JP2008189094A - 車両のサブ電源システム - Google Patents

車両のサブ電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008189094A
JP2008189094A JP2007024550A JP2007024550A JP2008189094A JP 2008189094 A JP2008189094 A JP 2008189094A JP 2007024550 A JP2007024550 A JP 2007024550A JP 2007024550 A JP2007024550 A JP 2007024550A JP 2008189094 A JP2008189094 A JP 2008189094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
battery
discharge
switch
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007024550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4886537B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kurumagawa
浩司 車川
Hideyuki Moriwaki
秀之 森脇
Shinya Yamatori
真也 山取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd, Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP2007024550A priority Critical patent/JP4886537B2/ja
Publication of JP2008189094A publication Critical patent/JP2008189094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4886537B2 publication Critical patent/JP4886537B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】コントローラーをコンパクトな構成とすることができるようにする。
【解決手段】サブ電源システムSのコントローラー10は、イグニッションスイッチ50のACC及びIGNのそれぞれのオン/オフ状態を検知すると共に、サブバッテリー60の出力電圧をモニター検知し、検知したACC及びIGNのいずれの状態もオンであること、並びに検知したサブバッテリーの出力電圧が所定の充電可能電圧値以上であることを含む所定の充電開始条件のいずれもが満たされたときに充電オン/オフ切換器16をオフからオンに切り換え、検知したACC及びIGNのいずれの状態もオフであることを含む所定の放電開始条件のいずれもが満たされたときに放電オン/オフ切換器17をオフからオンに切り換える。
【選択図】図1

Description

本発明は、メインバッテリー及びサブバッテリーの両方を備えた車両に車載される車両のサブ電源システム、並びに、その制御方法、コンピュータプログラム及びその記録媒体に関する。
車両にメインバッテリーの他に種々の目的のためのサブバッテリーを車載することは公知である。
例えば、特許文献1には、専用バッテリーと電流制御回路を常にコネクターで接続し、放電ラインを車両本体の放電ラインに直接接続しておくことにより、エンジン稼働中は操作スイッチの操作に関係なく専用バッテリーに自動充電し、エンジン停止時には電流制御回路に設けた操作スイッチの操作により、作動用電力を供給する専用バッテリーと放電ラインの間の電気的な接続をON、OFFして車載オーディオ装置等の作動を可能にすることが開示されている。
特許文献2には、車両の原動機のスタータに電力を供給するメインバッテリー、及びメインバッテリーからこの電力供給を受けて充電を行うサブバッテリーから作動のための電力供給を受けるテレマティクス装置の制御CPUが、スタータ作動時にはサブバッテリーからスタータへの電力供給を遮断することが開示されている。
特許文献3には、メインバッテリーの電圧低下時にバックアップ電源として負荷を駆動するためのサブバッテリーについて、その電流の制御をパワーMOSFETの制御にて行い、サブバッテリーとパワーMOSFETとの接続点から、センスMOSFETで所定の分流比で分流を行い、このセンスMOSFETで分流された電流を検出することで、パワーMOSFETのオンオフ制御やチョッピング制御を行うことが開示されている。
特開2002−67836号公報 特開2003−293914号公報 特開2004−364361号公報
本発明は、コントローラーをコンパクトな構成とすることができる車両のサブ電源システム、並びに、その制御方法、コンピュータプログラム及びその記録媒体を提供することである。
上記の目的を達成する本発明に係る車両のサブ電源システムは、メインバッテリー及びサブバッテリーの両方を備えた車両に車載されるものであって、
オルタネータとサブバッテリーとの間の導通をオン/オフ切り替えする充電オン/オフ切換器と、
サブバッテリーと電源負荷装置との間の導通をオン/オフ切り替えする放電オン/オフ切換器と、
上記充電オン/オフ切換器及び上記放電オン/オフ切換器のそれぞれを制御するコントローラーと、
を備え、
