JP2008195405A - 緩衝用梱包材及びtv受像機の緩衝用梱包材 - Google Patents

緩衝用梱包材及びtv受像機の緩衝用梱包材 Download PDF

Info

Publication number
JP2008195405A
JP2008195405A JP2007029513A JP2007029513A JP2008195405A JP 2008195405 A JP2008195405 A JP 2008195405A JP 2007029513 A JP2007029513 A JP 2007029513A JP 2007029513 A JP2007029513 A JP 2007029513A JP 2008195405 A JP2008195405 A JP 2008195405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
wall portion
receiver
packing material
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007029513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4946482B2 (ja
Inventor
Hiroki Ishii
宏樹 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2007029513A priority Critical patent/JP4946482B2/ja
Priority to US12/068,436 priority patent/US7721894B2/en
Priority to RU2008104788/12A priority patent/RU2008104788A/ru
Priority to DE602008001169T priority patent/DE602008001169D1/de
Priority to EP08002270A priority patent/EP1955966B1/en
Publication of JP2008195405A publication Critical patent/JP2008195405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4946482B2 publication Critical patent/JP4946482B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/02Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage
    • B65D81/05Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage maintaining contents at spaced relation from package walls, or from other contents
    • B65D81/053Corner, edge or end protectors
    • B65D81/055Protectors contacting three surfaces of the packaged article, e.g. three-sided edge protectors
    • B65D81/056Protectors contacting three surfaces of the packaged article, e.g. three-sided edge protectors the surfaces being generally perpendicular to each other, e.g. three-sided corner protectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/02Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage
    • B65D81/05Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage maintaining contents at spaced relation from package walls, or from other contents
    • B65D81/053Corner, edge or end protectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/02Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage
    • B65D81/05Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage maintaining contents at spaced relation from package walls, or from other contents
    • B65D81/053Corner, edge or end protectors
    • B65D81/057Protectors contacting four surfaces of the packaged article, e.g. four-sided corner protectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2585/00Containers, packaging elements or packages specially adapted for particular articles or materials
    • B65D2585/68Containers, packaging elements or packages specially adapted for particular articles or materials for machines, engines, or vehicles in assembled or dismantled form
    • B65D2585/6802Containers, packaging elements or packages specially adapted for particular articles or materials for machines, engines, or vehicles in assembled or dismantled form specific machines, engines or vehicles
    • B65D2585/6835Containers, packaging elements or packages specially adapted for particular articles or materials for machines, engines, or vehicles in assembled or dismantled form specific machines, engines or vehicles audio-visual devices
    • B65D2585/6837Containers, packaging elements or packages specially adapted for particular articles or materials for machines, engines, or vehicles in assembled or dismantled form specific machines, engines or vehicles audio-visual devices tv or computers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)
  • Packaging Of Machine Parts And Wound Products (AREA)
  • Cartons (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

【課題】TV受像機が梱包されたダンボール箱がその角部及び角稜部から落下した場合でも、TV受像機と床とを直接接触させない緩衝用梱包材を提供する。
【解決手段】第1壁部21の内面211の第2壁部22の内面221と接続する部分に形成された第1溝部41と、第1壁部21の内面211の第3壁部23の内面231との接続する部分に形成された第2溝部42とを有している。また、図3に示すように第1溝部41及び第2溝部42とは連続して形成されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、TV受像機等の電子機器をダンボール箱に梱包するときに、前記電子機器と前記ダンボール箱との隙間に挿入される緩衝用梱包材に関するものである。
TV受像機は工場出荷時にダンボール箱に梱包される。前記TV受像機をダンボール箱に梱包するときには、前記ダンボール箱と前記TV受像機との隙間に緩衝梱包材が挿入される。前記緩衝梱包材は発泡樹脂成形体であり、TV受像機が梱包されたダンボール箱が落下したり、他のものが接触したりして前記ダンボール箱に衝撃が加えられたときに、その衝撃がTV受像機に伝達されないように吸収する部材である。
図9(A)は従来のTV受像機がダンボール箱に梱包された状態の正面図であり、図9(B)は図9(A)に示すダンボール箱に梱包された状態の側面図であり、図10は従来のTV受像機をに用いられている緩衝用梱包材の斜視図である。図9に示すようにダンボール箱1の内部にTV受像機3が梱包されているものであって、ダンボール箱1の隣り合う4面と当接して配置され、発泡樹脂成形体で形成された緩衝用梱包材が配置されている。なお、以下の説明では、異なる外面が突合わされて形成された角部を外稜線、異なる内面が突合わされて形成された角部を内稜線、異なる外稜線が集合する点を外頂点、異なる内稜線が集合する点を内頂点として説明する。
TV受像機3の下部に配置された緩衝用梱包材92bはTV受像機3の下部の左右を支持するように配置されており、上部に配置された緩衝用梱包材92a、92cはTV受像機3の上部の正面側及び背面側を支持するように配置されている。
図10に示す緩衝用梱包材はTV受像機の上部正面側の外稜線を支持するように配置されるものであるが、それ以外の部分に配置される梱包材も同様の形状を有している。図10に示すように緩衝用梱包材92aは長尺部材である第1壁部921と、第1壁部921と同じ長さをする第2壁部922と、第1壁部921及び第2壁部922それぞれと直角に一体連設された第3壁部923とを有している。第1壁部921及び第2壁部922は長手方向が一致するように互いの端部同士を突き合わせて連結されている。
TV受像機3がダンボール箱1に梱包されているときに、第1壁部921の内面と第2壁部922の内面で形成された内稜線とTV受像機3の上部正面側の角稜部が当接するように配置されている。また、第3壁部923の内面がTV受像機3の両側面と当接して配置されている。同様に、TV受像機3は上面背面側の角稜部、下面両側の角稜部が緩衝用梱包材92a、92b、92cにて保持されている(図9参照)。このように、TV受像機3がダンボール箱1に緩衝用梱包材92aを介して配置されていることで、ダンボール箱1の落下や衝突による衝撃が、TV受像機3に伝達されないようになっている。
ところで、TV受像機はCRTや電源装置等の内部に配置される部材の形状やその配置状態により、重量バランスがあまりよくない場合が多い。多くのTV受像機では、CRTの映像を表示する部分が配置される正面側が重い。このような正面側が重いTV受像機が梱包されているダンボール箱が高所より落下すると、前記ダンボール箱の正面側の角稜部や頂点部が最初に床面に接触する。
そこで、TV受像機3が梱包されたダンボール箱の実際の落下状態を模した落下試験が行われている。図11は落下試験を示す図である。図11に示す正面、側面、底面等の表示は、TV受像機3の正面、側面、底面等が面している面であることを示している。
上述したように、TV受像機3は重量バランスが悪いので、図11に示すように第1試験として正面、上面及び側面にて形成される頂点が床面に最初に接触するように落下される。その後、第2試験として正面及び上面にて形成される稜線が床面に最初に接触するように落下される。この試験では緩衝用梱包材92aの第1壁部921の外面がダンボール箱1の上面と、第2壁部922の外面が正面と、第3壁部923の外面が両側面とそれぞれ当接しているものである。
図12は落下試験を行った結果を示す断面図である。まず第1試験後に、緩衝用梱包材92aは、最初に接触した頂点に近い第1壁部921と第2壁部922、第2壁部922と第3壁部923及び第3壁部923と第1壁部921のそれぞれの内面にて形成される内稜線より亀裂Crが生じていた。
図12に示すように、緩衝用梱包材92aの第1壁部921と第2壁部922で形成された内稜線より第1壁部921と第2壁部922で形成された外稜線につながる、すなわち、両部材のTV受像機3との当接面に対して約45°をなす亀裂Crが形成されている。この亀裂Crが形成された緩衝用梱包材92aを用いて第2試験を行うと、TV受像機3の重量による衝撃が緩衝用梱包材92aの亀裂Crを開くように、つまり、TV受像機3の角稜部が亀裂Crに食い込むように衝撃が加わる。これにより、緩衝用梱包材92aの亀裂Crは外稜線に達してしまい、TV受像機3は床面と激突して破損してしまう。
これらの2回の試験においてTV受像機3に衝撃が伝わらないようにするためには、緩衝用梱包材の肉厚を厚くして、緩衝用梱包材92aの緩衝能力を高めてやればよい。しかしながら、緩衝用梱包材92aの肉厚を厚くすることで、緩衝用梱包材92aを形成する発泡樹脂の使用量が増え、コストが高くなる。また、緩衝用梱包材92aの肉厚を厚くすることで、ダンボール箱1の外形寸法が大きくなる。このように外形寸法が大きくなると、TV受像機3を出荷に用いられるコンテナに積み込むことのできるダンボール箱の数が減ってしまい、結果として、輸送コストが上昇してしまう。
そこで、落下衝撃による緩衝用梱包材の破損を低減する方法が提案されている。たとえば、実開昭58−65268号公報に記載の考案では、落下時における角部の応力を分散させるために、稜線を形成する2面に溝状の肉盗みをもうけ、さらに残りの一面に稜角に対して対角的に肉盗みを設けるものが記されている。これによると、落下時の応力を分散することができる。
また、実開昭61−77372号公報に記載の考案では、角部に凹部を設けることで、衝撃力をコントロールし、割れを最小限に抑えるものが開示されている。
さらに、実用新案登録第3072574号公報に記載の考案では、緩衝材の角部とTV受像機の角部との間に間隙を形成し、衝撃力が直接TV受像機に伝達されるのを抑制するものが記載されている。
実開昭58−65268号公報 実開昭61−77372号公報 実用新案登録第3072574号公報
しかしながら、実開昭58−65268号公報に記載の発明では、角稜部が最初に接触する場合、すなわち、図11の第2試験のみを行う場合のものであり、第1試験のように3つの稜角部すべてに力が付与する場合、肉盗みが形成されていない稜角部に応力が集中することが考えられる。
また、実開61−77372号公報に記載の考案では、角部に凹部を設けて衝撃力をコントロールしているが、衝撃力をコントロールするための凹部は形状が複雑であり、製造に手間と時間がかかる。また、衝撃力を分散させるためにダンボールの角部が潰れることで最初の衝撃を和らげるものであり、角部落下(第1試験)の後、角稜部落下(第2試験)を行ったときには、凹部の効果は期待できない。
さらに、実用新案登録第3072574号公報に記載の考案では、緩衝材からTV受像機への衝撃力の伝播を遅らせることで、緩衝材が変形するときにエネルギが消費され、衝撃力を弱めるものであり、緩衝材が破損してしまうような衝撃が付与された場合、その衝撃はTV受像機に伝播してしまう。
そこで本発明は、TV受像機が梱包されたダンボール箱がその角部及び角稜部から落下した場合でも、TV受像機と床とを直接接触させない緩衝用梱包材を提供することを目的とする。
本発明者はTV受像機が梱包されたダンボール箱の落下実験を繰り返すことで、次の知見を得た。すなわち、角部を下にして落下させる第1試験を行った後に形成された緩衝用梱包材の稜角部に形成される亀裂が、前記稜角部より該稜角部を形成するどちらか一方の面に向かって伸びている状態で、その角部を含む角稜部を下にして落下させる第2試験を実施してもTV受像機は床と緩衝用梱包材の緩衝作用によって激突しない。
そこで上記目的を達成するため本発明は、CRTを有するTV受像機を段ボール箱に梱包するときに前記TV受像機の角稜部と当接し衝撃を緩衝するための緩衝用梱包材であって、前記緩衝用梱包材は発泡樹脂成形体であり、第1壁部及び前記第1壁部と直交する第2壁部を備え断面L字状の長尺の本体部と、前記本体部の長手方向の両端に前記第1壁部及び前記第2壁部と直交するように一体連結された一対の第3壁部とを有しており、前記第1壁部の内壁面には、前記第2壁部の内壁面と接続されている部分に前記本体部の長手方向に延びる断面凹形状の第1溝部と、前記第3壁部の内壁面と接続されている部分に前記第1溝部と連結するとともに、前記第1溝部と直交する方向に延びる断面凹形状の第2溝部とが形成されており、前記第2壁部の外壁面には、前記第1壁部の内壁面より25mm平行にずれた面より前記本体部の長手方向と直交し前記第1壁部と反対方向に延びる第3溝部が形成されており、前記第3壁部は前記第2壁部の外壁面と直角に形成された第1内面と、前記第1内面と平行かつ前記本体部の長尺方向の中央側に形成され、前記第1内面よりも浅く形成された第2内面と、前記第1内面と前記第2内面とを連結する第3底面とを有しており、前記第1内面が前記第3壁部の内壁面と同一平面状に配置されていることを特徴とする。
また上記目的を達成するため本発明は、電子機器を段ボール箱に梱包するときに前記電子機器の角稜部と当接し衝撃を緩衝するための緩衝用梱包材であって、前記緩衝用梱包材は、第1壁部び前記第1壁部と直交する第2壁部を備え断面L字状の長尺の本体部と、前記本体部の長手方向の両端に前記第1壁部及び前記第2壁部と直交するように一体連結された一対の第3壁部とを有しており、前記第1壁部の内壁面には、前記第2壁部の内壁面と接続されている部分に前記本体部の長手方向に延びる断面凹形状の第1溝部と、前記第3壁部の内壁面と接続されている部分に前記第1溝部と連結するとともに、前記第1溝部と直交する方向に延びる断面凹形状の第2溝部とが形成されており、前記第2壁部の外壁面には、前記本体部の長手方向と直交する方向に延びる第3溝部が形成されていることを特徴とする。
上記構成において、前記第3壁部は前記第2壁部の外壁面と直角に形成された第1内面と、前記第1内面と平行かつ前記本体部の長尺方向の中央側に形成され、前記第1内面よりも浅く形成された第2内面とを有しており、前記第1内面が前記第3壁部の内壁面と同一平面状に配置されているものであってもよい。
本発明によると、TV受像機が梱包されたダンボール箱がその角部及び角稜部から落下した場合でも、TV受像機と床とを直接接触させない緩衝用梱包材を提供することができる。
以下に本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図1(A)は本発明にかかる緩衝用梱包材を用いてTV受像機を梱包した状態の正面図であり、図1(B)は図1(A)に示すTV受像機を梱包した状態の側面図である。図1に示すように直方体形状に組み立てられたダンボール箱1の底面に緩衝用梱包材2bが配置されており、その上にTV受像機3が、TV受像機3の下面の両側辺部は底面用緩衝用梱包材2bに支持されている。また、TV受像機3の上面の正面側及び背面側に緩衝用梱包材2、2cが配置されることで、TV受像機3がダンボール箱1内部に移動しないように配置される。
図2は緩衝用梱包材の斜視図であり、図3は図2に示す緩衝用梱包材の平面図であり、図4は図2に示す緩衝用梱包材の正面図であり、図5は図2に示す緩衝用梱包材の側面図である。なお、以下の説明では、異なる外面が突合わされて形成された角部を外稜線、異なる内面が突合わされて形成された角部を内稜線、異なる外稜線が集合する点を外頂点、異なる内稜線が集合する点を内頂点として説明する。また、以下、TV受像機3の正面及び上面にて形成される稜線を保持する緩衝用梱包材について主に説明する。緩衝用梱包部材2は対象形を有する部材であり、便宜上一方のみに溝を図示しているが、実際は、対象になるように形成されている。
図2乃至図5に示すように緩衝用梱包材2は第1壁部21及び第1壁部21と直交する第2壁部22を備えた断面L字状の長尺の本体部20と、本体部20の長手方向の両端に第1壁部21及び第2壁部22と直交するように各部材と一体連結された一対の第3壁部23とを有している。
緩衝用梱包材2は第1壁部21の内面211の第2壁部22の内面221と接続する部分に形成された第1溝部41と、第1壁部21の内面211の第3壁部23の内面231との接続する部分に形成された第2溝部42とを有している。また、図3に示すように第1溝部41及び第2溝部42とは連続して形成されている。第1溝部41は第3壁部23の内面231よりの長さがLになるように形成されており、第2溝部42は第2壁部22の内面よりの長さがLになるように形成されている。
また、第2壁部22の外面222には第3溝部43が形成されている。第3溝部43は第3壁部23の内面と同一平面上に配置された第1内壁面431と、第1内壁面431と対向するとともに、第2壁部22の外面222からの深さが第1内壁面431よりも浅い第2内壁面432と、第1内壁面431及び第2内壁面432の外面222からの深さがもっとも深い部分を結んだ面である底面433を備えている。底面433と第1内壁面431とで形成された内稜線434は第2壁部22の内面221と第3壁部23の内面231とで形成された内稜線241と平行になっているとともに、第3溝部43の他の部分よりも、内稜線241に近い位置になるように形成されている。また、図4、図5に示すように、第3溝部43は第1壁部21の内面より長さL2だけ離れた場所から第2壁部22と第3壁部23で形成される外稜線251と平行に形成されている。
第1溝部41、第2溝部42及び第3溝部43が形成されている緩衝用梱包材2を用いて、TV受像機3をダンボール箱1に梱包し、図11に示す落下試験の第1落下試験を行った。第1落下試験では、ダンボール箱1の上面、正面及び側面にて形成された頂点が最初に床面に接触するように、ダンボール箱1を落下させるものである。ダンボール箱1に梱包された緩衝用梱包材2には第1壁部21、第2壁部22及び第3壁部23にて形成された外頂点から内頂点に向けた衝撃が加えられる。
図6は図11に示す第1落下試験を行った後の緩衝用梱包材の平面図であり、図7は図11に示す第1落下試験を行った後の緩衝用梱包材の正面図であり、図8は図11に示す第1落下試験を行った後の緩衝用梱包材の側面図である。
図8に示すように、第1落下試験を行った後には、第3溝部43の内稜線434と第2壁部22の内面221と第3壁部23の内面231とで形成された内稜線241とを連結するような亀裂C1が発生していた。この亀裂は第2壁部22に収まる形状のものである。これは落下時に第3溝部43の内稜線434及び第2壁部22と第3壁部23によって形成された内稜線241に応力が集中していることを示している。
また、図6、図7に示すように、第1溝部41の奥面410及び第2溝部42の奥面410から、第1壁部21の外面212に亀裂C2、C3が形成されていた。これらの亀裂C2、C3は第1溝部41及び第2溝部42に応力が集中することで形成されている。また、第3溝部43に亀裂C1が発生することによって第1溝部41の奥面410で発生する亀裂C2が第2壁部22側に斜めに傾いて伸展するためのエネルギが解放されるので、亀裂C2が第2壁部22側に傾かずに第1壁部21に伸展したものと考えられる。第2溝部42の奥面420で発生する亀裂C3も第3壁部23側に傾かずに第1壁部21に向けて伸展したものと考えられる。
このとき、図4、図5に示すように、第3溝部43は第1壁部21の内面211と同じ面より長さL2離れて形成されていることで、第1落下試験で最初に床面と接触する角部に応力(エネルギ)が集中しすぎで、緩衝用梱包材2の角部261近傍が粉砕されてしまうのを抑制する効果も奏していると考えられる。
図6乃至図8に示すように、亀裂C1、亀裂C2、亀裂C3が形成されている緩衝用梱包材2をそのまま用いて、第2落下試験を行った。図11に示すように、ダンボール箱1の正面及び上面にて形成される角稜部を下にして落下させるものである。このとき、緩衝用梱包材2には第2壁部22及び第1壁部21にて形成された外稜線から内稜線に向けて衝撃が加えられる。
図8に示すように、第1溝部41の奥面410から発生した亀裂C2は第1壁部21に到達しているが、衝撃が加えられる方向には亀裂が形成されておらず、第2壁部22と第1壁部21とが連結されている部分では、第2落下試験のときに加えられる衝撃を緩衝用梱包材2で吸収し、TV受像機3の角稜部が床面に直接激突し、TV受像機3が破損するのを抑制することが可能である。
以上、発明の実施形態を具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定するものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
本発明は、TV受像機の運搬時に前記TV受像機と一緒にダンボール箱に梱包され、衝撃を緩衝することができる緩衝用梱包材に適用することができる。
図1(A)は本発明にかかる緩衝用梱包材を用いてTV受像機を梱包した状態の正面図であり、図1(B)は図1(A)に示すTV受像機を梱包した状態の側面図である。 本発明にかかる緩衝用梱包材の斜視図である。 図2に示す緩衝用梱包材の平面図である。 図2に示す緩衝用梱包材の正面図である。 図2に示す緩衝用梱包材の側面図である。 図11に示す第1落下試験を行った後の緩衝用梱包材の平面図である。 図11に示す第1落下試験を行った後の緩衝用梱包材の正面図である。 図11に示す第1落下試験を行った後の緩衝用梱包材の側面図である。 図9(A)は従来のTV受像機がダンボール箱に梱包された状態の正面図であり、図9(B)は図9(A)に示すダンボール箱に梱包された状態の側面図である。 従来のTV受像機をに用いられている緩衝用梱包材の斜視図である。 落下試験を示す図である。 落下試験を行った結果を示す断面図である。
符号の説明
1 ダンボール箱
2 緩衝用梱包材
21 第1壁部
22 第2壁部
23 第3壁部
3 TV受像機
41 第1溝部
42 第2溝部
43 第3溝部

Claims (5)

  1. CRTを有するTV受像機を段ボール箱に梱包するときに前記TV受像機の角稜部と当接し衝撃を緩衝するための緩衝用梱包材であって、
    前記緩衝用梱包材は発泡樹脂成形体であり、第1壁部及び前記第1壁部と直交する第2壁部を備え断面L字状の長尺の本体部と、前記本体部の長手方向の両端に前記第1壁部及び前記第2壁部と直交するように一体連結された一対の第3壁部とを有しており、
    前記第1壁部の内壁面には、前記第2壁部の内壁面と接続されている部分に前記本体部の長手方向に延びる断面凹形状の第1溝部と、前記第3壁部の内壁面と接続されている部分に前記第1溝部と連結するとともに、前記第1溝部と直交する方向に延びる断面凹形状の第2溝部とが形成されており、
    前記第2壁部の外壁面には、前記第1壁部の内壁面を含む面に対し垂直に前記第1壁部の反対側に25mm離れた場所から前記第1壁部の外壁面と直交する方向に該第1壁部の外壁面より離れるように延びる第3溝部が形成されており、
    前記第3壁部は前記第2壁部の外壁面と直角に形成された第1内面と、前記第1内面と平行かつ前記本体部の長尺方向の中央側に形成され、前記第1内面よりも浅く形成された第2内面と、前記第1内面と前記第2内面とを連結する第3底面とを有しており、前記第1内面が前記第3壁部の内壁面と同一平面状に配置されていることを特徴とするTV受像機の緩衝用梱包材。
  2. 電子機器を梱包するときに前記電子機器の角稜部と当接し衝撃を緩衝するための緩衝用梱包材であって、
    前記緩衝用梱包材は、第1壁部び前記第1壁部と直交する第2壁部を備え断面L字状の長尺の本体部と、前記本体部の長手方向の両端に前記第1壁部及び前記第2壁部と直交するように一体連結された一対の第3壁部とを有しており、
    前記第1壁部の内壁面には、前記第2壁部の内壁面と接続されている部分に前記本体部の長手方向に延びる断面凹形状の第1溝部と、前記第3壁部の内壁面と接続されている部分に前記第1溝部と連結するとともに、前記第1溝部と直交する方向に延びる断面凹形状の第2溝部とが形成されており、
    前記第2壁部の外壁面には、前記第1壁部の外壁面と直交する方向に延びる第3溝部が形成されていることを特徴とする緩衝用梱包材。
  3. 前記電子機器はTV受像機であることを特徴とする請求項2に記載の緩衝用梱包材。
  4. 前記第3溝部は前記第2壁部の外壁面に前記第1壁部の内壁面を含む面に対し垂直に前記第1壁部の反対側に25mm離れた場所から前記第1壁部の外壁面と直交する方向に該第1壁部の外壁面より離れるように延びることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の緩衝用梱包材。
  5. 前記第3壁部は前記第2壁部の外壁面と直角に形成された第1内面と、前記第1内面と平行かつ前記本体部の長尺方向の中央側に形成され、前記第1内面よりも浅く形成された第2内面とを有しており、前記第1内面が前記第3壁部の内壁面と同一平面上に配置されていることを特徴とする緩衝用梱包材。
JP2007029513A 2007-02-08 2007-02-08 緩衝用梱包材及びtv受像機の緩衝用梱包材 Expired - Fee Related JP4946482B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007029513A JP4946482B2 (ja) 2007-02-08 2007-02-08 緩衝用梱包材及びtv受像機の緩衝用梱包材
US12/068,436 US7721894B2 (en) 2007-02-08 2008-02-06 Shock-absorbing packing material, and shock-absorbing packing material for television receiver
RU2008104788/12A RU2008104788A (ru) 2007-02-08 2008-02-07 Демпфирующий упаковочный материал и демпфирующий упаковочный материал для телевизионного приемника
DE602008001169T DE602008001169D1 (de) 2007-02-08 2008-02-07 Stossabsorbierendes Verpackungsmaterial
EP08002270A EP1955966B1 (en) 2007-02-08 2008-02-07 Shock-absorbing packing material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007029513A JP4946482B2 (ja) 2007-02-08 2007-02-08 緩衝用梱包材及びtv受像機の緩衝用梱包材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008195405A true JP2008195405A (ja) 2008-08-28
JP4946482B2 JP4946482B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=39277088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007029513A Expired - Fee Related JP4946482B2 (ja) 2007-02-08 2007-02-08 緩衝用梱包材及びtv受像機の緩衝用梱包材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7721894B2 (ja)
EP (1) EP1955966B1 (ja)
JP (1) JP4946482B2 (ja)
DE (1) DE602008001169D1 (ja)
RU (1) RU2008104788A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020111376A (ja) * 2019-01-16 2020-07-27 富士ゼロックス株式会社 緩衝材
WO2024084604A1 (ja) * 2022-10-19 2024-04-25 三菱電機株式会社 梱包部材及び梱包方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102285493B (zh) * 2010-06-17 2013-01-02 昆山市诚泰电气有限公司 液晶电视背光模组半成品用包装
CN106005665B (zh) * 2016-07-07 2018-05-18 美盈森集团股份有限公司 一种包装盒及其包装装置
CN114313538B (zh) * 2022-01-10 2024-02-27 深圳瀚维智能医疗科技有限公司 一种打包托盘

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60112471A (ja) * 1983-11-25 1985-06-18 Canon Inc 紙送り装置
JPH02166069A (ja) * 1988-12-13 1990-06-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 包装用稜パット緩衝材
JPH0635971Y2 (ja) * 1989-03-20 1994-09-21 三洋電機株式会社 テレビジョン受像機用の梱包用緩衝材

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3363957A (en) * 1966-06-21 1968-01-16 Westinghouse Electric Corp Chassis support structure
US3900481A (en) 1974-04-01 1975-08-19 Riker Laboratories Inc Derivatives of pyrrolidine and piperidine
JPS6177372A (ja) 1984-09-22 1986-04-19 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置
US4883179A (en) * 1988-01-06 1989-11-28 Pierre Dionne Angled packing material
JP2516689B2 (ja) 1989-08-11 1996-07-24 東洋インキ製造株式会社 モノアゾレ―キ顔料及び印刷インキ組成物
JPH0372574U (ja) 1989-11-10 1991-07-22
JPH03176379A (ja) 1989-11-30 1991-07-31 Mita Ind Co Ltd 緩衝材
JP3173432B2 (ja) * 1997-09-08 2001-06-04 ティアック株式会社 緩衝材
JP3080652U (ja) 2001-03-28 2001-10-05 船井電機株式会社 梱包用箱
US6520336B2 (en) * 2001-04-04 2003-02-18 Sonoco Development, Inc. Extruded corner post for vertical and lateral protection

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60112471A (ja) * 1983-11-25 1985-06-18 Canon Inc 紙送り装置
JPH02166069A (ja) * 1988-12-13 1990-06-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 包装用稜パット緩衝材
JPH0635971Y2 (ja) * 1989-03-20 1994-09-21 三洋電機株式会社 テレビジョン受像機用の梱包用緩衝材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020111376A (ja) * 2019-01-16 2020-07-27 富士ゼロックス株式会社 緩衝材
JP7318209B2 (ja) 2019-01-16 2023-08-01 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 緩衝材
WO2024084604A1 (ja) * 2022-10-19 2024-04-25 三菱電機株式会社 梱包部材及び梱包方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7721894B2 (en) 2010-05-25
EP1955966B1 (en) 2010-05-12
RU2008104788A (ru) 2009-08-20
US20080202979A1 (en) 2008-08-28
JP4946482B2 (ja) 2012-06-06
EP1955966A1 (en) 2008-08-13
DE602008001169D1 (de) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4946482B2 (ja) 緩衝用梱包材及びtv受像機の緩衝用梱包材
JP2012035861A (ja) 緩衝部材および緩衝構造
JP2008105683A (ja) 梱包構造及び緩衝部材
JPWO2017109967A1 (ja) 物品梱包箱
JP5155419B2 (ja) 薄型テレビジョンの梱包構造
KR101133790B1 (ko) 제품 포장용 좌판
JP2018052557A (ja) 梱包体
JP2008213871A (ja) 梱包用トレイ
JP3165127U (ja) 移動規制部材及びこれを用いた運搬用箱
JP2017202874A (ja) 緩衝材
US20100326873A1 (en) Packing cushion
JP6804021B2 (ja) 梱包容器
JP7318209B2 (ja) 緩衝材
JP6230493B2 (ja) 梱包構造
JP7379185B2 (ja) 梱包用緩衝具
JPH0326146Y2 (ja)
JP6946958B2 (ja) 包装箱
JP2017057011A (ja) 梱包部材
JP6926591B2 (ja) 包装材
JP2008308173A (ja) 梱包用緩衝部材
JP5494852B2 (ja) 梱包装置
JP6508106B2 (ja) 梱包材
WO2020134976A1 (zh) 冰箱包装用缓冲材料及冰箱
JP6468238B2 (ja) 梱包材
JP4946461B2 (ja) 梱包用緩衝材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees