JP2008178311A - 釣り竿の竿先構造 - Google Patents

釣り竿の竿先構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008178311A
JP2008178311A JP2007012730A JP2007012730A JP2008178311A JP 2008178311 A JP2008178311 A JP 2008178311A JP 2007012730 A JP2007012730 A JP 2007012730A JP 2007012730 A JP2007012730 A JP 2007012730A JP 2008178311 A JP2008178311 A JP 2008178311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
fishing line
tip
fishing
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007012730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4919342B2 (ja
Inventor
Shiyoutaro Tanigawa
尚太郎 谷川
Masahiko Matsumoto
聖比古 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2007012730A priority Critical patent/JP4919342B2/ja
Publication of JP2008178311A publication Critical patent/JP2008178311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4919342B2 publication Critical patent/JP4919342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 新たな部材の追加によって、釣り糸が鍔部をすり抜ける虞を抑制できる釣り竿の竿先構造を提供する点にある。
【解決手段】 釣り糸連結部材1に、釣り糸aを連結する糸取付軸部1Aと、糸取付軸部1Aの竿先側に糸取付軸部1Aより大径の鍔部1Bと、穂先竿3に保持される基端部1Cとを形成する。糸取付軸部1Aに取り付けた釣り糸aが解けるのを抑制すべく糸取付軸部1Aを覆うリング体5Aを配置してある。
【選択図】 図1

Description

本発明は、釣り糸連結部材をその釣り糸連結部材自身の軸芯回りで回動可能に穂先竿に取り付けてある釣り竿の竿先構造に関する。
上記した釣り糸連結部材は、釣り糸が連結される糸取付軸部としての糸付部と、糸付部からの糸抜けを防止する鍔部としての抜止部と、穂先竿に連結される基端部としての連結部とで構成してある(非特許文献1参照)。
特願2006−117147号(段落番号〔0025〕、図1〜図3)
上記構成においては、糸取付軸部より大径の鍔部を竿先側に配置して、糸取付軸部に結び付けられた釣り糸が竿先側に抜け出すことを阻止する構成を採ってはいる。
しかし、釣り糸が強く引張られる事態になると、糸取付軸部が鍔部とともに下向き姿勢に変化し、釣り糸が鍔部をすり抜ける虞があった。特に、糸連結部材を金属等の表面が円滑なもので構成した場合には顕著であった。
本発明の目的は、新たな部材の追加によって、釣り糸が鍔部をすり抜ける虞を抑制できる釣り竿の竿先構造を提供する点にある。
〔構成〕
請求項1に係る発明の特徴構成は、前記釣り糸連結部材に、釣り糸を連結する糸取付軸部と、前記糸取付軸部の竿先側に前記糸取付軸部より大径の鍔部と、前記穂先竿に保持される基端部とを形成し、前記糸取付軸部に取り付けた釣り糸が解けるのを抑制すべく前記糸取付軸部を覆う被覆体を配置してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用〕
つまり、糸取付軸部に取り付けてある釣り糸が鍔部に向けて移動し抜け出ようとした場合であっても、その糸取付軸部を覆っている被覆体が釣り糸に接触作用して、釣り糸が抜け出ることを阻止する。
〔効果〕
被覆体を設けるだけの部材の追加と、その被覆体によって釣り糸が取付られている糸取付軸部を覆うという機能の追加とによって、釣り糸の抜け出しを効果的に抑制することができ、釣り糸が糸取付軸部より外れることによって発生するところの、釣上げた魚の取り込みミス等を未然に回避できるに至った。
請求項2に係る発明の特徴構成は、請求項1記載の穂先竿において、前記被覆体の周方向の一部に前記糸取付軸部に取り付けた釣り糸を前記被覆体の外部に誘導する導出部を形成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
導出部を設けることによって釣り糸の取り出しが容易になる。
一方、その導出部の形成位置を円周方向における一部分に限ることによって、糸取付軸部を広く覆うことができる。
請求項3に係る発明の特徴構成は、請求項1または2において、前記被覆体が前記糸取付軸部に取り付けた釣り糸を覆うリング体である点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
つまり、被覆体をリング体で構成することによって、釣り糸を取り付ける糸取付軸部を挟む鍔部と穂先竿の竿先端との間の空間内にリング体を位置させることができ、直接、糸取付軸部に取付られた釣り糸に接触作用させることもできて、釣り糸が鍔部より抜け出すことを抑制する。
請求項4に係る発明の特徴構成は、請求項1または2において、前記被覆体が釣り糸を取り付けた前記糸取付軸部を覆う筒状体である点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
つまり、糸取付軸部を筒状体で覆うことができるので、直接、糸取付軸部に取付られた釣り糸に接触作用させることなく、釣り糸が鍔部より抜け出す際に接触作用して抜け出すことを抑制することができる。これによって、釣り糸が糸取付軸部に対して相対回転する状態を許容でき、魚に引張られる釣り糸の姿勢変化の自由度を確保し、釣り糸に無理な負担をかけない。
〔第1実施形態〕
穂先竿3の竿先端構造について説明する。図1に示すように、釣り糸連結部材1をその釣り糸連結部材自身の軸芯X回りで回動可能に保持する穂先ホルダー2を穂先竿3に取り付けてある。
釣り糸連結部材1について説明する。図1に示すように、釣り糸連結部材1は、釣り糸aを連結する小径の糸取付軸部1Aと、糸取付軸部1Aの竿先側にその糸取付軸部1Aより大径の鍔部1Bと、穂先ホルダー2に保持される大径の基端部1Cとで形成してある。
穂先ホルダー2について説明する。図1に示すように、穂先ホルダー2は、長尺状の筒状本体2Aと、竿先側端を閉塞する先壁2Bとからなり、先壁2Bに糸取付軸部1Aを挿通させる挿通孔2bが形成してあり、筒状本体2Aの中間位置には穂先竿3への取付固定部2Cが設けてある。
図1(イ)(ロ)に示すように、取付固定部2Cは、筒状本体2Aに内部空間に向けて凹入形成した環状凹入溝2aと穂先竿3の竿先側部分に形成された竿軸線に向けて凹入する環状凹入溝3Aとで構成してある。つまり、穂先竿3の環状凹入溝3Aに対してカシメ処理により筒状本体2Aの外周面を凹入形成して環状凹入溝2aを形成しながら係合させて、筒状本体2Aを穂先竿3に連結固定する。
図1に示すように、穂先ホルダー2に保持された釣り糸連結部材1の基端部1Cと穂先竿3の竿先端との間には、転動リング4が介在させてある。これによって、釣り糸連結部材1が自身の軸芯X回りで穂先ホルダー2に対して回転自在に支持されているが、釣り糸連結部材1が穂先竿3の竿先端と直接接触することを回避しながら、転動する構造としての転動リング4を釣り糸連結部材1と穂先竿3との間に介在させることによって、釣り糸連結部材1の回転をより円滑にするものである。
糸取付軸部1Aを覆う被覆体5について説明する。図1(ロ)に示すように、被覆体5は、糸取付軸部1Aに釣り糸aを取り付けた状態において、その糸取付軸部1Aの竿先側に位置する鍔部1Bと穂先ホルダー2の竿先側端との間に形成されている空間に入り込んで、糸取付軸部1Aに取り付けられた釣り糸aを覆い、釣り糸aが鍔部1Bを乗り越えて外れることを阻止する。
被覆体5自体が釣り糸連結部材1とともに回転して、固定側の穂先ホルダー2に対して摩擦接触しないように、糸取付軸部1Aに回転自在なワッシャ6が挿入してある。
被覆体5としては、図1及び図2に示すように、リング体5Aであり、リング体5Aの円周方向の一部分に切り欠き部5aが設けてある。この切り欠き部5aを形成することによって、糸取付軸部1Aに取り付けられた釣り糸aがリング体5Aの外側に延出されることを許容している。
尚、切り欠き部5aの円周方向に沿った幅としては、釣り糸aの径より十分大きなものとすることとしてもよい。これによって、釣り糸aも糸取付軸部1A回りで相対的に回転でき、釣り糸aの糸取付軸部1Aに対する取付の自由度を確保できる。
リング体5Aとしては、NBR等のゴムや変形性の高い合成樹脂等が使用できる。
ここに、切り欠き部5aを、糸取付軸部1Aに取り付けた釣り糸aを被覆体の外部に誘導する導出部と称する。
〔第2実施形態〕
被覆体5としては、筒状体5Bであってもよい。つまり、図3及び図4に示すように、穂先ホルダー2より大径の筒状に形成し、釣り糸aを取り出すスリット部5bを設けてある。
図3及び図4に示すように、鍔部1Bの外周面には段差を形成した取付座1bが設けてあり、この取付座1bに筒状体5Bの先端部における内周面を外嵌固定するように構成する。このような構成によって、次ぎのような使用ができる。
つまり、図3(イ)に示すように、釣り糸aを糸取付軸部1Aに取付る際には、筒状体5Bを穂先ホルダー2の竿先端部分に位置させた状態で釣り糸aを取り付けた後に、図3(ロ)に示すように、筒状体5Bを竿先側に向けて押し込み、筒状体5Bを鍔部1Bの取付座1bに嵌合固定する。
この場合に、スリット部5bより糸取付軸部1Aに取付られた釣り糸aを延出することができる。
尚、上記第2実施形態では、筒状体5Bを竿尻側から鍔部1Bの取付座1bに装着したが、図5に示すように、取付座1bを鍔部1Bの先側に形成し、筒状体5Bを竿先側から鍔部1Bに装着するように構成してもよい。
ここに、スリット部5bを、糸取付軸部1Aに取り付けた釣り糸aを被覆体の外部に誘導する導出部と称する。
〔別の実施形態〕
(1) 穂先ホルダー2については特に必要ではない。この場合には、直接糸取付部材1を穂先竿3に取り付けることとなる。
(2) 釣り糸aを被覆体5の外部に誘導する導出部については、特に設けなくてもよい。
(イ)は、リング体を穂先ホルダーに待機させている状態を示す縦断側面図、(ロ)は、リング体を糸取付軸部に取り付けた糸に作用する状態を示す縦断側面図 リング体を示す斜視図 (イ)は、筒状体を穂先ホルダーに待機させている状態を示す縦断側面図、(ロ)は、筒状体を糸取付軸部に取り付けた糸に作用する状態を示す縦断側面図 筒状体を示す斜視図 筒状体の別実施構造を示す縦断側面図
符号の説明
1 釣り糸連結部材
1A 糸取付軸部
1B 鍔部
1C 基端部
3 穂先竿
5 被覆体
5A リング体
5B 筒状体
5a 切り欠き部(導出部)
5b スリット部(導出部)

Claims (4)

  1. 釣り糸連結部材をその釣り糸連結部材自身の軸芯回りで回動可能に穂先竿に取り付けてある釣り竿の竿先構造であって、
    前記釣り糸連結部材に、釣り糸を連結する糸取付軸部と、前記糸取付軸部の竿先側に前記糸取付軸部より大径の鍔部と、前記穂先竿に保持される基端部とを形成し、前記糸取付軸部に取り付けた釣り糸が解けるのを抑制すべく前記糸取付軸部を覆う被覆体を配置してある釣り竿の竿先構造。
  2. 前記被覆体の周方向の一部に前記糸取付軸部に取り付けた釣り糸を前記被覆体の外部に誘導する導出部を形成してある請求項1記載の釣り竿の竿先構造。
  3. 前記被覆体が前記糸取付軸部に取り付けた釣り糸を覆うリング体である請求項1または2記載の釣り竿の竿先構造。
  4. 前記被覆体が釣り糸を取り付けた前記糸取付軸部を覆う筒状体である請求項1または2記載の釣り竿の竿先構造。
JP2007012730A 2007-01-23 2007-01-23 釣り竿の竿先構造 Active JP4919342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007012730A JP4919342B2 (ja) 2007-01-23 2007-01-23 釣り竿の竿先構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007012730A JP4919342B2 (ja) 2007-01-23 2007-01-23 釣り竿の竿先構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008178311A true JP2008178311A (ja) 2008-08-07
JP4919342B2 JP4919342B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=39722713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007012730A Active JP4919342B2 (ja) 2007-01-23 2007-01-23 釣り竿の竿先構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4919342B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011067118A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Shimano Inc 釣り竿
CN110249400A (zh) * 2017-02-03 2019-09-17 株式会社村田制作所 固体电解电容器及其制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07274779A (ja) * 1994-02-21 1995-10-24 Daiwa Seiko Inc 釣 竿
JP2000253777A (ja) * 1999-03-10 2000-09-19 Shimano Inc 釣糸係止具
JP2002330675A (ja) * 2001-05-02 2002-11-19 Shimano Inc 釣糸係止具
JP2006223183A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Shimano Inc 釣り竿の釣り糸連結固定構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07274779A (ja) * 1994-02-21 1995-10-24 Daiwa Seiko Inc 釣 竿
JP2000253777A (ja) * 1999-03-10 2000-09-19 Shimano Inc 釣糸係止具
JP2002330675A (ja) * 2001-05-02 2002-11-19 Shimano Inc 釣糸係止具
JP2006223183A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Shimano Inc 釣り竿の釣り糸連結固定構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011067118A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Shimano Inc 釣り竿
CN110249400A (zh) * 2017-02-03 2019-09-17 株式会社村田制作所 固体电解电容器及其制造方法
CN110249400B (zh) * 2017-02-03 2021-07-13 日本蓄电器工业株式会社 固体电解电容器及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4919342B2 (ja) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4919342B2 (ja) 釣り竿の竿先構造
JP5252688B2 (ja) 釣り竿
TW201914424A (zh) 捲線器的轉子制動裝置
TWI776987B (zh) 紡車式捲線器的線卡止裝置及具有線卡止裝置的紡車式捲線器的捲筒
JP5555419B2 (ja) 釣り糸ガイド
TWI760559B (zh) 雙軸承捲線器
JP2010130987A5 (ja)
JP2008002498A (ja) グロメット
JP5395760B2 (ja) 釣用サルカンおよびサルカン用カバー
JP6639984B2 (ja) リールシート及び当該リールシートを備える釣竿
JP2010273618A (ja) 魚釣用スピニングリール
CN112931440A (zh) 旋压绕线轮的线引导机构
JP2015042158A (ja) 釣り竿の尻栓取付構造
JP2008278841A (ja) 釣り竿の竿先構造
JP5570184B2 (ja) 釣り竿
JP5497142B1 (ja) ワイパーアーム
TWI827304B (zh) 釣魚用紡車式捲線器的捲筒
JP4400826B2 (ja) 振出式の中通し竿
JP3158737U (ja) 釣り竿
JP4169269B2 (ja) 釣糸ガイド
US11083178B2 (en) Spinning reel
JP3224658U (ja) ホースリールの構造
CN206284180U (zh) 一种浮波连接扣
JP2009165358A (ja) 釣り竿
JP2007111061A (ja) 魚釣用スピニングリール

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091218

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4919342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250