JP2008187335A - 撮像装置および撮像方法 - Google Patents

撮像装置および撮像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008187335A
JP2008187335A JP2007017616A JP2007017616A JP2008187335A JP 2008187335 A JP2008187335 A JP 2008187335A JP 2007017616 A JP2007017616 A JP 2007017616A JP 2007017616 A JP2007017616 A JP 2007017616A JP 2008187335 A JP2008187335 A JP 2008187335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
holding state
unit
display
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007017616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4718498B2 (ja
Inventor
Atsushi Matsutani
篤志 松谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007017616A priority Critical patent/JP4718498B2/ja
Priority to US11/971,044 priority patent/US7706672B2/en
Publication of JP2008187335A publication Critical patent/JP2008187335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4718498B2 publication Critical patent/JP4718498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/04Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers adjusting position of image plane without moving lens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/08Swing backs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/005Blur detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • H04N23/651Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】像ぶれ補正手段を電気的保持から機械的保持への移行時に、表示手段上の画面ずれ等違和感なく移行する。
【解決手段】露光したCCD101からの画像は、SDRAM103上のA,B,Cの各面にA,B,Cの順に繰り返して取り込み、取り込み終了した最新の画像を表示する。B面の画像転送時には、画像表示はA面を使用し、転送開始のタイミングで次の露光が開始され表示画像も切り替わる。手ぶれ補正手段の機械的保持の解除が開始時点から、LCDモニタ1’の表示画像の更新を停止する。次に行う画像の切り換えと、露光画像のCCD101からSDRAM103への転送を禁止する。機械的保持の解除終了時から次の露光画像をCCD101からSDRAM103へ転送し、さらにSDRAM103に転送された画像を表示装置に表示する更新を許可する。保持解除の際に表示する画像ずれ等の違和感を生じることなく電気的保持から機械的保持に移行できる。
【選択図】図2

Description

本発明は、撮影時の手ぶれを補正する手ぶれ補正機能を有する撮像装置および撮像方法に関するものである。
近年、スチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置の自動化が進み、自動露出や自動焦点調節機構などを備えたものが広く実用化されており、これらの多機能化の一つとして、装置全体の振れに起因する像振れを補正する振れ補正機能を実現する技術も幾つか実用化されている。
これらの振れ補正機能を有する振れ防止装置は、一般に装置全体の振れを検出する振れ検出手段と、この振れに起因する像振れを補正する補正手段と、補正手段を駆動する駆動手段と、振れ検出手段の出力に応じて像振れ補正量を算出し駆動手段の制御を行う制御手段と、補正手段を所定の位置に機械的に保持する保持手段とから構成されている。
例えば、特許文献1には、手ぶれによる撮影装置の振れ量を検出し、検出した振れ量により光電変換手段を有する基板を変位させているときに、光電変換手段を有する基板の変位量を検出し、検出した変位量により振れ量を補正して光電変換手段を有する基板を変位させて振れ補正を行うことが記載されている。
また、特許文献2には、画像振れ防止のために動く可動部材に接触して非作動状態にするための手段の作用状態から非作用状態への移行をスムーズにし、画像振れ防止装置の使用感を良くすると共に、このような状態移行時に故障の発生を防止し、また、上記のような状態移行時に像が不自然に変化しないようにすることができることが記載されている。
特開2001−066655号公報 特許第2613581号公報
本発明は、前記従来技術が解決した課題を異なる方法で解決するものであり、電気的保持状態から機械的保持状態へ移行する際に、画面ずれ等の違和感が出ることなく移行できる手ぶれ補正機能、工程を有する撮像装置および撮像方法を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明に係る請求項1に記載した撮像装置は、撮像素子と、撮像素子からの画像を表示する表示手段と、撮像装置に加わる振れを検出する振れ検出手段と、振れに起因する像振れを補正する補正手段と、補正手段を駆動する駆動手段と、補正手段を機械的に保持する機械的保持手段とからなり、補正動作を行わないときは、補正手段を機械的に保持し、補正動作を行うときは、補正手段を駆動可能な状態で電気的に保持する像振れ補正機能を有する撮像装置であって、電気的保持状態から機械的保持状態に移行する際に、表示手段の表示制御を変更する手段を備えたことを特徴とする。
また、請求項2〜4に記載した撮像装置は、請求項1の撮像装置において、電気的保持状態から機械的保持状態へ移行する際に、表示手段の画像更新動作を一時停止すること、さらに停止動作の詳細とは、電気的保持状態の制御停止から所定の時間経過後のタイミングで表示の更新動作を停止し、機械的保持状態の制御停止から所定の時間経過後のタイミングで表示の更新動作を再開することを特徴とする。
また、請求項5,6に記載した撮像装置は、請求項1〜4の撮像装置において、それぞれ、機械的保持開始、解除のタイミングを装置の電源オン、オフ動作、および第1レリーズ状態の解放操作時に連動させたことを特徴とする。
また、請求項7に記載した撮像装置は、請求項1の撮像装置において、電気的保持状態から機械的保持状態へ移行する際に、電気的保持状態の制御停止から所定時間経過後に表示手段の画像表示をOSD(On Screen Display)で覆い隠し、機械的保持状態の制御停止から所定時間経過後にOSDを消すことを特徴とする。
また、請求項8〜14に記載した撮像方法は、請求項1〜7の撮像装置を、工程に分けて記述し撮像方法としたものであり、特徴は、前記請求項1〜7の撮像装置と同様である。
以上述べてきた、撮像装置および撮像方法によれば、画像ずれ等により、使用者に違和感を抱かせることなく、像ぶれ補正を行う補正手段の電気的保持から機械的保持への移行をスムーズに行うことができる。
本発明によれば、撮像装置の使用者に画像ずれ等の違和感を抱かせることなく、像ぶれの補正を行う補正手段の電気的保持と機械的保持との間の移行をスムーズに行うことができるという効果を奏する。
以下、図面を参照して本発明における実施の形態を詳細に説明する。
図1は本発明の実施の形態におけるデジタルスチルカメラ(以下、デジタルカメラという)の外観を示す(a)は上面図、(b)は正面図、(c)は背面図である。また、図2はデジタルカメラ内部のシステム構成の概要を示すブロック回路図である。
図1に示すように、デジタルカメラ本体の上面には、レリーズスイッチ(レリーズシャッタ)SW1、モードダイヤルスイッチSW2、およびサブLCD(液晶ディスプレイ)1が配設されている。
また、デジタルカメラ本体の正面には、撮影レンズを含む鏡胴ユニット7、光学ファインダ4、ストロボ発光部3、測距ユニット5、リモートコントロール受光部6が設けられている。
デジタルカメラの背面には、電源スイッチSW13、LCDモニタ1’、AFLED8、ストロボLED9、広角方向ズームスイッチSW3、望遠方向ズームスイッチSW4、セルフタイマの設定・削除するセルフタイマスイッチSW5、メニュースイッチSW6、上移動・ストロボセットスイッチSW7、右移動スイッチSW8、ディスプレイスイッチSW9、下移動・マクロスイッチSW10、左移動・画像確認スイッチSW11、OKスイッチSW12、手ぶれ補正スイッチSW14が設けられている。カメラ本体の側面にはメモリカード/電池装填室の蓋2が設けられている。
デジタルカメラの各部材の機能および作用は公知であるので、その説明は省略することにし、次にカメラの内部のシステム構成を図2に基づき図1を参照しながら説明する。
図2に示すように、104はデジタルスチルカメラプロセッサ(以下、プロセッサという)である。このプロセッサ104は、A/D変換器10411、第1CCD信号処理ブロック1041、第2CCD信号処理ブロック1042、CPUブロック1043、ローカルSRAM1044、USBブロック1045、シリアルブロック1046、JPEG・CODECブロック(JPEG圧縮・伸長を行うブロック)1047、RESIZEブロック(画像データのサイズを補間処理により拡大・縮小するブロック)1048、TV信号表示ブロック(画像データを液晶モニタ・TVなどの外部表示機器に表示させるためのビデオ信号に変換するブロック)1049、メモリカードコントローラブロック(撮影画像データを記録するメモリカードの制御を行うブロック)10410を有している。これらの各ブロックは相互にバスラインで接続されている。
また、プロセッサ104の外部にはRAW−RGB画像データ(ホワイトバランス設定、γ設定が行われた状態の画像データ)、YUV画像データ(輝度データ、色差データ変換が行われた状態の画像データ)、JPEG画像データ(JPEG圧縮された状態の画像データ)を保存するSDRAM103が配置され、このSDRAM103はプロセッサ104にメモリコントローラ(図示せず)、バスラインを介して接続されている。
プロセッサ104の外部には、さらに、RAM107、内蔵メモリ(メモリカードスロットにメモリカードが装着されていない場合でも撮影画像データを記憶するためのメモリ)120、制御プログラム、パラメータなどが格納されたROM108が設けられ、これらもバスラインによってプロセッサ104に接続されている。
ROM108に格納する制御プログラムは、デジタルカメラの電源スイッチSW13をオンすると、プロセッサ104のメインメモリ(図示せず)にロードされ、プロセッサ104はその制御プログラムに従って各部の動作制御を行うと共に、制御データ、パラメータ等をRAM107等に一時的に保存させる。
鏡胴ユニット7は、ズームレンズ71aを有するズーム光学系71、フォーカスレンズ72aを有するフォーカス光学系72、絞り73aを有する絞りユニット73、メカニカルシャッタ74aを有するメカニカルシャッタユニット74からなるレンズ鏡筒を備えている。なお、ズームレンズ71a、フォーカスレンズ72aおよび絞り73aは撮影光学系を構成している。また、撮影光学系の光軸をZ軸とするとともに、このZ軸に直交する平面をX-Y平面とする。
ズーム光学系71、フォーカス光学系72、絞りユニット73、メカニカルシャッタユニット74は、ズームモータ71b、フォーカスモータ72b、絞りモータ73b、メカニカルシャッタモータ74bによってそれぞれ駆動されるようになっている。
この鏡胴ユニット7の各モータはモータドライバ75によって駆動され、モータドライバ75はプロセッサ104のCPUブロック1043によって制御される。
また、鏡胴ユニット7の各レンズ系によりCCD101に被写体像が結像され、CCD101は被写体像を画像信号に変換してF/E−IC102に画像信号を出力する。F/E−IC102は画像ノイズ除去用のため相関二重サンプリングを行うCDS1021、利得調整用のAGC1022、アナログデジタル変換を行うA/D変換部1023から構成されている。すなわち、F/E−IC102はその画像信号に所定の処理を施し、アナログ画像信号をデジタル信号に変換してプロセッサ104の第1CCD信号処理ブロック1041に向けてこのデジタル信号を出力する。
これらの信号制御処理は、プロセッサ104の第1CCD信号処理ブロック1041から出力されるVD(垂直同期)−HD(水平同期)信号によりTG1024を介して行われる。そのTG1024はそのVD−HD信号に基づき駆動タイミング信号を生成する。
プロセッサ104のCPUブロック1043は、音声記録回路1151による音声記録動作を制御するようになっている。音声記録回路1151はマイクロフォン(以下、マイクという)1153で変換された音声記録信号のマイクAMP(アンプリファイア)1152による増幅信号を指令に応じて記録する。CPUブロック1043は、音声再生回路1161の動作も制御する。音声再生回路1161は、指令により適宜メモリに記憶されている音声信号を再生してオーディオAMP1162に出力し、スピーカ1163から音声を出力させるように構成されている。
CPUブロック1043は、さらに、ストロボ回路114を制御することによってストロボ発光部3から照明光を発光させる。これに加えて、CPUブロック1043は、測距ユニット5も制御する。
CPUブロック1043は、プロセッサ104のサブCPU109に接続され、サブCPU109はLCDドライバ117を介してサブLCD1による表示制御を行う。サブCPU109は、さらに、AFLED8、ストロボLED9、リモートコントロール受光部6、操作スイッチSW1〜SW14からなる操作キーユニット、ブザー113に接続されている。
USBブロック1045はUSBコネクタ122に接続され、シリアルブロック1046はシリアルドライバ回路1231を介してRS−232Cコネクタ1232に接続されている。TV信号表示ブロック1049は、LCDドライバ117を介してLCDモニタ1’に接続されると共に、ビデオAMP(TV信号表示ブロック1049から出力されたビデオ信号を75Ωインピーダンスに変換するためのAMP(アンプリファイア))118を介してビデオジャック(カメラをTVなどの外部表示機器に接続するためのジャック)119に接続されている。メモリカードコントローラブロック10410はメモリカードスロット121のカード接点に接続されている。
LCDドライバ117はLCDモニタ1’を駆動すると共に、TV信号表示ブロック1049から出力されたビデオ信号をLCDモニタ1’に表示させる信号に変換する役割を果たす。LCDモニタ1’は撮影前の被写体の状態監視するため、撮影画像を確認するため、メモリカードまたは内蔵メモリ120に記録された画像データを表示するために用いられる。
デジタルカメラの本体には、鏡胴ユニット7の一部を構成する固定筒が設けられている。この固定筒にはCCDステージ1251がX−Y方向に移動可能に設けられている。CCD101は手ぶれ補正機構の一部を構成するCCDステージ1251に搭載されている。この固定筒およびCCDステージ1251の詳細な構造については後述する。
CCDステージ1251はアクチュエータ1255によって駆動され、アクチュエータ1255はドライバ1254によって駆動制御される。そのドライバ1254はコイルドライブ第1MDとコイルドライブ第2MDとから構成されている。そのドライバ1254はAD(アナログデジタル)変換器IC1256に接続され、そのAD変換器IC1256はROM108に接続され、このAD変換器IC1256にはROM108から制御データが入力される。
固定筒には手ぶれ補正スイッチSW14がオフ、電源スイッチSW13がオフのときには、CCDステージ1251を中央位置(原点位置)に強制保持する機械的保持手段の保持機構1263が設けられている。この保持機構1263はアクチュエータとしてのステッピングモータSTMにより制御され、そのステッピングモータSTMはドライバ1261によって駆動される。このドライバ1261にはROM108から制御データが入力される。
CCDステージ1251には位置検出素子1252が取り付けられている。この位置検出素子1252の検出出力はアンプ1253に入力され、増幅されてA/D変換器10411に入力される。デジタルカメラ本体にはジャイロセンサ1241がピッチ(Pitch)方向とヨー(Yaw)方向との回転を検出可能に設けられ、ジャイロセンサ1241の検出出力はローパスフィルタ兼用のLPF−アンプ1242を介してA/D変換器10411に入力される。
このデジタルカメラは、図3に示す、「モニタリング処理」ブロックと「再生処理」ブロックの少なくとも2つのモードを有し、これら2つのモード間を遷移する。「モニタリング処理」ブロックの内部ではメニュー呼び出しを行うことができ、各種設定を変更することができる。また、「再生処理」ブロックの内部では、撮影画像をLCDモニタ1’に表示させることができる。
すなわち、図3のフローチャートに示すように、モードダイヤルスイッチSW2が撮影モードに設定されたか否か判断され(S1)、撮影モードに設定された場合(処理S1のYes)、モニタリング処理が実行される(S2)。モニタリング処理実行後、撮影命令が入力されたか否か判断され(S3)、入力された場合(処理S2のYes)は撮影処理が実行され(S4)、その後、処理S2に戻る。撮影命令が入力されない場合(処理S2のNo)は後述する処理S8に進む。
また、処理S1において、モードダイヤルスイッチSW2が撮影モードに設定されていない場合(処理S1のNo)、さらにモードダイヤルスイッチSW2が再生モードに設定されたか否か判断される(S5)。そして、再生モードに設定された場合(処理S5のYes)、撮影画像をLCDモニタ1’に表示させる再生処理が実行され(S6)、再生モードに設定されていない場合(処理S5のNo)、撮影・再生以外の処理が実行される(S7)。
処理S3,S6,S7の後、電源スイッチSW13が押下されたか否か判断され(S8)、押下された場合(処理S8のYes)は処理を終了し、押下されていない場合(処理S8のNo)は処理S1に戻り、処理が継続される。
前述の図2に示したプロセッサ104は、タイマ機能を有している。図4はタイマ機能の動作を示すフローチャートであり、フリーランタイマである。このフリーランタイマはセットした秒数がカウントダウンされ秒数がゼロになることを契機に割り込みを発生させる。なお、カウントダウン中の秒数はレジスタで参照することができる。タイマにカウントするX秒をセットして(S11)、カウントをスタートし(S12)、設定したX秒後に所定の割り込み処理を実行する(S13)。
フリーランタイマによる処理はリセット命令の確認を行い(S14)、リセット命令のないとき(処理S14のNo)、処理S11に戻り、リセット命令のあるとき(処理S14のYes)、カウントダウンの処理を終了する。つまり、フリーランタイマはリセット命令を実行しない限りX秒間隔の割り込みを繰り返し実行しつづける。
図5は、CCDをスライドさせて手ぶれ補正を行う原理を示している。撮像面(CCD面)がP1の位置にあるとき、被写体の像はOに投影される。しかし、手ぶれにより、カメラがθx,θyだけ回転した場合、撮像面はP2の位置に移動して、被写体が写る場所がO’に移動する。そこで、撮像面がP1になるようにdx,dyだけ平行移動してやることにより、被写体の撮像面上での投影位置は元に戻すことができる。
次に、手ぶれ補正機構の構成について図6〜図8(a),(b)を参照しながら説明する。図6〜図8(a),(b)には複数のレンズが収納される固定筒を示しており、図6は正面図、図7は図6のA−A’の縦断面図、図8(a),(b)は背面図である。図6〜図8(a),(b)において、10は固定筒である。固定筒10は箱形形状を呈し、その内側がレンズ鏡筒受入用の収納空間とされている。固定筒10の背面には全体的に略矩形状を呈する板状のベース部材11が取り付けられている。その固定筒10の内周壁には、ここではレンズ鏡筒を繰り出し・繰り入れるためのヘリコイド12が形成されている。固定筒10は少なくとも2つの角部が切り欠かれ、一方の角部10aは後述するステッピングモータSTMの取り付け部とされ、他方の角部10bは後述するフレキシブルプリント基板20の折り曲げ箇所とされている。
図2に示すCCDステージ1251はそのベース部材11に設けられている。このCCDステージ1251は、図9に分解して示すように環枠形状のX方向ステージ13と、矩形状のY方向ステージ14と、載置ステージ15とから大略構成されている。
X方向ステージ13はベース部材11に固定されている。このX方向ステージ13にはX方向に延びる一対のガイド軸13a,13bがY方向に間隔を開けて設けられている。X方向ステージ13には直方体形状の4個の永久磁石16a〜16dが配置されている。この4個の永久磁石16a〜16dは2個一対とされ、一対の永久磁石16a,16bはX−Y平面内でY方向に間隔を開けて平行に配置されている。この実施の形態では、一対のガイド軸13a,13bが一対の永久磁石16a,16bを貫通する構成とされているが、これに限るものではなく一対のガイド軸13a,13bに併設して設けられていても良い。一対の永久磁石16c,16dはX−Y平面内でX方向に間隔を開けて配置されている。
Y方向ステージ14はY方向に延びる一対のガイド軸14c,14dがX方向に間隔を開けて設けられている。そのY方向ステージ14にはX方向に間隔を開けて対向する2個一対の被支承部17a,17a’,17b,17b’がY方向に間隔を開けて形成されている。各一対の被支承部(17a,17a’),(17b,17b’)はX方向ステージ13の一対のガイド軸13a,13bにそれぞれ可動可能に支承され、これによりY方向ステージ14がX方向に可動可能とされている。
CCD101は載置ステージ15に固定されている。載置ステージ15はX方向に張り出した一対のコイル取付板部15c,15dとY方向に張り出した一対のコイル取付板部15a,15bとを有する。CCD101はその載置ステージ15の中央に固定されている。載置ステージ15にはCCD101の撮像面と同じ側にY方向に間隔を開けて対向する2個一対の被支承部(符号を略す)がX方向に間隔を開けて形成され、各一対の被支承部はY方向ステージ14の一対のガイド軸14c,14dに可動可能に支承され、これにより載置ステージ15は全体としてX−Y方向に可動可能とされている。
CCD101には撮像面と反対側の面に保護板19が貼り付けられている。保護板19にはその中央にテーパ形状の凹所19aが形成されている。この凹所19aの機能については後述する。
一対のコイル取付板部15c,15dにはそれぞれ偏平かつ渦巻き状のコイル体COL1,COL1’が貼り付けられている。コイル体COL1,COL1’は直列接続されている。また一対のコイル取付板部15a,15bにおいてもそれぞれ偏平かつ渦巻き状のコイル体COL2,COL2’が貼り付けられている。コイル体COL2,COL2’も同様に直列接続されている。
各コイル体COL1,COL1’はそれぞれ各永久磁石16c,16dに臨まされている。各コイル体COL2,COL2’はそれぞれ永久磁石16a,16bに臨まされている。一対のコイル体COL1,COL1’は、X方向にCCD101を可動させるのに用いられ、一対のコイル体COL2,COL2’はY方向にCCD101を可動させるのに用いられる。
また、コイル体COL1,COL1’には、図8(a)に示すように、各コイル体COL1,COL1’をX方向に横断する方向に磁性材料からなる吸着棒35が設けられ、この吸着棒35(鉄製の棒)を取り付けることで磁力により磁石(の着いたステージ)と棒(の着いたステージ)を引きつけて、ガタを抑えている。
ここでは、位置検出素子1252にはホール素子が用いられ、一対のコイル取付板部15c,15dの一方のコイル取付板部15dに位置検出素子1252としてのホール素子1252aが設けられ、同様に一対のコイル取付板部15a,15bの一方のコイル取付板部15bにホール素子1252bが設けられている。
CCD101はフレキシブルプリント基板20を介してF/E−IC102に電気的に接続され(図10参照)、そのホール素子1252a,1252bはフレキシブルプリント基板20を介してオペレーションアンプに電気的に接続され、各コイル体COL1,COL1’,COL2,COL2’はドライバ1254(図2参照)に電気的に接続されている。
図2に示す原点位置の保持機構1263は、図8(b)のB−B’の縦断面を示す図10と、図11(a),(b)に拡大して示すように、ステッピングモータSTMを有する。このステッピングモータSTMの駆動制御については後述することにし、保持機構1263のメカニカルな構成を先に詳細に説明する。
ステッピングモータSTMは図6に示すように固定筒10の角部10aに設けられている。そのステッピングモータSTMの出力軸20には出力ギヤ21が設けられている。固定筒10の角部10aには回転運動を直線運動に変換する変換機構22が設けられている。
変換機構22は回転伝達ギヤ23と往復動シャフト24と付勢コイルスプリング25と強制押さえ板26とバネ受け部材27とから大略構成されている。固定筒10の角部10aにはZ軸方向に間隔を開けて一対の支承部28,29が形成されている。支承部28はモータ取付板から構成されている。往復動シャフト24は支承部29とモータ取付板28との間に掛け渡されて支承されている。回転伝達ギヤ23は一対の支承部28,29の間に位置して、往復動シャフト24に回転可能に支承されると共に、出力ギヤ21に噛合されている。
往復動シャフト24の一端側の部分は支承部29を貫通してベース部材11の背面側に臨んでいる。付勢コイルスプリング25はバネ受け部材27と支承部29との間に設けられ、往復動シャフト24はその付勢コイルスプリング25により支承部28に向けて付勢されている。往復動シャフト24には回転伝達ギヤ23の軸穴端面と係合する段差部24aを有する。
回転伝達ギヤ23にはその一方の端面部に図12(a)〜(e)に示すようにカム溝31が形成されている。このカム溝31は回転伝達ギヤ23の周回り方向に延び、谷底平坦部31aと頂上平坦部31bとその谷底平坦部31aから頂上平坦部31bに向かって連続的に傾斜する傾斜面部31cとから構成されている。その谷底平坦部31aと頂上平坦部31bとの間は後述するカムピンが回転方向から衝合する衝合壁としての絶壁31dとなっている。
支承部28(図10参照)にはカムピン32が固定され、そのカムピン32の先端はカム溝31に摺接されている。絶壁31dから傾斜面部31cの傾斜開始位置31eまでの谷底平坦部31aの回転方向の長さはステッピングモータSTMの回転制御信号に換算して2パルス分に相当する。
傾斜面部31cの傾斜開始位置31eから頂上平坦部31bに通じる傾斜終端位置31fまでの傾斜面部31cの回転方向長さはステッピングモータSTMの回転制御信号に換算して30パルス分に相当する。
傾斜終端位置31fから絶壁31dまでの間の頂上平坦部31bの回転方向長さはステッピングモータSTM1の回転制御信号に換算して3パルス分に相当し、ステッピングモータSTMの35パルス分が回転伝達ギヤ23の1回転に対応し、回転伝達ギヤ23の1回転により往復動シャフト24がZ軸方向に1往復される。
また、強制押さえ板26はベース部材11の背面側に設けられている。強制押さえ板26は、図10,図11(a)に示すようにCCD101の中心に向かって長く延びる構成とされ、その強制押さえ板26の基端部26aは往復動シャフト24の一端部に固定されている。その強制押さえ板26の自由端部26bにはテーパ形状の押さえピン33が固定されている。その強制押さえ板26の延びる方向途中にはガイド軸26cが突出形成されている。
図8(a),(b)に示すベース部材11には位置決め突起11a,11bとコイル取り付け突起11cと係合突起11dとが形成されている。コイル取り付け突起11cにはネジリコイルバネ34の巻回部34aが取り付けられ、ネジリコイルバネ34の一端部34bは係合突起11dに係合され、ネジリコイルバネ34の他端部34cはガイド軸26cに係合されている。ベース部材11にはガイド軸26cをガイドするガイド穴(図示を略す)が形成されている。
強制押さえ板26はそのネジリコイルバネ34によって位置決め突起11aに当接されつつ往復動シャフト24の往復動に伴ってベース部材11に対して離反接近する方向(Z軸方向)に往復動される。ガイド軸26cは強制押さえ板26の往復動を安定した姿勢で行わせる役割を果たす。
押さえピン(嵌合突起)33は凹所(嵌合穴)19aと嵌合することにより載置ステージ15(図9参照)を機械的に原点位置に保持させる役割を果たし、図13(a)に拡大して示すように押さえピン33の周壁33aと保護板19の凹所周壁19bとが密接に嵌合した状態がカムピン32のホールド待機位置(図12(d)参照)に相当し、図13(b)に拡大して示すように押さえピン33の周壁33aと保護板19の凹所周壁19bとが最大離間した状態がカムピン33のレリーズ待機位置(図12(e)参照)に対応し、カムピン32のホールド待機位置は載置ステージ15の強制原点位置でもある。
次に、CCD101の移動目標地点はジャイロセンサ1241からの入力を基に決定される。ジャイロセンサ1241はカメラのPitch(ピッチ)方向の回転とYaw(ヨー)方向の回転を捉えるように配置されている。A/D変換器10411は、ジャイロセンサ1241からの出力をT[s]間隔で取り込んでAD変換する。
ここで、
ωyaw(t):Yaw方向の瞬間角速度、
ωpitch(t):Pitch方向の瞬間角速度、
θyaw(t):Yaw方向の変化角度、
θpitch(t):Pitch方向の変化角度、
Dyaw(t):Yaw方向の回転に対応して移動する像移動量、
Dpitch(t):Pitch方向の回転に対応して移動する像移動量
とすると、
Yaw方向の変化角度は(数1)
(数1)
θyaw(t)=Σωyaw(i)×T(iは0からtまで)
Pitch方向の変化角度は(数2)
(数2)
θpitch(t)=Σωpitch(i)×T(iは0からtまで)
で求められる。
一方、ズームポイントzp、フォーカスポイントfpから焦点距離fが決定される。Yaw方向の回転に対応して移動する像移動量は(数3)
(数3)
Dyaw(t)=f×tan(θyaw(t))
Pitch方向の回転に対応して移動する像移動量は(数4)
(数4)
Dpitch(t)=f×tan(θpitch(t))
で求められる。これがCCD101の移動すべき量になる。図14は焦点距離によるCCD移動量を示し、また、図15および(表1)はぶれ角とCCD補正移動量との関係を示している。
Figure 2008187335
図16はCCDを動かすためのサーボ制御の制御周期を示すタイミングチャートである。本実施の形態では、周期T=0.00025[s]毎に図17に示すフローチャートのようにYaw方向の角速度検出・角度算出を行って目標値をセット(S21)、Pitch方向の角速度検出・角度算出を行って目標値をセット(S22)、Yaw方向とPitch方向のサーボ制御(S23)が実行される。その結果、CCDは目標位置に対して図18に示すように動くことになる。
図17のフローチャートを処理するために要する時間は、0.0001[s]である(図16参照)。
サーボ制御においては、周期T[s]が短い程、制御値をよりよく目標値近傍へ収束させることができるという特徴がある。ところが、例えばT=0.0001[s](補正処理を行う時間)とすると手ぶれ補正処理の間隔が最短にはなるが、この場合、手ぶれ補正以外の処理にもCPUを使うので、手ぶれ補正のCPU占有率を100%にはできない。一方、占有率が高すぎると、手ぶれ補正以外の割り込み処理に阻害され、手ぶれ補正の割り込みがずれたり、手ぶれ補正の割り込み処理が抜け落ちたりして、実装されている手ぶれ補正以外の機能に影響を及ぼす。これらの課題を回避するため、本実施の形態ではCPU占有率を40%の周期T=0.00025[s]に設定する。サーボ制御によってCCDを中央に居つづけさせるセンタリングおよび露光時の手ぶれ補正も共に周期T=0.00025[s]とする。
図19(a),(b)は静止画撮影時の処理を示すタイミングチャートである。図1(a)に示すレリーズスイッチSW1が押され、例えば半押しの第1レリーズ状態(RL1)の検出後にCCDステージ1251(図2参照)を固定している保持機構1263を解除し、解除後、電気的にCCDステージ1251を中央に保持制御するセンタリングを行う。さらにレリーズスイッチSW1が押された第2レリーズ状態(RL2)の検出後にCCDステージ1251の手ぶれ補正の追随を始め、露光を行う。露光の終了とともに追随を終了し、再びセンタリングを行う。センタリングが完了すると、センタリングの停止後に、CCDステージ1251の固定を行う。第1,第2レリーズ状態の処理はサブCPU109を経由してCPUブロック1043が制御する。
図19(a)において、レリーズスイッチSW1を半押して、第1レリーズ状態の処理が終了したときに、CCDステージ1251が保持機構1263から解放され、その後CCDステージ1251の電気的な中央保持制御(センタリング)が開始される。さらに、第2レリーズ状態で静止画の露光が終了すると、CCDステージ1251の追随を終了する。静止画の転送後にCCDステージ1251の中央保持制御が再び開始される。
そして最後に、CCDステージ1251の中央保持制御が終了したか否かが判断され、終了したときセンタリングを終了しCCDステージ1251を保持機構1263により固定して、全体の処理が終了する。
図20は第1レリーズ状態のオンからオフまでのタイミングチャートを示す図である。第1レリーズ状態のオン時には、AF処理の終了後に保持機構1263が解除され、その後センタリングが始まる。保持機構1263の途中からLCD表示が停止され、センタリング開始から時間が十分に経った後、LCD表示の更新が再開される。さらに、第1レリーズ状態のオフ時には、センタリングを停止し、その後保持機構1263の保持動作を開始し、保持途中でLCD表示が停止される。保持動作完了後から十分に時間の経った後にモニタリング画像のLCD表示が再開される。
図21,図22に本実施の形態におけるモニタリング画像の流れを示す。例えば、図2に示すCCD101からの画像の取り込み先は、SDRAM103上にA,B,Cの三面を持ち、A→B→C→A→B→C→A・・・の繰り返しにより取り込んでいる。表示する画像は、取り込み終了した最新の画像を用いる。このためB面に画像を転送しているときには、画像の表示は、A面の画像を使用している(同時にCCD101はC面用の露光を行っている)。この転送を開始するタイミングで次の露光が開始され、さらに表示する画像が切り替わる。このように、表示画像と現実の場面にはタイムラグがある。
手ぶれを補正する手段の機械的保持の解除が始まった時点(またはセンタリングが停止された時点)から数えて、次の画像を表示させたままにすると過不足なく画像を停止させることができる。この停止方法は、表示用の画像を切り換えずにA面ならずっとA面を表示させ、かつ露光した画像のCCD101からSDRAM103への転送を禁止する。
具体的には、図21の時刻taにおいて解除が開始されたとき(またはセンタリングが停止されたとき)、時刻tbで表示するC面の画像を表示したままとし、露光したB面およびSDRAM103から表示装置へのA面の画像の転送を禁止する。
その後、機械的保持の解除が終了した時点(または保持機構の保持動作が終了した時点)(時刻td)から数えて、次の時刻teで露光したB面の画像をSDRAM103への転送を許可する。時刻tfでSDRAM103に転送されたB面の画像を時刻tgで表示装置に表示するようにモニタリングの更新を許可する。これにより、機械的保持から電気的保持に移る際に、画像ずれ等の違和感を生じることなく移行することができる。
次に、図22に機械的保持動作を示す。保持動作時には、保持ピン(押さえピン33)は保護板19を介し配置したCCD101に対して、黒矢印Cのように移動し、CCD101のセンタリング中心が保持機構中心と一致するように黒矢印Dのように移動する。これは、センタリングの中心と保持機構の中心が組み付けばらつきなどによりずれるためである。本実施形態では保持機構の機械的保持動作時にはセンタリングを行わないが、仮に行うとすると、図22の白矢印Eの向きに駆動力が発生し、その駆動力の推移は図23に示すようになり、位置がずれるのに従ってセンタリングを行うために流れる電流が増え、センタリングを終了するまで大きな電流が流れつづける。本実施形態では、このような大電流を回避している。
これにより、電気的保持の解除時において画像表示に画像ずれ等の違和感を生じることなく電気的保持から機械的保持へ移行することができ、さらに省電効果もある。
また、前述とは異なる例として、図21に示す時刻taにおいて解除が開始されたとき(またはセンタリングが停止されたとき)、時刻tbで表示装置(LCDモニタ1’)の表示を画面いっぱいの黒画面OSDにより覆いきる。これによりCCD101からSDRAM103への画像の転送と、SDRAM103から表示装置への転送の処理は変更することなく、電気的保持の解除時において画像表示に画像ずれ等の違和感を生じることなく電気的保持から機械的保持に移行することができる。
本発明に係る撮像装置および撮像方法は、画像ずれ等の違和感が出ることなく手ぶれ補正を行う手段の電気的保持から機械的保持に移行することができ、撮影時の手ぶれを補正する手段を有する撮像装置および撮像方法として有用である。
本発明の実施の形態におけるデジタルスチルカメラの外観を示す(a)は上面図、(b)は正面図、(c)は背面図 デジタルカメラ内部のシステム構成の概要を示すブロック回路図 デジタルカメラの2つのモードの動作概要を示すフローチャート タイマ機能の動作を示すフリーランタイマのフローチャート 手ぶれ補正を行う原理を説明する図 デジタルカメラのレンズ鏡胴の固定筒を示す正面図 図6のA−A’の縦断面図 固定筒の(a)は背面図、(b)はフレキシブルプリント基板を除いた背面図 CCDステージの分解斜視図 図8(b)のB−B’の縦断面 強制保持機構の要部を示す(a)はCCDステージとステッピングモータと変換機構との連結関係を示す斜視図、(b)は変換機構の部分を拡大した斜視図 回転伝達ギヤのカム溝を示す(a)は回転伝達ギヤの底面図、(b)は(a)のC−C’の断面図、(c)はカムピンが傾斜面部を摺動して回転伝達ギヤを押し上げた状態、(d)はカムピンが頂上平坦部に当接し回転伝達ギヤが最も押し上げられた状態、(e)はカムピンが絶壁を通過し谷底平坦部に当接して回転伝達ギヤが最も押し下げられた状態を示す模式図 押さえピンと凹所との嵌合状態で(a)は押さえピンと凹所周壁との密接状態、(b)は離間状態を示す部分拡大断面図 レンズの焦点距離とずれ量との関係を示す図 ぶれ角とCCD補正移動量との関係を示す図 CCDのサーボ制御で0.0001[s]の制御周期を示すタイミングチャート サーボ制御処理のフローチャート CCDが目標位置に移動する様子を示す図 静止画撮影時の処理で(a)は2段押しのフラッシュなし、(b)は2段押しのフラッシュありの手ぶれ補正を示すタイミングチャート 第1レリーズ状態のオンからオフまで手ぶれ補正を示すタイミングチャート モニタリング画像の流れを示す図 機械的保持の動作を説明する図 CCDのセンタリングを行う場合の位置と電流の推移を示す図
符号の説明
1’ LCDモニタ
19 保護板
33 押さえピン
101 CCD
102 F/E−IC
103 SDRAM
109 サブCPU
117 LCDドライバ
1043 CPUブロック
1251 CCDステージ
1263 保持機構
SW1〜14 操作キー

Claims (14)

  1. 撮像素子と、前記撮像素子からの画像を表示する表示手段と、撮像装置に加わる振れを検出する振れ検出手段と、前記振れに起因する像振れを補正する補正手段と、前記補正手段を駆動する駆動手段と、前記補正手段を機械的に保持する機械的保持手段とからなり、補正動作を行わないときは、前記補正手段を機械的に保持し、補正動作を行うときは、前記補正手段を駆動可能な状態で電気的に保持する像振れ補正機能を有する撮像装置であって、電気的保持状態から機械的保持状態に移行する際に、前記表示手段の表示制御を変更する手段を備えたことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記電気的保持状態から前記機械的保持状態へ移行する際に、前記表示手段の画像更新動作を一時停止することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記電気的保持状態から前記機械的保持状態へ移行する際に、前記表示手段の画像更新動作を停止するタイミングが、前記電気的保持状態の制御停止から所定の時間経過後であることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記電気的保持状態から前記機械的保持状態へ移行する際に、前記表示手段の画像更新動作を停止後に再開するタイミングが、前記機械的保持状態の制御停止から所定の時間経過後であることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  5. 前記機械的保持手段による保持を撮像装置の電源オン時に解除することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記機械的保持手段による保持動作を第1レリーズ状態の解放操作時に行うことを特徴とする請求項1〜4記載の撮像装置。
  7. 前記電気的保持状態から前記機械的保持状態へ移行する際に、前記表示手段の画像表示をOSD(On Screen Display)で覆うことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  8. 撮像素子と、前記撮像素子からの画像を表示する表示手段と、撮像装置に加わる振れを検出する振れ検出手段と、前記振れに起因する像振れを補正する補正手段と、前記補正手段を駆動する駆動手段と、前記補正手段を機械的に保持する機械的保持手段とからなり、補正動作を行わないときは、前記補正手段を機械的に保持し、補正動作を行うときは、前記補正手段を駆動可能な状態で電気的に保持する像振れ補正工程を有する撮像方法であって、電気的保持状態から機械的保持状態に移行する際に、前記表示手段の表示制御を変更する工程を有することを特徴とする撮像方法。
  9. 前記電気的保持状態から前記機械的保持状態へ移行する際に、前記表示手段の画像更新動作を一時停止することを特徴とする請求項8に記載の撮像方法。
  10. 前記電気的保持状態から前記機械的保持状態へ移行する際に、前記表示手段の画像更新動作を停止するタイミングが、前記電気的保持状態の制御終了から所定の時間経過後であることを特徴とする請求項9に記載の撮像方法。
  11. 前記電気的保持状態から前記機械的保持状態へ移行する際に、前記表示手段の画像更新動作を停止後に再開するタイミングが、前記機械的保持状態の制御停止から所定の時間経過後であることを特徴とする請求項9に記載の撮像方法。
  12. 前記機械的保持手段による保持を撮像装置の電源オン時に解除することを特徴とする請求項8〜11のいずれか1項に記載の撮像方法。
  13. 前記機械的保持手段による保持動作を第1レリーズ状態の解放操作時に行うことを特徴とする請求項8〜11のずれか1項に記載の撮像方法。
  14. 前記電気的保持状態から前記機械的保持状態へ移行する際に、前記表示手段の画像表示をOSD(On Screen Display)で覆うことを特徴とする請求項8に記載の撮像方法。
JP2007017616A 2007-01-29 2007-01-29 撮像装置および撮像方法 Active JP4718498B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007017616A JP4718498B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 撮像装置および撮像方法
US11/971,044 US7706672B2 (en) 2007-01-29 2008-01-08 Imaging apparatus and imaging method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007017616A JP4718498B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 撮像装置および撮像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008187335A true JP2008187335A (ja) 2008-08-14
JP4718498B2 JP4718498B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=39668096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007017616A Active JP4718498B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 撮像装置および撮像方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7706672B2 (ja)
JP (1) JP4718498B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7706672B2 (en) 2007-01-29 2010-04-27 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus and imaging method
JP2011112948A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Ricoh Co Ltd 撮像装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5001014B2 (ja) * 2006-07-10 2012-08-15 株式会社リコー 撮像装置および撮像方法
JP5465500B2 (ja) * 2008-10-20 2014-04-09 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット、および振れ補正機能付き光学ユニットにおける振れ補正制御方法
CN103414844B (zh) * 2013-08-27 2016-05-11 北京奇艺世纪科技有限公司 视频抖动修正方法及装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06303492A (ja) * 1993-04-14 1994-10-28 Canon Inc 防振装置付きカメラ
JP2613581B2 (ja) * 1990-05-31 1997-05-28 キヤノン株式会社 画像振れ防止装置
JP2001066655A (ja) * 1999-06-23 2001-03-16 Ricoh Co Ltd 防振機能付き撮影装置
JP2005084592A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Pentax Corp 光学機器
JP2005244725A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Pentax Corp 像ブレ補正装置
JP2006126668A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Canon Inc カメラシステム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69231414T2 (de) * 1991-10-31 2001-03-01 Canon K.K., Tokio/Tokyo Bildschwingungen unterdrückende Einrichtung mit Verriegelungsmitteln
US5181156A (en) * 1992-05-14 1993-01-19 Motorola Inc. Micromachined capacitor structure and method for making
JP4118766B2 (ja) 2003-08-25 2008-07-16 株式会社リコー 撮像装置および撮像方法
JP4619051B2 (ja) 2004-07-01 2011-01-26 株式会社リコー プリントシステム、プリント装置、撮像装置、プリント方法および画像送信方法
JP2006245642A (ja) 2005-02-28 2006-09-14 Ricoh Co Ltd 撮像装置及び方法
JP2006285073A (ja) 2005-04-04 2006-10-19 Ricoh Co Ltd 撮像装置および撮像装置の操作方法
JP2007043584A (ja) 2005-08-04 2007-02-15 Ricoh Co Ltd 撮像装置およびその制御方法
JP2007094320A (ja) 2005-09-30 2007-04-12 Ricoh Co Ltd 手ぶれ補正機能付き撮像装置
JP2007094321A (ja) 2005-09-30 2007-04-12 Ricoh Co Ltd 手ぶれ補正機能付き撮像装置及び撮像装置の手ぶれ補正方法
JP5001014B2 (ja) 2006-07-10 2012-08-15 株式会社リコー 撮像装置および撮像方法
JP4733597B2 (ja) 2006-08-21 2011-07-27 株式会社リコー 画像撮影装置および画像撮影装置の表示方法
JP5020568B2 (ja) 2006-08-22 2012-09-05 株式会社リコー 手ぶれ補正機能付き撮像装置及び撮像装置の手ぶれ補正方法
JP2008053769A (ja) 2006-08-22 2008-03-06 Ricoh Co Ltd 撮像装置
JP4824538B2 (ja) 2006-12-15 2011-11-30 株式会社リコー 手ぶれ補正機能を有する撮像装置およびその制御方法
JP4718498B2 (ja) 2007-01-29 2011-07-06 株式会社リコー 撮像装置および撮像方法
JP4990056B2 (ja) 2007-07-27 2012-08-01 株式会社リコー 撮像装置とその制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2613581B2 (ja) * 1990-05-31 1997-05-28 キヤノン株式会社 画像振れ防止装置
JPH06303492A (ja) * 1993-04-14 1994-10-28 Canon Inc 防振装置付きカメラ
JP2001066655A (ja) * 1999-06-23 2001-03-16 Ricoh Co Ltd 防振機能付き撮影装置
JP2005084592A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Pentax Corp 光学機器
JP2005244725A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Pentax Corp 像ブレ補正装置
JP2006126668A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Canon Inc カメラシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7706672B2 (en) 2007-01-29 2010-04-27 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus and imaging method
JP2011112948A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Ricoh Co Ltd 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4718498B2 (ja) 2011-07-06
US20080181593A1 (en) 2008-07-31
US7706672B2 (en) 2010-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4781439B2 (ja) ブレ補正装置、撮像装置
JP4752466B2 (ja) 撮像装置
JP2007221215A (ja) 撮像装置
JP2006319824A (ja) 撮像装置
JP2007043584A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2012054920A (ja) 撮像装置
JP4718498B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2007094320A (ja) 手ぶれ補正機能付き撮像装置
JP2010056779A (ja) 撮影装置及び撮影方法
JP5020568B2 (ja) 手ぶれ補正機能付き撮像装置及び撮像装置の手ぶれ補正方法
JP5001014B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP5293947B2 (ja) 撮像装置
JP6300569B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2007140204A (ja) ブレ補正装置
JP4824538B2 (ja) 手ぶれ補正機能を有する撮像装置およびその制御方法
JP5294896B2 (ja) 像振れ補正装置、撮像装置
JP2008233156A (ja) 撮像装置の制御方法と撮像装置
JP2009089371A (ja) 画像記録装置
JP3919783B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2007094321A (ja) 手ぶれ補正機能付き撮像装置及び撮像装置の手ぶれ補正方法
JP5038981B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2009015184A (ja) 撮像装置
JP2006081118A (ja) 撮像装置
JP2012215809A (ja) 防振装置および撮像装置
JP2011039240A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090805

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100614

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4718498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3