JP2008278841A - 釣り竿の竿先構造 - Google Patents

釣り竿の竿先構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008278841A
JP2008278841A JP2007128274A JP2007128274A JP2008278841A JP 2008278841 A JP2008278841 A JP 2008278841A JP 2007128274 A JP2007128274 A JP 2007128274A JP 2007128274 A JP2007128274 A JP 2007128274A JP 2008278841 A JP2008278841 A JP 2008278841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
rod
fishing line
attachment shaft
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007128274A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyoutaro Tanigawa
尚太郎 谷川
Masahiko Matsumoto
聖比古 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2007128274A priority Critical patent/JP2008278841A/ja
Publication of JP2008278841A publication Critical patent/JP2008278841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

【課題】 鍔部や穂先ホルダー部に対して合理的な改造を施すことによって、釣り糸の糸取付軸部への取り付けを容易に行うことのできる釣り竿の竿先構造を提供する点にある。
【解決手段】 穂先竿の竿先端に取り付ける金属製の釣り糸連結部材1に、釣り糸を連結する糸取付軸部1Aと、糸取付軸部1Aの竿元側に糸取付軸部1Aより大径で穂先竿3の竿先端に装着される穂先ホルダー部2と、糸取付軸部1Aの竿先側に位置し穂先ホルダー部2より大径の鍔部1Cとを形成する。穂先ホルダー部2の外周面を、糸取付軸部1Aに向けて大径化するテーパ面に形成してある。
【選択図】 図1

Description

本発明は、釣り糸連結部材を穂先竿の先端に取り付けてある釣り竿の竿先構造に関する。
上記した釣り糸連結部材は、釣り糸が連結される小径の糸取付軸部の先側に、糸取付軸部からの糸抜けを防止する大径の鍔部を配置するとともに、糸取付軸部の竿元側に略同径の穂先ホルダー部を配置し、大径の鍔部と大径の穂先ホルダー部とに挟まれた短い間隔で糸取付軸部が配置してあった(非特許文献1参照)。
特願2007−12730号(段落番号〔0016〕〔0020〕、図1)
上記構成においては、鍔部と穂先ホルダー部とが糸取付軸部より大径であり、糸取付軸部が両大径部分に挟まれた狭い部位にあるので、直接糸取付軸部に釣り糸を括り付けることには大変困難が伴っていた。
また、釣り糸連結部材自体が穂先竿の先端に装着されるものであるために、手指に比べて十分小さなものであり、それだけに、釣り糸の装着に難儀していた。
本発明の目的は、鍔部や穂先ホルダー部に対して合理的な改造を施すことによって、釣り糸の糸取付軸部への取り付けを容易に行うことのできる釣り竿の竿先構造を提供する点にある。
〔構成〕
請求項1に係る発明の特徴構成は、硬質材製の釣り糸連結部材を穂先竿の竿先端に取り付けるとともに、前記釣り糸連結部材に、釣り糸を連結する糸取付軸部と、前記糸取付軸部の竿元側に前記糸取付軸部より大径で前記穂先竿の竿先端に装着される穂先ホルダー部と、前記糸取付軸部の竿先側に位置し前記穂先ホルダー部より大径の鍔部とを形成し、前記穂先ホルダー部の外周面を、前記糸取付軸部に向けて大径化するテーパ面に形成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用〕
穂先ホルダー部の外周面を前記糸取付軸部に向けて大径化するテーパ面に形成し、前記穂先ホルダー部より大径の鍔部とを形成することとした。これによって、次ぎのような、取付方法の採用が可能になる。
つまり、糸取付軸部に釣り糸を括り付ける前に、穂先ホルダー部に釣り糸を巻回する。この場合は、最終的に釣り糸を締め付ける前の状態でかつ穂先ホルダー部の軸線方向に移動可能な緩い締め付け状態で釣り糸の輪部分を巻回する。これによって、糸取付軸部より大径の部位で輪部分を巻回する作業ができる。
穂先ホルダー部に釣り糸の輪部分を形成した状態で、その輪部分を穂先ホルダー部の外周面上を竿先側に向けて移動させる。この操作によって、穂先ホルダー部の外周面が、前記糸取付軸部に向けて大径化するテーパ面に形成してあるので、輪部分の巻回状態が徐々に締め付け状態になっていく。
そして、さらに、穂先ホルダー部の外周面上を移動させると、穂先ホルダー部の先側端部を越えて釣り糸の輪部分が糸取付軸部に移動する。
釣り糸の輪部分が糸取付軸部に至れば、穂先ホルダー部の外周面の外径に近い状態まで、前記輪部分が縮められているので、結び目を締め付け固定する操作を行うだけで、釣り糸の輪部分を締め付けることができる。
上記操作において、釣り糸を穂先ホルダー部から糸取付軸部に移行させる際に、鍔部が穂先ホルダー部より大径であるから、釣り糸の輪部分が鍔部を越えることは少なく、これによって、釣り糸を括り付ける操作が容易に行える。
〔効果〕
したがって、釣り糸を装着部位に巻回して輪部分を作る作業を、大径でかつ手指を動かし易い部位となる穂先ホルダー部を利用して行うことができる。これによって、釣り糸を巻回して輪部分を作る作業を容易迅速に行い得る。
穂先ホルダー部の外周面が前記糸取付軸部に向けて大径化するテーパ面に形成してあるので、穂先ホルダー部の外周面上を移動させるだけで、釣り糸の輪部分が張り状態に徐々に切り換わり、釣り糸に締め付け操作を別個に行う必要がない。
穂先ホルダー部の先端より更に移動させると、釣り糸の輪部分は糸取付軸部に移行し、所定の締め付け位置に位置させることができ、その状態からは糸取付軸部に巻回している結び目を移動させるだけで、締め付け操作を行うことができる。
穂先ホルダー部の先端より糸取付軸部に移行させる際に、鍔部が穂先ホルダー部より大径に形成されているので、鍔部を釣り糸の輪部分が乗り越えることは少なく、楽に穂先ホルダー部から糸取付軸部への移動を行わせることができる。
請求項2に係る発明の特徴構成は、請求項1記載の穂先竿において、前記釣り糸連結部材を、前記穂先竿の竿先端に回転不能に装着してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
前記釣り糸連結部材を、前記穂先竿の竿先端に回転不能に装着してあるので、装着状態が強固にでき、強い引きに対しても十分な溜めを発揮する。しかも、固定するだけであるので、構造が簡単なものでよい。
請求項3に係る発明の特徴構成は、請求項1において、前記糸取付軸部と鍔部とを一体で、前記穂先ホルダー部に対して、前記糸取付軸部の軸線回りで回転可能に支持してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
つまり、前記糸取付軸部と鍔部とを一体で、前記穂先ホルダー部に対して、前記糸取付軸部の軸線回りで回転可能に支持してあるので、魚の走りによって、釣り糸が穂先竿を中心にして左右に振られる状態にあっても、糸取付軸部が回転することによって、釣り糸の向きが容易に切り換わり、糸取付軸部への釣り糸の結び状態を変動のないものにできる。
請求項4に係る発明の特徴構成は、前記釣り糸を括り付けた前記糸取付軸部を覆う被覆体を設けてある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
つまり、糸取付軸部を被覆体で覆うことができるので、釣り糸が引張られても鍔部から釣り糸が抜け出すことを阻止できる。
〔第1実施形態〕
鮎竿、及び、渓流竿等において穂先竿3の竿先端に取り付けられて、釣り糸Aの輪部分Aaを連結する釣り糸連結部材1について説明する。ここでは、釣り糸連結部材1を穂先竿3の竿先端に回転不能に取り付ける形態について説明する。
図1に示すように、釣り糸連結部材1は、釣り糸Aの輪部分Aaを連結する糸取付軸部1Aと、前記糸取付軸部1Aの竿元側に前記糸取付軸部1Aより大径で前記穂先竿1の竿先端に装着される穂先ホルダー部2と、前記糸取付軸部1Aの竿先側に位置し前記穂先ホルダー部2より大径の鍔部1Bとで構成してある。
図1に示すように、穂先ホルダー部2は、糸取付軸部1Aを取り付ける側が閉塞される先側壁部2Bを備えている筒状体2Aであり、穂先竿1の竿先端に外嵌固定される。穂先ホルダー部2の竿元端近くには環状凹入溝2aが形成してあり、穂先竿3における前記環状凹入溝2aに対応する位置にも、環状凹溝3Aが設けてある。穂先ホルダー部2の環状凹入溝2aは、穂先ホルダー部2を穂先竿3に外嵌した状態で、カシメ処理する際に形成され、取付固定部2Cを構成する。
釣り糸連結部材1は、硬質材で形成されるが、硬質材としては、アルミ、チタン等の金属材料が使用される。金属材料以外では、セラミック、硬質樹脂等が使用できる。釣り糸連結部材1を構成する、糸取付軸部1A及び穂先ホルダー部2、鍔部1Bについては、一体で型成形することもできるが、個々の部品を別個に製作し、それらを、接着剤等を使用して一体に合体成形してもよい。ここでは、図1(ロ)に示すように、糸取付軸部1A、穂先ホルダー部2、鍔部1Bを一体形成したものを提示している。
穂先ホルダー部2については、金属材料ではなく、プリプレグシートに基づいて形成したものを使用してもよい。この場合には、前記した環状凹入溝2aを形成することが難しくなるので、穂先ホルダー部2を、接着剤等を使用して環状凹溝3Aを形成していない穂先竿3の竿先端に取り付け固定する。
穂先ホルダー部2の筒状体2Aの外周面は、竿先側に向けて徐々に大径化するテーパ面に形成する必要があるが、金属材料で形成する場合には、外周面を削り加工や型成形で行い、プリプレグシートで成形する場合は、プリプレグシートを巻回するマンドレルのテーパ面の角度で調節するようにする。
釣り糸連結部材1を取り付ける穂先竿3は、図示してはいないが、炭素繊維等の強化繊維を引き揃えたものを、エポキシ等の熱硬化性樹脂を貯留した槽内を通過させて樹脂を含浸させ、さらに、ダイスを通過させて、中実棒状のものに形成してあり、焼成後外周面を緩いテーパ面を有する棒状体に形成し、所定長さに裁断して形成される。
穂先竿1がこのような中実棒状のものに形成してあるので、剛性が高く魚信を感知しやすい。しかも、釣り糸連結部材1も金属等の硬質材で構成してあるので、この釣り糸連結部材1を穂先竿3に取り付けることによって、いっそう、魚信を感知し易くなっている。
穂先ホルダー部2を金属材料、又は、プリプレグ材料で形成した場合であっても、外周面を円滑に構成するために、クロムメッキ等を施してもよい。
以上のような構成になる釣り糸連結部材1を穂先竿3に取り付けた状態で、その釣り糸連結部材1に釣り糸2を取り付ける方法を説明する。図1(イ)に示すように、穂先ホルダー部2の筒状体2Aに釣り糸Aの先端を巻き付けながら、輪部分Aaを形成する。輪部分Aaは、巻回した状態では、まだ、十分に締まり切ってはいない。
そこで、穂先ホルダー部2に巻回した輪部分Aaを糸取付軸部1A側に向けて移動させると、穂先ホルダー部2の筒状体2Aの外周面が徐々に大径化するものに形成されているので、釣り糸Aの穂先ホルダー部2に輪部分Aaが徐々に締まってくる。その状態で竿先側に向けて更に移動させると、輪部分Aaは穂先ホルダー部2の先側壁部2Bを越えて、糸取付軸部1Aに至ることができる。
糸取付軸部1Aに移動した釣り糸Aの輪部分Aaは十分に締まり切ってはいないが、予め糸取付軸部1Aに巻回された状態にあるので、巻き掛ける操作は必要ではなく、締め付け操作を行うだけでよい。図1(ロ)に示す状態が、釣り糸Aの結び目を締め付けて、糸取付軸部1Aに装着固定した状態を示す。
また、鍔部1Bが穂先ホルダー部2の外周面の外径より大きく形成してあるので、穂先ホルダー部2より糸取付軸部1Aに輪部分Aaを移動させる際に、鍔部1Bを乗り越える不都合が少なく、釣り糸Aを糸取付軸部1Aに容易に移動させることができる。
図示した輪部分Aaを締め付けて取り付けた状態であっても、輪部分Aaは糸取付軸部1Aに対して相対的に回転できるものである。したがって、魚の横走りによっても、その輪部分Aaが糸取付軸部1Aに対して回転して、釣り糸Aに無理な張力を作用させることはない。
〔第2実施形態〕
ここでは、糸取付軸部1A、鍔部1Bに対して、穂先ホルダー部2を別部品として構成する形態について説明する。図2に示すように、穂先ホルダー部2は第1実施形態のものと同様に、金属材料等で形成した先端が閉塞した筒状のものであり、筒状体2Aの外周面は、竿先側に向けて徐々に大径化するテーパ面に形成してあり、前記した環状凹入溝2aを備えている。
図2に示すように、糸取付軸部1Aの竿先側端には鍔部1Bが取り付けられており、糸取付軸部1Aの竿尻側端には、後記するように、穂先ホルダー部2の内部空間に位置する基端部1Cが形成されている。穂先ホルダー部2の筒状体2Aの先端部分を閉塞する先側壁部2Bには軸線方向に沿った貫通孔2bが形成してあり、糸取付軸部1Aがその貫通孔2bを貫通して、鍔部1B、糸取付軸部1A、基端部1Cが一体物として、穂先ホルダー部2に対して軸線回りで回転可能に支持される。
図2に示すように、穂先ホルダー部2の内部空間内に位置する基端部1Cと穂先竿3の竿先端との間には、球状の軸受け体4が設けてあり、鍔部1B、糸取付軸部1A、基端部1Cの一体物が、穂先ホルダー部2に対して軸線回りで回転するのを円滑に行えるようにしてある。糸取付軸部1Aには、図2で示すように、穂先部ホルダー部2と輪部分Aaの摩擦抵抗を低減する機能を発揮するワッシャである。
以上のような構成になる糸連結部材1に対して、釣り糸Aを装着する場合に、穂先ホルダー部2の筒状体2Aの外周面がテーパ面に形成されていることと、鍔部1Bが穂先ホルダー部2の外周面より大径である点との相乗効果によって、釣り糸Aを糸取付軸部1Aに装着するのを容易に行えるようになった。
〔第3実施形態〕
ここでは、糸取付軸部1Aに釣り糸Aを取り付けた状態で釣り糸Aの装着部位を覆う被覆体5を設ける形態について説明する。図4(ロ)に示すように、被覆体5は、糸取付軸部1Aに釣り糸Aを取り付けた状態において、その糸取付軸部1Aの竿先側に位置する鍔部1Bと穂先ホルダー部2の竿先側端との間に形成されている空間に入り込んで、糸取付軸部1Aに取り付けられた釣り糸Aの輪部分Aaを覆い、釣り糸Aが鍔部1Bを乗り越えて外れることを阻止する。
被覆体5自体が釣り糸連結部材1とともに回転して、固定側の穂先ホルダー部2に対して摩擦接触しないように、糸取付軸部1Aに回転自在なワッシャ6が挿入してある。
被覆体5としては、図4及び図5に示すように、リング体5Aであり、リング体5Aの円周方向の一部分に切り欠き部5aが設けてある。この切り欠き部5aを形成することによって、糸取付軸部1Aに取り付けられた釣り糸Aがリング体5Aの外側に延出されることを許容している。
尚、切り欠き部5aの円周方向に沿った幅としては、釣り糸Aの径より十分大きなものとすることとしてもよい。これによって、釣り糸Aも糸取付軸部1A回りで相対的に回転でき、釣り糸Aの糸取付軸部1Aに対する取付の自由度を確保できる。
リング体5Aとしては、NBR等のゴムや変形性の高い合成樹脂等が使用できる。
〔別の実施形態〕
(1) 糸連結部材1の鍔部1Bを穂先ホルダー部2より大径に構成することについて言及したが、鍔部1B自体は完全な円形状ではなく、図3に示めすように、円周面1cの一部に凹入部1bを形成したものであってもよい。この場合には、円周面1cの外径が穂先ホルダー部2の筒状体2Aの外径より大であればよい。
(2) 穂先ホルダー部2に対して釣り糸連結部材1を軸線回りで回転可能に構成する際に、軸受け体4を特に介在させる必要はなく、穂先竿1の竿先端を直接穂先ホルダー部2の先端壁部2Bに接触させる構成を採ってもよい。
(イ)は、穂先竿に固定された穂先ホルダー部に釣り糸の輪部分を連結している状態を示す側面図、(ロ)は、釣り糸の輪部分を糸取付軸部に移動固定した状態を示す縦断側面図 (イ)は、糸取付軸部を回転自在に支持した穂先ホルダー部に釣り糸の輪部分を連結している状態を示す縦断側面図、(ロ)は、釣り糸の輪部分を糸取付軸部に移動固定した状態を示す縦断側面図 釣り糸連結部材の鍔部の別実施構造を示す正面図 (イ)は、被覆体を穂先ホルダー部に待機させている状態を示す縦断側面図、(ロ)は、被覆体を糸取付軸部に取り付けた糸に作用する状態を示す縦断側面図 被覆体を示す斜視図
符号の説明
1 釣り糸連結部材
1A 糸取付軸部
1B 鍔部
2 穂先ホルダー部
3 穂先竿
5 被覆体
A 釣り糸