上記コントローラーは、
イグニッションスイッチのACC及びIGNのそれぞれのオン/オフ状態を検知するイグニッションスイッチ検知部と、
サブバッテリーの出力電圧をモニター検知する出力電圧モニター検知部と、
上記イグニッションスイッチ検知部が検知したACC及びIGNのいずれの状態もオンであること、並びに上記出力電圧モニター検知部が検知したサブバッテリーの出力電圧が所定の充電可能電圧値以上であることを含む所定の充電開始条件のいずれもが満たされたときに上記充電オン/オフ切換器をオフからオンに切り換える充電制御部と、
上記イグニッションスイッチ検知部が検知したACC及びIGNのいずれの状態もオフであることを含む所定の放電開始条件のいずれもが満たされたときに上記放電オン/オフ切換器をオフからオンに切り換える放電制御部と、
を有することを特徴とする。
本発明に係る車両のサブ電源システムの制御方法は、
メインバッテリー及びサブバッテリーの両方を備えた車両に車載され、
オルタネータとサブバッテリーとの間の導通をオン/オフ切り替えする充電オン/オフ切換器と、
サブバッテリーと電源負荷装置との間の導通をオン/オフ切り替えする放電オン/オフ切換器と、
を備えた車両のサブ電源システムのものであって、
イグニッションスイッチのACC及びIGNのそれぞれのオン/オフ状態を検知すると共に、サブバッテリーの出力電圧をモニター検知し、
上記検知したACC及びIGNのいずれの状態もオンであること、並びに上記検知したサブバッテリーの出力電圧が所定の充電可能電圧値以上であることを含む所定の充電開始条件のいずれもが満たされたときに上記充電オン/オフ切換器をオフからオンに切り換え、
上記検知したACC及びIGNのいずれの状態もオフであることを含む所定の放電開始条件のいずれもが満たされたときに上記放電オン/オフ切換器をオフからオンに切り換えることを特徴とする。
本発明に係るコンピュータプログラムは、
メインバッテリー及びサブバッテリーの両方を備えた車両に車載され、
オルタネータとサブバッテリーとの間の導通をオン/オフ切り替えする充電オン/オフ切換器と、
サブバッテリーと電源負荷装置との間の導通をオン/オフ切り替えする放電オン/オフ切換器と、
上記充電オン/オフ切換器及び上記放電オン/オフ切換器のそれぞれを制御するコントローラーと、
を備えた車両のサブ電源システムにおける上記コントローラーに内蔵されたコンピュータに、
イグニッションスイッチのACC及びIGNのそれぞれのオン/オフ状態を検知する手順と、
サブバッテリーの出力電圧をモニター検知する手順と、
上記検知したACC及びIGNのいずれの状態もオンであること、並びに上記検知したサブバッテリーの出力電圧が所定の充電可能電圧値以上であることを含む所定の充電開始条件のいずれもが満たされたときに上記充電オン/オフ切換器をオフからオンに切り換える手順と、
上記検知したACC及びIGNのいずれの状態もオフであることを含む所定の放電開始条件のいずれもが満たされたときに上記放電オン/オフ切換器をオフからオンに切り換える手順と、
を実行させるものである。
本発明に係る記録媒体は、上記コンピュータプログラムを記録したものである。
本発明によれば、コントローラーがサブバッテリーの出力電圧をモニター検知するものであるので、サブバッテリーをモニター検知するための回路規模の大きい電流監視回路が必要でなく、コントローラーをコンパクトな構成とすることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(サブ電源システム)
図1は、車両に車載される車両のサブ電源システムSを示す。
車両は、メインバッテリー30及びサブバッテリー60の両方を備えており、それぞれオルタネータ40に接続されている。また、メインバッテリー30はイグニッションスイッチ50に接続されており、サブバッテリー60は車載オーディオ装置、ゲーム機、冷蔵庫等の電装品の電源負荷装置70に接続されている。なお、サブバッテリー60の入出力部には過電流が入力されるのを防止するためのヒューズ29が介設されている。
本実施形態のサブ電源システムSは、コントローラー10 充電制御リレー16、放電制御リレー17、放電スイッチ18、及びインジケーター(LED)19で構成されている。
図2は、コントローラー10を示す。
コントローラー10は、マイクロコンピュータ11と、各々、マイクロコンピュータ11に接続された充電制御リレー駆動回路12、放電制御リレー駆動回路13、表示制御回路14及び警報回路15とを有する。
マイクロコンピュータ11からはサブバッテリーモニター検知線21が延びて、サブバッテリー60の入出力部のヒューズ29下流側に接続されている。また、マイクロコンピュータ11からはACC検知線22及びIGN検知線23が延びて、それらがイグニッションスイッチ50に接続されている。さらに、マイクロコンピュータ11からは放電スイッチ検知線24が延びて、放電スイッチ18の一方の端子に接続されている。
充電制御リレー駆動回路12からは充電制御リレー駆動線25が延びて、充電制御リレー16に接続されている。
放電制御リレー駆動回路13からは放電制御リレー駆動線26が延びて、放電制御リレー17に接続されている。
表示制御回路14からは表示制御線27が延びて、インジケーター19の一方の端子に接続されている。
警報回路15はブザーを内蔵している。
充電制御リレー16は、スイッチ部がオルタネータ40とサブバッテリー60との間の導通線28に介設されている。
放電制御リレー17は、スイッチ部がサブバッテリー60と電源負荷装置70との間の導通線28に介設されている。
放電スイッチ18は、車両のフロントパネルに設けられ、他方の端子が接地されている。
インジケーター19も、車両のフロントパネルに設けられ、他方の端子が接地されている。
(サブ電源システムの動作)
次ぎに、この車両のサブ電源システムSの動作を説明する。
この車両のサブ電源システムSは、コントローラー10に内蔵されたマイクロコンピュータ11が予めインストールされたコンピュータプログラムを実行することにより動作するものである。なお、このコンピュータプログラムはフレキシブルディスクやCD−ROM等の記録媒体に記録されて単独の製品となりうる。
図3は、このコンピュータプログラムの実行手順を示すフローチャートを示す。
スタート後のステップS1では、まず、充電開始条件が成立するか否かを判断し、YESの場合にはステップS2に進み、NOの場合にはステップS8に進む。
具体的には、この際、マイクロコンピュータ11は、イグニッションスイッチ50のACC及びIGNのそれぞれのオン/オフ状態を検知すると共に、サブバッテリー60の出力電圧をモニター検知する。また、マイクロコンピュータ11は、図4に示すように、ACC及びIGNのいずれの状態もオンであることを検知した後に、一旦ACCオフ及びIGNオンの状態となって再びACCオン及びIGNオンの状態となる動作を検知し、その状態が維持される時間を計測する。そして、マイクロコンピュータ11は、ACC及びIGNのいずれの状態もオンであること、サブバッテリー60の出力電圧が充電可能電圧値(例えば9V)以上であること、並びに、ACCオフ及びIGNオンの状態となって再びACCオン及びIGNオンの状態となってその状態が一定時間(例えば10秒)維持されることの3つの充電開始条件のいずれもが成立するか否かを判断する。なお、一旦ACCオフ及びIGNオンの状態となって再びACCオン及びIGNオンの状態となってその状態が一定時間維持されると、図4に一点鎖線で示すイグニッションスイッチ50がSTARTに回され、エンジンが始動したものと判断できる。従って、マイクロコンピュータ11によるコンピュータプログラムの実行がイグニッションスイッチ検知部、出力電圧モニター検知部、及びエンジン始動判断部を構成する。なお、エンジン始動の判断を車速、シフトポジション状態、オルタネータ40等の信号を読み取って行ってもよいが、配線の省線化を図る観点からは本実施形態のものが好ましい。
また、YESの場合、マイクロコンピュータ11は、充電時間タイマーをスタートすると共に、そのときのサブバッテリー60の出力電圧を充電開始時のものとしてメモリする。
ステップS2では、充電制御リレー16をオフからオンに切り換え、続くステップS3に進む。
この際、マイクロコンピュータ11は、充電制御リレー16をオフからオンに切り換える信号を出力し、それを充電制御リレー駆動回路12及び充電制御リレー駆動線25を介して充電制御リレー16に送り、充電制御リレー16を制御する。従って、マイクロコンピュータ11によるコンピュータプログラムの実行が充電制御部を構成する。また、充電制御リレー16が充電オン/オフ切換器を構成する。このとき、オルタネータ40とサブバッテリー60との間が導通し、オルタネータ40によりサブバッテリー60が充電される。
また、マイクロコンピュータ11は、充電経過時間及びサブバッテリー60の出力電圧を対応させてメモリする。
なお、このとき、メインバッテリー30もオルタネータ40により充電される。また、電源負荷装置70はメインバッテリー30から電力供給を受けることで動作可能である。
ステップS3では、インジケーター19に充電中を示す所定表示をさせ、続くステップS4に進む。
この際、マイクロコンピュータ11は、充電中を示す所定信号(例えば、インジケーター19を連続点灯させる信号)を出力し、それを表示制御回路14及び表示制御線27を介してインジケーター19に送り、インジケーター19を点灯制御する。このとき、インジケーター19は充電中を示す所定の点灯をする。
ステップS4では、充電停止条件が成立するか否かを判断し、YESの場合にはステップS5に進み、NOの場合にはステップS2に戻る。
この際、マイクロコンピュータ11は、イグニッションスイッチ50のACC及びIGNのそれぞれのオン/オフ状態を検知すると共に、サブバッテリー60の出力電圧をモニター検知する。そして、マイクロコンピュータ11は、ACC及びIGNのうち少なくともいずれか一方の状態がオフであること、サブバッテリー60の出力電圧が異常低電圧値(例えば、10V)よりも低いことの2つの充電停止条件のいずれかが成立するか否かを判断する。
また、マイクロコンピュータ11は、サブバッテリー60の出力電圧が異常低電圧値よりも低いときには、充電異常を示す所定信号(例えば、インジケーター19を40msec周期で点灯させる信号)を出力し、それを表示制御回路14及び表示制御線27を介してインジケーター19に送り、インジケーター19を点灯制御する。このとき、インジケーター19は充電異常を示す所定の点灯をする。従って、マイクロコンピュータ11によるコンピュータプログラムの実行が充電異常表示指示部を構成する。また、インジケーター19が充電異常表示部を構成する。
ステップS5では、充電制御リレー16をオンからオフに切り換え、続くステップS6に進む。
この際、マイクロコンピュータ11は、充電制御リレー16をオンからオフに切り換える信号を出力し、それを充電制御リレー駆動回路12及び充電制御リレー駆動線25を介して充電制御リレー16に送り、充電制御リレー16を制御する。このとき、オルタネータ40とサブバッテリー60との間の導通が遮断され、オルタネータ40によるサブバッテリー60の充電が停止する。
ステップS6では、サブバッテリー異常条件が成立するか否かを判断し、YESの場合にはステップS7に進み、NOの場合にはステップS1に戻る。
この際、マイクロコンピュータ11は、充電時間タイマーをストップすると共に、サブバッテリー60の出力電圧をモニター検知してそれを充電停止時のものとしてメモリし、充電時間、並びに、充電開始時とそれから一定充電時間後とのサブバッテリー60の出力電圧との差Δ1、及びその一定充電時間後と充電停止時とのサブバッテリー60の出力電圧との差Δ2をそれぞれ計算する。そして、マイクロコンピュータ11は、充電時間が所定時間(例えば3分)以上であること、充電停止時のサブバッテリー60の出力電圧がバッテリー異常電圧値(例えば10V)未満であり且つ充電開始時とそれから一定充電時間後とのサブバッテリー60の出力電圧との差Δ1の絶対値が、その一定充電時間後と充電停止時とのサブバッテリー60の出力電圧との差Δ2の絶対値に一定電圧値(例えば0.5V)を加えたものよりも小さいことの2つのバッテリー異常条件のいずれもが成立するか否かを判断する。
ステップS7では、インジケーター19にサブバッテリー異常を示す所定表示をさせ、ステップS1に戻る。
この際、マイクロコンピュータ11は、サブバッテリー異常を示す所定信号(例えば、インジケーター19を2000msec周期で点灯させる信号)を出力し、それを表示制御回路14及び表示制御線27を介してインジケーター19に送り、インジケーター19を点灯制御する。このとき、インジケーター19はサブバッテリー異常を示す所定の点灯をする。従って、マイクロコンピュータ11によるコンピュータプログラムの実行がサブバッテリー異常表示指示部を構成する。また、インジケーター19がサブバッテリー異常表示部を構成する。
ステップS8では、放電開始条件が成立するか否かを判断し、YESの場合にはステップS9に進み、NOの場合にはステップS1に戻る。
この際、マイクロコンピュータ11は、イグニッションスイッチ50のACC及びIGNのそれぞれのオン/オフ状態を検知すると共に、サブバッテリー60の出力電圧をモニター検知し、さらに、放電スイッチ18のオン/オフ状態をも検知する。そして、マイクロコンピュータ11は、ACC及びIGNのいずれの状態もオフであること、サブバッテリー60の出力電圧が放電可能電圧値(例えば11.8V)以上であること、並びに、放電スイッチ18がオン状態であることの3つの放電開始条件のいずれもが成立するか否かを判断する。従って、マイクロコンピュータ11によるコンピュータプログラムの実行が放電スイッチ検知部を構成する。
また、マイクロコンピュータ11は、放電開始条件のうちサブバッテリー60の出力電圧が放電可能電圧値以上であることの条件が満たされないときには、放電禁止を示す所定信号(例えば、ブザーから連続音を発する信号)を出力し、それを警報回路15に送り、ブザーから所定警報を発する。従って、マイクロコンピュータ11によるコンピュータプログラムの実行が放電禁止警報部を構成する。
ステップS9では、放電制御リレー17をオフからオンに切り換え、続くステップS10に進む。
この際、マイクロコンピュータ11は、放電制御リレー17をオフからオンに切り換える信号を出力し、それを放電制御リレー駆動回路13及び放電制御リレー駆動線26を介して放電制御リレー17に送り、放電制御リレー17を制御する。従って、マイクロコンピュータ11によるコンピュータプログラムの実行が放電制御部を構成する。また、放電制御リレー17が放電オン/オフ切換器を構成する。このとき、サブバッテリー60と電源負荷装置70との間が導通し、電源負荷装置70がオンにされると、電源負荷装置70にサブバッテリー60から電力供給が可能となる。
イグニッションスイッチ50のACCがオン状態であれば、電源負荷装置70はメインバッテリー30から電力供給を受けることで動作可能であるが、その場合、メインバッテリー30が上がってしまうのを留意する必要がある。IGNがオン状態のアイドリング状態でも、もちろん電源負荷装置70はメインバッテリー30から電力供給を受けることで動作可能であり、オルタネータ40によるメインバッテリー30の充電も可能であるが、その場合、排気ガスの排出による大気汚染やエンジン騒音等の問題を生じる。
しかしながら、このサブ電源システムSでは、上記のように、イグニッションスイッチ50のACC及びIGNのいずれの状態もがオフであっても、電源負荷装置70はサブバッテリー60から電力供給を受けることで動作可能であり、従って、メインバッテリー30上がり、排気ガスの排出による大気汚染やエンジン騒音等の問題が生じない。そして、これにより、車載オーディオ装置、ゲーム機、冷蔵庫等の電装品を使用でき、自動車におけるライフスタイルの幅が拡がることとなる。
ステップS10では、インジケーター19に放電状態を示す所定表示をさせ、続くステップS11に進む。
この際、マイクロコンピュータ11は、放電状態を示す所定信号(例えば、サブバッテリー60の出力電圧が11.8V以上であればインジケーター19を消灯させる信号、10.8V以上11.8V未満であればインジケーター19を400msec周期で点灯させる信号)を出力し、それを表示制御回路14及び表示制御線27を介してインジケーター19に送り、インジケーター19を点灯制御する。このとき、インジケーター19は放電状態を示す所定の点灯をする。
ステップS11では、放電停止条件のうちサブバッテリー60の出力電圧が放電中止電圧値(例えば10.8V)未満か否かを判断し、YESの場合にはステップS12に進み、NOの場合にはステップS14に進む。
この際、マイクロコンピュータ11は、サブバッテリー60の出力電圧をモニター検知する。そして、マイクロコンピュータ11は、サブバッテリー60の出力電圧が放電中止電圧値未満であることの条件が成立するか否かを判断する。
ステップS12では、ブザーで放電中止を示す所定警報を発し、続くステップS13に進む。
この際、マイクロコンピュータ11は、放電中止を示す所定信号(例えば、ブザーから一定時間の断続音の後に連続音を発する信号)を出力し、それを警報回路15に送り、ブザーから所定警報を発する。従って、マイクロコンピュータ11によるコンピュータプログラムの実行が放電中止警報部を構成する。
ステップS13では、放電制御リレー17をオンからオフに切り換え、ステップS16に戻る。
この際、マイクロコンピュータ11は、放電制御リレー17をオンからオフに切り換える信号を出力し、それを放電制御リレー駆動回路13及び放電制御リレー駆動線26を介して放電制御リレー17に送り、放電制御リレー17を制御する。このとき、サブバッテリー60との間の導通が遮断され、サブバッテリー60から電源負荷装置70への放電が停止する。
ステップS14では、他の放電停止条件が成立するか否かを判断し、YESの場合にはステップS13に進み、NOの場合にはステップS9に戻る。
この際、マイクロコンピュータ11は、イグニッションスイッチ50のACC及びIGNのそれぞれのオン/オフ状態を検知する。そして、マイクロコンピュータ11は、ACC及びIGNのうち少なくともいずれか一方の状態がオンであることの充電停止条件が成立するか否かを判断する。
図5は、参考例のサブ電源システムSを示す。なお、本実施形態のものと同一名称の部分は本実施形態と同一符号で示す。
参考例のサブ電源システムSは、コントローラー10に充電制御リレー16及び放電制御リレー17を内蔵していると共に、一対の電流監視(制限)回路81,82をも内蔵している。マイクロコンピュータ11は一方の電流監視(制限)回路81に接続され、その一方の電流監視(制限)回路81は、コントローラー10外のメインバッテリー30及びオルタネータ40に接続されていると共に、充電制御リレー16に接続されている。充電制御リレー16はサブバッテリー60に接続されている。また、マイクロコンピュータ11は他方の電流監視(制限)回路82にも接続され、その他方の電流監視(制限)回路82は、コントローラー10外のサブバッテリー60に接続されていると共に、放電制御リレー17に接続されている。放電制御リレー17は電源負荷装置70に接続されている。なお、図示していないが、充電制御リレー16及び放電制御リレー17のそれぞれはマイクロコンピュータ11に制御線を介して接続されている。
この参考例のサブ電源システムSでは、マイクロコンピュータ11の制御によって充電制御リレー16がオンされると、オルタネータ40によりサブバッテリー60を充電することとなるが、そのときに過電流が流れる等の異常の有無を一方の電流監視(制限)回路81で監視する。また、マイクロコンピュータ11の制御によって放電制御リレー17がオンされると、サブバッテリー60から電源負荷装置70に電力供給されることとなるが、そのときにサブバッテリー60の劣化等の異常の有無を他方の電流監視(制限)回路82で監視する。ところが、電流監視(制限)回路81,82は回路規模が大きく、これをコントローラー10に内蔵した場合、コントローラー10自体も大型になってしまうという問題がある。
しかしながら、本実施形態のサブ電源システムSでは、上記の動作説明からも分かるように、コントローラー10がサブバッテリー60の出力電圧をモニター検知するものであるので、サブバッテリー60をモニター検知するための大規模場電流監視回路が必要でなく、コントローラー10もコンパクトな構成にすることができる。
なお、本実施形態のサブ電源システムSは、メインバッテリー30の蓄電量が少なくてエンジン始動できない場合にサブバッテリー60によりメインバッテリー30を充電することができる。
本発明は、メインバッテリー及びサブバッテリーの両方を備えた車両に車載される車両のサブ電源システム、並びに、その制御方法、コンピュータプログラム及びその記録媒体について有用である。
実施形態に係るサブ電源システムの構成を示すブロック図である。 コントローラーの構成を示すブロック図である。 サブ電源システムの動作手順を示すフローチャートである。 イグニッションスイッチのACC及びIGNのオン/オフ状態を示す図である。 参考例に係るサブ電源システムの構成を示すブロック図である。
符号の説明
S サブ電源システム
10 コントローラー
11 マイクロコンピュータ
16 充電制御リレー
17 放電制御リレー
18 放電スイッチ
19 インジケーター
30 メインバッテリー
40 オルタネータ
50 イグニッションスイッチ
60 サブバッテリー
70 電源負荷装置

Claims (15)

  1. メインバッテリー及びサブバッテリーの両方を備えた車両に車載される車両のサブ電源システムであって、
    オルタネータとサブバッテリーとの間の導通をオン/オフ切り替えする充電オン/オフ切換器と、
    サブバッテリーと電源負荷装置との間の導通をオン/オフ切り替えする放電オン/オフ切換器と、
    上記充電オン/オフ切換器及び上記放電オン/オフ切換器のそれぞれを制御するコントローラーと、
    を備え、
    上記コントローラーは、
    イグニッションスイッチのACC及びIGNのそれぞれのオン/オフ状態を検知するイグニッションスイッチ検知部と、
    サブバッテリーの出力電圧をモニター検知する出力電圧モニター検知部と、
    上記イグニッションスイッチ検知部が検知したACC及びIGNのいずれの状態もオンであること、並びに上記出力電圧モニター検知部が検知したサブバッテリーの出力電圧が所定の充電可能電圧値以上であることを含む所定の充電開始条件のいずれもが満たされたときに上記充電オン/オフ切換器をオフからオンに切り換える充電制御部と、
    上記イグニッションスイッチ検知部が検知したACC及びIGNのいずれの状態もオフであることを含む所定の放電開始条件のいずれもが満たされたときに上記放電オン/オフ切換器をオフからオンに切り換える放電制御部と、
    を有することを特徴とする車両のサブ電源システム。
  2. 請求項1に記載された車両のサブ電源システムにおいて、
    上記コントローラーは、一定の条件に基づいてエンジンの始動を判断するエンジン始動判断部をさらに有し、
    上記充電開始条件は、上記エンジン始動判断部がエンジンの始動を判断したことをも含むことを特徴とする車両のサブ電源システム。
  3. 請求項1又は2に記載された車両のサブ電源システムにおいて、
    上記充電制御部は、上記イグニッションスイッチ検知部が検知したACC及びIGNのうち少なくともいずれか一方の状態がオフであることを含む所定の充電停止条件のいずれかが満たされたときに上記充電オン/オフ切換器をオンからオフに切り換えるように構成されていることを特徴とする車両のサブ電源システム。
  4. 請求項3に記載された車両のサブ電源システムにおいて、
    上記充電停止条件は、上記出力電圧モニター検知部が検知したサブバッテリーの出力電圧が所定の異常低電圧値よりも低いことを含むことを特徴とする車両のサブ電源システム。
  5. 請求項4に記載された車両のサブ電源システムにおいて、
    充電異常表示部をさらに備え、
    上記コントローラーは、上記充電停止条件のうち上記出力電圧モニター検知部が検知したサブバッテリーの出力電圧が所定の異常低電圧値よりも低いことの条件が満たされたときに、上記充電異常表示部に所定表示をさせる充電異常表示指示部をさらに有することを特徴とする車両のサブ電源システム。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載された車両のサブ電源システムにおいて、
    バッテリー異常表示部をさらに備え、
    上記コントローラーは、所定のバッテリー異常条件が満たされたときに、上記バッテリー異常表示部に所定表示をさせるバッテリー異常表示指示部をさらに有することを特徴とする車両のサブ電源システム。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載された車両のサブ電源システムにおいて、
    上記放電開始条件は、上記出力電圧モニター検知部が検知したサブバッテリーの出力電圧が所定の放電可能電圧値以上であることをも含むことを特徴とする車両のサブ電源システム。
  8. 請求項7に記載された車両のサブ電源システムにおいて、
    上記コントローラーは、上記放電開始条件のうち上記出力電圧モニター検知部が検知したサブバッテリーの出力電圧が所定の放電可能電圧値以上であることの条件が満たされないときに所定の警報を発する放電禁止警報部をさらに有することを特徴とする車両のサブ電源システム。
  9. 請求項1乃至8のいずれかに記載された車両のサブ電源システムにおいて、
    放電スイッチをさらに備え、
    上記コントローラーは、上記放電スイッチのオン/オフ状態を検知する放電スイッチ検知部をさらに有し、
    上記放電開始条件は、上記放電スイッチ検知部が検知した上記放電スイッチの状態がオン状態であることをも含むことを特徴とする車両のサブ電源システム。
  10. 請求項1乃至9のいずれかに記載された車両のサブ電源システムにおいて、
    上記放電制御部は、上記イグニッションスイッチ検知部が検知したACC及びIGNの少なくともいずれか一方の状態がオンであることを含む所定の放電停止条件のいずれかが満たされたときに上記放電オン/オフ切換器をオンからオフに切り換えるように構成されていることを特徴とする車両のサブ電源システム。
  11. 請求項10に記載された車両のサブ電源システムにおいて、
    上記放電停止条件は、上記出力電圧モニター検知部が検知したサブバッテリーの出力電圧が所定の放電中止電圧値未満であることをも含むことを特徴とする車両のサブ電源システム。
  12. 請求項11に記載された車両のサブ電源システムにおいて、
    上記コントローラーは、上記放電停止条件のうち上記出力電圧モニター検知部が検知したサブバッテリーの出力電圧が所定の放電中止電圧値未満であることが満たされたときに所定の警報を発する放電中止警報部をさらに有することを特徴とする車両のサブ電源システム。
  13. メインバッテリー及びサブバッテリーの両方を備えた車両に車載され、
    オルタネータとサブバッテリーとの間の導通をオン/オフ切り替えする充電オン/オフ切換器と、
    サブバッテリーと電源負荷装置との間の導通をオン/オフ切り替えする放電オン/オフ切換器と、
    を備えた車両のサブ電源システムの制御方法であって、
    イグニッションスイッチのACC及びIGNのそれぞれのオン/オフ状態を検知すると共に、サブバッテリーの出力電圧をモニター検知し、
    上記検知したACC及びIGNのいずれの状態もオンであること、並びに上記検知したサブバッテリーの出力電圧が所定の充電可能電圧値以上であることを含む所定の充電開始条件のいずれもが満たされたときに上記充電オン/オフ切換器をオフからオンに切り換え、
    上記検知したACC及びIGNのいずれの状態もオフであることを含む所定の放電開始条件のいずれもが満たされたときに上記放電オン/オフ切換器をオフからオンに切り換えることを特徴とする車両のサブ電源システムの制御方法。
  14. メインバッテリー及びサブバッテリーの両方を備えた車両に車載され、
    オルタネータとサブバッテリーとの間の導通をオン/オフ切り替えする充電オン/オフ切換器と、
    サブバッテリーと電源負荷装置との間の導通をオン/オフ切り替えする放電オン/オフ切換器と、
    上記充電オン/オフ切換器及び上記放電オン/オフ切換器のそれぞれを制御するコントローラーと、
    を備えた車両のサブ電源システムにおける上記コントローラーに内蔵されたコンピュータに、
    イグニッションスイッチのACC及びIGNのそれぞれのオン/オフ状態を検知する手順と、
    サブバッテリーの出力電圧をモニター検知する手順と、
    上記検知したACC及びIGNのいずれの状態もオンであること、並びに上記検知したサブバッテリーの出力電圧が所定の充電可能電圧値以上であることを含む所定の充電開始条件のいずれもが満たされたときに上記充電オン/オフ切換器をオフからオンに切り換える手順と、
    上記検知したACC及びIGNのいずれの状態もオフであることを含む所定の放電開始条件のいずれもが満たされたときに上記放電オン/オフ切換器をオフからオンに切り換える手順と、
    を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  15. 請求項14に記載されたコンピュータプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2007024550A 2007-02-02 2007-02-02 車両のサブ電源システム Expired - Fee Related JP4886537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007024550A JP4886537B2 (ja) 2007-02-02 2007-02-02 車両のサブ電源システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007024550A JP4886537B2 (ja) 2007-02-02 2007-02-02 車両のサブ電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008189094A true JP2008189094A (ja) 2008-08-21
JP4886537B2 JP4886537B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=39749618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007024550A Expired - Fee Related JP4886537B2 (ja) 2007-02-02 2007-02-02 車両のサブ電源システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4886537B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010202035A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Tokai Rika Co Ltd ワイパスイッチ装置
JP2013192284A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Denso Corp 電源システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60144730A (ja) * 1984-01-07 1985-07-31 Fuji Xerox Co Ltd 自動開閉原稿圧着装置
JPH0349541A (ja) * 1989-07-13 1991-03-04 Nec Corp 自動車電源制御方式
JPH04326077A (ja) * 1991-04-26 1992-11-16 Hitachi Ltd 電池駆動機器
JPH05191931A (ja) * 1991-11-15 1993-07-30 Sanyo Electric Co Ltd 電池の放電装置
JPH1118314A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd リチウムイオン二次電池の充電方法およびその充電装置
JPH11272974A (ja) * 1998-03-18 1999-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 緊急通報装置
JP2004248416A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Kokusan Denki Co Ltd バッテリ充電制御装置
JP2006125351A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Fujitsu Ten Ltd エンジン始動制御装置及びエンジン始動制御方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60144730A (ja) * 1984-01-07 1985-07-31 Fuji Xerox Co Ltd 自動開閉原稿圧着装置
JPH0349541A (ja) * 1989-07-13 1991-03-04 Nec Corp 自動車電源制御方式
JPH04326077A (ja) * 1991-04-26 1992-11-16 Hitachi Ltd 電池駆動機器
JPH05191931A (ja) * 1991-11-15 1993-07-30 Sanyo Electric Co Ltd 電池の放電装置
JPH1118314A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd リチウムイオン二次電池の充電方法およびその充電装置
JPH11272974A (ja) * 1998-03-18 1999-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 緊急通報装置
JP2004248416A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Kokusan Denki Co Ltd バッテリ充電制御装置
JP2006125351A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Fujitsu Ten Ltd エンジン始動制御装置及びエンジン始動制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010202035A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Tokai Rika Co Ltd ワイパスイッチ装置
JP2013192284A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Denso Corp 電源システム
US9705319B2 (en) 2012-03-12 2017-07-11 Denso Corporation Power supply system providing fault detection using switching arrangement

Also Published As

Publication number Publication date
JP4886537B2 (ja) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006333662A (ja) バッテリの劣化状態を判定する装置および方法
JP2006296085A (ja) 車両用電源管理装置及び電源管理システム
JP4306279B2 (ja) 車両状態表示装置
JP2006310219A (ja) リレー溶着検出装置
JP2006205795A (ja) 電源制御装置
JP2008213708A (ja) 車両の電源管理装置
JP2009092628A (ja) 蓄電装置
JP4886537B2 (ja) 車両のサブ電源システム
RU2748730C1 (ru) Способ помощи при вождении и устройство помощи при вождении
JP5609792B2 (ja) 電動車両用制御装置
JPH11178233A (ja) バッテリ状態判定装置及びバッテリ劣化警報装置
WO2016194271A1 (ja) 補機用バッテリの状態判定装置、及び、補機用バッテリの状態判定方法
SE542319C2 (en) Monitoring Battery Charging
US6590396B1 (en) Device and method for indicating in-use charging and abnormal discharging of a combustion engine battery following engine turn-off
JP2009023421A (ja) 電力供給制御装置および電力供給制御方法
JP2009060695A (ja) ハイブリッド電気自動車用警報装置
JP4500215B2 (ja) 車両の始動判定装置及びそれを備えた遠隔制御装置
JP2007177657A (ja) 車両用始動制御装置及び車両の始動制御方法
JP4870598B2 (ja) 可搬式発電機
JP2004050892A (ja) 車載負荷制御システム及び車載負荷制御方法
JP5442390B2 (ja) 自動車搭載冷蔵/冷凍システム
KR100254425B1 (ko) 전기 자동차의 배터리 구동 장치
KR100256907B1 (ko) 차량의 전기 전자 제어장치
KR200209703Y1 (ko) 자동차용 배터리 방전 방지장치
JP3625416B2 (ja) 無線式エンジン始動装置における配線異常の確認装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4886537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees