JP2008180259A - フラット型波動歯車装置 - Google Patents

フラット型波動歯車装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008180259A
JP2008180259A JP2007013219A JP2007013219A JP2008180259A JP 2008180259 A JP2008180259 A JP 2008180259A JP 2007013219 A JP2007013219 A JP 2007013219A JP 2007013219 A JP2007013219 A JP 2007013219A JP 2008180259 A JP2008180259 A JP 2008180259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible external
external gear
gear
gear device
rim thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007013219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4999475B2 (ja
Inventor
Shingetsu Chiyou
新月 張
Keiji Kamiura
啓次 上浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harmonic Drive Systems Inc
Original Assignee
Harmonic Drive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harmonic Drive Systems Inc filed Critical Harmonic Drive Systems Inc
Priority to JP2007013219A priority Critical patent/JP4999475B2/ja
Priority to US11/971,505 priority patent/US7836786B2/en
Priority to CN2008100051629A priority patent/CN101230889B/zh
Priority to DE102008005696A priority patent/DE102008005696A1/de
Publication of JP2008180259A publication Critical patent/JP2008180259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4999475B2 publication Critical patent/JP4999475B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H49/00Other gearings
    • F16H49/001Wave gearings, e.g. harmonic drive transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H49/00Other gearings
    • F16H49/001Wave gearings, e.g. harmonic drive transmissions
    • F16H2049/003Features of the flexsplines therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19949Teeth
    • Y10T74/19963Spur
    • Y10T74/19967Yieldable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

【課題】負荷容量を大幅に向上させたフラット型波動歯車装置を実現すること。
【解決手段】フラット型波動歯車装置の可撓性外歯歯車では、その楕円状に撓められた状態でのリム中立円の長軸位置における半径撓み量をdとすると、そのリム肉厚tが、波動歯車装置の減速比Rが80未満の場合には、
(0.5237Ln(R)−1.32)d ≦ t ≦ (0.8728Ln(R)−2.2)dとされ、
減速比Rが80以上の場合には、
(1.5499Ln(R)−5.8099)d ≦ t ≦ (2.5832Ln(R)−9.6832)dとされている。このように設定すれば、可撓性外歯歯車の歯底疲労限強度を高めることができるので、波動歯車装置の負荷容量を向上させることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、円環状の可撓性外歯歯車を備えたフラット型波動歯車装置に関し、更に詳しくは、当該フラット型波動歯車装置の負荷容量などを高めることを目的として可撓性外歯歯車の歯底強度を高めるための改良技術に関するものである。
波動歯車装置は、剛性内歯歯車と、この内側に配置された可撓性外歯歯車と、この可撓性外歯歯車を楕円状に撓めて剛性内歯歯車に部分的に噛み合せる波動発生器とを備えている。波動発生器をモータなどによって回転すると、両歯車の噛み合い位置が周方向に移動し、両歯車の歯数差に応じて減速された相対回転が両歯車の間に発生する。一方の歯車を回転しないように固定しておくことにより、他方の歯車から減速回転を出力して負荷側に伝達することができる。
波動歯車装置は、その可撓性外歯歯車の形状に応じて、フラット型、カップ型およびシルクハット型に分類することができる。図6に示すように、フラット型の波動歯車装置1は、同軸状に並列配置した2個の円環状の剛性内歯歯車2、3と、これら剛性内歯歯車2、3の内側に配置した円環状の可撓性外歯歯車4と、この可撓性外歯歯車4を楕円状に撓めて各剛性内歯歯車2、3に部分的に噛み合せると共に、これらの噛み合い位置を円周方向に移動させるための波動発生器5とを有している。
ここで、固定側の剛性内歯歯車2は可撓性外歯歯車4と歯数が同一であり、他方の剛性内歯歯車3は可撓性外歯歯車4よりも歯数が2n枚(nは正の整数)だけ多い。あるいは、固定側の剛性内歯歯車2は可撓性外歯歯車4よりも歯数が2n枚多く、他方の剛性内歯歯車3は可撓性外歯歯車4と歯数が同一である。
波動発生器5を回転すると、歯数差に応じて、剛性内歯歯車3と可撓性外歯歯車4の間に、波動発生器5の回転に比べて大幅に減速された相対回転が生じ、この減速回転が剛性内歯歯車3から負荷側に出力される。
この構成のフラット型波動歯車装置は、カップ型およびシルクハット型のものに比べて、コンパクトでシンプルなデザインである。フラット型、カップ型、シルクハット型の波動歯車装置は、たとえば、特許文献1、2、3にそれぞれ開示されている。
特開平05−172195号公報 特開平08−166052号公報 実開平02−91238号公報
フラット型の波動歯車装置は、他のカップ型、シルクハット型のものに比べて、負荷容量が小さく、その用途が制限されている。
ここで、可撓性外歯歯車は、その内側に楕円形状の波動発生器が挿入されて楕円変形しながら、剛性内歯歯車と噛み合って負荷荷重を伝達する。したがって、負荷容量を高めるためには、可撓性外歯歯車の歯底強度を高める必要がある。可撓性外歯歯車のリム肉厚は、その歯底強度を左右するための重要な要素である。ところが、従来においては、フラット型波動歯車装置における可撓性外歯歯車のリム肉厚設計の最適化については何ら検討されていない。
本発明の課題は、この点に鑑みて、フラット型波動歯車装置の負荷容量を大幅に高めるために、可撓性外歯歯車のリム肉厚さの最適化を図ることにある。
本願の発明者等は、楕円形状の波動発生器による曲げ変形と、負荷トルクによる引張り変形とが生ずる可撓性外歯歯車の最適リム肉厚さを求めると共に、当該可撓性外歯歯車の材料硬度を適切に設定することにより、当該可撓性外歯歯車の歯底疲労強度を従来の2倍以上に高めることを可能にした。
すなわち、本発明は、円環状の剛性内歯歯車と、この剛性内歯歯車の内側に配置した円環状の可撓性外歯歯車と、この可撓性外歯歯車を楕円状に撓めて前記剛性内歯歯車に部分的に噛み合せると共に、これらの噛み合い位置を円周方向に移動させるための波動発生器とを有するフラット型波動歯車装置において、
楕円状に撓められた前記可撓性外歯歯車におけるリム中立円の長軸位置における半径撓み量をdとすると、
前記可撓性外歯歯車のリム肉厚tを、
前記波動歯車装置の減速比Rが80未満の場合には、
(0.5237Ln(R)−1.32)d ≦ t ≦ (0.8728Ln(R)−2.2)d
とし、
前記減速比Rが80以上の場合には、
(1.5499Ln(R)−5.8099)d ≦ t ≦ (2.5832Ln(R)−9.6832)d
とすることを特徴としている。
また、本発明では、前記可撓性外歯歯車の材料硬度HRCを、40〜50の範囲内の値とすることを特徴としている。
本発明によれば、曲げ変形および引張り変形を受けるフラット型波動歯車装置の可撓性外歯歯車のリム肉厚さの最適化を図り、その歯底強度を高めることができる。また、可撓性外歯歯車のリム肉厚さの最適化と、その材料硬度の最適化とを図ることにより、その歯底強度を大幅に高めることができる。この結果、本発明によれば、従来に比べて大幅に負荷容量が高いフラット型波動歯車装置を実現できる。
以下に、図面を参照して、本発明を詳細に説明する。
本発明を適用可能なフラット型波動歯車装置は図6に示す構成をしている。図1には、当該フラット型波動歯車装置1の円環状の可撓性外歯歯車4におけるリム肉厚を示す概念図であり、この図においてリム肉厚はtで示される部分の厚さである。また、可撓性外歯歯車4は、楕円形の波動発生器5によって楕円状に撓む可撓性外歯歯車4の半径撓み量dは、そのリム中立円における楕円形状の長軸位置での半径撓み量である。この半径撓み量dは、可撓性外歯歯車4と剛性内歯歯車3との歯数差をnとし、可撓性外歯歯車4のモジュールをmとすると、d=mnである。
図2は、本発明によって規定されるリム肉厚さと、従来における一般的なフラット型波動歯車装置の可撓性外歯歯車(F/S)のリム肉厚さを示すグラフである。このグラフにおける横軸はフラット型波動歯車装置の減速比Rであり、縦軸はリム肉厚さtと半径撓み量dの比t/dである。
このグラフにおいて、折れ線A0は従来のフラット型波動歯車装置における減速比と可撓性外歯歯車のリム肉厚さの関係を示している。これに対して、折れ線A1〜A4は、減速比と本発明によって規定される可撓性外歯歯車のリム肉厚さの関係を示している。折れ線A1は、従来の折れ線A0で示すリム肉厚さの設計値toに対して、それぞれ、リム肉厚さを20%、45%、60%および100%増加させた場合のものである。
ここで、折れ線A1は、リム肉厚さtの下限を規定しており、減速比Rが80未満の部分は(式1)で表され、減速比Rが80以上の部分は(式2)で表される。
(式1)
t/d=0.5237Ln(R)−1.32
(式2)
t/d=1.5499Ln(R)−5.8099
また、折れ線A4は、リム肉厚さtの上限を規定しており、減速比Rが80未満の部分は(式3)で表され、減速比Rが80以上の部分は(式4)で表される。
(式3)
t/d=0.8728Ln(R)−2.2
(式4)
t/d=2.5832Ln(R)−9.6832
したがって、図において斜線で示す部分が本発明によるリム肉厚さtの範囲であり、従来設計モデルのリム肉厚さの約120%〜200%の範囲内のリム肉厚さが本発明による範囲となっている。
次に、本発明によるリム肉厚さtの上限、下限の臨界的な意味について説明する。
図3は、フラット型の可撓性外歯歯車に生ずる曲げ応力σb、引張応力σt、(σb+σt)のそれぞれと、リム肉厚さtとの関係を示すグラフである。横軸は可撓性外歯歯車のリム肉厚さtと、図1に示す従来設計モデルのリム肉厚さtoとの比(%)であり、縦軸は曲げ応力σb、引張応力σt、(σb+σt)と、可撓性外歯歯車のPCD(ピッチ円直径)との比である。
線分B1で示すように、曲げ応力σbはリム肉厚さにほぼ比例して増加するが、線分B2で示すように、引張応力σtはリム肉厚さの増加に伴って減少する。このため、線分B3で示すように、合計応力(σb+σt)は、従来設計モデルのリム肉厚さの160%程度のリム肉厚さまでは減少するものの、それ以後は僅かではあるが漸増している。
従来設計モデルのリム肉厚さ(横軸における100%の位置)では、合計応力が大きく、リム肉厚さの最適化が行われていない。これに対して、本発明の範囲(横軸における120%から200%の範囲)では、合計応力が最小に抑制される範囲であり、したがって、リム肉厚さの最適化が図られていることが分かる。特に、下限値である120%以下の場合には合計応力が増加しているので、リム肉厚さtをこれ以上の値とすることが望ましいことが分かる。
次に、図4は可撓性外歯歯車のリム肉厚さを増減させた場合の可撓性外歯歯車の歯底強度の計算結果を示すグラフである。横軸は図3と同様に、可撓性外歯歯車のリム肉厚さtと、図1に示す従来設計モデルのリム肉厚さtoとの比(%)であり、縦軸は可撓性外歯歯車の歯底疲労限負荷トルクと定格トルクの比である。グラフにおいて、曲線C0は素材硬度HRCが36の場合であり、曲線C1は素材硬度HRCが43の場合であり、曲線C2は素材硬度HRCが50の場合である。
これらの曲線から分かるように、リム肉厚さを厚くすると疲労限負荷トルクも増加するが、リム肉厚さがある値を超えると、逆に疲労限負荷トルクが減少に転ずる。本発明の範囲(横軸における120%から200%の範囲)において疲労限負荷トルクの最大値が現れる。また、素材硬度HRCを高くすると、疲労限負荷トルクの最大値が現れる位置がリム肉厚さの厚い側に移動し、素材硬度HRCが50程度になると、その最大値が横軸におけるほぼ200%の位置に現れる。素材硬度HRCが50程度を超え素材を用いて、半径方向に撓み性を備えた可撓性外歯歯車を加工することは、現時点では困難である。したがって、本発明における上限値である200%の以下の場合には、実用上使用可能な硬度の素材を用いた場合に、その疲労限負荷トルクが最大となるように、リム肉厚さを設定することができる。
また、図4のグラフからは、リム肉厚さを上記のように規定すると共に、従来において一般的に使用されているHRC36よりも高い硬度の素材を使用して可撓性外歯歯車を製造することにより、疲労限負荷トルクを従来設計モデル(図4の曲線C0)に比べて大幅に改善できることが分かる。
例えば、図2の折れ線A2により示されるリム肉厚さを従来設計モデルの145%にし、素材硬度HRC43のものを使用した場合には、従来設計モデル(素材硬度HRC=36)に比べて疲労限負荷トルクが2倍以上、向上することが確認された。図5は、この実験結果の一例を示すグラフである。この図において、横軸は可撓性外歯歯車の繰り返し曲げ回数であり、縦軸は負荷トルクと定格トルクの比であり、四角の点が従来設計モデルの実験値をプロットしたものであり、丸の点が本発明による実験値をプロットしたものである。
ここで、従来においては、可撓性外歯歯車の素材硬度がHRC40までは、可撓性外歯歯車の疲労限強度が増加し、これを超える素材硬度のものを用いると、逆に疲労限強度が低下するものと認識されていた。しかしながら、図4、5に示すように、素材硬度をHRC40以上としても可撓性外歯歯車の疲労限強度を高めることができることが確認された。本発明者らの実験によれば、本発明によるリム肉厚さを採用した場合には、素材硬度をHRC40〜50の範囲内の値とすることが望ましいことが確認された。特に、HRC40〜43の範囲内の素材硬度のものを用いることが望ましい。
フラット型の可撓性外歯歯車のリム肉厚さを示す概念図である。 減速比に対する、リム肉厚さと半径撓み量の比の関係を示すグラフである。 リム肉厚さに対する、曲げ応力および引張応力の関係を示すグラフである。 リム肉厚さに対する、疲労限負荷トルクの関係を示すグラフである。 繰り返し曲げ回数と歯底疲労限負荷トルクの関係を示すグラフである。 フラット型波動歯車装置を示す概略断面図である。
符号の説明
1 フラット型波動歯車装置
2、3 剛性内歯歯車
4 フラット型の可撓性外歯歯車
5 波動発生器

Claims (2)

  1. 円環状の剛性内歯歯車と、この剛性内歯歯車の内側に配置した円環状の可撓性外歯歯車と、この可撓性外歯歯車を楕円状に撓めて前記剛性内歯歯車に部分的に噛み合せると共に、これらの噛み合い位置を円周方向に移動させるための波動発生器とを有するフラット型波動歯車装置において、
    楕円状に撓められた前記可撓性外歯歯車におけるリム中立円の長軸位置における半径撓み量をdとすると、
    前記可撓性外歯歯車のリム肉厚tを、
    前記波動歯車装置の減速比Rが80未満の場合には、
    (0.5237Ln(R)−1.32)d ≦ t ≦ (0.8728Ln(R)−2.2)d
    とし、
    前記減速比Rが80以上の場合には、
    (1.5499Ln(R)−5.8099)d ≦ t ≦ (2.5832Ln(R)−9.6832)d
    とすることを特徴とするフラット型波動歯車装置。
  2. 前記可撓性外歯歯車の材料硬度HRCを、40〜50の範囲内の値とすることを特徴とする請求項1に記載のフラット型波動歯車装置。
JP2007013219A 2007-01-24 2007-01-24 フラット型波動歯車装置 Active JP4999475B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007013219A JP4999475B2 (ja) 2007-01-24 2007-01-24 フラット型波動歯車装置
US11/971,505 US7836786B2 (en) 2007-01-24 2008-01-09 Flat type wave gear device
CN2008100051629A CN101230889B (zh) 2007-01-24 2008-01-23 扁平型波动齿轮装置
DE102008005696A DE102008005696A1 (de) 2007-01-24 2008-01-23 Flachtyp-Wellgetriebevorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007013219A JP4999475B2 (ja) 2007-01-24 2007-01-24 フラット型波動歯車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008180259A true JP2008180259A (ja) 2008-08-07
JP4999475B2 JP4999475B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=39564162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007013219A Active JP4999475B2 (ja) 2007-01-24 2007-01-24 フラット型波動歯車装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7836786B2 (ja)
JP (1) JP4999475B2 (ja)
CN (1) CN101230889B (ja)
DE (1) DE102008005696A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010190373A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Harmonic Drive Syst Ind Co Ltd 波動歯車装置
JP2013199948A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Canon Inc 波動歯車装置
WO2013175532A1 (ja) * 2012-05-23 2013-11-28 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 波動歯車装置の波動発生器
JPWO2013046274A1 (ja) * 2011-09-29 2015-03-26 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ テーパー型可撓性外歯車を有する波動歯車装置
WO2015146782A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 アイシン精機 株式会社 撓み噛み合い式歯車装置
CN105003625A (zh) * 2015-05-11 2015-10-28 上海鑫君传动科技有限公司 高负载谐波减速机
WO2016013383A1 (ja) * 2014-07-23 2016-01-28 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ デュアルタイプの波動歯車装置
WO2016013382A1 (ja) * 2014-07-23 2016-01-28 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ デュアルタイプの波動歯車装置
KR20160024970A (ko) 2013-07-25 2016-03-07 가부시키가이샤 하모닉 드라이브 시스템즈 파동기어장치
KR20170008824A (ko) 2014-07-23 2017-01-24 가부시키가이샤 하모닉 드라이브 시스템즈 듀얼타입의 파동기어장치
KR20180033260A (ko) 2015-09-17 2018-04-02 가부시키가이샤 하모닉 드라이브 시스템즈 미끄럼 접촉타입의 파동발생기 및 파동기어장치
KR20180039142A (ko) 2015-09-29 2018-04-17 가부시키가이샤 하모닉 드라이브 시스템즈 미끄럼 접촉타입의 파동발생기, 파동기어장치 및 파동발생방법
KR20200096682A (ko) * 2018-02-07 2020-08-12 가부시키가이샤 하모닉 드라이브 시스템즈 파동 기어 장치

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4948479B2 (ja) * 2008-06-26 2012-06-06 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 複合型波動歯車減速機
JP5697356B2 (ja) * 2010-04-06 2015-04-08 キヤノン株式会社 波動歯車装置及びロボットアーム
US8690462B2 (en) 2011-12-19 2014-04-08 Xerox Corporation Flexible gear rack carriage transport in a printing apparatus
WO2014147583A1 (de) 2013-03-20 2014-09-25 Tq-Systems Gmbh Harmonisches pinring-getriebe
JP5855274B2 (ja) * 2013-05-08 2016-02-09 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 波動歯車装置の波動発生器
CN104379966B (zh) * 2013-06-20 2017-03-08 谐波传动系统有限公司 波动齿轮装置
JP6091631B2 (ja) * 2013-09-24 2017-03-08 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 波動歯車装置
CN105026792B (zh) * 2013-11-19 2017-09-26 谐波传动系统有限公司 波动齿轮装置、摩擦卡合式的波动装置及波动发生器
JP6132975B2 (ja) * 2014-03-31 2017-05-24 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 波動歯車装置および多層中空体の製造方法
US9371899B2 (en) * 2014-05-27 2016-06-21 Hamilton Sundstrand Corporation Harmonic drive assembly with selective disconnect and reconnect
JP6218690B2 (ja) * 2014-07-23 2017-10-25 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ デュアルタイプの波動歯車装置
JP5976854B2 (ja) * 2015-01-21 2016-08-24 上銀科技股▲分▼有限公司 伝動精度を向上させる波動歯車装置
DE102015111137B4 (de) 2015-07-09 2022-05-12 Thyssenkrupp Ag Verfahren zur Herstellung eines Rings mit einer Verzahnung
WO2018025297A1 (ja) * 2016-07-30 2018-02-08 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 波動発生器および波動歯車装置
DE102016122845A1 (de) 2016-11-28 2018-05-30 Tq-Systems Gmbh Harmonisches Pinring-Getriebe, Drehmomentmessvorrichtung und Freilaufanordnung
KR102225568B1 (ko) * 2017-01-21 2021-03-08 가부시키가이샤 하모닉 드라이브 시스템즈 파동기어장치
CN107590311B (zh) * 2017-08-08 2021-01-15 明阳智慧能源集团股份公司 一种行星传动齿轮箱强度计算集成系统
JP7108725B1 (ja) * 2021-01-26 2022-07-28 株式会社リケン 波動歯車装置
CN114857235A (zh) * 2021-02-04 2022-08-05 盟英科技股份有限公司 谐波减速装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02275147A (ja) * 1989-04-17 1990-11-09 Harmonic Drive Syst Ind Co Ltd 波動歯車装置
WO2002079667A1 (fr) * 2001-03-29 2002-10-10 Harmonic Drive Systems Inc. Pignonerie ondulatoire a profils d'engrenage des dents a deviation tridimensionnelle
JP2002340140A (ja) * 2001-05-22 2002-11-27 Harmonic Drive Syst Ind Co Ltd 軽量波動歯車装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0545881Y2 (ja) 1989-01-05 1993-11-29
JP2912382B2 (ja) 1989-05-13 1999-06-28 ヤマハ発動機株式会社 ポート掃気・燃料噴射式2サイクルエンジン
US5123300A (en) * 1991-08-28 1992-06-23 Dynamics Research & Development Corp. Phasing transmission
JP3230595B2 (ja) 1991-12-24 2001-11-19 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 撓み噛み合い式歯車装置の3次元無転位歯形の形成方法
JP3580506B2 (ja) 1994-12-14 2004-10-27 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ シルクハット型撓み噛み合い式歯車装置
JP3788527B2 (ja) * 1996-05-17 2006-06-21 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 撓み噛み合い式歯車装置の歯部の被膜形成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02275147A (ja) * 1989-04-17 1990-11-09 Harmonic Drive Syst Ind Co Ltd 波動歯車装置
WO2002079667A1 (fr) * 2001-03-29 2002-10-10 Harmonic Drive Systems Inc. Pignonerie ondulatoire a profils d'engrenage des dents a deviation tridimensionnelle
JP2002340140A (ja) * 2001-05-22 2002-11-27 Harmonic Drive Syst Ind Co Ltd 軽量波動歯車装置

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010190373A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Harmonic Drive Syst Ind Co Ltd 波動歯車装置
DE102010008418A1 (de) 2009-02-20 2010-09-16 Harmonic Drive Systems Inc. Wellgetriebe
US8215205B2 (en) 2009-02-20 2012-07-10 Harmonic Drive Systems Inc. Wave gear device
JPWO2013046274A1 (ja) * 2011-09-29 2015-03-26 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ テーパー型可撓性外歯車を有する波動歯車装置
JP2013199948A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Canon Inc 波動歯車装置
WO2013175532A1 (ja) * 2012-05-23 2013-11-28 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 波動歯車装置の波動発生器
JP5653510B2 (ja) * 2012-05-23 2015-01-14 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 波動歯車装置の波動発生器
US9109662B2 (en) 2012-05-23 2015-08-18 Harmonic Drive Systems Inc. Wave generator for wave gear device
KR101869727B1 (ko) 2012-05-23 2018-06-21 가부시키가이샤 하모닉 드라이브 시스템즈 파동기어장치의 파동발생기
KR20160024970A (ko) 2013-07-25 2016-03-07 가부시키가이샤 하모닉 드라이브 시스템즈 파동기어장치
DE112013007274B4 (de) 2013-07-25 2024-01-18 Harmonic Drive Systems Inc. Spannungswellengetriebe
US9797497B2 (en) 2013-07-25 2017-10-24 Harmonic Drive Systems Inc. Strain wave gearing
WO2015146782A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 アイシン精機 株式会社 撓み噛み合い式歯車装置
JP2015190488A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 アイシン精機株式会社 撓み噛み合い式歯車装置
WO2016013382A1 (ja) * 2014-07-23 2016-01-28 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ デュアルタイプの波動歯車装置
JP2016023746A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ デュアルタイプの波動歯車装置
KR20170008824A (ko) 2014-07-23 2017-01-24 가부시키가이샤 하모닉 드라이브 시스템즈 듀얼타입의 파동기어장치
KR20170010325A (ko) 2014-07-23 2017-01-26 가부시키가이샤 하모닉 드라이브 시스템즈 듀얼타입의 파동기어장치
KR20170010326A (ko) 2014-07-23 2017-01-26 가부시키가이샤 하모닉 드라이브 시스템즈 듀얼타입의 파동기어장치
JP2016023747A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ デュアルタイプの波動歯車装置
US10197145B2 (en) 2014-07-23 2019-02-05 Harminic Drive Systems Inc. Dual-type strain wave gearing
US10253862B2 (en) 2014-07-23 2019-04-09 Harmonic Drive Systems Inc. Dual-type strain wave gearing
WO2016013383A1 (ja) * 2014-07-23 2016-01-28 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ デュアルタイプの波動歯車装置
US10253863B2 (en) 2014-07-23 2019-04-09 Harmonic Drive Systems Inc. Dual-type strain wave gearing
CN105003625A (zh) * 2015-05-11 2015-10-28 上海鑫君传动科技有限公司 高负载谐波减速机
US20180259054A1 (en) * 2015-09-17 2018-09-13 Harmonic Drive Systems Inc. Sliding contact-type wave generator and strain wave gearing
EP3351823A4 (en) * 2015-09-17 2019-05-29 Harmonic Drive Systems Inc. SLIDING CONTACT TYPE WAVE GENERATOR AND DEFORMATION WAVE GEAR DEVICE
US10962098B2 (en) 2015-09-17 2021-03-30 Harmonic Drive Systems Inc. Sliding contact-type wave generator and strain wave gearing
EP3839295A1 (en) 2015-09-17 2021-06-23 Harmonic Drive Systems Inc. Sliding contact-type wave generator and strain wave gearing device
KR20180033260A (ko) 2015-09-17 2018-04-02 가부시키가이샤 하모닉 드라이브 시스템즈 미끄럼 접촉타입의 파동발생기 및 파동기어장치
KR20180039142A (ko) 2015-09-29 2018-04-17 가부시키가이샤 하모닉 드라이브 시스템즈 미끄럼 접촉타입의 파동발생기, 파동기어장치 및 파동발생방법
US10883591B2 (en) 2015-09-29 2021-01-05 Harmonic Drive Systems Inc. Sliding contact-type wave generator, strain wave gearing, and wave-generating method
KR20200096682A (ko) * 2018-02-07 2020-08-12 가부시키가이샤 하모닉 드라이브 시스템즈 파동 기어 장치
KR102189370B1 (ko) 2018-02-07 2020-12-09 가부시키가이샤 하모닉 드라이브 시스템즈 파동 기어 장치
US11015693B2 (en) 2018-02-07 2021-05-25 Harmonic Drive Systems Inc. Wave gear device
TWI770349B (zh) * 2018-02-07 2022-07-11 日商和諧驅動系統股份有限公司 諧波齒輪裝置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4999475B2 (ja) 2012-08-15
US20080173130A1 (en) 2008-07-24
US7836786B2 (en) 2010-11-23
CN101230889B (zh) 2011-12-07
DE102008005696A1 (de) 2008-07-31
CN101230889A (zh) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4999475B2 (ja) フラット型波動歯車装置
JP2010190373A (ja) 波動歯車装置
JP5734102B2 (ja) テーパ型の可撓性外歯車を備えた波動歯車装置
JP4948479B2 (ja) 複合型波動歯車減速機
JP5138783B2 (ja) 3次元接触可能な転位歯形を有する波動歯車装置
JP5968545B2 (ja) 波動歯車装置、摩擦係合式の波動装置、および波動発生器
JP5390028B2 (ja) 3次元接触のインボリュート正偏位歯形を有する波動歯車装置
JP5913378B2 (ja) リム厚を考慮したインボリュート正偏位歯形を有する波動歯車装置
JP5840214B2 (ja) 振動発電を行う波動歯車装置
JP5925387B2 (ja) 波動発生器および波動歯車装置
JP2011007206A5 (ja)
JP6218691B2 (ja) デュアルタイプの波動歯車装置
JP6494783B2 (ja) 可撓性外歯車および波動歯車装置
JP6351724B2 (ja) フラット型波動歯車装置
JP2016023745A5 (ja)
JPWO2015001974A1 (ja) 波動歯車装置
TWI624608B (zh) 雙模式諧波齒輪裝置
JP6218690B2 (ja) デュアルタイプの波動歯車装置
JP2006057684A (ja) 波動歯車装置
KR20110112027A (ko) 하모닉 드라이브의 웨이브 제너레이터 플러그
JP2016023743A5 (ja)
JP2016023747A5 (ja)
TWI608185B (zh) 雙模式諧波齒輪裝置
JP6104474B1 (ja) 2応力分離の波動歯車装置
JP2009156461A (ja) フラット型波動歯車装置の非正偏位極大かみ合い可能な歯形設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4999475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250