JP2018052557A - 梱包体 - Google Patents

梱包体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018052557A
JP2018052557A JP2016192138A JP2016192138A JP2018052557A JP 2018052557 A JP2018052557 A JP 2018052557A JP 2016192138 A JP2016192138 A JP 2016192138A JP 2016192138 A JP2016192138 A JP 2016192138A JP 2018052557 A JP2018052557 A JP 2018052557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
support
support portion
curved
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016192138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6848308B2 (ja
Inventor
泰輔 遠藤
Taisuke Endo
泰輔 遠藤
浩司 露木
Koji Tsuyuki
浩司 露木
悠介 加部
Yusuke Kabe
悠介 加部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016192138A priority Critical patent/JP6848308B2/ja
Publication of JP2018052557A publication Critical patent/JP2018052557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6848308B2 publication Critical patent/JP6848308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Packaging Of Machine Parts And Wound Products (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)

Abstract

【課題】梱包体が割れても分離しないようにすること。【解決手段】梱包物(U)の一面を支持する第1の支持部(11a)と、梱包物(U)の一面とは異なる面を支持する第2の支持部(11b)と、第2の支持部(11b)よりも梱包物(U)の外側において第2の支持部(11b)に接続され、且つ、第1の支持部(11a)に接続される接続部(17)と、を備えた梱包体(1)。【選択図】図4

Description

本発明は、梱包体に関する。
製品等の梱包物を梱包する梱包体に関して、以下の特許文献1に記載の技術が従来公知である。
特許文献1としての特開平10−287371号公報には、梱包箱用台座付きパッドにおいて、緩衝体(4)の嵌合部(41)を、台座(3)の嵌めこみ孔(31)に嵌めこむことで、緩衝体(4)がずれないようにする技術が記載されている。
特開平10−287371号公報(「0008」〜「0009」、図1)
本発明は、梱包体が割れても分離しないようにすることを技術的課題とする。
前記技術的課題を解決するために、請求項1に記載の発明の梱包体は、
梱包物の一面を支持する第1の支持部と、
前記梱包物の一面とは異なる面を支持する第2の支持部と、
前記第2の支持部よりも前記梱包物の外側において前記第2の支持部に接続され、且つ、前記第1の支持部に接続され、かつ、前記第1の支持部および前記第2の支持部よりも弾性変形しやすい接続部と、
を備えたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の梱包体において、
前記梱包物の角部に対応して配置された前記第2の支持部、
を備えたことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の梱包体において、
前記梱包物に対して隙間をあけて配置された前記接続部、
を備えたことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の梱包体において、
前記第1の支持部に接続される第1の接続部と、前記第2の支持部に接続される第2の接続部とを有し、前記第1の支持部と前記第2の支持部との境界部の曲率半径に比べて、前記第1の接続部と前記第2の接続部との境界部の曲率半径の方が大きく形成された前記接続部、
を備えたことを特徴とする。
前記技術的課題を解決するために、請求項5に記載の発明の梱包体は、
梱包物を支持する支持部と、
前記支持部が延びる方向に沿って配置され、且つ、前記支持部に対して間隔をあけて配置され、前記支持部の延びる方向に交差する方向に湾曲して形成された湾曲部と、
を備えたことを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の梱包体において、
前記梱包物に対して隙間をあけて配置された前記湾曲部、
を備えたことを特徴とする。
請求項1,5に記載の発明によれば、梱包体が割れても分離しないようにすることができる。
請求項2に記載の発明によれば、応力集中が発生しやすい角部を側部で保護しつつ、側部が割れても分離しないようにすることができる。
請求項3に記載の発明によれば、接続部が梱包物に対して隙間をあけて配置されない場合に比べて、接続部の割れを低減できる。
請求項4に記載の発明によれば、底部と前記側部と境界部の曲率半径の方が大きい場合に比べて、梱包体の分離が低減される。
請求項6に記載の発明によれば、湾曲部が梱包物に対して隙間をあけて配置されない場合に比べて、湾曲部の割れを低減できる。
図1は実施例1の梱包体を使用して画像形成装置を梱包する場合の説明図である。 図2は実施例1の梱包体の説明図であり、図2Aが斜視図、図2Bが図2Aの矢印IIB方向から見た図である。 図3は実施例1の梱包体の説明図であり、図3Aは平面図、図3Bは図3Aの矢印IIIB方向から見た図、図3Cは図3Bの矢印IIIC方向から見た図、図3Dは図3Bの矢印IIID方向から見た図である。 図4は実施例1の梱包体の説明図であり、図4Aは図3DのIVA−IVA線断面図、図4Bは図3DのIVB−IVB線断面図、図4Cは図2BのIVC部分の拡大図、図4Dは図2BのIVD部分の拡大図である。 図5は実施例1の作用説明図であり、図5Aは図4Bに対応する図、図5Bは図4Bにおいて角支持部が割れる力を受けた場合の説明図である。
次に図面を参照しながら、本発明の実施の形態の具体例としての実施例を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
なお、以後の説明の理解を容易にするために、図面において、前後方向をX軸方向、左右方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とし、矢印X,−X,Y,−Y,Z,−Zで示す方向または示す側をそれぞれ、前方、後方、右方、左方、上方、下方、または、前側、後側、右側、左側、上側、下側とする。
また、図中、「○」の中に「・」が記載されたものは紙面の裏から表に向かう矢印を意味し、「○」の中に「×」が記載されたものは紙面の表から裏に向かう矢印を意味するものとする。
なお、以下の図面を使用した説明において、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
図1は実施例1の梱包体を使用して画像形成装置を梱包する場合の説明図である。
図1において、本発明の実施例1の梱包体の一例としての下緩衝体1は、梱包物の一例としての画像形成装置Uを梱包する。画像形成装置Uは、底部を下緩衝体1で支持され、上部に上緩衝体2が装着される。そして、緩衝体1,2が装着された画像形成装置Uは、箱体の一例としてのダンボール箱3に収容される。
図2は実施例1の梱包体の説明図であり、図2Aが斜視図、図2Bが図2Aの矢印IIB方向から見た図である。
図3は実施例1の梱包体の説明図であり、図3Aは平面図、図3Bは図3Aの矢印IIIB方向から見た図、図3Cは図3Bの矢印IIIC方向から見た図、図3Dは図3Bの矢印IIID方向から見た図である。
図4は実施例1の梱包体の説明図であり、図4Aは図3DのIVA−IVA線断面図、図4Bは図3DのIVB−IVB線断面図、図4Cは図2BのIVC部分の拡大図、図4Dは図2BのIVD部分の拡大図である。
図2、図3において、下緩衝体1は、第1の支持部の一例としての底支持部11を有する。底支持部11は、画像形成装置Uの底の縁に沿うように四角枠状に形成されている。したがって、底支持部11は、前後方向に延びる左右一対の縦底部11aと、左右方向に延びる前後一対の横底部11bとを有する。
縦底部11aどうしの間には、前後方向に延びる縦湾曲部12が配置されている。縦湾曲部12は、横底部11bどうしの間を接続している。縦湾曲部12は、上下方向に湾曲して形成されている。したがって、縦湾曲部12の延べ長さは、横底部11bどうしの間隔よりも長く構成されている。実施例1の縦湾曲部12の上下方向の厚みは、縦底部11aの厚さよりも薄く形成されている。また、縦湾曲部12は、画像形成装置Uに下緩衝体1が装着される場合、画像形成装置Uの底面に対して隙間をあけて配置されるように構成されている。すなわち、縦湾曲部12は、画像形成装置Uに接触せず、画像形成装置Uの荷重を受けないように構成されている。
図3、図4において、底支持部11には、第2の支持部の一例としての角支持部16が支持されている。実施例1の角支持部16は、落下時等に応力集中が発生しやすく、荷重のかかりやすい底支持部11の四隅に対応して配置されている。また、実施例1の角支持部16は、水平方向に沿う底支持部11の外端から重力方向に延びている。
図3、図4において、右前の角支持部16aと、左前の角支持部16bの後部には、接続部17が配置されている。図4B、図4Cにおいて、接続部17は、底支持部11に接続される第1の接続部17aと、角支持部16a,16bの後端に接続される第2の接続部17bとを有する。実施例1では、第1の接続部17aと角支持部16a,16bとの間、および、第2の接続部17bと底支持部11との間には、隙間18が形成されている。
実施例1の接続部17の厚さは、角支持部16a,16bおよび底支持部11の厚さよりも薄く形成されている。図4Bにおいて、実施例1の接続部17は、底支持部11と角支持部16a,16bとの境界部分21の曲率半径R1に比べて、第1の接続部17aと第2の接続部17bとの境界部分22の曲率半径R2の方が、大きく形成されている。すなわち、R2>R1に設定されている。
実施例1の接続部17は、画像形成装置Uに下緩衝体1が装着される場合、画像形成装置Uの側面に対して隙間をあけて配置されるように構成されている。すなわち、接続部17は、画像形成装置Uに接触せず、画像形成装置Uの荷重を受けないように構成されている。
図2、図3、図4Dにおいて、右前の角支持部16aと左前の角支持部16bとの間には、左右方向に延びる横湾曲部26が配置されている。実施例1の横湾曲部26は、右前の角支持部16aと左前の角支持部16bとを接続している。よって、横湾曲部26は、横底部11bに並行して配置され、且つ、横底部11bに対して間隔をあけて配置されている。実施例1の横湾曲部26は、前後方向に湾曲して形成されている。したがって、横湾曲部26の延べ長さは、角支持部16a,16bの間隔よりも長く構成されている。実施例1の横湾曲部26の前後方向の厚みは、角支持部16a,16bの厚さよりも薄く形成されている。また、横湾曲部26は、画像形成装置Uに下緩衝体1が装着される場合、画像形成装置Uの前面に対して隙間をあけて配置されるように構成されている。すなわち、横湾曲部26は、画像形成装置Uに接触せず、画像形成装置Uの荷重を受けないように構成されている。
また、横湾曲部26の下端と、前側の横底部11bとの間には、第2の縦湾曲部27が配置されている。第2の縦湾曲部27は、縦湾曲部12と同様に、縦底部11aに間隔をあけて並行して配置され、上下方向に湾曲している。また、第2の縦湾曲部27は、縦湾曲部12と同様に、縦底部11aよりも厚さが薄く、画像形成装置Uの荷重を受けないように構成されている。
なお、実施例1の下緩衝体1は、一例として、EPS(Expanded PolyStyrene:発泡ポリスチレン)樹脂で構成されている。また、接続部17や湾曲部12,26,27は、幅が30〜50mmで、EPSの発泡率が40倍で肉厚8〜10mm、EPS50倍で10〜12mm、EPS60倍で12〜15mm程度が好ましいことが、本発明者の実験で確認されている。
(実施例1の作用)
前記構成を備えた実施例1の下緩衝体1が使用された段ボール箱3では、画像形成装置Uが収容された状態で、倉庫で保管されたり、出荷され、設置先で梱包が解かれる。倉庫内での段ボール箱3の移動や出荷時の輸送時に、製品が誤って落下することがある。このとき、緩衝体1,2は、圧縮されるまたは引っ張られることで、衝撃のピークを下げ、梱包物である画像形成装置Uを保護する。ここで、緩衝体1,2として、広く使用されているEPS材は延性が乏しく引っ張られると割れやすい。特許文献1に記載の技術のように、包装材として使用した場合、落下により製品を受け止める緩衝部分が割れて分離することがある。緩衝部分が分離して位置が移動すると、2回目の落下あるいは分離した部分を含む落下が起きた場合製品を守ることができない。また、顧客が製品を返送する必要が生じた場合、開梱時に緩衝材が分離して段ボール箱内で動いていると、正しい位置に戻して梱包することが困難である問題もある。
そのため、従来は、包材が分離しないように、肉厚を厚くして強度を上げて分離を防いでいる。しかしながら、近年の費用削減の要求を満足するためには、材料使用料を減らす必要があり、肉厚を厚くすることでの強度確保は困難になってきている問題もある。
これに対して、実施例1では、例えば、落下等で、下緩衝体1が割れて、底支持部11と角支持部16とが分離しても、別個に設けられた接続部17は割れにくい。したがって、底支持部11と角支持部16は接続部17で接続された状態で保持される。よって、底支持部11と角支持部16とが分離しても、位置が変動することが防止され、2回目の落下でも画像形成装置Uを保護することが可能である。また、実施例1の接続部17は、各支持部11,16よりも厚さが薄く構成されており、接続部17を各支持部11,16と同じ厚さで構成したり、各支持部11,16を厚肉化する場合に比べて、材料の使用量が減る。よって、製造費用も低減される。
特に、実施例1の接続部17は、各支持部11,16との間に隙間18が形成されており、各支持部11,16の割れが隙間18で遮られる。よって、支持部11,16の割れが接続部17に伝播することが防止され、接続部17の割れが低減される。
また、実施例1の接続部17は、画像形成装置Uの荷重を受けていない。したがって、接続部17が荷重を受ける場合に比べて、落下等の発生時も接続部17に荷重がかかりにくく、接続部17自体が割れることが低減される。
図5は実施例1の作用説明図であり、図5Aは図4Bに対応する図、図5Bは図4Bにおいて角支持部が割れる力を受けた場合の説明図である。
さらに、実施例1では、底支持部11と角支持部16との境界部分21の曲率半径R1に比べて、第1の接続部17aと第2の接続部17bとの境界部分22の曲率半径R2の方が、大きく形成されている。また、接続部17が各支持部11,16よりも外側に形成されている。したがって、図5Bに示すように、底支持部11と角支持部16との境界部分21に割れる程度の変形が発生しても、第1の接続部17aと第2の接続部17bとの境界部分22の変形は相対的に小さい。したがって、第1の接続部17aと第2の接続部17bとの境界部分22が割れずに残ることが期待できる。よって、底支持部11と角支持部16との境界部分21で割れても、各支持部11,16の位置が変動することが抑制される。
また、倉庫で積み上げた場合や落下時、輸送時の振動等によっては、縦底部11aが前後方向に引っ張られて前後方向の中央部辺りで破断することがある。同様に、横底部11bが左右方向に引っ張られて、左右方向の途中で破断する場合もある。これに対して、実施例1では、縦底部11aに並行して縦湾曲部12,27が設けられている。したがって、縦底部11aが破断しても、延べ長さの長い縦湾曲部12,27が延びるように変形し、破断部分の両側が分離したり、位置の変動を抑制することが期待される。同様に、横底部11bが破断しても、横湾曲部26で分離や位置の変動の抑制が期待される。また、実施例1では、各湾曲部12,26,27は薄肉に形成されており、接続部17の場合と同様に、材料の使用量や費用が削減される。
また、実施例1の湾曲部12,26,27は、接続部17と同様に、縦底部11aや横底部11bに対して、間隔をあけて配置されている。したがって、縦底部11aや横底部11bの割れが湾曲部12,26,27に伝播することが防止される。
さらに、実施例1の湾曲部12,26,27は、接続部17と同様に、画像形成装置Uの荷重を受けない。したがって、落下等時に湾曲部12,26,27に荷重がかかりにくく、湾曲部12,26,27が割れることが低減される。
(変更例)
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内で、種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更例(H01)〜(H04)を下記に例示する。
(H01)前記実施例において、梱包物の一例としての画像形成装置Uを例示したが、これに限定されない。例えば、トナーカートリッジや交換ユニット、オプションユニット、あるいは、パーソナルコンピュータやモニター、テレビ等、梱包体を使用して倉庫で保管したり、輸送可能な任意の梱包物に適用可能である。
(H02)前記実施例において、接続部17の位置や、湾曲部12,26,27の位置は、例示した位置に限定されず、設計や仕様、梱包体の形状等に応じて任意に変更可能である。同様に、接続部17や湾曲部12,26,27の数も、増やしたり減らしたりすることが可能である。同様に、縦底部11aや横底部11bの大きさや位置、形状、数も、梱包体の形状や重さ等に応じて、任意に変更可能である。
(H03)前記実施例において、例示した数値や材料に限定されず、設計や仕様等に応じて適宜変更可能である。
(H04)前記実施例において、上緩衝体2も下緩衝体1と同様に、接続部17や湾曲部12,26,27を有する構成とすることも可能である。
1…梱包体、
11…第1の支持部、
11,16…支持部、
12,26,27…湾曲部、
16…第2の支持部、
17…接続部、
17a…第1の接続部、
17b…第2の接続部、
18…隙間、
21…第1の支持部と第2の支持部と境界部、
22…第1の接続部と第2の接続部との境界部、
R1…境界部21の曲率半径、
R2…境界部22の曲率半径、
U…梱包物。

Claims (6)

  1. 梱包物の一面を支持する第1の支持部と、
    前記梱包物の一面とは異なる面を支持する第2の支持部と、
    前記第2の支持部よりも前記梱包物の外側において前記第2の支持部に接続され、且つ、前記第1の支持部に接続され、かつ、前記第1の支持部および前記第2の支持部よりも弾性変形しやすい接続部と、
    を備えたことを特徴とする梱包体。
  2. 前記梱包物の角部に対応して配置された前記第2の支持部、
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の梱包体。
  3. 前記梱包物に対して隙間をあけて配置された前記接続部、
    を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の梱包体。
  4. 前記第1の支持部に接続される第1の接続部と、前記第2の支持部に接続される第2の接続部とを有し、前記第1の支持部と前記第2の支持部との境界部の曲率半径に比べて、前記第1の接続部と前記第2の接続部との境界部の曲率半径の方が大きく形成された前記接続部、
    を備えたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の梱包体。
  5. 梱包物を支持する支持部と、
    前記支持部が延びる方向に沿って配置され、且つ、前記支持部に対して間隔をあけて配置され、前記支持部の延びる方向に交差する方向に湾曲して形成された湾曲部と、
    を備えたことを特徴とする梱包体。
  6. 前記梱包物に対して隙間をあけて配置された前記湾曲部、
    を備えたことを特徴とする請求項5に記載の梱包体。
JP2016192138A 2016-09-29 2016-09-29 梱包体 Active JP6848308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016192138A JP6848308B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 梱包体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016192138A JP6848308B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 梱包体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018052557A true JP2018052557A (ja) 2018-04-05
JP6848308B2 JP6848308B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=61833508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016192138A Active JP6848308B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 梱包体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6848308B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110789822A (zh) * 2019-10-09 2020-02-14 宁波方太厨具有限公司 一种用于厨房电器的包装组件
JP2020111376A (ja) * 2019-01-16 2020-07-27 富士ゼロックス株式会社 緩衝材
JP2020117273A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 富士ゼロックス株式会社 緩衝材および梱包材

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03176379A (ja) * 1989-11-30 1991-07-31 Mita Ind Co Ltd 緩衝材
JP2008100735A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Sanyo Electric Co Ltd 緩衝体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03176379A (ja) * 1989-11-30 1991-07-31 Mita Ind Co Ltd 緩衝材
JP2008100735A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Sanyo Electric Co Ltd 緩衝体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020111376A (ja) * 2019-01-16 2020-07-27 富士ゼロックス株式会社 緩衝材
JP7318209B2 (ja) 2019-01-16 2023-08-01 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 緩衝材
JP2020117273A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 富士ゼロックス株式会社 緩衝材および梱包材
JP7263793B2 (ja) 2019-01-24 2023-04-25 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 緩衝材および梱包材
CN110789822A (zh) * 2019-10-09 2020-02-14 宁波方太厨具有限公司 一种用于厨房电器的包装组件

Also Published As

Publication number Publication date
JP6848308B2 (ja) 2021-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7604120B2 (en) Cushion structure
JP2018052557A (ja) 梱包体
CN210259241U (zh) 防振托盘以及玻璃梱包体
JP2013227021A (ja) 積載構造体
KR20130140118A (ko) 곤포 용기 및 곤포체
JP5452643B2 (ja) 緩衝材
WO2017109967A1 (ja) 物品梱包箱
JP2013227020A (ja) 積載構造体
JP4946482B2 (ja) 緩衝用梱包材及びtv受像機の緩衝用梱包材
JP5155419B2 (ja) 薄型テレビジョンの梱包構造
WO2021024686A1 (ja) ガラス板梱包体
JP4832472B2 (ja) 梱包装置
JP2010173667A (ja) 梱包用緩衝材
WO2011155202A1 (ja) 緩衝材及びその緩衝材を有する梱包装置と梱包方法
JPWO2020129764A1 (ja) ガラス板梱包用パレット及びガラス板梱包体
CN215045355U (zh) 缓冲包装结构以及包括它的缓冲包装套件
WO2021049264A1 (ja) ガラス板梱包用パレット、ガラス板梱包体及びガラス板梱包体の製造方法
JP7318209B2 (ja) 緩衝材
JP6809069B2 (ja) 梱包体
JP2017057011A (ja) 梱包部材
JP4952270B2 (ja) コーナー用緩衝材
WO2019064432A1 (ja) 梱包装置
JP7326841B2 (ja) 包装部材
JP2012166822A (ja) 緩衝部材
JP6053556B2 (ja) 包装材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6848308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350