JP5452643B2 - 緩衝材 - Google Patents

緩衝材 Download PDF

Info

Publication number
JP5452643B2
JP5452643B2 JP2012041261A JP2012041261A JP5452643B2 JP 5452643 B2 JP5452643 B2 JP 5452643B2 JP 2012041261 A JP2012041261 A JP 2012041261A JP 2012041261 A JP2012041261 A JP 2012041261A JP 5452643 B2 JP5452643 B2 JP 5452643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
base material
cut line
bent piece
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012041261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013177151A (ja
Inventor
敏之 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012041261A priority Critical patent/JP5452643B2/ja
Priority to US13/775,358 priority patent/US9233787B2/en
Publication of JP2013177151A publication Critical patent/JP2013177151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5452643B2 publication Critical patent/JP5452643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/02Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage
    • B65D81/05Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage maintaining contents at spaced relation from package walls, or from other contents
    • B65D81/053Corner, edge or end protectors
    • B65D81/054Protectors contacting two generally perpendicular surfaces of the packaged article, e.g. edge protectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/02Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage
    • B65D81/05Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage maintaining contents at spaced relation from package walls, or from other contents
    • B65D81/053Corner, edge or end protectors
    • B65D81/055Protectors contacting three surfaces of the packaged article, e.g. three-sided edge protectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/02Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage
    • B65D81/05Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage maintaining contents at spaced relation from package walls, or from other contents
    • B65D81/053Corner, edge or end protectors
    • B65D81/055Protectors contacting three surfaces of the packaged article, e.g. three-sided edge protectors
    • B65D81/056Protectors contacting three surfaces of the packaged article, e.g. three-sided edge protectors the surfaces being generally perpendicular to each other, e.g. three-sided corner protectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/02Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage
    • B65D81/05Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage maintaining contents at spaced relation from package walls, or from other contents
    • B65D81/107Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage maintaining contents at spaced relation from package walls, or from other contents using blocks of shock-absorbing material
    • B65D81/113Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage maintaining contents at spaced relation from package walls, or from other contents using blocks of shock-absorbing material of a shape specially adapted to accommodate contents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)

Description

本発明は、例えば電子機器等のような比較的重量の重い製品を梱包する際に、製品の側面や底面、上面を保護するために用いられる緩衝材に関するものである。
従来、電子機器等の梱包方法としては、段ボールケース等の外装箱と電子機器(被梱包物)との間に、輸送中の外部からの衝撃や振動を吸収する緩衝材を配置する方法が一般的である。緩衝材としては、段ボールを折畳んだものや、材料として古紙を利用したリサイクル利用が可能なパルプモールド製緩衝材等が用いられる。
しかし、重量物の梱包には段ボールや発泡樹脂製のシート材から成る基材と、基材に一体形成された、若しくは基材に固定された複数の支柱部とで構成された緩衝材が広く用いられている。
上記の緩衝材を用いた梱包においては、通常、緩衝させたい被梱包物の側面に基材を当接させるとともに、被梱包物の側面において強度の強い部分に支柱部を配置し、基材全面で被梱包物の側面を受ける構成がとられる。
例えば、特許文献1には、段ボールシート製の十字状シートを換気扇取付枠にスリーブ状に巻回した後、結束材で結束する包装材が開示されており、十字状シート(基材)のホルダ面に装着された積層コア(支柱部)で換気扇取付枠のフランジ部の背面を保持することで圧縮荷重に対する耐力を向上させている。
特開2005−324800号公報
しかしながら、被梱包物によっては、緩衝させたい面に支柱部を配置可能な強度の強い部分が無いか、或いは強度の強い部分の面積が小さい場合があり、緩衝材を配置できないことがあった。これを補うためには、被梱包物を発泡緩衝シートで被覆したり、被梱包物と外装箱との隙間に発泡樹脂製のチップを充填したりする必要が生じ、緩衝材の使用量が増加する。その結果、梱包コストが増加するとともに、環境負荷の面からも好ましいものではなかった。
また、基材を被梱包物の緩衝させたい面よりも大きくし、支柱部を被梱包物の外縁部よりも外側に配置することも考えられるが、支柱部に荷重が加わると支柱部の内縁との接合部分で基材が折れ曲がって支柱部が被梱包物側に倒れ込んでしまい、十分な緩衝効果が得られないという問題があった。
本発明は、上記問題点に鑑み、被梱包物の緩衝させたい面に強度の強い部分が無い場合であっても、外力を十分に緩衝可能であり、且つ使用量も抑制できる緩衝材を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するために本発明は、被梱包物に対向する基材と、該基材の被梱包物との当接面と反対側の面の複数箇所に配置される複数の支柱部と、を有し、被梱包物と外装箱との間に配置される緩衝材であって、前記基材は、被梱包物の一面に当接する本体部と、該本体部にヒンジ線を介して連設され、前記支柱部の少なくとも1つが固定、若しくは一体形成された少なくとも1つの折り曲げ片と、を有し、前記折り曲げ片を前記本体部に対し略垂直に折り曲げたとき、複数の前記支柱部の全てが略同じ高さだけ前記本体部の表面から突出することを特徴としている。
また本発明は、上記構成の緩衝材において、前記ヒンジ線は、前記本体部方向に凸である平面視コ字状の切り込み線と、該切り込み線と前記基材の端縁とを結ぶ折曲線とで構成されており、前記折り曲げ片に固定された前記支柱部の端縁が、前記切り込み線に沿って配置されていることを特徴としている。
また本発明は、上記構成の緩衝材において、前記基材は段ボールシート製であり、前記支柱部は、段ボールシートを複数枚積層して形成されることを特徴としている。
また本発明は、上記構成の緩衝材において、前記基材は発泡樹脂製であり、前記折り曲げ片は、前記本体部方向に凸である平面視コ字状の切り込み線と、該切り込み線と前記基材の端縁とを結ぶハーフカット線からなる折曲線とで構成される前記ヒンジ線を介して少なくとも前記本体部の対向する二辺に連設されており、前記ハーフカット線のカット側を外向きにして前記折り曲げ片を前記本体部に対し略垂直に折り曲げたとき、前記切り込み線で囲まれた部分が前記支柱部として前記本体部から切り起こされることを特徴としている。
本発明の第1の構成によれば、折り曲げ片を本体部に対し略垂直に折り曲げることにより、折り曲げ片に固定、若しくは一体形成された支柱部を被梱包物の被緩衝面よりも外側に配置することができ、被緩衝面方向から外力が加えられても被梱包物に直接荷重が掛からない。従って、被梱包物の被緩衝面において強度の弱い領域の変形や破損を防止することができる。また、折り曲げ片に固定、若しくは一体形成された支柱部が被緩衝面に隣接する面に沿って配置されるため、支柱部が被梱包物側に倒れ込むおそれがない。さらに、支柱部には折り曲げ片との接合面と平行な方向に外力が作用するため、緩衝材は基材のヒンジ線部分全域で外力を受け止めることになる。そのため、支柱部の面積を大きくすることなく、被緩衝面に作用する荷重や衝撃を確実に緩衝することができる。
また、本発明の第2の構成によれば、上記第1の構成の緩衝材において、ヒンジ線は、本体部方向に凸である平面視コ字状の切り込み線と、該切り込み線と基材の端縁とを結ぶ折曲線とで構成されており、折り曲げ片に固定された支柱部の端縁を切り込み線に沿って配置することにより、基材と別部材である支柱部を折り曲げ片に接着固定する際に、支柱部の裏面全体に接着剤を塗布できるため組み立て作業性が向上する。
また、本発明の第3の構成によれば、上記第1又は第2の構成の緩衝材において、基材を段ボールシート製とし、支柱部を積層段ボール製とすることにより、廃棄時に基材と支柱部との分別作業が不要でリサイクルが可能であり、環境負荷も少ない緩衝材となる。
また、本発明の第4の構成によれば、上記第1の構成の緩衝材において、発泡樹脂製の基材を用い、平面視コ字状の切り込み線と、ハーフカット線からなる折曲線とで構成されるヒンジ線を介して少なくとも本体部の対向する二辺に折り曲げ片が連設されており、ハーフカット線のカット側を外向きにして折り曲げ片を本体部に対し略垂直に折り曲げたとき、切り込み線で囲まれた部分が支柱部として本体部から切り起こされるため、折り曲げ片を折り曲げる前は平板状であり、緩衝材を多数積み重ねることができるので、緩衝材の輸送形態がコンパクトとなり、緩衝材の保管スペースも小さくなる。そして、緩衝材を使用する際は、ヒンジ線に沿って折り曲げ片を折り曲げることにより、基材と支柱部とを備えた緩衝材を簡単に組み立てることができる。
本発明の第1実施形態に係る緩衝材1の斜視図 第1実施形態の緩衝材1の折り曲げ片2bを本体部2aに対し略垂直に折り曲げた状態を示す斜視図 図2のように折り曲げた第1実施形態の緩衝材1を、電子機器7の側面7aに沿って装着した状態を示す斜視図 側面7aに第1実施形態の緩衝材1を装着し、外装箱10内に梱包された電子機器7を図3の左方向から見た部分側面図 本発明の第2実施形態に係る緩衝材1を、電子機器7の側面7aに沿って装着した状態を示す斜視図 側面7aに第2実施形態の緩衝材1を装着し、外装箱10内に梱包された電子機器7を図5の左方向から見た部分側面図 第1及び第2実施形態の緩衝材1の変形例を示す部分斜視図 図7に示す緩衝材1の折り曲げ片2bを本体部2aに対し略垂直に折り曲げた状態を示す部分斜視図 本発明の第3実施形態に係る緩衝材1の斜視図 図9に示す緩衝材1における折り曲げ片2b付近の部分側面図 第3実施形態の緩衝材1の折り曲げ片2bを本体部2aに対し略垂直に折り曲げた状態を示す斜視図 図11のように折り曲げた第3実施形態の緩衝材1における支柱部3a付近の部分側面図
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る緩衝材1の斜視図である。緩衝材1は、電子機器(被梱包物)7の側面7a(図4参照)に当接する段ボールシート製の基材2と、基材2の側面7aとの当接面と反対側の面の複数箇所(ここでは4箇所)に固定された積層段ボール製の支柱部3a、3b及び3cとで構成されており、基材2の撓みにより電子機器7への衝撃の伝達を緩和する。
基材2の上部には、左右の端縁から内側に延びる2本の折曲線4と、各折曲線4を連結する内向き(本体部2a方向)に凸である平面視コ字状の切り込み線5とで構成されるヒンジ線6が形成されている。基材2は、ヒンジ線6よりも下方の本体部2aと、本体部2aに対しヒンジ線6に沿って折り曲げ可能な折り曲げ片2bとに分割されている。折曲線4としては、折罫線やミシン目、ハーフカット線等が挙げられる。
支柱部3a、3bは本体部2aの左右の端縁の内側に上下方向に配置されており、支柱部3cは、折り曲げ片2bの2箇所に上端から下端に亘って上下方向に配置されている。支柱部3a〜3cは、段ボールシートを基材2に対し垂直に積層して形成しても良いし、段ボールシートを基材2に対し平行になるように積層して形成しても良い。
次に、本実施形態の緩衝材1の使用方法について説明する。図2は、第1実施形態の緩衝材1の折り曲げ片2bを本体部2aに対し略垂直に折り曲げた状態を示す斜視図である。緩衝材1を使用する際は、図2のように折り曲げ片2bを支柱部3cが上向きとなるようにヒンジ線6に沿って折り曲げて、基材2を側面視L字状にする。これにより、折り曲げ片2bの下端部は、略中央部が切り込み線5に沿って切り起こされ、支柱部3a、3bと同方向に突出する。そして、折り曲げ片2bに固定された支柱部3cの端面3caも、折り曲げ片2bと共に支柱部3a、3bと同方向に突出する。このとき、支柱部3cは、本体部2aの表面から支柱部3a、3bと略同じ高さだけ突出している。
図3は、図2のように折り曲げた第1実施形態の緩衝材1を、電子機器7の側面7aに沿って装着した状態を示す斜視図であり、図4は、側面7aに第1実施形態の緩衝材1を装着し、外装箱10内に梱包された電子機器7を図3の左方向から見た部分側面図である。電子機器7は、側面(被緩衝面)7aのうち支柱部3a、3bが対向する左右の側縁部近傍にはフレーム(図示せず)が存在するため強度が強くなっている。一方、上端部近傍の領域R(図3にハッチングで表示)にはフレームが存在せず、強度が弱くなっている。そのため、強度の弱い領域Rに対向するように支柱部3cを配置すると、荷重や衝撃等の外力が加えられた際に領域Rの変形や破損が生じるおそれがある。
そこで、本実施形態では、折り曲げ片2bを本体部2aに対し略垂直に折り曲げて電子機器7の上面7bに沿わせることにより、本体部2aの表面から突出する支柱部3cの端面3caを外装箱10の側板10aに当接させている。この構成によれば、領域Rに対向する位置には支柱部3cが存在しないため、側板10a方向から外力が加えられても領域Rに荷重が掛からない。従って、側面7aにおいて強度の弱い領域Rの変形や破損を防止することができる。また、基材2は支柱部3a、3b、及び支柱部3cの端面3caで左右の側端縁及び上端縁の三方が支持されるため、基材2が必要以上に撓まない。
また、支柱部3cの側部は上面7bに沿って配置されるため、支柱部3cが内側(電子機器7側)に倒れ込むおそれがない。さらに、支柱部3cには折り曲げ片2bとの接合面と平行な方向(図4の左右方向)に外力が作用するため、緩衝材1は基材2のヒンジ線6部分全域で外力を受け止めることになる。そのため、支柱部3cの面積を大きくすることなく側面7aに作用する荷重や衝撃を確実に緩衝することができ、緩衝材1の製造コストも低減できる。
図5は、本発明の第2実施形態に係る緩衝材1を、電子機器7の側面7aに沿って装着した状態を示す斜視図であり、図6は、側面7aに第2実施形態の緩衝材1を装着し、外装箱10内に梱包された電子機器7を図5の左方向から見た部分側面図である。図5に示す電子機器7は、側面7aのうち支柱部3bが対向する右側縁部近傍にはフレーム(図示せず)が存在するため強度が強くなっている。一方、上端部近傍、及び左側縁部近傍の領域R(図5にハッチングで表示)にはフレームが存在せず、強度が弱くなっている。
そこで、本実施形態では、折り曲げ片2bを基材2の上部及び左側部の2箇所に連設し、各折り曲げ片2bを本体部2aに対し略垂直に折り曲げて電子機器7の上面7b及び側面7cに沿わせることにより、本体部2aの表面から突出する支柱部3aの端面3aaと、支柱部3cの端面3caとを外装箱10の側板10aに当接させている。
この構成によれば、領域Rに対向する位置には支柱部3a、3cが存在しないため、側板10a方向から外力が加えられても領域Rに荷重が掛からない。従って、側面7aにおいて強度の弱い領域Rの変形を防止することができる。また、基材2は支柱部3b、支柱部3aの端面3aa、支柱部3cの端面3caで左右の側端縁及び上端縁の三方が支持されるため、基材2が必要以上に撓まない。
また、支柱部3aは側面7cに沿って配置され、支柱部3cは上面7bに沿って配置されるため、支柱部3a、3cが内側(電子機器7側)に倒れ込むおそれがない。さらに、支柱部3a、3cには折り曲げ片2bとの接合面と平行な方向(図6の左右方向)に外力が作用するため、緩衝材1は基材2のヒンジ線6部分全域で外力を受け止めることになる。そのため、第1実施形態と同様に、支柱部3a、3cの面積を大きくすることなく側面7aに作用する荷重や衝撃を確実に緩衝することができる。
なお、本実施形態では、折り曲げ片2bを基材2の上部及び左側部の2箇所に連設した構成について説明したが、側面7aの支柱部3bが対向する右側縁部近傍にもフレームが存在せず、強度が弱い場合は、支柱部3bが配置された折り曲げ片2bを基材2の右側部にも連設しておけば良い。
図7は、第1及び第2実施形態の緩衝材1の変形例を示す部分斜視図である。図7に示す緩衝材1では、折り曲げ片2bと本体部2aとの間のヒンジ線6が直線状の折曲線4で構成されている。また、支柱部3cは、折り曲げ片2bの上端から下端に亘る部分(図7にハッチングで表示)のみが接着されており、ヒンジ線6を越えて本体部2a側に突出する部分は接着されていない。
図8は、図7に示す緩衝材1の折り曲げ片2bを本体部2aに対し略垂直に折り曲げた状態を示す部分斜視図である。緩衝材1を使用する際は、図8のように折り曲げ片2bを支柱部3cが上向きとなるようにヒンジ線6に沿って折り曲げて、基材2を側面視L字状にする。これにより、本体部2aに固定されていない支柱部3cの端面3caが、支柱部3a、3bと同方向に支柱部3a、3bと略同じ高さだけ突出する。
図7及び図8に示した構成では、ヒンジ線6が側面7aの幅方向に渡って連続して形成されるとともに、本体部2aと側面7aの接触面積が増えるため、荷重や衝撃を側面7aに均等に分散して、より確実に緩衝することができる。但し、支柱部3cの裏面の接着部分(図7のハッチング部分)のみに接着剤を塗布する必要があり、接着剤の塗布作業が煩雑となる。従って、緩衝材1の組み立て作業性の面からは、図1〜図6に示したような支柱部3cの裏面全体に接着剤を塗布できる構成が好ましい。
図9は、本発明の第3実施形態に係る緩衝材1の斜視図であり、図10は、図9の緩衝材1の折り曲げ片2b付近の部分側面図である。なお、図10では図9の左側の折り曲げ片2bについて示しているが、図9の右側の折り曲げ片2bについても図10と同様(左右対称)の構成である。本実施形態の緩衝材1は、発泡樹脂製の基材2に形成された本体部2a方向に凸である平面視コ字状の切り込み線5と、切り込み線5の両端から基材2の対向する二辺(図9の上下方向の二辺)に至るハーフカット線から成る折曲線4とで構成されるヒンジ線6を介して、折り曲げ片2bが本体部2aの対向する二辺(図9の左右方向の二辺)に連設されている。そして、緩衝材1の使用時には切り込み線5で囲まれた部分(図10のハッチング部分)が支柱部3a、3b(図11参照)となる。
図11は、第3実施形態の緩衝材1の折り曲げ片2bを本体部2aに対し略垂直に折り曲げた状態を示す斜視図であり、図12は、図11の支柱部3a付近の部分側面図である。緩衝材1を使用する際は、図11のように折曲線(ハーフカット線)4のカット側が外向きとなるように両側の折り曲げ片2bを本体部2aに対し略垂直に折り曲げる。これにより、折曲線4の両側(本体部2a側と折り曲げ片2b側)が略垂直に広げられ、切り込み線5で囲まれた部分(図12のハッチング部分)が支柱部3aとして基材2から矢印B方向に切り起こされる。このとき、折り曲げ片2bは折曲線4の形成されていない領域Sのみで本体部2aと連結されており、支柱部3a、3bは同方向(図11の上方向)に略同じ高さだけ突出する。
図11のように成形された緩衝材1を、電子機器7(図3参照)の側面7aに本体部2aの下面を当接させ、折り曲げ片2bを側面7aに隣接する側面(図3の側面7cと、その対向面)に沿わせるように装着する。そして、緩衝材1が装着された電子機器7を外装箱10(図4参照)内に梱包する。これにより、側面7aに対向する位置には支柱部3a、3bが存在しないため、側板10a方向から外力が加えられても側面7aに直接荷重が掛からない。従って、側面7aにおいて強度の弱い領域Rの変形を防止することができる。
また、使用前の緩衝材1は図9に示すような平板状であり、緩衝材1を多数スタック(積み重ね)することができるので、緩衝材1の輸送形態がコンパクトとなり、緩衝材1の保管スペースも小さくなる。そして、緩衝材1を使用する際は、ヒンジ線6に沿って折り曲げ片2bを折り曲げることにより、図11に示すような基材2と支柱部3a、3bとを備えた緩衝材1を簡単に組み立てることができる。
さらに、本実施形態の緩衝材1においても、基材2の三辺に折り曲げ片2bを設け、各折り曲げ片2bを折り曲げることにより、第1及び第2実施形態のように基材2の三方に支柱部3a〜3cを設けることができる。このようにすれば、基材2が必要以上に撓まず、より緩衝効果の高い緩衝材1となる。
なお、緩衝材1を形成する発泡樹脂が発泡スチロールのように弾性(可撓性)の小さい材質である場合、折り曲げ片2bを折り曲げたときにハーフカット線がさらに深く裂け、領域Sが破断してしまうおそれがある。或いは、折り曲げ片2bを折り曲げたときに破断しなくても、電子機器7と外装箱10との間に載置後、外力が加えられた際に領域Sが簡単に破断してしまうと十分な緩衝効果が得られない。そのため、緩衝材1の材質としては発泡ポリウレタン等の弾性(可撓性)を有する発泡樹脂を使用する必要がある。
その他本発明は、上記各実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、基材2に配置する折り曲げ片2bや支柱部3a〜3cの個数、大きさ、形状、高さ、及び基材2における配置位置については、電子機器7の重量や被緩衝面におけるフレームの配置等に応じて適宜設計すれば良い。具体的には、第1及び第2実施形態の緩衝材1においても、第3実施形態と同様に基材2の対向する二辺に支柱部3a、3bのみを配置し、支柱部3cを配置しない構成とすることもできる。この場合、支柱部3a、3bの一方、若しくは両方を折り曲げ片2b上に配置すれば良い。
また、上記各実施形態では、緩衝材1を電子機器7の側面7aの緩衝用として用いる場合について説明したが、本発明の緩衝材1は、電子機器7の上面や底面の緩衝用としても使用できるのはもちろんである。
本発明は、基材と複数の支柱部とで構成される緩衝材に利用可能である。本発明の利用により、被梱包物の被緩衝面に強度の強い部分が無い場合であっても、外力を十分に緩衝可能である緩衝材を簡便な構成で提供することができる。
1 緩衝材
2 基材
2a 本体部
2b 折り曲げ片
3a〜3c 支柱部
3aa、3ca 端面
4 折曲線
5 切り込み線
6 ヒンジ線
7 電子機器(被梱包物)
7a 側面(被緩衝面)
7b 上面
10 外装箱
10a 側板

Claims (4)

  1. 被梱包物に対向する基材と、
    該基材の被梱包物との当接面と反対側の面の複数箇所に配置される複数の支柱部と、
    を有し、被梱包物と外装箱との間に配置される緩衝材であって、
    前記基材は、被梱包物の被緩衝面に当接する本体部と、該本体部にヒンジ線を介して連設され、前記支柱部の少なくとも1つが固定、若しくは一体形成されるとともに前記被緩衝面に隣接する他の面と当接する少なくとも1つの折り曲げ片と、を有し、
    前記折り曲げ片を前記本体部に対し略垂直に折り曲げたとき、前記折り曲げ片に固定、若しくは一体形成された複数の前記支柱部の端部、または、前記折り曲げ片に固定、若しくは一体形成された前記支柱部の端部と前記本体部に固定、若しくは一体形成された前記支柱部の全てが略同じ高さだけ前記本体部の表面から突出することを特徴とする緩衝材。
  2. 前記ヒンジ線は、前記本体部方向に凸である平面視コ字状の切り込み線と、該切り込み線と前記基材の端縁とを結ぶ折曲線とで構成されており、
    前記折り曲げ片に固定された前記支柱部の端縁が、前記切り込み線に沿って配置されていることを特徴とする請求項1に記載の緩衝材。
  3. 前記基材は段ボールシート製であり、前記支柱部は、段ボールシートを複数枚積層して形成されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の緩衝材。
  4. 前記基材は発泡樹脂製であり、前記折り曲げ片は、前記本体部方向に凸である平面視コ字状の切り込み線と、該切り込み線と前記基材の端縁とを結ぶハーフカット線からなる折曲線とで構成される前記ヒンジ線を介して少なくとも前記本体部の対向する二辺に連設されており、
    前記ハーフカット線のカット側を外向きにして前記折り曲げ片を前記本体部に対し略垂直に折り曲げたとき、前記切り込み線で囲まれた部分が前記支柱部として前記本体部から切り起こされることを特徴とする請求項1に記載の緩衝材。
JP2012041261A 2012-02-28 2012-02-28 緩衝材 Active JP5452643B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012041261A JP5452643B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 緩衝材
US13/775,358 US9233787B2 (en) 2012-02-28 2013-02-25 Cushioning material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012041261A JP5452643B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 緩衝材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013177151A JP2013177151A (ja) 2013-09-09
JP5452643B2 true JP5452643B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=49001671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012041261A Active JP5452643B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 緩衝材

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9233787B2 (ja)
JP (1) JP5452643B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103967888B (zh) * 2014-05-30 2016-03-23 杨志军 套管式榫卯结构单元及其应用
US10450122B2 (en) * 2018-02-13 2019-10-22 Reflex Packaging Inc. Cushioning pack for articles of different size
CN111846537A (zh) * 2019-04-30 2020-10-30 名硕电脑(苏州)有限公司 缓冲装置
US20220250827A1 (en) * 2019-05-24 2022-08-11 Steven Howard Smith Insulation Box Liner and System with Methods of Production and Use
US11939134B2 (en) * 2020-08-11 2024-03-26 Green Bay Packaging, Inc. Packaging filler insert for stacked washer/dryer unit
JP2023009855A (ja) * 2021-07-08 2023-01-20 株式会社リコー 衝撃緩衝材、包装材、及び包装システム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4918976U (ja) * 1972-05-24 1974-02-18
US4360145A (en) * 1980-09-22 1982-11-23 Champion International Corporation Die-cut packing pad
US4545482A (en) * 1984-04-10 1985-10-08 Boise Cascade Corporation U-Shaped support pad for appliances and the like
US4709817A (en) * 1986-02-10 1987-12-01 Viking Container Company Container and protective insert for shock sensitive devices
US4972954A (en) * 1990-07-09 1990-11-27 Intepac Technologies, Inc. Product supporting shock resistant packaging insert
JPH0733168A (ja) * 1991-12-19 1995-02-03 Kawakami Sangyo Kk 紙質緩衝材およびそれを用いた紙質組立緩衝材
JP2566921Y2 (ja) * 1992-09-16 1998-03-30 本州インターナショナル・パッケージング株式会社 段ボール紙製コーナ部材
US5772025A (en) * 1997-01-28 1998-06-30 Umax Data Systems Inc Buffering pad for device packages
US6092651A (en) * 1999-02-04 2000-07-25 Dell Usa, L. P. Wrap around hinged end cap for packaging a computer system
US6569073B1 (en) * 2000-09-20 2003-05-27 Dell Products, L.P. Telescoping platform assembly for packaging systems
US6868965B2 (en) * 2002-10-09 2005-03-22 Dell Products L.P. Method and system for multi-product packaging
JP4198635B2 (ja) 2004-05-12 2008-12-17 三菱電機株式会社 包装装置
JP2006131294A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Shinei Sangyo Kk 組立式包装用緩衝材
DE202005008089U1 (de) * 2005-05-19 2005-07-21 Reinkensmeyer, Horst Zuschnitt aus Pappe zur Herstellung eines Verpackungswinkels und Verpackungswinkel
US7398884B2 (en) * 2005-12-28 2008-07-15 International Business Machines Corporation Packaging cushioning material, packaging and method for protecting products against damage
JP4228240B2 (ja) * 2006-09-19 2009-02-25 船井電機株式会社 薄型テレビジョン梱包構造
CN101372277B (zh) * 2007-08-23 2012-05-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 缓冲包装组合
US20090218248A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Ivan Neil Liverman Apparatus, system, and method for protecting a product
JP4512667B1 (ja) * 2009-09-03 2010-07-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・ロジスコ 外箱に収容される緩衝体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013177151A (ja) 2013-09-09
US20130220866A1 (en) 2013-08-29
US9233787B2 (en) 2016-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5452643B2 (ja) 緩衝材
JP5452445B2 (ja) 包装ケース
EP2590873B1 (en) Dual-purpose packaging insert and packaging box for sensitive flat objects
JP6076229B2 (ja) 包装緩衝部材およびそれを備えた包装材
JP6033168B2 (ja) 緩衝部材
JP4832472B2 (ja) 梱包装置
JP2008094442A (ja) 梱包用緩衝部材
KR101102590B1 (ko) 골판지용 포장완충재
JP4936997B2 (ja) 緩衝材
JP4918290B2 (ja) パルプモールド緩衝材
JP5732426B2 (ja) 緩衝材
WO2021049264A1 (ja) ガラス板梱包用パレット、ガラス板梱包体及びガラス板梱包体の製造方法
KR101574610B1 (ko) 포장상자용 덮개
JP2017137075A (ja) 構造体
JP4937173B2 (ja) 包装構造体及び包装体
JP4021420B2 (ja) パルプモールド緩衝材、及び包装装置
JP4760817B2 (ja) 梱包用緩衝装置
JP5629806B2 (ja) 梱包材
JP2001240140A (ja) 梱包方法及び梱包装置
JP4946461B2 (ja) 梱包用緩衝材
JP3178037U (ja) 緩衝機能内蔵包装容器
JP2014040258A (ja) 軸受梱包箱
JP5326955B2 (ja) 緩衝梱包材及び梱包体
JP2020196522A (ja) 緩衝構造体およびそれを備えた包装材
JP4750637B2 (ja) 梱包用緩衝材

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5452643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03