JP2008193015A - プラズマエッチング方法、プラズマエッチング装置、制御プログラム及びコンピュータ記憶媒体 - Google Patents

プラズマエッチング方法、プラズマエッチング装置、制御プログラム及びコンピュータ記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008193015A
JP2008193015A JP2007028749A JP2007028749A JP2008193015A JP 2008193015 A JP2008193015 A JP 2008193015A JP 2007028749 A JP2007028749 A JP 2007028749A JP 2007028749 A JP2007028749 A JP 2007028749A JP 2008193015 A JP2008193015 A JP 2008193015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma etching
gas
film
etching method
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007028749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5214152B2 (ja
Inventor
Masayasu Ri
誠泰 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2007028749A priority Critical patent/JP5214152B2/ja
Priority to US12/026,084 priority patent/US7967997B2/en
Publication of JP2008193015A publication Critical patent/JP2008193015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5214152B2 publication Critical patent/JP5214152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】高アスペクト比のホールを形成するような場合であっても、Xeガスを用いることなく、マスク倒れの発生を抑制することができ、製造コストの上昇を招くことなく歩留まりの向上を図ることのできるプラズマエッチング方法等を提供する。
【解決手段】パターニングした下層レジスト膜104等をマスクとして、被エッチング対象であるシリコン酸化膜103、シリコン窒化膜102、を順次プラズマエッチングし、ホール112を形成する。最後に被エッチング対象のうち最下層に位置するBPSG膜101をプラズマエッチングし、ホール113を形成する。このBPSG膜101のプラズマエッチングに、C46ガスとC38ガスとを含む混合ガスを用いる。
【選択図】図1

Description

本発明は、多層レジストマスクを用いて多層レジストマスクの下層に位置するシリコン酸化膜をプラズマエッチングした後、シリコン酸化膜の下層に位置するガラス系膜を多層レジストマスクを用いて、プラズマエッチングするプラズマエッチング方法、プラズマエッチング装置、制御プログラム及びコンピュータ記憶媒体に関する。
従来から、半導体装置の製造工程においては、レジストマスクを介してプラズマエッチング処理を行い、シリコン酸化膜やガラス系膜(例えば、BPSG膜、PSG膜等)を所望のパターンに形成することが行われている。また、このようなプラズマエッチングでは、多層レジストマスクを用いることにより、より微細な加工を精度良く行う技術が知られている。
また、上記のようなガラス系膜をプラズマエッチングする際に、例えば、C46ガスとArガスとO2ガスの混合ガス等を処理ガスとして使用することが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2001−53061号公報
上記のような多層レジストマスクを用いたプラズマエッチング工程において、シリコン酸化膜と、このシリコン酸化膜の下層に位置するガラス系膜とにホールを形成するような場合、ガラス系膜のプラズマエッチングに、処理ガスとして、例えば、C46ガスとArガスとO2ガスの混合ガスを使用した場合、アスペクト比が高くなると、エッチングの途中でレジストマスクが倒れてしまう所謂マスク倒れが頻繁に発生するという問題がある。このため、所望のプラズマエッチング処理を行うことができず、歩留まりの低下を招いてしまう。
上記のような問題は、アスペクト比が10以上となる場合、また、シリコン酸化膜とガラス系膜との間にシリコン窒化膜が介在する場合、さらに、ホールの形状が円形でなく長径と短径を有する長穴状の場合に特に顕著となる。
また、上記の課題は、上記したガス系において、Arガスの換わりにXeガスを用いると解決することができる。しかしながら、Xeガスは高価であるため、Xeガスを用いると半導体装置の製造コストが増大するという問題が発生する。
本発明は、上記従来の事情に対処してなされたもので、高アスペクト比のホールを形成するような場合であっても、Xeガスを用いることなく、マスク倒れの発生を抑制することができ、製造コストの上昇を招くことなく歩留まりの向上を図ることのできるプラズマエッチング方法、プラズマエッチング装置、制御プログラム及びコンピュータ記憶媒体を提供することを目的とする。
請求項1のプラズマエッチング方法は、被処理基板に形成された多層レジストマスクを用いて、多層レジストマスクの下層に位置する被エッチング膜であるシリコン酸化膜をプラズマエッチングした後、前記シリコン酸化膜の下層に位置するガラス系膜を前記多層レジストマスクを用いて、プラズマエッチングするプラズマエッチング方法であって、前記ガラス系膜のプラズマエッチングに用いる処理ガスとして、C46ガスとC38ガスとを含む混合ガスを用いることを特徴とする。
請求項2のプラズマエッチング方法は、請求項1記載のプラズマエッチング方法であって、プラズマエッチングによって、前記シリコン酸化膜及び前記ガラス系膜に形成されるホールのアスペクト比(ホールの深さ/ホールの径)が10以上であることを特徴とする。
請求項3のプラズマエッチング方法は、請求項1又は2記載のプラズマエッチング方法であって、前記C38ガスの流量の前記C46ガス流量に対する割合(C38ガス流量/C46ガス流量)が3/8〜5/8であることを特徴とする。
請求項4のプラズマエッチング方法は、請求項1〜3いずれか1項記載のプラズマエッチング方法であって、前記シリコン酸化膜及び前記ガラス系膜に、長径と短径とを有する長穴状のホールを形成することを特徴とする。
請求項5のプラズマエッチング方法は、請求項1〜4いずれか1項記載のプラズマエッチング方法であって、前記シリコン酸化膜と、前記ガラス系膜との間に、シリコン窒化膜が形成されていることを特徴とする。
請求項6のプラズマエッチング装置は、被処理基板を収容する処理チャンバーと、前記処理チャンバー内に処理ガスを供給する処理ガス供給手段と、前記処理ガス供給手段から供給された前記処理ガスをプラズマ化して前記被処理基板を処理するプラズマ生成手段と、前記処理チャンバー内で請求項1から請求項5いずれか1項記載のプラズマエッチング方法が行われるように制御する制御部とを備えたことを特徴とする。
請求項7の制御プログラムは、コンピュータ上で動作し、実行時に、請求項1から請求項5いずれか1項記載のプラズマエッチング方法が行われるようにプラズマエッチング装置を制御することを特徴とする。
請求項8のコンピュータ記憶媒体は、コンピュータ上で動作する制御プログラムが記憶されたコンピュータ記憶媒体であって、前記制御プログラムは、実行時に請求項1から請求項5いずれか1項記載のプラズマエッチング方法が行われるようにプラズマエッチング装置を制御することを特徴とする。
本発明によれば、高アスペクト比のホールを形成するような場合であっても、Xeガスを用いることなく、マスク倒れの発生を抑制することができ、製造コストの上昇を招くことなく歩留まりの向上を図ることのできるプラズマエッチング方法、プラズマエッチング装置、制御プログラム及びコンピュータ記憶媒体を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、本実施形態に係るプラズマエッチング方法における被処理基板としての半導体ウエハの断面構成を拡大して示すものである。また、図2は、本実施形態に係るプラズエッチング装置の構成を示すものである。まず、図2を参照してプラズマエッチング装置の構成について説明する。
プラズマエッチング装置は、気密に構成され、電気的に接地電位とされた処理チャンバー1を有している。この処理チャンバー1は、円筒状とされ、例えばアルミニウム等から構成されている。処理チャンバー1内には、被処理基板である半導体ウエハWを水平に支持する載置台2が設けられている。載置台2は例えばアルミニウム等で構成されており、絶縁板3を介して導体の支持台4に支持されている。また、載置台2の上方の外周には、例えば単結晶シリコンで形成されたフォーカスリング5が設けられている。
載置台2には、第1のマッチングボックス11aを介して第1のRF電源10aが接続され、また、第2のマッチングボックス11bを介して第2のRF電源10bが接続されている。第1のRF電源10aは、プラズマ形成用のものであり、この第1のRF電源10aからは所定周波数(例えば100MHz)の高周波電力が載置台2に供給されるようになっている。また、第2のRF電源10bは、イオン引き込み用のものであり、この第2のRF電源10bからは第1のRF電源10aより低い所定周波数(例えば3.2MHz)の高周波電力が載置台2に供給されるようになっている。一方、載置台2の上方には、載置台2と平行に対向するように、シャワーヘッド16が設けられており、このシャワーヘッド16は接地されている。したがって、これらの載置台2とシャワーヘッド16は、一対の電極として機能するようになっている。
載置台2の上面には、半導体ウエハWを静電吸着するための静電チャック6が設けられている。この静電チャック6は絶縁体6bの間に電極6aを介在させて構成されており、電極6aには直流電源12が接続されている。そして電極6aに直流電源12から直流電圧が印加されることにより、クーロン力によって半導体ウエハWが吸着されるよう構成されている。
載置台2の内部には、図示しない冷媒流路が形成されており、その中に適宜の冷媒を循環させることによって、載置台2を所定の温度に制御可能となっている。また、載置台2等を貫通するように、半導体ウエハWの裏面側にヘリウムガス等の冷熱伝達用ガス(バックサイドガス)を供給するためのバックサイドガス供給配管30a、30bが設けられており、これらのバックサイドガス供給配管30a、30bは、バックサイドガス(ヘリウムガス)供給源31に接続されている。なお、バックサイドガス供給配管30aは、半導体ウエハWの中央部分にバックサイドガスを供給し、バックサイドガス供給配管30bは、半導体ウエハWの周縁部分にバックサイドガスを供給するように構成されている。そして、バックサイドガスの圧力を、半導体ウエハWの中央部分と周縁部分とで、供給エリア毎に別々に制御できるように構成されている。これらの構成によって、載置台2の上面に静電チャック6によって吸着保持された半導体ウエハWを、所定の温度に制御可能となっている。
また、上記したフォーカスリング5の外側には排気リング13が設けられている。排気リング13は支持台4を通して処理チャンバー1と導通している。
上記したシャワーヘッド16は、処理チャンバー1の天壁部分に設けられている。シャワーヘッド16は、その下面に多数のガス吐出孔18が設けられており、かつその上部にガス導入部16aを有している。そして、その内部には空間17が形成されている。ガス導入部16aにはガス供給配管15aが接続されており、このガス供給配管15aの他端には、エッチング用の処理ガス(エッチングガス)を供給する処理ガス供給系15が接続されている。
処理ガス供給系15から供給される処理ガスは、ガス供給配管15a、ガス導入部16aを介してシャワーヘッド16内部の空間17に至り、ガス吐出孔18から半導体ウエハWに向けて吐出される。
処理チャンバー1の下部には、排気ポート19が形成されており、この排気ポート19には排気系20が接続されている。そして排気系20に設けられた真空ポンプを作動させることにより処理チャンバー1内を所定の真空度まで減圧することができるようになっている。一方、処理チャンバー1の側壁には、ウエハWの搬入出口を開閉するゲートバルブ24が設けられている。
処理チャンバー1の周囲には、同心状に、リング磁石21が配置されており、載置台2とシャワーヘッド16との間の空間に磁界を及ぼすようになっている。このリング磁石21は、図示しないモータ等の回転手段により回転可能となっている。
上記構成のプラズマエッチング装置は、制御部60によって、その動作が統括的に制御される。この制御部60には、CPUを備えプラズマエッチング装置の各部を制御するプロセスコントローラ61と、ユーザインタフェース62と、記憶部63とが設けられている。
ユーザインタフェース62は、工程管理者がプラズマエッチング装置を管理するためにコマンドの入力操作を行うキーボードや、プラズマエッチング装置の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等から構成されている。
記憶部63には、プラズマエッチング装置で実行される各種処理をプロセスコントローラ61の制御にて実現するための制御プログラム(ソフトウエア)や処理条件データ等が記憶されたレシピが格納されている。そして、必要に応じて、ユーザインタフェース62からの指示等にて任意のレシピを記憶部63から呼び出してプロセスコントローラ61に実行させることで、プロセスコントローラ61の制御下で、プラズマエッチング装置での所望の処理が行われる。また、制御プログラムや処理条件データ等のレシピは、コンピュータで読取り可能なコンピュータ記憶媒体(例えば、ハードディスク、CD、フレキシブルディスク、半導体メモリ等)などに格納された状態のものを利用したり、或いは、他の装置から、例えば専用回線を介して随時伝送させてオンラインで利用したりすることも可能である。
このように構成されたプラズマエッチング装置で、半導体ウエハWに形成されたシリコン酸化膜、ガラス系膜等をプラズマエッチングする手順について説明する。まず、ゲートバルブ24が開かれ、半導体ウエハWが図示しない搬送ロボット等により、図示しないロードロック室を介して処理チャンバー1内に搬入され、載置台2上に載置される。この後、搬送ロボットを処理チャンバー1外に退避させ、ゲートバルブ24を閉じる。そして、排気系20の真空ポンプにより排気ポート19を介して処理チャンバー1内が排気される。
処理チャンバー1内が所定の真空度になった後、処理チャンバー1内には処理ガス供給系15から所定の処理ガス(エッチングガス)が導入され、処理チャンバー1内が所定の圧力、例えば6.65Pa(50mTorr)に保持され、この状態で第1のRF電源10aから載置台2に、周波数が例えば100MHzの高周波電力が供給される。また、第2のRF電源10bからは、イオン引き込みのため、載置台2に周波数が例えば3.2MHzの高周波電力が供給される。このとき、直流電源12から静電チャック6の電極6aに所定の直流電圧が印加され、半導体ウエハWはクーロン力により吸着される。
この場合に、上述のようにして下部電極である載置台2に高周波電力が印加されることにより、上部電極であるシャワーヘッド16と下部電極である載置台2との間には電界が形成される。一方、処理チャンバー1の内部にはリング磁石21により水平磁界が形成されているから、半導体ウエハWが存在する処理空間には電子のドリフトによりマグネトロン放電が生じ、それによって形成された処理ガスのプラズマにより、半導体ウエハW上に形成されたシリコン酸化膜、ガラス系膜等がエッチング処理される。
そして、上記したエッチング処理が終了すると、高周波電力の供給及び処理ガスの供給が停止され、上記した手順とは逆の手順で、半導体ウエハWが処理チャンバー1内から搬出される。
次に、図1を参照して、本実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。図1(a)〜(d)は、本実施形態における被処理基板としての半導体ウエハWの要部構成を拡大して示すものである。図1(a)に示すように、半導体ウエハWには、下層側から順に、ガラス系膜として例えばBPSG膜101(厚さ例えば200nm)、シリコン窒化膜(SiN膜)102(厚さ例えば30nm)、シリコン酸化膜(例えば、SiO2膜、TEOS膜)103(厚さ例えば500nm)が形成されている。これらのBPSG膜101、シリコン窒化膜102、シリコン酸化膜103が、被エッチング膜である。なお、BPSG膜101の下層には、下地膜として例えばSiN膜等が形成されている。
シリコン酸化膜103より上層には、多層レジストマスクを構成するために、下層側から、下層レジスト膜(例えば、有機系レジスト膜)104(厚さ例えば400nm)、SOG膜105(厚さ例えば40nm)が形成され、最上層に、上層レジスト膜としてのフォトレジスト膜106が形成されている。フォトレジスト膜106は、精密写真転写工程によりパターニングされ、所定形状の開口110が形成されている。
本実施形態では、図3に示すように開口110の形状が、円形ではなく、長径D1と、短径D2とを有する長穴形状とされている。短径D2は、60nm程度であり、長径D1は短径D2の2〜2.5倍程度である。このように開口110の形状が、円形でない場合、前述したとおりマスク倒れが生じ易い。
また、本実施形態の場合、被エッチング膜であるBPSG膜101、シリコン窒化膜102、シリコン酸化膜103の膜厚の合計は、730nm程度となり、上記した短形D2は、60nm程度であるため、エッチングするホール深さのホール径(短径)に対する比であるアスペクト比(ホール深さ/ホール径(短径))は、10以上となっている。このようにアスペクト比が10以上の場合、マスク倒れの発生する可能性が高くなる。これに対して、例えば短形D2が70nm、ホール深さが690nmでアスペクト比が10未満の場合は、本発明者等が実験により確認したところ、マスク倒れが発生する頻度は低かった。
さらに、本実施形態では、BPSG膜101とシリコン酸化膜103との間に、シリコン窒化膜102が介在する構造となっている。このようなシリコン窒化膜102が介在する構造の場合、マスク倒れの発生する可能性が高くなる。すなわち、シリコン窒化膜102のプラズマエッチングでは、シリコン酸化膜のプラズマエッチングの場合よりレジスト選択比が低くなる。このため下層レジスト膜104に頭細りが発生してマスク倒れが発生し易くなる。
上記構造の半導体ウエハWを、図2に示した装置の処理チャンバー1内に収容し、載置台2に載置して、図1(a)に示す状態から、フォトレジスト膜106を介してSOG膜105、下層レジスト膜104をプラズマエッチングし、開口111を形成して図1(b)の状態とする。なお、下層レジスト膜104のプラズマエッチングの際に、フォトレジスト膜106はエッチングされて消失する。
次に、上記のようにしてパターニングした下層レジスト膜104等をマスクとして、被エッチング対象であるシリコン酸化膜103、シリコン窒化膜102、を順次プラズマエッチングし、ホール112を形成して、図1(c)の状態とする。なお、シリコン酸化膜103のプラズマエッチングの際に、SOG膜105はエッチングされて消失する。
そして、最後に下層レジスト膜104をマスクとして、被エッチング対象のうち最下層に位置するBPSG膜101をプラズマエッチングし、ホール113を形成して、図1(d)の状態とする。従来では、このBPSG膜101をプラズマエッチングする際に、マスク倒れが頻繁に生じていた。本実施形態では、このBPSG膜101のプラズマエッチングに、C46ガスとC38ガスとを含む混合ガスを用いる。
実施例として、図2に示したプラズマエッチング装置を使用し、図1に示した構造の半導体ウエハに、上記したBPSG膜101のプラズマエッチング処理工程を以下に示すようなレシピにより実施した。
なお、以下に示される実施例の処理レシピは、制御部60の記憶部63から読み出されて、プロセスコントローラ61に取り込まれ、プロセスコントローラ61がプラズマエッチング装置の各部を制御プログラムに基づいて制御することにより、読み出された処理レシピ通りのプラズマエッチング処理工程が実行される。
処理ガス:C46/Ar/O2/C38=8/200/3/5 sccm
圧力:4.00Pa(30mTorr)
電力:500/5500W (HF/LF)
温度(天井部/側壁部/載置台):100/80/20℃
バックサイドガス圧力(中央部/周縁部):
3333/5332Pa(25/40Torr)
処理時間:57秒
上記実施例では、半導体ウエハWの中央部における下層レジスト膜104の残り量が194nm、半導体ウエハWの周縁部における下層レジスト膜104の残り量が206nmとなり、半導体ウエハWの中央部及び周縁部ともにマスク倒れは生じなかった。
一方、比較例として、上記の実施例において、処理ガスを
処理ガス:C46/Ar/O2=8/200/3 sccm
とし、C38ガスを添加しない点のみが相違する条件で上記したBPSG膜101のプラズマエッチング処理工程を行った。この結果、半導体ウエハWの中央部における下層レジスト膜104の残り量が200nm、半導体ウエハWの周縁部における下層レジスト膜104の残り量が204nmとなり、半導体ウエハWの中央部及び周縁部でマスク倒れが生じ、特に半導体ウエハWの周縁部でマスク倒れが多く発生した。
以上のとおり、上記実施例では、高価なXeガスを使用することなく、比較例の場合に比べて、マスク倒れの発生を抑制できた。
ところで、上記のBPSG膜101のプラズマエッチング処理工程において、C46ガスとC38ガスとを含む混合ガスを用いることによって、マスク倒れの発生を抑制できるメカニズムについては、明確ではないが、本発明者等は、多くのガスの組み合わせや、多くの種類のガスの添加等を繰り返して実験した結果、上記の効果を見出した。前述したとおり、Arの換わりにXeを用いた場合も、マスク倒れの発生を抑制できるが、この場合、下層レジスト膜104を、より四角形状(頭太りや頭細りが無い形状)に保つことができ、これによって、マスク倒れの発生を抑制することができる。C46ガスとC38ガスとを含む混合ガスを用いた場合も、Xeを用いた場合と同様な形状に下層レジスト膜104の形状を保つことができ、これによってマスク倒れの発生を抑制することができる。なお、下層レジスト膜104が頭太りの形状となると、その重さによってマスク倒れが発生するが、逆に下層レジスト104が頭細りの形状となっても、十分な強度を確保できなくなりマスク倒れが発生する。なお、C46ガスは、例えば、C48ガスと比べて一般的にレジストに対する選択比が高く、多くの下層レジスト膜104を残すことができる。
次に、上記のC38ガスの流量を変えて、その添加量の最適範囲を調べた結果について説明する。上記実施例において、C38ガスの流量のみを変えて複数回BPSG膜101のプラズマエッチング処理工程を行い、その結果を電子顕微鏡により観察してレジスト形状(マスク倒れの状態)の評価を行った。この評価は1〜3の3段階で行い、C38ガスの流量がゼロの場合、つまり、前記した比較例の場合を1とし、マスク倒れの発生が略ゼロの場合を3とし、マスク倒れの発生が僅かに発生している場合を2として評価した。図4のグラフは、縦軸をレジスト形状の評価値、横軸をC38ガスの流量として、これらの関係を示すものである。この、図4に示すように、C38ガスの流量を3〜5sccmとすることによって、マスク倒れの発生を略ゼロとすることができた。この場合、C46ガスの流量は8sccmであるので、C46ガスに対する流量比(C38ガス流量/C46ガス流量)で表せば3/8〜5/8の範囲が好ましい範囲となる。
以上説明したとおり、本実施形態によれば、高アスペクト比のホールを形成するような場合であっても、Xeガスを用いることなく、マスク倒れの発生を抑制することができ、製造コストの上昇を招くことなく歩留まりの向上を図ることができる。なお、本発明は上記の実施形態及び実施例に限定されるものではなく、各種の変形が可能である。例えば、プラズマエッチング装置は、図2に示した平行平板型の下部2周波印加型に限らず、上下2周波印加型のプラズマエッチング装置や、下部1周波印加型のプラズマエッチング装置等の他、各種のプラズマエッチング装置を使用することができる。
本発明のプラズマエッチング方法の実施形態に係る半導体ウエハの断面構成を示す図。 本発明の実施形態に係るプラズマエッチング装置の概略構成を示す図。 図1の開口部の上面から見た形状を拡大して示す図。 38ガスの流量とレジスト形状との関係を示すグラフ。
符号の説明
W……半導体ウエハ、101……BPSG膜、102……シリコン窒化膜、103……シリコン酸化膜、104……下層レジスト膜、105……SOG膜、106……フォトレジスト膜、110,111……開口、112,113……ホール。

Claims (8)

  1. 被処理基板に形成された多層レジストマスクを用いて、多層レジストマスクの下層に位置する被エッチング膜であるシリコン酸化膜をプラズマエッチングした後、前記シリコン酸化膜の下層に位置するガラス系膜を前記多層レジストマスクを用いて、プラズマエッチングするプラズマエッチング方法であって、
    前記ガラス系膜のプラズマエッチングに用いる処理ガスとして、C46ガスとC38ガスとを含む混合ガスを用いることを特徴とするプラズマエッチング方法。
  2. 請求項1記載のプラズマエッチング方法であって、
    プラズマエッチングによって、前記シリコン酸化膜及び前記ガラス系膜に形成されるホールのアスペクト比(ホールの深さ/ホールの径)が10以上であることを特徴とするプラズマエッチング方法。
  3. 請求項1又は2記載のプラズマエッチング方法であって、
    前記C38ガスの流量の前記C46ガス流量に対する割合(C38ガス流量/C46ガス流量)が3/8〜5/8であることを特徴とするプラズマエッチング方法。
  4. 請求項1〜3いずれか1項記載のプラズマエッチング方法であって、
    前記シリコン酸化膜及び前記ガラス系膜に、長径と短径とを有する長穴状のホールを形成することを特徴とするプラズマエッチング方法。
  5. 請求項1〜4いずれか1項記載のプラズマエッチング方法であって、
    前記シリコン酸化膜と、前記ガラス系膜との間に、シリコン窒化膜が形成されていることを特徴とするプラズマエッチング方法。
  6. 被処理基板を収容する処理チャンバーと、
    前記処理チャンバー内に処理ガスを供給する処理ガス供給手段と、
    前記処理ガス供給手段から供給された前記処理ガスをプラズマ化して前記被処理基板を処理するプラズマ生成手段と、
    前記処理チャンバー内で請求項1から請求項5いずれか1項記載のプラズマエッチング方法が行われるように制御する制御部と
    を備えたことを特徴とするプラズマエッチング装置。
  7. コンピュータ上で動作し、実行時に、請求項1から請求項5いずれか1項記載のプラズマエッチング方法が行われるようにプラズマエッチング装置を制御することを特徴とする制御プログラム。
  8. コンピュータ上で動作する制御プログラムが記憶されたコンピュータ記憶媒体であって、
    前記制御プログラムは、実行時に請求項1から請求項5いずれか1項記載のプラズマエッチング方法が行われるようにプラズマエッチング装置を制御することを特徴とするコンピュータ記憶媒体。
JP2007028749A 2007-02-08 2007-02-08 プラズマエッチング方法、プラズマエッチング装置、制御プログラム及びコンピュータ記憶媒体 Active JP5214152B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007028749A JP5214152B2 (ja) 2007-02-08 2007-02-08 プラズマエッチング方法、プラズマエッチング装置、制御プログラム及びコンピュータ記憶媒体
US12/026,084 US7967997B2 (en) 2007-02-08 2008-02-05 Plasma etching method, plasma etching apparatus, control program and computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007028749A JP5214152B2 (ja) 2007-02-08 2007-02-08 プラズマエッチング方法、プラズマエッチング装置、制御プログラム及びコンピュータ記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008193015A true JP2008193015A (ja) 2008-08-21
JP5214152B2 JP5214152B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=39684941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007028749A Active JP5214152B2 (ja) 2007-02-08 2007-02-08 プラズマエッチング方法、プラズマエッチング装置、制御プログラム及びコンピュータ記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7967997B2 (ja)
JP (1) JP5214152B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9039401B2 (en) 2006-02-27 2015-05-26 Microcontinuum, Inc. Formation of pattern replicating tools
US9589797B2 (en) * 2013-05-17 2017-03-07 Microcontinuum, Inc. Tools and methods for producing nanoantenna electronic devices
CN108538818A (zh) * 2017-05-19 2018-09-14 睿力集成电路有限公司 一种高深径比孔洞的制备方法及结构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1056021A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2002050885A1 (fr) * 2000-12-21 2002-06-27 Tokyo Electron Limited Procede de gravage pour film isolant
WO2003043072A1 (fr) * 2001-11-14 2003-05-22 Tokyo Electron Limited Procede de gravure et appareil de gravure par plasma
JP2005109444A (ja) * 2003-09-08 2005-04-21 Tokyo Electron Ltd プラズマエッチング方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6635335B1 (en) * 1999-06-29 2003-10-21 Micron Technology, Inc. Etching methods and apparatus and substrate assemblies produced therewith
JP2001053061A (ja) 1999-08-06 2001-02-23 Hitachi Ltd ドライエッチング方法
US6815353B2 (en) * 2002-02-05 2004-11-09 Micrel, Incorporated Multi-layer film stack polish stop
US7465670B2 (en) * 2005-03-28 2008-12-16 Tokyo Electron Limited Plasma etching method, plasma etching apparatus, control program and computer storage medium with enhanced selectivity

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1056021A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2002050885A1 (fr) * 2000-12-21 2002-06-27 Tokyo Electron Limited Procede de gravage pour film isolant
WO2003043072A1 (fr) * 2001-11-14 2003-05-22 Tokyo Electron Limited Procede de gravure et appareil de gravure par plasma
JP2005109444A (ja) * 2003-09-08 2005-04-21 Tokyo Electron Ltd プラズマエッチング方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080190892A1 (en) 2008-08-14
JP5214152B2 (ja) 2013-06-19
US7967997B2 (en) 2011-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5373669B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4877747B2 (ja) プラズマエッチング方法
JP4912907B2 (ja) プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置
US8735299B2 (en) Semiconductor device manufacturing method and computer-readable storage medium
JP4652140B2 (ja) プラズマエッチング方法、制御プログラム、コンピュータ記憶媒体
US8609549B2 (en) Plasma etching method, plasma etching apparatus, and computer-readable storage medium
JP2009206401A (ja) プラズマエッチング方法、プラズマエッチング装置及びコンピュータ記憶媒体
JP2009193988A (ja) プラズマエッチング方法及びコンピュータ記憶媒体
JP5934523B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びコンピュータ記録媒体
KR101067222B1 (ko) 플라즈마 에칭 방법, 플라즈마 에칭 장치, 제어 프로그램 및 컴퓨터 기억 매체
KR101068014B1 (ko) 플라즈마 에칭 방법, 플라즈마 에칭 장치 및 컴퓨터 기억 매체
JP5064319B2 (ja) プラズマエッチング方法、制御プログラム及びコンピュータ記憶媒体
KR20150016498A (ko) 플라즈마 에칭 방법
WO2013051282A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5214152B2 (ja) プラズマエッチング方法、プラズマエッチング装置、制御プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP5840973B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びコンピュータ記録媒体
JP2009200080A (ja) プラズマエッチング方法、プラズマエッチング装置、制御プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP5804978B2 (ja) プラズマエッチング方法及びコンピュータ記録媒体
JP5047644B2 (ja) プラズマエッチング方法、プラズマエッチング装置、制御プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP4772456B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置の製造装置、制御プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP4602171B2 (ja) プラズマエッチング方法、プラズマエッチング装置、制御プログラム、及びコンピュータ記憶媒体
JP2008181996A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置の製造装置、制御プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2010238819A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
WO2013180179A1 (ja) プラズマエッチング方法
JP2007251044A (ja) プラズマエッチング方法、プラズマエッチング装置及びコンピュータ記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120703

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120816

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5214152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250