JP2008185997A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008185997A
JP2008185997A JP2007021993A JP2007021993A JP2008185997A JP 2008185997 A JP2008185997 A JP 2008185997A JP 2007021993 A JP2007021993 A JP 2007021993A JP 2007021993 A JP2007021993 A JP 2007021993A JP 2008185997 A JP2008185997 A JP 2008185997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
luminance
circuit node
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007021993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4939958B2 (ja
Inventor
Koji Takahashi
康二 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd
Priority to JP2007021993A priority Critical patent/JP4939958B2/ja
Priority to TW096137309A priority patent/TW200831993A/zh
Priority to CN2007101669338A priority patent/CN101236730B/zh
Priority to US11/929,691 priority patent/US20080180379A1/en
Priority to KR1020080009526A priority patent/KR100899503B1/ko
Publication of JP2008185997A publication Critical patent/JP2008185997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4939958B2 publication Critical patent/JP4939958B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0281Arrangement of scan or data electrode driver circuits at the periphery of a panel not inherent to a split matrix structure
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0291Details of output amplifiers or buffers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers

Abstract

【課題】コンデンサの電荷配置に起因する輝度ムラの解消を図った液晶表示装置を提供する。
【解決手段】回路節点P64でこれに応じた配置状況をアンプ回路31Lにつくり、次に回路節点P1でこれに応じた配置状況をつくる場合、まずは、回路節点P64に応じた配置状況が電源VCOMに応じた配置状況に変化する。この期間を戻り期間という。次に、それが回路節点P1に応じた配置状況に変化する。電源VCOMからの電荷配置をすることで、ラダー抵抗62を介さなくてよいので、戻り期間が短縮される。よって、回路節点P64に応じた配置状況が回路節点P1に応じた配置状況になるまでの時間が、戻り期間の短縮分だけ短くなる。
【選択図】図2

Description

本発明は、コンデンサの電荷配置に起因する輝度ムラの解消を図った液晶表示装置に関する。
従来の液晶表示装置にあっては、例えば、図5のように画素が配置される。そして、画素B11〜B1n、G11〜G1n、R11〜R1n、B21〜B2n、G21〜G2n、R21〜R2nからなる部分の輝度が、画素B31〜B3n、G31〜G3n、R31〜R3n、B41〜B4n、G41〜G4n、R41〜R4nからなる部分の輝度よりも低くなる場合がある。つまり、前者の部分が暗く、後者の部分が明るく、他の部分でも同様の輝度分布となる場合がある。つまり、垂直走査方向に伸びる筋状の輝度ムラが発生するという問題がある。
この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては次のものがある。
特開2002−328659号公報
図5では、例えば、画素G11と画素G13で輝度を最大に設定しようとしても、画素G11の輝度の方が低くなり、他でも同様となっており、それが輝度ムラとして認識されるのである。
画素G11の輝度の方が低くなる理由を説明する前に、画素G11に最大の輝度を設定するときの概略動作を説明する。
図6は、図5に示す液晶表示装置の一部を示す図である。
画素G11の輝度を定める期間TG11が訪れると、信号処理回路51Lは、デジタルデータをDA変換回路41L’に送信する。
DA変換回路41L’は、アナログスイッチSW01〜SW64から、デジタルデータに応じたもの(例えば、アナログスイッチSW01)を選択し、そのアナログスイッチでは、その回路節点間(例えば、回路節点T01A、T01B間)を接続する。このとき、残りのアナログスイッチ(アナログスイッチSW02など)では、回路節点をフローティングにする。
回路節点P1〜P64では、デジタルデータにより選択された回路節点だけが、アンプ回路31Lの入力回路節点に接続される。
アンプ回路31Lは、その回路節点からDA変換回路41L’を介して、自身のコンデンサに電荷を配置する。
アンプ回路31Lは、自身の入力回路節点の電圧を増幅し、増幅後の電圧を出力回路節点に出力する。
選択回路21Lは、アナログスイッチSWAの回路節点TCと回路節点TG1を接続する。これにより、増幅後の電圧が信号線XG1に与えられる。
かくして、画素G11の輝度がデジタルデータに応じたものとなる。
次に、画素G11と画素G13で輝度を最大に設定しようとしても、画素G11の輝度の方が低くなる理由を説明する。
図7は、図6に示すアンプ回路31Lの出力回路節点に現れる電圧を示す図である。
まず、期間TB31では、アンプ回路31Lにおいて、例えば、回路節点P64からの電荷配置により、回路節点P64に応じた電荷の配置状況がつくられる。これにより、アンプ回路31Lの出力回路節点に電圧が現れ、この電圧により画素B31の輝度が設定される。
続く期間TG11では、例えば、回路節点P1に応じた電荷の配置状況がつくられ、これにより、アンプ回路31Lの出力回路節点には、最大の輝度を定める電圧Vmaxを理想とする電圧が現れ、この電圧により画素G11の輝度が設定される。
このように、回路節点P64に応じた電荷の配置状況をつくり、次に回路節点P1に応じた電荷の配置状況をつくると、後者の電荷配置においては、アンプ回路31Lの入力回路節点を出入りする電荷量が比較的多くなる。そのため、電圧Vmaxとの電位差が大きく。
続く期間TG31でも、例えば、回路節点P1に応じた電荷の配置状況がつくられ、これにより、アンプ回路31Lの出力回路節点には、電圧Vmaxを理想とする電圧が現れ、この電圧により画素G31の輝度が設定される。
続く期間TR11では、例えば、回路節点P64に応じた電荷の配置状況がつくられ、これにより、これにより、アンプ回路31Lの出力回路節点に電圧が現れ、この電圧により画素R11の輝度が設定される。
つまり、期間TG31と比較して、期間TG11では、電圧Vmaxとの電位差が大きくなることで、画素G11の輝度が低くなるのである。
ましては、複数の信号線を順次に選択するので、そうでない場合に比べて、期間TG11などの期間が短く、これが、電圧Vmaxとの電位差が大きくなる一因にもなっている。
ここでは、抵抗分圧の原理だけを用いるDA変換回路41L’つまり抵抗分圧の原理だけを用いるRDAC(アールダック)での不都合を説明した。
このように、デジタルデータをアナログの電圧に変換するDA変換回路としては、コンデンサへの電荷配置を利用するものがあり、これはCDAC(シーダック)と称される。 そして、そのCDACでも、デジタルデータにより、電荷の配置状況が変化する。つまり、アンプ回路31Lにおいて電荷の配置状況が変化するのと同じ状況変化が、CDACでも発生するのである。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、コンデンサの電荷配置に起因する輝度ムラの解消を図った液晶表示装置を提供することにある。
上記の課題を解決するために、請求項1記載の液晶表示装置は、複数の画素で構成された表示部と、予め定められた数の前記画素ごとに該画素に接続された信号線と、ラダー抵抗における複数の回路節点に電圧を発生させる階調電圧生成回路と、前記複数の回路節点から、画素の輝度を定めるデジタルデータで定まる電位が生じる回路節点を選択するDA変換回路と、コンデンサを備え、前記選択された回路節点から、当該コンデンサに電荷を配置するアンプ回路と、該アンプ回路で増幅された後の電圧を信号線に与える電圧供給手段と、前記複数の回路節点の電圧の中での最大電圧と最小電圧の間の中間電圧を出力する電源と、前記選択された回路節点から前記コンデンサへの電荷配置に先立ち、前記電源から前記コンデンサに電荷を配置する回路とを備えることを特徴とする。
この請求項1の液晶表示装置では、例えば、中間電圧より大きい電圧が生じるラダー抵抗の回路節点により、その電圧に応じた電荷の配置状況をアンプ回路においてつくり、次に、中間電圧より小さい電圧が生じるラダー抵抗の回路節点により、その電圧に応じた電荷の配置状況をアンプ回路においてつくる場合、まずは、中間電圧より大きい電圧に応じた配置状況が中間電圧に応じた配置状況に変化する。この期間を戻り期間という。次に、それが中間電圧より小さい電圧に応じた配置状況に変化する。
この液晶表示装置では、中間電圧を出力する電源から予めアンプ回路のコンデンサに電荷を配置することで、ラダー抵抗での電圧降下がなくなり、戻り期間が短縮される。よって、中間電圧より大きい電圧に応じた配置状況から中間電圧より小さい電圧に応じた配置状況に変化するまでの時間が、戻り期間の短縮分だけ短くなる。
これにより、アンプ回路の出力回路節点では、理想の電圧との電位差が小さくなり、画素の輝度が理想の輝度に近づく。その結果、輝度ムラの解消を図ることができる。
請求項2記載の液晶表示装置は、複数の画素で構成された表示部と、予め定められた数の前記画素ごとに該画素に接続された信号線と、ラダー抵抗における複数の回路節点に電圧を発生させる階調電圧生成回路と、前記複数の回路節点から、画素の輝度を定めるデジタルデータの上位ビットで定まる電圧範囲の両端電位が生じる回路節点を選択する上位ビット変換部と、複数のコンデンサを備え、前記選択された回路節点から、当該コンデンサに電荷を配置し、1つの当該コンデンサの電極の電圧が前記デジタルデータに応じたものとなるように、当該デジタルデータの下位ビットに応じた電荷の再配置を行う下位ビット変換部と、前記電極の電圧を増幅するアンプ回路と、該アンプ回路で増幅された後の電圧を信号線に与える電圧供給手段と、前記複数の回路節点の電圧の中での最大電圧と最小電圧の間の中間電圧を出力する電源と、前記選択された回路節点から前記コンデンサへの電荷配置に先立ち、前記電源から前記コンデンサに電荷を配置する回路とを備えることを特徴とする。
この請求項2の液晶表示装置では、例えば、中間電圧より大きい電圧が生じるラダー抵抗の回路節点により、その電圧に応じた電荷の配置状況を下位ビット変換部においてつくり、次に、中間電圧より小さい電圧が生じるラダー抵抗の回路節点により、その電圧に応じた電荷の配置状況を下位ビット変換部においてつくる場合、まずは、中間電圧より大きい電圧に応じた配置状況が中間電圧に応じた配置状況に変化する。この期間を戻り期間という。次に、それが中間電圧より小さい電圧に応じた配置状況に変化する。
この液晶表示装置では、中間電圧を出力する電源から予め下位ビット変換部のコンデンサに電荷を配置することで、ラダー抵抗での電圧降下がなくなり、戻り期間が短縮される。よって、中間電圧より大きい電圧に応じた配置状況から中間電圧より小さい電圧に応じた配置状況に変化するまでの時間が、戻り期間の短縮分だけ短くなる。
これにより、アンプ回路の出力回路節点では、理想の電圧との電位差が小さくなり、画素の輝度が理想の輝度に近づく。その結果、輝度ムラの解消を図ることができる。
請求項3記載の液晶表示装置は、請求項1または2記載の液晶表示装置において、前記電圧供給手段は、前記複数の信号線を組分けした各組で信号線を順次に選択し、選択された信号線に接続された画素の輝度を定めるデジタルデータにより得た電圧を当該信号線に与える選択回路であることを特徴とする。
この請求項3記載の液晶表示装置によれば、画素に輝度を設定する期間が短く、理想の電圧との電位差が大きくなりやすい状況にあっても、実際には電位差は小さくなり、画素の輝度が理想の輝度に近づく。その結果、輝度ムラが発生しやすい状況にあっても、それを発生しにくくすることとができる。
本発明の液晶表示装置によれば、中間電圧を出力する電源から予めアンプ回路や下位ビット変換部のコンデンサに電荷を配置することで、アンプ回路や下位ビット変換部では、電荷配置完了までの時間が短くなる。これにより、アンプ回路の出力回路節点では、理想の電圧との電位差が小さくなり、画素の輝度が理想の輝度に近づく。その結果、輝度ムラとしての認識をされにくくすることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、第1の実施の形態に係る液晶表示装置の概略の構成図である。
図1に示すように、この液晶表示装置は、画素B11などで構成された表示部1と、画素B11〜B1nに接続された信号線XB1などと、信号線XB1、XG1、XR1、XB3、XG3、XR3に接続された選択回路21Lなどと、この選択回路21Lに接続されたアンプ回路31Lなどと、このアンプ回路31Lに接続されたDA変換回路41Lなどとを備える。
全信号線は複数の組に組み分けされ、例えば、その1つは、信号線XB1、XG1、XR1、XB3、XG3およびXR3で構成される。これらの信号線に接続された画素の輝度設定には、選択回路21L、アンプ回路31LおよびDA変換回路41Lが使用される。
信号線XB2、XG2、XR2、XB4、XG4およびXR4で構成された信号線の組について言えば、これらの信号線に接続された画素の輝度設定には、選択回路21U、アンプ回路31UおよびDA変換回路41Uが使用される。
他の組の信号線に接続された画素の輝度設定にも、同様に、その組に専用の選択回路、アンプ回路およびDA変換回路が使用される。
符号に「U」または「L」を付けることにより分けて示したように、選択回路、アンプ回路、DA変換回路は、表示部1を挟んで、一方の側に配置されたものと、他方の側に配置されたものに2分されている。
図示しないが、画素B11、G11、R11、〜に接続された走査線などと、これらの走査線に接続された走査回路が設けられる。
図2は、図1の選択回路21L、アンプ回路31LおよびDA変換回路41L、ならびに、そのDA変換回路41Lに接続された信号処理回路51Lおよび階調電圧生成回路6(DA変換回路41L以下は、図1では不図示)を示す図である。
選択回路21Lは、信号線に電圧を与えるものであり、これを電圧供給手段と称してもよい。
階調電圧生成回路6は、ラダー抵抗62、反転回路63、64、65を備える。反転回路63の出力節点は、ラダー抵抗62の一方の端点に接続される。また、反転回路64、65が直列接続され、後段の反転回路65の出力節点が、ラダー抵抗62の他方の端点に接続される。ラダー抵抗62では、64箇所の回路節点P1〜P64が設定される。
DA変換回路41Lは、アナログスイッチSW01〜SW64、SW1を備える。
アナログスイッチSW01の回路節点T01Aが回路節点P1に接続される。アナログスイッチSW02〜SW64も同様に回路節点P2〜P64に接続される。
アナログスイッチSW01の回路節点T01Bが、アナログスイッチSW1の回路節点T1Aに接続される。アナログスイッチSW02〜SW64も同様に回路節点T1Aに接続される。
アナログスイッチSW1の回路節点T1Bは、アンプ回路31Lの入力回路節点に接続される。
第1の実施の形態では、画素に最小輝度を設定するときに信号線に与えるべき電圧を出力する電源VCOMが用いられる。かかる電圧は、回路節点P1〜P64の電圧の中での最大電圧と最小電圧の間に存在する電圧であり、最大電圧と最小電圧の間という意味で、これを中間電圧という。
アナログスイッチSW1の回路節点T1Cは電源VCOMに接続される。
選択回路21Lは、回路節点TB1、TG1、TR1、TB3、TG3、TR3およびTCを備えたアナログスイッチSWAを備える。回路節点TB1が信号線XB1に接続され、回路節点TG1が信号線XG1に接続され、回路節点TR1が信号線XR1に接続され、回路節点TB3が信号線XB3に接続され、回路節点TG3が信号線XG3に接続され、回路節点TR3が信号線XR3に接続され、回路節点TCがアンプ回路31Lの出力回路節点に接続されている。
(第1の実施の形態の動作)
次に、第1の実施の形態の動作を説明する。
図2の信号処理回路51Lに、例えば、図1に示す画素G11の輝度を定めるデジタルデータが送信される。デジタルデータは、例えば、液晶表示装置とは別の制御装置から送信される。
画素の輝度は、その画素が接続された信号線の電圧に応じたものとなるので、デジタルデータはその電圧に応じた数値となる。デジタルデータは、ここでは、6ビットで構成され、これにより、例えば64階調を表現する。
例えば、あるフレーム期間では、反転回路63、64の入力接点にハイレベルの極性反転信号が入力される。これにより、回路節点P1〜P64では、回路節点P1の電圧が最も高くなり、回路節点P2からP64の順で低くなる。
画素G11の輝度を定める期間TG11が訪れると、信号処理回路51Lは、デジタルデータをDA変換回路41Lに送信する。
DA変換回路41Lは、まず、アナログスイッチSW1の回路節点T1B、T1C間を接続し、回路節点T1Aをフローティングにする。
これにより、電源VCOMが、アナログスイッチSW1を介して、アンプ回路31Lの入力回路節点に接続される。
アンプ回路31Lは、電源VCOMからDA変換回路41Lを介して、自身のコンデンサに電荷を配置する。
電源VCOMからの電荷配置をすると、ラダー抵抗62の抵抗値で電圧降下が生じるようなことがないので、電荷配置が短時間でなされる。
電源VCOMからの電荷配置の期間の長さは予め定められており、その期間が終了する。
すると、DA変換回路41Lは、アナログスイッチSW1の回路節点T1A、T1B間を接続し、回路節点T1Cをフローティングにする。
また、DA変換回路41Lは、アナログスイッチSW01〜SW64から、デジタルデータに応じたもの(例えば、アナログスイッチSW01)を選択し、そのアナログスイッチでは、その回路節点間(例えば、回路節点T01A、T01B間)を接続する。このとき、残りのアナログスイッチ(アナログスイッチSW02など)では、回路節点をフローティングにする。
回路節点P1〜P64では、デジタルデータにより選択された回路節点だけが、アンプ回路31Lの入力回路節点に接続される。
アンプ回路31Lは、その回路節点からDA変換回路41Lを介して、自身のコンデンサに電荷を配置する。
このとき、デジタルデータに応じた電荷の配置状況がつくられるのだが、電源VCOMからの電荷配置をすることで、そうしない場合に比べて、デジタルデータに応じた電荷の配置状況がつくられるまでの時間の長さが短くなる場合がある。
ここで、その理由を説明する。
例えば、回路節点P64でこれに応じた配置状況をつくり、次に回路節点P1でこれに応じた配置状況をつくる場合、まずは、回路節点P64に応じた配置状況が電源VCOMに応じた配置状況に変化する。この期間を戻り期間という。次に、それが回路節点P1に応じた配置状況に変化する。電源VCOMからの電荷配置をすることで、ラダー抵抗62を介さなくてよいので、ラダー抵抗62の抵抗値で電圧降下が生じず、戻り期間が短縮される。よって、回路節点P64に応じた配置状況が回路節点P1に応じた配置状況になるまでの時間が、戻り期間の短縮分だけ短くなる。
さて、アンプ回路31Lは、入力回路節点の電圧を増幅し、増幅後の電圧を出力回路節点に出力する。
選択回路21Lは、アナログスイッチSWAの回路節点TCと回路節点TG1を接続し、その他の回路節点をフローティングにする。これにより、増幅後の電圧が信号線XG1に与えられる。
かくして、画素G11の輝度がデジタルデータに応じたものとなる。
図3は、図2に示すアンプ回路31Lの出力回路節点に現れる電圧を示す図である。
まず、期間TB31では、例えば、回路節点P64に応じた電荷の配置状況がつくられる。これにより、アンプ回路31Lの出力回路節点に電圧が現れ、この電圧により画素B31の輝度が設定される。
続く期間TG11では、例えば、回路節点P1に応じた電荷の配置状況がつくられ、これにより、アンプ回路31Lの出力回路節点には、最大の輝度を定める電圧Vmaxを理想とする電圧が現れ、この電圧により画素G11の輝度が設定される。
このように、回路節点P64に応じた電荷の配置状況をつくり、次に回路節点P1に応じた電荷の配置状況をつくると、後者の電荷配置においては、アンプ回路31Lの入力回路節点を出入りする電荷量が比較的多くなる。
電源VCOMからの電荷配置をしないと、ラダー抵抗62の抵抗値による電圧降下が生じ、電圧Vmaxとの電位差が大きくなってしまうのだが、電源VCOMからの電荷配置をすることで、ラダー抵抗62の抵抗値による電圧降下がなく、電荷の配置完了までの時間が短くなる。よって、電圧Vmaxとの電位差が短時間で小さくなる。つまり、アンプ回路31Lの出力回路節点の電圧が短時間で電圧Vmaxに近づくこととなる。
なお、図3では、それでも電圧は電圧Vmaxに届かないが、電源VCOMからの電荷配置をしない場合(図6)に比べて改善がみられる。
こうして、画素G11の輝度は、電源VCOMからの電荷配置をしない場合に比べて、最大の輝度に近いものとなる。
続く期間TG31でも、例えば、回路節点P1に応じた電荷の配置状況がつくられ、これにより、アンプ回路31Lの出力回路節点には、電圧Vmaxを理想とする電圧が現れ、この電圧により画素G31の輝度が設定される。
続く期間TR11では、例えば、回路節点P64に応じた電荷の配置状況がつくられ、これにより、アンプ回路31Lの出力回路節点に電圧が現れ、この電圧により画素R11の輝度が設定される。
かくして、選択回路21Lが信号線の組で順次に信号線を選択し、選択された信号線に接続された画素の輝度を定めるデジタルデータにより得た電圧を当該信号線に与えることで、各画素の輝度が設定される。
そして、期間TG31のように、期間TG11でも、電圧Vmaxとの電位差が小さくなるので、画素G11の輝度を高めて、画素G31の輝度に近づけることができるのである。
同様にして、画素B11〜B1n、G11〜G1n、R11〜R1n、B21〜B2n、G21〜G2n、R21〜R2nからなる部分の輝度を、画素B31〜B3n、G31〜G3n、R31〜R3n、B41〜B4n、G41〜G4n、R41〜R4nからなる部分の輝度に近づけることができる。よって、垂直走査方向に伸びる筋状の輝度ムラの解消を図ることができる。
また、第1の実施の形態のような場合、つまり、複数の信号線を組分けした各組で信号線を順次に選択し、選択された信号線に接続された画素の輝度を定めるデジタルデータにより得た電圧を当該信号線に与える場合は、画素に輝度を設定する期間が短く、理想の電圧との電位差が大きくなりやすいのだが、そのような状況にあっても、実際には電位差は小さくなり、画素の輝度が理想の輝度に近づく。その結果、輝度ムラが発生しやすい状況にあっても、それを発生しにくくすることとができる。
[第2の実施の形態]
次に、第2の実施の形態に係る液晶表示装置について説明する。なお、第1の実施の形態で説明したものと同一あるいは類似のものには同一符号を付与することで便宜を図ることとする。
第2の実施の形態の液晶表示装置は、図1と同様に構成されるので、図1の説明を省略する。
図4は、第2の実施の形態の階調電圧生成回路6、DA変換回路41L、信号処理回路51L、アンプ回路41L、選択回路21Lを示す図である。階調電圧生成回路6とDA変換回路41Lは、第1の実施の形態のものとは異なるが、便宜的に同一符号をつけることとする。
階調電圧生成回路6は、ラダー抵抗62、反転回路63、64、65を備える。反転回路63の出力節点が、ラダー抵抗62の一方の端点に接続される。また、反転回路64、65が直列接続され、後段の反転回路65の出力節点が、ラダー抵抗62の他方の端点に接続される。ラダー抵抗62では、回路節点P1〜P9が設定される。
DA変換回路41Lは、信号処理回路51Lから送信されるデジタルデータの上位ビットにより動作する上位ビット変換部4Aと、信号処理回路51Lから送信されるデジタルデータの下位ビットにより動作する下位ビット変換部4Bを備える。
上位ビット変換部4Aは、回路節点P1〜P9から2つを選択して、自身の出力回路節点4A11および4A12に接続する回路4A1と、アナログスイッチSW101、SW102を備える。
アナログスイッチSW101の回路節点T11Aが回路4A1の出力回路節点4A11に接続され、アナログスイッチSW101の回路節点T11Bが下位ビット変換部4Bの入力回路節点4B1に接続されている。
アナログスイッチSW102の回路節点T21Aが回路4A1の出力回路節点4A12に接続され、アナログスイッチSW102の回路節点T21Bが下位ビット変換部4Bの入力回路節点4B2に接続されている。
アナログスイッチSW101の回路節点T11Cと、アナログスイッチSW102の回路節点T21Cとが、電源VCOMに接続される。
下位ビット変換部4Bは、入力回路節点4B1、4B2および複数のコンデンサを備える。
(第2の実施の形態の動作)
次に、第2の実施の形態の動作を説明する。
図4の信号処理回路51Lに、例えば、図1に示す画素G11の輝度を定めるデジタルデータが送信される。デジタルデータは、例えば、液晶表示装置とは別の制御装置から送信される。
画素の輝度は、その画素が接続された信号線の電圧に応じたものとなるので、デジタルデータはその電圧に応じた数値となる。デジタルデータは、ここでは、6ビットで構成され、これにより、例えば64階調を表現する。
デジタルデータが信号線の電圧に応じた数値であるから、その上位3ビットは、信号線の電圧範囲を定めるものである。ラダー抵抗62の回路節点P1〜P9は、その1つの電位がデジタルデータで定まる信号線の電圧範囲の一方端の電位と同じになり、その回路節点に隣り合うものの電位が電圧範囲の他方端の電位と同じになるように定められている。 例えば、あるフレーム期間では、反転回路63、64の入力接点にハイレベルの極性反転信号が入力される。これにより、回路節点P1〜P9では、回路節点P1の電圧が最も高くなり、回路節点P2からP9の順で低くなる。
画素G11の輝度を定める期間TG11が訪れると、信号処理回路51Lは、上位3ビットを上位ビット変換部4Aに送信し、残りの下位3ビットを下位ビット変換部4Bに送信する。
上位ビット変換部4Aは、まず、アナログスイッチSW101の回路節点T11B、T11C間を接続し、回路節点T11Aをフローティングにする。
また、上位ビット変換部4Aは、アナログスイッチSW102の回路節点T21B、T21C間を接続し、回路節点T21Aをフローティングにする。
これにより、電源VCOMが、アナログスイッチSW101、SW102を介して、下位ビット変換部4Bの入力回路節点4B1、4B2に接続される。
下位ビット変換部4Bは、電源VCOMから上位ビット変換部4Aを介して、自身の複数のコンデンサに電荷を配置する。
電源VCOMからの電荷配置をすると、ラダー抵抗62の抵抗値で電圧降下が生じるようなことがないので、電荷配置が短時間でなされる。
電源VCOMからの電荷配置の期間の長さは予め定められており、その期間が終了する。
すると、上位ビット変換部4Aは、アナログスイッチSW101の回路節点T11A、T11B間を接続し、回路節点T11Cをフローティングにする。
また、上位ビット変換部4Aは、アナログスイッチSW102の回路節点T21A、T21B間を接続し、回路節点T21Cをフローティングにする。
また、上位ビット変換部4Aの回路4A1は、回路節点P1〜P9から上位3ビットに応じた2つを選択し、出力回路節点4A11および4A12に接続する。例えば、回路節点P1を出力回路節点4A11に接続し、回路節点P2を出力回路節点4A12に接続する。
これにより、2つの回路節点が、アナログスイッチSW1、SW2を介して、下位ビット変換部4Bの入力回路節点4B1、4B2に接続される。
下位ビット変換部4Bは、2つの回路節点と上位ビット変換部4Aを介して、自身の複数のコンデンサに電荷を配置する。
このとき、上位3ビットに応じた電荷の配置状況がつくられるのだが、電源VCOMからの電荷配置をすることで、そうしない場合に比べて、上位3ビットに応じた電荷の配置状況がつくられるまでの時間の長さが短くなる場合がある。
ここで、その理由を説明する。
例えば、回路節点P8とP9でこれに応じた配置状況をつくり、次に回路節点P1とP2でこれに応じた配置状況をつくる場合、まずは、回路節点P8とP9に応じた配置状況が電源VCOMに応じた配置状況に変化する。この期間を戻り期間という。次に、それが回路節点P1とP2に応じた配置状況に変化する。電源VCOMからの電荷配置をすることで、ラダー抵抗62を介さなくてよいので、ラダー抵抗62の抵抗値で電圧降下が生じず、戻り期間が短縮される。よって、回路節点P8とP9に応じた配置状況が回路節点P1とP2に応じた配置状況になるまでの時間が、戻り期間の短縮分だけ短くなる。
さて、上位3ビットに応じた電荷の配置状況がつくられると、下位ビット変換部4Bは、下位3ビットにより複数のコンデンサの中で電荷を再配置する。これにより、予め定められた1つのコンデンサの電極(電極Pcという)の電圧がデジタルデータに応じたものとなる。
下位ビット変換部4Bは、この電極をアンプ回路31Lの入力回路節点に接続する。
こうして、DA変換回路41Lは、デジタルデータを該デジタルデータに応じた大きさの電圧に変換し、それをアンプ回路31Lに与えるのである。
アンプ回路31Lは、この電極Pcが接続された入力回路節点の電圧を増幅し、増幅後の電圧を出力回路節点に出力する。
選択回路21Lは、アナログスイッチSWAの回路節点TCと回路節点TG1を接続し、その他の回路節点をフローティングにする。これにより、増幅後の電圧が信号線XG1に与えられる。
かくして、画素G11の輝度がデジタルデータに応じたものとなる。
次に、図3を第2の実施の形態でのものと考え、同図を参照しながら、第2の実施の形態の動作を説明する。
まず、期間TB31では、例えば、回路節点P8とP9に応じた電荷の配置状況がつくられ、これにより、アンプ回路31Lの出力回路節点に電圧が現れ、この電圧により画素B31の輝度が設定される。
続く期間TG11では、例えば、回路節点P1とP2に応じた電荷の配置状況がつくられ、これにより、アンプ回路31Lの出力回路節点には、最大の輝度を定める電圧Vmaxを理想とする電圧が現れ、この電圧により画素G11の輝度が設定される。
このように、回路節点P8とP9に応じた電荷の配置状況をつくり、次に回路節点P1とP2に応じた電荷の配置状況をつくると、後者の電荷配置においては、下位ビット変換部4Bの入力回路節点4B1、4B2から出入りする電荷量が比較的多くなる。
電源VCOMからの電荷配置をしないと、ラダー抵抗62の抵抗値による電圧降下が生じ、電圧Vmaxとの電位差が大きくなってしまうのだが、電源VCOMからの電荷配置をすることで、ラダー抵抗62の抵抗値による電圧降下がなく、電荷の配置完了までの時間が短くなる。よって、電圧Vmaxとの電位差が短時間で小さくなる。つまり、アンプ回路31Lの出力回路節点の電圧が短時間で電圧Vmaxに近づくこととなる。
こうして、画素G11の輝度は、回路節点P5を介した電荷配置をしない場合に比べて、最大の輝度に近いものとなる。
続く期間TG31でも、例えば、回路節点P1、P2に応じた電荷の配置状況がつくられ、これにより、アンプ回路31Lの出力回路節点には、電圧Vmaxを理想とする電圧が現れ、この電圧により画素G31の輝度が設定される。
続く期間TR11では、例えば、回路節点P8、P9に応じた電荷の配置状況がつくられ、これにより、アンプ回路31Lの出力回路節点に電圧が現れ、この電圧により画素R11の輝度が設定される。
かくして、選択回路21Lが信号線の組で順次に信号線を選択し、選択された信号線に接続された画素の輝度を定めるデジタルデータにより得た電圧を当該信号線に与えることで、各画素の輝度が設定される。
そして、期間TG31のように、期間TG11でも、電圧Vmaxとの電位差が小さくなるので、画素G11の輝度を高めて、画素G31の輝度に近づけることができるのである。
同様にして、画素B11〜B1n、G11〜G1n、R11〜R1n、B21〜B2n、G21〜G2n、R21〜R2nからなる部分の輝度を、画素B31〜B3n、G31〜G3n、R31〜R3n、B41〜B4n、G41〜G4n、R41〜R4nからなる部分の輝度に近づけることができる。よって、垂直走査方向に伸びる筋状の輝度ムラの解消を図ることができる。
また、第2の実施の形態でも、画素に輝度を設定する期間が短く、輝度ムラが発生しやすいのだが、そのような状況にあっても、輝度ムラを発生しにくくすることとができる。 以上、第1、第2の実施の形態では、選択回路により、信号線の数より少ない数のDA変換回路などで画素の輝度を設定するようにしているが、選択回路を用いず、信号線の数と同数のDA変換回路などで画素の輝度を設定するようにしてもよい。
また、各実施の形態では、デジタルデータを6ビットで構成したが、それより多いまたは少ない数のビットでデジタルデータを構成してもよい。
また、各実施の形態では、ラダー抵抗62に回路節点を9点設けたが、回路節点をそれより多くまたは少くしてもよい。
また、各実施の形態では、表示部1を挟んで、DA変換回路などを2分したが、一方の側だけに設けてもよい。
また、各実施の形態では、反転回路63、64の入力接点に入力される極性反転信号のレベルがフレーム期間ごとに反転することを前提としたが、レベルが水平走査期間ごとに反転するようにしてもよい。また、極性反転信号や反転回路を用いず、ラダー抵抗62の両端の電位を一定としてもよい。
第1の実施の形態に係る液晶表示装置の概略の構成図である。 図1に示す液晶表示装置の一部を示す図である。 図2に示すアンプ回路31Lの出力回路節点に現れる電圧を示す図である。 第2の実施の形態に係る液晶表示装置の一部を示す図である。 従来の液晶表示装置で認識される輝度ムラを示す図である。 図5に示す液晶表示装置の一部を示す図である。 図6に示すアンプ回路31Lの出力回路節点に現れる電圧を示す図である。
符号の説明
1…表示部
4A…上位ビット変換部
4B…下位ビット変換部
6…階調電圧生成回路
21L、21U…選択回路
31L、31U…アンプ回路
41L、41U…DA変換回路
51L…信号処理回路
61…電源
62…ラダー抵抗

Claims (3)

  1. 複数の画素で構成された表示部と、
    予め定められた数の前記画素ごとに該画素に接続された信号線と、
    ラダー抵抗における複数の回路節点に電圧を発生させる階調電圧生成回路と、
    前記複数の回路節点から、画素の輝度を定めるデジタルデータで定まる電位が生じる回路節点を選択するDA変換回路と、
    コンデンサを備え、前記選択された回路節点から、当該コンデンサに電荷を配置するアンプ回路と、
    該アンプ回路で増幅された後の電圧を信号線に与える電圧供給手段と、
    前記複数の回路節点の電圧の中での最大電圧と最小電圧の間の中間電圧を出力する電源と、
    前記選択された回路節点から前記コンデンサへの電荷配置に先立ち、前記電源から前記コンデンサに電荷を配置する回路と
    を備えることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 複数の画素で構成された表示部と、
    予め定められた数の前記画素ごとに該画素に接続された信号線と、
    ラダー抵抗における複数の回路節点に電圧を発生させる階調電圧生成回路と、
    前記複数の回路節点から、画素の輝度を定めるデジタルデータの上位ビットで定まる電圧範囲の両端電位が生じる回路節点を選択する上位ビット変換部と、
    複数のコンデンサを備え、前記選択された回路節点から、当該コンデンサに電荷を配置し、1つの当該コンデンサの電極の電圧が前記デジタルデータに応じたものとなるように、当該デジタルデータの下位ビットに応じた電荷の再配置を行う下位ビット変換部と、
    前記電極の電圧を増幅するアンプ回路と、
    該アンプ回路で増幅された後の電圧を信号線に与える電圧供給手段と、
    前記複数の回路節点の電圧の中での最大電圧と最小電圧の間の中間電圧を出力する電源と、
    前記選択された回路節点から前記コンデンサへの電荷配置に先立ち、前記電源から前記コンデンサに電荷を配置する回路と
    を備えることを特徴とする液晶表示装置。
  3. 前記電圧供給手段は、前記複数の信号線を組分けした各組で信号線を順次に選択し、選択された信号線に接続された画素の輝度を定めるデジタルデータにより得た電圧を当該信号線に与える選択回路であることを特徴とする請求項1または2記載の液晶表示装置。
JP2007021993A 2007-01-31 2007-01-31 液晶表示装置 Active JP4939958B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007021993A JP4939958B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 液晶表示装置
TW096137309A TW200831993A (en) 2007-01-31 2007-10-04 Liquid crystal display device capable of reducing irregularlity in brightness
CN2007101669338A CN101236730B (zh) 2007-01-31 2007-10-29 能够降低亮度不均匀性的液晶显示装置
US11/929,691 US20080180379A1 (en) 2007-01-31 2007-10-30 Liquid Crystal Display Device Capable of Reducing Irregularity in Brightness
KR1020080009526A KR100899503B1 (ko) 2007-01-31 2008-01-30 휘도 얼룩을 감소시킬 수 있는 액정 표시 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007021993A JP4939958B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008185997A true JP2008185997A (ja) 2008-08-14
JP4939958B2 JP4939958B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=39667385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007021993A Active JP4939958B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080180379A1 (ja)
JP (1) JP4939958B2 (ja)
KR (1) KR100899503B1 (ja)
CN (1) CN101236730B (ja)
TW (1) TW200831993A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102591535B1 (ko) * 2019-03-29 2023-10-20 삼성디스플레이 주식회사 감마 전압 생성 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
CN112863332B (zh) * 2021-01-05 2023-03-14 厦门天马微电子有限公司 显示面板和显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001108964A (ja) * 1999-09-30 2001-04-20 Koninkl Philips Electronics Nv 液晶表示装置
JP2003216115A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2004198671A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Sony Corp 表示装置
JP2004240235A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Hitachi Ltd 表示装置用lsi
JP2005234495A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示信号処理装置および表示装置
JP2005252974A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Seiko Epson Corp 電圧生成回路、データドライバ及び表示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3564347B2 (ja) * 1999-02-19 2004-09-08 株式会社東芝 表示装置の駆動回路及び液晶表示装置
JP3718607B2 (ja) 1999-07-21 2005-11-24 株式会社日立製作所 液晶表示装置及び映像信号線駆動装置
JP3700558B2 (ja) 2000-08-10 2005-09-28 日本電気株式会社 駆動回路
JP2002328659A (ja) 2001-04-27 2002-11-15 Toshiba Corp 表示装置
JP4225777B2 (ja) * 2002-02-08 2009-02-18 シャープ株式会社 表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法
CN100399121C (zh) * 2003-01-08 2008-07-02 东芝松下显示技术有限公司 液晶显示装置
JP4179194B2 (ja) * 2004-03-08 2008-11-12 セイコーエプソン株式会社 データドライバ、表示装置及びデータドライバの制御方法
US6999015B2 (en) * 2004-06-03 2006-02-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electronic device, a digital-to-analog converter, and a method of using the electronic device
JP2006119581A (ja) * 2004-09-24 2006-05-11 Koninkl Philips Electronics Nv アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその駆動方法
CN1755783A (zh) * 2004-09-27 2006-04-05 中华映管股份有限公司 液晶显示装置的电荷中和控制电路及其方法
KR100685816B1 (ko) * 2005-02-18 2007-02-22 삼성에스디아이 주식회사 필드순차 구동방법 및 필드순차 구동형 액정표시장치
JP5264048B2 (ja) * 2005-05-23 2013-08-14 ゴールドチャームリミテッド 液晶表示装置及びその駆動方法
US8622837B2 (en) * 2006-03-20 2014-01-07 Sony Computer Entertainment America Llc Managing game metrics and authorizations
US7480656B2 (en) * 2006-03-20 2009-01-20 Sony Computer Entertainment America Inc. Active validation of network devices
US8771061B2 (en) * 2006-03-20 2014-07-08 Sony Computer Entertainment America Llc Invalidating network devices with illicit peripherals

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001108964A (ja) * 1999-09-30 2001-04-20 Koninkl Philips Electronics Nv 液晶表示装置
JP2003216115A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2004198671A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Sony Corp 表示装置
JP2004240235A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Hitachi Ltd 表示装置用lsi
JP2005234495A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示信号処理装置および表示装置
JP2005252974A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Seiko Epson Corp 電圧生成回路、データドライバ及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080071926A (ko) 2008-08-05
KR100899503B1 (ko) 2009-05-27
JP4939958B2 (ja) 2012-05-30
US20080180379A1 (en) 2008-07-31
TW200831993A (en) 2008-08-01
CN101236730B (zh) 2011-02-16
CN101236730A (zh) 2008-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5911467B2 (ja) 映像表示装置
JP4779853B2 (ja) ディジタル−アナログ変換器および映像表示装置
JP4744075B2 (ja) 表示装置、その駆動回路およびその駆動方法
KR100248133B1 (ko) 다계조 액정 디스플레이에 화상을 표시하기 위한 화상신호를 제어하는 화상신호 제어회로 및 그 제어방법
KR100745937B1 (ko) 표시 장치용 구동 장치 및 구동 방법
JP6272712B2 (ja) 表示デバイスの駆動装置
US8947408B2 (en) Source driver and method for updating a gamma curve
JP2007310234A (ja) データ線駆動回路、表示装置、及びデータ線駆動方法
JP5244402B2 (ja) 液晶表示装置
JP4822131B2 (ja) デジタル・アナログ変換器及び表示装置の駆動方法
JP2007310361A (ja) 表示装置とその駆動装置及び駆動方法
JPH10260664A (ja) 液晶駆動回路とこれを用いた液晶装置
KR20170043460A (ko) 회로 장치, 전기 광학 장치 및 전자 기기
JP4528748B2 (ja) 駆動回路
JP2000338918A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP5017871B2 (ja) 差動増幅器及びデジタルアナログ変換器
JP4939958B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009162935A (ja) 液晶ドライバ回路
JP2023171531A (ja) デジタルアナログ変換回路及びデータドライバ
KR101337497B1 (ko) 디스플레이 구동 회로
JP2009288526A (ja) Da変換回路、液晶駆動回路、液晶表示装置、およびda変換回路の設計方法
JP2010164919A (ja) 表示装置及びドライバ
CN110599953A (zh) 驱动电路及显示装置
KR102062049B1 (ko) 디스플레이 장치
JP2005316146A (ja) 液晶表示装置及びその処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4939958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250