替回路、5200…表示部、5210…タイミング生成回路、5211…データ線駆動回路制御信号群、5212…データ線駆動表示データ、5213…走査線駆動回路制御信号群、5220…データ線駆動回路、5221…データ電圧、5230…走査線駆動回路、5231…走査線選択信号、5240…液晶表示パネル、5241…液晶表示サブピクセル、5250…参照電圧生成回路、5251…参照電圧

Claims (10)

  1. 複数の画素を備え、前記画素はn個の副画素を単位として1画素を構成する表示パネルと、前記画素に表示データに応じた表示信号を出力するデータ線駆動回路と、前記画素を選択するための選択信号を出力する走査線駆動回路とを備えた表示装置において、
    入力された入力表示データの1フレームをnサブフレームにn倍速化するn倍速化回路と、n倍速化されたn個の表示データのそれぞれの位相を異ならせるための位相シフタと、位相の異なるn個の表示データを順次選択するセレクタと、順次選択されたn個の表示データの解像度を変換する解像度変換回路と、変換されたn個の表示データの1画素を構成するn個の副画素の組み合わせを、n個のサブフレームに対応してn通りに替える並替回路とからなる信号変換部を備えることを特徴とする表示装置
  2. 前記並替回路で替えられた副画素の組み合わせは、n個のサブフレームに対応した表示領域毎に異なることを特徴とする請求項1に記載の表示装置
  3. 前記n個の副画素は、n個の色から構成され、前記副画素を格子状に配列することを特徴とする請求項1に記載の表示装置
  4. 前記n個の副画素は、n個の色から構成され、前記副画素を行毎又は列毎に0.5副画素だけずらして配列することを特徴とする請求項1に記載の表示装置
  5. 前記副画素は、4つの副画素からなり、4つの色から構成され、4つの副画素を格子状に配列することを特徴とする前記請求項1に記載の表示装置
  6. 前記副画素は、3つの副画素からなり、3つの色から構成され、3つの副画素をL字状に配列することを特徴とする前記請求項1に記載の表示装置
  7. 前記3つの副画素のうち少なくとも1つの色を直線状に配列し、前記3つの副画素の配列を2個のサブフレームに対応して2通りに並び替えることを特徴とする請求項6に記載の表示装置
  8. 前記L字状に配列された3つの副画素を単位とするL字状の画素と、前記L字状の画素と対をなす逆L字状の画素を行方向に隣接して配列し、2つの画素が2行×3列の格子をなすように構成したことを特徴とする請求項6に記載の表示装置
  9. 前記L字状に配列された3つの副画素を単位とするL字状の画素と、前記L字状の画素と対をなす逆L字状の画素を列方向に隣接して配列し、2つの画素が3行×2列の格子をなすように構成したことを特徴とする請求項6に記載の表示装置
  10. 前記1画素を構成するn個の副画素は、同じ面積であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置
JP2007030356A 2007-02-09 2007-02-09 表示装置 Active JP5441312B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007030356A JP5441312B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 表示装置
TW97100687A TWI467532B (zh) 2007-02-09 2008-01-08 顯示裝置
KR1020080010057A KR100928371B1 (ko) 2007-02-09 2008-01-31 표시 장치
CN2008100048306A CN101241666B (zh) 2007-02-09 2008-02-04 显示装置
US12/028,099 US8120629B2 (en) 2007-02-09 2008-02-08 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007030356A JP5441312B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008197228A true JP2008197228A (ja) 2008-08-28
JP2008197228A5 JP2008197228A5 (ja) 2010-02-25
JP5441312B2 JP5441312B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=39706255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007030356A Active JP5441312B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8120629B2 (ja)
JP (1) JP5441312B2 (ja)
KR (1) KR100928371B1 (ja)
CN (1) CN101241666B (ja)
TW (1) TWI467532B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011114583A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 シャープ株式会社 表示装置および表示駆動方法
JP2012203117A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Funai Electric Co Ltd 液晶表示装置
WO2014103250A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 セイコーエプソン株式会社 表示装置および電子機器
JP2017534085A (ja) * 2014-10-27 2017-11-16 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 有機発光ダイオード表示部品、その駆動方法及び表示装置
KR20190131581A (ko) * 2017-08-31 2019-11-26 쿤산 고-비젼녹스 옵토-일렉트로닉스 씨오., 엘티디. 픽셀 구조체, oled 디스플레이 디바이스, 및 구동 방법
WO2020054039A1 (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 シャープ株式会社 表示装置及びその製造方法
JP2021524048A (ja) * 2019-04-25 2021-09-09 武漢華星光電半導体顕示技術有限公司Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Disolay Technology Co.,Ltd 表示パネル及び表示装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5535546B2 (ja) * 2009-08-10 2014-07-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示装置及びドライバ
KR20120133901A (ko) * 2011-06-01 2012-12-11 삼성전자주식회사 복수의 광원을 순차적으로 구동시키는 영상 신호 처리 장치와 이를 이용하는 디스플레이 장치 및 그 방법
CN103137059B (zh) * 2011-12-02 2016-04-06 财团法人工业技术研究院 用以提升显示装置领域的视觉效果的系统与方法
US9053557B2 (en) 2011-12-02 2015-06-09 Industrial Technology Research Institute System and method for improving visual effect of a display device
KR101981288B1 (ko) * 2012-07-13 2019-05-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이를 이용한 입체 영상 표시 방법
TWI548081B (zh) * 2014-02-12 2016-09-01 友達光電股份有限公司 顯示面板
KR20150112620A (ko) * 2014-03-28 2015-10-07 삼성전자주식회사 디스플레이 장치, 디스플레이 시스템 및 그 제어 방법
JP6314902B2 (ja) * 2015-04-30 2018-04-25 日亜化学工業株式会社 表示装置及び点灯制御回路並びに表示装置の点灯駆動方法
CN105070220B (zh) * 2015-09-11 2017-11-10 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板的显示方法、显示器件及显示装置
CN109983396B (zh) * 2016-11-17 2022-04-19 凸版印刷株式会社 反射型显示装置
CN106920502A (zh) * 2017-05-12 2017-07-04 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置及显示装置的控制方法
CN116959354A (zh) * 2023-06-21 2023-10-27 重庆惠科金渝光电科技有限公司 驱动电路、电路驱动方法以及显示面板

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000502813A (ja) * 1995-12-22 2000-03-07 トムソン マルチメディア マトリクス・スクリーンをアドレッシングする装置
JP2002049361A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス液晶表示装置及びその駆動方法
JP2002221935A (ja) * 2000-11-24 2002-08-09 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP2004015466A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Ricoh Co Ltd 画像データ処理装置、基板、グラフィックスボード、外部接続装置、主基板、画像表示装置、画像表示システムおよびコンピュータプログラム
JP2004252273A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Sharp Corp 表示装置およびそれに用いられる回路装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000165664A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Sony Corp 画像の解像度変換装置及び方法
JP2002215082A (ja) * 2001-01-23 2002-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示パネルおよびその駆動方法
US6963319B2 (en) * 2002-08-07 2005-11-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image display system and method
KR100446631B1 (ko) * 2002-08-24 2004-09-04 삼성전자주식회사 델타 구조 디스플레이에서의 칼라영상의 표현 방법 및 장치
JP4366988B2 (ja) * 2003-05-01 2009-11-18 セイコーエプソン株式会社 有機el装置および電子機器
JP2005011314A (ja) * 2003-05-23 2005-01-13 Fujitsu Ltd 画像フィルタおよび画像変換方法
JP4635629B2 (ja) 2004-03-30 2011-02-23 日本ビクター株式会社 サンプリングレート変換装置及び画像信号処理方法
KR100581803B1 (ko) * 2004-06-07 2006-05-23 삼성에스디아이 주식회사 평판 표시장치와 그의 구동방법
JP2006031003A (ja) 2004-07-12 2006-02-02 Sharp Corp サブピクセルサンプリングおよび視覚のエラー補償を使用しているディスプレイ解像度を改善するための方法とシステム
JP2006113445A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Tohoku Pioneer Corp 自発光表示パネルの駆動装置および同装置を搭載した電子機器
TWI341413B (en) * 2004-12-27 2011-05-01 Chimei Innolux Corp Liquid crystal display device with transmission and reflective display modes and method of displaying balanced chromaticity image for the same, lcd module, and electronic device
JP4684046B2 (ja) * 2005-03-30 2011-05-18 三洋電機株式会社 表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000502813A (ja) * 1995-12-22 2000-03-07 トムソン マルチメディア マトリクス・スクリーンをアドレッシングする装置
JP2002049361A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス液晶表示装置及びその駆動方法
JP2002221935A (ja) * 2000-11-24 2002-08-09 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP2004015466A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Ricoh Co Ltd 画像データ処理装置、基板、グラフィックスボード、外部接続装置、主基板、画像表示装置、画像表示システムおよびコンピュータプログラム
JP2004252273A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Sharp Corp 表示装置およびそれに用いられる回路装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011114583A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 シャープ株式会社 表示装置および表示駆動方法
JP5378592B2 (ja) * 2010-03-19 2013-12-25 シャープ株式会社 表示装置および表示駆動方法
JP2012203117A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Funai Electric Co Ltd 液晶表示装置
WO2014103250A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 セイコーエプソン株式会社 表示装置および電子機器
JP2014130224A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Seiko Epson Corp 表示装置および電子機器
JP2017534085A (ja) * 2014-10-27 2017-11-16 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 有機発光ダイオード表示部品、その駆動方法及び表示装置
KR20190131581A (ko) * 2017-08-31 2019-11-26 쿤산 고-비젼녹스 옵토-일렉트로닉스 씨오., 엘티디. 픽셀 구조체, oled 디스플레이 디바이스, 및 구동 방법
JP2020520482A (ja) * 2017-08-31 2020-07-09 クンシャン ゴー−ビシオノクス オプト−エレクトロニクス カンパニー リミテッドKunshan Go−Visionox Opto−Electronics Co., Ltd. ピクセル構造、oledディスプレイデバイス、および駆動方法
US11152432B1 (en) 2017-08-31 2021-10-19 Kunshan Go-Visionox Opto-Electronics Co., Ltd. Pixel structure, OLED display device and driving method
JP7015324B2 (ja) 2017-08-31 2022-02-02 クンシャン ゴー-ビシオノクス オプト-エレクトロニクス カンパニー リミテッド ピクセル構造、oledディスプレイデバイス、および駆動方法
KR102466271B1 (ko) * 2017-08-31 2022-11-14 쿤산 고-비젼녹스 옵토-일렉트로닉스 씨오., 엘티디. 픽셀 구조체, oled 디스플레이 디바이스, 및 구동 방법
WO2020054039A1 (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 シャープ株式会社 表示装置及びその製造方法
JP2021524048A (ja) * 2019-04-25 2021-09-09 武漢華星光電半導体顕示技術有限公司Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Disolay Technology Co.,Ltd 表示パネル及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200901124A (en) 2009-01-01
CN101241666A (zh) 2008-08-13
JP5441312B2 (ja) 2014-03-12
CN101241666B (zh) 2010-09-08
US20080198185A1 (en) 2008-08-21
KR20080074743A (ko) 2008-08-13
KR100928371B1 (ko) 2009-11-23
TWI467532B (zh) 2015-01-01
US8120629B2 (en) 2012-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5441312B2 (ja) 表示装置
KR102306598B1 (ko) 표시 장치
JP4877363B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
US9412316B2 (en) Method, device and system of displaying a more-than-three primary color image
JP4938685B2 (ja) 表示装置および表示部材の駆動方法
JP5631391B2 (ja) 表示装置
JP2004012872A (ja) 表示装置及びその駆動方法
US9182626B2 (en) Converting color in liquid crystal display device having different color filter arrangements for odd and even horizontal lines
JP2011007889A (ja) 液晶表示装置
KR102194775B1 (ko) 영상 처리부, 이를 포함하는 표시 장치 및 이를 이용한 표시 패널 구동 방법
JP2009103766A (ja) 液晶表示装置駆動方法
KR20130100679A (ko) 표시 장치, 표시 장치의 구동 방법, 및 전자 기기
JP2014232321A (ja) 液晶表示装置及びその表示方法
JP2005338152A (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
KR20160096776A (ko) 표시 장치 및 이의 구동방법
KR20050059396A (ko) 디스플레이 및 그 구동방법
JP2009186800A (ja) 表示装置および表示装置のフリッカ判定方法。
KR101264685B1 (ko) 평면표시장치의 화소구조
JP2008304763A (ja) 表示装置
JP4995370B2 (ja) 表示装置
KR20080067255A (ko) 액정표시장치의 구동회로
CN113299236A (zh) 一种显示面板的驱动方法、装置和显示面板
JP2006010980A (ja) 表示装置及びその画像表示方法
CN101751845B (zh) 控制帧率的单元和方法及用该单元和方法的液晶显示设备
KR101728782B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100113

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5441312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250