JP2008177274A - バイポーラ型半導体素子 - Google Patents

バイポーラ型半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2008177274A
JP2008177274A JP2007008053A JP2007008053A JP2008177274A JP 2008177274 A JP2008177274 A JP 2008177274A JP 2007008053 A JP2007008053 A JP 2007008053A JP 2007008053 A JP2007008053 A JP 2007008053A JP 2008177274 A JP2008177274 A JP 2008177274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
sic
layer
sccm
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007008053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5147244B2 (ja
Inventor
Koji Nakayama
浩二 中山
Yoshitaka Sugawara
良孝 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP2007008053A priority Critical patent/JP5147244B2/ja
Priority to PCT/JP2008/050533 priority patent/WO2008088019A1/ja
Publication of JP2008177274A publication Critical patent/JP2008177274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5147244B2 publication Critical patent/JP5147244B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/868PIN diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】順方向電圧の増加を抑制できるバイポーラ型半導体素子を提供する。
【解決手段】pinダイオード70はn型4H型SiC基板21とSiC基板21上に形成されたドリフト層23を備える。ドリフト層23はドナー密度が1×1013cm−3で膜厚は200μmである。順方向電流密度100A/cmでの通電開始直後の順方向電流電圧特性K1と、1時間通電後の順方向電流電圧特性K2との順方向電圧差ΔVfは、0.1V以下であり、ほとんど差がなかった。
【選択図】図1

Description

この発明は、炭化珪素単結晶基板の表面から成長させた炭化珪素エピタキシャル部の内部で電流通電時に電子と正孔が再結合するバイポーラ型半導体素子に関する。一例として、この発明は、特に、電流通電に伴い順方向電圧が経時増加する要因である積層欠陥の核となる欠陥を低減させることが可能なバイポーラ型半導体素子に関する。
従来、炭化珪素(SiC)などのワイドギャップ半導体材料は、シリコン(Si)に比べて絶縁破壊電界強度が約10倍高い等の優れた特性を有しており、高い耐逆電圧特性を有する高耐圧バイポーラパワー半導体素子に好適な材料として注目されている。
pinダイオードやバイポーラトランジスタ、GTO(ゲートターンオフトランジスタ)、GCT(ゲート転流型ターンオフトランジスタ)などのバイポーラ半導体素子は、ショットキーダイオードやMOSFETなどのユニポーラ半導体素子に比べてビルトイン電圧が高いが、少数キャリアの注入によるドリフト層の伝導度変調によりオン抵抗が大幅に小さくなる。
したがって、電力用途などの高電圧大電流領域では、損失を小さくするために、バイポーラ半導体素子が用いられている。SiCでこれらのバイポーラ半導体素子を構成すると、Siの素子に比べて格段に優れた性能を実現できる。
例えば、SiCで構成した10kVの高耐圧pinダイオード素子は、順方向電圧がSiのpinダイオードの約1/3であり、オフ時の速度に該当する逆回復時間が約1/20以下と高速である。
また、SiCで構成した10kVの高耐圧pinダイオード素子は、電力損失をSiのpinダイオードの約1/5以下に低減でき、省エネルギー化に大きく貢献できる。また、SiCのpinダイオード以外にもSiCのnpnトランジスタやSiCのSIAFET、SiCのSIJFETなどが開発され、同様の電力損失低減効果が報告されている(例えば、非特許文献1を参照)。
この他には、ドリフト層として反対極性のp型半導体層を用いたSiCのGTOなども開発されている(例えば、非特許文献2を参照)。
SiCを用いて半導体素子を作製する場合、SiC単結晶の拡散係数が極めて小さいために不純物を深く拡散させることが困難である。このことから、SiCバルク単結晶基板上に、基板と同一の結晶型で、所定の膜厚および不純物濃度を有する単結晶膜をエピタキシャル成長させることが多い。
図6に示すように、ドリフト層の不純物濃度は、素子が要求する耐電圧値によって決まる。例えば、耐電圧値20kVの半導体素子を作製する場合、不純物濃度が5×1014cm−3以下のドリフト層が必要である。なお、図6において、縦軸の「1E+14」,「1E+15」,「1E+16」は、それぞれ、1×1014,1×1015,1×1016を表している。
ところで、このようにして得られた従来のバイポーラ半導体素子には、マテリアルズ サイエンス フォーラム ボリューム389−393(2002)第1259−1264頁[Materials Science Forum Vols.389−393(2000) pp.1259−1264]で報告されているように、新品のバイポーラ半導体素子に通電を開始してから通電時間(使用時間)が増えるに従い経時変化により順方向電圧が増大する現象がある。
この現象を「順方向電圧劣化」と呼ぶ。新品のバイポーラ半導体素子に順方向に、電流密度100A/cmで1時間通電したとき、通電開始直後と1時間通電後の電流密度100A/cmでの「順方向電圧差ΔVf」で順方向電圧劣化の度合いを表す。
SiC基板中には、貫通らせん転位(TSD)、貫通刃状転位(TED)といったc軸方向に平行な貫通タイプの線欠陥とc軸に垂直な基底面転位(BPD)といった線欠陥が含まれている。線欠陥のほとんどは、エピタキシャル成長の成長方向(c軸方向)と平行なTSDとTEDである。これは、成長界面付近の転位には、界面と垂直になるような力が働くため、c軸と垂直なBPDはTEDに変換されるためと考えられる。
しかし、BPDの一部は、TEDに変換されず、BPDのまま存在する。更にエピタキシャル成長時に、基板とエピタキシャル層の界面から発生するBPDが存在することも報告されている(例えば、非特許文献3を参照)。
上述のTSDやTEDといった線欠陥、およびフランクタイプの積層欠陥は安定であることが知られている。しかし、BPDは安定ではなく、積層欠陥に拡張してしまうことが報告されている。
BPDは、c面内に存在する完全転位とよばれる線欠陥で、これは、簡単に二つのショックレーの部分転位に分解する。二つの部分転位は反発し合う力が働くので、BPDの分解が容易に起こる。この二つの部分転位の間には、面欠陥が存在し、積層欠陥となる。
この部分転位と積層欠陥を含めたものは拡張転位と呼ばれている。積層欠陥は面積に比例するエネルギーを持つので、部分転位の反発力と釣り合うところで、積層欠陥の拡張は一旦止まり、エピタキシャル膜の結晶中に拡張転位として存在する。
SiC中で、この二つの部分転位の一方はSiをコアとして持ち、もう片方はCをコアとして持っている。Siコアを持つ部分転位はSiC中の再結合発光程度の比較的低いエネルギーで積層欠陥を広げる方に動くことが報告されている。この時、Cコアを持つ部分転位は動かない。この結果、バイポーラデバイス中での電子と正孔の再結合発光により、積層欠陥が広がっていく。
この広がった積層欠陥は、キャリアのライフタイムキラーとして働き、積層欠陥の存在するエリアでは、十分な伝導度変調が起こらない。このため、電流は、積層欠陥の存在しないエリアに集中し、電流の流れる面積が小さくなる。
その結果、オン電圧が上昇する現象が発生する。その結果、素子内部での電力損失が著しく増大し、素子内部での発熱により素子が破壊されてしまう場合が生じる。
以上のように、SiCバイポーラ素子は、Si素子に比べて大変優れた初期特性を有しているにもかかわらず、この順方向電圧劣化のため信頼性が低い。そのため、長時間運転可能で電力損失が少なくかつ信頼性の高いインバーター等の電力変換装置を実現することが困難であった。このため、SiCバイポーラ素子では、順方向電圧劣化を低減させるという課題があった。
松波弘之編著、「半導体SiC技術と応用」、日刊工業新聞社刊、(2003年 3月31日初版発行)、218−221頁、 A.K.Agarwal et.al、Materials Science Forum Volume 389−393、2000年、1349−1352頁 H.Tsuchida et.al、Japanese Journal of Applied Physics, Vol.44,No.25, 2005年、L806−L808頁
そこで、この発明の課題は、順方向電圧の増加を抑制できるバイポーラ型半導体素子を提供することにある。
上記課題を解決するため、この発明のバイポーラ型半導体素子は、炭化珪素単結晶基板と、
上記炭化珪素単結晶基板上に形成されると共に通電時に電子と正孔が再結合する炭化珪素エピタキシャル部とを備え、
上記炭化珪素エピタキシャル部は、不純物濃度が1×1013cm−3以下であるドリフト層を有していることを特徴としている。
この発明のバイポーラ型半導体素子によれば、ドリフト層の不純物濃度を1×1013cm−3以下としたことによって、順方向電圧劣化を抑制することが可能となる。
半導体デバイス中のバンド構造は、例えば、i層として5×1014cm−3のドナー不純物濃度をもつ耐電圧20kVのpinダイオードの場合、図7に示すようになる。積層欠陥が形成される準位ESFは、導電帯のレベルEcよりも0.22eVだけ下に位置する。このとき、室温でのフェルミレベルEfは、導電帯のレベルEcよりも、0.22eVだけ下に形成されている。このとき、i層の濃度は必要以上に高純度化しないのが普通である。
ここで、図8に示すように、i層のフェルミレベルEfは不純物濃度が下がることによって低下する。例えば、i層の不純物濃度を1×1013cm−3とすると、図9に示すように、室温でのフェルミレベルEfは、導電帯のレベルEcよりも0.33eVだけ下に形成される。この場合、フェルミレベルEfよりも上にある積層欠陥の準位ESFは電子で占有されていない。
したがって、i層を高純度化すると、積層欠陥はライフタイムキラーとして働き難くなり、順方向電圧劣化を抑制することが可能となる。
また、この発明は、上記炭化珪素単結晶基板と炭化珪素エピタキシャル膜が、六方晶である場合に好ましく適用される。より具体的には、この発明は、上記炭化珪素単結晶基板と炭化珪素エピタキシャル膜が、六方晶四回周期型、六方晶六回周期型、六方晶二回周期型のうちのいずれかである場合に好ましく適用される。また、この発明は、上記炭化珪素単結晶基板と炭化珪素エピタキシャル膜が、菱面十五回周期型である場合に好ましく適用される。
通常は、10kV程度の耐電圧を満たすためには、不純物濃度を5×1014cm−3〜1×1015cm−3とする最低限の高純度化を行い、製造が難しくなると共にコスト高を招くような必要以上の高純度化は行わない。これに対し、本発明では、耐電圧のために要する最低限の不純物濃度の高純度化を越える高純度化を行ったことで、順方向電圧の増加を抑制できたものである。
なお、一実施形態のバイポーラ型半導体素子では、上記ドリフト層の不純物濃度を、0.8×1013cm−3以上とした。
この実施形態では、高純度化のための製造上の困難さを抑えつつ、順方向電圧の増加を抑制することが可能となる。
この発明の炭化珪素バイポーラ型半導体素子によれば、ドリフト層の不純物濃度を1×1013cm−3以下としたことによって、順方向電圧の増加を抑制できる。
以下、この発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、この発明のバイポーラ半導体素子の第1実施形態としてのpn接合ダイオード(pinダイオード)20の断面図である。この第1実施形態では、第1の導電型としてのn型の4H型SiCで作製した基板21の上に、以下に説明する半導体層を形成する。なお、4H型の「H」は六方晶を表し、4H型の「4」は原子積層が4層周期となる結晶構造を表している。
上記n型の4H型SiC基板21上に、順次、不純物濃度が1×1013cm−3のn型4H−SiC、p型(第2の導電型)4H−SiCをエピタキシャル成長させて、後述するように、エピタキシャルpinダイオード20を作製する。
図1に示すn型の4H型SiC基板21は、改良レーリー法によって成長させたインゴットをオフ角θを8度にしてスライスし、鏡面研磨することによって作製した。ホール効果測定法によって求めたSiC基板21のキャリヤ密度は5×1018cm−3、厚さは400μmである。
カソードとなる基板21の上に、CVD法によって窒素ドープn型SiC層(n型成長層)とアルミニウムドープp型SiC層(p型成長層)を順次エピタキシャル成長で形成する。上記窒素ドープn型SiC層であるn型成長層が、図1に示すn型のバッファ層22とn型のドリフト層23となる。バッファ層22はドナー密度7×1017cm−3、膜厚は10μmである。このバッファ層22は必ずしも必要ではなくこれを形成しない場合もある。一方、ドリフト層23はドナー密度1×1013cm−3、膜厚は200μmである。
一方、上記アルミニウムドープp型SiC層であるp型成長層が、アノードとなるp型接合層24とp+型コンタクト層25となる。このp型接合層24はアクセプタ密度5×1017cm−3、膜厚は1.5μmである。また、p+型コンタクト層25はアクセプタ密度約1×1018cm−3、膜厚は0.5μmである。
上述の如く、この実施形態のpinダイオード70は、上記SiC基板21の上にn型バッファ層22、n型ドリフト層23、p型接合層24およびp+型コンタクト層25を順次形成したものであるが、作製時の処理条件を以下により詳しく説明する。
先ず、この実施形態のpinダイオード70は、材料ガスとして、シラン(SiH)およびプロパン(C)を用いる。ドーパントガスとして窒素(N)およびトリメチルアルミニウム(Al(CH)) を用いる。また、キャリアガスとして水素(H)を用いる。各ガスの流量は、sccm(standard cc per minute)または、slm(standard liter minute)で表す。圧力は、kPa(kilo pascal)で表す。また、以下の説明において、各ガスの名称の後に付したかっこ内の数値は流量を表す。また、基板21の温度は1550℃に保たれており、処理チャンバー内の圧力は5.6kPaに保たれている。
基板21にバッファ層22を形成する工程では、シラン(30sccm)、プロパン(9sccm)、窒素(28sccm)および水素(10slm)を供給する。この工程の処理時間は40分である。また、ドリフト層23の形成工程では、シラン(30sccm)、プロパン(9sccm)、窒素(0.0004sccm)および水素(10slm)を供給する。この工程の処理時間は800分である。また、P型接合層24の形成工程では、シラン(30sccm)、プロパン(9sccm)、トリメチルアルミニウム(15sccm)および水素(10slm)を供給する。この工程の処理時間は6分である。また、p+型コンタクト層25の形成工程では、シラン(30sccm)、プロパン(9sccm)、トリメチルアルミニウム(30sccm)および水素(10slm)を供給する。この工程の処理時間は2分である。
上記の各形成工程の処理により、この第1実施形態のpinダイオード用のSiCエピタキシャルウェーハを作製できる。
一方、この第1実施形態のエピタキシャルpinダイオード20に対する比較例として、比較用のpinダイオードを次の如く作製した。すなわち、n型の4H型SiCを用いた基板上に、不純物濃度が5×1014cm−3のn型4H−SiC、p型4H−SiCを、順次、エピタキシャル成長させて、比較用pinダイオードを製作した。なお、図1に示す第1実施形態のpinダイオードの接合部のサイズと形状は、上記比較用のpinダイオードと同じである。
次に、上記比較用のpinダイオードを作製するときの処理条件を説明する。この比較用pinダイオードでは、基板のSi面に形成する各層のサイズと形状は図1に示すこの実施形態と実質的に同じである。このため、ここでは、説明の便宜上、本実施形態と同じ符号を用いて説明する。
まず、基板の温度は1550℃に保たれており、処理チャンバー内の圧力は5.6kPaに保たれている。
基板のSi面にバッファ層22を形成する工程では、シラン(30sccm)、プロパン(9sccm)、窒素(28sccm)および水素(10slm)を供給する。この工程の処理時間は40分である。また、ドリフト層23を形成する工程では、シラン(30sccm)、プロパン(9sccm)、窒素(0.02sccm)および水素(10slm)を供給する。この工程の処理時間は800分である。また、P型接合層24の形成工程では、シラン(30sccm)、プロパン(9sccm)、トリメチルアルミニウム(15sccm)および水素(10slm)を供給する。この工程の処理時間は6分である。
また、p+型コンタクト層25の形成工程では、シラン(30sccm)、プロパン(9sccm)、トリメチルアルミニウム(30sccm)および水素(10slm)を供給する。この工程の処理時間は2分である。
上記の各工程による処理により、上記比較用のpinダイオード用のSiCエピタキシャルウェーハができる。
次に、この第1実施形態のpinダイオード用のSiCエピタキシャルウェーハと、上記比較用のpinダイオード用のSiCエピタキシャルウェーハのそれぞれの処理条件を比較する。
この第1実施形態を作製する処理条件では、n型ドリフト層23を形成する時のドーパントガスの流量が、比較用のもの(従来のもの)の処理条件における流量の50分の1である。このように、この実施形態では、n型ドリフト層23作製時のドーパントガスの流量を従来より大幅に少なくして、n型ドリフト層23の不純物濃度を低くしている。すなわち、この第1実施形態では、一例として、n型ドリフト層23の不純物濃度を1×1013cm−3としたが、n型ドリフト層23の不純物濃度を1×1013cm−3以下の値であればよく、例えば、1×1013cm−3乃至0.8×1013cm−3としてもよく、0.5×1013cm−3,0.3×1013cm−3,0.1×1013cm−3等の1×1013cm−3以下の値としてもよい。
次に、この第1実施形態となるSiCエピタキシャルウェーハと、比較用のSiCエピタキシャルウェーハとのそれぞれに、次に説明する加工を施すことによって、図1に示すこの実施形態のpinダイオード20および同様の層形状を有する比較用pinダイオードを作製できる。
すなわち、まず、反応性イオンエッチング(RIE)によりSiCエピタキシャルウエーハの両端部を除去してメサ構造に加工する。このRIEにおけるエッチングガスとしては、CF(4弗化炭素)とOを用いて、プラズマ処理装置により、圧力5Pa、高周波電力260Wの条件で深さ約2.5μmまでエッチングした。また、このときのマスク材料として、CVDによって堆積したSiO膜(厚さ10μm)を用いた。
次に、エッチングにより形成したメサ底部での電界集中を緩和するために、メサ底部に幅250μm、深さ0.7μmのp型JTE(ジャンクション・ターミネーション・エクステンション)26を設けた。このp型JTE26は、Alイオン注入により形成した。このAlイオン注入のエネルギーは30〜450keVの間で6段階に変え、トータルドーズ量は1.2×1013cm−2である。また、このp型JTE26の形成時には、JTE26の注入層がボックスプロファイルとなるように設計した。イオン注入は全て室温で行い、イオン注入のマスクには、グラファイト(厚さ5μm)を用いた。注入イオンの活性化のための熱処理をアルゴンガス雰囲気中で1700℃、3分の条件で行った。アニールの後、温度1200℃、3時間のウェット酸化により保護膜としての熱酸化膜27を形成した。なお、図1において、30は、絶縁保護膜(もしくは酸化膜)である。
次に、基板21の下面に、Ni(厚さ350nm)を形成しカソード電極28とする。P+型コンタクト層25上に、Ti(チタン:厚さ350nm)とAl(アルミニウム:厚さ100nm)の膜をそれぞれを蒸着し、アノード電極29とする。アノード電極29は、Ti層29aとAl層29bから構成されている。最後に、1000℃で20分間の熱処理を行って、カソード電極28およびアノード電極29をそれぞれオーミック電極にする。pn接合のサイズは直径が2.6mmφでありほぼ円形である。なお、この実施形態ではアルミニウムイオン注入によってp型JTE26を形成したが、ボロン(B)のイオン注入を用いた場合でも同様の効果がある。
この第1実施形態のpinダイオード20の耐電圧は20kVであり、オン電圧は5.0Vである。上記のpinダイオード20に順方向に電流密度100A/cmで1時間通電し、通電開始直後と1時間通電後の室温での電流電圧特性をカーブトレーサで測定した。この測定結果を図2に示す。すなわち、図2は、ドリフト層23の不純物濃度が1×1013cm−3である上記第1実施形態のpinダイオード20の室温での順方向の電流電圧特性を示すグラフである。
図2に示すように、順方向電流密度100A/cmでの通電開始直後の順方向電流電圧特性K1と、1時間通電後の順方向電流電圧特性K2との順方向電圧差ΔVfは、0.1V以下であり、ほとんど差がなかった。よって、図2のグラフでは、電流電圧特性K1とK2とが重なり合っており1つの曲線で表されている。この測定結果から分るように、この第1実施形態のpinダイオード20は1時間の通電後もほとんど劣化していなかった。
図3は、この第1実施形態のpinダイオード20に対する比較例である同じサイズの上記比較用pinダイオードについて、この第1実施形態に対して行ったのと同じ上述の条件で測定した電流電圧特性を示すグラフである。図3において、実線の曲線K10は、比較用pinダイオードの使用開始直後(劣化前)の電流電圧特性を示す。一方、点線の曲線K20は、1時間使用後(劣化後)の電流電圧特性を示す。図3から分るように、順方向電流密度100A/cm(電流値は5.5A)での順方向電圧差ΔVfは16.0Vであった。
以上のように、この第1実施形態のSiCのpinダイオード20によれば、順方向電圧劣化がほとんど生じないので、長時間の使用が可能となり寿命が長くなる。また、この第1実施形態では、順方向の電圧劣化によるオン抵抗の増加がないので、内部損失も増加することがなく、安定した特性を長時間維持できる信頼性が高いpinダイオードが得られる。
(第2の実施の形態)
次に、図4に、この発明のバイポーラ半導体素子の第2実施形態を示す。図4は、第2実施形態としてのnpnバイポーラトランジスタ50の断面図である。この第2実施形態でも、n型の4H型SiCの基板を採用している。このn型の4H型SiCの基板上に、n型4H−SiC、p型4H−SiC、n型4H−SiCの順番で連続的にエピタキシャル成長させ、npnバイポーラトランジスタ50を作製した。
ここで、まず、この第2実施形態に対する比較例を説明する。この比較例のnpnパイポーラトランジスタは、n型の4H型SiCを用いた基板上に、n型4H−SiC、p型4H−SiC、n型4H−SiCの順番で連続的にエピタキシャル成長させ、npnバイポーラトランジスタ50を作製した。なお、ここでは、説明の便宜上、第2実施形態のnpnバイポーラトランジスタと比較例のnpnバイポーラトランジスタとで同じ符号を使用している。
n型の4H型SiCの基板51は、改良レーリー法によって成長したインゴットをオフ角θが8度となるようにスライスし、鏡面研磨することによって作製した。コレクタとなる基板51はn型であり、ホール効果測定法によって測定したキャリヤ密度は8×1018cm−3、厚さは400μmである。この基板51のC面の上に、CVD法によって窒素ドープn型SiC層のバッファ層52とドリフト層53を成膜する。
このドリフト層53の上にアルミドープp型SiCのp型成長層54、および窒素ドープn型SiC層のn型成長層55を順番にエピタキシャル成長法で成膜した。バッファ層52とドリフト層53がn型コレクタ層になる。バッファ層52はドナー密度7×1017cm−3、膜厚は10μmである。
ドリフト層53はドナー密度約5×1014cm−3、膜厚は15μmである。また、p型ベース層となるp型成長層54はアクセプタ密度2×1017cm−3、膜厚は1μmである。n型成長層55はドナー密度約7×1017cm−3、膜厚は0.75μmである。
次に、この比較例のnpnバイポーラトランジスタを作製するときの処理条件を説明する。材料ガスとして、シラン(SiH)およびプロパン(C)を用いる。ドーパントガスとして窒素(N)およびトリメチルアルミニウム{Al(CH)}を用いる。また、キャリアガスとして水素(H)を用いる。基板の温度は1550℃に保たれており、処理チャンバー内の圧力は5.6kPaに保たれている。各ガスの流量は、sccm(standard cc per minute)または、slm(standard liter minute)で表す。また、圧力は、kPa(kilo pascal)で表す。そして、以下の説明において、各ガスの名称の後に付したかっこ内の数値は流量を表す。
SiC基板51にバッファ層52を形成する工程では、シラン(30sccm)、プロパン(9sccm)、窒素(28sccm)および水素(10slm)を供給する。この工程の処理時間は40分である。また、ドリフト層53を形成する工程では、シラン(30sccm)、プロパン(9sccm)、窒素(0.02sccm)および水素(10slm)を供給する。この工程の処理時間は60分である。
また、P型成長層54の形成工程では、シラン(30sccm)、プロパン(9sccm)、トリメチルアルミニウム(6sccm)および水素(10slm)を供給する。この工程の処理時間は4分である。また、n型成長層55の形成工程では、シラン(30sccm)、プロパン(9sccm)、窒素(28sccm)および水素(10slm)を供給する。この工程の処理時間は3分である。上記の各工程の処理により、比較用のSiCエピタキシャルウェーハができる。
次に、この第2実施形態を説明するが、主として、上述の比較例と異なる点を説明する。
まず、材料ガスとして、シラン(SiH)およびプロパン(C)を用いる。ドーパントガスとして窒素(N)およびトリメチルアルミニウム{Al(CH)}を用いる。また、キャリアガスとして水素(H)を用いる。各ガスの流量は、sccm(standard cc per minute)または、slm(standard liter minute)で表す。また、圧力は、kPa(kilo pascal)で表す。そして、以下の説明において、各ガスの名称の後に付したかっこ内の数値は流量を表す。SiC基板51の温度は1550℃に保たれており、処理チャンバー内の圧力は5.6kPaに保たれている。ここまでは、上述の比較例と同様である。
SiC基板51にバッファ層52を形成する工程では、シラン(30sccm)、プロパン(9sccm)、窒素(28sccm)および水素(10slm)を供給する。この工程の処理時間は40分である。また、ドリフト層53の形成工程では、シラン(30sccm)、プロパン(9sccm)、窒素(0.0004sccm)および水素(10slm)を供給する。この工程の処理時間は60分である。
また、P型成長層54の形成工程では、シラン(30sccm)、プロパン(9sccm)、トリメチルアルミニウム(6sccm)および水素(10slm)を供給する。この工程の処理時間は4分である。また、n型成長層55の形成工程では、シラン(30sccm)、プロパン(9sccm)、窒素(28sccm)および水素(10slm)を供給する。この工程の処理時間は3分である。
上記の各工程の処理により、この第2実施形態のnpnバイポーラトランジスタ用のSiCエピタキシャルウェーハを作製できる。
この第2実施形態のnpnバイポーラトランジスタ50では、ドリフト層53は、アクセプタ密度が1×1013cm−3、膜厚は15μmである。なお、この第2実施形態では、一例として、ドリフト層53の不純物濃度を1×1013 cm−3としたが、ドリフト層53の不純物濃度は1×1013cm−3以下の値であればよく、例えば、1×1013cm−3乃至0.8×1013cm−3としてもよく、0.5×1013cm−3,0.3×1013cm−3,0.1×1013cm−3等の1×1013cm−3以下の値としてもよい。
そして、上記第2実施形態のSiCエピタキシャルウエーハと、比較用のSiCエピタキシャルウエーハのそれぞれに以下に説明する加工を施すことにより図4に示す第2実施形態のnpnバイポーラトランジスタ50および同様の形状を有する比較用npnバイポーラトランジスタを作製できる。
まず、反応性イオンエッチング(RIE)によりn型成長層55を幅10μm、深さ0.75μm、ピッチ23μmでエッチングし、エミッタとなるn型成長層55を残す。このRIEのエッチングガスとしては、CFとOを用い、圧力は0.05Torr、高周波電力260Wの条件でエッチングした。また、このときのマスク材料として、CVDによって堆積したSiO膜(厚さ10μm)を用いた。
次に、ベース領域において素子分離を行うために、反応性イオンエッチング(RIE)によりメサ構造にする。このRIEのエッチングガスにはCFとOを用い、圧力は0.05Torr、高周波電力260Wの条件で深さ約1μmまでエッチングした。このときのマスク材料として、CVDによって堆積したSiO膜(厚さ10μm)を用いた。
この第2実施形態では、ベース端部での電界集中を緩和するためのガードリング56と、ベースのコンタクト領域57を同一プロセスのAl(アルミニウム)イオン注入によって形成した。ベースのコンタクト領域57は幅3μmでエミッタとの間隔は5μmであり、p型ガードリング56の幅は150μmである。コンタクト領域57,p型ガードリング56の深さは共に0.5μmである。
p型ガードリング56、ベースのコンタクト領域57を形成する時のAlイオン注入のエネルギーは40〜560keVであり、トータルドーズ量は1.0×1013cm−2である。このイオン注入のマスクとしては、CVDにより形成したSiO膜(厚さ5μm)を用いた。また、イオン注入はすべて室温で行い、注入イオン活性化のための熱処理はアルゴンガス雰囲気中の温度1600℃、時間5分の条件で行った。
次に、アニールの後、温度1150℃で2時間のウェット酸化によって熱酸化膜を形成し、さらにCVDによってSiO膜を堆積させ、合計2μmの酸化膜58を形成した。
次に、SiC基板51の下面にコレクタ電極59Cを形成する。また、ベースのコンタクト領域57にベース電極59Bを形成する。また、エミッタ領域55にNiを蒸着してエミッタ電極69を形成する。次に、1000℃、20分間の熱処理を行ってそれぞれオーミック接合を形成した。
最後に、ベース電極59およびエミッタ電極69をTi/Au電極70で覆って各電極端子を形成した。接合部の大きさは3.2mm×3.2mmである。なお、この第2実施形態では、Alイオン注入によってガードリング56を形成したが、B(硼素)イオン注入を用いた場合でも同様の効果がある。
こうして作製したnpnバイポーラトランジスタ50の耐圧は1400Vである。オン抵抗は8.0mΩcmであり、最大電流増幅率は約12であった。このnpnバイポーラトランジスタ50にベース電流0.6A、コレクタ電流7A(コレクタ電流密度100A/cm)を1時間通電し、通電前後の室温でのコレクタ特性をカーブトレーサで測定した。この実施形態のnpnバイポーラトランジスタ50では、通電開始直後と1時間通電後ともオン抵抗は8.0mΩ/cmであり、順方向電圧の変化は殆んどなかった。
一方、比較例のnpnバイポーラトランジスタについても同様に、コレクタ電流密度100A/cmで通電して試験した。比較用のnpnバイポーラトランジスタの室温でのオン抵抗は、通電開始直後では8.0mΩ/cmであったが、1時間の通電後は15.0mΩ/cmと非常に大きくなった。また、この比較例のnpnバイポーラトランジスタの室温での最大電流増幅率は、通電初期は約12であったものが、1時間通電後は約6と小さくなってしまった。
これに対し、この第2実施形態のnpnバイポーラトランジスタ50の最大電流増幅率は通電開始直後と1時間通電後とで殆んど変化がなく、約12であった。このように、この第2実施形態のnpnバイポーラトランジスタ50は1時間の通電試験後でも順方向電圧劣化は殆んど生じていなかった。
(第3の実施の形態)
次に、この発明のバイポーラ半導体素子の第3実施形態としてのIGBT(インシュレーテッド・ゲート・バイポーラトランジスタ)を説明する。図5に、この第3実施形態のIGBT80の断面を示す。
この第3実施形態では、n型の6H型SiCによる基板71上に、膜厚の時間(h)当たりの増加速度が15μm/hで、p型6H−SiC層、n型6H−SiC層、p型6H−SiC層の順番で3つの層をエピタキシャル成長させ、以下に詳しく説明するようにして、この第3実施形態のIGBT60を作製した。この第3実施形態のIGBT80では、p層とn層の主たる接合面(図において紙面に垂直な方向に広がる面)は、{0001}面となっている。
まず、この第3実施形態の比較例を説明する。
この第3実施形態のIGBT80に対する比較例としての比較用IGBTを次のようにして作製した。すなわち、面方位が、(0001)シリコン面から3.5度のオフ角θの面をもつn型の6H型SiCを用いた基板上に、5μm/hの成膜速度で、p型6H−SiC層、n型6H−SiC層、p型6H−SiC層を順次形成する。なお、説明の便宜上、この比較用のIGBTにおいても、第3実施形態のIGBTと同じ符号を使用して説明する。
先ず、この比較例では、SiC基板71は、改良レーリー法によって成長したインゴットを(000−1)カーボン面から3.5度傾いた面でスライスし、鏡面研磨することによって作製した。カソードとなる基板71はn型で、厚さは400μm、ホール効果測定法によって求めたキャリヤ密度は5×1018cm−3である。このSiC基板71上に、CVD法によって、アルミニウムドープp型SiC層、窒素ドープn型SiC層、アルミニウムドープp型SiC層の三層を連続的にエピタキシャル成長した。このp型SiC層は、図5のバッファ層72とドリフト層73となる。このバッファ層72はアクセプタ密度が1×1017cm−3、膜厚は3μmである。また、ドリフト層73はアクセプタ密度が約5×1015cm−3、膜厚は15μmである。また、ドリフト層73の上に形成されるn型成長層74はドナー密度2×1017cm−3、膜厚は2μmである。このn型成長層74の上に形成されるp型成長層75はアクセプタ密度が約1×1018cm−3、膜厚は0.75μmである。
次に、この比較例のIGBTを作製するときの処理条件を説明する。
まず、材料ガスとして、シラン(SiH)およびプロパン(C)を用いる。また、ドーパントガスとして窒素(N)およびトリメチルアルミニウム{Al(CH)}を用いる。また、キャリアガスとして水素(H)を用いる。
ここで、各ガスの流量は、sccm(standard cc per minute)または、slm(standard liter minute)で表す。また、圧力は、kPa(kilo pascal)で表す。また、以下の説明において、各ガスの名称の後に付したかっこ内の数値は流量を表す。この比較用のIGBTにおいても、説明の便宜上、基板のSi面に形成する各層を、図5に示す第3実施形態の各層と同じ符号を用いて説明する。
基板71の温度は1550℃に保たれており、処理チャンバー内の圧力は5.6kPaに保たれている。基板71のSi面にバッファ層72を形成する工程では、シラン(30sccm)、プロパン(9sccm)、トリメチルアルミニウム(3sccm)および水素(10slm)を供給する。この工程の処理時間は12分である。また、ドリフト層73を形成する工程では、シラン(30sccm)、プロパン(9sccm)、トリメチルアルミニウム(0.15sccm)および水素(10slm)を供給する。この工程の処理時間は60分である。また、n型成長層74の形成工程では、シラン(30sccm)、プロパン(9sccm)、窒素(8sccm)および水素(10slm)を供給する。この工程の処理時間は8分である。また、p型成長層75の形成工程では、シラン(30sccm)、プロパン(9sccm)、トリメチルアルミニウム(30sccm)および水素(10slm)を供給する。この工程の処理時間は3分である。上記の各工程での処理により、比較用のIGBTのSiCエピタキシャルウェーハができる。
次に、この第3実施形態を説明するが、主として、上述の比較例と異なる点を説明する。
まず、材料ガスとして、シラン(SiH)およびプロパン(C)を用いる。また、ドーパントガスとして窒素(N)およびトリメチルアルミニウム{Al(CH)}を用いる。また、キャリアガスとして水素(H)を用いる。ここで、各ガスの流量は、sccm(standard cc per minute)または、slm(standard liter minute)で表す。また、圧力は、kPa(kilo pascal)で表す。また、以下の説明において、各ガスの名称の後に付したかっこ内の数値は流量を表す。そして、基板71の温度は1550℃に保たれており、処理チャンバー内の圧力は5.6kPaに保たれている。ここまでは、上述の比較例と同様である。
基板71にバッファ層72を形成する工程では、シラン(30sccm)、プロパン(9sccm)、トリメチルアルミニウム(3sccm)および水素(10slm)を供給する。この工程の処理時間は12分である。また、ドリフト層73の形成工程では、シラン(30sccm)、プロパン(9sccm)、トリメチルアルミニウム(0.0003sccm)および水素(10slm)を供給する。この工程の処理時間は60分である。また、n型成長層74の形成工程では、シラン(30sccm)、プロパン(9sccm)、窒素(8sccm)および水素(10slm)を供給する。この工程の処理時間は8分である。また、p型成長層75の形成工程では、シラン(30sccm)、プロパン(9sccm)、トリメチルアルミニウム(30sccm)および水素(10slm)を供給する。この工程の処理時間は3分である。上記の各工程での処理により、この第3実施形態のIGBT80用のSiCエピタキシャルウェーハができる。
この第3実施形態のIGBT80では、ドリフト層73は、アクセプタ密度が1×1013cm−3、膜厚は15μmである。なお、この第3実施形態では、一例として、ドリフト層73の不純物濃度を1×1013cm−3としたが、ドリフト層73の不純物濃度は1×1013cm−3以下の値であればよく、例えば、1×1013cm−3乃至0.8×1013cm−3としてもよく、0.5×1013cm−3,0.3×1013cm−3,0.1×1013cm−3等の1×1013cm−3以下の値としてもよい。
そして、先述した第3実施形態のSiCエピタキシャルウェーハと、この比較用のSiCエピタキシャルウェーハのそれぞれに、更に、以下に説明する加工を施すことにより、図5に示すこの第3実施形態のIGBT80、および比較用のIGBTを作製できる。
まず、フォトリソグラフ法を用いて、p+成長層75の中央部をRIEでエッチングして、孔76aを設け、窒素をイオン注入することにより、コレクタとなるコンタクト領域76を形成する。次に、ゲート領域を形成するために、RIEによりp+成長層75とn+成長層74をエッチングして孔78a(図5では2つ)をあける。次に、孔78aの壁面にMOS構造を形成するために、CVDによりSiO膜を堆積させ、絶縁膜77を形成する。次に、基板71のコレクタ領域にNiを蒸着してコレクタ端子79Cとする。また、コンタクト領域76にエミッタ電極79Eを蒸着する。次に、熱処理を行って、それぞれオーミック接合を形成する。さらに、酸化膜77の上にMo電極を形成しゲート電極78とする。
こうして完成したこの第3実施形態のIGBT80と、比較用のIGBTの耐電圧は900Vである。また、オン抵抗は11mΩ/cmであり、コレクタエミッタ間電圧は−14Vである。両IGBTに−40Vのゲート電圧を印加し、コレクタ電流1.4Aを1時間通電し、通電開始時と1時間通電後の室温でのコレクタ特性をカーブトレーサで測定した。
この測定の結果、この第3実施形態のIGBTでは、通電直後と1時間通電後のコレクタ−エミッタ間電圧は共に、−14Vであり、殆んど変化がなく、したがって、殆んど劣化していないことが分った。一方、Si面基板を用いた比較用IGBTでは、通電直後のコレクタ−エミッタ電圧は−14Vだったのに対し、1時間通電後のコレクタ−エミッタ電圧は−29Vと大きくなった。
上記1時間通電後の劣化の状態を調べるために、通電後のIGBTの電極78、79を除去し、SiCのフォトルミネッセンス発光を調べた。その結果、通電後のSi面基板を用いたIGBT(比較例)には、積層欠陥を示す発光が多数見られたが、C面基板を用いたIGBT(第3実施形態)では、積層欠陥の発光は見られなかった。
尚、以上では、この発明のバイポーラ半導体素子を第1,第2,第3の3つの実施形態に基づいて具体的に説明したが、この発明は、上記各実施形態に限定されるものではなく、SIAFET、SIJFET、サイリスタ、GTO、MCT(Mos Controlled Thyristor)、SiCGT(SiC Commutated Gate Thyristor)、EST(Emitter Switched Thyristor)、BRT(Base Resistance Controlled Thyristor)などの各種の4H−SiCバイポーラ半導体素子にも応用可能である。当然ながら、反対極性の素子(例えばnpnトランジスタに対するpnpトランジスタ)などの各種の4H−SiCバイポーラ素子にも変形応用可能であり、6H−SiCなどの多の結晶構造を用いたSiCバイポーラ素子に適用できるものである。
この発明のSiCバイポーラ型半導体素子(pinダイオード、SiCバイポーラトランジスタ半導体素子等)は、長時間使用しても経時変化が少なく、特に経時変化によるオン抵抗、順方向電圧または、コレクタ-エミッタ電圧の増大が極めて小さい。よって、バイポーラ型半導体素子の内部損失が使用中に増大することがなく、バイポーラ型半導体素子の信頼性を高くする上で有用である。
この発明のバイポーラ型半導体素子の第1実施形態であるpinダイオードの断面図である。 上記第1実施形態の順方向の電流電圧特性を示す図である。 上記第1実施形態の比較例の電流電圧特性を示す図である。 この発明の第2実施形態であるnpnバイポーラトランジスタの断面図である。 この発明の第3実施形態であるIGBTの断面図である。 SiC半導体素子の耐電圧値の不純物濃度依存性を示す図である。 5×1014cm−3のドナー不純物濃度をもつpinダイオードのバンド構造を示す図である。 SiC半導体のフェルミ準位の不純物濃度依存性を示す図である。 1×1013cm−3のドナー不純物濃度をもつpinダイオードのバンド構造を示す図である。
符号の説明
20 pinダイオード
21 n型の4H型SiC基板
22 n型のバッファ層
23 n型のドリフト層
24 p型接合層
25 p+型コンタクト層
26 p型JTE(ジャンクション・ターミネーション・エクステンション)
27 熱酸化膜
28 カソード電極
29 アノード電極
29a Ti層
29b Al層
30 絶縁保護膜(もしくは酸化膜)
50 npnバイポーラトランジスタ
51 n型の4H型SiCの基板
52 バッファ層
53 ドリフト層
54 p型成長層
55 n型成長層
56 ガードリング
57 コンタクト領域
58 酸化膜
59B ベース電極
59C コレクタ電極
69 エミッタ電極
70 Ti/Au電極
71 基板
72 バッファ層
73 ドリフト層
74 n型成長層
75 p型成長層
76 コンタクト領域
76a 孔
77 絶縁膜
78 ゲート電極
78a 孔
79C コレクタ端子
79E エミッタ端子
80 IGBT

Claims (4)

  1. 炭化珪素単結晶基板と、
    上記炭化珪素単結晶基板上に形成されると共に通電時に電子と正孔が再結合する炭化珪素エピタキシャル部とを備え、
    上記炭化珪素エピタキシャル部は、不純物濃度が1×1013cm−3以下であるドリフト層を有していることを特徴とするバイポーラ型半導体素子。
  2. 請求項1に記載のバイポーラ型半導体素子において、
    耐電圧が10kV以上であることを特徴とするバイポーラ型半導体素子。
  3. 請求項1に記載のバイポーラ型半導体素子において、
    耐電圧が10kVを超えることを特徴とするバイポーラ型半導体素子。
  4. 請求項1に記載のバイポーラ型半導体素子において、
    上記ドリフト層の不純物濃度を、0.8×1013cm−3以上としたことを特徴とするバイポーラ型半導体素子。
JP2007008053A 2007-01-17 2007-01-17 バイポーラ型半導体素子 Expired - Fee Related JP5147244B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007008053A JP5147244B2 (ja) 2007-01-17 2007-01-17 バイポーラ型半導体素子
PCT/JP2008/050533 WO2008088019A1 (ja) 2007-01-17 2008-01-17 バイポーラ型半導体素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007008053A JP5147244B2 (ja) 2007-01-17 2007-01-17 バイポーラ型半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008177274A true JP2008177274A (ja) 2008-07-31
JP5147244B2 JP5147244B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=39636020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007008053A Expired - Fee Related JP5147244B2 (ja) 2007-01-17 2007-01-17 バイポーラ型半導体素子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5147244B2 (ja)
WO (1) WO2008088019A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010024243A1 (ja) * 2008-08-26 2010-03-04 本田技研工業株式会社 バイポーラ型半導体装置およびその製造方法
JP2010232397A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法
JP2011109018A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Kansai Electric Power Co Inc:The バイポーラ半導体素子

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE532625C2 (sv) 2007-04-11 2010-03-09 Transic Ab Halvledarkomponent i kiselkarbid
US8136167B1 (en) 2008-10-20 2012-03-13 Google Inc. Systems and methods for providing image feedback
US8196198B1 (en) 2008-12-29 2012-06-05 Google Inc. Access using images
SE1051137A1 (sv) 2010-10-29 2012-04-30 Fairchild Semiconductor Förfarande för tillverkning av en kiselkarbid bipolär transistor och kiselkarbid bipolär transistor därav
US9337268B2 (en) * 2011-05-16 2016-05-10 Cree, Inc. SiC devices with high blocking voltage terminated by a negative bevel
JP6351874B2 (ja) 2015-12-02 2018-07-04 三菱電機株式会社 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置
JP7410478B2 (ja) * 2019-07-11 2024-01-10 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002520857A (ja) * 1998-07-09 2002-07-09 クリー インコーポレイテッド 炭化ケイ素水平チャネルの緩衝ゲート用半導体ディバイス
WO2004090990A1 (ja) * 2003-04-09 2004-10-21 The Kansai Electric Power Co., Inc. ゲートターンオフサイリスタ
JP2005167035A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Kansai Electric Power Co Inc:The 炭化珪素半導体素子およびその製造方法
JP2005217441A (ja) * 2005-04-11 2005-08-11 Kansai Electric Power Co Inc:The 電圧制御型半導体装置とその製法及びそれを用いた電力変換装置
JP2005268465A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Ngk Insulators Ltd 接合ゲート型静電誘導型サイリスタおよび当該接合ゲート型静電誘導型サイリスタを用いた高圧パルス発生装置
WO2005093796A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 The Kansai Electric Power Co., Inc. バイポーラ型半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002520857A (ja) * 1998-07-09 2002-07-09 クリー インコーポレイテッド 炭化ケイ素水平チャネルの緩衝ゲート用半導体ディバイス
WO2004090990A1 (ja) * 2003-04-09 2004-10-21 The Kansai Electric Power Co., Inc. ゲートターンオフサイリスタ
JP2005167035A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Kansai Electric Power Co Inc:The 炭化珪素半導体素子およびその製造方法
JP2005268465A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Ngk Insulators Ltd 接合ゲート型静電誘導型サイリスタおよび当該接合ゲート型静電誘導型サイリスタを用いた高圧パルス発生装置
WO2005093796A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 The Kansai Electric Power Co., Inc. バイポーラ型半導体装置およびその製造方法
JP2005217441A (ja) * 2005-04-11 2005-08-11 Kansai Electric Power Co Inc:The 電圧制御型半導体装置とその製法及びそれを用いた電力変換装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010024243A1 (ja) * 2008-08-26 2010-03-04 本田技研工業株式会社 バイポーラ型半導体装置およびその製造方法
JP2010232397A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法
JP2011109018A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Kansai Electric Power Co Inc:The バイポーラ半導体素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP5147244B2 (ja) 2013-02-20
WO2008088019A1 (ja) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5147244B2 (ja) バイポーラ型半導体素子
US7960257B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method therefor
JP2012028565A (ja) バイポーラ半導体素子の製造方法およびバイポーラ半導体素子
JP2011109018A (ja) バイポーラ半導体素子
JP5044117B2 (ja) 炭化珪素バイポーラ型半導体装置
JP2012033618A (ja) バイポーラ半導体素子
JP6658137B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2001018872A1 (fr) TRANCHE DE SiC, DISPOSITIF A SEMI-CONDUCTEUR DE SiC, ET PROCEDE DE PRODUCTION D&#39;UNE TRANCHE DE SiC
JP6690198B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2008211178A (ja) 電流抑制層を備える絶縁ゲート・バイポーラ・トランジスタ
JP7263740B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2016018861A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US9590047B2 (en) SiC bipolar junction transistor with reduced carrier lifetime in collector and a defect termination layer
JP2019067982A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP4613682B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2015149346A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2012178412A (ja) バイポーラ半導体素子
JP2011100890A (ja) SiC結晶成長層の製造方法およびバイポーラ型半導体素子
JP2012004318A (ja) バイポーラ半導体素子
JP6276560B2 (ja) バイポーラ半導体装置およびその製造方法
JP2012253115A (ja) エピタキシャルウエハおよびその製造方法、半導体装置およびその製造方法
JP6567601B2 (ja) 半導体装置
Miura et al. Fabrication of SiC lateral super junction diodes with multiple stacking p-and n-layers
JP2006237125A (ja) バイポーラ型半導体装置の運転方法およびバイポーラ型半導体装置
JP2010062252A (ja) バイポーラ型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees