JP2008180487A - 熱処理装置 - Google Patents

熱処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008180487A
JP2008180487A JP2007217160A JP2007217160A JP2008180487A JP 2008180487 A JP2008180487 A JP 2008180487A JP 2007217160 A JP2007217160 A JP 2007217160A JP 2007217160 A JP2007217160 A JP 2007217160A JP 2008180487 A JP2008180487 A JP 2008180487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
heating chamber
heating
heated
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007217160A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamiatsu Takai
民厚 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHUBU UERINGU CO Ltd
Original Assignee
CHUBU UERINGU CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHUBU UERINGU CO Ltd filed Critical CHUBU UERINGU CO Ltd
Priority to JP2007217160A priority Critical patent/JP2008180487A/ja
Publication of JP2008180487A publication Critical patent/JP2008180487A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/02Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity of multiple-track type; of multiple-chamber type; Combinations of furnaces
    • F27B9/028Multi-chamber type furnaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/34Methods of heating
    • C21D1/42Induction heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/34Methods of heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D11/00Process control or regulation for heat treatments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/02Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity of multiple-track type; of multiple-chamber type; Combinations of furnaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/04Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity adapted for treating the charge in vacuum or special atmosphere
    • F27B9/045Furnaces with controlled atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/14Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment
    • F27B9/20Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path tunnel furnace
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/14Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment
    • F27B9/20Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path tunnel furnace
    • F27B9/24Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path tunnel furnace being carried by a conveyor
    • F27B9/243Endless-strand conveyor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Tunnel Furnaces (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)

Abstract

【課題】 熱処理時間を短縮する。
【解決手段】 真空加熱室20、つまり高周波加熱誘導装置21にてワークWを予め加熱した後に水素加熱室40でワークWを加熱する。これにより、還元雰囲気や不活性ガス等の雰囲気を介してワークWを加熱・昇温させる手段のみを用いてワークWを加熱・昇温させる場合に比べて、短時間でワークWを昇温させることができるとともに、ワークWの温度を容易に適切な温度に昇温・保持することができるので、熱処理時間を短縮することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、金属製品の熱処理を行う熱処理装置に関するもので、磁性焼鈍装置、又は金属製の部品を接合するろう接装置(特に、ステンレスと銅とのように、電気抵抗及び熱伝導率(比熱)が大きく異なる異種の金属部品を接合する場合)に適用して有効である。
因みに、「ろう接」とは、例えば「接続・接合技術」(東京電機大学出版局)に記載されているように、ろう材やはんだを用いて母材を溶融させないように接合する技術を言う。
そして、融点が450℃以上の溶加材を用いて接合するときをろう付けと言い、その際の溶加材をろう材と呼び、融点が450℃以下の溶加材を用いて接合するときをはんだ付けと言い、その際の溶加材をはんだと呼ぶ。
熱処理装置とは、金属製品(ワーク)を所定温度まで加熱するための装置である。(例えば、特許文献1参照)。
特開平5−311202号公報
しかし、特許文献1に記載の熱処理装置では、水素ガスやアルゴンガス等の雰囲気を加熱器で加熱し、この加熱された雰囲気を介してワークを加熱(昇温)させているので、ワークを所定温度まで加熱昇温するのに時間を要し、熱処理時間を短縮することが難しいという問題がある。
本発明は、上記点に鑑み、熱処理時間を短縮することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、高周波誘導加熱装置にてワークを加熱する第1加熱室と、第1加熱室にて加熱されたワークが搬入され、ヒータにて加熱された雰囲気を介してワークを加熱する第2加熱室とを備えることを特徴とする。
請求項2に記載の発明では、電気抵抗及び熱伝導率が互いに異なる異種の金属製部品からなるワークをろう接するための熱処理装置であって、高周波誘導加熱装置にてワークを加熱する第1加熱室と、第1加熱室にて加熱されたワークが搬入され、ヒータにて加熱された還元雰囲気を介してワークを加熱してワークをろう接する第2加熱室とを備えることを特徴とする。
請求項3に記載の発明では、金属製の部品からなるワークをろう接するための熱処理装置であって、高周波誘導加熱装置にてワークを加熱する第1加熱室と、第1加熱室にて加熱されたワークが搬入され、ヒータにて加熱された還元雰囲気を介してワークを加熱してワークをろう接する第2加熱室とを備えることを特徴とする。
請求項4に記載の発明では、還元雰囲気として、水素ガスが第2加熱室内に導入されることを特徴とする。
請求項5に記載の発明では、金属加工品の焼鈍処理を行うための熱処理装置であって、高周波加熱器にてワークを加熱する第1加熱室と、第1加熱室の下流側に配設され、加熱された水素ガス又はアルゴンガスの雰囲気中でワークを加熱する第2加熱室とを備えることを特徴とする。
請求項6に記載の発明では、第1加熱室内が略真空に保持された状態で高周波誘導加熱装置へ通電されることを特徴とする。
請求項7に記載の発明では、第1加熱室内に不活性ガスが充填された状態で高周波誘導加熱装置へ通電されることを特徴とする。
請求項8に記載の発明では、第1加熱室内に窒素ガスが充填された状態で高周波誘導加熱装置へ通電されることを特徴とする。
請求項9に記載の発明では、第2加熱室を略密閉状態にする場合と開放状態にする場合とを切り換える開閉手段を備えていることを特徴とする。
本発明では、第1加熱室、つまり高周波誘導加熱装置にてワークを予め加熱した後に第2加熱室でワークを加熱するので、雰囲気を介してワークを加熱・昇温させる手段のみを用いてワークを加熱・昇温させる特許文献1に記載の発明に比べて、短時間でワークを昇温させることができるとともに、ワークの温度を容易に適切な温度に昇温・保持することができるので、短時間で熱処理を完了させることが可能となる。
(第1実施形態)
本実施形態は、本発明に係る熱処理装置を銅製の部品とステンレス製の部品とからなるワーク(ろう付け製品)をろう付けするためのろう付け装置(ろう接装置)に適用したものであり、以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
1.ろう付け装置の概略
図1は、本発明の実施形態に係るろう付け装置1の模式図(概念図)である。そして、本実施形態に係るろう付け装置1は、予備真空室10、真空加熱室20、中間室30及び水素加熱室40等をワークの搬送方向に直列に配設したものである。
そして、ワークWは、予備真空室10→真空加熱室20→中間室30→水素加熱室40の順に搬送されながら加熱されていき、ワークが水素加熱室40から搬出された時点でワークWのろう付け(熱処理)が完了する。
ところで、ろう付け(ろう接)では、前述したように、溶加材(ろう材)を溶加材の融点以上まで加熱して母材を溶融させることなく複数の部品を接合する接合方法であるので、ワークWをろう付けするには、ワークWを少なくともろう材の融点以上の温度まで加熱する必要がある。
そこで、本実施形態では、真空加熱室20にてワークWをろう材の融点近くまで加熱した後(以下、この加熱工程を予備加熱工程という。)、水素加熱室40でワークWをろう付け温度まで加熱(以下、この加熱工程を本加熱工程という。)してワークWをろう付けしている。
つまり、予備真空室10、真空加熱室20及び中間室30は、主に予備加熱工程を実施するため加熱手段であり、水素加熱室40は主に本加熱工程を実施するための加熱手段である。
2.予備加熱工程
真空加熱室20は、加熱室内を略真空(例えば、0.1Torr以下)とした状態でワークWを高周波加熱誘導装置21にて加熱する第1加熱室であり、高周波加熱誘導装置21は、周知のごとく、コイルに高周波電流を通電することにより、ワークWに誘導電流を発生させ、その誘導電流によるジュール熱(ジュール損)によりワークWを加熱するものである。
ところで、真空加熱室20にワークWを搬入するための搬入口20Aが、直接、大気側に開口していると、真空加熱室20にワークWを搬入する度に真空加熱室20内の圧力が大気圧となるので、真空加熱室20内を略真空にするまで長い時間を要するとともに、真空加熱室20内の空気や不活性ガス(本実施形態では、窒素ガス)を吸引する第2真空ポンプ22の負荷が大きくなってしまう。
そこで、本実施形態では、真空加熱室20の搬入口20A側に予備真空室10を設け、直接ワークWを真空加熱室20に搬入する構成とせず、先ず、ワークWを予備真空室10に搬入し、予備真空室10内の圧力を低下させた後、予備真空室10の搬出口10Bと真空加熱室20の搬入口20Aとを仕切る第2開閉扉52を開いて、ワークWを真空加熱室20に搬入する構成としている。
なお、第1開閉扉51は予備真空室10の搬入口10Aを開閉する扉であり、第3開閉扉53は、真空加熱室20の搬出口20Bと中間室30の搬入口30Aとを仕切る扉であり、第1真空ポンプ11は予備真空室10内の空気や不活性ガス(本実施形態では、窒素ガス)を吸引するポンプ手段である。
また、第1バルブ12は予備真空室10と第1真空ポンプ11の吸入側とを繋ぐ通路を開閉するバルブであり、第2バルブ23は真空加熱室20と第2真空ポンプ22の吸入側とを繋ぐ通路を開閉するバルブであり、第3バルブ13は予備真空室10に導入する不活性ガス(本実施形態では、窒素ガス)の導入口を開閉するバルブであり、第4バルブ24は真空加熱室20に導入する不活性ガス(本実施形態では、窒素ガス)の導入口を開閉するバルブである。
また、予備真空室10及び真空加熱室20各々には、ワークWを搬送するためのベルトコンベア61、62が配設されており、これらのベルトコンベア61、62は、耐熱性に優れた金属製のメッシュベルトからなるものである。
ところで、水素加熱室40内には、後述するように、還元雰囲気として水素ガスが導入されているため、真空加熱室20と水素加熱室40とが直接的に連通すると、水素ガスが真空加熱室20に流入してしまうおそれが高くなってしまう。
また、真空加熱室20の搬入口20A側には、予備真空室10が設けられて真空加熱室20と大気側とが直接的に連通してしまうことはないものの、真空加熱室20は、間接的に大気側と連通しているので、仮に、真空加熱室20内に水素加熱室40内の水素ガスが流入すると、水素ガスと空気(酸素)とが混合した状態となり、爆発の危険性が増大してしまう。
そこで、本実施形態では、真空加熱室20と水素加熱室40との間に中間室30を設けることにより、真空加熱室20と水素加熱室40とが直接的に連通することを防止している。
なお、第5バルブ31A及び第6バルブ31Bは中間室30に導入する不活性ガス(本実施形態では、窒素ガス)の導入口を開閉するバルブである。
3.水素加熱室
水素加熱室40は、予備加熱工程が終了したワークWを加熱する第2加熱室であり、この水素加熱室40では、電気ヒータ41にて雰囲気を加熱し、この雰囲気を介して間接的にワークWを加熱する。そして、本実施形態では、雰囲気として、還元ガス(本実施形態では、水素ガス)を用いるとともに、この還元ガス中でワークWをろう付け温度まで加熱する。
また、水素加熱室40は、ベルトコンベア61と同様なベルトコンベア63にてワークWを搬送しながらワークWを加熱ろう付けするトンネル型の加熱室であり、この水素加熱室40内の空間は、第1〜第3扉42〜44により少なくとも2つの空間(ゾーン)に区画可能となっている。
すなわち、第1扉42から第2扉43までのゾーンは、雰囲気中でワークWを所定温度(本実施形態では、ろう付け温度)まで加熱昇温させるための昇温ゾーン45であり、第2扉43から第3扉44までゾーンは、加熱が完了したワークWを雰囲気中で冷却するための冷却ゾーン46である。
因みに、第1扉42よりワークWの搬送方向上流側は、中間室30まで常に連通している。このため、ベルトコンベア63のベルトは、中間室30の搬入口30Aから水素加熱室40の搬出口40Bまで繋がった1本のベルトにて構成されている。
また、第7バルブ47A及び第8バルブ47Bは、中間室30から第1扉42に至る空間(ゾーン)に導入される不活性ガスの導入量を調整するためのバルブであり、加熱雰囲気導入口48A、48Bは、加熱用の雰囲気である水素ガスを水素加熱室40内に導入するための加熱雰囲気導入手段である。
また、第1、第2不活性ガス噴射口49A、49Bは、水素加熱室40内に不活性ガス(本実施形態では、窒素ガス)を噴射することにより、エアーカーテンのごとく、水素加熱室40内の空間を仕切るものである。
なお、第1不活性ガス噴射口49Aは昇温ゾーン45と冷却ゾーン46とを仕切るためのものであり、第2不活性ガス噴射口49Bは、水素加熱室40の搬出口40Bにおいて水素加熱室40の内外を仕切るものである。
また、水素排出筒81は、水素加熱室40内に導入された過剰な水素ガスを燃焼させて水素加熱室40外に排出するものであり、水素排出筒81内には、内部の水素通路を開閉する開閉弁81A及び水素を着火燃焼させるための電気ヒータ(図示せず。)が設けられている。
4.ろう付け装置の作動
ワークWは、予備真空室10→真空加熱室20→中間室30→水素加熱室40(昇温ゾーン45→冷却ゾーン46)の順に搬送されながら、予備加熱工程及び本加熱工程を経て加熱されることによりろう付けされる。以下、その詳細を説明する。
高周波加熱誘導装置21は、電磁誘導用のコイルとワークWとの配置関係や通電時間によってワークWに発生する誘導電流が大きく変化してしまうので、コイルとワークWとの配置関係が変動すると、ワークWを適切に加熱昇温することが非常に難しくなる。
そこで、本実施形態では、ベルトコンベア62を停止させてコイルに対してワークWを静止させた状態として上で、第2開閉扉52、53を閉じて真空加熱室20内の真空状態を維持しながらワークWを加熱する。
すなわち、真空加熱室20にてワークWを加熱昇温させる際には、先ず、少なくとも第2開閉扉52を閉じた状態で、第1開閉扉51を開いてワークWを予備真空室10に搬入した後、第1開閉扉51を閉じて予備真空室10を密閉した状態で第1真空ポンプ11にて予備真空室10内の圧力を低下させるとともに、予備真空室10内の空気(特に、酸素)を吸引除去する。
なお、予備真空室10にワークWを搬入する際には、事前に予備真空室10内に不活性ガスを導入して予備真空室10内の圧力を大気圧と同等程度まで複圧した後、第1開閉扉51を開くが望ましい。
次に、第1開閉扉51、第2開閉扉52及び第3開閉扉53を閉じた状態で、第3バルブ13を開いて予備真空室10内の圧力と真空加熱室20内の圧力とが略同等なるまで予備真空室10内を復圧させた後、第2開閉扉52を開くとともに、ベルトコンベア61、62を作動させてワークWを真空加熱室20に搬入する。
そして、真空加熱室20へのワークWの搬入が完了すると、第2開閉扉52が閉じられた後、第2真空ポンプ22を作動させて予備真空室10から真空加熱室20内に流入した不活性ガスを吸引除去するとともに、真空加熱室20内を略真空(0.1Torr以下)とし、ベルトコンベア62を停止させてコイルに対してワークWを静止させた状態でコイルに通電してワークWをろう付け温度近くまで加熱昇温させる。
真空加熱室20での加熱昇温が完了すると、第2開閉扉52及び第3開閉扉53を閉じた状態で、第4バルブ24を開いて真空加熱室20内の圧力と中間室30内の圧力とが略同等なるまで真空加熱室20内を復圧させた後、第3開閉扉53を開くとともに、ベルトコンベア62、63を作動させてワークWを中間室30に搬入する。
そして、本実施形態では、ワークWが真空加熱室20にて加熱昇温されているときに、新たなワークWが予備真空室10に搬入され、予備真空室10内の空気が吸引除去されているときに、真空加熱室20から中間室30にワークWが搬出される。このように、予備加熱工程においては、ワークWは間欠的に順次、搬送される。
一方、水素加熱室40においては、ベルトコンベア63は、停止することなく連続的に回転しており、中間室30に搬入されたワークWが昇温ゾーン45に近づくと、第1扉42が開き、ワークWが昇温ゾーン45に搬入され、加熱された雰囲気(水素ガス)にてろう付け温度まで加熱昇温されてろう付けされる。
そして、ワークWが冷却ゾーン46に近づくと、第2扉43が開くと同時に第1不活性ガス噴射口49Aから不活性ガスが噴射され、昇温ゾーン45を略密閉状態としたまま、ワークWが昇温ゾーン45から冷却ゾーン46に搬入される。
次に、ワークWの冷却が終了してワークWが第3扉44に近づくと、第3扉44が開いてワークWが冷却ゾーン46から搬出された後、ワークWが水素加熱室40から搬出される。
なお、本実施形態では、第2不活性ガス噴射口49Bから常に不活性ガスが噴射されており、これによって、搬出口40Bから水素加熱室40内に空気が流入することが防止されている。
5.本実施形態に係るろう付け装置の特徴
5.1.実施形態に係るろう付け装置に関する技術背景及びその課題
ろう付け装置として、例えば特開平3−106562号公報(以下、特許文献2という。)に記載の真空ろう付け炉では、ろう付け室内に不活性ガスを導入しながら、その内圧を0.1Torr(≒13.3Pa)まで低下させるとともに、ろう付け室内に配設された電気ヒータにて雰囲気(不活性ガス)を加熱することにより、雰囲気を介してワークを加熱ろう付けしている。
しかし、特許文献2に記載の真空ろう付け炉では、ワークの予熱も含めて不活性ガスからなる雰囲気を電気ヒータで加熱し、この加熱された雰囲気を介してワークを加熱(昇温)させているので、ワークをろう付け温度(溶加材の融点)まで昇温するまでに時間を要し、ろう付け製品の生産性を更に向上させることが難しい。
また、ステンレスと銅とのように、熱伝導率や比熱が大きく異なる異種の金属部品を、特許文献1に記載の真空ろう付け装置を適用すると、雰囲気温度が一定であっても、熱伝導率が大きく比熱が小さい部品が、熱伝導率が小さく比熱が大きい部品より早く昇温されてしまう。このため、このようなワークでは、接合される部品相互を共に速やかにろう付け温度まで昇温させることが難しいので、特許文献2に記載の発明では、生産性を向上させることが難しいという問題がある。
5.2.本実施形態に係るろう付け装置の技術効果
真空加熱室20の高周波加熱誘導装置21は、周知のごとく、ワークWに誘導電流を発生させ、その誘導電流によるジュール熱(ジュール損)によりワークWを加熱するので、非常に短時間でワークWを昇温させることができる。
しかし、高周波加熱誘導装置21では、電磁誘導により誘導電流を発生させるので、例えば、電磁誘導用のコイルとワークWとの配置関係や通電時間によってワークWに発生する誘導電流が大きく変化してしまう。
このため、ワークWの材質が同じであっても、ワークWの大きさ又は形状がワークW毎に相違していると、ワークWに発生する誘導電流が大きく変化してしまうので、ワークW毎に高周波加熱誘導装置21の作動条件を変更する必要がある。
また、ワークWの大きさ及び形状が同一であっても、ワークW毎に材質(電気抵抗)が相違していると、ワークWに発生する誘導電流及び発熱量が大きく変化してしまうので、このような場合もワークW毎に高周波加熱誘導装置21の作動条件を変更する必要がある。
さらに、ワークWの大きさ及び形状が同一であっても、電気抵抗が互いに異なる異種の金属製部品からなるワークWにおいては、ワークWの部位、つまり部品毎に温度上昇度が異なるので、ワークW全体を均一的に昇温させることが非常に難しい。
つまり、高周波加熱誘導装置21では、短時間でワークWを昇温させることができるものの、ワークWの温度を適切な温度に昇温・保持することが難しいという問題がある。
一方、加熱された雰囲気を介してワークWを加熱する水素加熱室40においては、水素加熱室40内に搬入されたワークWの温度は最終的には、雰囲気の温度と略同一温度になるので、雰囲気の温度を管理すれば、ワークWの温度を管理することができる。このため、水素加熱室40では、ワークWの大きさ、形状及び材質に影響されることなく、ワークWの温度を容易に適切な温度に昇温・保持することができる。
したがって、本実施形態に係るろう付け装置1のごとく、真空加熱室20、つまり高周波加熱誘導装置21にてワークWを予め加熱した後に水素加熱室40でワークWを加熱すれば、雰囲気を介してワークWを加熱・昇温させる手段のみを用いてワークWを加熱・昇温させる場合に比べて、短時間でワークWを昇温させることができるとともに、ワークWの温度を容易に適切な温度に昇温・保持することができる。延いては、ろう付け製品の生産性を更に向上させることができる。
なお、本実施形態のごとくステンレス製の部品と銅製の部品とからなるワークWにおいては、真空加熱室20では、電気抵抗の大きいステンレス製部品が銅製部品より早く温度が上昇し、一方、水素加熱室40では、熱伝導率の大きい銅製部品がステンレス部品より早く部品全体の温度が上昇する。
したがって、本実施形態のごとく、真空加熱室20でワークWを予め過熱・昇温した後、その加熱されたワークWを水素加熱室40で過熱・昇温すれば、真空加熱室20及び水素加熱室40それぞれの短所を互いに補完しつつ、ワークWの温度を容易、かつ、短時間で適切な温度に昇温・保持することができる。
なお、図2(a)〜図2(c)はワークWの温度と経過時間との関係を示すチャートであり、図2(a)は本実施形態に係るろう付け装置1にてろう付けする場合を示し、図2(b)は真空加熱室のみでろう付けする場合を示し、図2(c)は水素加熱室(還元炉)のみでろう付けする場合を示している。
そして、図2(a)〜図2(c)からも明らかなように、本実施形態では、迅速にワークWをろう付け温度まで昇温加熱することができるので、ワークWのろう付け時間を大幅に短縮することができる。
ところで、還元雰囲気は、通常、水素ガス等の可燃性ガスが用いられるため、水素加熱室40内に空気(酸素)が流入すると、水素加熱室40内に導入されている還元雰囲気が爆発するおそれがある。
これと同様な問題を有している水素ガス炉では、通常、水素ガス炉に設けられたワークWの搬入口及び搬出口を小さくして炉内に空気が流入することを抑制し、炉内の水素ガスと酸素との比率が爆発限界未満となるような構成としている。
しかし、このようにワークWの搬入口及び搬出口を小さくした構成であると、比較的大きなワークWを炉内に搬入することができないので、大きなワークWをろう付けすることができないという問題がある。
これに対して、本実施形態では、水素加熱室40を略密閉状態にする場合と開放状態にする場合とを切り換える第1扉42〜第3扉44や第1不活性ガス噴射口49A及び第2不活性ガス噴射口49Bを備えているので、水素加熱室40に多量の空気が流入することを抑制できる。したがって、水素加熱室40の搬入口及び搬出口を大きくしても、水素加熱室40内の還元雰囲気と酸素との比率を爆発限界未満に抑えることができる。
ところで、高周波加熱誘導装置21にてワークWを加熱する場合には、高周波加熱誘導装置21への通電は、前述の作動説明からも明らかなように、ワークWを移動する際に通電を遮断するように間欠的に通電する必要があるので、ワークWは、真空加熱室20から水素加熱室40に間欠的に搬送される。
このため、水素加熱室40に第1扉42〜第3扉44を設けて、これらの扉を所定の周期で開閉しても、ワークWの搬送を阻害することはないので、水素加熱室40内の還元雰囲気と酸素との比率を爆発限界未満に抑えつつ、ワークWを順次、ろう付けすることができる。
また、水素加熱室40内に還元雰囲気が導入されているので、フラックス等の還元作用を有する還元材を用いることなく、ワークWの表面に形成された酸化膜を除去しながら、ろう付けを行うことができる。
以上に説明したように、本実施形態に係るろう付け装置1では、水素加熱室40内に導入されている還元雰囲気が爆発してしまうことを十分に防止して安全性を高めつつ、比較的大きなワークWのろう接も行うことができるとともに、フラックスを洗浄除去するための後工程を必要としないので、生産性を更に向上させることができる。
また、真空加熱室20内が略真空に保持された状態で高周波加熱誘導装置21へ通電されるので、真空加熱室20にてワークWの表面に酸化膜が発生する、又はワークWが変色するといった不具合が発生してしまうことを未然に防止できる。
6.発明特定事項と実施形態との対応関係
本実施形態では、真空加熱室20が特許請求の範囲に記載された第1加熱室に相当し、水素加熱室40が特許請求の範囲に記載された第2加熱室に相当し、第1扉42及び第3扉44が特許請求の範囲に記載された開閉手段に相当する。
(第2実施形態)
本実施形態は、本発明に係る熱処理装置を鉄系金属製の部品にて構成されたワークを磁性焼鈍するための磁性焼鈍装置に適用したものである。
なお、本実施形態に係る磁性焼鈍用の熱処理装置と第1実施形態に係るろう付け用の熱処理装置とは、加熱温度及び加熱時間等の具体的な加熱条件が異なるのみで、熱処理装置それ自体は同一構成であるので、熱処理装置の説明は省略する。
そして、本実施形態では、真空加熱室20内が略真空(0.1Torr以下)となったときに、ベルトコンベア62を停止させてコイルに対してワークWを静止させた状態でコイルに通電してワークWを焼鈍温度近くまで加熱昇温させ(予備加熱工程)、その後、予備加熱工程が終了したワークWを水素加熱室40にて磁性焼鈍温度まで加熱し、水素ガスの雰囲気中でワークWを磁性焼鈍する(本加熱工程)。
本実施形態に係る磁性焼鈍装置の特徴
磁性焼鈍とは、例えば、特許文献1に記載のごとく、光輝性を持たせるために水素ガスの雰囲気中で焼鈍対象品(ワーク)を加熱する処理である。
しかし、特許文献1に記載の磁性焼鈍装置では、ワークの予熱も含めて水素ガスやアルゴンガス等の雰囲気を電気ヒータで加熱し、この加熱された雰囲気を介してワークを加熱(昇温)させているので、ワークを焼鈍温度まで加熱昇温するのに時間を要し、焼鈍時間を短縮することが難しいという問題がある。
これに対して、本実施形態では、第1実施形態と同様に、真空加熱室20、つまり高周波加熱誘導装置21にてワークWを予め加熱した後に水素加熱室40でワークWを加熱するので、水素ガスを介してワークWを加熱・昇温させる手段のみを用いてワークWを加熱・昇温させる場合に比べて、短時間でワークWを昇温させることができるとともに、ワークWの温度を容易に適切な温度に昇温・保持することができる。延いては、磁性焼鈍に要する時間を短縮することができる。
(第3実施形態)
上述の実施形態では、真空加熱室20の前に予備真空室10を設けたが、本実施形態は、図3に示すように、予備真空室10を廃止することにより、熱処理装置1を簡素な構成としたものである。
なお、本実施形態に係る熱処理装置1も第1実施形態に係る熱処理装置1と同様に、ろう接装置及び磁性焼鈍装置のいずれにも適用することができる。
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、真空加熱室20の前に中間室30を設けたが、本発明はこれに限定されるものではなく、中間室30を廃止してもよい。
また、上述の第2実施形態では、第2加熱室(水素加熱室40)内の雰囲気として水素ガスを用いたが、本発明はこれに限定されるものではなく、チタン等の水素脆性し易い金属では、アルゴンガスを第2加熱室(水素加熱室40)内の雰囲気として用いることが望ましい。
また、上述の第1実施形態では、還元雰囲気として、水素ガスを用いたが、本発明はこれに限定されるものではなく、プロパンガスやブタンガス等を用いてもよい。
因みに、プロパンガスやブタンガスを還元雰囲気として用いる場合には、プロパンガスやブタンガスによって還元するのではなく、プロパンガスやブタンガスを触媒にて分解して得られる一酸化炭素ガスにて還元される。
また、上述の実施形態では、本発明の第1加熱室として、真空加熱室20を採用したが、本発明はこれに限定されるものではなく、第1加熱室内を窒素ガス等の不活性ガスを充填し、この不活性ガス中でワークWを加熱してもよい。
また、本発明は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。
本発明の第1及び第2実施形態に係る熱処理装置の模式図である。 (a)〜(c)は、ろう付け時におけるワークWの温度と経過時間との関係を示すチャートである。 本発明の第3実施形態に係る熱処理装置の模式図である。
符号の説明
1…ろう付け装置、10…予備真空室、10A…搬入口、10B…搬出口、
11…第1真空ポンプ、12…第1バルブ、13…第3バルブ、20…真空加熱室、
20A…搬入口、20B…搬出口、21…高周波加熱誘導装置、
22…第2真空ポンプ、23…第2バルブ、24…第4バルブ、
30…中間室、30A…搬入口、31A…第5バルブ31A、31B…第6バルブ、
40…水素加熱室、40B…搬出口、41…電気ヒータ、42…第1扉、
42…第3扉、43…第2扉、44…第3扉、45…昇温ゾーン、
46…冷却ゾーン、47A…第7バルブ47A、47B…第8バルブ、
48A…加熱雰囲気導入口、49A…第1不活性ガス噴射口、
49A…第2不活性ガス噴射口、49B…第2不活性ガス噴射口、
51…第1開閉扉、52…第2開閉扉、53…第3開閉扉、
61〜63…ベルトコンベア。

Claims (9)

  1. 高周波誘導加熱装置にてワークを加熱する第1加熱室と、
    前記第1加熱室にて加熱された前記ワークが搬入され、ヒータにて加熱された雰囲気を介して前記ワークを加熱する第2加熱室と
    を備えることを特徴とする熱処理装置。
  2. 電気抵抗及び熱伝導率が互いに異なる異種の金属製部品からなるワークをろう接するための熱処理装置であって、
    高周波誘導加熱装置にて前記ワークを加熱する第1加熱室と、
    前記第1加熱室にて加熱された前記ワークが搬入され、ヒータにて加熱された還元雰囲気を介して前記ワークを加熱して前記ワークをろう接する第2加熱室と
    を備えることを特徴とする熱処理装置。
  3. 金属製の部品からなるワークをろう接するための熱処理装置であって、
    高周波誘導加熱装置にて前記ワークを加熱する第1加熱室と、
    前記第1加熱室にて加熱された前記ワークが搬入され、ヒータにて加熱された還元雰囲気を介して前記ワークを加熱して前記ワークをろう接する第2加熱室と
    を備えることを特徴とする熱処理装置。
  4. 前記還元雰囲気として、水素ガスが前記第2加熱室内に導入されることを特徴とする請求項2又は3に記載の熱処理装置。
  5. 金属加工品の焼鈍処理を行うための熱処理装置であって、
    高周波加熱器にてワークを加熱する第1加熱室と、
    前記第1加熱室の下流側に配設され、加熱された水素ガス又はアルゴンガスの雰囲気中でワークを加熱する第2加熱室とを備えることを特徴とする熱処理装置。
  6. 前記第1加熱室内が略真空に保持された状態で前記高周波誘導加熱装置へ通電されることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の熱処理装置。
  7. 前記第1加熱室内に不活性ガスが充填された状態で前記高周波誘導加熱装置へ通電されることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の熱処理装置。
  8. 前記第1加熱室内に窒素ガスが充填された状態で前記高周波誘導加熱装置へ通電されることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の熱処理装置。
  9. 前記第2加熱室を略密閉状態にする場合と開放状態にする場合とを切り換える開閉手段を備えていることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1に記載の熱処理装置。
JP2007217160A 2006-12-22 2007-08-23 熱処理装置 Withdrawn JP2008180487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007217160A JP2008180487A (ja) 2006-12-22 2007-08-23 熱処理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006345781 2006-12-22
JP2006348182 2006-12-25
JP2007217160A JP2008180487A (ja) 2006-12-22 2007-08-23 熱処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008180487A true JP2008180487A (ja) 2008-08-07

Family

ID=39562227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007217160A Withdrawn JP2008180487A (ja) 2006-12-22 2007-08-23 熱処理装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2008180487A (ja)
KR (1) KR20090101888A (ja)
TW (1) TW200831215A (ja)
WO (1) WO2008078432A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011064425A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Koyo Thermo System Kk 熱処理装置
JP2020016372A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 大同特殊鋼株式会社 連続式雰囲気熱処理炉

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113385763B (zh) * 2021-07-14 2022-08-26 成都共益缘真空设备有限公司 一种真空回流焊正负压结合焊接工艺

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5781978A (en) * 1980-11-10 1982-05-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Liquid phase diffusion welding method
JPS58224291A (ja) * 1982-06-21 1983-12-26 ティーディーケイ株式会社 焼成方法及び焼成装置
JPH09314321A (ja) * 1996-05-24 1997-12-09 Denki Kogyo Co Ltd ろう付け方法
JP3479217B2 (ja) * 1998-05-06 2003-12-15 株式会社黒松電機製作所 鋼材加熱装置および鋼材加熱方法
JP2004101008A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Mino Ceramic Co Ltd 電磁波連続焼成炉、及び電磁波照射を利用する焼成体の連続焼成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011064425A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Koyo Thermo System Kk 熱処理装置
JP2020016372A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 大同特殊鋼株式会社 連続式雰囲気熱処理炉
JP7155709B2 (ja) 2018-07-24 2022-10-19 大同特殊鋼株式会社 連続式雰囲気熱処理炉

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090101888A (ko) 2009-09-29
WO2008078432A1 (ja) 2008-07-03
TW200831215A (en) 2008-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009115413A (ja) 熱処理装置
TWI424088B (zh) 連續氣體滲碳爐
US9682438B2 (en) Steam reflow apparatus and steam reflow method
EP2022593B1 (en) Method of and apparatus for welding an article with an enclosure containing a heating device and a welding device
MXPA01000072A (es) Aparato de calentamiento para una operacion de soldadura y metodo para realizar la misma.
JP2008180487A (ja) 熱処理装置
JP2016524043A (ja) 高温の薄鋼部品を搬送する装置
JP2008196005A (ja) 連続浸炭炉
CN101611157A (zh) 热处理装置
US7625260B2 (en) Method of sealing glass panel assembly and sealing process furnace
JP2014136814A (ja) 高強度焼結部品の製造方法と連続焼結炉
EP3260571B1 (en) Surface treatment method and surface treatment device
US20080129208A1 (en) Atmospheric Processing Using Microwave-Generated Plasmas
US9528764B2 (en) Modular heat treatment system
JP2008229660A (ja) 半田付け装置
JPH0456707A (ja) 連続式真空炉
JP3932159B2 (ja) バイメタル状軸受合金の高周波焼結方法
JP2015002325A (ja) 水蒸気リフロー装置及び水蒸気リフロー方法
JP4934828B2 (ja) 窒化炉および窒化処理方法
JP2009091638A (ja) 熱処理方法及び熱処理装置
JP4482923B2 (ja) 連続式通電加熱焼成炉
JP4587022B2 (ja) 連続焼成炉および連続焼成方法
JPH111759A (ja) ガス浸炭方法及びその装置
JP2009046700A (ja) 熱処理方法及び熱処理設備
KR100415166B1 (ko) 세라믹 전자부품 제조용로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100721

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120308