Claims (4)

  1. 硬質材製の釣り糸連結部材を穂先竿の竿先端に取り付けるとともに、前記釣り糸連結部材に、釣り糸を連結する糸取付軸部と、前記糸取付軸部の竿元側に前記糸取付軸部より大径で前記穂先竿の竿先端に装着される穂先ホルダー部と、前記糸取付軸部の竿先側に位置し前記穂先ホルダー部より大径の鍔部とを形成し、前記穂先ホルダー部の外周面を、前記糸取付軸部に向けて大径化するテーパ面に形成してある釣り竿の竿先構造。
  2. 前記釣り糸連結部材を、前記穂先竿の竿先端に回転不能に装着してある請求項1記載の釣り竿の竿先構造
  3. 前記糸取付軸部と鍔部とを一体で、前記穂先ホルダー部に対して、前記糸取付軸部の軸線回りで回転可能に支持してある請求項1記載の釣り竿の竿先構造。
  4. 前記釣り糸を括り付けた前記糸取付軸部を覆う被覆体を設けてある請求項1から3のうちの何れか一つに記載の釣り竿の竿先構造。
JP2007128274A 2007-05-14 2007-05-14 釣り竿の竿先構造 Pending JP2008278841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007128274A JP2008278841A (ja) 2007-05-14 2007-05-14 釣り竿の竿先構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007128274A JP2008278841A (ja) 2007-05-14 2007-05-14 釣り竿の竿先構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008278841A true JP2008278841A (ja) 2008-11-20

Family

ID=40140220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007128274A Pending JP2008278841A (ja) 2007-05-14 2007-05-14 釣り竿の竿先構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008278841A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015500632A (ja) * 2012-10-05 2015-01-08 チュ、ジェ ソンJu, Jae−Seon 前方が折り曲げ可能な石の間隙用釣竿

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5824177A (ja) * 1981-08-06 1983-02-14 Canon Inc 複写機の表示装置
JPH02403A (ja) * 1987-11-06 1990-01-05 Fuji Kogyo Kk 釣竿用竿先糸止具
JPH0267764A (ja) * 1988-09-02 1990-03-07 Hitachi Ltd ゲートターンオフサイリスタ
JPH0371129U (ja) * 1989-11-10 1991-07-18
JPH07274779A (ja) * 1994-02-21 1995-10-24 Daiwa Seiko Inc 釣 竿
JPH10234270A (ja) * 1997-02-28 1998-09-08 Mamiya Op Co Ltd 釣り竿用竿先糸止め具及びそれを備えた釣り竿
JPH1175629A (ja) * 1997-09-10 1999-03-23 Shimano Inc 釣糸係止具及びこれを備えた釣竿
JPH11276025A (ja) * 1996-05-31 1999-10-12 Daiwa Seiko Inc 釣 竿

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5824177A (ja) * 1981-08-06 1983-02-14 Canon Inc 複写機の表示装置
JPH02403A (ja) * 1987-11-06 1990-01-05 Fuji Kogyo Kk 釣竿用竿先糸止具
JPH0267764A (ja) * 1988-09-02 1990-03-07 Hitachi Ltd ゲートターンオフサイリスタ
JPH0371129U (ja) * 1989-11-10 1991-07-18
JPH07274779A (ja) * 1994-02-21 1995-10-24 Daiwa Seiko Inc 釣 竿
JPH11276025A (ja) * 1996-05-31 1999-10-12 Daiwa Seiko Inc 釣 竿
JPH10234270A (ja) * 1997-02-28 1998-09-08 Mamiya Op Co Ltd 釣り竿用竿先糸止め具及びそれを備えた釣り竿
JPH1175629A (ja) * 1997-09-10 1999-03-23 Shimano Inc 釣糸係止具及びこれを備えた釣竿

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015500632A (ja) * 2012-10-05 2015-01-08 チュ、ジェ ソンJu, Jae−Seon 前方が折り曲げ可能な石の間隙用釣竿

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7137585B2 (en) Fishing line guide mechanism for a spinning reel
JP2011177035A (ja) スピニングリールの釣り糸案内機構
JP2007006710A (ja) 両軸受リール
JP2006217848A (ja) スピニングリールのハンドル組立体
US6857589B2 (en) Fishing reel component
KR100656501B1 (ko) 스피닝 릴의 낚싯줄 안내 기구
JP2015097492A (ja) スピニングリール
JP2015097492A5 (ja)
JP2008278841A (ja) 釣り竿の竿先構造
JP2003111536A (ja) 釣り用部品の締結構造
TW201130413A (en) Spinning-reel fishing line guide mechanism
JP2008295375A (ja) 魚釣用スピニングリール
JP4919342B2 (ja) 釣り竿の竿先構造
JP2010158184A (ja) スピニングリールのハンドル取付構造
JP3884334B2 (ja) 浮き
JP4579149B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JP2517885Y2 (ja) 釣 竿
JP2007020406A (ja) 穂先竿
JP4169269B2 (ja) 釣糸ガイド
JP4321834B2 (ja) 釣竿の尻栓構造
JP2014003923A (ja) スピニングリール及びスピニングリールのリール本体
JP2009165358A (ja) 釣り竿
JP2004024162A (ja) 釣竿
JP2552268Y2 (ja) 釣 竿
JPH0520146Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20090827

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100426

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120117