JP2011067118A - 釣り竿 - Google Patents

釣り竿 Download PDF

Info

Publication number
JP2011067118A
JP2011067118A JP2009220034A JP2009220034A JP2011067118A JP 2011067118 A JP2011067118 A JP 2011067118A JP 2009220034 A JP2009220034 A JP 2009220034A JP 2009220034 A JP2009220034 A JP 2009220034A JP 2011067118 A JP2011067118 A JP 2011067118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
base end
attachment member
line
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009220034A
Other languages
English (en)
Inventor
Soji Iwata
壮司 岩田
Masahiko Matsumoto
聖比古 松本
Kenji Yamazawa
健治 山澤
Tomonori Iwanari
朋紀 岩成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2009220034A priority Critical patent/JP2011067118A/ja
Publication of JP2011067118A publication Critical patent/JP2011067118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】保持用ホルダー内において簡単な改良を施すことで、糸取付部材をガタツキなく、回転できる釣り竿を提供する。
【解決手段】糸取付部材4の基端部を、穂先竿2の竿先端に取り付け固定してある保持用ホルダー5に挿通支持させて、糸取付部材4を基端部の軸線回りで回動自在に支持する。保持用ホルダー5内において糸取付部材4の基端部4Cと穂先竿2の竿先端との間に二つの硬質ボール6を装入し、二つの硬質ボール6の間に互いを遠ざける方向に付勢するコイルバネ8を介在させてある。
【選択図】図1

Description

本発明は、釣り糸が取り付けられる糸取付部とその糸取付部を支持する基端部とを備えた糸取付部材の前記糸取付部を、穂先竿の竿先端に取り付け固定してある保持用ホルダーの挿通孔に挿通支持させて、前記糸取付部材を前記基端部の軸線回りで回動自在に支持してある釣り竿に関する。
上記構成においては、針掛りした魚の動きに合わせて竿を横向きに寝かせたり竿を立てたりする操作を行った場合に、糸取付部材がその竿の動きに合わせて自在に回転し釣り糸の絡み付きを抑制すべく、糸取付部材を前記基端部の軸線回りで回動自在に支持する為に、保持用ホルダー内において、糸取付部材の基端部と穂先竿の先端との間に転がり軸受体としての硬質ボールを介在させていた(例えば特許文献1参照)。
特開2009−165358号公報(段落番号〔0017〕、図1)
しかし、穂先竿の先端に直接硬質ボールが接触し、穂先竿の先端面に強く押し付けられてその硬質ボールが転動することとなるので、長期使用の間には、穂先竿の先端面の平滑性が損なわれることもあり、その為に、硬質ボールの回転が不安定になり、そのこと自体が、糸取付部材の回転抵抗となる虞も考えられ、改善の余地があった。
本発明の目的は、保持用ホルダー内において簡単な改良を施すことで、糸取付部材をガタツキなく回転させることのできる釣り竿を提供する点にある。
〔構成〕
請求項1に記載の本願発明の特徴構成は、前記保持用ホルダー内において前記糸取付部材の基端部と前記穂先竿の竿先端との間に二つの転がり軸受体を、互いに当接する状態で装入してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用〕
つまり、糸取付部材の基端部に接触する硬質ボールは、直接穂先竿の先端に接触することなく、別個の硬質ボールに当接することとなるので、穂先竿の先端の影響を受けることなく、かつ、硬質ボール同士の接触によって、糸取付部材の安定した回転を許容する。
〔効果〕
このように、二つの硬質ボールを糸取付部材と穂先竿の先端との間に装入することによって、長期に亘って円滑な糸取付部材の回転作動を得ることができた。
〔構成〕
本発明のうちの請求項2に記載の発明では、糸取付部材に、釣り糸が取り付けられる糸取付部とその糸取付部を支持する基端部とを備え、前記糸取付部材の前記基端部を、穂先竿の竿先端に取り付け固定してある保持用ホルダーに挿通支持させて、前記糸取付部材を前記基端部の軸線回りで回動自在に支持してある釣り竿の竿先構造であって、
前記保持用ホルダー内において前記糸取付部材の基端部と前記穂先竿の竿先端との間に二つの転がり軸受体を装入し、
前記二つの転がり軸受体の間に互いを遠ざける方向に付勢する付勢手段を介在させてある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
このような付勢手段を二つの転がり軸受体の間に介在させることによって、穂先竿に取付られている保持用ホルダーにガタ付きが生じる状況となっても、この付勢手段で付勢力を及ぼしそのガタ付きを抑制することができるので、保持ホルダーのガタ付きに起因する違和感を感じることなく、釣り人は釣り操作を行うことができる。
〔構成〕
請求項3に係る本願発明の特徴構成は、上記請求項1記載の発明において、前記保持用ホルダー内において、前記転がり軸受体と穂先竿の竿先端との間に、ストッパ体を設け、前記ストッパ体を前記転がり軸受体に当接させるとともに、前記ストッパ体と前記穂先竿の竿先端との間に、互いを遠ざける方向に付勢する付勢手段を備えてある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
ストッパ体で一方の転がり軸受体を受け止め、ストッパ体と穂先竿の先端との間に付勢手段を介在させてあるので、穂先竿と保持ホルダーとの間でガタ付きが生じる状態になったとしても、この付勢手段で付勢力を及ぼしそのガタ付きを抑制することができるので、保持ホルダーのガタ付きに起因する違和感を感じることなく、釣り人は釣り操作を行うことができる。
しかも、付勢手段を介在させる位置を、二つの転がり軸受体の間に装入したものでもないので、付勢手段が転がり軸受体を保持する状態が生じることはなく、転がり軸受体同士は直接接触する状態を維持しているので、糸取付部材の安定した回転を確保できる。
糸取付部材を穂先竿の先端部に取り付け、二つの硬質ボールを互いに当接させる状態で設けている状態を示す縦断側面図である。 二つの硬質ボールの間にコイルバネを介在させている状態を示す縦断側面図である。 二つの硬質ボールとは別に、ストッパ体と穂先竿の先端とのの間にコイルバネを介在させている状態を示す縦断側面図である。 糸取付部材としてリリアンを使用したものに、本願発明を適用した状態を示す縦断側面図である。
〔第1実施形態〕
図1には鮎竿や渓流竿などの釣り竿1が示されており、この釣り竿1は、先細りの中実棒状に形成した穂先竿2の先端部に、釣り糸3が取り付けられる糸取付部材4を、釣り竿1の軸線X周りに相対回動可能に備えて構成されている。
図示は省略するが、穂先竿2は、軸線に沿って束ねたガラス強化繊維の束(500本〜1000本)に、熱硬化性樹脂を含浸させた後、ダイスより引き抜き、所定長さに裁断して中実棒状に形成し、その先端側ほど細くするための研削加工などを施して形成されている。
ところで、穂先竿2の素材には、炭素繊維などを採用することも可能であるが、ここでは炭素繊維などに比較して弾性率が低く、柔軟性及び靱性の高いガラス繊維を採用してある。
図1〜3に示すように、糸取付部材4は、釣り糸3が結び付けられる小径円柱状の糸取付部4Aと、この糸取付部4Aからの釣り糸3の抜け落ちを防止する抜止部4Bと、穂先竿2に連結される大径円柱状の基端部4Cとを有するように形成されており、その基端部4Cが、筒状に形成された保持用ホルダー5を介して穂先竿2に連結されている。
図1に示すように、保持用ホルダー5は、その先端部に、糸取付部材4の糸取付部4Aが挿通される挿通孔5Aと、糸取付部材4の基端部4Cを抜け止め保持する保持部5Bとを備え、その先端部に糸取付部材4の基端部4Cを内嵌させた状態で、その竿元側を穂先竿2の先端側に外嵌した後、その嵌合部の所定箇所が、穂先竿2に形成した一対の凹部2Aにカシメ処理によって係入されることで、穂先竿2の先端部に糸取付部材4を釣り竿1の軸線X周りに相対回動可能に連結保持する。
保持用ホルダー5としては、アルミニュウムやチタン等の軽量金属が使用される。
保持用ホルダー5の内部において、穂先竿2の先端と糸取付部材4の基端部4Cとの間には、糸取付部材4の回転抵抗を低減させる転がり軸受体としての硬質のボール6が二個介装されている。
二個の硬質ボール6同士は、互いに当接する状態で保持用ホルダー5内に収納され、前方側の硬質ボール6は、糸取付部材4の基端部4Cに当接し、後方の硬質ボール6はその硬質ボール6と穂先竿2の竿先端との間に新たに介在されているストッパ体7とに当接する状態で配設されている。
硬質ボール6は、ステンレス製の鋼球、セラミック製の球、炭素鋼製の球、超硬合金製の球等が使用され、表面にクロムメッキ等の滑りを良くする表面処理が施されることもある。
ストッパ体7としては、金属製又は樹脂製の板状体が使用される。
図1及び図2に示すように、保持用ホルダー5の保持部5Bの内側面と糸取付部材4の基端部4Cとの間に、滑りワッシャ11が設けてあり、摩擦抵抗の低減を図る構成を採っている。滑りワッシャ11としては、滑り性の高い金属板、又は、樹脂板を使用する。
上記のように、糸取付部材4の基端部4Cと穂先竿2の先端との間に互いに当接する状態で装入されている硬質ボール6を設けてあるので、穂先竿2の摩擦抵抗の影響を極力少なくした状態で、糸取付部材4の軸線Xまわりでの回転を円滑に行わせることができる。
〔第2実施形態〕
ここでは、第1実施形態の構成に、更に、付勢手段としてコイルバネ8を設ける構成について説明する。図2に示すように、二つの硬質ボール6同士の間にコイルバネ8を介在させて、両硬質ボール6を互いに離間する方向に、付勢すべく構成する。
このような構成によって、保持用ホルダー5を穂先竿2の凹部2Aにカシメ装着した部分に緩みが生じたとしても、保持用ホルダー5自体のガタツキが抑制されて、糸取付部材4の回転が不安定になることは少ない。
〔第3実施形態〕
第1実施形態で記載した構成に、付勢手段としてのコイルバネ8を導入する構成について説明する。図3に示すように、糸取付部材4の基端部4Cと穂先竿2の先端側に位置するストッパ体7との間には、第1実施形態と同様に、二つの硬質ボール6が互いに当接する状態で装入されている。
一方、穂先竿2の先端側に配置されているストッパ体7とその穂先竿2の先端との間には、付勢手段としてのコイルバネ8が介在されている。
このような構成によって、前記したように、保持用ホルダー5を穂先竿2の凹部2Aにカシメ装着した部分に緩みが生じたとしても、保持用ホルダー5自体のガタツキが抑制されて、糸取付部材4の回転が不安定になることは少ない。
また、第2実施形態で示したように、コイルバネ8を両硬質ボール6の間に挟み込んだ構成を採る場合に比べて、コイルバネ8自体が硬質ボール6を保持する必要性が少ないので、コイルバネ8の負担が軽減される。
〔第4実施形態〕
ここでは、糸取付部材4として、リリアン製の糸取付部4Eを採用したものについて説明する。図4に示すように、糸取付部材4を、リリアン製の糸取付部4Eと、保持用ホルダー5内に収納された円盤状の基端部4Cと、基端部4Cから竿先側に向けて延出された棒状の連結部4Dとで構成し、連結部4Dの先端部分に膨出部4dを形成して、糸取付部4Eを膨出部4dに外嵌接着固定してある。
基端部4Cと保持用ホルダー5の保持部5Bの内周壁面との間には、Oリング等の摩擦低減部材9が装着してあり、糸取付部4Aが基端部4Cの軸線回りで円滑に回転できるように構成してある。
糸取付部材4の基端部4Cとストッパ体7との間に、第2実施形態と同様に二つの硬質ボール6とその硬質ボール6の間に付勢手段としてのコイルバネ8を装入する。
〔別実施形態〕
〔1〕 転がり軸受体6としては、必ずしも、球状のボールでなくてもよく、ローラを周方向に複数個配置したものであってもよい。
〔2〕 付勢手段としては、コイルバネ6でなくともよく、板ばね、サラバネ等を複数枚重ねて使用してもよい。
〔3〕 ストッパ体7は特になくてもよく、転がり軸受体6を直接穂先竿2の竿先端に当接させる構成を採ってもよい。
本発明は、鮎竿や渓流竿などの釣り竿に適用可能である。
2 穂先竿
3 釣り糸
4 糸取付部材
4A,4E 糸取付部
4C 基端部
5 保持用ホルダー
6 硬質ボール(転がり軸受体)
7 ストッパ体
8 コイルバネ(付勢手段)
X 軸線

Claims (3)

  1. 糸取付部材に、釣り糸が取り付けられる糸取付部とその糸取付部を支持する基端部とを備え、前記糸取付部材の前記基端部を、穂先竿の竿先端に取り付け固定してある保持用ホルダーに挿通支持させて、前記糸取付部材を前記基端部の軸線回りで回動自在に支持してある釣り竿の竿先構造であって、
    前記保持用ホルダー内において前記糸取付部材の基端部と前記穂先竿の竿先端との間に二つの転がり軸受体を、互いに当接する状態で装入してある釣り竿の竿先構造。
  2. 糸取付部材に、釣り糸が取り付けられる糸取付部とその糸取付部を支持する基端部とを備え、前記糸取付部材の前記基端部を、穂先竿の竿先端に取り付け固定してある保持用ホルダーに挿通支持させて、前記糸取付部材を前記基端部の軸線回りで回動自在に支持してある釣り竿の竿先構造であって、
    前記保持用ホルダー内において前記糸取付部材の基端部と前記穂先竿の竿先端との間に二つの転がり軸受体を装入し、
    前記二つの転がり軸受体の間に互いを遠ざける方向に付勢する付勢手段を介在させてある釣り竿の竿先構造。
  3. 前記保持用ホルダー内において、前記転がり軸受体と穂先竿の竿先端との間に、ストッパ体を設け、前記ストッパ体を前記転がり軸受体に当接させるとともに、前記ストッパ体と前記穂先竿の竿先端との間に、互いを遠ざける方向に付勢する付勢手段を備えてある請求項1記載の釣り竿の竿先構造。
JP2009220034A 2009-09-25 2009-09-25 釣り竿 Pending JP2011067118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009220034A JP2011067118A (ja) 2009-09-25 2009-09-25 釣り竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009220034A JP2011067118A (ja) 2009-09-25 2009-09-25 釣り竿

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011067118A true JP2011067118A (ja) 2011-04-07

Family

ID=44013110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009220034A Pending JP2011067118A (ja) 2009-09-25 2009-09-25 釣り竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011067118A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108040992A (zh) * 2018-02-06 2018-05-18 何福梅 一种内泄力鱼竿

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1175629A (ja) * 1997-09-10 1999-03-23 Shimano Inc 釣糸係止具及びこれを備えた釣竿
JP2002330675A (ja) * 2001-05-02 2002-11-19 Shimano Inc 釣糸係止具
JP2007289010A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Shimano Inc 釣り竿の穂先構造
JP2008178311A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Shimano Inc 釣り竿の竿先構造
JP2009165358A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Shimano Inc 釣り竿

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1175629A (ja) * 1997-09-10 1999-03-23 Shimano Inc 釣糸係止具及びこれを備えた釣竿
JP2002330675A (ja) * 2001-05-02 2002-11-19 Shimano Inc 釣糸係止具
JP2007289010A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Shimano Inc 釣り竿の穂先構造
JP2008178311A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Shimano Inc 釣り竿の竿先構造
JP2009165358A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Shimano Inc 釣り竿

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108040992A (zh) * 2018-02-06 2018-05-18 何福梅 一种内泄力鱼竿

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007189982A (ja) 釣り用リールのギア部品装着構造
KR20110006599A (ko) 듀얼 베어링 릴의 변속 조작 기구
EP2792238A1 (en) Line roller and fishing line guide mechanism using same
CN101731192B (zh) 两轴承卷线器的拖拉调整装置
JP2009261367A (ja) 釣り用リールのハンドル把手
JP2011067118A (ja) 釣り竿
EP2113170B1 (en) Spool for spinning reel
JP2013132260A (ja) 魚釣用リールのハンドルおよびハンドルノブ
WO2015127054A1 (en) Wheel gauge arm
EP1228688B1 (en) Spinning-reel line-guiding apparatus
JP2010000061A (ja) 釣り竿
US20030146320A1 (en) Spinning reel for fishing
JPH0616512Y2 (ja) 魚釣用スピニングリ−ルのドラグ装置
CN110731318A (zh) 钩保持器及钓具用卷线器
JP2009165358A (ja) 釣り竿
JP3159623B2 (ja) 魚釣り用スピニングリール
CN106954600B (zh) 渔线辊
JP7303099B2 (ja) 魚釣用リールのハンドル及び魚釣用リール
JP3156907B2 (ja) 魚釣用スピニングリ−ル
JP3158730U (ja) 釣り用リールのハンドル
JP2000116288A (ja) 魚釣り用スピニングリール
JP3993021B2 (ja) イカ釣用ヤエン
JP2546844Y2 (ja) 釣 竿
JP4968789B2 (ja) 伸縮竿用の保持具及び伸縮竿の嵌合構造
JP2021185802A (ja) 釣竿

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120830

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150512