JP2013192284A - 電源システム - Google Patents

電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013192284A
JP2013192284A JP2012054582A JP2012054582A JP2013192284A JP 2013192284 A JP2013192284 A JP 2013192284A JP 2012054582 A JP2012054582 A JP 2012054582A JP 2012054582 A JP2012054582 A JP 2012054582A JP 2013192284 A JP2013192284 A JP 2013192284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
storage battery
voltage
abnormality
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012054582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5477409B2 (ja
Inventor
Tetsuo Morita
哲生 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012054582A priority Critical patent/JP5477409B2/ja
Priority to US13/774,221 priority patent/US9705319B2/en
Priority to CN201310074942.XA priority patent/CN103312017B/zh
Priority to DE102013102390.8A priority patent/DE102013102390B4/de
Publication of JP2013192284A publication Critical patent/JP2013192284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5477409B2 publication Critical patent/JP5477409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/06Two-wire systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)

Abstract

【課題】発電機と第1蓄電池と第2蓄電池を内蔵する電池ユニットとを備える電源システムにおいて、発電機及び第1蓄電池と、電池ユニットとを接続する接続線等の異常を好適に判断する。
【解決手段】電源システム80は、発電機10、鉛蓄電池20、リチウムイオン蓄電池31を内蔵する電池ユニット30を備える。電池ユニット30は、接続線22を介して第1蓄電池20が接続される接続端子301と、電気負荷52に電力を供給する出力端子302とを備える。これら両端子はユニット内配線307により接続され、ユニット内配線に第1スイッチ33が設けられている。ユニット内配線307とリチウムイオン蓄電池31とは分岐線308により接続され、分岐線308に第2スイッチ34が設けられている。ECU40は、接続端子301の電圧と、鉛蓄電池20の起電圧と、第1スイッチ33及び第2スイッチ34の開閉状態から、接続線22の異常を判断する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、第1蓄電池と、第2蓄電池と、これら両蓄電池を充電する発電機とを備えた電源システムに関する。
車両用の電源システムにおいて、例えば、第1蓄電池として比較的安価な鉛蓄電池を用いるとともに、第2蓄電池として鉛蓄電池に比べて充放電におけるエネルギ効率が高く、エネルギ密度の高いリチウムイオン蓄電池を用い、これら両蓄電池を、発電機に対して並列接続して設ける構成が提案されている。例えば特許文献1に開示の技術では、エンジン運転中は、鉛蓄電池と発電機とにより電気負荷(補機)に対して電力を供給するとともに、発電機により鉛蓄電池とリチウムイオン蓄電池とを充電するようにしている。また、エンジン停止中は、リチウムイオン蓄電池により電気負荷(補機)に対して電力を供給するようにしている。
特開2007−46508号公報
上記のとおり鉛蓄電池(第1蓄電池)とリチウムイオン蓄電池(第2蓄電池)とを備える電源システムでは、リチウムイオン蓄電池と、そのリチウムイオン蓄電池の電気容量等を管理する制御部とが一体にユニット化されて電池ユニットが構築されており、その電池ユニットがワイヤハーネス等の接続線(ユニット外配線)を介して鉛蓄電池及び発電機にそれぞれ接続されている。この場合、接続線に断線や地絡等の異常が生じることが懸念される。仮に上記の接続線において断線や地絡等の異常が生じると、リチウムイオン蓄電池に対する充電が実施できなくなり、リチウムイオン蓄電池から電気負荷への電力供給が意図せず実施できなくなってしまう。
また、電源システムの異常として、電池ユニット外においてワイヤハーネス等からなる接続線(ユニット外配線)で異常が生じる以外に、電池ユニットの内部で異常が生じることも考えられる。この場合、電池ユニットの内部異常であっても、やはりリチウムイオン蓄電池に対する充電が実施できなくなり、リチウムイオン蓄電池から電気負荷への電力供給が意図せず実施できなくなることが考えられる。
ここで、電源システムに何らかの異常が発生した場合において、その異常発生箇所が接続線であるのに、電池ユニットが異常であると誤判断されると、不要に電池ユニットが交換されたりメンテナンスされたりする。そのため、こうした不都合を解消する上でも、接続線の異常を判断できる構成とすることが望ましい。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、発電機と、第1蓄電池と、第2蓄電池を内蔵する電池ユニットとを備える電源システムにおいて、発電機及び第1蓄電池と、電池ユニットとを接続する接続線等の異常を好適に判断することを目的とする。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。
請求項1に記載の発明は、第1蓄電池(20)と、第2蓄電池(31)を内蔵する電池ユニット(30)と、前記第1蓄電池及び前記第2蓄電池を充電する発電機(10)とを備え、前記電池ユニットが前記発電機及び前記第1蓄電池に接続線(22)によりそれぞれ接続されている電源システム(80)である。
更に、前記電池ユニットは、前記接続線が接続される接続端子(301)と、電気負荷(52)が接続され、前記発電機、前記第1蓄電池、及び前記第2蓄電池の少なくともいずれかからの電力を前記電気負荷に供給する出力端子(302)と、前記接続端子と前記出力端子とを接続するユニット内配線(307)に設置され、前記接続端子と前記出力端子との間を開閉する第1スイッチ(33)と、前記ユニット内配線において前記第1スイッチと前記出力端子との間で分岐し、前記第2蓄電池が接続される分岐線(308)と、前記分岐線において前記ユニット内配線と前記第2蓄電池との間に設置され、前記ユニット内配線と前記第2蓄電池との間を開閉する第2スイッチ(34)と、前記接続端子の電圧を検出する第1電圧検出手段(37)と、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチの開閉を制御するスイッチ制御手段(32)と、を備えており、前記第1蓄電池の起電圧を検出する第2電圧検出手段(21)と、前記スイッチ制御手段により制御される前記各スイッチの開閉状態と、前記第1電圧検出手段及び前記第2電圧検出手段による各検出結果とに基づき前記接続線の異常を判断する異常判断手段(32,40)と、を備えることを特徴とする。
電池ユニットが発電機及び第1蓄電池に接続線により接続されている構成では、その接続線で断線や地絡等の異常が生じることが懸念される。この点、上記構成では、電池ユニット内における第1スイッチ及び第2スイッチの開閉状態を異常判断の条件とした。また、電池ユニットにおける接続端子の電圧と、第1蓄電池の起電圧とを各々検出し、その検出結果を異常判断に用いるようにした。接続端子の電圧は、第1蓄電池の起電圧に加えて、電池ユニット内の第1スイッチ及び第2スイッチの開閉状態に依存する。このため、第1スイッチ及び第2スイッチの開閉状態を異常判断の条件とすることにより、接続端子の電圧や第1蓄電池の起電圧についてそれらの検出値が正常値であるのか異常値であるのかを好適に判断でき、ひいては接続線において異常の有無の判断が可能となる。
電源システムの概略図である。 イグニッション信号とアクセサリ信号のタイミングチャートである。 電源システムに係る異常判断処理のフローチャートである。 キースイッチに係る異常判断処理のフローチャートである。 異常診断要求に応じて実施される電源システムに係る異常判断処理のフローチャートである。
本実施形態にかかる電源システムが搭載される車両は、内燃機関を走行駆動源とした車両であり、所定の自動停止条件を満たした場合に内燃機関を自動停止させ、所定の自動再始動条件を満たした場合に内燃機関を自動再始動させる、アイドリングストップ機能を有する。
図1に示すように、当該車両には、オルタネータ10、鉛蓄電池20、Pb電圧センサ21、電池ユニット30、ECU40、スタータ51、各種の電気負荷52〜54、キースイッチ60が搭載されている。電源システム80は、オルタネータ10、鉛蓄電池20、Pb電圧センサ21、電池ユニット30、ECU40を含むものとして構成されている。オルタネータ10と、鉛蓄電池20と、電池ユニット30とは、ワイヤハーネス等の接続線22により接続されている。例えば、オルタネータ10及び鉛蓄電池20は車両のエンジン室内に設けられ、電池ユニット30は車室内に設けられており、エンジン室と車室とを繋ぐようにして接続線22が配設されている。
Pb電圧センサ21は、鉛蓄電池20の起電圧を検出し、ECU40に検出結果を通知する。ここで、Pb電圧センサ21が検出する電圧を電圧V(Pb)として定義する。電池ユニット30にはリチウムイオン蓄電池31が内蔵されている。鉛蓄電池20とリチウムイオン蓄電池31とは、オルタネータ10に対して並列に接続されている。リチウムイオン蓄電池31は、鉛蓄電池20と比較して、エネルギ密度の高い電池である。電池ユニット30は、コントローラ32を備える。コントローラ32は、ECU40と通信を行い、電池ユニット30に内蔵されるリチウムイオン蓄電池31等の制御を行う。
ECU40は、CPU、ROM、RAM等よりなるマイクロコンピュータを主体として構成され、ROMに記憶された各種の制御プログラムを実行することで、内燃機関において燃料噴射や点火等の制御を実施する。また、ECU40は、アイドリングストップ制御として、所定の自動停止条件を満たした場合に内燃機関を自動停止させ、その後所定の自動再始動条件を満たした場合にスタータ51により内燃機関を自動再始動させる。ECU40は、図示しない車速センサ、ブレーキセンサ、アクセルセンサ等から得られる情報を基に、内燃機関及びオルタネータ10等を制御し回生発電を実施する。なお、内燃機関において燃料噴射や点火等の制御を実施するエンジンECUと、アイドリングストップ制御を行うアイドリングストップECUとを別に設けてもよい。
接続線22には始動装置としてのスタータ51が接続されており、このスタータ51は、内燃機関の始動時に鉛蓄電池20から電力供給を受ける。また、電気負荷52は例えばヘッドライトであり、リチウムイオン蓄電池31から安定した電圧の電力を供給される。また、電気負荷53は例えばオーディオなどのアクセサリ機器であり、後述するハイレベルのアクセサリ(ACC)信号が電池ユニット30に入力されている場合に電力供給される。また、電気負荷54は、例えば内燃機関を駆動源とする空調システムの機器やメータ機器であり、後述するハイレベルのイグニッション(IG)信号が電池ユニット30に入力されている場合に電力供給される。
電池ユニット30は、複数のリチウムイオン単電池を有する組電池モジュール(リチウムイオン蓄電池31)や制御基板等と、それらを収容するケース部(筺体)とを備えて構成されており、ケース部には、鉛蓄電池20との接続に用いられるPb+端子301と、電気負荷52との接続に用いられるLi+端子302とが設けられている。Pb+端子301は、ユニット内配線307によりLi+端子302と接続されている。ユニット内配線307には、例えばMOSFETからなる第1スイッチ33が設けられ、第1スイッチ33が開閉することで、Pb+端子301とLi+端子302とが遮断状態又は通電状態となる。
また、リチウムイオン蓄電池31は、第1スイッチ33よりLi+端子302側でユニット内配線307からグラウンド(基準電位点)へと分岐する分岐線308に接続されている。分岐線308には、例えばMOSFETからなる第2スイッチ34が設けられ、第2スイッチ34が開閉することで、リチウムイオン蓄電池31とユニット内配線307とが遮断状態又は通電状態となる。第1スイッチ及び第2スイッチ34はそれぞれ、コントローラ32から出力される制御信号により開状態と閉状態とで切り替えられる。
コントローラ32は、オルタネータ10による回生発電の状況に関してECU40から情報を取得する。オルタネータ10による回生発電が実施される場合に、コントローラ32は、第1スイッチ33及び第2スイッチ34を閉状態とする。これにより、ユニット内配線307と分岐線308とが通電状態となり、Pb+端子301とリチウムイオン蓄電池31との接続は通電状態となる。結果、オルタネータ10とリチウムイオン蓄電池31とが接続され、オルタネータ10による回生発電の電力がリチウムイオン蓄電池31に充電される。
オルタネータ10による回生発電が実施されていない場合に、コントローラ32は、第1スイッチ33を開状態とし、第2スイッチ34を閉状態とする。この制御により、ユニット内配線307は遮断状態となるため、Pb+端子301とリチウムイオン蓄電池31との接続は遮断状態となる。また、分岐線308は通電状態となるため、Li+端子302とリチウムイオン蓄電池31との接続は通電状態となる。結果、電気負荷52に対する電力供給はリチウムイオン蓄電池31のみから為されることとなる。オルタネータ10の非回生時において、リチウムイオン蓄電池31が電気負荷52に対して電力を供給することで、回生充電を行う前のリチウムイオン蓄電池31の充電電力は低い状態となり、回生充電時に効率よく充電することが可能となる。
電池ユニット30は、リチウムイオン蓄電池31の起電圧を検出するLi電圧センサ38を備える。Li電圧センサ38により検出されたリチウムイオン蓄電池31の起電圧はコントローラ32に入力される。ここで、Li電圧センサ38の検出する電圧を電圧V(Li)として定義する。コントローラ32は、電圧V(Li)をECU40に送信する。また、Pb+端子301にはPb+電圧センサ37が接続されている。Pb+電圧センサ37により、接続線22を介してオルタネータ10や鉛蓄電池20から電池ユニット30に供給される電力の電圧値が検出される。Pb+電圧センサ37により検出される電圧値は、コントローラ32に入力される。ここで、Pb+電圧センサ37により検出される電圧を電圧V(Pb+)として定義する。コントローラ32は、電圧V(Pb+)をECU40に送信する。
その他、電池ユニット30は、入力端子としてACC端子303とIG端子305とを有し、出力端子としてACCO端子304とIGO端子306とを有している。ACC端子303及びIG端子305はキースイッチ60に接続され、ACCO端子304及びIGO端子306は電気負荷53,54にそれぞれ接続されている。
キースイッチ60は、ACCスイッチ61とIGスイッチ62とを備える。ACCスイッチ61とIGスイッチ62とは、それぞれドライバの操作に応じて開閉され、これら各スイッチ61,62が閉状態になることで、ハイレベルのACC信号とIG信号とを出力するスイッチである。キースイッチ60は、例えばキー部材(IGキー)がキー孔に差し込まれた状態で、ドライバがキー部材を回動操作することにより、ACCスイッチ61とIGスイッチ62とのうちACCスイッチ61のみがオン(閉)となる第1状態と、両スイッチ61,62がオン(閉)となる第2状態とが切り替えられるものであり、車両の使用開始時には、第1状態→第2状態の順に移行し、車両の使用終了時には、第1状態→第2状態の順に移行する。これにより、ACCスイッチ61がオンになっている状態でのみ、IGスイッチ62がオンオフ操作可能になっている。
図2は、車両の走行開始に際し、ACC信号とIG信号とについてハイ/ローレベルの推移を示すタイムチャートである。図2では、ACC信号が先にハイレベルに移行し、ACC=ハイの状態下でIG信号がハイレベルに移行する。またその後、車両の走行終了後に、ACC=ハイの状態下で、IG信号が先にローレベルに移行し、その後、ACC信号がローレベルに移行する。
ドライバの操作によりACCスイッチ61が閉状態とされると、ハイレベルのACC信号が電池ユニット30のACC端子303に入力される。電池ユニット30のコントローラ32は、ACC端子303を介してハイレベルのACC信号を受信すると、第3スイッチ35を閉状態とし、ACCO端子304から電気負荷53に電力を供給する。
ドライバの操作によりIGスイッチ62が閉状態とされると、ハイレベルのIG信号が電池ユニット30のIG端子305に入力される。電池ユニット30のコントローラ32は、ハイレベルのIG信号を受信すると、第4スイッチ36を閉状態とし、IGO端子306から電気負荷54に電力を供給する。
上記構成の電源システム80において、想定される異常について説明する。
接続線22は、車両のエンジン室内に設けられたオルタネータ10及び鉛蓄電池20と、車室内に設けられた電池ユニット30とを接続するものであり、その接続線22について、地絡や切断異常が生じることが考えられる。例えば、車両に搭載される装置との干渉や車両走行中の振動等の機械的接触により接続線22が損傷すると、断線や地絡が発生する。また、接続線22に電流が過剰に流れることで、接続線22に設けられたヒューズが溶断したり、機械的接触や振動が生じることで、接続線22とPb+端子301とを接続するコネクタが外れたりすることがある。
こうした接続線22の地絡や切断異常について、ECU40は、以下の様に、Pb電圧センサ21により検出される電圧V(Pb)、Pb+電圧センサ37により検出される電圧V(Pb+)、及びLi電圧センサ38により検出される電圧V(Li)に基づいて、接続線22の異常の有無を判断する。
第1スイッチ33及び第2スイッチ34が閉状態である場合において、接続線22が正常であれば、電圧V(Pb)と、電圧V(Pb+)と、電圧V(Li)とは全て等しい電圧値となる。これに対し、接続線22に切断異常が生じると、電圧V(Pb+)と電圧V(Li)とは等しい電圧値となるが、電圧V(Pb)と電圧V(Pb+)とは異なる電圧値となる。つまり、鉛蓄電池20の起電圧とリチウムイオン蓄電池31の起電圧とは必ずしも一致しないため、V(Pb)≠V(Pb+)となる。
要するに、第1スイッチ33及び第2スイッチ34が閉状態である場合に、電圧V(Pb)と電圧V(Pb+)とが異なる電圧値であれば、接続線22において断線異常が生じていると判断可能である。
また、第1スイッチ33が開状態で、かつ第2スイッチ34が閉状態である場合において、接続線22が正常であれば、電圧V(Pb)と電圧V(Pb+)とが等しい値となり、電圧V(Pb)及び電圧V(Pb+)と、電圧V(Li)とが異なる電圧値となる。これに対し、接続線22に地絡が生じると、Pb+端子301が接地されるため、電圧V(Pb+)は0Vとなる。
要するに、第1スイッチ33が開状態で、かつ第2スイッチ34が閉状態である場合に、電圧V(Pb+)が0Vであれば、接続線22において地絡が生じていると判断可能である。
なお、第1スイッチ33が開状態で、かつ第2スイッチ34が閉状態である場合には、接続線22に切断異常が生じると、Pb+端子301はハイインピーダンスとなり電圧値が定まらない。したがって、第1スイッチ33が開状態で、かつ第2スイッチ34が閉状態である場合には、切断異常に関しては異常判断を行わないこととする。
また、電源システム80の異常としては、接続線22の異常の他に、電池ユニット30の内部での異常が考えられる。例えば、第1スイッチ33及び第2スイッチ34のいずれかに開異常が生じることが考えられる。ここで、開異常とは、コントローラ32がスイッチを閉状態とする信号を出力しているにも関わらず、スイッチが開状態のままとなる異常のことである。こうした各スイッチ33,34の開異常が生じると、第1スイッチ33及び第2スイッチ34が閉状態である場合において、電圧V(Pb+)と電圧V(Li)との電圧値が相違する。これにより、第1スイッチ33及び第2スイッチ34のいずれかに開異常が生じると判断できる。
ECU40により実施される電源システム80の異常判断処理のフローチャートを図3に示す。ステップS01において、コントローラ32が第2スイッチ34を閉状態とする信号を出力しているか否かを検出する。第2スイッチ34を開状態とする信号が出力されている場合(S01:NO)、本処理をそのまま終了する。また、第2スイッチ34を閉状態とする信号が出力されている場合(S01:YES)に、ステップS02において、第1スイッチ33を閉状態とする信号が出力されているか否かを検出する。
ステップS02がYESの場合、すなわち第2スイッチ34を閉状態とする信号が出力されており、かつ第1スイッチ33を閉状態とする信号が出力されている場合、ステップS03において、電圧V(Pb+)と電圧V(Li)との電圧値が等しいか否かを判断する。電圧V(Pb+)と電圧V(Li)との電圧値が異なる場合、第1スイッチ33及び第2スイッチ34のいずれかに開異常が生じていると判断し(S04)、処理を終了する。
電圧V(Pb+)と、電圧V(Li)との電圧値が同じであると判断される場合(S03:YES)、ステップS05において、電圧V(Pb)と電圧V(Pb+)との電圧値が等しいか否かを判断する。電圧V(Pb)と電圧V(Pb+)との電圧値が等しい場合(S05:YES)、処理を終了する。電圧V(Pb)と電圧V(Pb+)との電圧値が異なる場合(S05:NO)、接続線22に切断異常が生じていると判断し(S06)、処理を終了する。
ステップS02がNOの場合、すなわち第2スイッチ34を閉状態とする信号が出力されており、かつ第1スイッチ33を開状態とする信号が出力されている場合、電圧V(Pb+)が0Vであるか否かを判断する(S07)。電圧V(Pb+)が0Vである場合には(S07:YES)、接続線22において地絡が生じていると判断し(S08)、処理を終了する。また、電圧V(Pb+)が0Vでない場合には(S08:NO)、処理を終了する。
走行中に異常が発生していると判断された場合、ECU40はインジケータ等を制御しドライバに異常を報知し退避走行を促すことで、車両走行における突然の走行停止という危険を回避することが可能である。
本実施形態の電源システム80では、キースイッチ60に関する異常についても診断可能となっており、これについて説明する。ここでは、ACC信号とIG信号とが図2に示す順序でハイレベル及びローレベルに移行することに基づいて、キースイッチ60の異常診断を実施する。
ECU40により実施されるキースイッチ60の異常判断に係るフローチャートを図4に示す。ステップS11では、ACC信号がローレベルであるか否かを判断し、ステップS12では、IG信号がハイレベルであるか否かを判断する。この場合、ACC信号がハイレベル、又はIG信号がローレベルであれば(S11,S12のいずれかがNO)、処理を終了する。
また、ACC信号がローレベルであり、かつIG信号がハイレベルである場合(S11,S12が共にYES)、ステップS13に進む。この場合、ACC信号がローレベルであり、かつIG信号がハイレベルであることは、キースイッチ60のACCスイッチ61が開状態でIGスイッチ62が閉状態であることを意味する。IGスイッチ62が閉状態であるのは、ACCスイッチ61が閉状態である場合に限られるため、キースイッチ60に異常が発生していると判断する(S13)。更に、コントローラ32に対して、第3スイッチ35を強制的に閉状態とする指令を出力する(S14)。これにより、キースイッチ60が異常となりACC信号がローレベルのままになっていても、ACCO端子304から電気負荷53に対し電力が供給される。
車両走行中(車両電源オン中)においては、回生発電を実施する回生状態と、回生発電を実施しない非回生状態とが各々繰り返して生じ、これら各状態での各スイッチ33,34の開閉状態に応じて上記の異常診断が実施されるが、本実施形態では、車両走行中以外にも異常診断の実施が可能となっている。これについて説明する。
ECU40には、ダイアグテスタ等の検査器具70(外部装置)が接続可能となっており、ディーラ等における検査の際にECU40に検査器具70が接続される(図1参照)。この場合、検査器具70からの異常診断要求をECU40側で受け付けると、ECU40が電源システム80の異常診断を実施する。
この異常診断について具体的には、ECU40により図5に示す処理が実施される。図5において、ステップS21では、検査器具70から異常診断要求が入っているか否かを判断する。そして、異常診断要求が入っていれば後続のステップS22に進み、入っていなければ処理を終了する。
ステップS22では、第1スイッチ33及び第2スイッチ34を共に閉状態とするよう、コントローラ32に対して制御指令を出力する。この制御指令を受けて、コントローラ32が、第1スイッチ33及び第2スイッチ34をそれぞれ閉状態とする。そしてこの状態下において、電池ユニット30内のスイッチ異常の有無を判断するとともに(S23)、接続線22の切断異常の有無を判断する(S24)。なお、ステップS23,S24の処理は、図3のステップS03〜S06に準ずる。
ステップS23,S24の各処理の終了後、ステップS25では、第1スイッチ33を開状態、第2スイッチ34を閉状態とするよう、コントローラ32に対して制御指令を出力する。この制御指令を受けて、コントローラ32が、第1スイッチ33を開状態、第2スイッチ34を閉状態とする。そしてこの状態下において、接続線22の地絡の有無を判断する(S26)。なお、ステップS26の処理は、図3のステップS07,S08に準ずる。
以下、本実施形態の奏する効果を述べる。
本実施形態では、電池ユニット30内における第1スイッチ33及び第2スイッチ34の開閉状態を異常判断の条件とした。また、電池ユニット30におけるPb+端子301の電圧である電圧V(Pb+)と、鉛蓄電池20の起電圧である電圧V(Pb)とを各々検出し、その検出結果を異常判断に用いるようにした。電圧V(Pb+)は、電圧V(Pb)に加えて、電池ユニット30内の第1スイッチ33及び第2スイッチ34の開閉状態に依存する。このため、第1スイッチ33及び第2スイッチ34の開閉状態を異常判断の条件とすることにより、電圧V(Pb+)や電圧V(Pb)についてそれらの検出値が正常値であるのか異常値であるのかを好適に判断でき、ひいては接続線22において異常の有無の判断が可能となる。
したがって、電源システム80に何らかの異常が発生した場合において、その異常発生箇所が接続線22であるか否かを判断することが可能となり、不要に電池ユニット30が交換されたりメンテナンスされたりするといった不都合を抑制できる。
更に、回生発電状態では、第1スイッチ33及び第2スイッチ34が共に閉状態となる。この状態において、電圧V(Pb+)と電圧V(Pb)とを比較することで切断異常の発生を好適に判断できる。また、電圧V(Pb+)と電圧V(Li)とを比較することで、第1スイッチ33及び第2スイッチ34の開異常の発生を好適に判断できる。
また、非回生発電状態では、第1スイッチ33が開状態、第2スイッチ34が閉状態となる。この状態において、電圧V(Pb+)と接地電位(0V)とを比較することで、接続線22における地絡の発生を好適に判断できる。
また、ディーラ等における検査の際にECU40に外部装置としてダイアグテスタ等の検査器具70を接続し、検査器具70を操作することで、第1スイッチ33及び第2スイッチ34の開閉状態を切り替えることが可能である。第1スイッチ33及び第2スイッチ34の開閉状態の切り替えることで、切断異常、接続線22の地絡、第1スイッチ33及び第2スイッチ34の開異常を検出することが可能となる。
また、電池ユニット30は、キースイッチ60の異常診断機能も有する。これにより、ACCスイッチ61に開異常が生じている場合であっても、リチウムイオン蓄電池31から電気負荷53、54への電源供給を好適に実施することができ、異常発生時のフェイル動作を実現できる。
なお、上記実施の形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・電池ユニット30内のコントローラ32が異常判断を行ってもよい。具体的には、図3〜図5の各処理をコントローラ32が実施する。この場合、電池ユニット30が、接続線22の異常判断機能、第1スイッチ33及び第2スイッチ34の異常判断機能、及びキースイッチ60の異常判断機能を併せ持つ構成となる。なお、電圧V(Pb)の電圧値をECU40から受け取る必要がある。
・上記実施形態では、車両電源オン中であって、回生発電時において第1スイッチ33及び第2スイッチ34が閉状態となる場合に、電池ユニット30内のスイッチ異常の有無と、接続線22の切断異常の有無とを判断するとともに、非回生発電時において第1スイッチ33が開状態、第2スイッチ34が閉状態となる場合に、接続線22の地絡の有無を判断する構成としたが、これを変更する。例えば、回生発電時において一時的に第1スイッチ33を開状態、第2スイッチ34を閉状態として、接続線22の地絡の有無を判断するようにしたり、非回生発電時において一時的に第1スイッチ33及び第2スイッチ34を閉状態として、電池ユニット30内のスイッチ異常の有無や、接続線22の切断異常の有無を判断するようにしたりしてもよい。
また、車両の起動時や電源遮断時に、上記の各異常判断を実施するようにしてもよい。例えば、IGスイッチ62がオフ操作された場合に、第1スイッチ33及び第2スイッチ34を閉状態とする、又は、第1スイッチ33を開状態、第2スイッチ34を閉状態とする。
・キースイッチ60は、ACCスイッチ61が閉状態であることを条件として、IGスイッチ62を開状態から閉状態に制御可能なように制限されているものならばよい。例えば、キースイッチ60は所謂リモコンエンジンスタータ等により電子的に制御操作されるものでもよい。また、第1スイッチ33等のスイッチは、リレースイッチでもよいし、MOSFETによって構成される半導体スイッチ等でもよい。
・第1蓄電池及び第2蓄電池の具体例としては、鉛蓄電池とリチウムイオン蓄電池との組み合わせ以外でも実施可能であり、第1蓄電池及び第2蓄電池としていずれもリチウムイオン蓄電池を用いることも可能である。この場合、各々リチウムイオン蓄電池を有する2つの電池ユニットが接続線により接続され、異常診断処理では、その接続線の異常判断が実施される。ただし、コスト面からすると、第1蓄電池として鉛蓄電池を用いることが望ましい。
・電池ユニットに内蔵される第2蓄電池として、リチウムイオン蓄電池に代えて、ニッケル・カドミウム蓄電池(Ni−Cd電池)やニッケル・水素蓄電池(Ni−MH電池)等の二次電池を用いることも可能である。
10…オルタネータ(発電機)、20…鉛蓄電池(第1蓄電池)、21…Pb電圧センサ(第2電圧検出手段)、22…接続線、30…電池ユニット、31…リチウムイオン蓄電池(第2蓄電池)、32…コントローラ(スイッチ制御手段,異常判断手段)、33…第1スイッチ、34…第2スイッチ、37…Pb+電圧センサ(第1電圧検出手段)、301…Pb+端子(接続端子)、302…Li+端子(出力端子)、307…ユニット内配線、308…分岐線、40…ECU(異常判断手段)、52…電気負荷、80…電源システム。

Claims (7)

  1. 第1蓄電池(20)と、第2蓄電池(31)を内蔵する電池ユニット(30)と、前記第1蓄電池及び前記第2蓄電池を充電する発電機(10)とを備え、前記電池ユニットが前記発電機及び前記第1蓄電池に接続線(22)によりそれぞれ接続されている電源システム(80)であって、
    前記電池ユニットは、
    前記接続線が接続される接続端子(301)と、
    電気負荷(52)が接続され、前記発電機、前記第1蓄電池、及び前記第2蓄電池の少なくともいずれかからの電力を前記電気負荷に供給する出力端子(302)と、
    前記接続端子と前記出力端子とを接続するユニット内配線(307)に設置され、前記接続端子と前記出力端子との間を開閉する第1スイッチ(33)と、
    前記ユニット内配線において前記第1スイッチと前記出力端子との間で分岐し、前記第2蓄電池が接続される分岐線(308)と、
    前記分岐線において前記ユニット内配線と前記第2蓄電池との間に設置され、前記ユニット内配線と前記第2蓄電池との間を開閉する第2スイッチ(34)と、
    前記接続端子の電圧を検出する第1電圧検出手段(37)と、
    前記第1スイッチ及び前記第2スイッチの開閉を制御するスイッチ制御手段(32)と、
    を備えており、
    前記第1蓄電池の起電圧を検出する第2電圧検出手段(21)と、
    前記スイッチ制御手段により制御される前記各スイッチの開閉状態と、前記第1電圧検出手段及び前記第2電圧検出手段による各検出結果とに基づき前記接続線の異常を判断する異常判断手段(32,40)と、
    を備えることを特徴とする電源システム。
  2. 前記異常判断手段は、前記スイッチ制御手段により前記第1スイッチ及び前記第2スイッチが共に閉状態に制御され、かつ、前記第1電圧検出手段により検出される前記接続端子の電圧と前記第2電圧検出手段により検出される前記第1蓄電池の起電圧とが異なる場合、前記接続線による接続の切断異常が発生していると判断することを特徴とする請求項1に記載の電源システム。
  3. 前記異常判断手段は、前記スイッチ制御手段により前記第1スイッチが開状態、前記第2スイッチが閉状態にそれぞれ制御され、かつ、前記第1電圧検出手段により検出される前記接続端子の電圧が接地電位である場合、前記接続線において地絡が発生していると判断することを特徴とする請求項1又は2に記載の電源システム。
  4. 前記第1電圧検出手段は、前記接続端子と前記第1スイッチとの間における電圧を前記接続端子の電圧として検出し、
    前記電池ユニットは、前記第2スイッチと前記第2蓄電池との間における電圧を前記第2蓄電池の起電圧として検出する第3電圧検出手段を備え、
    前記異常判断手段は、前記スイッチ制御手段により前記第1スイッチ及び前記第2スイッチが共に閉状態に制御され、かつ、前記第1電圧検出手段により検出される前記接続端子の電圧と前記第3電圧検出手段により検出される前記第2蓄電池の起電圧とが異なる場合、前記電池ユニットにおいて前記第1スイッチ及び前記第2スイッチのいずれかに異常が生じていると判断することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電源システム。
  5. 前記発電機は、車両の減速時に回生発電を実施し、
    前記第1蓄電池及び前記第2蓄電池は、前記発電機の回生発電電力により充電されるものであり、
    前記スイッチ制御手段は、前記発電機が回生発電状態にある場合に、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチを閉状態に制御し、前記発電機が回生発電状態にない場合に、前記第1スイッチを開状態に制御するとともに前記第2スイッチを閉状態に制御することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の電源システム。
  6. 外部装置(70)からの異常診断要求を受け付ける受付手段(40)を備え、
    前記スイッチ制御手段は、前記受付手段が前記異常診断要求を受け付けた場合に、その異常診断要求に応じて、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチの開閉を制御することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の電源システム。
  7. ユーザにより操作されるキースイッチ(60)を備え、
    前記キースイッチは、車両電源のオン/オフを切替えるメインスイッチ(62)と、車載アクセサリ機器への電源のオン/オフを切替えるサブスイッチ(61)と、を有し、前記サブスイッチがオンになっている状態でのみ、前記メインスイッチがオンオフ操作可能になっており、これら各スイッチが前記電池ユニットに接続されている車両に適用され、
    前記電池ユニットは、前記メインスイッチ及び前記サブスイッチからそれぞれ入力される入力信号に基づいて、前記第2蓄電池から電気負荷(53,54)への電力供給を制御する電力供給制御手段(32)を有しており、
    前記メインスイッチ及び前記サブスイッチからの前記入力信号に基づいて、前記キースイッチの異常を判定する第2異常判断手段(32,40)を備えることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の電源システム。
JP2012054582A 2012-03-12 2012-03-12 電源システム Active JP5477409B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012054582A JP5477409B2 (ja) 2012-03-12 2012-03-12 電源システム
US13/774,221 US9705319B2 (en) 2012-03-12 2013-02-22 Power supply system providing fault detection using switching arrangement
CN201310074942.XA CN103312017B (zh) 2012-03-12 2013-03-08 电源系统
DE102013102390.8A DE102013102390B4 (de) 2012-03-12 2013-03-11 Leistungsversorgungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012054582A JP5477409B2 (ja) 2012-03-12 2012-03-12 電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013192284A true JP2013192284A (ja) 2013-09-26
JP5477409B2 JP5477409B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=49029706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012054582A Active JP5477409B2 (ja) 2012-03-12 2012-03-12 電源システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9705319B2 (ja)
JP (1) JP5477409B2 (ja)
CN (1) CN103312017B (ja)
DE (1) DE102013102390B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018098949A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 株式会社デンソー 電池ユニット、及び電源システム
CN112313519A (zh) * 2018-09-17 2021-02-02 开利公司 控制器内部电路的自验证
US12078668B2 (en) 2019-09-09 2024-09-03 Carrier Corporation Self validation of controller internal circuits

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104554074B (zh) * 2013-10-25 2017-09-15 通用电气公司 车辆控制系统
DE112013007537T5 (de) * 2013-10-29 2016-07-21 Mitsubishi Electric Corporation Entladeschaltkreisfehlfunktion-Diagnosevorrichtung und Entladeschaltkreisfehlfunktion-Diagnoseverfahren
US9821738B2 (en) * 2014-06-30 2017-11-21 Raymond Anthony Joao Battery power management apparatus and method
JP6319113B2 (ja) * 2015-01-19 2018-05-09 株式会社デンソー 電力制御装置
GB2537197B (en) * 2015-10-16 2017-05-10 Ford Global Tech Llc A vehicle electrical system
JP6418141B2 (ja) * 2015-11-30 2018-11-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 電圧測定装置、電圧測定システム
JP6497327B2 (ja) * 2016-01-19 2019-04-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電制御装置
JP6651941B2 (ja) * 2016-03-30 2020-02-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載電源用のスイッチ装置および制御装置
JP6713330B2 (ja) * 2016-04-14 2020-06-24 株式会社デンソーテン 車両用電源制御装置、車両用電源システムおよび電源制御方法
JP6750288B2 (ja) * 2016-04-15 2020-09-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 リレー装置
JP6575458B2 (ja) 2016-08-10 2019-09-18 株式会社デンソー 異常診断装置
CN106379323B (zh) * 2016-10-08 2019-01-11 中山市澳多电子科技有限公司 一种车辆控制系统
CN106394563A (zh) * 2016-10-14 2017-02-15 深圳万发创新进出口贸易有限公司 一种车辆智能控制系统
JP6696401B2 (ja) * 2016-10-21 2020-05-20 株式会社デンソー 電源装置
WO2018158602A1 (en) * 2017-02-28 2018-09-07 Carrier Corporation Apparatus and method for detecting current overload and leakage in a transport refrigeration unit
DE102017104667A1 (de) * 2017-03-06 2018-09-06 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Stromversorgungseinheit für ein Nutzfahrzeug und Verfahren zum Betreiben einer Stromversorgungseinheit für ein Nutzfahrzeug
JP6686963B2 (ja) * 2017-04-27 2020-04-22 株式会社デンソー 回転電機制御装置及び制御システム
JP6794944B2 (ja) * 2017-06-30 2020-12-02 株式会社デンソー 電源制御装置及び電池ユニット
CN107861444B (zh) * 2017-12-22 2023-08-01 江西江铃汽车集团改装车股份有限公司 集成电气系统
JP6738847B2 (ja) * 2018-03-13 2020-08-12 矢崎総業株式会社 車両用電源供給システム
US20200143609A1 (en) * 2018-11-07 2020-05-07 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for diagnosing faults associated with the use of a primary power supply and a backup power supply
JP6909246B2 (ja) * 2019-02-19 2021-07-28 矢崎総業株式会社 車両用電源システム
KR20210050989A (ko) * 2019-10-29 2021-05-10 주식회사 엘지화학 충전 스위치부 이상 감지 방법 및 이를 적용한 배터리 시스템
US11080011B1 (en) 2020-03-20 2021-08-03 Tap Sound System Audio rendering device and audio configurator device for audio stream selection, and related methods
US11760227B2 (en) 2021-02-15 2023-09-19 Raymond Anthony Joao Battery power management apparatus and method
JP2022152408A (ja) * 2021-03-29 2022-10-12 株式会社デンソーテン 電源装置および判定方法
US12012089B2 (en) * 2021-09-23 2024-06-18 Ford Global Technologies, Llc Auxiliary device power testing for vehicle power delivery

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008189094A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Mitsubishi Cable Ind Ltd 車両のサブ電源システム
JP2010195336A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Panasonic Corp 車両用電源装置
JP2011176958A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Denso Corp 車載電源装置
JP2011178384A (ja) * 2010-02-03 2011-09-15 Denso Corp 車載電源装置
JP2011234479A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Denso Corp 電源装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3657720A (en) * 1970-06-01 1972-04-18 Gen Motors Corp Remote engine start and stop system
DE4138943C1 (ja) * 1991-11-27 1993-05-27 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart, De
US6359547B1 (en) * 1994-11-15 2002-03-19 William D. Denison Electronic access control device
JP3206724B2 (ja) 1996-10-23 2001-09-10 矢崎総業株式会社 電源供給装置及びコネクタの接続不良検出方法
DE19645944A1 (de) 1996-11-07 1998-05-14 Bosch Gmbh Robert Steuergerät für ein Bordnetz
US5751073A (en) * 1996-11-20 1998-05-12 General Motors Corporation Vehicle passive keyless entry and passive engine starting system
DE19842656A1 (de) * 1998-09-17 2000-03-23 Volkswagen Ag Zwei-Batteriensystem
JP3896258B2 (ja) * 2001-04-25 2007-03-22 株式会社日立製作所 自動車電源装置
JP2003060555A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Denso Corp 携帯機器及びその電源システム
JP3571705B2 (ja) * 2002-04-01 2004-09-29 株式会社東海理化電機製作所 エンジン始動制御装置
US7336002B2 (en) * 2003-02-17 2008-02-26 Denso Corporation Vehicle power supply system
JP4450185B2 (ja) * 2003-08-08 2010-04-14 株式会社デンソー 電子制御装置
KR100719140B1 (ko) * 2004-11-26 2007-05-17 후지쓰 텐 가부시키가이샤 차량의 시동제어장치 및 시동제어방법
JP4539431B2 (ja) * 2005-05-11 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置
JP2007046508A (ja) 2005-08-08 2007-02-22 Fujitsu Ten Ltd アイドルストップ制御装置およびアイドルストップ制御方法
FR2893770B1 (fr) * 2005-11-24 2008-08-29 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif de gestion d'alimentation d'un reseau de consommateurs pour vehicule automobile
JP4305462B2 (ja) * 2006-03-09 2009-07-29 トヨタ自動車株式会社 車両駆動用電源システム
JP4788461B2 (ja) * 2006-04-24 2011-10-05 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置およびリレーの異常検出方法
JP5181222B2 (ja) 2006-06-23 2013-04-10 日立化成株式会社 半導体デバイスの製造方法
JP4288333B1 (ja) * 2007-12-18 2009-07-01 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
DE102007062955B4 (de) 2007-12-21 2011-06-01 Catem Develec Gmbh & Co. Kg Schaltung zur Spannungsstabilisierung eines Bordnetzes
JP2010074915A (ja) 2008-09-17 2010-04-02 Jtekt Corp モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP5129075B2 (ja) * 2008-09-26 2013-01-23 本田技研工業株式会社 エンジン始動装置
JP2011004556A (ja) 2009-06-22 2011-01-06 Mitsubishi Electric Corp 車両用電源装置
JP5471083B2 (ja) 2009-07-01 2014-04-16 株式会社デンソー 車載電源装置
EP2272722B1 (en) 2009-07-01 2015-04-08 Denso Corporation Power source apparatus for vehicle
JP5418301B2 (ja) * 2010-02-26 2014-02-19 株式会社デンソー 車載充電制御装置
JP2011230685A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Denso Corp 車両用電子制御装置
ES2767082T3 (es) * 2010-11-05 2020-06-16 Toyota Motor Co Ltd Sistema de suministro de energía para vehículo, y vehículo equipado con dicho sistema de suministro de energía

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008189094A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Mitsubishi Cable Ind Ltd 車両のサブ電源システム
JP2010195336A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Panasonic Corp 車両用電源装置
JP2011178384A (ja) * 2010-02-03 2011-09-15 Denso Corp 車載電源装置
JP2011176958A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Denso Corp 車載電源装置
JP2011234479A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Denso Corp 電源装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018098949A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 株式会社デンソー 電池ユニット、及び電源システム
CN112313519A (zh) * 2018-09-17 2021-02-02 开利公司 控制器内部电路的自验证
JP2022500719A (ja) * 2018-09-17 2022-01-04 キャリア コーポレイションCarrier Corporation コントローラ内部回路の自己検証
JP7436394B2 (ja) 2018-09-17 2024-02-21 キャリア コーポレイション コントローラ内部回路の自己検証
US12078668B2 (en) 2019-09-09 2024-09-03 Carrier Corporation Self validation of controller internal circuits

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013102390A1 (de) 2013-09-12
CN103312017A (zh) 2013-09-18
CN103312017B (zh) 2016-05-04
US9705319B2 (en) 2017-07-11
DE102013102390B4 (de) 2023-08-03
JP5477409B2 (ja) 2014-04-23
US20130234504A1 (en) 2013-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5477409B2 (ja) 電源システム
CN105324274B (zh) 车辆用电源系统
CN101421897B (zh) 电源装置和电源装置的控制方法
CN103204074B (zh) 车载电源设备
CN108656968B (zh) 车辆用电源装置
JP6155569B2 (ja) 電源システム
JP4807275B2 (ja) 車両用電池管理装置
CN106004469A (zh) 车辆用电源装置
JP2015217692A (ja) 電源制御装置
JP6691502B2 (ja) 車両用電源装置
JP6860421B2 (ja) 車両用電源装置
JP2009012728A (ja) キャパシタ装置、及び、車両用電源装置
CN108656953A (zh) 车辆用控制装置
JP6793156B2 (ja) 車両用電源装置
JP6319558B2 (ja) 車両用電池システム
JP6385530B1 (ja) スイッチ診断装置及びスイッチ診断方法
JP5786787B2 (ja) 車載制御システム
JP2013255372A (ja) 電源システム
JP7133407B2 (ja) 車両用電源装置
JP7227718B2 (ja) 車両用電源装置
JP2016220427A (ja) 電源装置
JP7193959B2 (ja) 車両用電源装置
JP6568158B2 (ja) 車両用制御装置
JP2023179282A (ja) 制御装置、制御方法、及び制御プログラム
JP6572621B2 (ja) 電気回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5477409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250