JP2015144226A - 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015144226A
JP2015144226A JP2014069342A JP2014069342A JP2015144226A JP 2015144226 A JP2015144226 A JP 2015144226A JP 2014069342 A JP2014069342 A JP 2014069342A JP 2014069342 A JP2014069342 A JP 2014069342A JP 2015144226 A JP2015144226 A JP 2015144226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum pump
valve
exhaust pipe
processing
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014069342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5913414B2 (ja
Inventor
芦原 洋司
Yoji Ashihara
洋司 芦原
小川 有人
Arito Ogawa
有人 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2014069342A priority Critical patent/JP5913414B2/ja
Publication of JP2015144226A publication Critical patent/JP2015144226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5913414B2 publication Critical patent/JP5913414B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02219Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Abstract

【課題】排気系に設けた真空ポンプの動作が不安定になることを防止する。
【解決手段】処理空間にガスを供給して基板を処理する基板処理装置であって、前記処理空間の上流側において前記ガスを分散させるバッファ空間と、前記基板を前記処理空間に搬送する際に前記基板が通過する搬送空間と、前記搬送空間に接続される第1排気管と、前記バッファ空間に接続される第2排気管と、前記処理空間に接続される第3排気管と、前記第1排気管、前記第2排気管および前記第3排気管のそれぞれの下流側に接続された第4排気管と、前記第1排気管に設けられた第1真空ポンプと、前記第4排気管に設けられた第2真空ポンプと、前記第1排気管において前記第1真空ポンプの下流側に設けられた第1バルブと、前記第2排気管に設けられた第2バルブと、前記第3排気管に設けられた第3バルブとを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体に関する。
半導体製造装置等の基板処理装置では、超高真空プロセスを実施するため、排気系にターボ分子ポンプ(TMP(Turbo Molecular Pump))等の真空ポンプを使用することが知られている(例えば特許文献1)。
特開平11−300193号公報
ターボ分子ポンプ等の高真空あるいは超真空を実現する真空ポンプは、一般に臨界背圧が高いとは言えず、その下流側には大気圧まで排気するための補助ポンプが設けられる。このように、真空ポンプの下流側には他の構成要素が接続されるのが一般的であるが、この他の構成要素は、真空ポンプの下流側の圧力変動を引き起こす要因となり得る。真空ポンプの下流側の圧力が何らかの理由により上昇した場合、当該真空ポンプにガスが逆流し、その動作が不安定になるおそれがある。
本発明は、上記した課題に鑑み、排気系に設けた真空ポンプの動作が不安定になることを防止するようにした基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体を提供することを目的とする。
本発明の一態様にあっては、処理空間にガスを供給して基板を処理する基板処理装置であって、前記処理空間の上流側において前記ガスを分散させるバッファ空間と、前記基板を前記処理空間に搬送する際に前記基板が通過する搬送空間と、前記搬送空間に接続される第1排気管と、前記バッファ空間に接続される第2排気管と、前記処理空間に接続される第3排気管と、前記第1排気管、前記第2排気管および前記第3排気管のそれぞれの下流側に接続された第4排気管と、前記第1排気管に設けられた第1真空ポンプと、前記第4排気管に設けられた第2真空ポンプと、前記第1排気管において前記第1真空ポンプの下流側に設けられた第1バルブと、前記第2排気管に設けられた第2バルブと、前記第3排気管に設けられた第3バルブと、を備える基板処理装置が提供される。
また、本発明の一態様にあっては、処理空間の上流側のバッファ空間で分散させたガスを前記処理空間に供給して基板を処理する半導体装置の製造方法であって、第1真空ポンプとその下流側に設けられる第2真空ポンプとで前記基板の搬送空間を排気しつつ前記基板を前記処理空間に搬送する工程と、前記第1真空ポンプの下流側であって前記第2真空ポンプの上流側に設けられたバルブを閉じる工程と、前記バッファ空間を介して前記ガスを前記処理空間に供給する工程と、前記バルブの下流側で前記第2真空ポンプに接続される排気管を介して前記第2真空ポンプにより前記バッファ空間を排気する工程と、を有する半導体装置の製造方法が提供される。
また、本発明の一態様にあっては、処理空間の上流側のバッファ空間で分散させたガスを前記処理空間に供給して基板を処理するためのプログラムであって、第1真空ポンプとその下流側に設けられた第2真空ポンプとで前記基板の搬送空間を排気しつつ前記基板を前記処理空間に搬送する手順と、前記第1真空ポンプの下流側であって前記第2真空ポンプの上流側に設けられたバルブを閉じる手順と、前記バッファ空間を介して前記ガスを前記処理空間に供給する手順と、前記バルブの下流側で前記第2真空ポンプに接続される排気管を介して前記第2真空ポンプにより前記バッファ空間を排気する手順と、をコンピュータに実行させるプログラムが提供される。
また、本発明の一態様にあっては、処理空間の上流側のバッファ空間で分散させたガスを前記処理空間に供給して基板を処理するためのプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、第1真空ポンプとその下流側に設けられた第2真空ポンプとで前記基板の搬送空間を排気しつつ前記基板を前記処理空間に搬送する手順と、前記第1真空ポンプの下流側であって前記第2真空ポンプの上流側に設けられたバルブを閉じる手順と、前記バッファ空間を介して前記ガスを前記処理空間に供給する手順と、前記バルブの下流側で前記第2真空ポンプに接続される排気管を介して前記第2真空ポンプにより前記バッファ空間を排気する手順と、をコンピュータに実行させるプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
本発明によれば、排気系に設けた真空ポンプの動作が不安定になることを防止することができる。
本発明の第1実施形態に係る基板処理装置を示す図である。 図1に示す基板処理装置の基板処理工程を示すフロー図である。 図2に示す成膜工程の詳細を示すフロー図である。 図1に示す基板処理装置の排気系の動作を示すシーケンス図である。 本発明の第2実施形態に係る基板処理装置を示す図である。 図5に示す基板処理装置の排気系の動作を示すシーケンス図である。
以下、本発明の第1実施形態を説明する。
<装置構成>
本実施形態に係る基板処理装置100の構成を図1に示す。基板処理装置100は、図1に示されているように、枚葉式の基板処理装置として構成されている。
(処理容器)
図1に示すように、基板処理装置100は処理容器202を備えている。処理容器202は、例えば横断面が円形であり扁平な密閉容器として構成されている。また、処理容器202は、例えばアルミニウム(Al)やステンレス(SUS)などの金属材料により構成されている。処理容器202内には、基板としてのシリコンウエハ等のウエハ200を処理する処理空間201と、ウエハ200を処理空間201に搬送する際にウエハ200が通過する搬送空間203とが形成されている。処理容器202は、上部容器202aと下部容器202bで構成される。上部容器202aと下部容器202bの間には仕切り板204が設けられる。
下部容器202bの側面には、ゲートバルブ205に隣接した基板搬入出口206が設けられており、ウエハ200は基板搬入出口206を介して図示しない搬送室との間を移動する。下部容器202bの底部には、リフトピン207が複数設けられている。更に、下部容器202bは接地されている。
処理空間201内には、ウエハ200を支持する基板支持部210が設けられている。基板支持部210は、ウエハ200を載置する載置面211と、載置面211を表面に持つ載置台212、基板載置台212に内包された加熱源としてのヒータ213を主に有する。基板載置台212には、リフトピン207が貫通する貫通孔214が、リフトピン207と対応する位置にそれぞれ設けられている。
基板載置台212はシャフト217によって支持される。シャフト217は、処理容器202の底部を貫通しており、更には処理容器202の外部で昇降機構218に接続されている。昇降機構218を作動させてシャフト217及び支持台212を昇降させることにより、基板載置面211上に載置されるウエハ200を昇降させることが可能となっている。なお、シャフト217下端部の周囲はベローズ219により覆われており、処理容器202内は気密に保持されている。
基板載置台212は、ウエハ200の搬送時には、基板載置面211が基板搬入出口206に対向する位置(ウエハ搬送位置)まで下降し、ウエハ200の処理時には、図1で示されるように、ウエハ200が処理空間201内の処理位置(ウエハ処理位置)となるまで上昇する。
具体的には、基板載置台212をウエハ搬送位置まで下降させた時には、リフトピン207の上端部が基板載置面211の上面から突出して、リフトピン207がウエハ200を下方から支持するようになっている。また、基板載置台212をウエハ処理位置まで上昇させたときには、リフトピン207は基板載置面211の上面から埋没して、基板載置面211がウエハ200を下方から支持するようになっている。なお、リフトピン207は、ウエハ200と直接触れるため、例えば、石英やアルミナなどの材質で形成することが望ましい。
処理空間201の上部(上流側)には、ガス分散機構としてのシャワーヘッド230が設けられている。シャワーヘッド230の蓋231にはガス導入口241が設けられ、当該ガス導入口241には後述する供給系が接続される。ガス導入口241から導入されるガスは、シャワーヘッド230のバッファ空間232に供給される。
シャワーヘッドの蓋231は導電性のある金属で形成され、バッファ空間232又は処理空間201内でプラズマを生成するための電極として用いられる。蓋231と上部容器202aとの間には絶縁ブロック233が設けられ、蓋231と上部容器202aの間を絶縁している。
シャワーヘッド230は、ガス導入口241を介して供給系から供給されるガスを分散させるための分散板234を備えている。この分散板234の上流側がバッファ空間232であり、下流側が処理空間201である。分散板234には、複数の貫通孔234aが設けられている。分散板234は、基板載置面211と対向するように配置されている。
バッファ空間232には、供給されたガスの流れを形成するガスガイド235が設けられる。ガスガイド235は、ガス導入口241を頂点として分散板234方向に向かうにつれ径が広がる円錐形状である。ガスガイド235は、その下端が、分散板234の最も外周側に形成される貫通孔234aよりも更に外周側に位置するように形成される。
(供給系)
シャワーヘッド230の蓋231に設けられたガス導入孔241には、共通ガス供給管242が接続されている。共通ガス供給管242には、第一ガス供給管243a、第二ガス供給管244a、第三ガス供給管245aが接続されている。第二ガス供給管244aは、リモートプラズマユニット244eを介して共通ガス供給管242に接続される。
第一ガス供給管243aを含む第一ガス供給系243からは第一元素含有ガスが主に供給され、第二ガス供給管244aを含む第二ガス供給系244からは主に第二元素含有ガスが供給される。第三ガス供給管245aを含む第三ガス供給系245からは、ウエハを処理する際には主に不活性ガスが供給され、シャワーヘッド230や処理空間201をクリーニングする際はクリーニングガスが主に供給される。
(第一ガス供給系)
第一ガス供給管243aには、上流方向から順に、第一ガス供給源243b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)243c、及び開閉弁であるバルブ243dが設けられている。
第一ガス供給管243aから、第一元素を含有するガス(以下、「第一元素含有ガス」)が、マスフローコントローラ243c、バルブ243d、共通ガス供給管242を介してシャワーヘッド230に供給される。
第一元素含有ガスは、原料ガス、すなわち、処理ガスの一つである。ここで、第一元素は、例えばシリコン(Si)である。すなわち、第一元素含有ガスは、例えばシリコン含有ガスである。シリコン含有ガスとしては、例えばSiH(NH(C))(ビス ターシャリー ブチル アミノ シラン、略称:BTBAS)ガスを用いることができる。なお、第一元素含有ガスは、常温常圧で固体、液体、及び気体のいずれであっても良い。第一元素含有ガスが常温常圧で液体の場合は、第一ガス供給源243bとマスフローコントローラ243cとの間に、図示しない気化器を設ければよい。ここでは気体として説明する。
なお、シリコン含有ガスとしては、BTBASの他に、例えば有機シリコン材料であるヘキサメチルジシラザン(C19NSi、略称:HMDS)やトリシリルアミン((SiHN、略称:TSA)等を用いることができる。これらのガスは、プリカーサーとして働く。
第一ガス供給管243aのバルブ243dよりも下流側には、第一不活性ガス供給管246aの下流端が接続されている。第一不活性ガス供給管246aには、上流方向から順に、不活性ガス供給源246b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)246c、及び開閉弁であるバルブ246dが設けられている。
ここで、不活性ガスは、例えば、窒素(N)ガスである。なお、不活性ガスとして、Nガスのほか、例えばヘリウム(He)ガス、ネオン(Ne)ガス、アルゴン(Ar)ガス等の希ガスを用いることができる。
主に、第一ガス供給管243a、マスフローコントローラ243c、バルブ243dにより、第一元素含有ガス供給系243(シリコン含有ガス供給系ともいう)が構成される。
また、主に、第一不活性ガス供給管246a、マスフローコントローラ246c及びバルブ246dにより第一不活性ガス供給系が構成される。なお、不活性ガス供給源234b、第一ガス供給管243aを、第一不活性ガス供給系に含めて考えてもよい。
更には、第一ガス供給源243b、第一不活性ガス供給系を、第一元素含有ガス供給系243に含めて考えてもよい。
(第二ガス供給系)
第二ガス供給管244aには、下流にリモートプラズマユニット244eが設けられている。上流には、上流方向から順に、第二ガス供給源244b、流量制御器(流量制御部)
であるマスフローコントローラ(MFC)244c、及び開閉弁であるバルブ244dが設けられている。
第二ガス供給管244aからは、第二元素を含有するガス(以下、「第二元素含有ガス」)が、マスフローコントローラ244c、バルブ244d、リモートプラズマユニット244e、共通ガス供給管242を介して、シャワーヘッド230内に供給される。第二元素含有ガスは、リモートプラズマユニット244eによりプラズマ状態とされ、ウエハ200上に照射される。
第二元素含有ガスは、処理ガスの一つである。なお、第二元素含有ガスは、反応ガスまたは改質ガスとして考えてもよい。
ここで、第二元素含有ガスは、第一元素と異なる第二元素を含有する。第二元素としては、例えば、酸素(O)、窒素(N)、炭素(C)のいずれか一つである。本実施形態では、第二元素含有ガスは、例えば酸素含有ガスであるとする。具体的には、酸素含有ガスとしては、酸素(O)ガスが用いられる。
主に、第二ガス供給管244a、マスフローコントローラ244c、バルブ244dにより、第二元素含有ガス供給系244(酸素含有ガス供給系ともいう)が構成される。
また、第二ガス供給管244aのバルブ244dよりも下流側には、第二不活性ガス供給管247aの下流端が接続されている。第二不活性ガス供給管247aには、上流方向から順に、不活性ガス供給源247b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)247c、及び開閉弁であるバルブ247dが設けられている。
第二不活性ガス供給管247aからは、不活性ガスが、マスフローコントローラ247c、バルブ247d、第二ガス供給管244a、リモートプラズマユニット244eを介して、シャワーヘッド230内に供給される。不活性ガスは、薄膜形成工程(S104)ではキャリアガス或いは希釈ガスとして作用する。
主に、第二不活性ガス供給管247a、マスフローコントローラ247c及びバルブ247dにより第二不活性ガス供給系が構成される。なお、不活性ガス供給源247b、第二ガス供給管243a、リモートプラズマユニット244eを第二不活性ガス供給系に含めて考えてもよい。
更には、第二ガス供給源244b、リモートプラズマユニット244e、第二不活性ガス供給系を、第二元素含有ガス供給系244に含めて考えてもよい。
(第三ガス供給系)
第三ガス供給管245aには、上流方向から順に、第三ガス供給源245b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)245c、及び開閉弁であるバルブ245dが設けられている。
第三ガス供給管245aから、パージガスとしての不活性ガスが、マスフローコントローラ245c、バルブ245d、共通ガス供給管242を介してシャワーヘッド230に供給される。
ここで、不活性ガスは、例えば、窒素(N)ガスである。なお、不活性ガスとして、Nガスのほか、例えばヘリウム(He)ガス、ネオン(Ne)ガス、アルゴン(Ar)ガス等の希ガスを用いることができる。
第三ガス供給管245aのバルブ245dよりも下流側には、クリーニングガス供給管248aの下流端が接続されている。クリーニングガス供給管248aには、上流方向から順に、クリーニングガス供給源248b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)248c、及び開閉弁であるバルブ248dが設けられている。
主に、第三ガス供給管245a、マスフローコントローラ245c、バルブ245dにより、第三ガス供給系245が構成される。
また、主に、クリーニングガス供給管248a、マスフローコントローラ248c及びバルブ248dによりクリーニングガス供給系が構成される。なお、クリーニングガス供給源248b、第三ガス供給管245aを、クリーニングガス供給系に含めて考えてもよい。
更には、第三ガス供給源245b、クリーニングガス供給系を、第三ガス供給系245に含めて考えてもよい。
第三ガス供給管245aからは、基板処理工程では、不活性ガスが、マスフローコントローラ245c、バルブ245d、共通ガス供給管242を介して、シャワーヘッド230内に供給される。また、クリーニング工程では、クリーニングガスが、マスフローコントローラ248c、バルブ248d、共通ガス供給管242を介して、シャワーヘッド230内に供給される。
不活性ガス供給源245bから供給される不活性ガスは、基板処理工程では、処理容器202やシャワーヘッド230内に留まったガスをパージするパージガスとして作用する。また、クリーニング工程では、クリーニングガスのキャリアガス或いは希釈ガスとして作用しても良い。
クリーニングガス供給源248bから供給されるクリーニングガスは、クリーニング工程ではシャワーヘッド230や処理容器202に付着した副生成物等を除去するクリーニングガスとして作用する。
ここで、クリーニングガスは、例えば三フッ化窒素(NF)ガスである。なお、クリーニングガスとして、例えば、フッ化水素(HF)ガス、三フッ化塩素ガス(ClF)ガス、フッ素(F)ガス等を用いても良く、またこれらを組合せて用いても良い。
(プラズマ生成部)
シャワーヘッドの蓋231には、整合器251、高周波電源252が接続されている。高周波電源252、整合器251でインピーダンスを調整することで、シャワーヘッド230、処理空間201にプラズマが生成される。
(排気系)
処理容器202の雰囲気を排気する排気系は、処理容器202に接続された複数の排気管を有する。具体的には、搬送空間203に接続される排気管(第1排気管)261と、バッファ空間232に接続される排気管(第2排気管)262と、処理空間201に接続される排気管(第3排気管)263とを有する。また、各排気管261,262,263の下流側には、排気管(第4排気管)264が接続される。
排気管261は、搬送空間203の側面あるいは底面に接続される。排気管261には、高真空あるいは超高真空を実現する真空ポンプとしてTMP(Turbo Molecular Pump。ターボ分子ポンプ。第1真空ポンプ)265が設けられる。排気管261においてTMP265の下流側にはバルブ266が設けられる。また、排気管261においてTMP265の上流側にはバルブ267が設けられる。また、排気管261においてバルブ267の上流側にはバイパス管261aが接続される。バイパス管261aには、バルブ261bが設けられる。バイパス管261aの下流側は、排気管264に接続される。
排気管262は、バッファ空間232の上面あるいは側面に接続される。排気管262には、バルブ268が接続される。
排気管263は、処理空間201の側方に接続される。排気管263には、処理空間201内を所定の圧力に制御する圧力制御器であるAPC(Auto Pressure Controller)269が設けられる。APC269は開度調整可能な弁体(図示せず)を有し、後述するコントローラからの指示に応じて排気管263のコンダクタンスを調整する。排気管263においてAPC269の下流側にはバルブ270が設けられる。また、排気管263においてAPC269の上流側にはバルブ271が設けられる。
排気管264には、DP(Dry Pump。ドライポンプ)272が設けられる。図示のように、排気管264には、その上流側から排気管262、排気管263、排気管261、バイパス管261aが接続され、さらにそれらの下流にDP272が設けられる。DP272は、排気管262、排気管263、排気管261およびバイパス管261aのそれぞれを介してバッファ空間232、処理空間201および搬送空間203のそれぞれの雰囲気を排気する。また、DP272は、TMP265が動作するときに、その補助ポンプとしても機能する。すなわち、高真空(あるいは超高真空)ポンプであるTMP265は、大気圧までの排気を単独で行うのは困難であるため、大気圧までの排気を行う補助ポンプとしてDP272が用いられる。上記した排気系の各バルブには、例えばエアバルブが用いられる。
(コントローラ)
基板処理装置100は、基板処理装置100の各部の動作を制御するコントローラ280を有している。コントローラ280は、演算部281及び記憶部282を少なくとも有する。コントローラ280は、上記した各構成に接続され、上位コントローラや使用者の指示に応じて記憶部282からプログラムやレシピを呼び出し、その内容に応じて各構成の動作を制御する。なお、コントローラ280は、専用のコンピュータとして構成してもよいし、汎用のコンピュータとして構成してもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリ(USB Flash Drive)やメモリカード等の半導体メモリ)283を用意し、外部記憶装置283を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすることにより、本実施形態に係るコントローラ280を構成することができる。また、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置283を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置283を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。なお、記憶部282や外部記憶装置283は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。なお、本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶部282単体のみを含む場合、外部記憶装置283単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
<基板処理工程>
次に、基板処理装置100を使用して、ウエハ200上に薄膜を形成する工程について説明する。なお、以下の説明において、基板処理装置100を構成する各部の動作はコントローラ280により制御される。
図2は、本実施形態に係る基板処理工程を示すフロー図である。図3は、図2の成膜工程の詳細を示すフロー図である。また、図4は、各工程における排気系のバルブの開閉を示すシーケンス図である。図4において、「O」はバルブ開(Open)を示し、「C」はバルブ閉(Close)を示す。
以下、第一の処理ガスとしてBTBASガスを用い、第二の処理ガスとして酸素(O)ガスを用いて、ウエハ200上に薄膜としてシリコン酸化膜を形成する例について説明する。
(基板搬入・載置工程S102)
処理装置100では基板載置台212をウエハ200の搬送位置まで下降させることにより、基板載置台212の貫通孔214にリフトピン207を貫通させる。その結果、リフトピン207が、基板載置台212表面よりも所定の高さ分だけ突出した状態となる。続いて、ゲートバルブ205を開いて搬送空間203を移載室(図示せず)と連通させる。そして、この移載室からウエハ移載機(図示せず)を用いてウエハ200を搬送空間203に搬入し、リフトピン207上にウエハ200を移載する。これにより、ウエハ20
0は、基板載置台212の表面から突出したリフトピン207上に水平姿勢で支持される。
処理容器202内にウエハ200を搬入したら、ウエハ移載機を処理容器202の外へ退避させ、ゲートバルブ205を閉じて処理容器202内を密閉する。その後、基板載置台212を上昇させることにより、基板載置台212に設けられた基板載置面211上にウエハ200を載置させ、さらに基板載置台212を上昇させることにより、前述した処理空間201内の処理位置までウエハ200を上昇させる。
基板搬入工程S102における排気系の各バルブの動作について図4を参照して説明する。先ず、ウエハ200を処理容器202内に搬入する際は、バルブ266とバルブ267を開とし(開弁し)、搬送空間203とTMP265との間を連通させると共に、TMP265とDP272との間を連通させる。一方、バルブ266とバルブ267以外の排気系のバルブは閉とする(閉弁する)。これにより、TMP265(およびDP272)によって搬送空間203の雰囲気が排気され、処理容器202を高真空(超高真空)状態(例えば10−5Pa以下)に到達させる。この工程で処理容器202を高真空(超高真空)状態とするのは、同様に高真空(超高真空)状態(例えば10−6Pa以下)に保たれている移載室との圧力差を低減するためである。この状態でゲートバルブ205を開き、ウエハ200を移載室から搬送空間203に搬入する。なお、TMP265およびDP272は、それらの動作立ち上がりに伴う処理工程の遅延を招かないよう、図2および図3に示す工程中、常に動作している。
ウエハ200が搬送空間203に搬入された後、処理空間201内の処理位置まで上昇すると、バルブ266とバルブ267を閉とする。これにより、搬送空間203とTMP265の間、ならびに、TMP265と排気管264との間が遮断され、TMP265による搬送空間203の排気が終了する。一方、バルブ270とバルブ271を開き、処理空間201とAPC269の間を連通させると共に、APC269とDP272の間を連通させる。APC269は、排気管263のコンダクタンスを調整することで、DP272による処理空間201の排気流量を制御し、処理空間201を所定の圧力(例えば10−5〜10−1Paの高真空)に維持する。なお、他の排気系のバルブは閉を維持する。また、バルブ266とバルブ267を閉じるときは、TMP265の上流側に位置するバルブ267を閉とした後、バルブ266を閉とすることで、TMP265の動作を安定に維持する。
なお、この工程において、処理容器202内を排気しつつ、不活性ガス供給系から処理容器202内に不活性ガスとしてのNガスを供給してもよい。すなわち、TMP265あるいはDP272で処理容器202内を排気しつつ、少なくとも第三ガス供給系のバルブ245dを開けることにより、処理容器202内にNガスを供給してもよい。
また、ウエハ200を基板載置台212の上に載置する際は、基板載置台212の内部に埋め込まれたヒータ213に電力を供給し、ウエハ200の表面が所定の温度となるよう制御される。ウエハ200の温度は、例えば室温以上500℃以下であり、好ましくは、室温以上であって400℃以下である。この際、ヒータ213の温度は、図示しない温度センサにより検出された温度情報に基づいてヒータ213への通電具合を制御することによって調整される。
(成膜工程S104)
次に、薄膜形成工程S104を行う。以下、図3を参照し、成膜工程S104について詳説する。なお、成膜工程S104は、異なる処理ガスを交互に供給する工程を繰り返すサイクリック処理である。
(第一の処理ガス供給工程S202)
ウエハ200を加熱して所望とする温度に達すると、バルブ243dを開くと共に、BTBASガスの流量が所定の流量となるように、マスフローコントローラ243cを調整する。なお、BTBASの供給流量は、例えば100sccm以上5000sccm以下である。このとき、第三ガス供給系のバルブ245dを開き、第三ガス供給管245aからNガスを供給する。また、第一不活性ガス供給系からNガスを流してもよい。また、この工程に先立ち、第三ガス供給管245aからNガスの供給を開始していてもよい。
処理容器202に供給されたBTBASガスはウエハ200上に供給される。ウエハ200の表面には、BTBASガスがウエハ200の上に接触することによって「第一元素含有層」としてのシリコン含有層が形成される。
シリコン含有層は、例えば、処理容器202内の圧力、BTBASガスの流量、サセプタ217の温度、処理空間201の通過にかかる時間等に応じて、所定の厚さ及び所定の分布で形成される。なお、ウエハ200上には、予め所定の膜が形成されていてもよい。また、ウエハ200または所定の膜には予め所定のパターンが形成されていてもよい。
BTBASガスの供給を開始してから所定時間経過後、バルブ243dを閉じ、BTBASガスの供給を停止する。上記したS202の工程では、図4に示すように、バルブ270およびバルブ271が開とされ、APC269によって処理空間201の圧力が所定の圧力となるように制御される。S202において、バルブ270およびバルブ271以外の排気系のバルブは全て閉とされる。
(パージ工程S204)
次いで、第三ガス供給管245aからNガスを供給し、シャワーヘッド230および処理空間201のパージを行う。このときも、バルブ270およびバルブ271は開とされてAPC269によって処理空間201の圧力が所定の圧力となるように制御される。一方、バルブ270およびバルブ271以外の排気系のバルブは全て閉とされる。これにより、第一の処理ガス供給工程S202でウエハ200に結合できなかったBTBASガスは、DP272により、排気管263を介して処理空間201から除去される。
次いで、第三ガス供給管245aからNガスを供給し、シャワーヘッド230のパージを行う。このときの排気系のバルブは、図4において「SHP」で示すように、バルブ270およびバルブ271が閉とされる一方、バルブ268が開とされる。他の排気系のバルブは閉のままである。すなわち、シャワーヘッド230のパージを行うときは、処理空間201とAPC269の間を遮断すると共に、APC269と排気管264の間を遮断し、APC269による圧力制御を停止する一方、バッファ空間232とDP272との間を連通する。これにより、シャワーヘッド230(バッファ空間232)内に残留したBTBASガスは、排気管262を介し、DP272によりシャワーヘッド230から排気される。なお、このとき、APC269の下流側のバルブ270は開としてもよい。
シャワーヘッド230のパージが終了すると、バルブ270およびバルブ271を開としてAPC269による圧力制御を再開すると共に、バルブ268を閉としてシャワーヘッド230と排気管264との間を遮断する。他の排気系のバルブは閉のままである。このときも第三ガス供給管245aからのNガスの供給は継続され、シャワーヘッド230および処理空間201のパージが継続される。なお、パージ工程S204において、排気管262を介したパージの前後に排気管263を介したパージを行うようにしたが、排気管262を介したパージのみであってもよい。また、排気管262を介したパージと排気管263を介したパージを同時に行うようにしてもよい。
(第二の処理ガス供給工程S206)
パージ工程S204の後、バルブ244dを開けてリモートプラズマユニット244e、シャワーヘッド230を介して、処理空間201内に酸素ガスの供給を開始する。
このとき、酸素ガスの流量が所定の流量となるように、マスフローコントローラ244cを調整する。なお、酸素ガスの供給流量は、例えば100sccm以上5000sccm以下である。なお、酸素ガスとともに、第二不活性ガス供給系からキャリアガスとしてNガスを流してもよい。また、この工程においても、第三ガス供給系のバルブ245dは開とされ、第三ガス供給管245aからNガスが供給される。
プラズマ状態の酸素ガスはウエハ200上に供給される。既に形成されているシリコン含有層が酸素ガスのプラズマによって改質されることにより、ウエハ200の上には、例えばシリコン元素および酸素元素を含有する層が形成される。
改質層は、例えば、処理容器203内の圧力、酸素ガスの流量、基板載置台212の温度、プラズマ生成部206の電力供給具合等に応じて、所定の厚さ、所定の分布、シリコン含有層に対する所定の酸素成分等の侵入深さで形成される。
所定の時間経過後、バルブ244dを閉じ、酸素ガスの供給を停止する。
S206においても、上記したS202と同様に、バルブ270およびバルブ271が開とされ、APC269によって処理空間201の圧力が所定の圧力となるように制御される。また、バルブ270およびバルブ271以外の排気系のバルブは全て閉とされる。
(パージ工程S208)
次いで、S204と同様なパージ工程を実行する。各部の動作はS204で説明した通りであるので、ここでの説明は省略する。
(判定S210)
コントローラ280は、上記1サイクルを所定回数(n cycle)実施したか否かを判定する。
所定回数実施していないとき(S210でNoの場合)、第一の処理ガス供給工程S202、パージ工程S204、第二の処理ガス供給工程S206、パージ工程S208のサイクルを繰り返す。所定回数実施したとき(S210でYesの場合)、図3に示す処理を終了する。
図2の説明に戻ると、次いで、基板搬出工程S106を実行する。
(基板搬出工程S106)
基板搬出工程S106では、基板載置台212を下降させ、基板載置台212の表面から突出させたリフトピン207上にウエハ200を支持させる。これにより、ウエハ200は処理位置から搬送位置となる。その後、ゲートバルブ205を開き、ウエハ移載機を用いてウエハ200を処理容器202の外へ搬出する。このとき、バルブ245dを閉じ、第三ガス供給系から処理容器202内に不活性ガスを供給することを停止する。
基板搬出工程S106における排気系の各バルブの動作は、図4に示す通りである。先ずウエハ200が処理位置から搬送位置まで移動する間は、バルブ270とバルブ271を閉とし、APC269による圧力制御を停止する。一方、バルブ261bを開とし、搬送空間203とDP272との間を連通し、搬送空間203をDP272によって排気する。このとき、その他の排気系のバルブは閉とされる。
次いで、ウエハ200が搬送位置まで移動すると、バルブ261bを閉とし、搬送空間203と排気管264との間を遮断する。一方、バルブ266とバルブ267を開とし、TMP265(およびDP272)によって搬送空間203の雰囲気を排気することにより、処理容器202を高真空(超高真空)状態(例えば10−5Pa以下)に維持し、同様に高真空(超高真空)状態(例えば10−6Pa以下)に維持されている移載室との圧力差を低減する。この状態でゲートバルブ205を開き、ウエハ200を処理容器202から移載室へと搬出する。
(処理回数判定工程S108)
ウエハ200を搬出後、薄膜形成工程が所定の回数に到達したか否かを判定する。所定の回数に到達したと判断されたら、クリーニング工程に移行する。所定の回数に到達していないと判断されたら、次に待機しているウエハ200の処理を開始するため、基板搬入・載置工程S102に移行する。
(クリーニング工程110)
処理回数判定工程S108で薄膜形成工程が所定の回数に到達したと判断したら、クリーニング工程を行う。ここでは、クリーニングガス供給系のバルブ248dを開け、シャワーヘッド230を介して、クリーニングガスを処理空間201へ供給する。
クリーニングガスがシャワーヘッド230、処理空間201を満たしたら、高周波電源252で電力を印加すると共に整合器251によりインピーダンスを整合させ、シャワーヘッド230、処理空間201にクリーニングガスのプラズマを生成する。生成されたクリーニングガスプラズマは、シャワーヘッド230、処理空間201内の壁に付着した副生成物を除去する。
以上のように、処理容器202において処理空間201、搬送空間203およびバッファ空間232のそれぞれには、複数の排気系、すなわち、排気管263、261、262が接続される。また、搬送空間203に接続される排気管261にはTMP265が設けられる。そして、各排気管263、261、262の下流側には排気管264が接続され、当該排気管264にはDP272が設けられる。このように、DP272を各排気系で共用すると、TMP265が設けられた排気管261以外の排気系からDP272によって排気したときに、TMP265の下流側の圧力(排気管264の圧力)が上昇してTMP265にガスが逆流し、TMP265の動作が不安定になるおそれがある。TMP265にガスが逆流すると、場合によってはTMP265の故障や破損に至るおそれもある。特に、異なる処理ガスを交互に繰り返し供給するサイクリック処理では、排気系において、比較的大きな圧力変動が短期間で多数回繰り返されるため、TMP265の動作を安定に保つにはTMP265の下流側の圧力管理が重要である。
そこで、本実施形態にあっては、TMP265が設けられる排気管261においてTMP265の下流側にバルブ266を設け、他の排気管262、263を介してDP272によって排気するときはバルブ266を閉弁してTMP265とその下流側の排気管264との間を遮断するように構成した。具体的には、排気管262に設けられるバルブ268が開のとき、すなわち、シャワーヘッド230(バッファ空間232)のパージをするときは、TMP265の下流側のバルブ266は常に閉とし、TMP265と排気管264の間を遮断する。また、排気管263に設けられたバルブ270、271が開のとき、すなわち、APC269によって処理空間201の圧力を調整するとき、または、処理空間201のパージをするときは、バルブ266は常に閉とし、TMP265と排気管264の間を遮断する。これにより、TMP265に排気管264を流れるガスが逆流することはなく、TMP265の動作が不安定になることを防止することができる。特に、異なる処理ガスを交互に繰り返し供給するサイクリック処理において排気系の圧力変動が頻繁に生じても、TMP265の動作が不安定になることがなく、TMP265の故障等の発生確率を低減することができる。また、TMP265前後のバルブ266とバルブ267を閉じるときは、TMP265の上流側に位置するバルブ267を閉とした後、バルブ266を閉とすることで、TMP265の動作を安定に維持することができ、TMP265の故障等の発生確率をより低減することができる。
次いで、本発明の第2実施形態を説明する。
<装置構成>
第2実施形態に係る基板処理装置102を図5に示す。なお、第1実施形態に係る基板処理装置100と同様な構成については同一符号を付し、説明は省略する。
第2実施形態に係る基板処理装置102にあっては、排気管261において、TMP265とその上流側のバルブ267の間に、Nガスを供給する不活性ガス供給部を設けた。不活性ガス供給部は、供給管290と、供給管290の下流に接続される不活性ガス供給源291と、供給管290において不活性ガス供給源291の上流側に設けられるバルブ292と、供給管290において不活性ガス供給源291とバルブ292の間に設けられるマスフローコントローラ(MFC)293とを有する。バルブ292やマスフローコントローラ293の動作は、コントローラ280によって制御される。なお、第2実施形態に係る基板処理装置102にあっては、搬送空間203に接続された排気管261において、TMP265の下流側のバルブは設けられない。また、不活性ガス供給部から供給する不活性ガスは、Nガスの他、上述した各種希ガスであってもよい。
<基板処理工程>
次に、基板処理装置102を使用して、ウエハ200上に薄膜を形成する工程について説明する。第1実施形態との相違は排気系の動作であり、基板処理工程の基本的な流れは図2および図3に示したフロー図と同様であるであるため、ここでは排気系の動作のみ説明する。
図6は、第2実施形態に係る成膜工程における排気系のバルブの開閉を示すシーケンス図である。図6に示すように、S102(基板搬入工程)において、ウエハ200を処理容器202内に搬入する際は、バルブ267を開とし、搬送空間203とTMP265との間を連通させる。これにより、TMP265(およびDR272)によって搬送空間20
3の雰囲気が排気され、処理容器202を高真空(超高真空)状態(例えば10−5Pa以下)に到達させる。このとき、バルブ267以外の排気系のバルブは閉とする。
ウエハ200が搬送空間203に搬入された後、処理空間201内の処理位置まで上昇すると、バルブ267を閉とする。これにより、搬送空間203とTMP265の間が遮
断され、TMP265による搬送空間203の排気が終了する。一方、バルブ270とバルブ271を開き、APC265によって処理空間201を所定の圧力(例えば10−5〜10−1Paの高真空)に維持する。また、供給管290のバルブ292を開とすることにより、TMP265の上流側にNガスを供給する。TMP265は、このNガスを下流側に排気する。このとき、TMP265から排気されるNガスの圧力が、排気管264の圧力よりも高くなるように(換言すれば、TMP265の排気圧力がTMP265からDP272に至るまでの排気管の圧力よりも高くなるように)マスフローコントローラ293によってNガスの流量が制御される。これにより、排気管264からTMP265へのガスの逆流が防止され、TMP265の動作が不安定になることを防止することができる。
次いで、成膜工程の各工程における排気系のバルブの動作について説明する。S202(第一の処理ガス供給工程)では、バルブ270およびバルブ271が開とされ、APC269によって処理空間201の圧力が所定の圧力となるように制御される。また、バルブ292も引き続き開とされ、TMP265にNガスが供給される。このとき、TMP265から排気されるNガスの圧力が、排気管264の圧力(排気管263を介して排気管264に流入するガスの圧力)よりも高くなるように、マスフローコントローラ293によってNガスの流量が制御される。また、他の排気系のバルブは全て閉とされる。
S204(パージ工程)において、シャワーヘッド230および処理空間201のパージを行う際も、バルブ270およびバルブ271は開とされてAPC269によって処理空間201の圧力が所定の圧力となるように制御される。また、バルブ292も引き続き開とされ、TMP265にNガスが供給される。このとき、TMP265から排気されるNガスの圧力が、排気管264の圧力(排気管263を介して排気管264に流入するガスの圧力)よりも高くなるように、マスフローコントローラ293によってNガスの流量が制御される。また、他の排気系のバルブは全て閉とされる。
次いで、シャワーヘッド230のパージを行う際は、バルブ270およびバルブ271が閉とされる一方、バルブ268が開とされる。すなわち、APC269による圧力制御を停止する一方、排気管262を介してシャワーヘッド230(バッファ空間232)をDP272により排気する。なお、このとき、APC265の下流側のバルブ270は開としてもよい。また、バルブ292も引き続き開とされ、TMP265にNガスが供給される。このとき、TMP265から排気されるNガスの圧力が、排気管264の圧力(排気管262を介して排気管264に流入するガスの圧力)よりも高くなるように、マスフローコントローラ293によってNガスの流量が制御される。他のバルブは全て閉とされる。
シャワーヘッド230のパージが終了すると、バルブ270およびバルブ271を開としてAPC269による圧力制御を再開すると共に、バルブ268を閉としてシャワーヘッド230と排気管264との間を遮断する。また、バルブ292も引き続き開とされ、TMP265にNガスが供給される。このとき、TMP265から排気されるNガスの圧力が、排気管264の圧力(排気管263を介して排気管264に流入するガスの圧力)よりも高くなるように、マスフローコントローラ293によってNガスの流量が制御される。他の排気系のバルブは閉のままである。
S206(第二の処理ガス供給工程)およびS208(パージ工程)においても、それぞれS202およびS204と同様な動作を行う。
S106(基板搬出工程)において、ウエハ200が処理位置から搬送位置まで移動する間は、バルブ270とバルブ271を閉とし、APC269による圧力制御を停止する。一方、バルブ261bを開とし、搬送空間203をDP272によって排気する。また、バルブ292も引き続き開とされ、TMP265にNガスが供給される。このとき、TMP265から排気されるNガスの圧力が、排気管264の圧力(バイパス管261aを介して排気管264に流入するガスの圧力)よりも高くなるように、マスフローコントローラ293によってNガスの流量が制御される。他の排気系のバルブは閉のままである。
次いで、ウエハ200が搬送位置まで移動すると、バルブ261bを閉とし、搬送空間203と排気管264との間を遮断する。一方、バルブ267を開とし、TMP265(およびDP272)によって搬送空間203の雰囲気を排気する。また、バルブ292を閉とし、TMPへのNガスの供給を停止する。
以上のように、第2実施形態にあっては、TMP265が設けられた排気系以外の排気系を介して処理容器202を排気するとき、排気管261においてTMP265の上流側のバルブ267を閉とすると共に、バルブ267とTMP265との間にNガスを供給するように構成した。このNガスをTMP265が下流側に排気することにより、排気管264からTMP265へのガスの逆流が防止され、TMP265の動作が不安定になることを防止することができる。
また、TMP265の下流側のバルブはその前後の差圧が大きく故障等の不具合を招くおそれがあるが、第2実施形態にあっては、このバルブを不要とすることができるため、TMP265の動作が不安定になる可能性をより低減することができる。
なお、TMP265の上流側に供給するNガスの流量は、基板処理工程において予想される排気管264の最高圧力に基づいて単一の値に設定してもよいし、各工程において処理容器202に供給されるガスの流量に基づいて工程毎に設定し、工程毎にマスフローコントローラ293で流量を変更してもよい。また、TMP265によって搬送空間203を排気しているときもバルブ292を開とし、TMP265の上流側にNガスを常に供給し続けてもよい。また、第2実施形態においても、TMP265の下流側に第1実施形態で示したバルブ266を設け、このバルブ266によってTMP265と排気管264の間を開閉するようにしてもよい。この場合、バルブ267とTMP265の間に不活性ガスを供給するときはバルブ266を開とする。また、この場合、バルブ266を閉弁することによるTMP265の保護と不活性ガスを供給することによるTMP265の保護を適宜組み合わせて使用しても良い。例えば、処理空間201に供給するガス流量が大きく排気管264の圧力が所定値以上になるときや、処理空間201に所定時間以上連続してガスを供給するときはバルブ266を閉弁することによってTMP265を保護し、排気管264の圧力が所定値未満のときや、処理空間201に連続してガスを供給する時間が所定時間未満のときは不活性ガスを供給することによってTMP265を保護するようにしてもよい。
以上、本発明の種々の典型的な実施の形態として成膜技術について説明してきたが、本発明はそれらの実施の形態に限定されない。例えば、上記で例示した薄膜以外の成膜処理や、拡散処理、酸化処理、窒化処理、リソグラフィ処理等の他の基板処理を行う場合にも適用できる。また、本発明は、アニール処置装置の他、薄膜形成装置、エッチング装置、酸化処理装置、窒化処理装置、塗布装置、加熱装置等の他の基板処理装置にも適用できる。また、本発明は、これらの装置が混在していてもよい。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることも可能である。
(本発明の好ましい態様)
以下に、本発明の好ましい態様について付記する。
〔付記1〕
処理空間にガスを供給して基板を処理する基板処理装置であって、前記処理空間の上流側において前記ガスを分散させるバッファ空間と、前記基板を前記処理空間に搬送する際に前記基板が通過する搬送空間と、前記搬送空間に接続される第1排気管と、前記バッファ空間に接続される第2排気管と、前記処理空間に接続される第3排気管と、前記第1排気管、前記第2排気管および前記第3排気管のそれぞれの下流側に接続された第4排気管と、前記第1排気管に設けられた第1真空ポンプと、前記第4排気管に設けられた第2真空ポンプと、前記第1排気管において前記第1真空ポンプの下流側に設けられた第1バルブと、前記第2排気管に設けられた第2バルブと、前記第3排気管に設けられた第3バルブと、を備える基板処理装置。
〔付記2〕
前記第2バルブが開のときに前記第1バルブが閉となるように前記第1バルブと前記第2バルブとを制御する制御部を備える付記1に記載の基板処理装置。
〔付記3〕
前記制御部は、前記第1バルブが閉のときも前記第1真空ポンプの動作が継続するように前記第1バルブと前記第1真空ポンプとを制御する付記2に記載の基板処理装置。
〔付記4〕
前記第1排気管において前記第1真空ポンプの上流側に設けられた第4バルブを備え、前記制御部は、前記第4バルブが閉となった後、前記第1バルブが閉となるように前記第1バルブと前記第4バルブとを制御する付記2または3に記載の基板処理装置。
〔付記5〕
前記制御部は、前記第3バルブが開のときに前記第1バルブが閉となるように前記第1バルブと前記第3バルブとを制御する付記2から4のいずれかに記載の基板処理装置。
〔付記6〕
前記第1真空ポンプはターボ分子ポンプである付記1から5のいずれかに記載の基板処理装置。
〔付記7〕
基板を処理する処理容器と、前記処理容器に接続された複数本の排気管と、前記複数本の排気管の一つに設けられる第1真空ポンプと、前記複数本の排気管の下流側に設けられる第2真空ポンプと、前記第1真空ポンプが設けられる排気管において前記第1真空ポンプの上流側に設けられるバルブと、前記第1真空ポンプが設けられる排気管において前記第1真空ポンプと前記バルブの間に接続される不活性ガス供給部と、を備える基板処理装置。
〔付記8〕
前記バルブが閉のときに前記不活性ガス供給部から前記第1真空ポンプに不活性ガスが供給されるように前記バルブと前記不活性ガス供給部とを制御する制御部を備える付記7に記載の基板処理装置。
〔付記9〕
前記制御部は、前記第1真空ポンプの排気圧力が前記第1真空ポンプから前記第2真空ポンプに至るまでの排気管の圧力よりも高くなるように前記不活性ガス供給部から供給される不活性ガスの流量を制御する付記8に記載の基板処理装置。
〔付記10〕
前記制御部は、前記処理容器に供給されるガスの流量に基づき、前記不活性ガス供給部から供給される不活性ガスの流量を制御する付記9に記載の基板処理装置。
〔付記11〕
処理空間の上流側のバッファ空間で分散させたガスを前記処理空間に供給して基板を処理する半導体装置の製造方法であって、第1真空ポンプとその下流側に設けられる第2真空ポンプとで前記基板の搬送空間を排気しつつ前記基板を前記処理空間に搬送する工程と、前記第1真空ポンプの下流側であって前記第2真空ポンプの上流側に設けられたバルブを閉じる工程と、前記バッファ空間を介して前記ガスを前記処理空間に供給する工程と、前記バルブの下流側で前記第2真空ポンプに接続される排気管を介して前記第2真空ポンプにより前記バッファ空間を排気する工程と、を有する半導体装置の製造方法。
〔付記12〕
処理容器にガスを供給して基板を処理する半導体装置の製造方法であって、前記処理容器に接続された複数本の排気管の一つに設けられる第1真空ポンプと前記複数本の排気管の下流側に設けられる第2真空ポンプとで前記処理容器を排気する工程と、前記第1真空ポンプが設けられる排気管において前記第1真空ポンプの上流側に設けられるバルブを閉じると共に、前記第1真空ポンプが設けられる排気管において前記第1真空ポンプと前記バルブの間に接続される不活性ガス供給部から前記第1真空ポンプに不活性ガスを供給する工程と、前記ガスを前記処理容器に供給する工程と、前記複数本の排気管のうち前記第1真空ポンプが設けられる排気管を除く排気管を介して前記第2真空ポンプにより前記処理容器を排気する工程と、を有する半導体装置の製造方法。
〔付記13〕
処理空間の上流側のバッファ空間で分散させたガスを前記処理空間に供給して基板を処理するためのプログラムであって、第1真空ポンプとその下流側に設けられた第2真空ポンプとで前記基板の搬送空間を排気しつつ前記基板を前記処理空間に搬送する手順と、前記第1真空ポンプの下流側であって前記第2真空ポンプの上流側に設けられたバルブを閉じる手順と、前記バッファ空間を介して前記ガスを前記処理空間に供給する手順と、前記バルブの下流側で前記第2真空ポンプに接続される排気管を介して前記第2真空ポンプにより前記バッファ空間を排気する手順と、をコンピュータに実行させるプログラム。
〔付記14〕
処理容器にガスを供給して基板を処理するためのプログラムであって、前記処理容器に接続された複数本の排気管の一つに設けられる第1真空ポンプと前記複数本の排気管の下流側に設けられる第2真空ポンプとで前記処理容器を排気する手順と、前記第1真空ポンプが設けられる排気管において前記第1真空ポンプの上流側に設けられるバルブを閉じると共に、前記第1真空ポンプが設けられる排気管において前記第1真空ポンプと前記バルブの間に接続される不活性ガス供給部から前記第1真空ポンプに不活性ガスを供給する手順と、 前記ガスを前記処理容器に供給する手順と、 前記複数本の排気管のうち前記第1真空ポンプが設けられる排気管を除く排気管を介して前記第2真空ポンプにより前記処理容器を排気する手順と、をコンピュータに実行させるプログラム。
〔付記15〕
処理空間の上流側のバッファ空間で分散させたガスを前記処理空間に供給して基板を処理するためのプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、第1真空ポンプとその下流側に設けられた第2真空ポンプとで前記基板の搬送空間を排気しつつ前記基板を前記処理空間に搬送する手順と、前記第1真空ポンプの下流側であって前記第2真空ポンプの上流側に設けられたバルブを閉じる手順と、前記バッファ空間を介して前記ガスを前記処理空間に供給する手順と、前記バルブの下流側で前記第2真空ポンプに接続される排気管を介して前記第2真空ポンプにより前記バッファ空間を排気する手順と、をコンピュータに実行させるプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
〔付記16〕
処理容器にガスを供給して基板を処理するためのプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、前記処理容器に接続された複数本の排気管の一つに設けられる第1真空ポンプと前記複数本の排気管の下流側に設けられる第2真空ポンプとで前記処理容器を排気する手順と、前記第1真空ポンプが設けられる排気管において前記第1真空ポンプの上流側に設けられるバルブを閉じると共に、前記第1真空ポンプが設けられる排気管において前記第1真空ポンプと前記バルブの間に接続される不活性ガス供給部から前記第1真空ポンプに不活性ガスを供給する手順と、前記ガスを前記処理容器に供給する手順と、前記複数本の排気管のうち前記第1真空ポンプが設けられる排気管を除く排気管を介して前記第2真空ポンプにより前記処理容器を排気する手順と、をコンピュータに実行させるプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記録
媒体。
100、102・・・基板処理装置
200・・・ウエハ(基板)
201・・・処理空間
202・・・反応容器
203・・・搬送空間
232・・・バッファ空間
261、262、263、264・・・排気管
261a・・・バイパス管
265・・・TMP(ターボ分子ポンプ)
272・・・DP(ドライポンプ)
261b、266、267、268、270、271、292・・・バルブ

Claims (16)

  1. 処理空間にガスを供給して基板を処理する基板処理装置であって、
    前記処理空間の上流側において前記ガスを分散させるバッファ空間と、
    前記基板を前記処理空間に搬送する際に前記基板が通過する搬送空間と、
    前記搬送空間に接続される第1排気管と、
    前記バッファ空間に接続される第2排気管と、
    前記処理空間に接続される第3排気管と、
    前記第1排気管、前記第2排気管および前記第3排気管のそれぞれの下流側に接続された
    第4排気管と、
    前記第1排気管に設けられた第1真空ポンプと、
    前記第4排気管に設けられた第2真空ポンプと、
    前記第1排気管において前記第1真空ポンプの下流側に設けられた第1バルブと、
    前記第2排気管に設けられた第2バルブと、
    前記第3排気管に設けられた第3バルブと、
    を備える基板処理装置。
  2. 前記第2バルブが開のときに前記第1バルブが閉となるように前記第1バルブと前記第
    2バルブとを制御する制御部を備える請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記制御部は、前記第1バルブが閉のときも前記第1真空ポンプの動作が継続するよう
    に前記第1バルブと前記第1真空ポンプとを制御する請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記第1排気管において前記第1真空ポンプの上流側に設けられた第4バルブを備え、前
    記制御部は、前記第4バルブが閉となった後、前記第1バルブが閉となるように前記第1
    バルブと前記第4バルブとを制御する請求項2または3に記載の基板処理装置。
  5. 前記制御部は、前記第3バルブが開のときに前記第1バルブが閉となるように前記第1バ
    ルブと前記第3バルブとを制御する請求項2から4のいずれかに記載の基板処理装置。
  6. 前記第1真空ポンプはターボ分子ポンプである請求項1から5のいずれかに記載の基板処理装置。
  7. 基板を処理する処理容器と、
    前記処理容器に接続された複数本の排気管と、
    前記複数本の排気管の一つに設けられる第1真空ポンプと、
    前記複数本の排気管の下流側に設けられる第2真空ポンプと、
    前記第1真空ポンプが設けられる排気管において前記第1真空ポンプの上流側に設けら
    れるバルブと、
    前記第1真空ポンプが設けられる排気管において前記第1真空ポンプと前記バルブの間
    に接続される不活性ガス供給部と、
    を備える基板処理装置。
  8. 前記バルブが閉のときに前記不活性ガス供給部から前記第1真空ポンプに不活性ガスが供
    給されるように前記バルブと前記不活性ガス供給部とを制御する制御部を備える請求項7に記載の基板処理装置。
  9. 前記制御部は、前記第1真空ポンプの排気圧力が前記第1真空ポンプから前記第2真空
    ポンプに至るまでの排気管の圧力よりも高くなるように前記不活性ガス供給部から供給さ
    れる不活性ガスの流量を制御する請求項8に記載の基板処理装置。
  10. 前記制御部は、前記処理容器に供給されるガスの流量に基づき、前記不活性ガス供給部
    から供給される不活性ガスの流量を制御する請求項9に記載の基板処理装置。
  11. 処理空間の上流側のバッファ空間で分散させたガスを前記処理空間に供給して基板を処理
    する半導体装置の製造方法であって、
    第1真空ポンプとその下流側に設けられる第2真空ポンプとで前記基板の搬送空間を排気
    しつつ前記基板を前記処理空間に搬送する工程と、
    前記第1真空ポンプの下流側であって前記第2真空ポンプの上流側に設けられたバルブを
    閉じる工程と、
    前記バッファ空間を介して前記ガスを前記処理空間に供給する工程と、
    前記バルブの下流側で前記第2真空ポンプに接続される排気管を介して前記第2真空ポン
    プにより前記バッファ空間を排気する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  12. 処理容器にガスを供給して基板を処理する半導体装置の製造方法であって、
    前記処理容器に接続された複数本の排気管の一つに設けられる第1真空ポンプと前記複
    数本の排気管の下流側に設けられる第2真空ポンプとで前記処理容器を排気する工程と、
    前記第1真空ポンプが設けられる排気管において前記第1真空ポンプの上流側に設けら
    れるバルブを閉じると共に、前記第1真空ポンプが設けられる排気管において前記第1真
    空ポンプと前記バルブの間に接続される不活性ガス供給部から前記第1真空ポンプに不活
    性ガスを供給する工程と、
    前記ガスを前記処理容器に供給する工程と、
    前記複数本の排気管のうち前記第1真空ポンプが設けられる排気管を除く排気管を介し
    て前記第2真空ポンプにより前記処理容器を排気する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  13. 処理空間の上流側のバッファ空間で分散させたガスを前記処理空間に供給して基板を処理
    するためのプログラムであって、
    第1真空ポンプとその下流側に設けられた第2真空ポンプとで前記基板の搬送空間を排気
    しつつ前記基板を前記処理空間に搬送する手順と、
    前記第1真空ポンプの下流側であって前記第2真空ポンプの上流側に設けられたバルブを
    閉じる手順と、
    前記バッファ空間を介して前記ガスを前記処理空間に供給する手順と、
    前記バルブの下流側で前記第2真空ポンプに接続される排気管を介して前記第2真空ポン
    プにより前記バッファ空間を排気する手順と、
    をコンピュータに実行させるプログラム。
  14. 処理容器にガスを供給して基板を処理するためのプログラムであって、
    前記処理容器に接続された複数本の排気管の一つに設けられる第1真空ポンプと前記複
    数本の排気管の下流側に設けられる第2真空ポンプとで前記処理容器を排気する手順と、
    前記第1真空ポンプが設けられる排気管において前記第1真空ポンプの上流側に設けら
    れるバルブを閉じると共に、前記第1真空ポンプが設けられる排気管において前記第1真
    空ポンプと前記バルブの間に接続される不活性ガス供給部から前記第1真空ポンプに不活
    性ガスを供給する手順と、
    前記ガスを前記処理容器に供給する手順と、
    前記複数本の排気管のうち前記第1真空ポンプが設けられる排気管を除く排気管を介し
    て前記第2真空ポンプにより前記処理容器を排気する手順と、
    をコンピュータに実行させるプログラム。
  15. 処理空間の上流側のバッファ空間で分散させたガスを前記処理空間に供給して基板を処理
    するためのプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    第1真空ポンプとその下流側に設けられた第2真空ポンプとで前記基板の搬送空間を排気
    しつつ前記基板を前記処理空間に搬送する手順と、
    前記第1真空ポンプの下流側であって前記第2真空ポンプの上流側に設けられたバルブを
    閉じる手順と、
    前記バッファ空間を介して前記ガスを前記処理空間に供給する手順と、
    前記バルブの下流側で前記第2真空ポンプに接続される排気管を介して前記第2真空ポン
    プにより前記バッファ空間を排気する手順と、
    をコンピュータに実行させるプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記録媒
    体。
  16. 処理容器にガスを供給して基板を処理するためのプログラムが格納されたコンピュータ
    読み取り可能な記録媒体であって、
    前記処理容器に接続された複数本の排気管の一つに設けられる第1真空ポンプと前記複
    数本の排気管の下流側に設けられる第2真空ポンプとで前記処理容器を排気する手順と、
    前記第1真空ポンプが設けられる排気管において前記第1真空ポンプの上流側に設けら
    れるバルブを閉じると共に、前記第1真空ポンプが設けられる排気管において前記第1真
    空ポンプと前記バルブの間に接続される不活性ガス供給部から前記第1真空ポンプに不活
    性ガスを供給する手順と、
    前記ガスを前記処理容器に供給する手順と、
    前記複数本の排気管のうち前記第1真空ポンプが設けられる排気管を除く排気管を介し
    て前記第2真空ポンプにより前記処理容器を排気する手順と、
    をコンピュータに実行させるプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記録
    媒体。
JP2014069342A 2013-12-27 2014-03-28 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体 Active JP5913414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014069342A JP5913414B2 (ja) 2013-12-27 2014-03-28 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013271927 2013-12-27
JP2013271927 2013-12-27
JP2014069342A JP5913414B2 (ja) 2013-12-27 2014-03-28 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015144226A true JP2015144226A (ja) 2015-08-06
JP5913414B2 JP5913414B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=53482621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014069342A Active JP5913414B2 (ja) 2013-12-27 2014-03-28 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20150187567A1 (ja)
JP (1) JP5913414B2 (ja)
KR (1) KR101611202B1 (ja)
CN (2) CN104752273B (ja)
TW (1) TWI524388B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5859583B2 (ja) * 2014-01-30 2016-02-10 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP5764228B1 (ja) * 2014-03-18 2015-08-12 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体
JP6502779B2 (ja) * 2015-07-29 2019-04-17 東京エレクトロン株式会社 ガス供給系のバルブのリークを検査する方法
US10403474B2 (en) 2016-07-11 2019-09-03 Lam Research Corporation Collar, conical showerheads and/or top plates for reducing recirculation in a substrate processing system
US11332824B2 (en) 2016-09-13 2022-05-17 Lam Research Corporation Systems and methods for reducing effluent build-up in a pumping exhaust system
CN108335978B (zh) * 2017-01-20 2022-08-26 东京毅力科创株式会社 等离子体处理装置
JP6777614B2 (ja) * 2017-09-26 2020-10-28 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
CN110387536A (zh) * 2018-04-23 2019-10-29 长鑫存储技术有限公司 原子层沉积方法及炉管设备
KR102175089B1 (ko) * 2018-08-23 2020-11-06 세메스 주식회사 버퍼 유닛, 그리고 이를 가지는 기판 처리 장치 및 방법
JP2020122206A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置の制御方法及び基板処理装置
TW202428929A (zh) * 2019-05-28 2024-07-16 美商應用材料股份有限公司 具有背側泵送的熱處理腔室蓋

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08260158A (ja) * 1995-01-27 1996-10-08 Kokusai Electric Co Ltd 基板処理装置
US5637153A (en) * 1993-04-30 1997-06-10 Tokyo Electron Limited Method of cleaning reaction tube and exhaustion piping system in heat processing apparatus
JPH09195976A (ja) * 1996-01-18 1997-07-29 Kokusai Electric Co Ltd 真空排気装置
JPH1167737A (ja) * 1997-08-12 1999-03-09 Tokyo Electron Yamanashi Kk プラズマ処理装置
JP2001053008A (ja) * 1999-08-04 2001-02-23 Applied Materials Inc 半導体製造装置のクリーニング方法
US20050126484A1 (en) * 2003-12-15 2005-06-16 Applied Materials, Inc., A Delaware Corporation Edge flow faceplate for improvement of CVD film properties
JP2008192644A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法及び基板処理装置
JP2009524244A (ja) * 2006-01-19 2009-06-25 エーエスエム アメリカ インコーポレイテッド 高温aldインレットマニホールド
JP2009176799A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置及びその大気開放方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0653780U (ja) 1992-12-25 1994-07-22 三菱アルミニウム株式会社 真空排気配管
JPH0897147A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Mitsubishi Electric Corp エピタキシャル結晶成長装置
JP4521889B2 (ja) * 1998-04-23 2010-08-11 株式会社日立国際電気 基板処理装置
KR20040096317A (ko) * 2003-05-09 2004-11-16 삼성전자주식회사 배기 가스 처리 시스템
US7408225B2 (en) 2003-10-09 2008-08-05 Asm Japan K.K. Apparatus and method for forming thin film using upstream and downstream exhaust mechanisms
US7273526B2 (en) 2004-04-15 2007-09-25 Asm Japan K.K. Thin-film deposition apparatus
JP5128080B2 (ja) * 2006-03-29 2013-01-23 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置の制御装置およびその制御方法
CN201321490Y (zh) * 2008-12-10 2009-10-07 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 低压化学气相淀积系统
WO2011114940A1 (ja) * 2010-03-16 2011-09-22 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP2011199003A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Tokyo Electron Ltd シリコン酸化膜の形成方法、及びプラズマ処理装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5637153A (en) * 1993-04-30 1997-06-10 Tokyo Electron Limited Method of cleaning reaction tube and exhaustion piping system in heat processing apparatus
JPH08260158A (ja) * 1995-01-27 1996-10-08 Kokusai Electric Co Ltd 基板処理装置
JPH09195976A (ja) * 1996-01-18 1997-07-29 Kokusai Electric Co Ltd 真空排気装置
JPH1167737A (ja) * 1997-08-12 1999-03-09 Tokyo Electron Yamanashi Kk プラズマ処理装置
JP2001053008A (ja) * 1999-08-04 2001-02-23 Applied Materials Inc 半導体製造装置のクリーニング方法
US20050126484A1 (en) * 2003-12-15 2005-06-16 Applied Materials, Inc., A Delaware Corporation Edge flow faceplate for improvement of CVD film properties
JP2009524244A (ja) * 2006-01-19 2009-06-25 エーエスエム アメリカ インコーポレイテッド 高温aldインレットマニホールド
JP2008192644A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法及び基板処理装置
JP2009176799A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置及びその大気開放方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201526083A (zh) 2015-07-01
US20150187567A1 (en) 2015-07-02
JP5913414B2 (ja) 2016-04-27
US20150340226A1 (en) 2015-11-26
KR101611202B1 (ko) 2016-04-11
TWI524388B (zh) 2016-03-01
CN104752273A (zh) 2015-07-01
CN108130523A (zh) 2018-06-08
KR20150077250A (ko) 2015-07-07
US9824883B2 (en) 2017-11-21
CN104752273B (zh) 2018-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5913414B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体
JP5944429B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体
JP6001131B1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム
JP5764228B1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体
JP5941491B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法並びにプログラム
JP6368732B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP5800969B1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム、記録媒体
JP5916909B1 (ja) 基板処理装置、ガス整流部、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP6333232B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP5762602B1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
KR101882774B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
JP5800957B1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体
JP6001015B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体
JP6839672B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2016065272A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体
JP6691152B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP7118099B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP5885870B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5913414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250