JP2008194952A - 液体噴射装置のメンテナンス方法、及び液体噴射装置 - Google Patents
液体噴射装置のメンテナンス方法、及び液体噴射装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008194952A JP2008194952A JP2007032558A JP2007032558A JP2008194952A JP 2008194952 A JP2008194952 A JP 2008194952A JP 2007032558 A JP2007032558 A JP 2007032558A JP 2007032558 A JP2007032558 A JP 2007032558A JP 2008194952 A JP2008194952 A JP 2008194952A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- ink
- flushing
- ejecting apparatus
- nozzle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 304
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 144
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 title claims abstract description 34
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 121
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 29
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 22
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 18
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims abstract description 8
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims abstract description 6
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 claims description 96
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 33
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 22
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 18
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 9
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 9
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 7
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 2
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000000018 DNA microarray Methods 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000007767 bonding agent Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/165—Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
- B41J2/16517—Cleaning of print head nozzles
- B41J2/1652—Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
- B41J2/16523—Waste ink transport from caps or spittoons, e.g. by suction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/1721—Collecting waste ink; Collectors therefor
- B41J2/1742—Open waste ink collectors, e.g. ink receiving from a print head above the collector during borderless printing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Ink Jet (AREA)
Abstract
【解決手段】液体噴射装置の液体受部15に溜まった液体Lを排出するメンテナンス方法において、液体噴射ヘッド3のノズル開口面43aを液体受部15に対して非接触状態で対向配置してその間に電界を付与する第一工程と、ノズル47から液体受部15に向けて液体Dを噴射する第二工程と、液体受部15に向けて液体Dを噴射したときの静電誘導に基づく電圧変化を検出する第三工程と、電圧変化の検出結果に基づいて液体受部15に溜まった液体Lの液面高さHを求める第四工程と、液面高さHが所定高さとなると液体受部15に溜まった液体Lを排出する第五工程と、を有する。
【選択図】図4
Description
ものである。
液体噴射装置の代表的なものとして、例えば、液体噴射ヘッドとしてのインクジェット式記録ヘッド(以下、単に記録ヘッドという)を備え、この記録ヘッドのノズル(開口)から液体状のインクをインク滴として記録紙等の吐出対象物に向けて吐出・着弾させてドットを形成することで記録を行うインクジェット式プリンタ等の画像記録装置を挙げることができる。
また、近年においては、この画像記録装置に限らず、液晶ディスプレー等のカラーフィルタの製造装置等、各種の製造装置にも液体噴射装置が応用されている。
記録ヘッドは、圧力発生源に供給する駆動信号の駆動電圧(最低電圧から最高電圧までの電位差)や、その波形に応じて、ノズルから吐出されるインク滴の液量(重量・体積)が増減するようになっている。
フラッシング処理により吐出された液体は、トレイ状の液体受部に溜まり、この液体受部に液体が一定量溜まると、ポンプを駆動して液体を廃インクタンクに向けて排出するようになっている。なお、この処理は、空吸引処理と呼ばれている。
また、液体受部材からの液体漏れを確実に回避するため、液体受部の容積よりも少ない液量(例えば、液体受部の容積の80%程度)が溜まった時点で、ポンプを駆動している。しかも、液体受部の容積は、液体受部の内部に配置された液体吸収材が使用に伴って目詰まりを起こしていることを想定して、決定されている。
このため、液体受部に、まだ充分に液体を溜めることができる場合であっても、ポンプが駆動されてしまう。言い換えれば、ポンプの駆動頻度が増えてしまうという問題がある。
第1の発明は、液体噴射ヘッドのノズルから液体受部に向けて液体を噴射し、前記液体受部に所定量の液体が溜まるとこの液体を排出する液体噴射装置のメンテナンス方法において、液体噴射ヘッドのノズル開口面を前記液体受部に対して非接触状態で対向配置すると共に前記ノズル開口面と前記液体受部との間に電界を付与する第一工程と、前記ノズルから前記液体受部に向けて液体を噴射する第二工程と、前記液体受部に向けて液体を噴射したときの静電誘導に基づく電圧変化を検出する第三工程と、前記電圧変化の検出結果に基づいて前記液体受部に溜まった液体の液面高さを求める第四工程と、前記液面高さが所定高さとなると前記液体受部に溜まった液体を排出する第五工程と、を有することを特徴とする。
また、前記液面高さは、電圧変化の発生からピークに達するまでの時間に基づいて求められることを特徴とする。
これにより、液体受部に溜まった液体の量を正確に検出することができ、液体排出工程の頻度を確実に抑えることが可能となる。
これにより、液体受部の液面高さの検出工程の実施頻度を抑えることができる。
これにより、その後に行うべき液体排出工程の実施時期を推定することができる。
また、前記第六工程は、前記所定高さとなるまでに行うことが可能なフラッシング処理回数を求めることを特徴とする。
これにより、液体受部に溜まった液体が溢れ出す前に、確実に液体排出工程を実施することができる。
これにより、液体排出工程の実施時期の最適化を図ることができる。
また、前記液面高さは、電圧変化の発生からピークに達するまでの時間に基づいて求められることを特徴とする。
これにより、液体受部に溜まった液体の量を正確に検出することができ、液体排出工程の頻度を確実に抑えることが可能となる。
これにより、液体受部に溜まった液体が溢れ出す前に、確実に液体排出工程を実施することができる。
また、前記メンテナンス処理部は、前記所定高さとなるまでに前記フラッシング処理部が行うことが可能なフラッシング処理回数を求め、前記フラッシング処理回数に基づいて前記液体排出部を駆動させることを特徴とする。
これにより、液体受部に溜まった液体が溢れ出す前に、確実に液体排出工程を実施することができる。
プリンタ1は、サブタンク2及び記録ヘッド3を搭載したキャリッジ4と、プリンタ本体5とから概略構成される。
プリンタ本体5には、キャリッジ4を往復移動させるキャリッジ移動機構65(図5参照)と、不図示の記録紙(液体噴射対象)を搬送する紙送り機構66(図5参照)と、記録ヘッド3の各ノズルから増粘したインクLを吸引するクリーニング動作等に用いられるキャッピング機構14と、記録ヘッド3に供給するインクLを貯留したインクカートリッジ6とが設けられている。
このインク滴センサ7の詳細については、後述する。
そして、パルスモータ9を駆動することで、キャリッジ4がガイド軸8に沿って主走査方向に往復移動するように構成されている。
本実施形態における記録ヘッド3は、導入針ユニット17、ヘッドケース18、流路ユニット19及びアクチュエータユニット20を主な構成要素としている。
導入針ユニット17の上面にはフィルタ21を介在させた状態で2本のインク導入針22が横並びで取り付けられている。これらのインク導入針22には、サブタンク2がそれぞれ装着される。また、導入針ユニット17の内部には、各インク導入針22に対応したインク導入路23が形成されている。
このインク導入路23の上端はフィルタ21を介してインク導入針22に連通し、下端はパッキン24を介してヘッドケース18内部に形成されたケース流路25と連通する。
なお、本実施形態は、2種類のインクを使用する構成であるため、サブタンク2を2つ配設しているが、本発明は3種類以上のインクを使用する構成にも当然に適用されるものである。
また、サブタンク2の下部にはインク導入針22が挿入される針接続部28が下方に向けて突設されている。サブタンク2におけるインク室27は、底の浅いすり鉢形状をしており、その側面における上下中央よりも少し下の位置には、針接続部28との間を連通する接続流路29の上流側開口が臨んでおり、この上流側開口にはインクLを濾過するタンク部フィルタ30が取り付けられている。
針接続部28の内部空間にはインク導入針22が液密に嵌入されるシール部材31が嵌め込まれている。このサブタンク2には、図4に示すように、インク室27に連通する連通溝部32′を有する延出部32が形成されており、この延出部32の上面にはインク流入口33が突設されている。
上記の弾性シート26は、インク室27を収縮させる方向と膨張させる方向とに変形可能である。そして、この弾性シート26の変形によるダンパー機能によって、インクLの圧力変動が吸収される。すなわち、弾性シート26の作用によってサブタンク2が圧力ダンパとして機能する。従って、インクLは、サブタンク2内で圧力変動が吸収された状態で記録ヘッド3側に供給される。
このヘッドケース18の内部には、高さ方向を貫通してケース流路25が設けられている。このケース流路25の上端は、パッキン24を介して導入針ユニット17のインク導入路23と連通するようになっている。
また、ケース流路25の下端は、流路ユニット19内の共通インク室44に連通するようになっている。したがって、インク導入針22から導入されたインクLは、インク導入路23及びケース流路25を通じて共通インク室44側に供給される。
また、各圧電振動子38を支持する固定板39は、例えば厚さ1mm程度のステンレス鋼によって構成されている。そして、アクチュエータユニット20は、固定板39の背面を、収容空部37を区画するケース内壁面に接着することで収容空部37内に収納・固定されている。
そして、この共通インク室44に導入されたインクLは、インク供給口45を通じて各圧力室46に分配供給される。
ノズル基板43と振動板41との間に配置される流路基板42は、インク流路となる流路部、具体的には、共通インク室44、インク供給口45及び圧力室46となる空部が区画形成された板状の部材である。
このインクカートリッジ6は、インク供給チューブ34の一端部と連通しており、記録ヘッド3のノズル開口面43aとの水頭差によってインクパック52内のインクLを記録ヘッド3側に供給するように構成されている。具体的には、インクカートリッジ6と記録ヘッド3との重量方向の相対的な位置関係がノズル47のメニスカスに対して極く僅かに負圧がかかるような状態に設定されている。
そして、圧電振動子38を駆動することによる圧力変化によって、圧力室46へのインクLの供給と、この圧力室46内のインクLの吐出を行う。
そして、インク吸収体77の上面には、メッシュ状の電極部材78が配設されている。この電極部材78の表面が検査領域74に相当する。電極部材78は、ステンレス鋼等の金属からなる格子状のメッシュとして形成されている。このため、電極部材78上に着弾したインク滴Dは、格子状の電極部材78の隙間を通って下側に配置された吸収体77に吸収・保持されるようになっている。
電圧検出回路76は、電極部材78の電圧信号を増幅して出力する増幅回路81と、この増幅回路81から出力された信号をA/D変換してプリンタコントローラ55側へ出力するA/D変換回路82とを備えている。増幅回路81は、所定の増幅率で電極部材78の電圧信号を増幅して出力するものである。A/D変換回路82は、増幅回路81から出力されたアナログ信号をディジタル信号に変換して、検出信号としてプリンタコントローラ55側に出力するようになっている。
キャップ部材15の底壁には、キャップ部材15内に溜まったインクLを排出する排出部126が下方に向かって突設されており、その内部には排出通路126aが形成されている。
排出部126には、可撓性材料等からなる排出チューブ127の一端部が接続されており、排出チューブ127の他端部は、廃インクタンク128内に挿入されている。
なお、廃インクタンク128内には、多孔質部材からなる廃インク吸収材129が収容されており、この廃インク吸収材129により回収されたインクLが吸収されるようになっている。なお、この廃インクタンク128は、プラテン13の下方に配設されている。
両ローラ案内溝133,134内には、押圧手段としての一対のローラ135,136が、それぞれ回動軸135a,136aを介して挿通支持されている。なお、両回動軸135a,136aは、それぞれ両ローラ案内溝133,134内を摺動自在になっている。
これにより、キャップ部材15内に溜まったインクLは、ポンプホイル132の正方向の回動動作により、徐々に廃インクタンク128方向へ排出されるようになっている。
なお、ポンプホイル132は、紙送り機構66の紙送りモータMによって回転駆動されるようになっている。
本実施形態におけるプリンタ1は、プリンタコントローラ55と、プリントエンジン56と、インク滴センサ7とで概略構成されている。
プリンタコントローラ55は、ホストコンピュータ等の外部装置からの印刷データ等が入力される外部インタフェース(外部I/F)57と、各種データ等を記憶するRAM58と、各種制御のための制御プログラム等を記憶したROM59と、ROM59に記憶されている制御プログラムに従って各部の統括的な制御を行う制御部60と、クロック信号を発生する発振回路61と、記録ヘッド3へ供給する駆動信号を発生する駆動信号発生回路62と、印刷データをドット毎に展開することで得られた吐出データや駆動信号等を記録ヘッド3に出力するための内部インタフェース(内部I/F)63とを備えている。
記録ヘッド3は、吐出データがセットされるシフトレジスタ67と、シフトレジスタ67にセットされた吐出データをラッチするラッチ回路68と、ラッチ回路68からの吐出データを翻訳してパルス選択データを生成するデコーダ69と、電圧増幅器として機能するレベルシフタ70と、圧電振動子38に対する駆動信号の供給を制御するスイッチ回路71と、圧電振動子38とを備えている。
制御部60は、外部装置から送信された印刷データをドットパターンに対応した吐出データに展開して記録ヘッド3に送信する。そして、記録ヘッド3では、受信した吐出データに基づき、インク滴Dの吐出が行われるようになっている。
フラッシング処理としては、プリンタ1に電源が投入されて記録ヘッド3による記録動作を開始する前に行われる、いわゆる印字開始前フラッシングがある。印字開始前フラッシングにおいては、例えば、全てのノズル47から3000〜5000回のインク滴Dの吐出を行うように設定されている。なお、フラッシング条件は、ROM59に記憶される。
定期フラッシング、給紙時フラッシング及び排紙時フラッシングにおいては、吐出回数は、例えば、数十回〜数百回程度に設定されている。
空吸引処理とは、印字開始前フラッシングや定期フラッシング等を複数回行うとキャップ部材15にインクLが溜まるので、このインクLがキャップ部材15から溢れないように吸引ポンプ16でインクLを吸引・排出する処理のことをいう。
上述したように、吸引ポンプ16は、紙送りモータMにより駆動されるため、給紙・排紙を含む記録(印字・印刷)処理を停止して行う必要がある。このため、キャップ部材15にできるだけ多くのインクLをためて、空吸引処理の頻度を抑えることが要求される。
以下、フラッシング等のメンテナンス処理の際に、空吸引処理の頻度を抑える方法について説明する。
図8は、静電誘導によって誘導電圧が生じる原理を説明する模式図であり、(a)はインク滴Dが吐出された直後の状態を示す図、(b)はインク滴Dがキャップ部材15の検査領域74に着弾した状態を示す図、(c)はキャップ部材15にインクLが溜まった際にインク滴Dが着弾した状態を示す図である。
図9は、インク滴センサ7から出力される検出信号(インク1滴分)の波形例を示す図である。
そして、記録処理中に、予め設定されている時間(定期フラッシング時間間隔)が経過すると(ステップS2)、記録処理を中断して定期フラッシング処理を開始する。
次いで、不図示の昇降機構によってキャップ部材15を上昇させて、記録ヘッド3のノズル開口面43aと検査領域74(電極部材78)とを非接触状態で近接対向させる(ステップS3)。
そして、電圧印加回路75によって、ノズル基板43と電極部材78との間に電圧が印加される(ステップS4)。
その後、図8(b)に示すように、インク滴Dが電極部材78に着弾すると、インク滴Dの負電荷により電極部材78の正電荷が中和される。このため、ノズル基板43と電極部材78との間の電圧は当初の電圧値を下回る。
そして、その後に、ノズル基板43と電極部材78との間の電圧は当初の電圧値に戻る。
したがって、図9に示すように、インク滴センサ7から出力される検出波形は、一旦電圧が上昇した後に、当初の電圧値を下回るまで下降し、その後当初の電圧値に戻る波形となる。
このようにして、インク滴センサ7により、ノズル47(例えば、#A1)からインク滴Dを吐出した際の電圧変化が検出される(ステップS6)。
着弾時間が短くなると、インク滴センサ7から出力される検出波形も変化する。キャップ部材15に溜まっているインクLの液面が帯電して検査領域74となるからである。
インク滴Dの着弾時間は、検出波形のうち電圧が上昇し始めて(電圧変化が発生して)ピークに達するまでの時間に相当する。このため、図9に示すように、インクLが溜まっていないとき(初期段階)の検出波形Z0の時間ΔT0に比べて、インクLが溜まっているとき検出波形Zの時間ΔTの方が短くなる。
そして、液面高さと着弾時間とは比例するので、インク滴センサ7から出力される検出波形Zの着弾時間ΔTから、キャップ部材15に溜まったインクLの液面高さH(図8(c)参照)が求められる(ステップS7)。
一方、キャップ部材15に溜まったインクLの液面高さHが所定高さ以上(すなわち、着弾時間ΔTがΔTx以内)場合には、一旦、空吸引処理(ステップS9)を実行して、キャップ部材15に溜まったインクLの全て排出した後に、定期フラッシング処理を行う(ステップS10)。
従来は、キャップ部材15に溜まったインクLの液量を吐出回数から推定していたので、最悪の場合であってもインクLがキャップ部材15から溢れてしまわないように、キャップ部材15の収容限度の例えば80%程度の量のインクLが溜まったと推定される場合に空吸引処理を実施していた(つまり、安全率を高く設定していた)。
これに対して、本実施形態のメンテナンス方法では、キャップ部材15のインク収容量を十分に活用できるので、空吸引処理の頻度を従来に比べて少なくすることができる。
具体的には、従来は、定期フラッシングを例えば20回行う毎に空吸引処理を行っていたが、本実施形態のメンテナンス方法では、定期フラッシングを例えば30回行う毎に空吸引処理を行えば足りるようになる。
このように、空吸引処理の頻度を抑えることで、記録(印字・印刷)処理を中断させる頻度及び時間が少なくなり、記録処理の効率化が図られる。また、空吸引処理の頻度を抑えられるので、吸引ポンプ16の耐久性向上も図られる。
しかし、1回の定期フラッシング処理でキャップ部材15に溜まるインクLの量は少量であるため、以下に説明するように、液面高さHを求める頻度を必要最小限に抑えるようにしてもよい。
なお、上述した処理と同一の処理については、その説明を簡略又は省略する。また、以下の説明では、キャップ部材15が空の状態から処理を開始する場合について説明する。
また、例えば、26回目のフラッシング処理の際(フラッシング処理を25回実施した後)に、インク滴センサ7を用いてキャップ部材15に溜まったインクLの液面高さHを求めるように、実行済フラッシング回数K=25と設定する。
さらに、後述する残フラッシング処理回数として、X=0を設定する(ステップS101)。
これらの値は、RAM58に記憶される。そして、記録処理(ステップS102)を行い、定期フラッシング時間間隔を経過したか否かを判断し(ステップS103)、経過した場合には記録処理を中断して定期フラッシング工程を開始する。
カウンタNが25未満の場合には、更に、N=25+0(N=K+X)であるか否かを判断する(ステップS105)。
いずれにも該当しない場合には、そのままフラッシング処理(ステップS106)を実行する。そして、カウンタNを1つ加算(N=0+1)する(ステップS107)。
2〜25回目(N=0〜24)のラッシング工程の場合には、上記のように処理が実行される。
インクLの液面高さHを求めたら、同時に、キャップ部材15のインク収容余量(すわなち、キャップ部材15にあとどれだけの量のインクLを溜めることができるか)を求める。
26〜30回目のラッシング工程は、1〜24回目のラッシング処理と同様に行われる。
そして、カウンタN及び残フラッシング処理回数Xは初期化(ステップS116)され、定期フラッシング処理(ステップS106)、カウンタ加算(ステップS107)が行われた後に、記録処理に戻る。
従来のように、最初のフラッシング処理のときからその後の液面高さの増加を予想していた場合に比べて、予想と現実との差が少なくなるので、キャップ部材15により多くのインクLを溜めて空吸引処理の実行頻度を抑えることができる。
すなわち、キャップ部材15に対するインク滴Dの吐出回数(液体量)を基準にして、その回数(量)が予め設定された回数(量)となった際に、インク滴センサ7を用いた液面高さの検出を行うようする。更に、キャップ部材15のインク収容余量を求めた後に、残りのフラッシング処理の回数を判断するのではなく、残りの吐出回数や残りの液体量を判断するようにする。
これにより、更にキャップ部材15に更に多くのインクLを溜めることが可能となり、空吸引処理の頻度を減らすことができる。
記録(印字・印刷)開始前に行われる印字開始前フラッシング、給紙時や排紙時に行われる給紙時フラッシング処理、排紙時フラッシング処理の際に、インク滴センサ7を用いた液面高さ検出を行ってもよい。
また、定期フラッシング処理の実施回数をカウントする場合について説明したが、不定期に行われるフラッシング処理(給紙時フラッシング処理、排紙時フラッシング処理)の回数もカウントするようにしてもよい。
例えば、排出時フラッシング処理の場合には、記録紙を排出した直後なので(印字・印刷処理中でない)、液面高さを検出してそのまま空吸引処理を行うことが可能である。したがって、液面高さを基準(閾値)を他のフラッシング処理の場合よりも、高く設定(例えば97%)してもよい。
また、例えば、プリンタ1の設置状態に応じて、液面高さを基準(閾値)を設定するよいうにしてもよい。傾斜して設置されている場合には、液面高さを基準(閾値)を、例えば90%に設定する。
また、上記実施形態では、電極部材78が正極、記録ヘッド3のノズル基板43が負極となるように両者を電気的に接続した例を示したが、両者の正負を逆転させる構成とすることも可能である。
また、吸引ポンプ16は、チューブポンプ式の場合に限らず、他の方式のポンプを用いてもよい。
例えば、液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ及び面発光ディスプレイの製造などに用いられる電極材や色材などの材料を分散または溶解のかたちで含む液状体を噴射する液状体噴射装置、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を噴射する液体噴射装置、精密ピペットとして用いられ試料となる液体を噴射する液体噴射装置であってもよい。
さらに、時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する液体噴射装置、光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂等の透明樹脂液を基板上に噴射する液体噴射装置、基板などをエッチングするために酸又はアルカリ等のエッチング液を噴射する液体噴射装置、ジェルを噴射する流状体噴射装置であってもよい。
そして、これらのうちいずれか一種の液体噴射装置において、噴射される液体(液状体、流状体)が、乾燥等により増粘する可能性があれば、本発明を適用することができる。
Claims (14)
- 液体噴射ヘッドのノズルから液体受部に向けて液体を噴射し、前記液体受部に所定量の液体が溜まるとこの液体を排出する液体噴射装置のメンテナンス方法において、
液体噴射ヘッドのノズル開口面を前記液体受部に対して非接触状態で対向配置すると共に前記ノズル開口面と前記液体受部との間に電界を付与する第一工程と、
前記ノズルから前記液体受部に向けて液体を噴射する第二工程と、
前記液体受部に向けて液体を噴射したときの静電誘導に基づく電圧変化を検出する第三工程と、
前記電圧変化の検出結果に基づいて前記液体受部に溜まった液体の液面高さを求める第四工程と、
前記液面高さが所定高さとなると前記液体受部に溜まった液体を排出する第五工程と、
を有することを特徴とする液体噴射装置のメンテナンス方法。 - 前記液面高さは、前記電圧変化のうち、前記ノズルから噴射された液体が前記液体受部に着弾する際の電圧変化に基づいて求められることを特徴とする請求項1に記載の液体噴射装置のメンテナンス方法。
- 前記液面高さは、電圧変化の発生からピークに達するまでの時間に基づいて求められることを特徴とする請求項2に記載の液体噴射装置のメンテナンス方法。
- 前記第一工程から前記第四工程は、前記液体受部に向けて噴射された液体量が予め設定された量となった後に行われることを特徴とする請求項1から請求項3のうちいずれか一項に記載の液体噴射装置のメンテナンス方法。
- 第四工程と第五工程の間に、前記液体噴射ヘッドから前記液体受部に向けて液体を連続噴射するフラッシング処理を行う第六工程を有し、
前記第六工程において、前記所定高さとなるまでに噴射可能な液体量及び/又は噴射回数を求めることを特徴とすることを特徴とする請求項1から請求項4のうちいずれか一項に記載の液体噴射装置のメンテナンス方法。 - 前記第六工程は、前記フラッシング処理を定期及び/又は不定期に複数回行うことを特徴とする請求項1から請求項5のうちいずれか一項に記載の液体噴射装置のメンテナンス方法。
- 前記第六工程は、前記所定高さとなるまでに行うことが可能なフラッシング処理回数を求めることを特徴とする請求項6に記載の液体噴射装置のメンテナンス方法。
- 前記第六工程は、前記フラッシング処理が排出時フラッシング処理の場合には、前記所定高さを他のフラッシング処理の場合よりも高く設定することを特徴とする請求項5から請求項7のうちいずれか一項に記載の液体噴射装置のメンテナンス方法。
- 液体噴射ヘッドのノズルから液体受部に向けて液体を噴射し、前記液体受部に所定量の液体が溜まるとこの液体を排出する液体噴射装置において、
液体噴射ヘッドのノズル開口面と前記液体受部とが非接触状態で対向配置されると前記ノズル開口面と前記液体受部との間に電界を付与する液体検出部と、
前記液体噴射ヘッドから前記液体受部に向けて液体を連続噴射するフラッシング処理部と、
前記液体受部に溜まった液体を排出する液体排出部と、
前記電圧変化の検出結果に基づいて前記液体受部に溜まった液体の液面高さを求め、前記液面高さが所定高さになると前記液体排出部を駆動させるメンテナンス処理部と、
を備えることを特徴とする液体噴射装置。 - 前記メンテナンス処理部は、前記電圧変化のうち、前記ノズルから噴射された液体が前記液体受部に着弾する際の電圧変化に基づいて、前記液面高さを求めることを特徴とする請求項9に記載の液体噴射装置。
- 前記液面高さは、電圧変化の発生からピークに達するまでの時間に基づいて求められることを特徴とする請求項10に記載の液体噴射装置。
- 前記メンテナンス処理部は、前記所定高さとなるまでに噴射可能な液体量及び/又は噴射回数を求めることを特徴とすることを特徴とする請求項9から請求項11のうちいずれか一項に記載の液体噴射装置。
- 前記フラッシング処理部は、定期及び/又は不定期に複数回に亘って、前記液体受部に向けて液体を連続噴射することを特徴とする請求項9から請求項12のうちいずれか一項に記載の液体噴射装置。
- 前記メンテナンス処理部は、前記所定高さとなるまでに前記フラッシング処理部が行うことが可能なフラッシング処理回数を求め、前記フラッシング処理回数に基づいて前記液体排出部を駆動させることを特徴とする請求項13に記載の液体噴射装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007032558A JP4241841B2 (ja) | 2007-02-13 | 2007-02-13 | 液体噴射装置のメンテナンス方法、及び液体噴射装置 |
US12/027,836 US7712863B2 (en) | 2007-02-13 | 2008-02-07 | Liquid-ejecting-apparatus maintenance method and liquid ejecting apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007032558A JP4241841B2 (ja) | 2007-02-13 | 2007-02-13 | 液体噴射装置のメンテナンス方法、及び液体噴射装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008194952A true JP2008194952A (ja) | 2008-08-28 |
JP4241841B2 JP4241841B2 (ja) | 2009-03-18 |
Family
ID=39685465
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007032558A Expired - Fee Related JP4241841B2 (ja) | 2007-02-13 | 2007-02-13 | 液体噴射装置のメンテナンス方法、及び液体噴射装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7712863B2 (ja) |
JP (1) | JP4241841B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8356876B2 (en) | 2010-02-01 | 2013-01-22 | Seiko Epson Corporation | Maintenance method for liquid ejecting apparatus |
JP2013056506A (ja) * | 2011-09-09 | 2013-03-28 | Brother Industries Ltd | インクジェット記録装置 |
JP2021126869A (ja) * | 2020-02-17 | 2021-09-02 | ブラザー工業株式会社 | 液体吐出装置 |
JP7528781B2 (ja) | 2020-12-25 | 2024-08-06 | ブラザー工業株式会社 | 液体吐出装置 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101428479B1 (ko) * | 2007-06-22 | 2014-08-11 | 삼성전자 주식회사 | 잉크젯 화상 형성 장치 및 그 제어 방법 |
JP2009196291A (ja) * | 2008-02-25 | 2009-09-03 | Seiko Epson Corp | 流体吐出装置におけるノズル検査装置、流体吐出装置及びノズル検査方法 |
JP5332887B2 (ja) * | 2009-05-11 | 2013-11-06 | セイコーエプソン株式会社 | 流体噴射装置 |
JP5516106B2 (ja) * | 2010-06-15 | 2014-06-11 | セイコーエプソン株式会社 | 液体噴射装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3982393B2 (ja) | 2002-11-21 | 2007-09-26 | セイコーエプソン株式会社 | 液滴吐出装置、電気光学装置、電気光学装置の製造方法および電子機器 |
JP2006142554A (ja) * | 2004-11-17 | 2006-06-08 | Seiko Epson Corp | 液体吐出検査装置、液体吐出検査方法、液体吐出装置、印刷装置、プログラム、および液体吐出システム |
JP2006248132A (ja) | 2005-03-14 | 2006-09-21 | Seiko Epson Corp | チューブポンプ、液体噴射装置及びチューブポンプの制御方法 |
JP2006264243A (ja) | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Seiko Epson Corp | 液体吐出検査装置、液体吐出検査方法、印刷装置、プログラム、および液体吐出システム |
JP2007176152A (ja) | 2005-12-01 | 2007-07-12 | Seiko Epson Corp | 電極収容ボックス、印刷装置及びノズル検査方法 |
JP2007160671A (ja) * | 2005-12-13 | 2007-06-28 | Seiko Epson Corp | 液体噴射装置、及び、その制御方法 |
JP4241838B2 (ja) * | 2007-01-31 | 2009-03-18 | セイコーエプソン株式会社 | 液体噴射装置のフラッシング方法、及び液体噴射装置 |
-
2007
- 2007-02-13 JP JP2007032558A patent/JP4241841B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-02-07 US US12/027,836 patent/US7712863B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8356876B2 (en) | 2010-02-01 | 2013-01-22 | Seiko Epson Corporation | Maintenance method for liquid ejecting apparatus |
JP2013056506A (ja) * | 2011-09-09 | 2013-03-28 | Brother Industries Ltd | インクジェット記録装置 |
JP2021126869A (ja) * | 2020-02-17 | 2021-09-02 | ブラザー工業株式会社 | 液体吐出装置 |
JP7413819B2 (ja) | 2020-02-17 | 2024-01-16 | ブラザー工業株式会社 | 液体吐出装置 |
JP7528781B2 (ja) | 2020-12-25 | 2024-08-06 | ブラザー工業株式会社 | 液体吐出装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7712863B2 (en) | 2010-05-11 |
US20080192085A1 (en) | 2008-08-14 |
JP4241841B2 (ja) | 2009-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4241841B2 (ja) | 液体噴射装置のメンテナンス方法、及び液体噴射装置 | |
US9610767B2 (en) | Liquid ejecting apparatus | |
JP2008168565A (ja) | 流体噴射装置 | |
US8356876B2 (en) | Maintenance method for liquid ejecting apparatus | |
JP4241838B2 (ja) | 液体噴射装置のフラッシング方法、及び液体噴射装置 | |
JP2011073390A (ja) | 液体噴射装置 | |
JP4379477B2 (ja) | 液体噴射装置のフラッシング方法 | |
JP2009190262A (ja) | 流体噴射装置のメンテナンス方法 | |
US8322815B2 (en) | Method of cleaning fluid ejecting apparatus and fluid ejecting apparatus | |
JP2005186494A (ja) | 液体噴射装置 | |
JP2011183764A (ja) | 液体噴射装置 | |
US7938502B2 (en) | Flushing method for fluid ejecting device and fluid ejecting device | |
JP2009090630A (ja) | 流体噴射装置のフラッシング方法、及び流体噴射装置 | |
JP2009178892A (ja) | 流体噴射装置 | |
JP5703583B2 (ja) | 流体噴射装置 | |
JP2007160671A (ja) | 液体噴射装置、及び、その制御方法 | |
JP2010221607A (ja) | 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の制御方法 | |
JP2009137125A (ja) | 液体噴射装置のメンテナンス方法、及び液体噴射装置 | |
JP2010036517A (ja) | 液体噴射装置のクリーニング方法、及び液体噴射装置 | |
JP2011161770A (ja) | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 | |
JP2009178868A (ja) | 流体噴射装置及び流体噴射装置のクリーニング方法 | |
JP2011000819A (ja) | 流体噴射装置及びその動作方法 | |
JP2009073020A (ja) | 流体噴射装置 | |
JP2009279765A (ja) | 液体噴射装置 | |
JP2009160916A (ja) | 流体噴射装置のクリーニング方法、及び流体噴射装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081209 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081222 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4241841 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |