JP3788130B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3788130B2
JP3788130B2 JP25443999A JP25443999A JP3788130B2 JP 3788130 B2 JP3788130 B2 JP 3788130B2 JP 25443999 A JP25443999 A JP 25443999A JP 25443999 A JP25443999 A JP 25443999A JP 3788130 B2 JP3788130 B2 JP 3788130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
speed control
ignition timing
intake air
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25443999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001082226A (ja
Inventor
昌宣 金丸
智 渡辺
章弘 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP25443999A priority Critical patent/JP3788130B2/ja
Publication of JP2001082226A publication Critical patent/JP2001082226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3788130B2 publication Critical patent/JP3788130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は内燃機関の制御装置に関し、詳細には機関アイドル運転時に機関回転数を目標回転数に制御する内燃機関の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
機関アイドル運転時に機関回転数を所定の目標回転数に維持する制御装置が一般に知られている。
例えば、この種の制御装置の例としては特開平5−222997号公報に記載されたものがある。同公報の装置は、機関始動後のアイドル運転時に機関回転数が予め定めた目標回転数に一致するように、機関吸入空気量と点火時期とをフィードバック制御することにより、アイドル回転数を一定に維持するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、機関始動時、特に機関の冷間始動時には燃焼の悪化が生じやすく機関回転数が不安定になる場合がある。
例えば、機関吸気ポートに燃料を噴射する燃料噴射弁を備えた機関では、機関冷間始動時には噴射された燃料が、低温のため気化せずに液体のまま吸気ポート壁面に付着して気化燃料の濃度が不十分になる場合がある。特に、揮発性の低い燃料(重質燃料)を使用した場合には、機関冷間始動時には燃料の気化が不十分になり、実際に気筒内に吸入される気化燃料の量が減少するため、気筒内の混合気の空燃比のリーン化による燃焼の悪化が生じ易い。このような場合には、特開平5−222997号公報の装置のように吸入空気量による回転数制御を行っていると、燃焼の悪化の程度が増大し機関回転数が更に不安定になる場合がある。
【0004】
すなわち、吸入空気量による回転数制御では燃焼が悪化して機関回転数が低下すると、吸入空気量を増大して回転数を上昇させるためにスロットル弁開度を増大する操作が行われる。ところが、燃料の気化が不十分な状態でスロットル弁開度を増大すると、スロットル弁下流側の吸気管負圧が低下(絶対圧力が上昇)するため、吸気ポート壁面に付着した燃料は更に気化しにくくなり混合気の空燃比は更にリーン化してしまい、燃焼の悪化が増幅される場合が生じるのである。
【0005】
本願出願人は、上記問題を解決するために既に特願平11−98897号で、機関始動時の回転数をスロットル弁開度(機関吸入空気量)を調整することにより制御するとともに、機関燃焼悪化が生じた場合にはスロットル弁開度調整による回転数制御を停止して機関点火時期調整による回転数制御に切り換える制御装置を提案している。
【0006】
同公報の装置では機関始動時のピーク回転数や回転変動等に基づいて機関燃焼状態の悪化を判断し、悪化が生じている場合にはスロットル弁開度調整による回転数制御を停止して、機関点火時期調整による回転数制御への切り換えを行うことにより燃焼悪化時にも機関回転数を目標回転数に維持することを可能としている。
【0007】
しかし、特に機関冷間始動後のアイドル運転時などでは機関点火時期調整による回転数制御を行うと排気性状の悪化等の問題を生じる場合がある。機関冷間始動時には機関排気通路に配置された排気浄化触媒温度は低くなっており、触媒の排気浄化作用を発揮することができない。そこで、通常機関冷間始動後のアイドル運転では、機関点火時期を遅角させることにより触媒に流入する排気温度を上昇させて短時間で触媒を活性化温度まで上昇させる、いわゆる触媒暖機が行われる。一方、燃焼悪化等により点火時期調整によるアイドル回転制御が行われると、機関点火時期は回転数を上昇させるために進角され、排気温度は低下してしまう。このため点火時期調整によるアイドル回転数制御が続くと、触媒の暖機が遅れてしまい触媒の排気浄化能力が不十分な状態で機関が運転される時間が長くなり、全体として機関の排気性状が悪化する問題が生じるのである。
【0008】
このため、機関燃焼悪化時にスロットル弁開度調整による回転数制御から点火時期調整による回転数制御に切り替えた場合には、機関の燃焼が安定した後できるだけ早い時期に点火時期調整による回転数制御を停止してスロットル弁開度調整による回転数制御に復帰することが好ましい。ところが、上記出願では機関燃焼悪化を判断して点火時期調整による回転数制御への切り換えを行っているものの、スロットル弁開度調整による回転数制御への復帰タイミング、すなわち機関燃焼が安定したことの判断についてはなにも考慮されていない。
【0009】
このため、上記出願の装置では機関の燃焼が安定した後も不必要に点火時期調整による回転数制御が継続される可能性があり、排気性状の悪化を生じるおそれがある。
本発明は、上記問題に鑑み機関アイドル運転中に機関の燃焼が悪化した場合にスロットル弁開度(吸入空気量)調整による回転数制御から点火時期調整による回転数制御への切り換えを行ってアイドル回転数を目標回転数に維持する場合に、機関の燃焼が安定したことを適格に判断して吸入空気量調整による回転数制御への復帰を行うことを可能とする内燃機関の制御装置を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明によれば、機関アイドル運転中に、機関回転数に応じて機関吸入空気量をフィードバック制御する吸気量回転数制御により機関回転数を予め定めた目標回転数に制御し、前記吸気量回転数制御実施中に吸気量回転数制御によっては燃焼の悪化による回転数低下を補償できないと判断される場合には吸気量回転数制御を停止して、機関回転数に応じて機関点火時期をフィードバック制御することにより機関回転数を目標回転数に制御する点火時期回転数制御を行う内燃機関の制御装置において、前記点火時期回転数制御実施中に点火時期回転数制御における点火時期進角補正量が予め定めた所定値以下になった状態が所定時間継続した場合には点火時期回転数制御を停止して前記吸気量回転数制御を再開する内燃機関の制御装置が提供される。
【0011】
すなわち、請求項1の発明では点火時期回転数制御実施中に点火時期進角補正量(点火時期フィードバック補正量)が予め定めた所定値以下になった状態が所定の時間継続したときに、機関燃焼状態が改善されたと判断して吸気量回転数制御に復帰する。燃焼が悪化して吸気量回転数制御から点火時期回転数制御への切り換えが行われると、燃焼悪化により大きく低下した機関回転数を目標回転数まで上昇させるために点火時期進角補正量は大きな値に設定され、点火時期は大きく進角される。しかし、点火時期回転数制御中に機関が暖機され燃焼状態が改善するにつれて、点火時期は徐々に遅角され機関運転状態から定まる基準点火時期に近づくようになり、点火時期進角補正量の値は徐々に小さくなる。このため、点火時期進角補正量がある程度小さな値になった場合には、それに応じて機関燃焼も改善されていると判断することができる。しかし、燃焼悪化時には機関回転数が変動する場合があり、点火時期回転数制御中には点火時期進角補正量は回転数変動に応じて変動する。このため、実際に機関の燃焼が改善されていない場合でも点火時期進角補正量が変動中に一時的に小さな値になる場合がある。そこで、本発明では、点火時期回転数制御中に点火時期進角補正量が小さくなった状態が所定時間継続した場合に、燃焼状態が改善されたと判断するようにしている。
【0012】
すなわち、本発明では、点火時期進角補正量の値が所定値以下の状態に一定時間以上保持された場合に、初めて吸気量回転数制御による回転数制御が可能な程度まで燃焼状態が改善されたと判断し、点火時期回転数制御を停止して吸気量回転数制御に復帰するようにしている。これにより、燃焼状態の改善を的確に判断し吸気量回転数制御への復帰を行うことが可能となる。
【0013】
請求項2に記載の発明によれば、機関アイドル運転中に、機関回転数に応じて機関吸入空気量をフィードバック制御する吸気量回転数制御により機関回転数を予め定めた目標回転数に制御し、前記吸気量回転数制御実施中に吸気量回転数制御によっては燃焼の悪化による回転数低下を補償できないと判断される場合には吸気量回転数制御を停止して、機関回転数に応じて機関点火時期をフィードバック制御することにより機関回転数を目標回転数に制御する点火時期回転数制御を行う内燃機関の制御装置において、更に、機関冷却水温度を検出し、前記点火時期回転数制御実施中に機関始動時からの冷却水温度の上昇幅が予め定めた所定量以上なったときには点火時期回転数制御を停止して前記吸気量回転数制御を再開する内燃機関の制御装置が提供される。
【0014】
すなわち、請求項2の発明では、点火時期回転数制御実施中に機関始動時から機関冷却水温度が所定幅以上上昇した場合には吸気量回転数制御への復帰を行う。機関冷却水温度が所定幅以上上昇したことは、機関始動時から機関の各部分に冷却水温度上昇分に相当する熱量が与えられたことを意味する。このため、気筒や吸気ポート温度も機関始動時から所定量以上上昇しており、燃料の気化状態も改善していると考えられる。本発明では、点火時期回転数制御中に機関始動時から所定幅以上冷却水温度が上昇した場合には、燃焼が改善され吸気量回転数制御で充分に回転数制御が可能になったと判断し、点火時期回転数制御の停止と吸気量回転数制御への復帰とを行う。これにより、これにより、燃焼状態の改善を的確に判断し吸気量回転数制御への復帰を行うことが可能となる。
【0015】
請求項3に記載の発明によれば、機関アイドル運転中に、機関回転数に応じて機関吸入空気量をフィードバック制御する吸気量回転数制御により機関回転数を予め定めた目標回転数に制御し、前記吸気量回転数制御実施中に吸気量回転数制御によっては燃焼の悪化による回転数低下を補償できないと判断される場合には吸気量回転数制御を停止して、機関回転数に応じて機関点火時期をフィードバック制御することにより機関回転数を目標回転数に制御する点火時期回転数制御を行う内燃機関の制御装置において、更に、予め定めた空燃比フィードバック制御条件が成立したときに、機関排気通路に配置された空燃比センサ出力に基づいて機関空燃比をフィードバック制御する空燃比フィードバック制御を開始するとともに、前記点火時期回転数制御実施中に前記空燃比フィードバック制御が開始されたときには点火時期回転数制御を停止して前記吸気量回転数制御を再開する内燃機関の制御装置が提供される。
【0016】
すなわち、請求項3の発明では空燃比フィードバック制御が開始されたときに吸気量回転数制御への復帰を行う。空燃比フィードバック制御は、例えば機関排気通路に配置された空燃比センサの温度が上昇して空燃比に対応した信号を出力可能となったときに開始される。このため、空燃比フィードバック制御が開始された状態では、機関各部の温度も上昇しており機関燃焼状態も改善されていると考えられる。また、空燃比フィードバック制御が開始されると機関の燃料噴射量は機関燃焼空燃比が目標空燃比に一致するようにフィードバック制御されるため、空燃比フィードバック制御が開始されると機関燃焼空燃比のリーン化は解消されるようになり、吸気量回転数制御で充分に回転数を制御することができる。
【0017】
そこで、本発明では、点火時期回転数制御実施中に空燃比フィードバック制御が開始されたときに吸気量回転数制御に復帰することにより、機関燃焼状態の改善を的確に判断して機関排気性状の悪化を抑制している。
請求項4に記載の発明によれば、機関アイドル運転中に、機関回転数に応じて機関吸入空気量をフィードバック制御する吸気量回転数制御により機関回転数を予め定めた目標回転数に制御し、前記吸気量回転数制御実施中に吸気量回転数制御によっては燃焼の悪化による回転数低下を補償できないと判断される場合には吸気量回転数制御を停止して、機関回転数に応じて機関点火時期をフィードバック制御することにより機関回転数を目標回転数に制御する点火時期回転数制御を行う内燃機関の制御装置において、更に、機関始動後の機関吸入空気量の積算値を算出するとともに、前記点火時期回転数制御実施中に、前記機関始動後の吸入空気量積算値が予め定めた所定値に到達したときには点火時期回転数制御を停止して前記吸気量回転数制御を再開する内燃機関の制御装置が提供される。
【0018】
すなわち、請求項4の発明では、機関始動後の吸入空気量の積算値が所定値に到達したときに吸気量回転数制御への復帰を行う。機関に吸入される空気量は、機関で燃焼により発生する熱量に対応している。従って、始動後に機関に吸入された空気量の積算値は始動後機関で発生した熱量の合計値を表すパラメータとして使用できる。機関始動後、機関で所定量の熱量が発生した場合には気筒や吸気ポート温度の温度も上昇しており燃料の気化状態も改善していると考えられ、吸気量回転数制御に復帰しても充分に回転数を目標回転数に維持することが可能であると考えられる。このため、点火時期回転数制御実施中に機関始動後の吸入空気量積算値が所定値に到達したときに吸気量回転数制御に復帰するようにすることにより、吸気量回転数制御への復帰時期が適切に判断される。
【0019】
請求項5に記載の発明によれば、機関アイドル運転中に、機関回転数に応じて機関吸入空気量をフィードバック制御する吸気量回転数制御により機関回転数を予め定めた目標回転数に制御し、前記吸気量回転数制御実施中に吸気量回転数制御によっては燃焼の悪化による回転数低下を補償できないと判断される場合には吸気量回転数制御を停止して、機関回転数に応じて機関点火時期をフィードバック制御することにより機関回転数を目標回転数に制御する点火時期回転数制御を行う内燃機関の制御装置において、更に、機関始動後の経過時間を監視するとともに、前記点火時期回転数制御実施中に前記始動後の経過時間が所定値に到達した時には、点火時期回転数制御を停止して前記吸気量回転数制御を再開する内燃機関の制御装置が提供される。
【0020】
すなわち、請求項5の発明では点火時期回転数制御実施中に機関始動時から所定の時間が経過したときに吸気量回転数制御への復帰を行う。機関始動時からある程度の時間が経過した場合には、吸気ポートや気筒内の温度もそれに応じて上昇しており燃料の気化状態も改善されており、吸気量回転数制御に復帰しても燃焼の悪化は生じないと考えられる。このため、点火時期回転数制御実施中に機関始動時から所定時間が経過したときに吸気量回転数制御に復帰するようにすることにより、吸気量回転数制御への復帰時期が適切に判断される。
【0021】
請求項6に記載の発明によれば、機関アイドル運転中に、機関回転数に応じて機関吸入空気量をフィードバック制御する吸気量回転数制御により機関回転数を予め定めた目標回転数に制御し、前記吸気量回転数制御実施中に吸気量回転数制御によっては燃焼の悪化による回転数低下を補償できないと判断される場合には吸気量回転数制御を停止して、機関回転数に応じて機関点火時期をフィードバック制御することにより機関回転数を目標回転数に制御する点火時期回転数制御を行う内燃機関の制御装置において、前記点火時期回転数制御実施中に、点火時期回転数制御における点火時期進角補正量が予め定めた所定値以下であり、かつ前記目標回転数と現在の機関回転数との差及び現在の機関回転数の変化率とが予め定めた安定条件を満足する場合には、点火時期回転数制御を停止して前記吸気量回転数制御を再開する内燃機関の制御装置が提供される。
【0022】
すなわち、請求項6の発明では点火時期進角補正量(点火時期フィードバック補正量)が所定値以下になり、しかも機関の運転状態が所定の安定条件を満足する場合に吸気量回転数制御への復帰を行う。点火時期進角補正量は機関回転数の変動に応じて増減するため、燃焼悪化時の機関回転数変動により一時的に所定値以下になる場合も生じる。このため、点火時期進角補正量のみに基づいて吸気量回転数制御への復帰を行うと、燃焼が改善されていないにもかかわらず吸気量回転数制御への復帰が行われ、回転数を充分に制御できなくなる場合がある。本発明では、点火時期回転数制御中に点火時期進角補正量が所定値以下になった場合には、現在の機関回転数と目標回転数との偏差、及び現在の機関回転数の変化率とから現在機関が所定の安定状態で運転されているか否か、すなわち吸気量回転数制御に復帰しても回転数制御が可能な状態で機関が運転されているか否かを判定し、所定の安定状態で運転されている場合にのみ吸気量回転数制御への復帰を行う。例えば、目標回転数との偏差が正であり(すなわち、現在の機関回転数が目標回転数より低く)、かつ機関回転数の変化率が負(すなわち機関回転数が低下中)であるような場合にはたとえ点火時期進角補正量が小さくなっていても、燃焼の悪化程度が大きく機関の運転が安定してないと考えられる。このため、このような場合にはフィードバック進角補正量が小さくなっていても点火時期回転数制御を継続し吸気量回転数制御への復帰は行わない。これにより、吸気量回転数制御への復帰は燃焼状態が充分に改善された場合にのみ行われるようになり、燃焼状態の悪化が続いているにもかかわらず誤って吸気量回転数制御への復帰が行われることが防止される。
【0023】
請求項7に記載の発明によれば、前記点火時期回転数制御を停止して前記吸気量回転数制御を再開する際には、吸気量回転数制御再開後機関点火時期を時間とともに、徐々に機関運転状態に基づいて定められる基準点火時期まで変化させる、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置が提供される。
【0024】
すなわち、請求項7の発明では吸気量回転数制御に復帰する際には機関点火時期が徐々に基準点火時期まで変化するようにされる。吸気量回転数制御実施中は機関点火時期は機関運転状態(負荷、回転数等)により定まる基準点火時期に設定されている。ところが、点火時期回転数制御実施中は通常、機関点火時期は基準点火時期に対して進角側の領域で制御されている。このため、吸気量回転数制御復帰時に点火時期を急激に基準点火時期に切り換えると、点火時期の急変により機関出力トルクが変動して機関回転数が不安定になる場合がある。そこで、本発明では、吸気量回転数制御復帰時には点火時期を徐々に基準点火時期まで変化させるようにしている。これにより、吸気量回転数制御復帰時の回転数の急激な変動が生じることが防止される。
【0025】
請求項8に記載の発明によれば、機関アイドル運転中に、機関回転数に応じて機関吸入空気量をフィードバック制御する吸気量回転数制御により機関回転数を予め定めた目標回転数に制御し、前記吸気量回転数制御実施中に吸気量回転数制御によっては燃焼の悪化による回転数低下を補償できないと判断される場合には吸気量回転数制御を停止して、機関回転数に応じて機関点火時期をフィードバック制御することにより機関回転数を目標回転数に制御する点火時期回転数制御を行う内燃機関の制御装置において、前記点火時期回転数制御実施中に予め定めた復帰条件が成立した場合には点火時期回転数制御を停止して前記吸気量回転数制御を再開するとともに、点火時期回転数制御実施中に点火時期回転数制御における点火時期フィードバック補正量が、機関点火時期を機関運転状態に基づいて定められる基準点火時期に対して予め定めた値以上遅角させる値になったときには、前記復帰条件の成立の有無にかかわらず点火時期回転数制御を停止して前記吸気量回転数制御を再開する内燃機関の制御装置が提供される。
【0026】
すなわち、請求項8の発明では、通常は所定の復帰条件が成立した場合に吸気量回転数制御への復帰を行うようにされているが、点火時期フィードバック補正量が、機関点火時期を基準点火時期に対して予め定めた値以上遅角させる値になったときには、上記復帰条件が成立していなくても直ちに吸気量回転数制御への復帰が行われる。
【0027】
例えば、機関内部のフリクションの変化や機関始動時の条件等によっては燃焼状態が悪化していないにもかかわらず機関始動後一時的に機関回転数が低下し、これにより吸気量回転数制御から点火時期回転数制御への切り換えが行われてしまう場合がある。ところが、この場合、一旦点火時期回転数制御が開始されると所定の復帰条件が成立するまで吸気量回転数制御への復帰は行われないため、復帰条件が成立するまでの間、点火時期回転数制御により回転数が制御され機関の排気性状が悪化する場合がある。
【0028】
一方、燃焼状態が悪化していないにもかかわらず点火時期回転数制御が実施されると、通常機関回転数は一時的に目標回転数より高い値になり、点火時期フィードバック補正量は機関点火時期を基準点火時期に対して大きく遅角する値に設定されるようになる。そこで、本発明では点火時期回転数制御実施中に点火時期フィードバック補正量が点火時期を基準点火時期に対してある程度以上大きく遅角させる値に設定された場合には、復帰条件の成立の有無にかかわらず吸気量回転数制御への復帰を行うようにしている。これにより、誤って点火時期回転数制御が開始された場合にも復帰条件の成立を待つことなく直ちに吸気量回転数制御への復帰が行われるため、点火時期回転数制御による排気性状の悪化が抑制されるようになる。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は本発明を自動車用内燃機関に適用した場合の全体構成を示す概略図である。図1において、1は内燃機関本体、2は機関1の吸気通路に設けられたサージタンク、2aはサージタンク2と各気筒の吸気ポートを接続する吸気マニホルド、16はサージタンク2の上流側の吸気通路に配置されたスロットル弁、7は機関1の各気筒の吸気ポートに加圧燃料を噴射する燃料噴射弁である。
【0030】
本実施形態では、スロットル弁16はステッパモータ等のアクチュエータ16aを備えており、後述するECU10から入力する制御信号に応じた開度をとる形式のものが使用されている。すなわち、本実施形態のスロットル弁16としては、運転者のアクセルペダル操作量とは無関係な開度をとることができる、いわゆる電子制御スロットル弁が用いられている。また、スロットル弁16にはスロットル弁の動作量(開度)に応じた電圧信号を発生するスロットル開度センサ17が設けられている。
【0031】
図1において11は各気筒の排気ポートを共通の集合排気管14に接続する排気マニホルド、20は排気管14に配置された三元触媒、13は排気マニホルド11の排気合流部(三元触媒20上流側)に配置された上流側空燃比センサ、15は三元触媒20下流側の排気管14に配置された下流側空燃比センサである。三元触媒20は、流入する排気空燃比が理論空燃比近傍にあるときに排気中のHC、CO、NOX の3成分を同時に浄化することができる。空燃比センサ13、15は機関通常運転時に機関空燃比が所定の目標空燃比になるように機関への燃料噴射量をフィードバック制御する際の排気空燃比検出に用いられる。
【0032】
本実施形態では、吸気通路のサージタンク2にはサージタンク内の吸気圧力(絶対圧)に応じた電圧信号を発生する吸気圧センサ3が、また、機関本体1のシリンダブロックのウォータジャケット8には、冷却水の温度に応じたアナログ電圧の電気信号を発生する水温センサ9が設けられている。
なお、上述のスロットル弁開度センサ17、吸気圧センサ3、水温センサ9及び空燃比センサ13、15の出力信号は、後述するECU10のマルチプレクサ内蔵A/D変換器101に入力される。
【0033】
図1に5、6で示すのは、機関1のカム軸とクランク軸(図示せず)とのそれぞれ近傍に配置されたクランク角センサである。クランク角センサ5は例えばクランク角に換算して720°毎に基準位置検出用パルス信号を発生し、クランク角センサ6は、クランク角30°毎にクランク角検出用パルス信号を発生する。これらクランク角センサ5、6のパルス信号はECU10の入出力インターフェイス102に供給され、このうちクランク角センサ6の出力はECU10のCPU103の割込み端子に供給される。ECU10は、クランク角センサ6からのクランク角パルス信号間隔に基づいて機関1の回転数(回転速度)を算出し、種々の制御に使用している。
【0034】
機関1の電子制御ユニット(ECU)10は、たとえばマイクロコンピュータとして構成され、マルチプレクサ内蔵A/D変換器101、入出力インターフェイス102、CPU103の他に、ROM104、RAM105、メインスイッチがオフにされた場合でも記憶保持可能なバックアップRAM106、クロック発生回路107等が設けられている。
【0035】
ECU10は、吸気圧、スロットル弁開度及び機関回転数に基づいて機関1の燃料噴射量制御、点火時期制御等の機関1の基本制御を行う他、本実施形態では、後述するように機関アイドル運転時に機関回転数を目標回転数に維持するアイドル回転数制御を行う。
上記制御を行うため、ECU10は一定時間毎に実行するA/D変換ルーチンにより、吸気圧センサ3からの吸気圧(PM)信号、スロットル開度センサ17からのスロットル開度(TA)信号、水温センサ9からの冷却水温度(THW)信号をA/D変換して入力している。
【0036】
また、ECU10の入出力インターフェイス102は駆動回路108を介して燃料噴射弁7に接続され、燃料噴射弁7からの燃料噴射量、噴射時期を制御している。
更に、ECU10の入出力インターフェイス102は、点火回路110を介して機関1の各点火プラグ111に接続され、機関の点火時期を制御するとともに、駆動回路113を介してスロットル弁16のアクチュエータ16aに接続され、アクチュエータ16aを駆動してスロットル弁16開度を制御している。
【0037】
次に、本実施形態のアイドル回転数制御について説明する。
本実施形態では、ECU10は機関始動後のアイドル運転中、機関回転数を予め定めた目標回転数に維持するアイドル回転数制御を行う。通常、機関始動時(クランキング開始時)には機関の燃料噴射量は冷却水温度と機関回転数とから定まる基本始動時噴射量に吸気温度(大気温度)と大気圧とに応じた補正を加えた量に設定される。そして、クランキング開始後、機関回転数がクランキング回転数より高い所定の回転数(例えば400rpm程度)を越えたあと、(すなわち、各気筒で燃焼が開始され機関が完爆状態になったと判断された後)は燃料噴射量は機関吸入空気量と機関回転数とに応じた基本燃料噴射量に所定の係数を乗じた量に設定される。基本燃料噴射量は、機関燃焼空燃比を理論空燃比に維持するために必要とされる燃料噴射量である。また、上記所定の係数は機関始動時の吸気ポート壁面への噴射燃料の付着や低温による燃料の気化状態の悪化を補償するためのものであり、機関始動時には上記所定の係数は1より大きな値に設定され機関燃焼空燃比は理論空燃比よりリッチ側に設定される。
【0038】
また、機関始動時には排気通路に配置された排気浄化触媒(図1に20で示す)の温度は低くなっており、触媒は排気浄化機能を発揮できない。従って、機関始動後は、できるだけ早く触媒温度を活性化温度まで上昇させて触媒による排気浄化を開始する必要がある。このため、機関始動後のアイドル運転時には排気温度を上昇させて短時間で触媒を昇温するために機関点火時期は通常運転時に較べて遅角される。
上記のように、機関始動時の燃料噴射量は種々の要因に応じて適切に設定されるため、本来機関が正常な状態にあれば機関始動後のアイドル運転中には燃焼悪化による回転数変動は生じにくくなっている。しかし、機関が正常であってもアイドル運転時に燃焼悪化による回転数変動が生じる場合がある。例えば、機関に使用する燃料(ガソリン)の性状が異なると始動時の燃焼悪化が生じやすい。機関始動時の燃料噴射量は標準の性状を有する燃料を使用した場合に基づいて設定されている。このため、例えば標準の燃料に較べて揮発性の低い燃料(重質燃料)が機関に使用されると、特に機関冷間始動時には燃焼の悪化が生じる場合がある。すなわち、重質燃料は揮発性が低いため、標準燃料と同量の燃料を噴射した場合でも気化せずに液体のまま吸気ポート壁面に付着する燃料の割合が増加し実際に気筒内に供給される燃料の量は少なくなる。このため、機関の燃焼空燃比が通常よりリーン側にシフトしてしまい、燃焼の悪化による機関回転数の不安定化が生じるのである。
【0039】
一般に、アイドル運転時の機関回転数の不安定化を防止して機関回転数を所定の目標回転数に維持する方法としては、機関回転数に基づく機関吸入空気量のフィードバック制御(吸気量回転数制御)が行われる。吸気量回転数制御では、機関回転数が目標回転数より低い場合にはスロットル弁16開度を増大(機関吸入空気量を増大)して回転数を上昇させ、回転数が目標回転数より高い場合にはスロットル弁開度を低減(吸入空気量を低減)して回転数を低下させる、回転数に基づくフィードバック制御を行うことにより回転数が目標回転数に維持される。しかし、重質燃料を使用した場合には、吸気量回転数制御では機関の燃焼悪化を抑制できず、アイドル回転数を目標回転数に維持できない場合が生じる。
【0040】
例えば、重質燃料を使用したために機関始動時に機関の燃焼空燃比がリーン空燃比になり燃焼が悪化したような場合、吸気量回転数制御では燃焼悪化により機関回転数が低下すると回転数を上昇させるためにスロットル弁開度は増大される。ところが、スロットル弁開度を増大するとスロットル弁下流側の吸気通路内負圧が低下(絶対圧が増大)するため、噴射された燃料がますます気化しにくくなる。このため、機関燃焼空燃比は更にリーン方向に移行して燃焼悪化が増大するような場合が生じるのである。
【0041】
本実施形態では、アイドル回転数制御中に吸気量回転数制御では燃焼の悪化による回転数低下を補償できないと判断されたときには、吸気量回転数制御に代えて点火時期回転数制御を実施することにより、燃焼悪化時にも機関回転数を目標回転数に正確に維持するようにしている。
点火時期回転数制御では機関回転数に基づいて点火時期をフィードバック制御することにより機関回転数を目標回転数に維持する操作が行われる。機関始動後のアイドル運転時には、前述したように触媒暖機のため機関点火時期は遅角されている。一方、重質燃料を使用したような場合には、空燃比のリーン化等のため気筒内混合気の燃焼速度は低下している。このため、機関点火時期を進角させて燃焼速度の低下を補うことにより気筒での出力トルクが増大し、機関回転数は上昇する。しかし、点火時期回転数制御を実施すると一般に点火時期は進角されるため、排気浄化触媒に流入する排気の温度は低下し、触媒暖機が遅くなる。このため、点火時期制御を行うと触媒が活性化温度に到達しない状態での運転時間が長くなり、全体として機関排気性状が悪化することになる。
【0042】
従って、機関燃焼悪化のために吸気量回転数制御に代えて点火時期回転数制御が実施されたような場合には、吸気量回転数制御で回転数を制御可能な程度に機関燃焼状態が改善されたときには可能な限り早期に点火時期回転数制御を停止して吸気量回転数制御に復帰する必要がある。
以下に説明する実施形態では、燃焼悪化により点火時期回転数制御が実施されているときに、吸気量回転数制御に復帰してもアイドル回転数の安定した制御が可能な状態まで燃焼状態が改善されたか否かを正確に判断するとともに、燃焼状態が改善されたときには直ちに点火時期回転数制御を停止して吸気量回転数制御に復帰するようにすることにより、機関排気性状の悪化が生じることを抑制している。
【0043】
次に、本発明の点火時期回転数制御から吸気量回転数制御への復帰操作(以下吸気量回転数制御復帰操作という)の実施形態について説明するが、その前に以下の各実施形態に共通のアイドル回転数制御における吸気量回転数制御から点火時期回転数制御への切り換え操作について説明する。
図2、図3はそれぞれアイドル回転数制御における吸気量回転数制御操作と点火時期回転数制御操作とを説明するフローチャートである。
【0044】
図2、図3の操作では、機関アイドル運転時にはまず吸気量回転数制御(図2)が行われ、吸気量回転数制御実施中に後述する吸入空気量フィードバック補正量が燃焼悪化のために増大して所定の上限値に到達した場合、もしくは目標回転数に対して機関回転数が所定幅以上低下した場合には吸気量回転数制御は停止され、代りに点火時期回転数制御(図3)が実施される。
【0045】
図2は、吸気量回転数制御操作を説明するフローチャートである。本操作はECU10により一定時間毎に実行されるルーチンにより行われる。
図2の吸気量回転数制御操作では、目標アイドル回転数NE0 と現在の機関回転数NEとの差DNE(=NE0 −NE)、及びDNEの積分値(積算値)IDNE、DNEの時間変化率DDNEを用いて、吸気量フィードバック補正量EQの値が、EQ=α1 ×DNE+α2 ×IDNE+α3 ×DDNEとして算出され、目標吸入空気量QT の値が補正量EQに応じて増減される。すなわち、機関吸入空気量が目標回転数NE0 と実際の回転数NEとの差DNEに基づいて比例積分微分(PID)制御される。
【0046】
図2の操作がスタートするとステップ201では現在アイドル運転中か否が判定される。本実施形態では、スロットル弁16開度が所定のアイドル運転開度(例えば全閉)にあるときに現在アイドル運転中と判定される。
ステップ201で現在アイドル運転中であるときには、アイドル回転数制御の必要はないため、ステップ203で後述する点火時期回転数制御実行フラグINの値を0にセットして直ちに操作を終了する。フラグINは点火時期回転数制御の実行可否を示すフラグであり、INの値が1にセットされると点火時期回転数制御(図3)が実行される。INの値の初期値は0にセットされている。
【0047】
従って、ステップ201で現在機関がアイドル運転中でない場合にはステップ207以下の吸気量回転数制御が実施されないのみならず、点火時期回転数制御も実施されない。また、後述する吸気量回転数制御実行フラグCNの値は変更されないため、次にアイドル運転が行われたときにはCNの値が1にセットされていればステップ207以下の操作が実行される。
【0048】
ステップ201で現在アイドル運転中であった場合には、次にステップ205では吸気量回転数制御実行フラグCNの値が1にセットされているか否かが判定される。フラグCNの初期値は1(実行)にセットされている。また、後述するように、フラグCNの値は、ステップ219で目標回転数と現在の回転数との差が上限値DNEMAX より大きくなった場合、またはステップ221で吸気量フィードバック補正量EQの値が上限値EQMAX より大きくなった場合には0(停止)にセットされる。
【0049】
ステップ205でCN≠1の場合にはステップ207以下の吸気量回転数制御は実行せずに直ちに本操作は終了する。また、CN=1であった場合には、ステップ207で機関回転数NEを読み込み、ステップ209では目標回転数NE0 とNEとの差DNEが、ステップ211では差DNEの積算値IDNE(積分値)が、更にステップ213、215では差DNEの時間変化率DDNEがそれぞれ算出される。ステップ213におけるDNEi-1 は前回操作実行時のDNEの値であり、ステップ215で次回の操作実行に備えて更新される。
【0050】
ステップ217では、上記DNE、IDNE、DDNEの値に基づいて吸気量フィードバック補正量EQの値が、
EQ=α1 ×DNE+α2 ×IDNE+α3 ×DDNE
として算出される。α1 、α2 、α3 は、それぞれ比例項係数、積分項係数、微分項係数であり、それぞれ正の一定値とされる。
【0051】
次いで、ステップ219では、ステップ209で算出した回転数差DNEが所定の上限値DNEMAX (DNEMAX >0)に到達しているか否か、すなわち、現在の機関回転数NEが目標回転数NE0 に対して所定幅以上低下しているか否かが判定される。ステップ219でDNE>DNEMAX であった場合には、現在燃焼悪化のために機関回転数が大幅に低下しており、吸気量回転数制御では機関回転数を目標回転数に維持できず最悪の場合にはエンジンストールが生じる可能性がある。そこで、この場合には後述するステップ229に進み、吸気量回転数制御を停止して点火時期回転数制御を開始する操作を行う。回転数差の上限値DNEMAX は機関形式等により異なるため、詳細には実際の機関を用いた実験により決定される。
【0052】
また、ステップ219でDNE≦DNEMAX 、すなわち回転数低下幅が上限値に到達していない場合は、次にステップ221に進み、ステップ217で算出したフィードバック補正量EQの値が所定の上限値EQMAX 以下か否かが判定される。
フィードバック補正量EQの値は、機関燃焼が悪化して回転数が低くなるほと、また回転数の低下した状態が長く続くほど増大する。このため、EQの値は機関燃焼状態の悪化程度を表すパラメータとして使用することができる。すなわち、EQの値がある程度以上大きくなっている場合には吸気量回転数制御では機関回転数を目標回転数にまで上昇させることが困難な程度に機関燃焼状態が悪化していると判定することができる。
【0053】
図2の操作では、フィードバック補正量EQの値が増大して予め定めた上限値EQMAX に到達した場合(ステップ221)には、燃焼状態の悪化が大きく吸気量回転数制御では燃焼の悪化を補償して機関回転数を目標回転数に制御することができないと判断する。この場合には、ステップ219の場合と同様に、次にステップ229が実施され、吸気量回転数制御から点火時期回転数制御への切り換えが行われる。EQMAX は機関の形式毎に異なるため、実際には実験等に基づいて設定される。
【0054】
ステップ219でDNE>DNEMAX であった場合、もしくはステップ221でEQ>EQMAX であった場合には、ステップ227が実行され、吸気量回転数制御実行フラグCNの値は0にセットされ、点火時期回転数制御実行フラグINの値が1にセットされる。これにより、本操作が次に実行されたときには、ステップ207以下の吸気量回転数制御は実行されず、代りに点火時期回転数制御(図3)が実行されるようになる。
【0055】
ステップ221でEQ≦EQMAX であった場合には、ステップ223では、点火時期回転数制御実行フラグINの値が0にセットされ、ステップ225では機関の目標吸入空気量QT の値がQT =QCAL +EQとして算出され、ステップ227では目標吸入空気量QT が得られるようにスロットル弁16開度が調節される。なお、QCAL は基本吸入空気量であり、機関回転数NEとスロットル弁開度とに基づいて予め設定された関係により定まる値である。すなわち、この場合には吸気量回転数制御が実行され、点火時期回転数制御は実施されない。
【0056】
図3は点火時期回転数制御操作を説明するフローチャートである。図3の操作はECU10により一定時間毎(若しくは機関クランク軸一定回転角毎)に実行されるルーチンにより行われる。
図3の操作では、まずステップ301で点火時期回転数制御実行フラグINの値が1にセットされているか否かを判断し、IN=1の場合にのみステップ303以下の操作を実行する。すなわち、図2の点火時期回転数制御操作は、図1の吸気量回転数制御では機関回転数を目標回転数に維持できないと判定された場合(図2、ステップ219、221)にのみ行われる。
【0057】
ステップ303からステップ313は、図2のステップ207から217と同様の操作である。すなわち本操作においても、点火時期フィードバック補正量EAの値が、目標回転数NE0 と実際の機関回転数NEとの差DNEと、DNEの積分値IDNE、変化率DDNE(微分値)を用いて、
EA=β1 ×DNE+β2 ×IDNE+β3 ×DDNE
として比例積分微分(PID)制御により決定される。β1 、β2 、β3 は、それぞれ比例項係数、積分項係数、微分項係数であり、正の一定値とされる。
【0058】
ここで、点火時期フィードバック補正量EAの値は、吸気量フィードバック補正量EQの値と同様、燃焼悪化の程度を表すパラメータとして使用できる。
ステップ313で点火時期フィードバック補正量EA算出後、ステップ315では、機関点火時期AOP(各気筒の圧縮上死点までのクランク角で表す)が、AOP=EACAL +EA−EACATとして算出される。そして、ステップ317では上記により算出したAOPの値を点火回路110にセットして操作を終了する。EACAL は、機関負荷状態(機関1回転当たりの吸入空気量と機関回転数と)に応じて予め設定された関係により定まる基本点火時期である。また、EACATは触媒暖機のための点火時期遅角量であり、機関始動操作開始後所定の時間が経過すると予め定めた値から減衰して0になるように変化する値である)。
【0059】
また、ステップ301でIN≠1であった場合には、ステップ319で点火時期フィードバック補正量EAの値は0にセットされ、次にステップ315が実行される。すなわち、点火時期回転数制御が実行されていない場合(図2の吸気量回転数制御が実行されている場合)には、点火時期AOPは、AOP=EACAL −EACATとして設定される。
【0060】
図2、図3の制御により、機関燃焼状態が悪化して図2の吸気量回転数制御のみでは回転数を目標回転数に制御できないと判断される場合には、図3の点火時期回転数制御が行われ、回転数は目標回転数に維持されるようになる。しかし、前述したように点火時期回転数制御は触媒の暖機を遅らせ、排気性状の悪化を招く場合があるため、点火時期回転数制御開始後機関燃焼状態が改善されて吸気量回転数制御のみによっても回転数の制御が可能となった場合には直ちに点火時期回転数制御を停止して吸気量回転数制御に復帰することが好ましい。
【0061】
そこで、以下に説明する各実施形態では、点火時期回転数制御実施中に機関燃焼状態が改善されたか否かを判定し、燃焼状態が改善されている場合には直ちに点火時期回転数制御を停止して吸気量回転数制御に復帰する復帰操作を行う。
以下に、本発明の吸気量回転数制御復帰操作のいくつかの実施形態について説明する。
(1)第1の実施形態
本実施形態では、点火時期回転数制御実施中に点火時期フィードバック補正量EAを監視し、EAの値が所定の判定値EA0 以下に低下した状態が所定時間継続した場合には点火時期回転数制御を停止して吸気量回転数制御に復帰するようにしている。前述したように、点火時期フィードバック補正量EAは燃焼悪化の程度が大きいほど増大する。このため、吸気量回転数制御から点火時期回転数制御への切り換えが行われると点火時期フィードバック補正量EAは増大するが、その後機関が暖機され燃焼状態が改善されるにつれて、点火時期フィードバック補正量EAは減少して行く。従って、フィードバック補正量EAがある程度まで低下した場合には、吸気量回転数制御に復帰しても充分に回転数制御が可能な程度に機関燃焼状態が改善されていると判断することができる。
【0062】
本実施形態では、予め実験等により吸気量回転数制御に復帰しても回転数を維持可能となるフィードバック補正量EAの判定値EA0 を決定しておき、点火時期回転数制御中に点火時期フィードバック補正量EAがこの判定値EA0 まで低下した場合には点火時期回転数制御を停止して吸気量回転数制御に復帰するようにしている。これにより、燃焼状態が改善された後は速やかに吸気量回転数制御への復帰が行われるようになるため、排気性状の悪化が抑制される。
【0063】
なお、点火時期回転数制御が実施されるのは燃焼状態が悪化している場合であるため、特に点火時期回転数制御切り換え直後等では一時的に機関回転数が変動し、それに応じて点火時期フィードバック補正量EAの値が一時的に判定値EA0 以下に低下する場合がある。このような状態では実際には燃焼状態は改善されていないため、吸気量回転数制御に復帰すると回転数を制御することができず再度点火時期回転数制御への切り換えが行われることになる。このため、本実施形態では、点火時期フィードバック補正量EAの値が判定値EA0 以下に低下しても直ちには吸気量回転数制御への復帰は行わず、EA≦EA0 の状態が所定時間継続した場合に燃焼状態が真に改善されたと判断し、吸気量回転数制御への復帰を行うようにしている。
【0064】
図4は、本実施形態の吸気量回転数制御復帰操作を説明するフローチャートである。本操作は、ECU10により一定時間毎に実行されるルーチンにより行われる。
図4において操作がスタートすると、ステップ401では現在点火時期回転数制御が実施中か否かが点火時期回転数制御実行フラグINの値に基づいて判定され、IN≠1の場合には、点火時期回転数制御は実行されていないので吸気量回転数制御への復帰は必要がないため、本操作は直ちに終了する。
【0065】
ステップ401で現在点火時期回転数制御実行中(IN=1)の場合には更に、点火時期フィードバック補正量EAの値が判定値EA0 以下に低下しているか否かが判定される(ステップ403)。そして、EA≦EA0 であった場合にはステップ405に進み、カウンタCTの値を1増大させる。カウンタCTの値は、ステップ403でEA>EA0 であった場合には常にステップ411で0にリセットされているため、ステップ405におけるCTの値はステップ403においてEA≦EA0 が成立した状態が継続した時間に対応する値となる。
【0066】
ステップ407では、EA≦EA0 の状態の継続時間が所定時間CT1 に到達したか否かが判定される。そして、EA≦EA0 の状態がCT1 以上継続している場合(CT≧CT 1)には、機関燃焼状態は真に改善されており、吸気量回転数制御に復帰しても回転数の維持は可能となっていると判断できるため、ステップ409で点火時期回転数制御実行フラグINの値を0にセットするとともに、吸気量回転数制御実行フラグCNの値を1にセットしてして操作を終了する。これにより、図3の点火時期回転数制御は停止され(ステップ301)、代りに図2の吸気量回転数制御が実行されるようになり(図2、ステップ205)、吸気量回転数制御への復帰が行われる。
【0067】
また、ステップ407でCT<CT1 であった場合には、ステップ403でEA≦EA0 であった場合でも、点火時期回転数制御実行フラグINの値は1のままに維持して操作を終了する。これにより、EA≦EA0 が所定時間CT1 継続するまで図4の点火時期回転数制御が継続して実行される。
(2)第2の実施形態
本実施形態では、燃焼改善の程度を判定するパラメータとして機関始動時からの冷却水温度上昇幅を使用する。機関始動時から冷却水温度が或る幅だけ上昇した場合には機関各部の温度も冷却水温度上昇幅に対応した温度だけ上昇している。このため、吸気ポートや気筒内温度も冷却水温度上昇幅に対応した温度だけ上昇しており、それに応じて機関の燃焼状態も改善されていると考えられる。
【0068】
そこで、本実施形態では機関始動時の冷却水温度TW0 を記憶しておき、点火時期回転数制御実施中に機関冷却水温度TWを監視するとともに、始動時からの冷却水温度上昇DTW(=TW−TW0 )が判定値DTW1 以上になったときに点火時期回転数制御を停止する。判定値DTW1 は予め始動時の冷却水温度を変えて実際に機関を運転し、点火時期回転数制御を停止して吸気量回転数制御に復帰しても回転数が制御可能となる冷却水温度上昇幅を実測した結果に基づいて設定される。
【0069】
図5は、本実施形態の吸気量回転数制御復帰操作を説明するフローチャートである。本操作は、ECU10により一定時間毎に実行されるルーチンにより行われる。
図5で操作がスタートすると、ステップ501では冷却水温度センサ9で検出された機関冷却水温度TWが読み込まれる。そして、ステップ503では今回の操作実行が機関始動操作開始直後のものであるか否かが判定され、今回の操作実行が機関始動操作開始後最初に実施されていた場合には、ステップ505に進み、現在の機関冷却水温度TWを機関始動時冷却水温度TW0 として記憶する。
【0070】
現在機関始動操作開始直後でない場合には、ステップ507に進み、現在点火時期回転数制御が実行されているか否かが点火時期回転数制御実行フラグINの値に基づいて判定される。現在点火時期回転数制御実行中であった場合には、次にステップ509に進み、機関始動時からの冷却水温度上昇分DTWをDTW=TW−TW0 として算出する。そして、ステップ511では冷却水温度上昇幅DTWが所定の判定値DTW1 以上になっているか否かを判定し、DTW≧DTW1 の場合のみステップ513で点火時期回転数制御実行フラグINの値を0に、吸気量回転数制御実行フラグCNの値を1に、それぞれセットする。
【0071】
これにより、図3の点火時期回転数制御が停止され、図2の吸気量回転数制御が再開されるようになる。
なお、本実施形態では、冷却水温度上昇幅DTWのみに基づいて吸気量回転数制御への復帰の可否を判断しているが、図4と同様に点火時期フィードバック補正量EAの値が所定値EA0 以下になったか否かを判定し、EA≦EA0 とDTW≧DTW1 との2つの条件が成立した時にのみ吸気量回転数制御への復帰を行うようにしても良い。
(3)第3の実施形態
本実施形態では、点火時期回転数制御実施中に排気通路に配置した空燃比センサ13、15に基づく空燃比フィードバック制御が開始された場合に点火時期回転数制御を停止し、吸気量回転数制御に復帰する。
【0072】
本実施形態では機関始動後空燃比センサ13、15の温度がセンサの活性化温度まで上昇して空燃比センサ13、15の出力が安定すると空燃比フィードバック制御が開始される。空燃比フィードバック制御では、機関燃料噴射量は空燃比センサ13、15で検出した機関排気空燃比(機関燃焼空燃比)が所定の目標空燃比(例えば理論空燃比)になるように機関燃料噴射量がフィードバック制御される。
【0073】
空燃比フィードバック制御が開始されるのは、上述したように排気通路に配置された空燃比センサ13、15の温度が充分に上昇して活性化温度に到達したときであり、この場合には機関各部の温度もある程度上昇しているため機関の燃焼状態は改善されている。また、空燃比フィードバック制御が開始されると実際の機関燃焼空燃比が目標空燃比に一致するように燃料噴射量がフィードバック制御されるため、例えば重質燃料の使用により燃焼空燃比がリーン化して燃焼が悪化したような場合には、空燃比フィードバック制御により燃焼空燃比が目標空燃比に一致するまで燃料噴射量が増量されて燃焼空燃比が適正化されるため燃焼悪化は解消される。このため、空燃比フィードバック制御が開始されると吸気量回転数制御のみで回転数を充分に制御可能となる。本実施形態では空燃比フィードバック制御が開始された場合には点火時期回転数制御を停止して吸気量回転数制御に復帰するようにしている。
【0074】
図6は、本実施形態の吸気量回転数制御復帰操作を説明するフローチャートである。本操作はECU10により一定時間毎に実行される。
図6において、ステップ601では、前述の各実施形態と同様に点火時期回転数制御フラグINの値に基づいて、現在点火時期回転数制御が実行中か否かが判定される。現在点火時期回転数制御実行中の場合には、次にステップ603に進み空燃比フィードバック制御実行フラグFXの値が1(実行)に設定されているか否かが判定される。空燃比フィードバック制御実行フラグFXは、別途ECU10により実行されるルーチンにより、空燃比センサ13、15の温度が上昇してセンサ出力が安定したときに1(実行)にセットされる。また、フラグFXの値が1にセットされると、別途ECU10により実行される空燃比フィードバック制御ルーチンにより機関燃料噴射量は燃焼空燃比が目標空燃比に一致するように制御されるようになる。なお、本実施形態における空燃比フィードバック制御は、特定の形式のものに限定されるわけではなく,機関燃焼空燃比を目標空燃比に一致させるように機関燃料噴射量を制御するものであれば公知のいずれの形式の制御も使用可能である。
【0075】
本実施形態では、図6ステップ603で現在空燃比フィードバック制御実施中(FX=1)である場合にはステップ605で点火時期回転数制御実行フラグINの値は0にセットされ、吸気量回転数制御実行フラグCNの値が1にセットされる。これにより、図3の点火時期回転数制御が停止され、図2の吸気量回転数制御が再開されるようになる。
【0076】
なお、本実施形態においても空燃比フィードバック制御が開始されたことと、点火時期フィードバック補正量EAの値が判定値EA0 以下に低下したこととの2つの条件が同時に成立した場合にのみ吸気量回転数制御への復帰を行うようにしても良い。
(4)第4の実施形態
本実施形態では、機関始動時からの機関吸入空気量の積算値が所定量に到達した場合に機関燃焼状態が改善されたと判断して吸気量回転数制御への復帰を行う。
【0077】
機関吸入空気量は機関で生じた燃焼、すなわち機関の熱発生量に対応している。すなわち機関始動時からの機関吸入空気量積算値が大きければ、機関始動時から機関で発生した熱量も大きくなっており、機関各部の温度もそれに応じて上昇しており、機関燃焼状態も改善されていると考えられる。そこで、本実施形態では機関始動時からの吸入空気量積算値を燃焼状態判定のためのパラメータとして使用し、積算値が所定の判定値に到達したときに点火時期回転数制御を停止して吸気量回転数制御への復帰を行うようにしている。
【0078】
図7は、本実施形態の吸気量回転数制御復帰操作を説明するフローチャートである。本操作は、ECU10により一定時間毎に実行される。
図7で操作がスタートすると、ステップ701では、機関回転数NEと吸気圧センサ3で検出された吸気圧力PMとに基づいて、予め定めた関係から機関吸入空気量DQ(リットル/分)が算出される。本実施形態では、予め機関吸入空気量と吸入空気量圧力PMと機関回転数NEとの関係が実験により求められており、ECU10のROMにPMとNEとを用いた二次元数値テーブルの形で格納されている。ステップ701ではこの数値テーブルに基づいてPMとNEとの値から機関吸入空気量が算出される。
【0079】
次に、ステップ703では、機関始動時からの吸入空気量の積算値ΣQが、
ΣQ=ΣQ+K×DQとして算出される。ここで、Kは図7の操作の実行間隔により定まる定数であり、K×DQは前回本操作実行時から今回本操作実行時までに機関に吸入された空気量を表している。
そして、ステップ705では、現在点火時期回転数制御を実行中か否かが判定され、実行中の場合にはステップ707で現在までの機関吸入空気量の積算値ΣQが所定の判定値Q1 に到達したか否かを判定する。ここで、Q1 は機関燃焼が改善されたと判定できる吸入空気量積算値であり、詳細には実験により設定される。
【0080】
ステップ707で機関始動時からの吸入空気量積算値ΣQが判定値Q1 に到達している場合には、ステップ709で点火時期回転数制御実行フラグINの値は0にセットされ、吸気量回転数制御実行フラグCNの値が1にセットされる。
これにより、図3の点火時期回転数制御が停止され、図2の吸気量回転数制御が再開される。
【0081】
なお、本実施形態においても、機関始動時からの吸入空気量積算値ΣQが判定値Q1 に到達したことと、点火時期フィードバック補正量EAが所定値EA0 以下になったこととの両方が成立した場合にのみ吸気量回転数制御への復帰を行うようにしても良い。
(5)第5の実施形態
本実施形態では、機関始動時からの運転時間が所定の判定値に到達したときに機関燃焼状態が改善されたと判断して吸気量回転数制御への復帰を行う。機関始動時からの運転時間は機関の発生した熱量に対応しており、運転時間が長くなればそれに応じて機関の発生した熱量も大きくなっているため、機関各部の温度も上昇している。そこで、本実施形態では機関始動時からの運転時間を燃焼状態のパラメータとして使用し、吸気量回転数制御への復帰の可否を判定している。
【0082】
図8は、本実施形態の吸気量回転数制御復帰操作を説明するフローチャートである。本操作は、ECU10により一定時間毎に実行されるルーチンにより行われる。図8、ステップ801では計時カウンタCTの値が1増大される。カウンタCTの初期値は0にセットされており、本操作は機関の始動操作開始(クランキング開始)時から一定時間毎に実行される。このため、CTの値は機関始動時からの経過時間(運転時間)に対応した値となる。
【0083】
次いで、ステップ803では現在点火時期回転数制御を実施中か否かが判定され、実施中であった場合にはステップ805でカウンタCTの値が所定の判定値CT2 に到達したか否かが判定される。そして、CT≧CT2 であった場合にはステップ807で点火時期回転数制御実行フラグINの値は0にセットされ、吸気量回転数制御実行フラグCNの値が1にセットされる。
【0084】
これにより、図3の点火時期回転数制御が停止され、図2の吸気量回転数制御が再開される。
なお、本実施形態においても、機関始動時からの経過時間CTが所定値CT2 に到達したことと、点火時期フィードバック補正量EAが所定値EA0 以下になったこととの両方が成立した場合にのみ吸気量回転数制御への復帰を行うようにしても良い。
(6)第6の実施形態
本実施形態では、第1の実施形態と同様に点火時期フィードバック補正量EAが所定値EA0 以下になったことを吸気量回転数制御復帰の可否の判定条件としているが、フィードバック補正量EAが判定値EA0 以下になっただけでは吸気量回転数制御に復帰せず、更に機関の運転状態が所定の安定条件を満たしている場合にのみ吸気量回転数制御に復帰するようにしている。
【0085】
例えば、フィードバック補正量EAが判定値EA0 以下になった場合でも、機関回転数が目標回転数より低く、しかも回転数が徐々に低下しているような場合には吸気量回転数制御に復帰すると回転数を制御することが困難であるか、或いは制御可能であっても実際の機関回転数を目標回転数に一致させるのに長時間を要する場合がある。
【0086】
そこで、本実施形態では、フィードバック補正量EAが判定値EA0 以下になった場合に、更に目標回転数と実際の機関回転数との差DNE、及び回転数NEの時間変化率DTNEとが所定の安定条件を満たしている場合にのみ吸気量回転数制御への復帰を行うようにしている。
図9は、本実施形態の吸気量回転数制御復帰操作を説明するフローチャートである。本操作はECU10により一定時間毎に実行されるルーチンにより行われる。
【0087】
図9の操作において、ステップ901から907では、目標回転数NE0 と現在の回転数NEとの差DNE(=NE0 −NE)と回転数NEの時間変化率DTNE(=NE−NEi- 1)が算出される。そして、ステップ909では現在点火時期回転数制御が実施中か否かが、またステップ911では図3の操作で設定される点火時期フィードバック補正量EAの値が前述の判定値EA0 以下になったか否かが判定され、IN≠1またはEA>EA0 であった場合には点火時期回転数制御実行フラグの値は変更せずに操作を終了する。この場合には、点火時期回転数制御実行中(ステップ909でIN=1)であった場合にはそのまま点火時期回転数制御の実行が継続される。
【0088】
ステップ909とステップ911でIN=1、かつEA≦EA0 であった場合には、次にステップ913とステップ915で現在の機関運転状態が所定の安定条件を満たしているか否かが目標回転数と現在の回転数との差DNEと回転数の時間変化率DTNEとに基づいて判定される。
本実施形態では、DNE≦0(ステップ913)とDTNE≧−K2 (ステップ915)(K2 は正の定数)のいずれか一方の条件を満たしている場合には機関運転状態が安定条件を満たしていると判定される。すなわち、現在の機関回転数が目標回転数NE0 より高い場合(DNE≦0)、もしくは機関回転数の変化率があまり大きな速度で低下中でない場合(DTNE≧−K2 )には機関運転状態は安定条件を満たしていると判定され、この場合にはステップ917で点火時期回転数制御実行フラグINの値は0にセットされ、吸気量回転数制御実行フラグCNの値が1にセットされる。
【0089】
これにより、図3の点火時期回転数制御が停止され、図2の吸気量回転数制御が再開される。
一方、ステップ913と915でDNE>0、かつDTNE<−K2 であった場合には、現在の機関回転数は目標回転数より低く、しかも機関回転数が比較的大きな速度で低下中であることを意味しているため、点火時期フィードバック補正量EAの値が判定値より小さくなっていても吸気量回転数制御に復帰すると機関回転数を目標回転数に制御することが困難である可能性がある。このため、この場合には吸気量回転数制御実行フラグINの値は1に維持したまま操作を終了し、点火時期回転数制御を継続する。これにより、吸気量回転数制御への復帰により機関回転数が不安定になることが防止される。
(7)第7の実施形態
前述の各実施形態では、それぞれ吸気量回転数制御への復帰の可否が適切に判定されるが、図3に示した点火時期回転数制御操作では、点火時期回転数制御実行フラグINの値が0にセットされるとフィードバック補正量EAの値は直ちに0になり(ステップ319)、点火時期は基本点火時期ECAL (または、触媒暖機遅角が実行されている場合には、EACAL −EACAT)に変更される。このため、点火時期は急激にフィードバック補正量EAに相当する量だけ変化(遅角)し、点火時期の急変に伴って回転数が一時的に急激に変化する可能性がある。
【0090】
本実施形態では、前述の各実施形態で点火時期回転数制御が停止されたとき、すなわち点火時期回転数制御フラグの値が1から0に変化したときに、点火時期回転数制御停止時のフィードバック補正量EAの値を時間とともに徐々に0に変化させるようにして急激な回転数変動が生じることを防止する。
図10は、本実施形態の点火時期回転数制御操作を説明するフローチャートである。本操作は、図3の操作に代えてECU10により一定時間毎に実行されるルーチンとして行われる。
【0091】
図10において、操作がスタートすると、ステップ1001では現在点火時期回転数制御が実行中であるか否かが判定され、実行中であった場合には、ステップ1002で後述する変数tの値が0にセットされ、ステップ1003から1013で点火時期フィードバック補正量EAの値が算出される。ステップ1001から1013は、図3、ステップ303から313の各ステップと同一の操作である。そして、ステップ1015、1017では機関点火時期AOPの設定と点火回路へのセットとが行われる。ステップ1015と1017は、図3、ステップ315、313と同一の操作である。
【0092】
一方、ステップ1001で現在点火時期回転数制御を実行中でない場合には、次にステップ1019に進み、前述の変数tの値を所定量Δtだけ増大する。Δtは1より小さい正の一定値である。そして、ステップ1021では、ステップ1019で増大させたtの値が1に到達したか否かが判定され、t<1であった場合には、ステップ1023でフィードバック補正量EAの値に(1−t)を乗じた値を新しいEAの値としてステップ1015以下を実行する。一方、ステップ1021でtの値が、t≧1となっていた場合には、ステップ1025でフィードバック補正量EAの値を0にセットしてステップ1015以下を実行する。
【0093】
これにより、ステップ1001で点火時期回転数制御実行フラグINの値が1から0に変化すると、フィードバック補正量EAの値は直ちには0にならず、変数tの値が操作実行毎に増大(ステップ1019)するのにつれて、最後に算出されたEAの値から徐々に0に近づくようになり(ステップ1023)、tの値が1に到達した後は0に固定される(ステップ1025)。
【0094】
これにより、吸気量回転数制御復帰時には機関点火時期は点火時期回転数制御実行時の値から時間とともに徐々に基準点火時期EACAL まで変化するようになり、吸気量回転数制御復帰時の急激な点火時期変化が生じることが防止される。(8)第8の実施形態
前述の各実施形態では、吸気量回転数制御実施中に燃焼状態が悪化して点火時期回転数制御への切り換えが行われた後の点火時期回転数制御実施中に、燃焼状態が改善されたことを判断して、適切に吸気量回転数制御への復帰を行っている。しかし、前述の各実施形態では一旦点火時期回転数制御への切り換えが行われると、例えば冷却水温度が一定幅以上上昇するまで(実施形態1)、或いは機関始動後所定時間が経過するまで(実施形態5)、吸気量回転数制御への復帰は行われない。機関始動後、真に燃焼状態が悪化したために吸気量回転数制御から点火時期回転数制御への切り換えが行われた場合には、点火時期回転数制御実施とともに機関燃焼が徐々に改善されていくため、上記のように吸気量回転数制御への復帰条件成立までにある程度の時間を要しても問題は生じない。
【0095】
しかし、実際には燃焼状態は悪化していないのに誤って吸気量回転数制御から点火時期回転数制御への切り換えが行われてしまう場合がある。例えば、機関によっては内部フリクションの変化や潤滑条件の変化により、燃焼状態は悪化していないにもかかわらず、始動直後に短時間回転数が大きく低下するような場合がある。この場合、例えば第1の実施形態等では回転数が目標回転数より所定幅以上低下すると点火時期回転数制御への切り換えが行われてしまうことになる。
【0096】
このような場合には、実際には燃焼状態は悪化しておらず吸気量回転数制御のままで充分に回転数制御が可能であるにもかかわらず、一旦点火時期回転数制御への切り換えが行われてしまうと前述の各実施形態で説明した復帰条件が成立しない限り吸気量回転数制御への復帰が行われない。このため、この場合には復帰条件が成立するまでの間、不必要に点火時期回転数制御が行われて機関排気性状が悪化する問題が生じる。
【0097】
本実施形態では、吸気量回転数制御から点火時期回転数制御への切り換えが行われた後、実際に燃焼が悪化しているか否かを判断し実際には燃焼が悪化していないにもかかわらず誤って点火時期回転数制御への切り換えが行われたような場合には、前述の各復帰条件の成立を待たずに直ちに吸気量回転数制御への復帰を行い、排気性状が悪化するのを防止している。
【0098】
本実施形態では、図3の点火時期回転数制御で設定される点火時期フィードバック補正量EAの値が所定の負の値より小さい値(負の大きな値)になった場合、すなわちEAの値が機関点火時期を基準点火時期より所定値以上遅角させる値に設定された場合には、他の復帰条件が成立していなくても直ちに点火時期回転数制御を停止して吸気量回転数制御に復帰するようにしている。例えば回転数が低下して吸気量回転数制御から点火時期回転数制御への切り換えが行われると、フィードバック補正量は機関点火時期を基準点火時期より進角させる側に設定される。このため、点火時期回転数制御開始とともに機関回転数は上昇し、燃焼状態が悪化していないにもかかわらず点火時期回転数制御への切り換えが行われた場合には、一時的に目標回転数を越えて大きく上昇する。この場合、点火時期回転数制御では次に、回転数を目標回転数に一致させるためにフィードバック補正量EAは負の値に設定され、回転数の上昇幅が大きいほどEAの値は小さな値(負の大きな値)になる。従って、点火時期回転数制御実施中にEAの値がある程度以上大きな負の値に設定された場合、すなわちEAの値が機関点火時期を基準点火時期に対してある程度以上遅角させるような値に変化した場合には、実際には燃焼状態が悪化していないにもかかわらず誤って吸気量回転数制御から点火時期回転数制御への切り換えが行われたと判断することができる。そこで、本実施形態では、この場合には他の復帰条件の成立を待たずに直ちに点火時期回転数制御を停止して吸気量回転数制御への復帰を行うようにしている。
【0099】
図11は、本実施形態の吸気量回転数制御復帰操作を説明するフローチャートである。本操作は、前述の図4から図9の吸気量回転数制御復帰操作と並行してECU10により一定時間毎に実行されるルーチンにより行われる。
図11において操作がスタートすると、ステップ1101では現在点火時期回転数制御を実施中か否かが判断され、実施中であった場合にはステップ1103で、現在の点火時期フィードバック補正量EAの値が所定の負の値(−γ)より小さく(大きな負の値に)なっているか否かが判定される。そして、EAの値が(−γ)より大きな負の値(EA≦−γ)になっている場合には、実際には燃焼状態は悪化していないにもかかわらず点火時期回転数制御が開始されていることを意味するため、ステップ1105で直ちに点火時期回転数制御実行フラグINの値を0(停止)に、吸気量回転数制御実行フラグCNの値を1(実行)にそれぞれセットして操作を終了する。これにより、直ちに吸気量回転数制御への復帰が行われる。また、ステップ1103でEA>−γであった場合には今回の点火時期回転数制御への切り換えは実際に燃焼状態が悪化したために行われたものであるため、吸気量回転数制御への復帰は行わない。この場合には、点火時期回転数制御実施中に徐々に機関燃焼状態が改善され、前述の各実施形態で説明したいずれかの復帰条件が成立したときに吸気量回転数制御への復帰が行われる。
【0100】
【発明の効果】
各請求項に記載の発明によれば、機関燃焼悪化時に吸気量回転数制御から点火時期回転数制御への切り換えを行ってアイドル回転数を目標回転数に維持する場合に、機関の燃焼が安定したことを的確に判断して吸気量回転数制御への復帰が行われるため、点火時期回転数制御を実施する期間を最小限に抑制し機関排気性状の悪化を防止することが可能となる共通の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を自動車用内燃機関に適用した場合の実施形態の概略構成を説明する図である。
【図2】吸気量回転数制御操作を説明するフローチャートである。
【図3】点火時期回転数制御操作を説明するフローチャートである。
【図4】吸気量回転数制御復帰操作の一実施形態を説明するフローチャートである。
【図5】吸気量回転数制御復帰操作の他の実施形態を説明するフローチャートである。
【図6】吸気量回転数制御復帰操作の他の実施形態を説明するフローチャートである。
【図7】吸気量回転数制御復帰操作の他の実施形態を説明するフローチャートである。
【図8】吸気量回転数制御復帰操作の他の実施形態を説明するフローチャートである。
【図9】吸気量回転数制御復帰操作の他の実施形態を説明するフローチャートである。
【図10】点火時期回転数制御操作の図3とは別の実施形態を説明するフローチャートである。
【図11】吸気量回転数制御復帰操作の他の実施形態を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1…内燃機関本体
5、6…クランク角センサ
10…電子制御ユニット(ECU)
16…電子制御スロットル弁
110…点火回路

Claims (8)

  1. 機関アイドル運転中に、機関回転数に応じて機関吸入空気量をフィードバック制御する吸気量回転数制御により機関回転数を予め定めた目標回転数に制御し、
    前記吸気量回転数制御実施中に吸気量回転数制御によっては燃焼の悪化による回転数低下を補償できないと判断される場合には吸気量回転数制御を停止して、機関回転数に応じて機関点火時期をフィードバック制御することにより機関回転数を目標回転数に制御する点火時期回転数制御を行う内燃機関の制御装置において、
    前記点火時期回転数制御実施中に点火時期回転数制御における点火時期進角補正量が予め定めた所定値以下になった状態が所定時間継続した場合には点火時期回転数制御を停止して前記吸気量回転数制御を再開する内燃機関の制御装置。
  2. 機関アイドル運転中に、機関回転数に応じて機関吸入空気量をフィードバック制御する吸気量回転数制御により機関回転数を予め定めた目標回転数に制御し、
    前記吸気量回転数制御実施中に吸気量回転数制御によっては燃焼の悪化による回転数低下を補償できないと判断される場合には吸気量回転数制御を停止して、機関回転数に応じて機関点火時期をフィードバック制御することにより機関回転数を目標回転数に制御する点火時期回転数制御を行う内燃機関の制御装置において、
    更に、機関冷却水温度を検出し、前記点火時期回転数制御実施中に機関始動時からの冷却水温度の上昇幅が予め定めた所定量以上なったときには点火時期回転数制御を停止して前記吸気量回転数制御を再開する内燃機関の制御装置。
  3. 機関アイドル運転中に、機関回転数に応じて機関吸入空気量をフィードバック制御する吸気量回転数制御により機関回転数を予め定めた目標回転数に制御し、
    前記吸気量回転数制御実施中に吸気量回転数制御によっては燃焼の悪化による回転数低下を補償できないと判断される場合には吸気量回転数制御を停止して、機関回転数に応じて機関点火時期をフィードバック制御することにより機関回転数を目標回転数に制御する点火時期回転数制御を行う内燃機関の制御装置において、
    更に、予め定めた空燃比フィードバック制御条件が成立したときに、機関排気通路に配置された空燃比センサ出力に基づいて機関空燃比をフィードバック制御する空燃比フィードバック制御を開始するとともに、前記点火時期回転数制御実施中に前記空燃比フィードバック制御が開始されたときには点火時期回転数制御を停止して前記吸気量回転数制御を再開する内燃機関の制御装置。
  4. 機関アイドル運転中に、機関回転数に応じて機関吸入空気量をフィードバック制御する吸気量回転数制御により機関回転数を予め定めた目標回転数に制御し、
    前記吸気量回転数制御実施中に吸気量回転数制御によっては燃焼の悪化による回転数低下を補償できないと判断される場合には吸気量回転数制御を停止して、機関回転数に応じて機関点火時期をフィードバック制御することにより機関回転数を目標回転数に制御する点火時期回転数制御を行う内燃機関の制御装置において、
    更に、機関始動後の機関吸入空気量の積算値を算出するとともに、前記点火時期回転数制御実施中に、前記機関始動後の吸入空気量積算値が予め定めた所定値に到達したときには点火時期回転数制御を停止して前記吸気量回転数制御を再開する内燃機関の制御装置。
  5. 機関アイドル運転中に、機関回転数に応じて機関吸入空気量をフィードバック制御する吸気量回転数制御により機関回転数を予め定めた目標回転数に制御し、
    前記吸気量回転数制御実施中に吸気量回転数制御によっては燃焼の悪化による回転数低下を補償できないと判断される場合には吸気量回転数制御を停止して、機関回転数に応じて機関点火時期をフィードバック制御することにより機関回転数を目標回転数に制御する点火時期回転数制御を行う内燃機関の制御装置において、
    更に、機関始動後の経過時間を監視するとともに、前記点火時期回転数制御実施中に前記始動後の経過時間が所定値に到達した時には、点火時期回転数制御を停止して前記吸気量回転数制御を再開する内燃機関の制御装置。
  6. 機関アイドル運転中に、機関回転数に応じて機関吸入空気量をフィードバック制御する吸気量回転数制御により機関回転数を予め定めた目標回転数に制御し、
    前記吸気量回転数制御実施中に吸気量回転数制御によっては燃焼の悪化による回転数低下を補償できないと判断される場合には吸気量回転数制御を停止して、機関回転数に応じて機関点火時期をフィードバック制御することにより機関回転数を目標回転数に制御する点火時期回転数制御を行う内燃機関の制御装置において、
    前記点火時期回転数制御実施中に、点火時期回転数制御における点火時期進角補正量が予め定めた所定値以下であり、かつ前記目標回転数と現在の機関回転数との差及び現在の機関回転数の変化率とが予め定めた安定条件を満足する場合には、点火時期回転数制御を停止して前記吸気量回転数制御を再開する内燃機関の制御装置。
  7. 前記点火時期回転数制御を停止して前記吸気量回転数制御を再開する際には、吸気量回転数制御再開後機関点火時期を時間とともに、徐々に機関運転状態に基づいて定められる基準点火時期まで変化させる、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  8. 機関アイドル運転中に、機関回転数に応じて機関吸入空気量をフィードバック制御する吸気量回転数制御により機関回転数を予め定めた目標回転数に制御し、
    前記吸気量回転数制御実施中に吸気量回転数制御によっては燃焼の悪化による回転数低下を補償できないと判断される場合には吸気量回転数制御を停止して、機関回転数に応じて機関点火時期をフィードバック制御することにより機関回転数を目標回転数に制御する点火時期回転数制御を行う内燃機関の制御装置において、
    前記点火時期回転数制御実施中に予め定めた復帰条件が成立した場合には点火時期回転数制御を停止して前記吸気量回転数制御を再開するとともに、
    点火時期回転数制御実施中に点火時期回転数制御における点火時期フィードバック補正量が、機関点火時期を機関運転状態に基づいて定められる基準点火時期に対して予め定めた値以上遅角させる値になったときには、前記復帰条件の成立の有無にかかわらず点火時期回転数制御を停止して前記吸気量回転数制御を再開する内燃機関の制御装置。
JP25443999A 1999-09-08 1999-09-08 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP3788130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25443999A JP3788130B2 (ja) 1999-09-08 1999-09-08 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25443999A JP3788130B2 (ja) 1999-09-08 1999-09-08 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001082226A JP2001082226A (ja) 2001-03-27
JP3788130B2 true JP3788130B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=17265026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25443999A Expired - Fee Related JP3788130B2 (ja) 1999-09-08 1999-09-08 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3788130B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4560997B2 (ja) * 2001-05-30 2010-10-13 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置
JP4893499B2 (ja) * 2006-06-26 2012-03-07 日産自動車株式会社 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置及び制御方法
JP4793308B2 (ja) 2007-04-04 2011-10-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の点火制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001082226A (ja) 2001-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6505594B1 (en) Control apparatus for internal combustion engine and method of controlling internal combustion engine
JP4538851B2 (ja) 筒内噴射式の内燃機関の燃圧制御装置
US6513489B2 (en) Idle speed control device for internal combustion engine and method of controlling idle speed
US7975670B2 (en) Control unit and control method for torque-demand-type internal combustion engine
JP4449706B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3620228B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006118517A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4144626B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US8161941B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP3788130B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3141563B2 (ja) 内燃機関の空気量制御装置
JP4742633B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3780766B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3536734B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3855557B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2003193895A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4211789B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0626432A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP3183040B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3797113B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004197693A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4415803B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008157142A (ja) エンジンの制御方法及び制御装置
JPH11280531A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2002256932A (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060320

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees