JP4289110B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4289110B2
JP4289110B2 JP2003341519A JP2003341519A JP4289110B2 JP 4289110 B2 JP4289110 B2 JP 4289110B2 JP 2003341519 A JP2003341519 A JP 2003341519A JP 2003341519 A JP2003341519 A JP 2003341519A JP 4289110 B2 JP4289110 B2 JP 4289110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
internal combustion
combustion engine
control
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003341519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005105963A (ja
Inventor
英夫 中井
勝彦 宮本
純久 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2003341519A priority Critical patent/JP4289110B2/ja
Publication of JP2005105963A publication Critical patent/JP2005105963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4289110B2 publication Critical patent/JP4289110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Description

本発明は、排ガス浄化用触媒を備えた内燃機関の冷態始動時に制御を行なう、内燃機関の制御装置に関する。
内燃機関(エンジン)の排ガスを浄化するため排気系に介装された排ガス浄化用触媒は、温度が低いと十分な排気ガス浄化性能が得られない。このため、従来から、触媒を暖機させるための触媒昇温制御に関する技術が開発されている。
例えば、特許文献1には、点火時期を遅角(リタード)することにより排気行程に近い段階で燃焼を行なわせ、温度の高い排気ガスを触媒に導いて触媒の活性化を促進する技術や、このように触媒暖機のために点火時期をリタードさせると、同じスロットル開度で得られるエンジントルクが低下しドライバビリティが悪化するため、電子スロットルを採用したものにおいて、走行中、触媒温度が低下したら、点火時期を遅らせると共に、スロットル開度を通常よりも大きめにしてエンジントルク低下分を補う技術が開示されている。
さらに、特許文献1には、走行中の触媒温度の低下に対応して点火時期遅角化を行なう場合、トルク低下を補うためにスロットル開度を増大させるまでには応答遅れが存在するため、トルクショックが少なからず発生し、運転者の違和感を与え易く、更に、触媒暖機のために点火時期を遅角化する場合、点火時期遅角量が大きいと燃費悪化を招く点に鑑み、エンジン始動後の所定時間に限定して点火時期遅角とスロットル開度の増大とを実施し、運転者に違和感を与えることなく触媒を早期活性化させる技術が開示されている。
ところで、エンジンの冷態始動時には、触媒が活性化していないので、速やかに触媒を昇温させて活性化させるだけでなく、触媒が活性化する前の排ガス浄化対象成分(特に、未燃成分であるHC)の排出を抑制したい。そこで、エンジンの冷態始動時において、触媒の早期活性化のために、点火時期の遅角により高温の排気ガスを触媒に導くとともに、触媒が活性化する前に浄化されないHCの排出を抑制するために、空燃比(A/F)のリーン化を実施する技術も開発されている。この場合も、点火時期をリタードさせると、同じスロットル開度で得られるエンジントルクが低下するため、点火時期を遅らせると共に、スロットル開度を通常よりも大きめにして吸気量を増加させるとともに燃料供給量も吸気量に比例して増加させ、エンジントルク低下分を補うようにする。
さらに、エンジンの始動後、エアコンやパワステなどの外部装置の負荷(外部負荷)がオンになると、この外部負荷に対し吸気量を増加させる(このとき、燃料供給量も吸気量に比例して増加する)ことで、外部負荷分の出力を補うようにする。
特開2001−59470号公報
しかしながら、上述のように、点火時期の遅角による出力低下を補うための吸気量増加を実施する触媒昇温制御中に、外部装置がオンされると、負荷増加によりエンジン回転速度(以下、エンジン回転数ともいう)が一時的に低下してドライバビリティを悪化させてしまうことがある。そして、外部装置のオンに応じて吸気量を増加させてしまうと、吸気管内負圧が減少して燃料の減圧気化が得られず、空燃比がオーバリーンになって燃焼が不安定になり易く、この結果、アイドル運転時のエンジン回転速度(以下、エンジン回転数ともいう)を目標エンジン回転速度(目標エンジン回転数)に維持できない場合が発生する。
つまり、冷態始動時には、図5に示すように、触媒昇温制御が許可されたら(ステップS10)、空燃比(A/F)をリーン化し(ステップS20)、始動後所定時間経過したか否かを判断して(ステップS30)、始動後所定時間経過後に、外部装置がオンになっているか否かを判断する(ステップS40)。ここで、外部装置がオンの場合、電子制御スロットルバルブの開度(ETV開度)を外部負荷に応じた増量分だけ加算する(ステップS50)。さらに、点火時期制御(ステップS60)を実施してエンジン回転数Neをアイドル回転数(目標回転数Neo)に安定化させと、ETV開度制御(ステップS70)を実施してエンジン回転数をアイドル回転数にさせる。点火時期制御(ステップS60)では、エンジン回転数Neが目標回転数Neo以上(Ne≧Neo)か否かを判定し(ステップS62)、Ne≧Neoなら点火時期を遅角させ(ステップS64)、Ne<Neoなら点火時期を進角させる(ステップS66)。ETV開度制御(ステップS70)では、エンジン回転数Neが目標回転数Neo以上(Ne≧Neo)か否かを判定し(ステップS72)、Ne≧NeoならETV開度を減少させ(ステップS74)、Ne<NeoならETV開度点火時期を増大させる(ステップS76)。この触媒昇温制御の終了条件が成立したら(ステップS80)、制御を終了する。
また、図6は、エンジン始動後のエンジン回転数Ne,ETV開度,吸気量,吸気管内圧,燃料パルス幅,空燃比(A/F),点火時期を示すタイムチャートであり、図5のステップS20における空燃比のリーン化はETV開度の増加により実施するので、図6に示すように、空燃比のリーン化と共に、ETV開度の増加による吸気量の増加及び吸気管内負圧の低下が生じ、これに加えて、図5のステップS50の外部負荷に応じたETV開度の増加が行なわれることになるので、吸気管内負圧が大幅に減少して燃料の減圧気化が得られなくなって、空燃比のオーバリーンを招いてしまうのである。
本発明はこのような課題に鑑み案出されたもので、冷態始動時における点火時期遅角とともに吸気量増加を実施する触媒昇温制御中に、外部装置の負荷が加えられた場合にも、燃焼を安定させてエンジン回転速度を確実に目標回転速度に保持することができるようにした、内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
上記目標を達成するため、本発明の内燃機関の制御装置は、排気系に排ガス浄化用触媒をそなえた内燃機関の制御装置であって、該内燃機関の冷態始動時に、吸入空気量を増加させて空燃比をリーンにする制御と点火時期の遅角制御とを実施する触媒昇温制御手段と、該内燃機関の冷態始動時に、該排ガス浄化用触媒の昇温制御中であって、該内燃機関に接続された外部装置が作動すると、1次的には点火時期制御を行ない、2次的には該吸入空気量を増大補正して該内燃機関のアイドル回転速度を制御するアイドル回転速度制御手段とをそなえていることを特徴としている(請求項1)。
また、該アイドル回転速度制御手段は、該内燃機関の冷態始動時に、該内燃機関に接続された該外部装置が作動すると、該目標エンジン回転速度を増大変更することが好ましい(請求項2)。
該アイドル回転速度制御手段は、該内燃機関に接続された外部装置が作動すると、作動している該外部装置の負荷に応じて目標エンジン回転速度を増大変更することが好ましい(請求項3)
また、該アイドル回転速度制御手段は、該内燃機関の冷態始動時に、所定時間が経過したことを条件に、該外部装置の負荷に応じた目標エンジン回転速度の増大変更を実施することが好ましい(請求項4)。
また、実エンジン回転速度を検出するエンジン回転速度検出手段をそなえ、該アイドル回転速度制御手段は、点火時期を予め遅角設定した上での該エンジン回転速度検出手段により検出された実エンジン回転速度に基づく点火時期のフィードバック制御と、該エンジン回転速度検出手段により検出された実エンジン回転速度に基づく吸入空気量のフィードバック制御とを行なって、エンジン回転速度を目標エンジン回転速度に制御することが好ましい(請求項)。
この場合、まず、点火時期を予め遅角設定した上で点火時期のフィードバック制御を行い、この点火時期のフィードバック制御によりエンジン回転速度が目標エンジン回転速度の近傍に安定した後に、吸入空気量のフィードバック制御によって、エンジン回転速度を目標エンジン回転速度に保持させることが好ましい。
さらに、該外部装置を複数そなえ、該目標エンジン回転速度が、該複数の外部装置の作動状況に応じて複数設定されることが好ましい(請求項)。
本発明の内燃機関の制御装置(請求項1)によれば、内燃機関の冷態始動時に、触媒昇温制御手段によって、吸入空気量を増加させて空燃比をリーンにする制御を行なって、始動時に発生し易いHC等の未燃ガスの発生を抑制しながら、点火時期の遅角制御を行なって、高温の排ガスを排ガス浄化用触媒に導いて触媒を昇温させ、触媒の早期活性化を行なう。これとともに、この内燃機関の冷態始動時には、アイドル回転速度制御手段では、排ガス浄化用触媒の昇温制御中であって、内燃機関に接続された外部装置が作動すると、1次的には点火時期制御を行ない、2次的には該吸入空気量を増大補正して内燃機関のアイドル回転速度を制御する。したがって、点火時期の進角を含むエンジン出力増によりエンジン回転数を上げるため、外部装置による負荷増加に対応する分の吸気量の増加や、これに伴う燃料供給量の増加が抑制される。このため、吸気管内負圧の減少を抑制でき、燃料の減圧気化が得られ、空燃比がオーバリーンになり燃焼が不安定になることを防止できる。
また、本発明の内燃機関の制御装置(請求項2)によれば、内燃機関の冷態始動時に、触媒昇温制御手段によって、吸入空気量を増加させて空燃比をリーンにする制御を行なって、始動時に発生し易いHC等の未燃ガスの発生を抑制しながら、点火時期の遅角制御を行なって、高温の排ガスを排ガス浄化用触媒に導いて触媒を昇温させ、触媒の早期活性化を行なう。これとともに、この内燃機関の冷態始動時には、アイドル回転速度制御手段では、内燃機関に接続された外部装置が作動すると、目標エンジン回転速度を増大変更するしたがって、外部装置の作動直後は、実エンジン回転速度が目標エンジン回転速度よりも低くなり、実エンジン回転速度を目標エンジン回転速度に近づけるためのエンジン出力増(点火時期の進角を含む)が行なわれる上に、吸入空気量の増大補正も行なわれるので、外部装置の大きな負荷にも容易に対応でき、しかも、フィードフォワード的に、燃焼を安定させながらエンジン回転速度の低下を抑制し、エンジン回転速度を確実に目標エンジン回転速度に保持することができる
以下、図面により、本発明の実施の形態について説明する。
図1〜図3は本発明の一実施形態に係る内燃機関の制御装置を示すもので、図1はその全体構成の説明図、図2はその制御装置による制御を説明するフローチャート、図3はその制御に用いる目標回転数設定マップを示す図、図4はその制御装置による制御を説明するタイムチャートである。
まず、実施形態にかかる内燃機関(エンジン)を説明すると、エンジン1は車両の駆動源として用いられ、図1に示すように、その吸気系及び燃料供給系,点火系はECU(電子制御ユニット)2によって制御されるようになっている。
エンジン1はシリンダブロック3内に複数の燃焼室4(図1では1つのみ記載した)を備え、この燃焼室4内の図示しないピストンのリニア駆動をクランクシャフト5によって回転力に変換し、図示しない回転駆動系に伝達する。クランクシャフト5にはクランク角センサ6が対設され、このクランク角センサ6によりクランク角情報△θcをECU2に出力しており、ECU2はこのクランク角情報△θcに基づきエンジン回転数(エンジン回転速度)Neを導出する。
エンシン1のシリンダヘッド7には燃焼室4を開閉する吸排気弁v1,v2及び点火プラグ9が装着され、各気筒の吸気ポートには燃料噴射弁8が装着されている。このうち、燃料噴射弁8には燃料供給系より等圧燃料が供給されており、ECU2内の燃料量制御部2aが運転状態に応じて導出した燃料噴射量Tinj相当のパルス幅の燃料噴射出力D(Tinj)を受けて噴射作動をする。点火系の点火プラグ9は点火回路11に接続され、点火回路11はECU2内の点火制御部2bからの点火時期IGTの信号を受けた際に、同点火時期IGTに点火出力DIGTを点火プラグ9に発し、点火駆動する。
吸気系はエアクリーナ12からの吸気を電子制御式スロットルバルブ(以後単にETV13と記す)を装備する吸気管14を介してサージタンク15に導き、サージタンク15の吸気を、吸気多岐管16を介して吸気弁v1の開時に燃焼室4に導くことができる。ECU2内には、スロットル弁駆動部2cが設けられ、ETV13はこのスロットル弁駆動部2cからの開弁出力Pobjを受けると、これに応じて弁開度を切り換えるよう構成されている。
ETV13の回転軸にはスロットル開度センサ17が装着され、これより発せられるスロットル開度θs信号はECU2に入力される。更に、吸気管14には吸入空気量Qaを検出するエァプローセンサ18が装着され、吸入空気量Qa信号もECU2に入力される。
排気系は排気管19の途中に触媒コンバータ(排ガス浄化用触媒)21を装着し、この触媒コンバータ21の上流側に空燃比センサ22を装備している。この空燃比センサ22の空燃比(A/F)信号もECU2に入力される。
触媒コンバータ21は内部に触媒担体21aを介し三元触媒(排ガス浄化用触媒)21bを配備しており、これにより、排気ガスの空燃比(A/F)をストイキに調整し、触媒活性化が成された運転域において、排気ガス中のHC,CO,NOxを無害化処理し、大気中に放出できるようになっている。
また、ECU2では、クランク角センサ6よりクランク色情報△θc及びエンジン回転数Neを、スロットル開度センサ17よりスロットル開度θsを、エアフローセンサ18より吸入空気量Qaを、空燃比センサ22より空燃比(A/F)を、アクセル開度センサ23よりアクセルペダル踏込量θaを、シリンダブロック3に装着された水温センサ24より冷却水の水温wtを、車速センサ25より車速Vcを、それぞれ入力されるとともに、さらに、エンジンによって駆動されるエアコン,パワステ(パワーステアリング)などの外部装置が作動しているか否かの情報(外部装置作動情報)26もそれぞれ入力される。ECU2は、これらの入力値に基づいてエンジン1の各部を制御する。
例えば、ECU2のスロットル弁駆動部2cは、定常時において、アクセルペダル開度θa,車速Vc,ペダル加減速度△Paなどに応じた通常時分開度Pobjnを求め、或いは、冷却水の水温wt、等に応じた暖機時分開度Pobjuを求め、その上で演算された通常時分開度Pobjn、暖機時分開度Pobju相当の各出力信号D(Pobj)をETV13に出力し、吸気量制御処理を行なう。
また、ECU2の燃料量制御部2aは、定常時において、エンジン回転数Neとアクセルペダル開度θaに応じた基本燃料噴射量Tbを求め、これに水温wt、加減速Vacc度等の補正値Twt,Taccを加えて燃料噴射量Tinj(=Tb+Twt+Tacc)を導出する。その上で、演算された燃料噴射量Tinj相当の出力信号D(Tinj)を燃料噴射弁8に出力し、燃料噴射量制御を行なう。
また、ECU2の点火制御部2bは、定常時において、アクセルペダル開度θa等に応じた基本点火時期IGTbと運転状態に応じた遅角補正値△IGTより点火時期IGTを導出する。その上で、演算された点火時期IGT相当の出力信号D(IGT)を、点火回路11を介し点火プラグ9にそれぞれ出力し点火処理を行っている。このようにECU2は、定常時において、吸気系、燃料供給系、点火系の基本的な周知制御を実行し、ここでは、特に、始動時にアイドル回転数制御手段(アイドル回転速度制御手段)2dとしても機能する。また、ECU2は、三元触媒(排ガス浄化用触媒)21bの温度が低く活性化していない場合(例えば、冷態始動時)に、触媒21bを活性化させるために触媒21bを昇温制御する触媒昇温制御手段2eとしても機能する。
ECU2のアイドル回転数制御手段2dは、エンジンが冷態状態、即ち、ここでは水温wtが所定の温度(例えば、82℃)未満で始動された場合(冷態始動時)には、エンジン1の点火時期IGTを遅角側に制御してエンジン回転数Neを目標回転数(目標エンジン回転速度)Neoにフィードバック制御する点火時期回転数制御m1を実行する。その後で、ECU2はエンジン1の吸入空気量Qaを制御してエンジン回転数を目標回転数Neoにフィードバック制御する吸気量回転数制御m2を実行する。
この吸気量回転数制御m2では、点火時期回転数制御m1により冷態状態用の目標点火時期(リタード時目標点火時期)IGTcと実点火時期IGTnとの差が、所定値△IGT1(1°CA)以下でかつ目標回転数Neoと実回転数Nenとの差△Neが所定回転数△Ne2(30rpm)以下になった後、1秒後において実行される。
更に、アイドル回転数制御手段2dは、点火時期回転数制御m1中に、目標回転数Neoに対する実回転数Nenの高さに応じて点火時期を遅角すると同時に、冷態状態用の目標点火時期(リタード時目標点火時期)IGTcに対する実点火時期IGTnの進角度合に応じて暖機時弁開度(吸気スロットル開度)Pobjを増大修正する。
また、アイドル回転数制御手段2dは、点火時期回転数制御m1の終了後に、エンジン回転数Neの変動量に対応して該変動を抑制すべく点火時期IGTを(リタード時目標点火時期)IGTcに制御し、その後に吸気量回転数制御m2を実行する。
更に、アイドル回転数制御手段2dは、吸気量回転数制御m2時にエンジンの空燃比(A/F)をリーン化する。更に、アイドル回転数制御手段2dは吸気量回転数制御中に回転角速度dNeが許容値±dNe以内となる範囲で空燃比(A/F)をリーン化する。
更に、アイドル回転数制御手段2dは、吸気量回転数制御m2中に、エンジン回転数の変動量に対応してこの変動を抑制すべく点火時期IGTを制御する。
ECU2の触媒昇温制御手段2eは、エンジンの冷態始動時には、触媒21bの早期活性化のために、点火時期の遅角により高温の排気ガスを触媒に導くとともに、触媒21bが活性化する前に浄化されないHCの排出を抑制するために、空燃比(A/F)のリーン化を実施する。この触媒昇温制御手段2eの機能は、上記のようにアイドル回転数制御手段2dが兼ねており、点火時期回転数制御m1中に、目標回転数Neoに対する実回転数Nenの高さに応じて点火時期を遅角する点と、吸気量回転数制御m2時にエンジンの空燃比(A/F)をリーン化する点とが、これに相当する。
ところで、水温wt相当の目標回転数(アイドル回転数)Neoは、予め設定されているアイドル回転数マップMb(図3参照)よりエンジン冷却水温wtに対応して導出されるが、本制御装置では、通常時(エンジンによって駆動されるエアコン,パワステなどの外部装置が作動していない場合)のマップMb1以外に、外部装置の作動状況に対応した複数のマップが高回転側に別設定されている。ここでは、外部装置の負荷(外部負荷)に対応したアイドル回転数マップとして、通常時のマップMb1よりも高回転側のMb2,Mb3,Mb4が設けられているが、マップMb2はパワステのみ作動している際のためのもの、マップMb3はエアコンのみ作動している際のためのもの、マップMb4はパワステとエアコンとが共に作動している際のためのものである。高負荷になるほど、目標回転数(アイドル回転数)Neoが高く設定されている。
このように、外部装置の作動に対応して目標アイドル回転数を高くするのは、この目標アイドル回転数を高く切り換えると、切り換えた直後は、エンジン回転数Neが目標アイドル回転数Neoよりも低くなるため、点火時期が進角されて、外部装置の負荷によるエンジン回転数の低下をフィードフォワード的に抑制することができるためである。また、点火時期の進角によりエンジン回転数を上げるため、排ガス温度を上昇させる効果はやや低下するものの、外部装置による負荷増加に対応する分の吸気量の増加や、これに伴う燃料供給量の増加が抑制されて、吸気管内負圧の減少を抑制できるためである。
ただし、この外部装置の負荷対応マップを用いるのは、始動後所定時間が経過したことを条件に実施するようになっている。これは、始動後エンジンの作動が安定するのを待って外部負荷対応の目標アイドル回転数切換制御を実施するためである。つまり、始動直後は所定時間(微小時間)が経過するまでは、エンジン回転数Neの変動が大きく点火時期を正確に設定することができないので、エンジン回転数Neが安定するまでは(即ち、始動後所定時間が経過するまでは)、点火時期は変更しないようにしているのである。
なお、始動後のエンジンストールを抑止するため、例えばエアコンなどは、エンジン始動直後にオン指令があっても、上記の始動後所定時間(点火時期制御を許可するまでの時間,第1の所定時間)よりも長い第2の所定時間だけ待ってから、オンとするようになっているので、このような場合には、外部装置の負荷が加わった時点で、外部装置の負荷対応マップを用いる条件(エンジン始動後第1の所定時間が経過していること)が成立していることになる。
本発明の一実施形態にかかる内燃機関の制御装置は上述のように構成されているので、例えば、冷態始動時には、図2に示すようにエンジンの制御が行なわれる。
つまり、触媒昇温制御が許可されたら(ステップS10)、空燃比(A/F)をリーン化し(ステップS20)、始動後所定時間経過したか否かを判断して(ステップS30)、始動後所定時間経過後に、外部装置がオンになっているか否かを判断する(ステップS40)。ここで、外部装置がオンの場合、オンになった外部装置の負荷に応じてアイドル目標回転数を高い値に別設定する(ステップS52)。
さらに、点火時期制御(ステップS60)を実施してエンジン回転数Neをアイドル回転数(目標回転数Neo)に安定化させたうえで、ETV開度制御(ステップS70)を実施してエンジン回転数をアイドル回転数にさせる。
点火時期制御(ステップS60)では、エンジン回転数NeがステップS52で設定された目標回転数Neo以上(Ne≧Neo)か否かを判定し(ステップS62)、Ne≧Neoなら点火時期を遅角させ(ステップS64)、Ne<Neoなら点火時期を進角させる(ステップS66)。ETV開度制御(ステップS70)では、エンジン回転数NegaステップS52で設定された目標回転数Neo以上(Ne≧Neo)か否かを判定し(ステップS72)、Ne≧NeoならETV開度を減少させ(ステップS74)、Ne<NeoならETV開度点火時期を増大させる(ステップS76)。この触媒昇温制御の終了条件が成立したら(ステップS80)、制御を終了する。
なお、ステップS60の点火時期回転数制御m1では、目標回転数Neoと実回転数Neの回転偏差△Neが大きいほど点火時期IGTを大きく修正して回転偏差△Neを目標値側に応答性良く収束させるようにフィードバック制御をすることが好ましい。また、ステップS70の吸気量回転数制御m2では、点火時期リタードの際の目標点火時期IGTcと実点火時期IGTnとの偏差△IGTを吸収すべく、今回のETV開度Pobjを求め、ETV13にETV開度出力D(Pobj)を出力して、ETV開度Pobjに切り換え駆動させ、遅角による回転低下を修正するようにETV開度Pobj変化に沿った増加傾向でフィードバック制御を行なうことが好ましい。
このように、冷態始動時に、先ず点火時期IGTを遅角側であるリタード時目標点火時期工GTに制御し、エンジン回転数Neを目標回転数(アイドル回転数)Neoにフィードバック制御するので、早期に排気温を上昇させて触媒コンバータ21の三元触媒の昇温を早め、触媒活性化による排気ガス中のHC,CO,NOxの無害化を早期に達成できる。さらに、応答性良くエンジン回転数Neを目標回転数Neoに制御できエンジン回転の吹き上がりを抑制して冷態始動時の未燃燃料の排出も抑制できる。
そして、このように、外部装置の作動に対応して目標アイドル回転数を高いものに切り換えるので、切り換えた直後は、エンジン回転数Neが目標アイドル回転数Neoよりも低くなるため、点火時期が進角されて、外部装置の負荷によるエンジン回転数の低下をフィードフォワード的に抑制することができ、ドライバビリティの悪化を防ぐことができる。
また、点火時期の進角によりエンジン回転数を上げるため、排ガス温度を上昇させる効果はやや低下するものの、外部装置による負荷増加に対応する分の吸気量の増加や、これに伴う燃料供給量の増加が抑制されて、吸気管内負圧の減少を抑制できるため、燃料の減圧気化が得られ、空燃比がオーバリーンになることを防止でき、燃焼を安定させやすく、この結果、アイドル運転時のエンジン回転数を目標エンジン回転数に維持しやすくなる。
図4は、本実施形態にかかる制御を実施した場合における、エンジン始動後のエンジン回転数Ne,ETV開度,吸気量,吸気管内圧,燃料パルス幅,空燃比(A/F),点火時期を示すタイムチャートであり、図2のステップS20における空燃比のリーン化をETV開度の増加により実施しても、外部装置の負荷に応じたETV開度の増加は行なわず、目標回転数を高くして点火時期の進角により外部装置の負荷に対応しているので、吸気管内負圧の減少が抑制され、燃料の減圧気化を良好に保って、空燃比のオーバリーンを防ぐことができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
例えば、本実施形態では、外部装置のオン状態に対応して、目標エンジン回転数を別設定しているが、外装置の負荷に対して、目標エンジン回転数を別設定するとともに吸気量増加(ETV開度の増加)を行なって対応してもよい。この場合、例えば、図3のMb2,Mb3のみ用意する(Mb4は用意しない)などして、外部装置の負荷が小さい段階(例えば、パワステのみ作動、エアコンのみ作動)では、目標エンジン回転数を別設定するだけで対応し(例えば、図3のMb2,Mb3)、外部装置の負荷が大きくなったら(例えば、パワステとエアコンとが共に作動)、目標エンジン回転数を別設定する(例えば、図3のMb2又はMb3)上に、している際のためのものである。パワステのみ作動、エアコンのみ作動)では、外部装置の負荷の大きさに応じて吸気量増加(ETV開度の増加)を行なって対応する。これによっても、上記実施形態の効果を部分的に得ることができるうえ、大きな外部装置の負荷にも容易に対応できる。
本発明の一実施形態にかかる内燃機関の制御装置の全体構成の説明図である。 本発明の一実施形態にかかる内燃機関の制御装置による制御を説明するフローチャートである。 本発明の一実施形態にかかる内燃機関の制御に用いる目標回転数設定マップを示す図である。 本発明の一実施形態にかかる内燃機関の制御装置による制御を説明するタイムチャートである。 従来技術の課題を説明するフローチャートである。 従来技術の課題を説明するタイムチャートである。
符号の説明
1 内燃機関(エンジン)
2 ECU(電子制御ユニット)
2d アイドル回転数制御手段(アイドル回転速度制御手段)
2e 触媒昇温制御手段
21b 三元触媒(排ガス浄化用触媒)

Claims (6)

  1. 排気系に排ガス浄化用触媒をそなえた内燃機関の制御装置であって、
    該内燃機関の冷態始動時に、吸入空気量を増加させて空燃比をリーンにする制御と点火時期の遅角制御とを実施する触媒昇温制御手段と、
    該内燃機関の冷態始動時に、該排ガス浄化用触媒の昇温制御中であって、該内燃機関に接続された外部装置が作動すると、1次的には点火時期制御を行ない、2次的には該吸入空気量を増大補正して該内燃機関のアイドル回転速度を制御するアイドル回転速度制御手段とをそなえている
    ことを特徴とする、内燃機関の制御装置。
  2. 該アイドル回転速度制御手段は、該内燃機関の冷態始動時に、該内燃機関に接続された該外部装置が作動すると、該目標エンジン回転速度を増大変更する
    ことを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 該アイドル回転速度制御手段は、該内燃機関に接続された外部装置が作動すると、作動している該外部装置の負荷に応じて目標エンジン回転速度を増大変更する
    ことを特徴とする、請求項1又は2記載の内燃機関の制御装置。
  4. 該アイドル回転速度制御手段は、該内燃機関の冷態始動時に、所定時間が経過したことを条件に、該外部装置の負荷に応じた目標エンジン回転速度の増大変更を実施する
    ことを特徴とする、請求項1〜3の何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 実エンジン回転速度を検出するエンジン回転速度検出手段をそなえ、
    該アイドル回転速度制御手段は、点火時期を予め遅角設定した上での該エンジン回転速度検出手段により検出された実エンジン回転速度に基づく点火時期のフィードバック制御と、該エンジン回転速度検出手段により検出された実エンジン回転速度に基づく吸入空気量のフィードバック制御とを行なって、エンジン回転速度を目標エンジン回転速度に制御する
    ことを特徴とする、請求項1〜4の何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 該外部装置を複数そなえ、
    該目標エンジン回転速度が、該複数の外部装置の作動状況に応じて、複数設定される
    ことを特徴とする、請求項1〜5の何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2003341519A 2003-09-30 2003-09-30 内燃機関の制御装置 Expired - Lifetime JP4289110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003341519A JP4289110B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003341519A JP4289110B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005105963A JP2005105963A (ja) 2005-04-21
JP4289110B2 true JP4289110B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=34536107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003341519A Expired - Lifetime JP4289110B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4289110B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5003453B2 (ja) 2007-12-12 2012-08-15 日産自動車株式会社 筒内直接燃料噴射式火花点火エンジンのアイドル制御装置
JP5900365B2 (ja) * 2013-01-28 2016-04-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6171746B2 (ja) * 2013-09-04 2017-08-02 マツダ株式会社 エンジンの始動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005105963A (ja) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7287500B2 (en) Start controller for internal combustion engine
US7975670B2 (en) Control unit and control method for torque-demand-type internal combustion engine
JP2002130015A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2002322934A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP6885354B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008163848A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4100343B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4410454B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP4893499B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置及び制御方法
JP4385940B2 (ja) 内燃機関装置およびこれを搭載する自動車並びに内燃機関の運転停止方法
JP4239582B2 (ja) エンジンの制御装置
US6843225B1 (en) Controller for control at engine startup
JP4289110B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US8161941B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP4400410B2 (ja) 内燃機関の吸気量制御装置
JP3863008B2 (ja) 内燃機関の出力制御装置
JP2010163931A (ja) エンジンの制御装置
JP3648864B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関
JP2822767B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP4131197B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の休筒制御装置
JP2005146908A (ja) 内燃機関の振動低減制御装置
JP2010168931A (ja) 火花点火式内燃機関の点火時期制御装置
JP2007056845A (ja) エンジンの制御装置
JP2002047981A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP5361806B2 (ja) ハイブリッド車用のエンジン制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090323

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4289110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term