JP2008182083A - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008182083A
JP2008182083A JP2007014862A JP2007014862A JP2008182083A JP 2008182083 A JP2008182083 A JP 2008182083A JP 2007014862 A JP2007014862 A JP 2007014862A JP 2007014862 A JP2007014862 A JP 2007014862A JP 2008182083 A JP2008182083 A JP 2008182083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
memory
ferroelectric
source
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007014862A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Ozaki
徹 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007014862A priority Critical patent/JP2008182083A/ja
Priority to US12/020,210 priority patent/US7816717B2/en
Publication of JP2008182083A publication Critical patent/JP2008182083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/905Plural dram cells share common contact or common trench
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/906Dram with capacitor electrodes used for accessing, e.g. bit line is capacitor plate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/908Dram configuration with transistors and capacitors of pairs of cells along a straight line between adjacent bit lines

Abstract

【課題】メモリセルを微細化し、ユニットセルのセレクトトランジスタ部のジャンパー配線の面積を縮小する。
【解決手段】強誘電体メモリ40では、セレクトトランジスタ部にはビット線コンタクトBLC1としてのビア10を介してビット線BLに接続され、ソース/ドレイン領域2上に形成されるビア6に接続されるジャンパー配線CD11としてのキャパシタ電極膜7が設けられる。メモリセル部にはメモリトランジスタと強誘電体キャパシタが並列接続されたメモリセルが複数個直列接続される。強誘電体キャパシタでは、メモリセル部上に半導体基板1に対して並行に、ソース/ドレイン領域2上に形成されるビア6に接続されるキャパシタ電極膜7と強誘電体膜8が交互に繰り返し形成される。
【選択図】図3

Description

本発明は、強誘電体メモリデバイスに関する。
従来のEEPROMやフラッシュメモリと比較して高速の書き換えが可能で、且つ書き換え回数も5桁以上大きいという特徴を有し、DRAMに匹敵する容量、速度、コストの実現化を目指した次世代の不揮発性メモリの開発が行われている。次世代の不揮発性メモリには、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)、MRAM(Magnetic Random Access Memory)、PRAM(Phase Change Random Access Memory)、或いはRRAM(Resistive Random Access Memory)などがある。強誘電体メモリであるFeRAMでは、エリアペナルティの観点から、キャパシタ電極とメモリトランジスタのソース或いはドレインとの電気的接続を導電性コンタクトプラグ(ビア)により実現する、いわゆるCOP(capacitor on plug)キャパシタ構造が使用される。また、動作マージンを増加させるために、メモリトランジスタと強誘電体キャパシタを並列接続したメモリセルを直列に接続したTCユニット直列型FeRAM(Chain FeRAMとも呼称される)が提案されている。TCユニット直列型FeRAMでは、ユニットセルの集合であるブロックを選択するためのトランジスタが必要であり、特に、ビット線(BL)側とビット線バー(BL/)側では別のトランジスタにより形成させることが望ましい。この構成では、必ず通過するだけのユニットセルのセレクトトランジスタが必要であり、ユニットセルのセレクトトランジスタによりメモリセル面積が増大する。エリアペナルティの削減方法として、上部電極と下部電極を別工程で加工形成するTCユニット直列型FeRAMのプラグと下部電極を用いたジャンパー配線形成方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
ところが、特許文献1などに記載されているTCユニット直列型FeRAMでは、微細化が進行すると上部電極や下部電極の合わせズレ余裕がなくなり、更なる微細化が困難になるという問題点がある。
特開2004−94022号公報
本発明は、メモリセルの微細化ができ、ユニットセルのセレクトトランジスタ部のジャンパー配線の面積を縮小できる半導体記憶装置及びその製造方法を提供する。
本発明の一態様の半導体記憶装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に設けられ、ゲート絶縁膜を介して設けられる第1のゲート電極と前記第1のゲート電極を挟んで前記半導体基板上に設けられるソース及びドレインとを有するメモリトランジスタと、前記メモリトランジスタ上に設けられ、前記メモリトランジスタのソース或いはドレインに接続される第1の電極膜、前記メモリトランジスタのドレイン或いはソースに接続される第2の電極膜、及び前記第1の電極膜と前記第2の電極膜の間に設けられる強誘電体膜から構成される強誘電体キャパシタとを備え、前記メモリトランジスタと前記強誘電体キャパシタが並列接続されるメモリセル部と、前記メモリセル部端に設けられ、前記ゲート絶縁膜を介して設けられる前記第2のゲート電極と前記第2のゲート電極を挟んで前記半導体基板上に設けられるソース及びドレインと有するセレクトトランジスタと、前記セレクトトランジスタのソース及びドレインに接続され、ビット線コンタクトを介してビット線に接続される第3の電極膜とを備えるセレクトトランジスタ部とを具備し、前記第1、第2、及び第3の電極膜は材質及び膜質が同一のものであることを特徴とする。
更に、本発明の一態様の半導体記憶装置の製造方法は、メモリトランジスタと強誘電体キャパシタが並列接続されるメモリセルとセレクトトランジスタを有する半導体記憶装置の製造方法であって、前記メモリトランジスタのソース或いはドレインの上側に前記メモリトランジスタのソース或いはドレインに接続される第1の電極膜、前記メモリトランジスタのドレイン或いはソースの上側に前記メモリトランジスタのドレイン或いはソースに接続される第2の電極膜、及び前記セレクトトランジスタのソース及びドレインの上側に前記セレクトトランジスタのソース及びドレインに接続される第3の電極膜を形成する工程と、前記第1の電極膜と前記第2の電極膜の間に強誘電体膜を形成する工程と、前記第3の電極膜上にビット線コンタクトを形成する工程とを具備することを特徴とする。
本発明によれば、メモリセルの微細化ができ、ユニットセルのセレクトトランジスタ部のジャンパー配線の面積を縮小できる半導体記憶装置及びその製造方法を提供することができる。
以下本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
まず、本発明の実施例1に係る半導体記憶装置及びその製造方法について、図面を参照して説明する。図1は強誘電体メモリのメモリセル部及びセレクトトランジスタ部を示す上面図、図2は強誘電体メモリを示す回路図、図3は図1のA−A線に沿う強誘電体メモリのメモリセル部及びセレクトトランジスタ部を示す断面図、図4は図1のB−B線に沿う強誘電体メモリのメモリセル部を示す断面図である。本実施例では、メモリトランジスタと強誘電体キャパシタを並列接続したメモリセルを直列に接続したTCユニット直列型FeRAMであるChain FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)のジャンパー配線とキャパシタ電極を同一工程で形成している。
図1に示すように、強誘電体メモリ(チェーンFeRAM)40には、STI(Shallow Trench Isolation)領域により素子分離された素子領域が設けられる。素子領域(ビット線BL)には、ジャンパー配線CD11、キャパシタ電極CD1a乃至CD1e、及び強誘電体膜CP1a乃至CP1eが設けられる。素子領域(ビット線BL/)には、ジャンパー配線CD22、キャパシタ電極CD2a乃至CD2e、及び強誘電体膜CP2a乃至CP2eが設けられる。
ジャンパー配線CD11はビット線コンタクトBLC1を介して図示しないビット線BLに接続され、ジャンパー配線CD22はビット線コンタクトBLC2を介して図示しないビット線BL/に接続される。
キャパシタ電極CD1a、強誘電体膜CP1a、及びキャパシタ電極CD1bは強誘電体キャパシタを構成し、キャパシタ電極CD2a、強誘電体膜CP2a、及びキャパシタ電極CD2bは強誘電体キャパシタを構成する。キャパシタ電極CD1b、強誘電体膜CP1b、及びキャパシタ電極CD1cは強誘電体キャパシタを構成し、キャパシタ電極CD2b、強誘電体膜CP2b、及びキャパシタ電極CD2cは強誘電体キャパシタを構成する。キャパシタ電極CD1c、強誘電体膜CP1c、及びキャパシタ電極CD1dは強誘電体キャパシタを構成し、キャパシタ電極CD2c、強誘電体膜CP2c、及びキャパシタ電極CD2dは強誘電体キャパシタを構成する。キャパシタ電極CD1d、強誘電体膜CP1d、及びキャパシタ電極CD1eは強誘電体キャパシタを構成し、キャパシタ電極CD2d、強誘電体膜CP2d、及びキャパシタ電極CD2eは強誘電体キャパシタを構成する。
横方向に並列配置される素子領域(ビット線BL)及び素子領域(ビット線BL/)には、セレクト線電極DS1、DS11、及びDB2と、ワード線電極DWL1乃至DWL5とが互いに離間され、縦方向に並列配置される。
セレクトトランジスタ部のセレクト線電極DS1、DS11、及びDB2と素子領域(ビット線BL)及び素子領域(ビット線BL/)とが交差する部分にセレクトトランジスタが設けられ、メモリセル部のワード線電極DWL1乃至DWL5と素子領域(ビット線BL)及び素子領域(ビット線BL/)とが交差する部分にメモリトランジスタが設けられる。ここでは、ワード線電極DWL5以降については図示していない。
図2に示すように、強誘電体メモリ(チェーンFeRAM)40には、ユニットセル、ワード線選択回路1、及びセンスアンプ2が設けられる。ユニットセルには、第1のメモリセル部、セレクトトランジスタ部、及び第2のメモリセル部が設けられる。
第1のメモリセル部では、ビット線BLに平行して、メモリトランジスタと強誘電体キャパシタを並列接続したメモリセルが8個直列接続(縦続接続ともいう)され、ビット線BL/に平行して、メモリトランジスタと強誘電体キャパシタを並列接続したメモリセルが8個直列接続される。メモリトランジスタMT1aと強誘電体キャパシタKC1a、メモリトランジスタMT1hと強誘電体キャパシタKC1h、メモリトランジスタMT2aと強誘電体キャパシタKC2a、メモリトランジスタMT2hと強誘電体キャパシタKC2hがそれぞれ並列接続される。具体的には、メモリトランジスタのソース或いはドレインが強誘電体キャパシタの一端に接続され、メモリトランジスタのドレイン或いはソースが強誘電体キャパシタの他端に接続される。
メモリトランジスタMT1a及びMT2aのゲートは、ワード線WL1に接続され、メモリトランジスタMT1h及びMT2hのゲートは、ワード線WL8に接続される。メモリトランジスタMT1hと強誘電体キャパシタKC1hは、プレート線PL1に接続され、メモリトランジスタMT2hと強誘電体キャパシタKC2hは、プレート線PL2に接続される。
第2のメモリセル部では、ビット線BLに平行して、メモリトランジスタと強誘電体キャパシタを並列接続したメモリセルが8個直列接続され、ビット線BL/に平行して、メモリトランジスタと強誘電体キャパシタを並列接続したメモリセルが8個直列接続される。メモリトランジスタMT11aと強誘電体キャパシタKC11a、メモリトランジスタMT11hと強誘電体キャパシタKC11h、メモリトランジスタMT22aと強誘電体キャパシタKC22a、メモリトランジスタMT22hと強誘電体キャパシタKC22hがそれぞれ並列接続される。具体的には、メモリトランジスタのソース或いはドレインが強誘電体キャパシタの一端に接続され、メモリトランジスタのドレイン或いはソースが強誘電体キャパシタの他端に接続される。
メモリトランジスタMT11a及びMT22aのゲートは、ワード線WLA1に接続され、メモリトランジスタMT11h及びMT22hのゲートは、ワード線WLA8に接続される。メモリトランジスタMT11hと強誘電体キャパシタKC11hは、プレート線PL11に接続され、メモリトランジスタMT22hと強誘電体キャパシタKC22hは、プレート線PL22に接続される。
セレクトトランジスタ部は、第1のメモリセル部と第2のメモリセル部の間に設けられ、ビット線BLに平行して、直列接続(縦続接続ともいう)されるセレクトトランジスタCT1及びCT2が設けられ、ビット線BL/に平行して、直列接続されるセレクトトランジスタCT11及びCT12が設けられる。
セレクトトランジスタCT1のゲートはセレクト線BS1に接続され、セレクトトランジスタCT2のゲートはセレクト線BS2に接続され、セレクトトランジスタCT11のゲートはセレクト線BS11に接続され、セレクトトランジスタCT12のゲートはセレクト線BS12に接続される。
セレクトトランジスタCT1のソース或いはドレインは、メモリトランジスタMT1a及び強誘電体キャパシタKC1aに接続され、セレクトトランジスタCT2のソース或いはドレインは、メモリトランジスタMT11a及び強誘電体キャパシタKC11aに接続され、セレクトトランジスタCT11のソース或いはドレインは、メモリトランジスタMT2a及び強誘電体キャパシタKC2aに接続され、セレクトトランジスタCT12のソース或いはドレインは、メモリトランジスタMT22a及び強誘電体キャパシタKC22aに接続される。
セレクトトランジスタCT1とセレクトトランジスタCT2の間のソース或いは、ビット線コンタクトBCL1を介してビット線BLに接続され、セレクトトランジスタCT11とセレクトトランジスタCT12の間のソース或いはドレインは、ビット線コンタクトBCL2を介してビット線BL/に接続される。
ワード線選択回路1は、ワード線WL1乃至WL8、及びワード線WLA1乃至WLA8を介して、第1及び第2のメモリセル部のメモリトランジスタのゲートに、それぞれワード線制御信号を出力する。ワード線制御信号にもとづいて第1及び第2のメモリセル部のメモリトランジスタが“ON”、“OFF”動作し、強誘電体キャパシタに情報が記憶される。
センスアンプ2は、ビット線BL及びビット線BL/に接続され、セレクトトランジスタ及びビット線コンタクトを介して、第1及び第2のメモリセル部に記憶されるデータを入力し、その情報を増幅出力する。
図3に示すように、強誘電体メモリ(チェーンFeRAM)40では、半導体基板1上に、半導体基板1とは逆導電型のメモリトランジスタのソース/ドレイン領域2が選択的に設けられる。ソース/ドレイン領域2間の上部にゲート絶縁膜3を介してゲート電極膜4が選択的に設けられる。層間絶縁膜5がソース/ドレイン領域2、ゲート絶縁膜3、及びゲート電極膜4を覆うように設けられる。
ソース/ドレイン領域2の一部を露出するように、層間絶縁膜5に開口部が設けられ、開口部にビア(プラグ)6が埋設される。ビア(プラグ)6上には、ビア(プラグ)6と接続されるキャパシタ電極膜7が設けられる。なお、セレクトトランジスタCT2のソース及びドレイン上に設けられるキャパシタ電極膜7は、ジャンパー配線CD11となる。セレクトトランジスタCT1とメモリトランジスタMT1aの間のソース/ドレイン領域2上のキャパシタ電極膜7は、キャパシタ電極CD1aとなる。メモリトランジスタMT1aとメモリトランジスタMT1bの間のソース/ドレイン領域2上のキャパシタ電極膜7は、キャパシタ電極CD1bとなる。
キャパシタ電極CD1aとなるキャパシタ電極膜7とキャパシタ電極CD1bとなるキャパシタ電極膜7の間には、強誘電体膜8(図1の強誘電体膜CP1aに対応)が選択的に設けられ、キャパシタ電極CD1bとなるキャパシタ電極膜7とキャパシタ電極CD1cとなるキャパシタ電極膜7の間には、強誘電体膜8(図1の強誘電体膜CP1bに対応)が選択的に設けられる。
層間絶縁膜5、キャパシタ電極膜7、及び強誘電体膜8上には、層間絶縁膜9が設けられる。ジャンパー配線CD11となるキャパシタ電極膜7の一部を露出するように、層間絶縁膜9に開口部が設けられ、開口部にビア(プラグ)10(図1のビット線コンタクトBLC1に対応)が埋設される。層間絶縁膜9及びビア(プラグ)10上には、ビア(プラグ)10と接続されるビット線BLに対応する配線層10が設けられる。
図4に示すように、強誘電体メモリ(チェーンFeRAM)40では、半導体基板1上に、STI(Shallow Trench Isolation)12で分離されるソース/ドレイン領域2が設けられる。ソース/ドレイン領域2上にビア(プラグ)6が設けられ、ビア(プラグ)6上にビア(プラグ)6と接続されるキャパシタ電極膜7が設けられる。キャパシタ電極CD1bとしてのキャパシタ電極膜7上には層間絶縁膜9を介してビット線BLとしての配線層11が設けられ、キャパシタ電極CD2bとしてのキャパシタ電極膜7上には層間絶縁膜9を介してビット線BL/としての配線層11が設けられる。
次に、強誘電体メモリの製造方法について、図5乃至図9を参照して説明する。図5乃至図9は強誘電体メモリの製造工程を示す断面図である。
図5に示すように、まず、半導体基板1上に、ゲート絶縁膜3及びゲート電極膜4を選択的に形成する。積層されるゲート絶縁膜3及びゲート電極膜4の間の半導体基板1上にソース/ドレイン領域2を形成する。ソース/ドレイン領域2、ゲート絶縁膜3、及びゲート電極膜4上に層間絶縁膜5を形成する。ソース/ドレイン領域2上の層間絶縁膜5をエッチング開口し、ソース/ドレイン領域2の一部が露呈された開口部に、例えばW(タングステン)からなるビア(プラグ)6を埋設する。
次に、図6に示すように、層間絶縁膜5及びビア(プラグ)6上にキャパシタ電極膜7を形成し、例えば、RIE(Reactive Ion Etching)法を用いてキャパシタ電極となる領域以外の部分のキャパシタ電極膜7をエッチング除去する。RIEは、層間絶縁膜5に対してキャパシタ電極膜7のエッチング速度が大きくできる(選択比が大きい)条件を用いるのが好ましい。ここで、キャパシタ電極膜7にはPt(白金)を用いているが、Ir(イリジウム)やIrOなどを用いてもよい。
続いて、図7に示すように、層間絶縁膜5及びキャパシタ電極膜7上に強誘電体膜8を形成する。ここで、強誘電体膜8には、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛 PbZrTiO)を用いているが、SBT(ストロンチウム・ビスマス・タンタレート SrBiTa)やBLT(ランタン添加チタン酸ビスマス (Bi,La)Ti12)などを用いてもよい。
そして、図8に示すように、例えば、RIE法を用いて強誘電体キャパシタとなる領域以外の部分の強誘電体膜8をエッチング除去する。RIEは、層間絶縁膜5及びキャパシタ電極膜7に対して強誘電体膜8のエッチング速度が大きくできる(選択比が大きい)条件を用いるのが好ましい。
次に、図9に示すように、層間絶縁膜5、キャパシタ電極膜7、及び強誘電体膜8上に層間絶縁膜9を形成する。ジャンパー配線CD11となるキャパシタ電極膜7の一部を露出するように、層間絶縁膜9に開口部を設け、開口部にビア(プラグ)10を埋設する。層間絶縁膜9及びビア(プラグ)10上に、ビア(プラグ)10に接続する配線層11を形成する。配線層11を形成後、周知の技術を用いて層間絶縁膜や配線層形成などを行い、チェーンFeRAMとしての強誘電体メモリ40が完成する。
上述したように、本実施例の半導体記憶装置及びその製造方法では、セレクトトランジスタ部にはビット線コンタクトBLC1としてのビア10を介してビット線BLに接続され、ソース/ドレイン領域2上に形成されるビア6に接続されるジャンパー配線CD11としてのキャパシタ電極膜7が設けられる。メモリセル部にはメモリトランジスタと強誘電体キャパシタが並列接続されたメモリセルが複数個直列接続される。強誘電体キャパシタでは、メモリセル部上に半導体基板1に対して並行に、ソース/ドレイン領域2上に形成されるビア6に接続されるキャパシタ電極膜7と強誘電体膜8が交互に繰り返し形成される(ただし、両側の終端部にはキャパシタ電極膜7が形成される)。
このため、セレクトトランジスタ部のジャンパー配線をキャパシタ電極と同じ工程で形成できるので、Chain FeRAMの微細化が進行してもメモリセル部と同一のスケーラビリティでセレクトトランジスタ部の面積を縮小化することができる。
なお、本実施例では、ビット線BL或いはビット線BL/に対して並列配置され、メモリトランジスタと強誘電体キャパシタを並列接続したメモリセルを直列に8個(8bit)接続しているが、必ずしもこの数に限定されるものではなく、任意の複数個に設定してよい。
次に、本発明の実施例2に係る半導体記憶装置及びその製造方法について、図面を参照して説明する。図10は強誘電体メモリのメモリセル部及びセレクトトランジスタ部を示す断面図である。本実施例では、強誘電体メモリとしてのChain FeRAMの強誘電体キャパシタ及びジャンパー配線部の構造を変更している。
以下、実施例1と同一構成部分には、同一符号を付してその部分の説明を省略し、異なる部分のみ説明する。
図10に示すように、強誘電体メモリ(チェーンFeRAM)40aでは、セレクトトランジスタCT2のソース及びドレイン上にビア(プラグ)6と接続される下部電極膜21が、セレクトトランジスタCT1とメモリトランジスタMT1aの間のソース/ドレイン領域2上にビア(プラグ)6と接続される下部電極膜21が、メモリトランジスタMT1bとメモリトランジスタMT1cの間のソース/ドレイン領域2上にビア(プラグ)6と接続される下部電極膜21が、それぞれ設けられる。下部電極膜21上には、強誘電体膜22及び上部電極膜23が積層形成される。積層形成される下部電極膜21、強誘電体膜22、及び上部電極膜23上と、層間絶縁膜5上には、層間絶縁膜9が設けられる。
ここで、下部電極膜21、上部電極膜23には、Pt(白金)を用いているが、Ir(イリジウム)やIrOなどを用いてもよい。強誘電体膜22には、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛 PbZrTiO)を用いているが、SBT(ストロンチウム・ビスマス・タンタレート SrBiTa)やBLT(ランタン添加チタン酸ビスマス (Bi,La)Ti12)などを用いてもよい。
セレクトトランジスタCT2のソース及びドレイン上に設けられる強誘電体膜22、上部電極膜23、及び層間絶縁膜9には、下部電極膜21を露呈するように開口部が設けられ、この開口部にはビット線コンタクトBLC1としてのビア(プラグ)10aが埋設される。メモリトランジスタMT1aとメモリトランジスタMT1bの間のビア(プラグ)6上には、ビア(プラグ)6を露呈するように開口部が設けられ、この開口部にはビア(プラグ)10bが埋設される。セレクトトランジスタCT1とメモリトランジスタMT1aの間と、メモリトランジスタMT1bとメモリトランジスタMT1cの間の上部電極膜23上には、上部電極膜23を露呈するように開口部がそれぞれ設けられ、この開口部にはビア(プラグ)10cが埋設される。ここで、ビア(プラグ)10aは下部電極膜21に接続され、ビア(プラグ)10a、下部電極膜21、強誘電体膜22、及び上部電極膜23から構成される部分がジャンパー配線部として機能する。
ビア(プラグ)10a上にビア(プラグ)10aと接続される配線層24が、ビア(プラグ)10b及び10c上にビア(プラグ)10b及び10cと接続される配線層24がそれぞれ設けられる。層間絶縁膜9及び配線層24上には層間絶縁膜25が設けられる。ビア(プラグ)10aに接続される配線層24上には、配線層24を露呈するように開口部が設けられ、この開口部にはビア(プラグ)26が埋設される。層間絶縁膜25及びビア(プラグ)26上には、ビア(プラグ)26と接続されるビット線BLとしての配線層27が設けられる。
次に、強誘電体メモリの製造方法について、図11乃至14を参照して説明する。図11乃至14は強誘電体メモリの製造工程を示す断面図である。ここでは、ビア(プラグ)6までの工程は実施例1と同様なので説明を省略する。
図11に示すように、下部電極膜21、強誘電体膜22、及び上部電極膜23を順次積層形成し、例えば、RIE法を用いてジャンパー配線部及び強誘電体キャパシタとなる領域以外の部分の下部電極膜21、強誘電体膜22、及び上部電極膜23をエッチング除去する。RIEは、層間絶縁膜5に対して下部電極膜21、強誘電体膜22、及び上部電極膜23のエッチング速度が大きくできる(選択比が大きい)条件を用いるのが好ましい。
次に、図12に示すように、層間絶縁膜5、下部電極膜21、強誘電体膜22、及び上部電極膜23上に層間絶縁膜9を形成する。メモリセル部のビア開口部形成用として、周知のリソグラフィー技術を用いてレジスト膜32を形成する。このレジスト膜32をマスクとして、例えばRIE法を用いて層間絶縁膜9をエッチング除去し、開口部31a及び31bを形成する。ここで、開口部31bの部分の層間絶縁膜9が開口部31aの部分の層間絶縁膜9よりも厚いので、RIEはビア(プラグ)6及び上部電極膜23に対して層間絶縁膜9のエッチング速度の大きい(選択比大)条件を用いるのが好ましい。RIE後このレジスト膜32を剥離する。
続いて、図13に示すように、セレクトトランジスタ部のビア開口部形成用として、周知のリソグラフィー技術を用いてレジスト膜32を形成する。この時開口部31a及び31bはレジスト膜32で覆う。このレジスト膜32をマスクとして、例えばRIE法を用いて層間絶縁膜9、上部電極膜23、及び強誘電体膜22をエッチング除去し、下部電極膜21を露呈するように開口部31cを形成する。RIE後このレジスト膜32を剥離する。
そして、図14に示すように、開口部31aにビア(プラグ)10c、開口部31bにビア(プラグ)10b、開口部31cにビア(プラグ)10aをそれぞれ埋設する。ビア(プラグ)10a及び層間絶縁膜9上にビア(プラグ)10aと接続する配線層24、ビア(プラグ)10b、ビア(プラグ)10c、及び層間絶縁膜9上にビア(プラグ)10b及びビア(プラグ)10cと接続する配線層24をそれぞれ形成する。
次に、層間絶縁膜9及び配線層24上に層間絶縁膜25を形成する。ビア(プラグ)10aを露呈するように、ジャンパー配線部のビア(プラグ)10a上の層間絶縁膜25をエッチング開口し、開口部にビア(プラグ)26を埋設する。ビア(プラグ)26及び層間絶縁膜25上に、ビア(プラグ)26と接続するビット線BLとしての配線層27を形成する。配線層27を形成後、周知の技術を用いて層間絶縁膜や配線層形成などを行い、チェーンFeRAMとしての強誘電体メモリ40aが完成する。
上述したように、本実施例の半導体記憶装置及びその製造方法では、セレクトトランジスタ部には下部電極膜21、強誘電体膜22、上部電極膜23、及びビット線コンタクトBLC1としてのビア10aから構成されるジャンパー配線部が設けられる。ビア10aは、層間絶縁膜9、上部電極膜23、及び強誘電体膜22をエッチング開口された開口部に埋設される。ビア10aの上部はビット線BLに接続され、ビア10aの下部はソース/ドレイン領域2上のビア6に接する下部電極膜21に接続される。メモリセル部にはメモリトランジスタと強誘電体キャパシタが並列接続されたメモリセルが複数個直列接続される。下部電極膜21、強誘電体膜22、及び上部電極膜23が積層形成される強誘電体キャパシタがソース/ドレイン領域2上のビア6に接続形成される。
このため、セレクトトランジスタ部のジャンパー配線を最小限の工程追加をするだけで形成できるので、Chain FeRAMの微細化が進行してもメモリセル部と同一のスケーラビリティでセレクトトランジスタ部の面積を縮小化することができる。
本実施例では、開口部31a及び31bを先に形成しているが、開口部31a及び31bと開口部31cの形成順序を入れ替えて開口部31cを先に形成してもよい。
次に、本発明の実施例3に係る半導体記憶装置及びその製造方法について、図面を参照して説明する。図15は強誘電体メモリのメモリセル部及びセレクトトランジスタ部を示す断面図である。本実施例では、強誘電体メモリとしてのChain FeRAMのジャンパー配線部の構造を変更している。
以下、実施例1と同一構成部分には、同一符号を付してその部分の説明を省略し、異なる部分のみ説明する。
図15に示すように、強誘電体メモリ(チェーンFeRAM)40bでは、セレクトトランジスタCT2のソース及びドレイン上にビア(プラグ)6と接続される下部電極膜21が、セレクトトランジスタCT1とメモリトランジスタMT1aの間のソース/ドレイン領域2上にビア(プラグ)6と接続される下部電極膜21が、メモリトランジスタMT1bとメモリトランジスタMT1cの間のソース/ドレイン領域2上にビア(プラグ)6と接続される下部電極膜21が、それぞれ設けられる。セレクトトランジスタ部の下部電極膜21上には、下部電極膜21と接続される上部電極膜23が形成される。メモリセル部の下部電極膜21上には、強誘電体膜22及び上部電極膜23が積層形成される。セレクトトランジスタ部の積層形成される下部電極膜21及び上部電極膜23上と、メモリセル部の積層形成される下部電極膜21、強誘電体膜22、及び上部電極膜23上と、層間絶縁膜5上には、層間絶縁膜9が設けられる。
セレクトトランジスタCT2のソース及びドレイン上に設けられる上部電極膜23上には、上部電極膜23を露呈するように開口部が設けられ、この開口部にはビット線コンタクトBLC1としてのビア(プラグ)10が埋設される。メモリトランジスタMT1aとメモリトランジスタMT1bの間のビア(プラグ)6上には、ビア(プラグ)6を露呈するように開口部が設けられ、この開口部にはビア(プラグ)10が埋設される。セレクトトランジスタCT1とメモリトランジスタMT1aの間と、メモリトランジスタMT1bとメモリトランジスタMT1cの間の上部電極膜23上には、上部電極膜23を露呈するように開口部がそれぞれ設けられ、この開口部にはビア(プラグ)10が埋設される。ここで、セレクトトランジスタ部のビア(プラグ)10は上部電極膜23に接続され、ビア(プラグ)10、上部電極膜23、及び下部電極膜21から構成される部分がジャンパー配線部として機能する。
セレクトトランジスタ部のビア(プラグ)10上にビア(プラグ)10と接続される配線層24が、メモリセル部のビア(プラグ)10上にビア(プラグ)10と接続される配線層24がそれぞれ設けられる。層間絶縁膜9及び配線層24上には層間絶縁膜25が設けられる。セレクトトランジスタ部のビア(プラグ)10に接続される配線層24上には、配線層24を露呈するように開口部が設けられ、この開口部にはビア(プラグ)26が埋設される。層間絶縁膜25及びビア(プラグ)26上には、ビア(プラグ)26と接続されるビット線BLとしての配線層27が設けられる。
次に、強誘電体メモリの製造方法について、図16及び図17を参照して説明する。図16及び図17は強誘電体メモリの製造工程を示す断面図である。ここでは、強誘電体キャパシタの形成までの工程は実施例1と同様なので説明を省略する。
図16に示すように、下部電極膜21及び強誘電体膜22を順次積層形成し、例えば、RIE法を用いてセレクトトランジスタ部の強誘電体膜22を、例えばRIE法を用いてエッチング除去する。RIEは、下部電極膜21に対して強誘電体膜22のエッチング速度が大きくできる(選択比が大きい)条件を用いるのが好ましい。
次に、図17に示すように、上部電極膜23を形成する。ジャンパー配線部及び強誘電体キャパシタとなる領域以外の部分の上部電極膜23、強誘電体膜22、及び下部電極膜21を、例えばRIE法を用いてエッチング除去する。セレクトトランジスタ部では強誘電体膜22が形成されていないので、RIEは、層間絶縁膜5に対して下部電極膜21、強誘電体膜22、及び上部電極膜23のエッチング速度が大きくできる(選択比が大きい)条件を用いるのが好ましい。
続いて、層間絶縁膜5、下部電極膜21、強誘電体膜22、及び上部電極膜23上に層間絶縁膜9を形成する。セレクトトランジスタ部の上部電極膜23上の層間絶縁膜9をエッチング開口して開口部を設け、メモリセル部の上部電極膜23上の層間絶縁膜9をエッチング開口して開口部を設け、メモリトランジスタMT1aとメモリトランジスタMT1bの間のビア(プラグ)6上の層間絶縁膜9をエッチング開口して開口部を設ける。形成された開口部にビア(プラグ)10をそれぞれ埋設する。
そして、セレクトトランジスタ部のビア(プラグ)10及び層間絶縁膜9上にビア(プラグ)10と接続する配線層24、メモリセル部のビア(プラグ)10及び層間絶縁膜9上にビア(プラグ)10と接続する配線層24をそれぞれ形成する。層間絶縁膜9及び配線層24上に層間絶縁膜25を形成する。ビア(プラグ)10を露呈するように、ジャンパー配線部のビア(プラグ)10上の層間絶縁膜25をエッチング開口し、開口部にビア(プラグ)26を埋設する。ビア(プラグ)26及び層間絶縁膜25上に、ビア(プラグ)26と接続するビット線BLとしての配線層27を形成する。配線層27を形成後、周知の技術を用いて層間絶縁膜や配線層形成などを行い、チェーンFeRAMとしての強誘電体メモリ40bが完成する。
上述したように、本実施例の半導体記憶装置及びその製造方法では、セレクトトランジスタ部には下部電極膜21、上部電極膜23、及びビット線コンタクトBLC1としてのビア10から構成されるジャンパー配線部が設けられる。ビア10は、層間絶縁膜9をエッチング開口された開口部に埋設される。ビア10の上部はビット線BLに接続され、ビア10の下部は上部電極膜23に接続される。上部電極膜23は下部電極膜21を介してソース/ドレイン領域2上のビア6に接続される。メモリセル部にはメモリトランジスタと強誘電体キャパシタが並列接続されたメモリセルが複数個直列接続される。下部電極膜21、強誘電体膜22、及び上部電極膜23が積層形成される強誘電体キャパシタがソース/ドレイン領域2上のビア6に接続形成される。
このため、セレクトトランジスタ部のジャンパー配線を最小限の工程追加をするだけで形成できるので、Chain FeRAMの微細化が進行してもメモリセル部と同一のスケーラビリティでセレクトトランジスタ部の面積を縮小化することができる。
本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々、変更してもよい。
例えば、本実施例では、チェーンFeRAMに適用しているが、チェーン型のPRAM(Phase Change Random Access Memory)等にも適用できる。また、実施例3では、セレクトトランジスタ部のジャンパー配線部をビット線コンタクトBLC1としてのビア(プラグ)10、上部電極膜23、及び下部電極膜21から構成しているが、ビット線コンタクトBLC1としてのビア(プラグ)10、及び上部電極膜23から構成してもよく、或いは、ビット線コンタクトBLC1としてのビア(プラグ)10及び下部電極膜21から構成してもよい。
本発明は、以下の付記に記載されているような構成が考えられる。
(付記1) メモリトランジスタと強誘電体キャパシタが並列接続されるメモリセルとセレクトトランジスタを有する半導体記憶装置の製造方法であって、前記メモリトランジスタのソース或いはドレインの上側に前記メモリトランジスタのソース或いはドレインに接続される下部電極膜、強誘電体膜、及び上部電極膜が積層形成された強誘電体キャパシタと、前記セレクトトランジスタのソース及びドレインの上側に前記セレクトトランジスタのソース及びドレインに接続される前記下部電極膜、前記強誘電体膜、及び前記上部電極膜が積層形成されたジャンパー配線部とを形成する工程と、前記強誘電体キャパシタ及び前記ジャンパー配線部上に層間絶縁膜を形成する工程と、前記強誘電体キャパシタ上の前記層間絶縁膜をエッチングし、第1の開口部を形成する工程と、前記ジャンパー配線部上の前記層間絶縁膜、前記ジャンパー配線部の上部電極膜、及び前記ジャンパー配線部の強誘電体膜をエッチングし、第2の開口部を形成する工程と、前記第1の開口部に第1のビア及び前記第2の開口部に第2のビアを埋設する工程と、前記第2のビアをビット線配線に接続する工程と具備する半導体記憶装置の製造方法。
(付記2) メモリトランジスタと強誘電体キャパシタが並列接続されるメモリセルとセレクトトランジスタを有する半導体記憶装置の製造方法であって、前記メモリトランジスタ及び前記セレクトトランジスタの上側に、前記メモリトランジスタのソース或いはドレイン、及び前記セレクトトランジスタのソース及びドレインに接続される下部電極膜を形成し、前記下部電極膜上に強誘電体膜を形成する工程と、前記セレクトトランジスタ領域の前記強誘電体膜をエッチング除去し、上部電極膜を形成する工程と、レジストをマスクとして、前記上部電極膜、前記強誘電体膜、及び前記下部電極膜をエッチング除去し、前記メモリトランジスタの上側に前記メモリトランジスタのソース或いはドレインに接続される前記上部電極膜、前記強誘電体膜、及び前記下部電極膜から構成される強誘電体キャパシタを形成し、前記セレクトトランジスタの上側に前記セレクトトランジスタのソース及びドラインに接続され、前記上部電極膜及び前記下部電極膜から構成されるジャンパー配線部を形成する工程とを具備する半導体記憶装置の製造方法。
(付記3) メモリトランジスタと強誘電体キャパシタが並列接続されるメモリセルとセレクトトランジスタを有する半導体記憶装置の製造方法であって、前記メモリトランジスタ及び前記セレクトトランジスタの上側に、前記メモリトランジスタのソース或いはドレイン、及び前記セレクトトランジスタのソース及びドレインに接続される下部電極膜を形成し、前記下部電極膜上に強誘電体膜を形成する工程と、前記セレクトトランジスタ領域の前記強誘電体膜及び前記下部電極膜をエッチング除去し、上部電極膜を形成する工程と、レジストをマスクとして、前記上部電極膜、前記強誘電体膜、及び前記下部電極膜をエッチング除去し、前記メモリトランジスタの上側に前記メモリトランジスタのソース或いはドレインに接続される前記上部電極膜、前記強誘電体膜、及び前記下部電極膜から構成される強誘電体キャパシタを形成し、前記セレクトトランジスタの上側に前記セレクトトランジスタのソース及びドラインに接続され、前記上部電極膜からなるジャンパー配線部を形成する工程とを具備する半導体記憶装置の製造方法。
(付記4) メモリトランジスタと強誘電体キャパシタが並列接続されるメモリセルとセレクトトランジスタを有する半導体記憶装置の製造方法であって、前記メモリトランジスタ及び前記セレクトトランジスタの上側に、前記メモリトランジスタのソース或いはドレイン、及び前記セレクトトランジスタのソース及びドレインに接続される下部電極膜を形成し、前記下部電極膜上に強誘電体膜及び上部電極膜を積層形成する工程と、前記セレクトトランジスタ領域の前記上部電極及び前記強誘電体膜をエッチング除去する工程と、レジストをマスクとして、前記上部電極膜、前記強誘電体膜、及び前記下部電極膜をエッチング除去し、前記メモリトランジスタの上側に前記メモリトランジスタのソース或いはドレインに接続される前記上部電極膜、前記強誘電体膜、及び前記下部電極膜から構成される強誘電体キャパシタを形成し、前記セレクトトランジスタの上側に前記セレクトトランジスタのソース及びドラインに接続され、前記下部電極膜からなるジャンパー配線部を形成する工程とを具備する半導体記憶装置の製造方法。
(付記5) 半導体基板と、前記半導体基板上に設けられ、ゲート絶縁膜を介して設けられる第1のゲート電極と前記第1のゲート電極を挟んで前記半導体基板上に設けられるソース及びドレインとを有するメモリトランジスタと、第1の下部電極膜、強誘電体膜、及び第1の上部電極膜が積層形成され、前記第1の下部電極膜が前記メモリトランジスタのソース或いはドレインに接続される強誘電体キャパシタとを備え、前記メモリトランジスタと前記強誘電体キャパシタが並列接続されるメモリセル部と、前記メモリセル部端に設けられ、前記ゲート絶縁膜を介して設けられる前記第2のゲート電極と前記第2のゲート電極を挟んで前記半導体基板上に設けられるソース及びドレインと有するセレクトトランジスタと、第2の上部電極膜及びビット線コンタクトを有し、前記第2の上部電極が前記セレクトトランジスタのソース及びドレインに接続され、前記ビット線コンタクトが前記第2の上部電極に接続されるジャンパー配線部とを備えるセレクトトランジスタ部とを具備する半導体記憶装置。
(付記6) 半導体基板と、前記半導体基板上に設けられ、ゲート絶縁膜を介して設けられる第1のゲート電極と前記第1のゲート電極を挟んで前記半導体基板上に設けられるソース及びドレインとを有するメモリトランジスタと、第1の下部電極膜、強誘電体膜、及び第1の上部電極膜が積層形成され、前記第1の下部電極膜が前記メモリトランジスタのソース或いはドレインに接続される強誘電体キャパシタとを備え、前記メモリトランジスタと前記強誘電体キャパシタが並列接続されるメモリセル部と、前記メモリセル部端に設けられ、前記ゲート絶縁膜を介して設けられる前記第2のゲート電極と前記第2のゲート電極を挟んで前記半導体基板上に設けられるソース及びドレインと有するセレクトトランジスタと、第2の下部電極膜及びビット線コンタクトを有し、前記第2の下部電極が前記セレクトトランジスタのソース及びドレインに接続され、前記ビット線コンタクトが前記第2の下部電極に接続されるジャンパー配線部とを備えるセレクトトランジスタ部とを具備することを特徴とする半導体記憶装置。
本発明の実施例1に係る強誘電体メモリのメモリセル部及びセレクトトランジスタ部を示す上面図。 本発明の実施例1に係る強誘電体メモリを示す回路図。 図1のA−A線に沿う強誘電体メモリのメモリセル部及びセレクトトランジスタ部を示す断面図。 図1のB−B線に沿う強誘電体メモリのメモリセル部を示す断面図。 本発明の実施例1に係る強誘電体メモリの製造工程を示す断面図。 本発明の実施例1に係る強誘電体メモリの製造工程を示す断面図。 本発明の実施例1に係る強誘電体メモリの製造工程を示す断面図。 本発明の実施例1に係る強誘電体メモリの製造工程を示す断面図。 本発明の実施例1に係る強誘電体メモリの製造工程を示す断面図。 本発明の実施例2に係る強誘電体メモリのメモリセル部及びセレクトトランジスタ部を示す断面図。 本発明の実施例2に係る強誘電体メモリの製造工程を示す断面図。 本発明の実施例2に係る強誘電体メモリの製造工程を示す断面図。 本発明の実施例2に係る強誘電体メモリの製造工程を示す断面図。 本発明の実施例2に係る強誘電体メモリの製造工程を示す断面図。 本発明の実施例3に係る強誘電体メモリのメモリセル部及びセレクトトランジスタ部を示す断面図。 本発明の実施例3に係る強誘電体メモリの製造工程を示す断面図。 本発明の実施例3に係る強誘電体メモリの製造工程を示す断面図。
符号の説明
1 半導体基板
2 ソース/ドレイン領域
3 ゲート絶縁膜
4 ゲート電極膜
5、9、25 層間絶縁膜
6、10、10a〜c、26 ビア(プラグ)
7 キャパシタ電極膜
8 強誘電体膜
11、24、27 配線層
12 STI
21 下部電極膜
22 強誘電体膜
23 上部電極膜
31a、31b、31c 開口部
32 レジスト膜
40、49a、40b 強誘電体メモリ(チェーンFeRAM)
BL、BL/ ビット線
BLC1、BLC2 ビット線コンタクト
BS1、BS2、BS11、BS12 セレクト線
CD1a〜e、CD2a〜e キャパシタ電極
CD11、CD22 ジャンパー配線
CP1a〜e、CP2a〜e 強誘電体膜
CT1、CT2、CT11、CT22 セレクトトランジスタ
DBS1、DBS11、DBS2 セレクト線電極
DWL1〜5 ワード線電極
KC1a、KC1h、KC11a、KC11h、KC2a、KC2h、KC22a、KC22h 強誘電体キャパシタ
MT1a、MT1h、MT11a、MT11h、MT2a、MT2h、MT22a、MT22h メモリトランジスタ
PL1、PL2、PL11、PL22 プレート線
WL1、WL8、WLA1、WL8A

Claims (5)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられ、ゲート絶縁膜を介して設けられる第1のゲート電極と前記第1のゲート電極を挟んで前記半導体基板上に設けられるソース及びドレインとを有するメモリトランジスタと、前記メモリトランジスタ上に設けられ、前記メモリトランジスタのソース或いはドレインに接続される第1の電極膜、前記メモリトランジスタのドレイン或いはソースに接続される第2の電極膜、及び前記第1の電極膜と前記第2の電極膜の間に設けられる強誘電体膜から構成される強誘電体キャパシタとを備え、前記メモリトランジスタと前記強誘電体キャパシタが並列接続されるメモリセル部と、
    前記メモリセル部端に設けられ、前記ゲート絶縁膜を介して設けられる前記第2のゲート電極と前記第2のゲート電極を挟んで前記半導体基板上に設けられるソース及びドレインと有するセレクトトランジスタと、前記セレクトトランジスタのソース及びドレインに接続され、ビット線コンタクトを介してビット線に接続される第3の電極膜とを備えるセレクトトランジスタ部と、
    を具備し、前記第1、第2、及び第3の電極膜は材質及び膜質が同一のものであることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられ、ゲート絶縁膜を介して設けられる第1のゲート電極と前記第1のゲート電極を挟んで前記半導体基板上に設けられるソース及びドレインとを有するメモリトランジスタと、第1の下部電極膜、第1の強誘電体膜、及び第1の上部電極膜が積層形成され、前記第1の下部電極膜が前記メモリトランジスタのソース或いはドレインに接続される強誘電体キャパシタとを備え、前記メモリトランジスタと前記強誘電体キャパシタが並列接続されるメモリセル部と、
    前記メモリセル部端に設けられ、前記ゲート絶縁膜を介して設けられる前記第2のゲート電極と前記第2のゲート電極を挟んで前記半導体基板上に設けられるソース及びドレインと有するセレクトトランジスタと、第2の下部電極膜、第2の強誘電体膜、第2の上部電極膜、ビット線コンタクトを有し、前記第2の下部電極が前記セレクトトランジスタのソース及びドレインに接続され、前記ビット線コンタクトが前記第2の下部電極に接続されるジャンパー配線部とを備えるセレクトトランジスタ部と、
    を具備することを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられ、ゲート絶縁膜を介して設けられる第1のゲート電極と前記第1のゲート電極を挟んで前記半導体基板上に設けられるソース及びドレインとを有するメモリトランジスタと、第1の下部電極膜、強誘電体膜、及び第1の上部電極膜が積層形成され、前記第1の下部電極膜が前記メモリトランジスタのソース或いはドレインに接続される強誘電体キャパシタとを備え、前記メモリトランジスタと前記強誘電体キャパシタが並列接続されるメモリセル部と、
    前記メモリセル部端に設けられ、前記ゲート絶縁膜を介して設けられる前記第2のゲート電極と前記第2のゲート電極を挟んで前記半導体基板上に設けられるソース及びドレインと有するセレクトトランジスタと、第2の下部電極膜、第2の上部電極膜、ビット線コンタクトを有し、前記第2の下部電極が前記セレクトトランジスタのソース及びドレインに接続され、前記ビット線コンタクトが前記第2の下部電極上に接続された前記第2の上部電極に接続されるジャンパー配線部とを備えるセレクトトランジスタ部と、
    を具備することを特徴とする半導体記憶装置。
  4. 前記メモリセル部には、前記メモリトランジスタと前記強誘電体キャパシタが並列接続されるメモリセルが複数個直列接続されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  5. メモリトランジスタと強誘電体キャパシタが並列接続されるメモリセルとセレクトトランジスタを有する半導体記憶装置の製造方法であって、
    前記メモリトランジスタのソース或いはドレインの上側に前記メモリトランジスタのソース或いはドレインに接続される第1の電極膜、前記メモリトランジスタのドレイン或いはソースの上側に前記メモリトランジスタのドレイン或いはソースに接続される第2の電極膜、及び前記セレクトトランジスタのソース及びドレインの上側に前記セレクトトランジスタのソース及びドレインに接続される第3の電極膜を形成する工程と、
    前記第1の電極膜と前記第2の電極膜の間に強誘電体膜を形成する工程と、
    前記第3の電極膜上にビット線コンタクトを形成する工程と、
    を具備することを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
JP2007014862A 2007-01-25 2007-01-25 半導体記憶装置及びその製造方法 Pending JP2008182083A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007014862A JP2008182083A (ja) 2007-01-25 2007-01-25 半導体記憶装置及びその製造方法
US12/020,210 US7816717B2 (en) 2007-01-25 2008-01-25 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007014862A JP2008182083A (ja) 2007-01-25 2007-01-25 半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008182083A true JP2008182083A (ja) 2008-08-07

Family

ID=39666966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007014862A Pending JP2008182083A (ja) 2007-01-25 2007-01-25 半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7816717B2 (ja)
JP (1) JP2008182083A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160011562A (ko) * 2014-07-22 2016-02-01 삼성전자주식회사 집적 회로, 상기 집적 회로에 따른 반도체 소자 및 표준 셀 라이브러리
JP2017011196A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2019209440A1 (en) * 2018-04-27 2019-10-31 Micron Technology, Inc. Transistors, arrays of transistors, arrays of memory cells individually comprising a capacitor and an elevationally-extending transistor, and methods of forming an array of transistors
US10529720B2 (en) 2017-01-12 2020-01-07 Micron Technology, Inc. Memory cell, an array of memory cells individually comprising a capacitor and a transistor with the array comprising rows of access lines and columns of digit lines, a 2T-1C memory cell, and methods of forming an array of capacitors and access transistors there-above
US10622366B2 (en) 2017-01-10 2020-04-14 Micron Technology, Inc. Methods of forming an array comprising pairs of vertically opposed capacitors and arrays comprising pairs of vertically opposed capacitors
US10748987B2 (en) 2017-01-09 2020-08-18 Micron Technology, Inc. Methods of forming an array of capacitors, methods of forming an array of memory cells individually comprising a capacitor and a transistor, arrays of capacitors, and arrays of memory cells individually comprising a capacitor and a transistor
US10903122B2 (en) 2016-11-01 2021-01-26 Micron Technology, Inc. Methods of forming an array comprising pairs of vertically opposed capacitors and arrays comprising pairs of vertically opposed capacitors

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010027711A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2010123590A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US8269204B2 (en) 2009-07-02 2012-09-18 Actel Corporation Back to back resistive random access memory cells
CN103187527B (zh) * 2013-03-05 2015-08-12 桂林电子科技大学 一种Ce掺杂Bi4-xCexTi3O12电致阻变薄膜及其阻变电容的制备方法
CN103236497B (zh) * 2013-04-25 2015-10-28 桂林电子科技大学 一种基于钛酸铋的阻变存储器及其制备方法
KR102059527B1 (ko) * 2013-05-10 2019-12-26 삼성전자주식회사 점퍼 패턴 및 블로킹 패턴을 가진 반도체 소자
US9246100B2 (en) * 2013-07-24 2016-01-26 Micron Technology, Inc. Memory cell array structures and methods of forming the same
KR102258112B1 (ko) * 2015-04-01 2021-05-31 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이의 제조 방법
US10032505B2 (en) 2015-07-13 2018-07-24 International Business Machines Corporation Dynamic random access memory with pseudo differential sensing
US10541243B2 (en) 2015-11-19 2020-01-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device including a gate electrode and a conductive structure
US10270451B2 (en) 2015-12-17 2019-04-23 Microsemi SoC Corporation Low leakage ReRAM FPGA configuration cell
US9552869B1 (en) * 2016-01-25 2017-01-24 International Business Machines Corporation Random access memory with pseudo-differential sensing
US10147485B2 (en) 2016-09-29 2018-12-04 Microsemi Soc Corp. Circuits and methods for preventing over-programming of ReRAM-based memory cells
CN110036484B (zh) 2016-12-09 2021-04-30 美高森美SoC公司 电阻式随机存取存储器单元
DE112018004134T5 (de) 2017-08-11 2020-04-23 Microsemi Soc Corp. Schaltlogik und verfahren zur programmierung von resistiven direktzugriffs-speichervorrichtungen

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11177036A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4357076B2 (ja) * 2000-03-27 2009-11-04 株式会社東芝 強誘電体メモリ及びその製造方法
US6735107B1 (en) * 2000-07-11 2004-05-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device having ferroelectric capacitors
JP4481464B2 (ja) * 2000-09-20 2010-06-16 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11177036A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160011562A (ko) * 2014-07-22 2016-02-01 삼성전자주식회사 집적 회로, 상기 집적 회로에 따른 반도체 소자 및 표준 셀 라이브러리
KR101958421B1 (ko) 2014-07-22 2019-03-14 삼성전자 주식회사 집적 회로, 상기 집적 회로에 따른 반도체 소자 및 표준 셀 라이브러리
JP2017011196A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US10903122B2 (en) 2016-11-01 2021-01-26 Micron Technology, Inc. Methods of forming an array comprising pairs of vertically opposed capacitors and arrays comprising pairs of vertically opposed capacitors
US10748987B2 (en) 2017-01-09 2020-08-18 Micron Technology, Inc. Methods of forming an array of capacitors, methods of forming an array of memory cells individually comprising a capacitor and a transistor, arrays of capacitors, and arrays of memory cells individually comprising a capacitor and a transistor
US10622366B2 (en) 2017-01-10 2020-04-14 Micron Technology, Inc. Methods of forming an array comprising pairs of vertically opposed capacitors and arrays comprising pairs of vertically opposed capacitors
US10529720B2 (en) 2017-01-12 2020-01-07 Micron Technology, Inc. Memory cell, an array of memory cells individually comprising a capacitor and a transistor with the array comprising rows of access lines and columns of digit lines, a 2T-1C memory cell, and methods of forming an array of capacitors and access transistors there-above
WO2019209440A1 (en) * 2018-04-27 2019-10-31 Micron Technology, Inc. Transistors, arrays of transistors, arrays of memory cells individually comprising a capacitor and an elevationally-extending transistor, and methods of forming an array of transistors
US11145656B2 (en) 2018-04-27 2021-10-12 Micron Technology, Inc. Transistors, arrays of transistors, arrays of memory cells individually comprising a capacitor and an elevationally-extending transistor, and methods of forming an array of transistors

Also Published As

Publication number Publication date
US20080179646A1 (en) 2008-07-31
US7816717B2 (en) 2010-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008182083A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US7821047B2 (en) Semiconductor apparatus and method for manufacturing the same
US20020075736A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TWI794794B (zh) 半導體記憶裝置
JP6758124B2 (ja) 3次元積層チェーン型メモリ装置の製造方法
JP2009055029A (ja) 抵抗素子を有する半導体装置及びその形成方法
US20060033138A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device
JP4141861B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4034492B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH09232527A (ja) 強誘電体メモリ装置及びその製造方法
JP2004207282A (ja) 不揮発性半導体記憶装置、及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US7390679B2 (en) Method for manufacturing ferroelectric memory device
US20100163943A1 (en) Semiconductor memory device
US6930340B2 (en) Memory cell array including ferroelectric capacitors, method for making the same, and ferroelectric memory device
JP4115779B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100720265B1 (ko) 불휘발성 강유전체 메모리 장치 및 그 형성 방법
US20090095994A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP7272098B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
EP4274400A1 (en) Semiconductor device
JP2004311470A (ja) 半導体装置の構造およびその製造方法
JP4243823B2 (ja) メモリセルアレイの製造方法
JP2008300376A (ja) 半導体装置
JP2010080523A (ja) 半導体記憶装置
JP2008277514A (ja) 半導体装置
JP2008016557A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090731

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120525