JP2008190428A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008190428A
JP2008190428A JP2007025908A JP2007025908A JP2008190428A JP 2008190428 A JP2008190428 A JP 2008190428A JP 2007025908 A JP2007025908 A JP 2007025908A JP 2007025908 A JP2007025908 A JP 2007025908A JP 2008190428 A JP2008190428 A JP 2008190428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition timing
rotation speed
engine
target
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007025908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4457361B2 (ja
Inventor
Kota Sata
宏太 佐多
Koichi Ueda
広一 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007025908A priority Critical patent/JP4457361B2/ja
Priority to US12/525,891 priority patent/US8161941B2/en
Priority to CN2008800041894A priority patent/CN101605975B/zh
Priority to DE112008000343T priority patent/DE112008000343B4/de
Priority to PCT/JP2008/052208 priority patent/WO2008096885A1/ja
Publication of JP2008190428A publication Critical patent/JP2008190428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4457361B2 publication Critical patent/JP4457361B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1506Digital data processing using one central computing unit with particular means during starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/0205Circuit arrangements for generating control signals using an auxiliary engine speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/064Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】冷間始動時において、回転変動を抑制しつつ機関回転数を早期に目標回転数に収束させると共に触媒装置の早期暖機を確実に実現可能とする。
【解決手段】冷間始動時に、触媒装置20の暖機のための点火時期遅角制御と、機関回転数を目標回転数に収束させるための点火時期による回転数フィードバック制御とが可能な内燃機関1の制御装置において、点火時期による回転数フィードバック制御の実行中に、最終点火時期と遅角下限値とを対比する対比手段と、対比手段による対比の結果に基づいて、点火時期による回転数フィードバック制御における目標回転数を変更する目標回転数変更手段とを備える。最終点火時期が遅角下限値に到達したときは目標回転数を所定数増加させ、また、最終点火時期と遅角下限値との差が所定角度進角側に超えるときは、目標回転数を所定数減少させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の制御装置、特に、冷間始動時において機関回転数を適切に制御する内燃機関の制御装置に関する。
一般に、冷間始動時において、機関排気系に設けられている触媒装置を早期に暖機し、機関始動後早くから排気ガスを浄化可能とすることが望ましく、そのために、点火時期を通常の点火時期より遅角制御し、排気ガス温度を高めるようにした技術が知られている。
また、冷間始動時において、機関回転数を所定の目標アイドル回転数に維持するために、吸入空気量や点火時期をフィードバック制御する内燃機関が知られている(例えば、特許文献1ないし4参照)。
特許文献1に記載の内燃機関では、機関始動時に回転数に応じて電子スロットル開度を調節して機関回転数を目標アイドル回転数に制御する吸気量回転数制御と、機関点火時期を調節して機関回転数を目標アイドル回転数に制御する点火時期回転数制御とのいずれかの回転数制御を行うようにしている。
また、特許文献2に記載の内燃機関では、機関始動時に吹き上がる機関回転数を点火時期のフィードバック遅角制御により目標回転数に収束させる内燃機関の制御装置において、機関回転数を目標回転数に収束させたときの点火時期が目標点火時期より進角側である時には、点火時期を目標点火時期まで遅角させると共に吸入空気を増量するようにしている。
さらに、特許文献3に記載の内燃機関では、機関始動時に増量された吸気量に対して点火時期による回転数フィードバック制御により機関回転数をアイドル目標回転数に収束させる内燃機関の制御装置において、フィードバック制御におけるフィードバック補正量が安定した時には、点火時期を目標点火時期とするために、この時のフィードバック補正量に応じて吸気量の補正を実施し、フィードバック制御を持続するようにしている。
また、特許文献4に記載の内燃機関では、機関始動時に機関回転数を点火時期による回転数フィードバック制御により目標回転数に収束させる内燃機関の制御装置において、点火時期が遅角限界値に到達すると吸入空気量を制御して機関回転数を目標回転数に収束させるようにしている。
特開2006−132543号公報 特開2005−214072号公報 特開2005−344656号公報 特開2003−254141号公報
ところで、上述の点火時期による回転数フィードバック制御による機関回転数制御の場合には、機関目標回転数と実際の機関回転数との偏差に基づいて点火時期のフィードバック補正量が例えば比例積分微分制御により求められ、これが機関運転状態に基づく基本点火時期に加減されて最終点火時期が設定される。また、触媒装置の早期暖機のための点火時期遅角制御が必要な場合には、触媒暖機遅角量がさらに加えられて最終点火時期が設定される。
しかしながら、触媒装置の早期暖機のための点火時期遅角制御を行うと、点火時期が機関の燃焼悪化によるトルク変動を小さくするために設定されている点火時期の遅角下限値に接近することになる。このようなとき、機差ばらつきや、用いられているエンジンオイルの粘度などに起因する機関フリクションによって実際の機関回転数が異なってくることがある。すなわち、フリクションが小さいときは、機関回転数が目標回転数よりも高くなり、一方、フリクションが大きいときは、機関回転数が目標回転数よりも低くなるのである。
この機関回転数が目標回転数よりも高いときには、点火時期による回転数フィードバック制御により点火時期を遅角させる必要があるが、この場合、点火時期は直ぐに遅角下限値に到達することから、点火時期による回転数フィードバック制御範囲を逸脱する結果、機関回転数制御を行うことができなくなり、回転変動を生じさせるという問題があった。また、機関回転数が目標回転数よりも低いときには、点火時期による回転数フィードバック制御により点火時期が進角されるので、かかる回転変動は抑制されるが、点火時期は意図するより進角側となって排気ガス温度を十分に高めることができず、触媒装置の早期暖機を実現することが困難になるという問題があった。
そこで、本発明の目的は、冷間始動時において、回転変動を抑制しつつ機関回転数を早期に目標回転数に収束させると共に触媒装置の早期暖機を確実に実現可能な内燃機関の制御装置を提供することにある。
本発明による内燃機関の制御装置の一形態は、冷間始動時に、触媒装置の暖機のための点火時期遅角制御と、機関回転数を目標回転数に収束させるための点火時期による回転数フィードバック制御とが可能な内燃機関の制御装置において、前記点火時期による回転数フィードバック制御の実行中に、最終点火時期と遅角下限値とを対比する対比手段と、該対比手段による対比の結果に基づいて、前記点火時期による回転数フィードバック制御における前記目標回転数を変更する目標回転数変更手段と、を備えることを特徴とする。
ここで、内燃機関の制御装置の第一の実施態様は、上に記載の内燃機関の制御装置において、前記対比手段による対比の結果、最終点火時期が遅角下限値に到達したときは、前記目標回転数変更手段により前記目標回転数を所定数増加させることを特徴とする。
また、内燃機関の制御装置の第二の実施態様は、上に記載の内燃機関の制御装置において、前記対比手段による対比の結果、最終点火時期と遅角下限値との差が所定角度進角側に超えるときは、前記目標回転数変更手段により前記目標回転数を所定数減少させることを特徴とする。
さらに、内燃機関の制御装置の第三の実施態様では、上に記載の内燃機関の制御装置において、前記目標回転数変更手段による目標回転数の変更量が、前記対比手段による対比の結果の最終点火時期と遅角下限値との差の大きさ、および点火時期による回転数フィードバック制御におけるフィードバック積分量の大きさに対応させて、過剰補正を防ぐべく設定されることを特徴とする。
なお、上に記載の内燃機関の制御装置において、前記対比手段による対比の結果、最終点火時期と遅角下限値との差が所定の点火時期による回転数フィードバック制御余裕代より小さいときは、前記目標回転数変更手段により前記目標回転数を目標回転数と実際の回転数との差分、増大させると共に、点火時期による回転数フィードバック制御におけるフィードバック積分量を0にするようにしてもよい。
本発明による内燃機関の制御装置の一形態によれば、冷間始動時において、点火時期による回転数フィードバック制御の実行中には、対比手段により最終点火時期と遅角下限値とが対比され、この対比手段による対比の結果に基づいて、目標回転数変更手段により点火時期による回転数フィードバック制御における目標回転数が変更される。よって、回転変動を抑制しつつ機関回転数を早期に目標回転数に収束させると共に触媒装置の早期暖機を確実に実現可能点火時期による回転数フィードバック制御によって機関回転数を早期に目標回転数に収束させることができる。
また、本発明による内燃機関の制御装置の第一の実施態様によれば、対比手段による対比の結果、最終点火時期が遅角下限値に到達したときは、目標回転数変更手段により目標回転数が所定数増加されるので、それに応じて点火時期が進角され、点火時期による回転数フィードバック制御範囲内に戻される。従って、点火時期による回転数フィードバック制御による機関回転数制御を行うことができ、回転変動を抑制することができる。また、必要トルクを得る吸入空気量は確保されるので、触媒装置の早期暖機性を保つことができる。
さらに、内燃機関の制御装置の第二の実施態様によれば、対比手段による対比の結果、最終点火時期と遅角下限値との差が所定角度進角側に超えるときは、目標回転数変更手段により目標回転数が所定数減少されるので、それに応じて点火時期が遅角される。かくて、排気ガス温度を高めることができるので、触媒装置の早期暖機を実現することができる。
また、内燃機関の制御装置の第三の実施態様によれば、前記目標回転数変更手段による目標回転数の変更量が、前記対比手段による対比の結果の最終点火時期と遅角下限値との差の大きさ、および点火時期による回転数フィードバック制御におけるフィードバック積分量の大きさに対応させて、過剰補正を防ぐべく設定されるので、制御ハンチィング等を生じさせることなく目標回転数への収束が速やかに行われる。
以下、本発明の実施形態を添付図面を参照しつつ説明する。
ここで、図1は本発明による制御装置が取り付けられる内燃機関を示す概略図であり、同図において、1は、例えば4つの気筒を有する機関本体、2はシリンダブロック、3はシリンダヘッド、4はピストン、5は燃焼室、6は吸気弁、7は吸気ポート、8は排気弁、9は排気ポート、10は点火プラグをそれぞれ示している。吸気ポート7は吸気枝管11を介してサージタンク12に接続され、サージタンク12は吸気ダクト13を介してエアクリーナ14に接続されている。吸気枝管11内には燃料噴射弁15が配置され、吸気ダクト13内にはステップSモータ等により駆動されるいわゆる電子制御式スロットル弁17が配置されている。
一方、排気ポート9は排気マニホルド18および排気管19を介して触媒装置20に接続される。触媒装置20は、本実施形態のように理論空燃比での燃焼を実施する内燃機関の場合には、例えば三元触媒とされ、気筒内へ直接的に燃料を噴射する燃料噴射弁を有する筒内噴射式火花点火内燃機関のようにリーン空燃比での成層燃焼を実施することが可能な内燃機関の場合には、例えばNOX吸蔵還元型触媒とされる。いずれの触媒装置20も排気ガスを浄化するためには、担持した触媒を活性化温度以上に昇温することが必要であり、機関始動時において始動後早くから排気ガスを浄化させるために触媒装置の早期暖機が望まれている。
30はディジタルコンピュータから構成される電子制御ユニット(以下、ECUと称す)であり、双方向性バスによって相互に接続されたROM(リードオンリメモリ)、RAM(ランダムアクセスメモリ)、CPU(マイクロプロセッサ)、常時電源に接続されたB−RAM(バックアップRAM)、入力ポート、および出力ポート等を具備している。ECU30には、機関本体1の冷却水温THWを検出するための水温センサ40、吸入空気質量流量(以下、吸入空気量という)を検出するために吸気ダクト13に取付けられたエアフローメータ41、スロットル弁17の開度を検出するためのスロットル開度センサ42、排気管21に取り付けられた空燃比センサ43、アクセルペダルの踏み込み量を検出するためのアクセル開度センサ44、吸気圧を検出する吸気圧センサ45等の出力電圧が、それぞれ対応するAD変換器を介して入力ポートに入力される。さらに、入力ポートにはクランクシャフトの所定回転角度毎に出力パルスを発生するクランク角センサ(以下、回転数センサと称す)46が接続されている。ECU30ではこの出力パルスに基づいて機関回転数NEが算出される。
入力ポートにはさらに、イグニッションスイッチが接続され、このイグニッションスイッチはオンにされたことを示す信号を発生する。一方、出力ポート37は対応する駆動回路を介して点火プラグ10、燃料噴射弁15、および電子制御式スロットル弁17のアクチュエータに接続されている。
以下、本発明による制御装置によって実施される機関始動時制御につき添付のフローチャートにしたがって説明する。この機関始動時制御は、機関始動時において、各気筒の完爆が完了して機関回転数がアイドル時の目標回転数を超えた時に開始される。
まず、図2は点火時期による回転数フィードバック制御による機関回転数制御のフィードバック開始フラグを設定するためのもので、一定時間毎(例えば10ms毎)に実行される。制御がスタートされると、ステップS201で、水温センサ40からの冷却水温THWが読み込まれる。そして、ステップS202でこれと暖機完了温度である設定水温THWdとが比較される。冷却水温THWが設定水温THWdを超えるときには、触媒装置20の温度もそれほど低くはなく、特に排気ガス温度を高めなくても触媒装置20の早期暖機が可能であるので、吸気及び燃料の減量によりアイドル時の目標回転数に収束させる一般的な機関始動時制御を実施すれば良く、ステップS207へ進みフィードバック開始フラグFB=0として本ルーチンを終了する。
一方、冷却水温THWが設定水温THWd未満であるときにはステップS203に進んで機関回転数NEを読み込み、ステップS204でこれと目標回転数NERとを比較する。ここで、目標回転数NERはアイドル状態でエンジンが安定して回転し得る回転速度の目標値である。目標回転数NERは冷却水温THWに応じ、冷却水温THWが低くなるほど高くなる値で設定されている。
機関回転数NEが目標回転数NERを超えているとステップS205に進み、例えば、始動から一定時間が経過したか否かが判定され、一定時間が経過していれば、ステップS206に進みフィードバック開始フラグFB=1とされる。一方、機関回転数NEが目標回転数NER以下にあるときと、機関回転数NEが目標回転数NERを超えていても始動からの経過時間が一定時間を経過する前にあるときとはステップS207に進み、フィードバック開始フラグFB=0とされる。
次に、点火時期による回転数フィードバック制御時に実行される点火時期の設定ルーチンについて図3のフローチャートにしたがって説明する。
この点火時期の設定ルーチンがスタートすると、ステップS301において水温センサ40からの冷却水温THWが読み込まれ、この冷却水温THWの値からステップS302において基本点火時期A0PがROMに保管されているマップから求められる。基本点火時期A0Pの値はエンジン暖機完了前のエンジン状態に適した点火時期で、冷却水温THWが低いほど進角側の値となっている。
そして、次のステップS303ではフィードバック開始フラグFBが「1」か「0」かが見られ、フィードバック開始フラグFB=0であるときにはステップS304に進み、基本点火時期A0Pがそのまま最終点火時期FA0Pとして設定される。
フィードバック開始フラグFB=1のときには、点火時期による回転数フィードバック制御を行うためにステップS305、306に進んで、機関回転数NEを読み込み、目標回転数NERからの偏差ΔNEが、ΔNE=目標回転数NER−機関回転数NEにより求められる。
そして、次のステップS307において、目標回転数NERと実際の機関回転数NEとの偏差ΔNE、偏差ΔNEの積分値IΔNE、および偏差ΔNEの微分値DΔNEが算出される。そして、最終点火時期FAOPが、上記偏差ΔNE、IΔNE、DΔNEを用いて、「FAOP=AOP+β1×ΔNE+β2×IΔNE+β3×DΔNE−EACAT」として設定される。すなわち、最終点火時期FAOPは、機関冷却水温度から定まる基本点火時期AOPとフィードバック補正量(β1×ΔNE+β2×IΔNE+β3×IΔNE)との和に触媒暖機遅角量(−EACAT)を加えた量として設定される。そして、ステップS308では、上記により設定された最終点火時期AOPが不図示の点火回路にセットされ、本設定ルーチンは終了する。
なお、上記の式において、点火時期は各気筒の上死点までのクランク角で表されており、点火時期の値が増大すると点火時期は進角する。また、β1、β2、β3はそれぞれ比例項、積分項、微分項の係数(フィードバック制御定数)である。さらに、EACATは触媒暖機遅角量である。触媒暖機遅角量EACATは、機関始動時に排気温度を上昇させ排気浄化触媒を短時間で活性化温度まで到達させるために設けられており、機関始動制御開始後徐々に増大し、その後緩やかに減少して始動制御開始後所定時間経過後に0になるように変化する。例えば、予め機関冷却水温度の関数として与えられる基本触媒暖機遅角量に機関始動制御開始からの時間の関数として与えられる反映係数を乗じて設定される。
この反映係数は、機関始動制御開始時から所定時間までは機関始動を容易にするために0にセットされ、始動制御開始後数秒経過すると増大を開始する。そして、「1」まで増大すると、その後徐々に減少を開始し、0まで減少するように設定されている。このため、触媒暖機遅角量EACATも、機関始動制御開始後同様な変化をすることになる。ところが、点火時期フィードバックによる回転数制御は機関点火時期を変化させて回転数を目標回転数に一致させるものであるため、点火時期回転数制御を実施中に触媒暖機遅角量EACATが増減変化すると回転数制御による点火時期調整とEACATの増減とが干渉してしまい、短時間で機関回転数を目標回転数に収束させることができなくなる場合が生じる。
そこで、本実施の形態では、図4に示すフローチャートによる制御が実行される。この制御は上述の点火時期設定ルーチンのサブルーチンとして所定の時期に実行される。そこで、制御がスタートすると、ステップS401で点火時期による回転数フィードバック制御による機関回転数制御が実行中であるか否か、換言すると、上述のフィードバック開始フラグFBが「1」か「0」かが判定される。フィードバック開始フラグFB=0のときは、このルーチンは終了される。一方、フィードバック開始フラグFB=1のときはステップS402に進み、最終点火時期FAOPが遅角下限値UNAOPと対比され、最終点火時期FAOPが遅角下限値UNAOPに到達したか否かが判定される。この対比の結果、最終点火時期FAOPが遅角下限値UNAOPに到達していないときは、このルーチンは終了される。一方、最終点火時期FAOPが遅角下限値UNAOPに到達しているときは、ステップS403に進み、目標回転数NERを所定数増加させる。すなわち、目標回転数NERに一定の目標回転数変更量NEINCが加えられる。そして、この新たな目標回転数(NER+NEINC)が用いられて、実際の機関回転数NEとの偏差ΔNEが求められ、これに基づき上述の如く、最終点火時期FAOPが設定されることになる。
このように、新たな目標回転数(NER+NEINC)が用いられると、それに応じて点火時期が進角されるので、最終点火時期FAOPが遅角下限値UNAOPを離れ、点火時期による回転数フィードバック制御範囲内に戻される。従って、点火時期による回転数フィードバック制御による機関回転数制御を行うことができ、回転変動を抑制することができる。また、この増大された新たな目標回転数により必要トルクを得る吸入空気量は確保されるので、触媒装置の早期暖機性を保つことができるのである。
また、本実施の形態では、図5に示すフローチャートによる制御が、上述の図4に示すフローチャートによる制御に引続き実行される。この制御がスタートすると、図4に示すフローチャートによる制御と同様に、ステップS501で点火時期による回転数フィードバック制御による機関回転数制御が実行中であるか否か、換言すると、上述のフィードバック開始フラグFBが「1」か「0」かが判定される。フィードバック開始フラグFB=0のときは、このルーチンは終了される。一方、フィードバック開始フラグFB=1のときはステップS502に進み、最終点火時期FAOPと遅角下限値UNAOPとの差(FAOP−UNAOP)が所定値STVALUEと対比され、この差が所定角度値STVALUEより大きいか否かが判定される。所定角度値STVALUEは、例えば、点火時期が前述の触媒暖機のための上限値近傍となる値とされており、最終点火時期FAOPと遅角下限値UNAOPとのの差が所定角度値STVALUEより小さいとき、換言すると、最終点火時期FAOPが上記上限値よりも遅角側のときは、このルーチンは終了される。一方、最終点火時期FAOPと遅角下限値UNAOPとの差が所定角度値STVALUEより大きいとき、換言すると、最終点火時期FAOPと遅角下限値UNAOPとの差が所定角度進角側に超え、最終点火時期FAOPが上記上限値よりも進角側のときは、ステップS503に進み、目標回転数NERを所定数減少させる。すなわち、目標回転数NERから一定の目標回転数変更量NEINCが減ぜられる。そして、この新たな目標回転数(NER−NEINC)が用いられて、実際の機関回転数NEとの偏差ΔNEが求められ、これに基づき上述の如く、最終点火時期FAOPが設定されることになる。
このように、新たな目標回転数(NER−NEINC)が用いられると、それに応じて点火時期が遅角されるので、最終点火時期FAOPがより遅角側に制御され、排気ガス温度を高めることができ、触媒装置の早期暖機を実現することができる。また、図4に示すフローチャートによる制御により、目標回転数NERを増大させ過ぎたような場合にも、これを補正するように機能する。
なお、上述の実施形態では、目標回転数変更量NEINCは一定の値として説明したが、これは上述のフィードバック補正量のうちの上述の積分項(β2×IΔNE)(以下、SANEFBIと称す)の大きさ、および、遅角下限値UNAOPと最終点火時期FAOPとの差(UNAOP−FAOP)の大きさに基づいて、図6に示すように、その大きさを変更するようにしてもよい。すなわち、遅角下限値UNAOPと最終点火時期FAOPとの差が小さく且つ積分項SANEFBIが小さい領域のときに、目標回転数変更量NEINCは極小の値とされ、遅角下限値UNAOPと最終点火時期FAOPとの差が小さく且つ積分項SANEFBIが大きい領域のときは小、遅角下限値UNAOPと最終点火時期FAOPとの差が大きく且つ積分項SANEFBIが小さい領域のときには中、および遅角下限値UNAOPと最終点火時期FAOPとの差が大きく且つ積分項SANEFBIが大きい領域のときには大とするのである。このようにすると、目標回転数が急激且つ過剰に変更されることが防止され、回転変動を抑制することができる。
次に、本発明の他の実施形態を図7のフローチャートを参照して説明する。前実施の形態では、一定の目標回転数変更量NEINCを目標回転数NERに対し増減することにより点火時期による回転数フィードバック制御を行うようにしたが、本実施の形態では、所定の場合に該目標回転数変更量NEINCを目標回転数NERと現在の回転数NEとの偏差分とすることにより、制御の応答性を高めるようにしている。
そこで、所定の周期で実行される、図7に示すフローチャートによる制御では、制御がスタートすると、ステップS701で点火時期による回転数フィードバック制御による機関回転数制御が実行中であるか否か、換言すると、前述のフィードバック開始フラグFBが「1」か「0」かが判定される。フィードバック開始フラグFB=0のときは、このルーチンは終了される。一方、フィードバック開始フラグFB=1のときはステップS702に進み、最終点火時期FAOPが遅角下限値UNAOPに対して所定の点火時期による回転数フィードバック制御余裕代を有する時期に到達したか否か、換言すると、最終点火時期FAOPと遅角下限値UNAOPとの差が所定の点火時期による回転数フィードバック制御余裕代より小さいか否かが判定される。到達していないときは、このルーチンは終了される。なお、点火時期による回転数フィードバック制御余裕代とは、点火時期を遅角させることにより回転数を制御することが可能な角度分をいう。
一方、最終点火時期FAOPが遅角下限値UNAOPに対して所定の点火時期による回転数フィードバック制御余裕代を有する時期に到達しているときは、ステップS703に進み、目標回転数変更量NEINCが目標回転数NERと現在の回転数NEとの差(NER−NE)として設定される。そして、次のステップS704において、目標回転数NERにこの設定された目標回転数変更量NEINCが加えられる。さらに、ステップS705において点火時期による回転数フィードバック制御におけるフィードバック補正量のうちの積分項SANEFBI(=β2×IΔNE)が0にされる。これは係数β2=0とすることにより行われる。
なお、このようにして変更された新たな目標回転数(NER+NEINC)が用いられて、実際の機関回転数NEとの偏差ΔNEが求められ、これに基づき最終点火時期FAOPが設定されることは前述の通りであるが、そのとき、フィードバック補正量のうちの積分項SANEFBIが0とされることになる。これは定常偏差なく追従するフィードバック制御を行なわせるためである。
かくて、本他の実施形態によれば、機関回転数が応答性よく速やかに目標回転数へ収束される。
本発明に係る内燃機関の制御装置を示すシステム構成図である。 本発明の実施形態において、点火時期による回転数フィードバック制御による機関回転数制御のフィードバック開始フラグを設定するルーチンの一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態において、点火時期による回転数フィードバック制御時に実行される点火時期の設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態において、目標回転数を変更するルーチンの一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態において、目標回転数を変更するルーチンの他の例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態において、設定される目標回転数変更量の大きさの分布例を示すグラフである。 本発明の他の実施形態において、目標回転数を変更するルーチンの一例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 内燃機関(エンジン)
10 点火プラグ
12 サージタンク
15 燃料噴射弁
17 スロットルバルブ
20 触媒装置
30 電子制御ユニット(ECU)
40 水温センサ
46 クランク角センサ(回転数センサ)

Claims (4)

  1. 冷間始動時に、触媒装置の暖機のための点火時期遅角制御と、機関回転数を目標回転数に収束させるための点火時期による回転数フィードバック制御とが可能な内燃機関の制御装置において、
    前記点火時期による回転数フィードバック制御の実行中に、最終点火時期と遅角下限値とを対比する対比手段と、
    該対比手段による対比の結果に基づいて、前記点火時期による回転数フィードバック制御における前記目標回転数を変更する目標回転数変更手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記対比手段による対比の結果、最終点火時期が遅角下限値に到達したときは、前記目標回転数変更手段により前記目標回転数を所定数増加させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記対比手段による対比の結果、最終点火時期と遅角下限値との差が所定角度進角側に超えるときは、前記目標回転数変更手段により前記目標回転数を所定数減少させることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記目標回転数変更手段による目標回転数の変更量は、前記対比手段による対比の結果の最終点火時期と遅角下限値との差の大きさ、および点火時期による回転数フィードバック制御におけるフィードバック積分量の大きさに対応させて、過剰補正を防ぐべく設定されることを特徴とする請求項2または3に記載の内燃機関の制御装置。
JP2007025908A 2007-02-05 2007-02-05 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4457361B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007025908A JP4457361B2 (ja) 2007-02-05 2007-02-05 内燃機関の制御装置
US12/525,891 US8161941B2 (en) 2007-02-05 2008-02-05 Control device for internal combustion engine
CN2008800041894A CN101605975B (zh) 2007-02-05 2008-02-05 内燃机的控制装置
DE112008000343T DE112008000343B4 (de) 2007-02-05 2008-02-05 Steuervorrichtung für einen Verbrennungsmotor
PCT/JP2008/052208 WO2008096885A1 (ja) 2007-02-05 2008-02-05 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007025908A JP4457361B2 (ja) 2007-02-05 2007-02-05 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008190428A true JP2008190428A (ja) 2008-08-21
JP4457361B2 JP4457361B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=39681781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007025908A Expired - Fee Related JP4457361B2 (ja) 2007-02-05 2007-02-05 内燃機関の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8161941B2 (ja)
JP (1) JP4457361B2 (ja)
CN (1) CN101605975B (ja)
DE (1) DE112008000343B4 (ja)
WO (1) WO2008096885A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014238079A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 富士重工業株式会社 エンジンの始動制御装置
CN112824664A (zh) * 2019-11-21 2021-05-21 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101855752B1 (ko) * 2012-10-31 2018-06-25 현대자동차 주식회사 가솔린 엔진 제어 시스템 및 이를 제어하는 방법
DE102018222510A1 (de) * 2018-12-20 2020-06-25 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine sowie entsprechende Brennkraftmaschine

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5578168A (en) * 1978-12-07 1980-06-12 Nippon Soken Inc Feedback type ignition time control device for internal combustion engine
DE3862521D1 (de) * 1987-04-06 1991-05-29 Mazda Motor System zum erkennen und regeln des klopfens einer brennkraftmaschine.
JPH0792037B2 (ja) * 1989-11-30 1995-10-09 マツダ株式会社 エンジンのアイドル回転数制御装置
US5097809A (en) * 1990-10-26 1992-03-24 Hitachi, Ltd. Engine control system and method for changing acceleration response characteristic
US5590636A (en) * 1992-09-01 1997-01-07 Mazda Motor Corporation Vehicle slip control system
DE69522379T2 (de) * 1994-06-17 2002-05-29 Hitachi Ltd Ausgangsdrehmoment-Steuerungsvorrichtung und Verfahren für eine Brennkraftmaschine
JP2000257479A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の触媒昇温制御装置
JP3855557B2 (ja) 1999-09-27 2006-12-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP3936112B2 (ja) * 2000-01-27 2007-06-27 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
US6681741B2 (en) * 2000-12-04 2004-01-27 Denso Corporation Control apparatus for internal combustion engine
DE10231951A1 (de) * 2001-07-16 2003-04-24 Denso Corp Steuervorrichtung für eine Verbrennungskraftmaschine
JP4013594B2 (ja) 2002-03-05 2007-11-28 日産自動車株式会社 エンジンのアイドリング制御装置
JP4046087B2 (ja) 2004-01-29 2008-02-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4165483B2 (ja) 2004-05-11 2008-10-15 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP4464742B2 (ja) 2004-06-04 2010-05-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US7243020B2 (en) * 2004-12-03 2007-07-10 Fujitsu Ten Limited Knock detection apparatus and knock detection method
JP4332140B2 (ja) * 2005-07-15 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US7444233B2 (en) * 2005-12-27 2008-10-28 Nissan Motor Co., Ltd. Diagnostic apparatus and diagnostic method for an internal combustion engine
JP4144626B2 (ja) 2006-01-23 2008-09-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US7505845B2 (en) * 2006-12-25 2009-03-17 Nissan Motor Co., Ltd. Control of internal combustion engine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014238079A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 富士重工業株式会社 エンジンの始動制御装置
CN112824664A (zh) * 2019-11-21 2021-05-21 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100319659A1 (en) 2010-12-23
DE112008000343B4 (de) 2011-02-24
DE112008000343T5 (de) 2009-11-19
US8161941B2 (en) 2012-04-24
CN101605975A (zh) 2009-12-16
JP4457361B2 (ja) 2010-04-28
WO2008096885A1 (ja) 2008-08-14
CN101605975B (zh) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7975670B2 (en) Control unit and control method for torque-demand-type internal combustion engine
JP2005113877A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4605512B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4457361B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010024963A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008208784A (ja) 内燃機関の制御システム
JP2006118517A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4499809B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5234513B2 (ja) 内燃機関のトルク制御装置
JP4144626B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016098786A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5067397B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4046087B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004143969A (ja) 内燃機関の冷却制御装置
JP4289110B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3788130B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002047981A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP4464742B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4477561B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008202541A (ja) 内燃機関の制御システム
JP2010007585A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008025503A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP4844522B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6268775B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP4211789B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4457361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees