JP2008192644A - 基板処理方法及び基板処理装置 - Google Patents

基板処理方法及び基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008192644A
JP2008192644A JP2007022332A JP2007022332A JP2008192644A JP 2008192644 A JP2008192644 A JP 2008192644A JP 2007022332 A JP2007022332 A JP 2007022332A JP 2007022332 A JP2007022332 A JP 2007022332A JP 2008192644 A JP2008192644 A JP 2008192644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
pressure
pipe
processing chamber
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007022332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5048352B2 (ja
Inventor
栄治 ▲高▼橋
Eiji Takahashi
Norihiko Amikura
紀彦 網倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2007022332A priority Critical patent/JP5048352B2/ja
Priority to TW097103492A priority patent/TWI438833B/zh
Priority to US12/022,533 priority patent/US8043659B2/en
Priority to KR1020080009433A priority patent/KR100964041B1/ko
Priority to CN2008100089397A priority patent/CN101236893B/zh
Publication of JP2008192644A publication Critical patent/JP2008192644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5048352B2 publication Critical patent/JP5048352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • H01L21/02071Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers the processing being a delineation, e.g. RIE, of conductive layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】処理室内の圧力を高圧に制御することができると共に処理室内のガスを高速排気することができる基板処理方法を提供する。
【解決手段】基板処理システム10は、ウエハWに化学反応処理を施す第2のプロセスモジュール28を備え、第2のプロセスモジュール28は、処理室(チャンバ)33と、該チャンバ33内のガス等を排気すると共にチャンバ33内の圧力を制御する排気制御系37を有し、チャンバ33に収容されたウエハWに化学反応処理を施す際、チャンバ33内の圧力を比較的口径の小さいAPCバルブ55によって制御し、ウエハWに化学反応処理を施した後に、チャンバ33内の弗化水素ガス等をAPCバルブ55を開放して排気管53を介してドライポンプ46によって排気し、さらに、APCバルブ55を閉鎖し且つアイソレートバルブ51を開放して排気管47を介してTMP50によって排気する。
【選択図】図3

Description

本発明は、基板処理方法及び基板処理装置に関し、特に、基板処理装置が有する処理室内において弗化水素ガスを用いて基板を処理する基板処理方法に関する。
シリコンウエハ(以下、単に「ウエハ」という。)から半導体デバイスを製造する半導体デバイスの製造方法では、ウエハの表面に導電膜や絶縁膜を成膜するCVD(Chemical Vapor Deposition)等の成膜工程、成膜された導電膜や絶縁膜上に所望のパターンのフォトレジスト層を形成するリソグラフィ工程、及びフォトレジスト層をマスクとして用いて処理ガスから生成されたプラズマによって導電膜をゲート電極に成形し、或いは絶縁膜に配線溝やコンタクトホールを成形するエッチング工程が順次繰り返して実行される。
例えば、或る半導体デバイスの製造方法では、ウエハ上に形成されたポリシリコン層をエッチングすることがある。この場合、ウエハ上に形成されたトレンチ(溝)の側面にはSiOを主成分とするデポジット膜が形成される。
ところで、デポジット膜は半導体デバイスの不具合、例えば、導通不良の原因となるため、除去する必要がある。デポジット膜の除去方法として、ウエハにCOR(Chemical Oxide Removal)処理及びPHT(Post Heat Treatment)処理を施す基板処理方法が知られている。COR処理は、デポジット膜のSiOとガス分子を化学反応させて生成物を生成する処理であり、PHT処理は、COR処理が施されたウエハを加熱して、COR処理の化学反応によってウエハに生成された生成物を気化・昇華させて該ウエハから除去する処理である。
このCOR処理及びPHT処理からなる基板処理方法を実行する基板処理装置として、化学反応処理装置と、該化学反応処理装置に接続された熱処理装置とを備える基板処理装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
上述した化学反応処理装置は、ウエハを収容する処理室(チャンバ)と、該チャンバ内に処理ガスとして弗化水素ガス等を供給するガス供給系と、チャンバ内のガス等を排気すると共にチャンバ内の圧力を制御する排気制御系とを有する。
この化学反応処理装置では、排気制御系によりチャンバ内の圧力を133Pa(1Torr)以上の高圧に制御すると共にガス供給系によりチャンバ内に弗化水素ガス等を供給することによって、チャンバ内に収容されたウエハに対して上述した化学反応処理を施す。このとき、チャンバ内の圧力を133Pa(1Torr)以上に制御するためには、排気制御系では比較的口径の小さい圧力制御バルブ、例えばAPC(Adaptive Pressure Control)バルブを用いる必要がある。
また、上述した弗化水素ガスは反応性が高いため、チャンバ内に弗化水素ガスが残留すると、該チャンバが他のチャンバと連通したときに、チャンバ内に残留した弗化水素ガスが他のチャンバ内へ拡散し、不具合を引き起こすおそれがある。したがって、弗化水素ガスは上記化学反応処理が完了した後にチャンバ内から可能な限り排気する必要がある。さらに、スループット向上の観点から上記弗化水素ガスはチャンバ内から高速で排気されることが好ましい。通常、チャンバ内から弗化水素ガス等の残留性の高いガスを高速且つ可能な限り排気するためには、TMP(Turbo Molecular Pump)を用いる必要がある。
特開2005−39185号公報
しかしながら、上述した排気制御系では比較的口径の小さい圧力制御バルブを用いているため、この排気制御系における排気コンダクタンスは小さい。また、この排気制御系では上流の圧力が133Pa(1Torr)以上の高圧である。一般にTMPは排気コンダクタンスが大きい排気制御系に適用されることにより、その機能を発揮する。また、TMPを高圧の環境下において使用した場合、破損する可能性があるため、低圧の環境下で使用する必要がある。したがって、上記排気制御系ではTMPを適用することができず、その結果、チャンバ内のガスを高速排気することができない。
一方、排気制御系にTMPを適用するため、すなわち、排気制御系における排気コンダクタンスを大きくするために、比較的口径の大きい圧力制御バルブを用いる場合、一般に、比較的口径の大きい圧力制御バルブは高圧制御を行うことができないため、チャンバ内の圧力を上述した133Pa(1Torr)以上の高圧に制御することができない。
本発明の目的は、処理室内の圧力を高圧に制御することができると共に処理室内のガスを高速排気することができる基板処理方法及び基板処理装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1記載の基板処理方法は、基板を収容する処理室と、前記処理室内に処理ガスを供給する供給部と、一端が前記処理室に接続された第1の管と、前記第1の管の途中に配置されたターボ分子ポンプと、前記第1の管において前記処理室及び前記ターボ分子ポンプの間に配置された第1の遮断バルブと、一端が前記処理室に接続され、前記第1の管よりも断面積が小さい第2の管と、前記第2の管の途中に配置された所定の口径の圧力制御バルブと、前記第1の管の他端及び前記第2の管の他端に接続されたドライポンプとを備える基板処理装置における基板処理方法であって、前記処理室に収容された基板に処理を施す際、前記第1の遮断バルブを閉鎖し、前記処理室内の圧力を前記圧力制御バルブによって制御する第1の圧力制御ステップと、前記基板に前記処理を施した後に、前記処理室内のガスを前記圧力制御バルブを開放して前記第2の管を介して前記ドライポンプによって排気する第1の排気ステップと、前記第1の排気ステップの後に、前記処理室内のガスを前記圧力制御バルブを閉鎖し且つ前記第1の遮断バルブを開放して前記第1の管を介して前記ターボ分子ポンプによって排気する第2の排気ステップとを有することを特徴とする。
請求項2記載の基板処理方法は、請求項1記載の基板処理方法において、前記基板処理装置は前記第1の管において前記ターボ分子ポンプ及び前記ドライポンプの間に配置された第2の遮断バルブをさらに備え、前記供給部は前記第1の圧力制御ステップの一部期間においてのみ前記処理室内に処理ガスを供給し、前記第1の圧力制御ステップ、前記第1の排気ステップ及び前記第2の排気ステップの間、前記第2の遮断バルブを開放することを特徴とする。
請求項3記載の基板処理方法は、請求項1又は2記載の基板処理方法において、さらに、前記第2の排気ステップの後に、前記第1の遮断バルブを閉鎖し、前記処理室内の圧力を前記圧力制御バルブによって制御する第2の圧力制御ステップを有することを特徴とする。
請求項4記載の基板処理方法は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の基板処理方法において、前記処理ガスは弗化水素ガスであることを特徴とする。
請求項5記載の基板処理方法は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の基板処理方法において、前記第1の圧力制御ステップでは前記処理室内の圧力を133Pa(1Torr)以上の高圧に制御することを特徴とする。
請求項6記載の基板処理方法は、請求項5記載の基板処理方法において、前記第1の圧力制御ステップでは前記処理室内の圧力を2660Pa(20Torr)以上の高圧に制御することを特徴とする。
請求項7記載の基板処理方法は、請求項1乃至6記載の基板処理方法において、前記第1の圧力制御ステップでは前記処理室内の圧力を4000Pa(30Torr)以上の高圧に制御することを特徴とする。
請求項8記載の基板処理方法は、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の基板処理方法において、前記第1の遮断バルブは前記圧力制御バルブの口径より大きい口径の圧力制御バルブであることを特徴とする。
上記目的を達成するために、請求項9記載の基板処理装置は、基板を収容する処理室と、前記処理室内に処理ガスを供給する供給部と、一端が前記処理室に接続された第1の管と、前記第1の管の途中に配置されたターボ分子ポンプと、前記第1の管において前記処理室及び前記ターボ分子ポンプの間に配置された遮断バルブと、一端が前記処理室に接続され、前記第1の管よりも断面積が小さい第2の管と、前記第2の管の途中に配置された所定の口径の圧力制御バルブと、前記第1の管の他端及び前記第2の管の他端に接続されたドライポンプとを備えることを特徴とする。
請求項10記載の基板処理装置は、請求項9記載の基板処理装置において、前記処理ガスは弗化水素ガスであることを特徴とする。
請求項11記載の基板処理装置は、請求項9又は10記載の基板処理装置において、前記遮断バルブは前記圧力制御バルブの口径より大きい口径の圧力制御バルブであることを特徴とする。
上記目的を達成するために、請求項12記載の基板処理装置は、基板を収容する処理室と、前記処理室内に処理ガスを供給する供給部と、一端が前記処理室に接続された第1の管と、前記第1の管の途中に配置されたターボ分子ポンプと、前記第1の管において前記処理室及び前記ターボ分子ポンプの間に配置された遮断バルブと、一端が前記第1の管において前記処理室及び前記遮断バルブの間に接続され、前記第1の管よりも断面積が小さい第2の管と、前記第2の管の途中に配置された所定の口径の圧力制御バルブと、前記第1の管の他端及び前記第2の管の他端に接続されたドライポンプとを備えることを特徴とする。
請求項1記載の基板処理方法及び請求項9記載の基板処理装置によれば、処理室に収容された基板に処理を施す際、処理室内の圧力を所定の口径の圧力制御バルブによって制御する。そして、基板に処理を施した後に、処理室内のガスを圧力制御バルブを開放して第2の管を介してドライポンプによって排気し、さらに、圧力制御バルブを閉鎖し且つ第1の遮断バルブを開放して第1の管を介してターボ分子ポンプによって排気する。所定の口径の圧力制御バルブは処理室内の圧力を高圧に制御し、ターボ分子ポンプは処理室内のガスを高速排気する。したがって、処理室内の圧力を高圧に制御することができると共に処理室内のガスを高速排気することができる。
請求項2記載の基板処理方法によれば、処理室内の圧力を圧力制御バルブによって制御する際の一部期間においてのみ処理室内に処理ガスが供給される。すなわち、処理室内の圧力を圧力制御バルブによって制御する際のすべての期間に亘って処理室内に処理ガスが供給されることはない。したがって、処理室内の圧力を制御する際に、圧力制御バルブよりも下流側に多量の処理ガスが排気されることがない。その結果、圧力制御バルブよりも下流側の第2の管に連通する第1の管内の圧力、すなわち、ターボ分子ポンプにおける排気口圧力が、当該ターボ分子ポンプが破損する可能性のある所定の高圧力まで昇圧することがない。また、同様に処理室内のガスをドライポンプによって排気する際、及び処理室内のガスをターボ分子ポンプによって排気する際においても、圧力制御バルブよりも下流側に多量の処理ガスが排気されることがない。したがって、第2の遮断バルブを閉鎖して上記排気口圧力が所定の高圧力まで昇圧するのを防止する必要がない。このため、処理室内の圧力を圧力制御バルブによって制御する間、処理室内のガスをドライポンプによって排気する間、及び処理室内のガスをターボ分子ポンプによって排気する間、第2の遮断バルブが開放され、もって、ターボ分子ポンプを停止させる必要がない。ターボ分子ポンプを停止した場合、再度ターボ分子ポンプを稼働させるためには時間を要する。したがって、スループットの低下を防止することができる。
請求項3記載の基板処理方法によれば、処理室内のガスをターボ分子ポンプによって排気した後に、第1の遮断バルブを閉鎖し、処理室内の圧力を圧力制御バルブによって制御する。したがって、処理室内の圧力を比較的高圧の搬送時圧力に維持することができる。その結果、基板搬送時に、処理室内に外部からガスがパーティクルと共に流れ込むのを防止することができる。
請求項4記載の基板処理方法及び請求項10記載の基板処理装置によれば、処理室内に供給部から弗化水素ガスが供給される。通常、基板のポリシリコン層をエッチングすると、エッチングによって形成されたトレンチ(溝)の側面にSiOBr層、すなわち、疑似SiO層からなるデポジット膜が形成される。デポジット膜は弗化水素ガスを用いた化学反応処理及び加熱処理により除去可能であり、ハードマスクは弗化水素によって除去可能である。したがって、処理室内にデポジット膜とハードマスクとが形成された基板が収容される場合、デポジット膜とハードマスクとを同時に除去することができる。
請求項5記載の基板処理方法によれば、処理室内の圧力が133Pa(1Torr)以上の高圧に制御されるので、処理室内の圧力を確実に高圧に制御することができる。
請求項6記載の基板処理方法によれば、処理室内の圧力が2660Pa(20Torr)以上の高圧に制御されるので、処理室内の圧力をさらに確実に高圧に制御することができる。
請求項7記載の基板処理方法によれば、処理室内の圧力が4000Pa(30Torr)以上の高圧に制御される。上述したデポジット膜とハードマスクとは4000Pa(30Torr)以上の高圧の環境下において弗化水素ガスと効率よく確実に反応する。したがって、デポジット膜とハードマスクとを効率よく確実に除去することができる。
請求項8記載の基板処理方法及び請求項11記載の基板処理装置によれば、第1の遮断バルブは圧力制御バルブの口径より大きい口径の圧力制御バルブである。特に、大きい口径の圧力制御バルブは低圧制御可能であるので、処理室内を低圧に制御することができる。
請求項12記載の基板処理装置によれば、処理室に収容された基板に処理を施す際、処理室内の圧力を所定の口径の圧力制御バルブによって制御する。そして、基板に処理を施した後に、処理室内のガスを圧力制御バルブを開放して第2の管を介してドライポンプによって排気し、さらに、圧力制御バルブを閉鎖し且つ遮断バルブを開放して第1の管を介してターボ分子ポンプによって排気する。所定の口径の圧力制御バルブは処理室内の圧力を高圧に制御し、ターボ分子ポンプは処理室内のガスを高速排気する。したがって、処理室内の圧力を高圧に制御することができると共に処理室内のガスを高速排気することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
まず、本発明の実施の形態に係る基板処理装置を備える基板処理システムについて説明する。
図1は、本実施の形態に係る基板処理装置を備える基板処理システムの構成を概略的に示す平面図である。
図1において、基板処理システム10は、半導体デバイス用のウエハ(以下、単に「ウエハ」という。)W(基板)にプラズマ処理を施す第1のプロセスシップ11と、該第1のプロセスシップ11と平行に配置され、ウエハWに後述する化学反応処理及び加熱処理を施す第2のプロセスシップ12と、第1のプロセスシップ11及び第2のプロセスシップ12がそれぞれ接続された矩形状の共通搬送室としてのローダーモジュール13とを備える。
ローダーモジュール13には、上述した第1のプロセスシップ11及び第2のプロセスシップ12の他、25枚のウエハWを収容する容器としてのフープ(Front Opening Unified Pod)14がそれぞれ載置される3つのフープ載置台15と、フープ14から搬出されたウエハWの位置をプリアライメントするオリエンタ16とが接続されている。
第1のプロセスシップ11及び第2のプロセスシップ12は、ローダーモジュール13の長手方向に沿う側壁に接続されると共にローダーモジュール13を挟んで3つのフープ載置台15と対向するように配置され、オリエンタ16はローダーモジュール13の長手方向に関する一端に配置される。
ローダーモジュール13は、内部に配置された、ウエハWを搬送するスカラ型デュアルアームタイプの搬送アーム機構17と、各フープ載置台15に対応するように側壁に配置されたウエハWの投入口としての3つのロードポート18とを有する。搬送アーム機構17は、フープ載置台15に載置されたフープ14からウエハWをロードポート18経由で取り出し、該取り出したウエハWを第1のプロセスシップ11、第2のプロセスシップ12やオリエンタ16へ搬出入する。
第1のプロセスシップ11は、ウエハWにプラズマ処理を施す第1のプロセスモジュール19と、該第1のプロセスモジュール19にウエハWを受け渡すリンク型シングルピックタイプの第1の搬送アーム20を内蔵する第1のロードロックモジュール21とを有する。
第1のプロセスモジュール19は、円筒状の処理室(チャンバ)と、該チャンバ内に配置された上部電極及び下部電極(いずれも図示しない)とを有し、該上部電極及び下部電極の間の距離はウエハWにプラズマ処理としてのエッチング処理を施すための適切な間隔に設定されている。また、下部電極はウエハWをクーロン力等によってチャックするESC22をその頂部に有する。
第1のプロセスモジュール19では、チャンバ内部に処理ガスを導入し、上部電極及び下部電極間に電界を発生させることによって導入された処理ガスをプラズマ化してイオン及びラジカルを発生させ、該イオン及びラジカルによってウエハWにエッチング処理を施す。
ローダーモジュール13の内部圧力は大気圧に維持される一方、第1のプロセスモジュール19の内部圧力は真空に維持される。そのため、第1のロードロックモジュール21は、第1のプロセスモジュール19との連結部に真空ゲートバルブ23を備えると共に、ローダーモジュール13との連結部に大気ゲートバルブ24を備えることによって、その内部圧力を調整可能な真空予備搬送室として構成される。
第1のロードロックモジュール21の内部には、略中央部に第1の搬送アーム20が設置され、該第1の搬送アーム20より第1のプロセスモジュール19側に第1のバッファ25が設置され、第1の搬送アーム20よりローダーモジュール13側には第2のバッファ26が設置される。第1のバッファ25及び第2のバッファ26は、第1の搬送アーム20の先端部に配置されたウエハWを支持する支持部(ピック)27が移動する軌道上に配置され、エッチング処理済みのウエハWを一時的に支持部27の軌道の上方に待避させることにより、エッチング未処理のウエハWとエッチング処理済みのウエハWとの第1のプロセスモジュール19における円滑な入れ換えを可能とする。
基板処理システム10の第1のプロセスシップ11では、ウエハW上に所定のパターンで形成されたハードマスクを利用して該ウエハWのポリシリコン層をエッチングする。このとき、エッチングによって形成されたトレンチ(溝)の側面にSiOBrを主成分とするデポジット膜が形成される。なお、SiOBrは、SiOに似た性質を有する。ここで、スループット向上の観点から当該デポジット膜と当該ウエハW上に形成されたハードマスクとを同時に除去することが好ましい。
基板処理システム10の第2のプロセスシップ12では、処理ガスとして弗化水素ガスを用いた化学反応処理をウエハWに施し、さらに、加熱処理をウエハWに施すことにより、上述したデポジット膜とハードマスクとを同時に除去する。もともと、ハードマスクは弗化水素によって除去可能である。また、デポジット膜は以下の化学反応処理及び加熱処理を利用することにより除去可能である。
(化学反応処理)
SiO+6HF → HSiF+2H
(加熱処理)
SiF → SiF↑+2HF↑
O → HO↑
第2のプロセスシップ12は、ウエハWに上述した化学反応処理を施す第2のプロセスモジュール28(基板処理装置)と、該第2のプロセスモジュール28に真空ゲートバルブ29を介して接続された、ウエハWに上述した加熱処理を施す第3のプロセスモジュール30と、第2のプロセスモジュール28及び第3のプロセスモジュール30にウエハWを受け渡すリンク型シングルピックタイプの第2の搬送アーム31を内蔵する第2のロードロックモジュール32とを有する。
図2は、図1における線II−IIに沿う断面図である。
図2において、第2のプロセスモジュール28は、ウエハWを収容する円筒状の処理室(チャンバ)33と、該チャンバ33内に配置されたウエハWの載置台としての冷却ステージ34と、チャンバ33の上方において冷却ステージ34と対向するように配置されたGDP(Gas Distribution Plate)35(供給部)と、該GDP35に弗化水素ガス等を導入するガス導入系36と、チャンバ33内のガス等を排気すると共にチャンバ33内の圧力を制御する排気制御系37とを有する。
冷却ステージ34は調温機構として冷媒室(図示しない)を有する。この冷媒室には所定温度の冷媒、例えば、冷却水やガルデン液が循環供給され、当該冷媒の温度によって冷却ステージ34の上面に載置されたウエハWの処理温度が化学反応処理に適した温度に制御される。このとき、冷却ステージ57は、10〜40℃に維持されるのが好ましい。
また、冷却ステージ34は、その上面から突出自在なリフトピンとしての複数のプッシャーピン(図示しない)を有し、これらのプッシャーピンは、ウエハWが冷却ステージ34に載置されるときには冷却ステージ34に収容され、化学反応処理が施されたウエハWを第2のプロセスモジュール28内から搬出するときには、冷却ステージ34の上面から突出してウエハWを上方へ持ち上げる。
GDP35は円板状のガス供給部38を有し、ガス供給部38はバッファ室39と複数のガス供給孔40とを有する。バッファ室39はガス供給孔40を介してチャンバ33内に連通する。
また、GDP35はヒータ(図示しない)、例えば、加熱素子を内蔵する。この加熱素子は、バッファ室39内の弗化水素ガスの温度を制御する。
ガス導入系36は弗化水素ガス等を供給するガス供給源41と、該ガス供給源41に接続されたガス導入管42と、該ガス導入管42の途中に配置されたバルブ43とを有し、ガス導入管42はチャンバ33の天井部44においてガス供給部38におけるバッファ室39内へ開口するガス供給孔45を有する。
排気制御系37はチャンバ33内のガス等を排気する真空ポンプとしてのドライポンプ46に接続された排気管47(第1の管)を有し、該排気管47はチャンバ33の底部48においてチャンバ33内へ開口する排気孔49を有する。この排気管47の途中にはチャンバ33内のガス等を高速排気する超高真空ポンプとしてのTMP(Turbo Molecular Pump)50(ターボ分子ポンプ)が配置される。また、排気管47におけるチャンバ33及びTMP50の間にはアイソレートバルブ51(第1の遮断バルブ)が配置され、排気管47におけるTMP50及びドライポンプ46の間には下流側バルブ52(第2の遮断バルブ)が配置される。
また、排気制御系37は排気管47における下流側バルブ52及びドライポンプ46の間に接続された、排気管47よりも断面積が小さい排気管53(第2の管)を有し、該排気管53はチャンバ33の底部48においてチャンバ33内へ開口する排気孔54を有する。この排気管53の途中にはチャンバ33内の圧力を制御、例えば上記化学反応処理に適した4000Pa(30Torr)以上の高圧に制御する圧力制御バルブとしての比較的口径の小さいAPC(Adaptive Pressure Control)バルブ55が配置される。
この排気制御系37では、アイソレートバルブ51を閉鎖し且つAPCバルブ55を開放したとき、ドライポンプ46によってチャンバ33内のガス等を排気管53を介して排気し、アイソレートバルブ51を開放し且つAPCバルブ55を閉鎖したとき、TMP50によってチャンバ33内のガス等を排気管47を介して高速排気する。なお、TMP50によりチャンバ33内のガス等を高速排気するときも、ドライポンプ46はTMP50における排気口圧力を低圧に維持するために稼働する。
図1に戻り、第3のプロセスモジュール30は、筐体状の処理室(チャンバ)56と、該チャンバ56内に配置されたウエハWの載置台としての加熱ステージ57と、該加熱ステージ57の近傍に配置され、加熱ステージ57に載置されたウエハWを上方に持ち上げるバッファアーム58とを有する。
加熱ステージ57は、表面に酸化皮膜が形成されたアルミからなり、内蔵された電熱線等からなるヒータ(図示しない)によって載置されたウエハWを上記加熱処理に適した温度まで加熱する。このとき、加熱ステージ57は、175〜200℃に維持されるのが好ましい。
バッファアーム58は、上記化学反応処理が施されたウエハWを一時的に第2の搬送アーム31における支持部59の軌道の上方に待避させることにより、第2のプロセスモジュール28や第3のプロセスモジュール30におけるウエハWの円滑な入れ換えを可能とする。
第2のロードロックモジュール32は、第2の搬送アーム31を内蔵する筐体状の搬送室(チャンバ)60を有する。また、ローダーモジュール13の内部圧力は大気圧に維持される一方、第2のプロセスモジュール28及び第3のプロセスモジュール30の内部圧力は真空若しくは大気圧以下に維持される。そのため、第2のロードロックモジュール32は、第3のプロセスモジュール30との連結部に真空ゲートバルブ61を備えると共に、ローダーモジュール13との連結部に大気ドアバルブ62を備えることによって、その内部圧力を調整可能な真空予備搬送室として構成される。
次に、本実施の形態に係る基板処理装置を備える基板処理システムが実行する基板処理について説明する。
図3は、図1の基板処理システム10における第2のプロセスモジュール28が実行する化学反応処理におけるシーケンス図である。
図3において、まず、第1のプロセスシップ11においてエッチング処理が施され、トレンチの側面にデポジット層が形成されたウエハWが第2のプロセスモジュール28のチャンバ33内に搬入されて、冷却ステージ34上に載置される(期間A)。なお、チャンバ33内の圧力はAPCバルブ55によって予め制御されており、比較的高圧の搬送時圧力に維持されている。ここで、チャンバ33内の圧力を比較的高圧に維持することにより、第2のプロセスモジュール28における真空ゲートバルブ29が開放された際に、チャンバ33内に外部からガスがパーティクルと共に流れ込むのを防止する。
その後、GDP35のガス供給部38から弗化水素ガスをウエハWに向けて供給する(期間B)。ここで、ウエハWのポリシリコン膜上に形成されているハードマスクは弗化水素ガスと化学的に反応して除去される。また、トレンチの側面に形成されているデポジット層は弗化水素ガスと化学的に反応して液状の生成物となる。このとき、チャンバ33内の圧力はAPCバルブ55によって制御され、化学反応処理に適した圧力、具体的には30Torrの高圧に昇圧される(第1の圧力制御ステップ)。ここで、ウエハWに向けて供給される弗化水素ガスは反応性が高いため、当該弗化水素ガスは上記ハードマスク及びデポジット層と急速に反応する。そのため、ガス供給部38から弗化水素ガスを化学反応処理の間、常に供給する必要はなく、例えば図中に示すように一部期間においてのみ供給してもよく、さらに、常に最大流量で供給する必要はなく、例えば図中に示すように供給開始初期においてのみ最大流量で供給し、その後、徐々に流量を減少させて供給してもよい。その結果、APCバルブ55によるチャンバ33内の圧力制御時に、当該APCバルブ55よりも下流側に多量の弗化水素ガスが排気されることはない。したがって、APCバルブ55よりも下流側の排気管53及び該排気管53に連通する排気管47内の圧力、すなわち、TMP50における排気口圧力が、当該TMP50が破損する可能性のある所定の高圧力まで昇圧することがない。したがって、下流側バルブ52を閉鎖して排気口圧力が所定の高圧力まで昇圧するのを防止する必要がなく、もって、TMP50を停止する必要がない。なお、TMP50を停止した場合、再度TMP50を稼働させるために時間を要するため、第2のプロセスモジュール28のスループットを著しく低下させる。本実施の形態では、TMP50を停止する必要がないので、スループットの低下を防止することができる。
次いで、化学反応処理が完了した後、APCバルブ55を徐々に開放し、ドライポンプ46によってチャンバ33内の弗化水素ガス等を排気管53を介して排気する(期間C)(第1の排気ステップ)。ここでも、APCバルブ55を徐々に開放することにより、APCバルブ55よりも下流側に多量の弗化水素ガスが排気されることを防止し、もって、上述したようにTMP50における排気口圧力が上記所定の高圧力に昇圧することを防止する。
ドライポンプ46によっては、チャンバ33内の圧力を或る値、例えば、1.33Pa(10−2Torr)以下に減圧することができない。そこで、チャンバ33内の圧力が1.33Pa(10−2Torr)に達すると、アイソレートバルブ51を開放し且つAPCバルブ55を閉鎖して、TMP50によってチャンバ33内の弗化水素ガス等を排気管47を介して高速排気する(期間D)(第2の排気ステップ)。このとき、チャンバ33内の圧力は1.33×10−8Pa(10−10Torr)程度となり、チャンバ33内の弗化水素ガス等は充分、排気される。
次いで、アイソレートバルブ51を閉鎖して、チャンバ33内の圧力をAPCバルブ55によって制御する(期間E)(第2の圧力制御ステップ)。なお、このとき、GDP35にガス導入系36から不活性ガス、具体的には窒素ガスが導入され、GDP35のガス供給部38からチャンバ33内に窒素ガスが供給される。ここで、チャンバ33内の圧力は上記搬送時圧力まで昇圧される。
そして、第2のプロセスモジュール28のチャンバ33内から化学反応処理が施されたウエハWが搬出される(期間F)。
本実施の形態によれば、チャンバ33に収容されたウエハWに化学反応処理を施す際、チャンバ33内の圧力を比較的口径の小さいAPCバルブ55によって制御する。そして、ウエハWに化学反応処理を施した後に、チャンバ33内の弗化水素ガス等をAPCバルブ55を開放して排気管53を介してドライポンプ46によって排気し、さらに、APCバルブ55を閉鎖し且つアイソレートバルブ51を開放して排気管47を介してTMP50によって排気する。比較的口径の小さいAPCバルブ55はチャンバ33内の圧力を4000Pa(30Torr)の高圧に制御し、TMP50はチャンバ33内の弗化水素ガス等を高速排気する。したがって、チャンバ33内の圧力を化学反応処理に適した高圧に制御することができると共にチャンバ33内の弗化水素ガス等を高速排気することができる。
また、本実施の形態では、圧力制御バルブとしてAPCバルブ55を用いたが、PCV(Pressure Control Valve)等を用いてもよい。また、圧力制御バルブのタイプは、ペンデュラムタイプやバタフライタイプ等、どのようなタイプの圧力制御バルブであってもよい。
また、本実施の形態では、超高真空ポンプとしてTMP51を用いたが、水ポンプやクライオポンプ等を用いてもよく、また、これらのポンプを併用してもよい。
また、本実施の形態では、排気管47において、TMP50の上流側にアイソレートバルブ51を配置したが、これに代えて比較的口径の大きいAPCバルブを配置してもよい。この場合、排気管47のAPCバルブによってチャンバ33内の圧力を制御することができる。特に、比較的口径の大きいAPCバルブでは低圧制御可能であるので、チャンバ33内を低圧に制御することができる。
上述した本実施の形態は、排気管53がチャンバ33内へ開口する排気孔54を有し、該排気孔54を介してドライポンプ46によってチャンバ33内のガス等を排気する構成であったが、排気管53を排気管47におけるチャンバ33及びアイソレートバルブ51の間に接続させ、排気孔49を介してチャンバ33内のガス等を排気してもよい。
上述したように、本発明は弗化水素ガスを用いて基板に処理を施す基板処理装置に適用されたが、本発明は弗化水素ガスに限らず、およそ残留性の高いガス、例えばヘリウムガス、アンモニアガス又は水素ガスを用いて基板に処理を施す基板処理装置に適用可能である。本発明を、およそ残留性の高いガスを用いて基板に処理を施す基板処理装置に適用する場合は、基板処理において処理室内の圧力を133Pa(1Torr)以上の高圧、若しくは2660Pa(20Torr)以上の高圧に制御してもよい。
上述した本実施の形態では、ウエハWに施す化学反応処理とウエハWに施す加熱処理とを別々のプロセスモジュールで行ったが、これらの処理を1つのプロセスモジュールで行ってもよい。
また、上述した本実施の形態に係る基板処理装置を備える基板処理システムとして、2つのプロセスシップが平行に配置されたものについて説明したが、基板処理システムの構成はこれに限られない。具体的には、複数のプロセスモジュールがタンデムに配置されたものやクラスター状に配置されたものであってもよい。
また、化学反応処理や加熱処理が施される基板は半導体デバイス用のウエハに限られず、LCDやFPD(Flat Panel Display)等に用いる各種基板や、フォトマスク、CD基板、プリント基板等であってもよい。
また、本発明の目的は、上述した本実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、コンピュータに供給し、コンピュータのCPUが記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した本実施の形態の機能を実現することになり、プログラムコード及びそのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、RAM、NV−RAM、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD(DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW)等の光ディスク、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、他のROM等の上記プログラムコードを記憶できるものであればよい。或いは、上記プログラムコードは、インターネット、商用ネットワーク、若しくはローカルエリアネットワーク等に接続される不図示の他のコンピュータやデータベース等からダウンロードすることによりコンピュータに供給されてもよい。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記本実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、CPU上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上述した本実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上述した本実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
上記プログラムコードの形態は、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラムコード、OSに供給されるスクリプトデータ等の形態から成ってもよい。
本発明の実施の形態に係る基板処理装置を備える基板処理システムの構成を概略的に示す平面図である。 図1における線II−IIに沿う断面図である。 図1の基板処理システムにおける第2のプロセスモジュールが実行する化学反応処理におけるシーケンス図である。
符号の説明
W ウエハ
10 基板処理システム
28 第2のプロセスモジュール
33 処理室(チャンバ)
37 排気制御系
46 ドライポンプ
47,53 排気管
49,54 排気孔
50 TMP
51 アイソレートバルブ
52 下流側バルブ
55 APCバルブ

Claims (12)

  1. 基板を収容する処理室と、前記処理室内に処理ガスを供給する供給部と、一端が前記処理室に接続された第1の管と、前記第1の管の途中に配置されたターボ分子ポンプと、前記第1の管において前記処理室及び前記ターボ分子ポンプの間に配置された第1の遮断バルブと、一端が前記処理室に接続され、前記第1の管よりも断面積が小さい第2の管と、前記第2の管の途中に配置された所定の口径の圧力制御バルブと、前記第1の管の他端及び前記第2の管の他端に接続されたドライポンプとを備える基板処理装置における基板処理方法であって、
    前記処理室に収容された基板に処理を施す際、前記第1の遮断バルブを閉鎖し、前記処理室内の圧力を前記圧力制御バルブによって制御する第1の圧力制御ステップと、
    前記基板に前記処理を施した後に、前記処理室内のガスを前記圧力制御バルブを開放して前記第2の管を介して前記ドライポンプによって排気する第1の排気ステップと、
    前記第1の排気ステップの後に、前記処理室内のガスを前記圧力制御バルブを閉鎖し且つ前記第1の遮断バルブを開放して前記第1の管を介して前記ターボ分子ポンプによって排気する第2の排気ステップとを有することを特徴とする基板処理方法。
  2. 前記基板処理装置は前記第1の管において前記ターボ分子ポンプ及び前記ドライポンプの間に配置された第2の遮断バルブをさらに備え、
    前記供給部は前記第1の圧力制御ステップの一部期間においてのみ前記処理室内に処理ガスを供給し、
    前記第1の圧力制御ステップ、前記第1の排気ステップ及び前記第2の排気ステップの間、前記第2の遮断バルブを開放することを特徴とする請求項1記載の基板処理方法。
  3. さらに、前記第2の排気ステップの後に、前記第1の遮断バルブを閉鎖し、前記処理室内の圧力を前記圧力制御バルブによって制御する第2の圧力制御ステップを有することを特徴とする請求項1又は2記載の基板処理方法。
  4. 前記処理ガスは弗化水素ガスであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  5. 前記第1の圧力制御ステップでは前記処理室内の圧力を133Pa(1Torr)以上の高圧に制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  6. 前記第1の圧力制御ステップでは前記処理室内の圧力を2660Pa(20Torr)以上の高圧に制御することを特徴とする請求項5記載の基板処理方法。
  7. 前記第1の圧力制御ステップでは前記処理室内の圧力を4000Pa(30Torr)以上の高圧に制御することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  8. 前記第1の遮断バルブは前記圧力制御バルブの口径より大きい口径の圧力制御バルブであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  9. 基板を収容する処理室と、前記処理室内に処理ガスを供給する供給部と、一端が前記処理室に接続された第1の管と、前記第1の管の途中に配置されたターボ分子ポンプと、前記第1の管において前記処理室及び前記ターボ分子ポンプの間に配置された遮断バルブと、一端が前記処理室に接続され、前記第1の管よりも断面積が小さい第2の管と、前記第2の管の途中に配置された所定の口径の圧力制御バルブと、前記第1の管の他端及び前記第2の管の他端に接続されたドライポンプとを備えることを特徴とする基板処理装置。
  10. 前記処理ガスは弗化水素ガスであることを特徴とする請求項9記載の基板処理装置。
  11. 前記遮断バルブは前記圧力制御バルブの口径より大きい口径の圧力制御バルブであることを特徴とする請求項9又は10記載の基板処理装置。
  12. 基板を収容する処理室と、前記処理室内に処理ガスを供給する供給部と、一端が前記処理室に接続された第1の管と、前記第1の管の途中に配置されたターボ分子ポンプと、前記第1の管において前記処理室及び前記ターボ分子ポンプの間に配置された遮断バルブと、一端が前記第1の管において前記処理室及び前記遮断バルブの間に接続され、前記第1の管よりも断面積が小さい第2の管と、前記第2の管の途中に配置された所定の口径の圧力制御バルブと、前記第1の管の他端及び前記第2の管の他端に接続されたドライポンプとを備えることを特徴とする基板処理装置。
JP2007022332A 2007-01-31 2007-01-31 基板処理方法及び基板処理装置 Active JP5048352B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007022332A JP5048352B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 基板処理方法及び基板処理装置
TW097103492A TWI438833B (zh) 2007-01-31 2008-01-30 Substrate processing method and substrate processing device
US12/022,533 US8043659B2 (en) 2007-01-31 2008-01-30 Substrate processing apparatus and substrate processing method
KR1020080009433A KR100964041B1 (ko) 2007-01-31 2008-01-30 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
CN2008100089397A CN101236893B (zh) 2007-01-31 2008-01-31 基板处理方法和基板处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007022332A JP5048352B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 基板処理方法及び基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008192644A true JP2008192644A (ja) 2008-08-21
JP5048352B2 JP5048352B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=39752501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007022332A Active JP5048352B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 基板処理方法及び基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8043659B2 (ja)
JP (1) JP5048352B2 (ja)
KR (1) KR100964041B1 (ja)
CN (1) CN101236893B (ja)
TW (1) TWI438833B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015144226A (ja) * 2013-12-27 2015-08-06 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体
KR20210020808A (ko) 2019-08-15 2021-02-24 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법, 압력 제어 장치 및 기판 처리 시스템
US11742188B2 (en) 2019-08-15 2023-08-29 Tokyo Electron Limited Substrate processing method, pressure control apparatus and substrate processing system
JP7451579B2 (ja) 2020-04-14 2024-03-18 ウォニク アイピーエス カンパニー リミテッド 基板処理装置

Families Citing this family (94)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2469112A (en) 2009-04-03 2010-10-06 Mapper Lithography Ip Bv Wafer support using controlled capillary liquid layer to hold and release wafer
CN102414782B (zh) * 2009-02-22 2014-11-05 迈普尔平版印刷Ip有限公司 用于光刻机的准备单元
JP5041348B2 (ja) * 2010-02-26 2012-10-03 Tdk株式会社 清浄ガスの置換機能を備えた基板収納ポッド
JP5015280B2 (ja) * 2010-02-26 2012-08-29 Tdk株式会社 基板収納ポッドおよびその蓋部材並びに基板の処理装置
US10283321B2 (en) 2011-01-18 2019-05-07 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing system and methods using capacitively coupled plasma
US9064815B2 (en) 2011-03-14 2015-06-23 Applied Materials, Inc. Methods for etch of metal and metal-oxide films
TWI486723B (zh) 2011-04-28 2015-06-01 Mapper Lithography Ip Bv 在微影系統中處理基板的方法
CN102646619B (zh) * 2012-04-28 2014-12-03 中微半导体设备(上海)有限公司 腔室的压力控制方法
CN103426789A (zh) * 2012-05-24 2013-12-04 上海宏力半导体制造有限公司 可检测自适应压力调整器泄露状态的设备
US9267739B2 (en) 2012-07-18 2016-02-23 Applied Materials, Inc. Pedestal with multi-zone temperature control and multiple purge capabilities
US9373517B2 (en) 2012-08-02 2016-06-21 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing with DC assisted RF power for improved control
US9132436B2 (en) 2012-09-21 2015-09-15 Applied Materials, Inc. Chemical control features in wafer process equipment
US10256079B2 (en) 2013-02-08 2019-04-09 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing systems having multiple plasma configurations
US9362130B2 (en) 2013-03-01 2016-06-07 Applied Materials, Inc. Enhanced etching processes using remote plasma sources
US20140311581A1 (en) * 2013-04-19 2014-10-23 Applied Materials, Inc. Pressure controller configuration for semiconductor processing applications
JP6258656B2 (ja) * 2013-10-17 2018-01-10 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および基板処理装置
US9355922B2 (en) 2014-10-14 2016-05-31 Applied Materials, Inc. Systems and methods for internal surface conditioning in plasma processing equipment
US9966240B2 (en) 2014-10-14 2018-05-08 Applied Materials, Inc. Systems and methods for internal surface conditioning assessment in plasma processing equipment
US11637002B2 (en) 2014-11-26 2023-04-25 Applied Materials, Inc. Methods and systems to enhance process uniformity
US10573496B2 (en) 2014-12-09 2020-02-25 Applied Materials, Inc. Direct outlet toroidal plasma source
US10224210B2 (en) 2014-12-09 2019-03-05 Applied Materials, Inc. Plasma processing system with direct outlet toroidal plasma source
US11257693B2 (en) 2015-01-09 2022-02-22 Applied Materials, Inc. Methods and systems to improve pedestal temperature control
US20160225652A1 (en) 2015-02-03 2016-08-04 Applied Materials, Inc. Low temperature chuck for plasma processing systems
US9728437B2 (en) 2015-02-03 2017-08-08 Applied Materials, Inc. High temperature chuck for plasma processing systems
US9881805B2 (en) 2015-03-02 2018-01-30 Applied Materials, Inc. Silicon selective removal
KR101998578B1 (ko) * 2015-08-04 2019-07-10 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
US9741593B2 (en) 2015-08-06 2017-08-22 Applied Materials, Inc. Thermal management systems and methods for wafer processing systems
US9691645B2 (en) 2015-08-06 2017-06-27 Applied Materials, Inc. Bolted wafer chuck thermal management systems and methods for wafer processing systems
US9349605B1 (en) 2015-08-07 2016-05-24 Applied Materials, Inc. Oxide etch selectivity systems and methods
US10504700B2 (en) 2015-08-27 2019-12-10 Applied Materials, Inc. Plasma etching systems and methods with secondary plasma injection
US10522371B2 (en) 2016-05-19 2019-12-31 Applied Materials, Inc. Systems and methods for improved semiconductor etching and component protection
US10504754B2 (en) 2016-05-19 2019-12-10 Applied Materials, Inc. Systems and methods for improved semiconductor etching and component protection
US9865484B1 (en) 2016-06-29 2018-01-09 Applied Materials, Inc. Selective etch using material modification and RF pulsing
US10062575B2 (en) 2016-09-09 2018-08-28 Applied Materials, Inc. Poly directional etch by oxidation
US10629473B2 (en) 2016-09-09 2020-04-21 Applied Materials, Inc. Footing removal for nitride spacer
US10546729B2 (en) 2016-10-04 2020-01-28 Applied Materials, Inc. Dual-channel showerhead with improved profile
US10062585B2 (en) 2016-10-04 2018-08-28 Applied Materials, Inc. Oxygen compatible plasma source
US9934942B1 (en) 2016-10-04 2018-04-03 Applied Materials, Inc. Chamber with flow-through source
US10062579B2 (en) 2016-10-07 2018-08-28 Applied Materials, Inc. Selective SiN lateral recess
US9947549B1 (en) 2016-10-10 2018-04-17 Applied Materials, Inc. Cobalt-containing material removal
US10163696B2 (en) 2016-11-11 2018-12-25 Applied Materials, Inc. Selective cobalt removal for bottom up gapfill
US9768034B1 (en) 2016-11-11 2017-09-19 Applied Materials, Inc. Removal methods for high aspect ratio structures
US10242908B2 (en) 2016-11-14 2019-03-26 Applied Materials, Inc. Airgap formation with damage-free copper
US10026621B2 (en) 2016-11-14 2018-07-17 Applied Materials, Inc. SiN spacer profile patterning
US10566206B2 (en) 2016-12-27 2020-02-18 Applied Materials, Inc. Systems and methods for anisotropic material breakthrough
US10403507B2 (en) 2017-02-03 2019-09-03 Applied Materials, Inc. Shaped etch profile with oxidation
US10431429B2 (en) 2017-02-03 2019-10-01 Applied Materials, Inc. Systems and methods for radial and azimuthal control of plasma uniformity
US10043684B1 (en) 2017-02-06 2018-08-07 Applied Materials, Inc. Self-limiting atomic thermal etching systems and methods
US10319739B2 (en) 2017-02-08 2019-06-11 Applied Materials, Inc. Accommodating imperfectly aligned memory holes
US10943834B2 (en) 2017-03-13 2021-03-09 Applied Materials, Inc. Replacement contact process
US10319649B2 (en) 2017-04-11 2019-06-11 Applied Materials, Inc. Optical emission spectroscopy (OES) for remote plasma monitoring
US11276590B2 (en) 2017-05-17 2022-03-15 Applied Materials, Inc. Multi-zone semiconductor substrate supports
US11276559B2 (en) 2017-05-17 2022-03-15 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing chamber for multiple precursor flow
US10497579B2 (en) 2017-05-31 2019-12-03 Applied Materials, Inc. Water-free etching methods
US10049891B1 (en) 2017-05-31 2018-08-14 Applied Materials, Inc. Selective in situ cobalt residue removal
US10920320B2 (en) 2017-06-16 2021-02-16 Applied Materials, Inc. Plasma health determination in semiconductor substrate processing reactors
US10541246B2 (en) 2017-06-26 2020-01-21 Applied Materials, Inc. 3D flash memory cells which discourage cross-cell electrical tunneling
US10727080B2 (en) 2017-07-07 2020-07-28 Applied Materials, Inc. Tantalum-containing material removal
US10541184B2 (en) 2017-07-11 2020-01-21 Applied Materials, Inc. Optical emission spectroscopic techniques for monitoring etching
US10354889B2 (en) 2017-07-17 2019-07-16 Applied Materials, Inc. Non-halogen etching of silicon-containing materials
US10170336B1 (en) 2017-08-04 2019-01-01 Applied Materials, Inc. Methods for anisotropic control of selective silicon removal
US10043674B1 (en) 2017-08-04 2018-08-07 Applied Materials, Inc. Germanium etching systems and methods
US10297458B2 (en) 2017-08-07 2019-05-21 Applied Materials, Inc. Process window widening using coated parts in plasma etch processes
JP6983008B2 (ja) * 2017-08-28 2021-12-17 東京エレクトロン株式会社 液処理装置および液処理方法
US10128086B1 (en) 2017-10-24 2018-11-13 Applied Materials, Inc. Silicon pretreatment for nitride removal
US10283324B1 (en) 2017-10-24 2019-05-07 Applied Materials, Inc. Oxygen treatment for nitride etching
US10256112B1 (en) 2017-12-08 2019-04-09 Applied Materials, Inc. Selective tungsten removal
US10903054B2 (en) 2017-12-19 2021-01-26 Applied Materials, Inc. Multi-zone gas distribution systems and methods
US11328909B2 (en) 2017-12-22 2022-05-10 Applied Materials, Inc. Chamber conditioning and removal processes
US10854426B2 (en) 2018-01-08 2020-12-01 Applied Materials, Inc. Metal recess for semiconductor structures
US10679870B2 (en) 2018-02-15 2020-06-09 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing chamber multistage mixing apparatus
US10964512B2 (en) 2018-02-15 2021-03-30 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing chamber multistage mixing apparatus and methods
TWI716818B (zh) 2018-02-28 2021-01-21 美商應用材料股份有限公司 形成氣隙的系統及方法
US10593560B2 (en) 2018-03-01 2020-03-17 Applied Materials, Inc. Magnetic induction plasma source for semiconductor processes and equipment
US10319600B1 (en) 2018-03-12 2019-06-11 Applied Materials, Inc. Thermal silicon etch
US10497573B2 (en) 2018-03-13 2019-12-03 Applied Materials, Inc. Selective atomic layer etching of semiconductor materials
US10573527B2 (en) 2018-04-06 2020-02-25 Applied Materials, Inc. Gas-phase selective etching systems and methods
US10490406B2 (en) 2018-04-10 2019-11-26 Appled Materials, Inc. Systems and methods for material breakthrough
US10699879B2 (en) 2018-04-17 2020-06-30 Applied Materials, Inc. Two piece electrode assembly with gap for plasma control
US10886137B2 (en) 2018-04-30 2021-01-05 Applied Materials, Inc. Selective nitride removal
US10755941B2 (en) 2018-07-06 2020-08-25 Applied Materials, Inc. Self-limiting selective etching systems and methods
US10872778B2 (en) 2018-07-06 2020-12-22 Applied Materials, Inc. Systems and methods utilizing solid-phase etchants
US10672642B2 (en) 2018-07-24 2020-06-02 Applied Materials, Inc. Systems and methods for pedestal configuration
US10892198B2 (en) 2018-09-14 2021-01-12 Applied Materials, Inc. Systems and methods for improved performance in semiconductor processing
US11049755B2 (en) 2018-09-14 2021-06-29 Applied Materials, Inc. Semiconductor substrate supports with embedded RF shield
US11062887B2 (en) 2018-09-17 2021-07-13 Applied Materials, Inc. High temperature RF heater pedestals
US11417534B2 (en) 2018-09-21 2022-08-16 Applied Materials, Inc. Selective material removal
US11682560B2 (en) 2018-10-11 2023-06-20 Applied Materials, Inc. Systems and methods for hafnium-containing film removal
US11121002B2 (en) 2018-10-24 2021-09-14 Applied Materials, Inc. Systems and methods for etching metals and metal derivatives
US11437242B2 (en) 2018-11-27 2022-09-06 Applied Materials, Inc. Selective removal of silicon-containing materials
US11721527B2 (en) 2019-01-07 2023-08-08 Applied Materials, Inc. Processing chamber mixing systems
US10920319B2 (en) 2019-01-11 2021-02-16 Applied Materials, Inc. Ceramic showerheads with conductive electrodes
TW202143368A (zh) * 2020-01-07 2021-11-16 日商東京威力科創股份有限公司 水蒸氣處理裝置及水蒸氣處理方法、基板處理系統、以及乾蝕刻方法
CN111271607A (zh) * 2020-01-19 2020-06-12 北京北方华创微电子装备有限公司 用于半导体设备的过压保护装置、方法及异常检测方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH065520A (ja) * 1992-06-17 1994-01-14 Hitachi Ltd 薄膜形成装置および薄膜形成方法
JPH09260346A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Nippon Steel Corp 半導体装置の製造方法
JP2001053008A (ja) * 1999-08-04 2001-02-23 Applied Materials Inc 半導体製造装置のクリーニング方法
JP2001081559A (ja) * 1999-09-09 2001-03-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラズマcvd装置における温度制御方法
JP2002151497A (ja) * 2000-08-31 2002-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cvd膜の形成方法
JP2005039185A (ja) * 2003-06-24 2005-02-10 Tokyo Electron Ltd 被処理体処理装置、その被処理体処理方法、圧力制御方法、被処理体搬送方法、及び搬送装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3501524B2 (ja) 1994-07-01 2004-03-02 東京エレクトロン株式会社 処理装置の真空排気システム
JPH0945623A (ja) 1995-07-28 1997-02-14 Anelva Corp プラズマcvd装置のクリーニング方法およびプラズマcvd装置
JPH09195976A (ja) * 1996-01-18 1997-07-29 Kokusai Electric Co Ltd 真空排気装置
JPH11222678A (ja) 1998-02-03 1999-08-17 Shimadzu Corp 成膜装置
US6194038B1 (en) * 1998-03-20 2001-02-27 Applied Materials, Inc. Method for deposition of a conformal layer on a substrate
JP2000100793A (ja) 1998-09-25 2000-04-07 Seiko Epson Corp 真空処理装置
US6306247B1 (en) * 2000-04-19 2001-10-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Apparatus and method for preventing etch chamber contamination
KR100468729B1 (ko) * 2002-04-25 2005-01-29 삼성전자주식회사 Hcd 소스를 이용하여 실리콘 산화막을 원자층 증착하는방법
CN1777696B (zh) * 2003-03-14 2011-04-20 杰努斯公司 用于原子层沉积的方法和设备
US20050241671A1 (en) * 2004-04-29 2005-11-03 Dong Chun C Method for removing a substance from a substrate using electron attachment
US20050241670A1 (en) * 2004-04-29 2005-11-03 Dong Chun C Method for cleaning a reactor using electron attachment

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH065520A (ja) * 1992-06-17 1994-01-14 Hitachi Ltd 薄膜形成装置および薄膜形成方法
JPH09260346A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Nippon Steel Corp 半導体装置の製造方法
JP2001053008A (ja) * 1999-08-04 2001-02-23 Applied Materials Inc 半導体製造装置のクリーニング方法
JP2001081559A (ja) * 1999-09-09 2001-03-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラズマcvd装置における温度制御方法
JP2002151497A (ja) * 2000-08-31 2002-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cvd膜の形成方法
JP2005039185A (ja) * 2003-06-24 2005-02-10 Tokyo Electron Ltd 被処理体処理装置、その被処理体処理方法、圧力制御方法、被処理体搬送方法、及び搬送装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015144226A (ja) * 2013-12-27 2015-08-06 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体
KR20210020808A (ko) 2019-08-15 2021-02-24 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법, 압력 제어 장치 및 기판 처리 시스템
US11742188B2 (en) 2019-08-15 2023-08-29 Tokyo Electron Limited Substrate processing method, pressure control apparatus and substrate processing system
JP7451579B2 (ja) 2020-04-14 2024-03-18 ウォニク アイピーエス カンパニー リミテッド 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080071918A (ko) 2008-08-05
CN101236893A (zh) 2008-08-06
TW200847253A (en) 2008-12-01
US20080286491A1 (en) 2008-11-20
TWI438833B (zh) 2014-05-21
US8043659B2 (en) 2011-10-25
JP5048352B2 (ja) 2012-10-17
CN101236893B (zh) 2012-05-09
KR100964041B1 (ko) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5048352B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
TWI618135B (zh) 用於鹵化物驅氣的處理系統及方法
TWI490973B (zh) 利用快速晶圓冷卻的氣流的最小接觸面積晶圓夾持
JP4933789B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP2008192643A (ja) 基板処理装置
US20090242129A1 (en) Thermal processing apparatus and processing system
US8585831B2 (en) Substrate cleaning method
US20190181015A1 (en) Substrate Processing Method and Substrate Processing Apparatus
US8956546B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP6318139B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP2008186865A (ja) 基板処理装置
US8124536B2 (en) Manufacturing method of capacitor electrode, manufacturing system of capacitor electrode, and storage medium
JP4817991B2 (ja) 基板処理方法
JPWO2012063901A1 (ja) 半導体装置の製造方法および製造装置
JP2007266455A (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP5224567B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法および半導体装置の製造方法
JP2015008199A (ja) エッチング方法及び記録媒体
JP2010225847A (ja) 真空処理装置,減圧処理方法,基板処理方法
JP4954734B2 (ja) 基板処理装置及びガス供給方法
JP2017157660A (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JPWO2012008439A1 (ja) 基板処理方法及び基板処理システム
JP6417916B2 (ja) 基板搬送方法、基板処理装置、及び記憶媒体
JP7175151B2 (ja) 搬送方法
US10903083B2 (en) Substrate processing method, substrate processing apparatus and substrate processing system
KR20240018637A (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5048352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250