JP2008192883A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008192883A
JP2008192883A JP2007026570A JP2007026570A JP2008192883A JP 2008192883 A JP2008192883 A JP 2008192883A JP 2007026570 A JP2007026570 A JP 2007026570A JP 2007026570 A JP2007026570 A JP 2007026570A JP 2008192883 A JP2008192883 A JP 2008192883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
antifuse
gate
transistor
conductor pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007026570A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Moriwaki
嘉一 森脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2007026570A priority Critical patent/JP2008192883A/ja
Priority to US12/068,309 priority patent/US20080185723A1/en
Publication of JP2008192883A publication Critical patent/JP2008192883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5252Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising anti-fuses, i.e. connections having their state changed from non-conductive to conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】 半導体装置においては、冗長回路や、基準電圧発生回路の調整のためにトランジスタのゲート絶縁膜を容量絶縁膜としたアンチヒューズが使用されている。しかしトランジスタのゲート絶縁膜が薄膜化されることで、ゲート絶縁膜を破壊した時にソフトブレークダウンとなり、良好なオーミック特性が得られにくいという問題がある。
【解決手段】 本発明のアンチヒューズは、容量絶縁膜として、サイドウォール絶縁膜を使用する。素子分離絶縁領域に基板と電気的にフローティングの状態で作られたトランジスタのゲート電極とSAC(セルフ・アライン・コンタクト)プロセスにより作成されたコンタクト電極を両電極として構成する。厚いサイドウォール絶縁膜を容量絶縁膜とすることで書き込み時にはハードブレークダウンとなり良好なオーミック特性が得られる。
【選択図】 図2

Description

本発明は半導体装置に係り、特に電気的にプログラム可能なアンチヒューズ及びこのアンチヒューズを備えた半導体装置に関する。
半導体装置は、年毎に大容量化、高集積化が進展している。例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)においては、1Gビットの大容量製品が商品化されている。これらの大容量半導体メモリには、冗長回路が採用されている。製造中の異物混入により発生した欠陥セルや、プロセスのばらつきによってリフレッシュ特性が規格外となった不良セルを予備的な置換セル(冗長セル)に置き換えている。冗長回路により不良セルを予備的な置換セルに置き換えることで、製品の歩留まりを向上させている。この冗長回路においては、不良セルのアドレスをヒューズに書き込み、記憶させることで予備的な置換セルへの置き換えが行われる。
また半導体装置では、外部から供給される電源電圧を昇圧、または降圧して各種の基準電圧を生成している。これらの基準電圧発生回路においても、基準電圧を微調整するためにヒューズが用いられている。このように半導体装置には、冗長回路のアドレス記憶用や、回路の調整用として多くのヒューズが使用されている。これらのヒューズには大きく分けてレーザートリマヒューズとアンチヒューズとがある。
レーザートリマヒューズとは、ポリシリ配線や金属配線をレーザートリマ装置により切断することで、導通状態から非導通状態とするヒューズである。レーザーにより切断することから、そのスループットが低く、またパッケージングした後には使用できない。そのため、ウェハ状態での回路救済、調整用として用いられている。アンチヒューズは両電極間に容量絶縁膜を備えた容量から構成される。容量の両電極に臨界電圧値以上の高電圧を印加させ、容量の絶縁膜を破壊短絡させることで非導通状態から導通状態となるヒューズである。アンチヒューズの書き込みは電気的に行われることから、パッケージングした後にも書き込み可能である。そのためアンチヒューズが採用されるケースが多くなっている。
従来のアンチヒューズは、シリコン基板上に作られたゲート電極、ソース・ドレイン電極、基板電極を有した1つのトランジスタから構成される。ゲート絶縁膜を容量の絶縁膜としている。これらのアンチヒューズは、通常の回路用トランジスタと同じプロセスにより作成される。トランジスタの基板電極を接地電位にした状態で、ゲート電極に高電界の電圧を印加し、トランジスタのゲート絶縁膜を絶縁破壊させる。絶縁破壊させ、ゲート電極と基板をオーミックに導通させることでアンチヒューズとして利用している。
一般的に、ゲート絶縁膜破壊はトランジスタのゲート絶縁膜の膜厚が薄くなると、その絶縁膜破壊現象はソフトブレークダウンとなることが知られている。絶縁膜がハードブレークダウンする場合には、ゲート絶縁膜の破壊に伴いゲートリーク電流は数桁オーダの大きな電流が流れる。その破壊箇所は、オーミック接続となる。一方、ソフトブレークダウンの場合には、その破壊箇所は良好なオーミック接続とはならない。そのため一度の絶縁破壊によるゲートリーク電流値の増加が2倍に満たないことがある。
ゲート絶縁膜厚が薄くなると、その破壊現象はソフトブレークダウンが支配的となる。そのためゲート絶縁膜破壊後にオーミック特性とならないアンチヒューズが生じる可能性がある。ゲート絶縁膜破壊後に確実にオーミック特性をもつためには、ハードブレークダウン特性を持つゲート絶縁膜厚(Tox>3nm)以上にする必要がある。このように安定動作可能なアンチヒューズを作成するためには、厚いゲート絶縁膜厚を使用する必要がある。
一方、半導体装置のスケーリングによって半導体装置に搭載されるトランジスタのゲート絶縁膜は薄膜化されている。従って、安定した破壊特性を持つアンチヒューズを作成するためには、アンチヒューズ用の厚いゲート絶縁膜を導入する必要がある。アンチヒューズ用のゲート絶縁膜を厚くするためにマルチオキサイドPR等の、通常の回路動作用トランジスタとは異なるプロセスを導入する必要がある。そのため工程数、工数が増加するという問題が発生する。また、従来のアンチヒューズは通常の回路動作用トランジスタと同じ構造であり、その面積はトランジスタと同じであり小さくない。そのためアンチヒューズを多く搭載するとチップ占有面積が大きくなるという問題があった。
図1に従来のアンチヒューズの模式図を示す。シリコン基板1に作られた素子分離絶縁膜2、N+ゲート電極3、N+SD拡散層(N−LDDを含む)4、P+SUB拡散層5、ゲート絶縁膜6からなる通常の回路動作用のトランジスタと同様の構造である。N+ゲート電極3はドープドポリシリ層や金属層等を含む多層構造である。ソース(S)、ドレイン(D)であるN+SD拡散層(N−LDDを含む)4と、シリコン基板(SUB)の電位供給拡散層であるP+SUB拡散層5とを共通に、電位Vsに接続する。トランジスタのN+ゲート電極3には電位Vgに接続する。ここでVg>0[V]、Vs<0[V]とし、ゲート絶縁膜6に高電界バイアスを印加させ、ゲート絶縁膜6を絶縁破壊させる。N+ゲート電極3とP+SUB拡散層5とをオーミック接続することでアンチヒューズとして利用している。
アンチヒューズを搭載した半導体装置に関する特許文献として下記特許文献がある。特許文献1(USP4899205)には、拡散層上に複数の絶縁膜層と電極を形成し、拡散層と電極間を容量としたアンチヒューズが開示されている。特許文献2(特許2783398)には、アクセストランジスタとアンチヒューズからなるPROMアレイとして、ドレイン拡散層上に絶縁膜層と電極を形成したアンチヒューズが開示されている。特許文献3(特開2003−168734)には、回路用トランジスタのゲート絶縁膜より薄い絶縁膜により形成されたアンチヒューズが開示されている。特許文献4(特許3275893)には、ゲート電極と、ソース・ドレイン及びサブを対向電極とするアンチヒューズが開示されている。
上記したこれらの先行文献は、いずれも半導体基板の表面あるいは拡散層を1つの電極とし、ゲート絶縁膜あるいは複数の絶縁膜を利用したアンチヒューズである。しかしいずれの先行文献も、本発明の課題や、その課題を解決する技術的思想を示唆するものではない。
USP4899205号公報 特許2783398号公報 特開2003−168734号公報 特許3275893号公報
半導体装置においては、トランジスタのゲート絶縁膜を使用したアンチヒューズが使用されている。一方半導体装置のスケーリングによってトランジスタのゲート絶縁膜が薄膜化されている。薄膜化された絶縁膜の場合にはソフトブレークダウンが発生し、ゲート電極と基板とのオーミック特性が得られないという問題がある。さらにアンチヒューズはトランジスタと同じ構成であり、アンチヒューズのサイズが大きいという問題がある。本発明の目的は、これらの課題に鑑み、絶縁膜破壊においてオーミック特性を示し、サイズが小さいアンチヒューズ及びそれを備えた半導体装置を提供することにある。
本願は上記した課題を解決するため、基本的には下記に記載される技術を採用するものである。またその技術趣旨を逸脱しない範囲で種々変更できる応用技術も、本願に含まれることは言うまでもない。
本発明の半導体装置は、第1の導電体パターンと、その第1の導電体パターンの側面に形成されたサイドウォール絶縁膜と、そのサイドウォール絶縁膜を挟み前記第1の導電体パターンの側面に対向して形成された第2の導電体パターンとから構成されたアンチヒューズを備えたことを特徴とする。
本発明の半導体装置の前記アンチヒューズは、素子分離絶縁領域に形成されたことを特徴とする。
本発明の半導体装置において、前記第1の導電体パターンはゲート電極パターンであり、前記第2の導電体パターンはコンタクト電極パターンであることを特徴とする。
本発明の半導体装置において、前記サイドウォール絶縁膜はゲートサイドウォール窒化膜であることを特徴とする。
本発明の半導体装置において、前記サイドウォール絶縁膜は絶縁破壊時にハードブレークダウンする膜厚であることを特徴とする。
本発明の半導体装置において、前記サイドウォール絶縁膜は内部回路に使用されるトランジスタのゲート絶縁膜の膜厚よりも酸化膜換算膜厚として厚いことを特徴とする。
本発明のアンチヒューズは、第1の導電体パターンと、その第1の導電体パターンの側面に形成されたサイドウォール絶縁膜と、そのサイドウォール絶縁膜を挟み前記第1の導電体パターンの側面に対向して形成された第2の導電体パターンとから構成されたことを特徴とする。
本発明のアンチヒューズにおいて、前記第1、第2の導電体パターン及びサイドウォール絶縁膜は素子分離絶縁領域に形成されたことを特徴とする。
本発明のアンチヒューズにおいて、前記第1の導電体パターンはゲート電極パターンであり、前記第2の導電体パターンはコンタクト電極パターンであり、前記サイドウォール絶縁膜はゲートサイドウォール窒化膜であることを特徴とする。
本発明のアンチヒューズにおいて、前記サイドウォール絶縁膜は、内部回路に使用されるトランジスタのゲート絶縁膜の膜厚よりも厚く、絶縁破壊時にハードブレークダウンする膜厚であることを特徴とする。
本発明のアンチヒューズは、その容量絶縁膜としてサイドウォール絶縁膜を利用する。トランジスタのゲート絶縁膜を薄膜化した場合にも、アンチヒューズの容量絶縁膜厚と、ゲート絶縁膜厚とは独立して制御できる。そのためアンチヒューズの容量絶縁膜に特化したマルチオキサイドPR等の追加工程は不要となる。厚いゲートサイドウォール絶縁膜を利用することで、絶縁破壊はハードブレークダウンとなり、良好なオーミック特性を有するアンチヒューズが得られる。さらにアンチヒューズは素子分離絶縁領域に基板と電気的にフローティングの状態で形成し、通常の回路動作用トランジスタのゲート電極とコンタクト電極から構成する。そのためトランジスタサイズよりも省スペースで形成でき、小さなサイズのアンチヒューズが得られる。
本発明のアンチヒューズについて、図2を参照して詳細に説明する。図2には本発明におけるアンチヒューズの模式図を示す。
シリコン基板1に素子分離絶縁膜2を形成し、その素子分離絶縁膜2上にアンチヒューズとなるトランジスタを形成する。回路トランジスタは活性領域に形成されるが、この工程と同時にアンチヒューズ用のトランジスタを素子分離領域に形成する。ゲート絶縁膜6、N+ゲート電極3を形成し、トランジスタのゲート電極3のサイドウォール絶縁膜としてゲートサイドウォール窒化膜10を形成する。ゲートサイドウォール窒化膜10の膜厚としては、ソフトブレークダウンを発生させない厚い膜厚とする。N+ゲート電極3は、本発明のアンチヒューズを適用するプロセスに応じてP+ゲート電極に置き換えこともできる。
ゲート層間絶縁膜8を形成した後、コンタクト電極9をSAC(セルフ・アライン・コンタクト)プロセスにて形成する。通常トランジスタにおいては、コンタクト電極9はシリコン基板のソース・ドレイン拡散層と接続される。しかし、アンチヒューズ用のトランジスタの場合には、このコンタクト電極9はシリコン基板とは導通させないで、容量の一方の電極とする。アンチヒューズ用トランジスタは素子分離領域に形成され、N+ゲート電極3およびコンタクト電極9は図2の紙面に対して左右および奥行き方向において、基板と電気的にフローティングの状態で作成する必要がある。
ゲート層間絶縁膜8形成前に、コンタクト電極9形成時のエッチングストッパーとして窒化膜等の膜を形成してもよい。このエッチングストッパー膜の形成に関して、アンチヒューズの機能面において影響は無い。このようにアンチヒューズの容量絶縁膜をゲートサイドウォール絶縁膜とし、容量の両電極はゲート電極とコンタクト電極とする。また図においては、ゲート電極3の両側面ともコンタクト電極9を形成しているが、片方のみのコンタクト電極9としてもよい。
このようにアンチヒューズを素子分離絶縁領域に形成することで、通常トランジスタと同じ工程であり同時に形成できることから、アンチヒューズ専用の工程は必要としない。しかし、とくにこれらのトランジスタと同じ工程に限定されることなく、より安定なアンチヒューズを得るために、部分的にアンチヒューズ専用の工程としてもよい。例えばサイドウォール絶縁膜をゲートサイドウォール絶縁膜としたが、アンチヒューズ専用のサイドウォール絶縁膜とすることもできる。
このようにトランジスタのN+ゲート電極3を一方の電極とし、ゲートサイドウォール窒化膜10を容量絶縁膜とし、コンタクト電極9を他方の電極とした容量を形成する。従来例のアンチヒューズは、シリコン基板表面に沿って下層の電極、容量絶縁膜、上層の電極として縦積みのアンチヒューズである。しかし本発明のアンチヒューズはN+ゲート電極3の側面と、その側面のゲートサイドウォール窒化膜10と、コンタクト電極9から構成され、横方向に形成された横積みのアンチヒューズである。また、素子分離の深さ方向膜厚はEOT(酸化膜換算膜厚)でゲートサイドウォール窒化膜10の膜厚よりも十分厚くする必要がある(例:素子分離EOT膜厚200nmに対し、ゲートサイドウォールEOT膜厚(5nm))。
図2の構造をもつアンチヒューズは、容量絶縁膜に臨界電圧値以上の高電圧を印加することで書き込みが行われる。トランジスタのN+ゲート電極3にVg>0[V]のバイアス、コンタクト電極9にVs<0[V]のバイアスを印加し、ゲートサイドウォール窒化膜10を絶縁破壊させる。容量絶縁膜を破壊し、N+ゲート電極3とコンタクト電極9とをオーミック接続することでアンチヒューズとして利用する。このときの電流は紙面の左右方向(矢印7)に、N+ゲート電極3とコンタクト電極9間に流れることになる。アンチヒューズの容量絶縁膜を厚いゲートサイドウォール絶縁膜とすることでハードブレークダウンとなり、良好なオーミック特性が得られる。
本発明では、アンチヒューズの容量絶縁膜として、トランジスタのゲート絶縁膜ではなく、トランジスタのゲートサイドウォール絶縁膜を使用する。ゲート電極、ゲートサイドウォール絶縁膜、コンタクト電極を横方向に配置した横積みのアンチヒューズとする。素子分離絶縁膜上に基板と電気的にフローティングの状態で作られたトランジスタのゲート電極にVg>0[V]、コンタクト電極にVs<0[V]の高電界バイアスを印加する。高電界を印加し、ゲート電極とSAC(セルフ・アライン・コンタクト)プロセスにより作成されたコンタクト電極に挟まれたゲートサイドウォール絶縁膜を絶縁破壊させる。
厚いゲートサイドウォール絶縁膜を破壊することで、トランジスタのゲート電極とコンタクト電極間をオーミックに導通させることが可能となる。またアンチヒューズをゲート電極とSACのコンタクト電極とで構成することで、通常と同じ工程で、しかもトランジスタよりも小さなサイズのアンチヒューズが得られる。
以上、実施形態に基づき本発明を具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に制限されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を施すことができ、これらの変更例も本願に含まれることはいうまでもない。
従来例におけるアンチヒューズの模式図である。 本発明におけるアンチヒューズの模式図である。
符号の説明
1 シリコン基板
2 素子分離用絶縁膜
3 N+ゲート電極
4 N+SD拡散層(N−LDDを含む)
5 P+SUB拡散層
6 ゲート絶縁膜
7 容量絶縁膜破壊時の電流の流れ
8 ゲート層間絶縁膜
9 コンタクト電極
10 ゲートサイドウォール窒化膜

Claims (10)

  1. 第1の導電体パターンと、その第1の導電体パターンの側面に形成されたサイドウォール絶縁膜と、そのサイドウォール絶縁膜を挟み前記第1の導電体パターンの側面に対向して形成された第2の導電体パターンとから構成されたアンチヒューズを備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記アンチヒューズは素子分離絶縁領域に形成されたことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1の導電体パターンはゲート電極パターンであり、前記第2の導電体パターンはコンタクト電極パターンであることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記サイドウォール絶縁膜は、ゲートサイドウォール窒化膜であることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記サイドウォール絶縁膜は、絶縁破壊時にハードブレークダウンする膜厚であることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記サイドウォール絶縁膜は、内部回路に使用されるトランジスタのゲート絶縁膜の膜厚よりも酸化膜換算膜厚として厚いことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  7. 第1の導電体パターンと、その第1の導電体パターンの側面に形成されたサイドウォール絶縁膜と、そのサイドウォール絶縁膜を挟み前記第1の導電体パターンの側面に対向して形成された第2の導電体パターンとから構成されたことを特徴とするアンチヒューズ。
  8. 前記第1、第2の導電体パターン及びサイドウォール絶縁膜は素子分離絶縁領域に形成されたことを特徴とする請求項7に記載のアンチヒューズ。
  9. 前記第1の導電体パターンはゲート電極パターンであり、前記第2の導電体パターンはコンタクト電極パターンであり、前記サイドウォール絶縁膜は、ゲートサイドウォール窒化膜であることを特徴とする請求項8に記載のアンチヒューズ。
  10. 前記サイドウォール絶縁膜は、内部回路に使用されるトランジスタのゲート絶縁膜の膜厚よりも厚く、絶縁破壊時にハードブレークダウンする膜厚であることを特徴とする請求項9に記載のアンチヒューズ。
JP2007026570A 2007-02-06 2007-02-06 半導体装置 Pending JP2008192883A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007026570A JP2008192883A (ja) 2007-02-06 2007-02-06 半導体装置
US12/068,309 US20080185723A1 (en) 2007-02-06 2008-02-05 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007026570A JP2008192883A (ja) 2007-02-06 2007-02-06 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008192883A true JP2008192883A (ja) 2008-08-21

Family

ID=39675461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007026570A Pending JP2008192883A (ja) 2007-02-06 2007-02-06 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080185723A1 (ja)
JP (1) JP2008192883A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009004578A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2010157704A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ゲート・スタック、ゲート・スペーサ及びコンタクト・ビアを用いる垂直型金属−絶縁体−金属(mim)キャパシタ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011010702A1 (ja) * 2009-07-22 2011-01-27 株式会社村田製作所 アンチヒューズ素子
US20140138777A1 (en) * 2012-11-21 2014-05-22 Qualcomm Incorporated Integrated circuit device and method for making same
WO2015122870A1 (en) * 2014-02-11 2015-08-20 Intel Corporation Antifuse with backfilled terminals
CN110729276B (zh) * 2018-07-16 2021-05-07 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 反熔丝结构电路及其形成方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0246764A (ja) * 1988-08-08 1990-02-16 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH04111352A (ja) * 1990-08-30 1992-04-13 Sharp Corp 不揮発性メモリ素子
JPH04192459A (ja) * 1990-11-27 1992-07-10 Toshiba Corp 半導体メモリセル
JPH05114653A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2001358224A (ja) * 2000-04-27 2001-12-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 相互接続構造を形成するための方法および相互接続構造
JP2006196079A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4899205A (en) * 1986-05-09 1990-02-06 Actel Corporation Electrically-programmable low-impedance anti-fuse element
KR100570241B1 (ko) * 1999-01-22 2006-04-12 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조 방법
US7323761B2 (en) * 2004-11-12 2008-01-29 International Business Machines Corporation Antifuse structure having an integrated heating element
US20070029576A1 (en) * 2005-08-03 2007-02-08 International Business Machines Corporation Programmable semiconductor device containing a vertically notched fusible link region and methods of making and using same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0246764A (ja) * 1988-08-08 1990-02-16 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH04111352A (ja) * 1990-08-30 1992-04-13 Sharp Corp 不揮発性メモリ素子
JPH04192459A (ja) * 1990-11-27 1992-07-10 Toshiba Corp 半導体メモリセル
JPH05114653A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2001358224A (ja) * 2000-04-27 2001-12-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 相互接続構造を形成するための方法および相互接続構造
JP2006196079A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009004578A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP4510057B2 (ja) * 2007-06-21 2010-07-21 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US7796460B2 (en) 2007-06-21 2010-09-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
JP2010157704A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ゲート・スタック、ゲート・スペーサ及びコンタクト・ビアを用いる垂直型金属−絶縁体−金属(mim)キャパシタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20080185723A1 (en) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100675281B1 (ko) 디커플링 캐패시터를 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
CN109411444B (zh) 逆熔丝元件及其操作方法
JP2009117461A (ja) アンチヒューズ素子、およびアンチヒューズ素子の設定方法
US6812542B2 (en) Electric fuse whose dielectric breakdown resistance is controlled by injecting impurities into an insulating film of a capacitor structure, and a method for manufacturing the same
US11315918B2 (en) Semiconductor structure and semiconductor layout structure
JP2008192883A (ja) 半導体装置
US7790517B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP3737448B2 (ja) 半導体装置
JP2008227477A (ja) 半導体記憶装置
US10692811B1 (en) Semiconductor structure
JP6120739B2 (ja) 半導体装置
US9076678B2 (en) Semiconductor device
KR100673011B1 (ko) 노어형 플래시 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP3216976B2 (ja) キャパシタを有する半導体チップおよび集積回路
CN114429991A (zh) 反熔丝晶体管及其制造方法、存储单元及其阵列、芯片
US20240049461A1 (en) Anti-fuse array and memory
TWI839315B (zh) 形成鐵電記憶體裝置的方法
TWI782628B (zh) 記憶體結構
US20240215257A1 (en) Ferroelectric memory device and method for forming the same
JP2010123673A (ja) 半導体記憶装置
KR100853460B1 (ko) 반도체 장치 제조방법
JPH1117017A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR20230045924A (ko) 반도체 집적 회로 장치 및 이에 바이어스 파워를 공급하는 방법
KR100337928B1 (ko) 반도체소자의리페어퓨즈형성방법
JP2012253235A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140317

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140320

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140324

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141022