JP6690198B2 - 炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6690198B2
JP6690198B2 JP2015223767A JP2015223767A JP6690198B2 JP 6690198 B2 JP6690198 B2 JP 6690198B2 JP 2015223767 A JP2015223767 A JP 2015223767A JP 2015223767 A JP2015223767 A JP 2015223767A JP 6690198 B2 JP6690198 B2 JP 6690198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
type
semiconductor
forming
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015223767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017092367A (ja
Inventor
古閑 丈晴
丈晴 古閑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2015223767A priority Critical patent/JP6690198B2/ja
Priority to US15/293,222 priority patent/US10032882B2/en
Publication of JP2017092367A publication Critical patent/JP2017092367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6690198B2 publication Critical patent/JP6690198B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/32Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors

Description

この発明は、炭化珪素半導体装置の製造方法に関する。
従来、炭化珪素(SiC)は低オン抵抗、高速特性、高温特性に優れていることから、次世代のパワー半導体材料として、注目を集めている。その背景として、炭化珪素の最大電界強度がシリコン(Si)より1桁以上大きく、不純物濃度を高めても耐圧を確保することができ、シリコンよりもオン抵抗を劇的に低減させることができることが挙げられる。また、炭化珪素は、化学的に非常に安定した材料であり、バンドギャップ(禁制帯幅)が3.26eVと広く、高温でも半導体として極めて安定的に使用することができるという特長を有する。このように、炭化珪素はシリコンの材料限界(いわゆるシリコンリミット)を超えることが理論的に可能であることから、パワー半導体装置用途で大きく期待されている。
炭化珪素を用いた半導体装置(以下、炭化珪素半導体装置とする)として、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:MOS型電界効果トランジスタ)の構造が開示されている(例えば、下記特許文献1(第1,9図)および下記特許文献2(第1図)参照。)。下記特許文献1,2では、炭化珪素からなるn+型支持基板(以下、n+型炭化珪素基板とする)上に炭化珪素層をエピタキシャル成長させた半導体基体(以下、炭化珪素基体とする)を用いてMOSFETが構成されている。具体的には、下記特許文献1では、n+型炭化珪素基板上に炭化珪素からなるn-型ドリフト層を積層し、下記特許文献2では、n+型炭化珪素基板上に炭化珪素からなるn-型ドリフト層およびp型ベース層を順に積層している。
従来の炭化珪素半導体装置の構造について、プレーナゲート構造の縦型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:MOS型電界効果トランジスタ)を例に説明する。図4Aは、従来の半導体装置のボディーダイオードの順方向通電時の状態を示す断面図である。図4Aには、ドレイン電極111に対して正の電圧Vsdをソース電極109に印加し、p型ベース領域103とn-型ドリフト層102との間のpn接合112を順方向にバイアスしてボディーダイオード113の順方向通電時で、かつゲート電極107を負バイアス(ゲート電圧Vgs<0V)とした状態を示す。図4Aに示す従来の炭化珪素半導体装置は、炭化珪素基体(半導体チップ)110の例えば(0001)面、いわゆるSi面(n-型ドリフト層102側の面)側に、一般的なMOSゲート構造を備える。
炭化珪素基体110は、炭化珪素からなるn+型支持基板(以下、n+型炭化珪素基板とする)101のSi面上に、炭化珪素からなるn-型ドリフト層102を積層した半導体基体である。MOSゲート構造は、p型ベース領域103(103a,103b)、n+型ソース領域104、p+型コンタクト領域105、ゲート絶縁膜106およびゲート電極107からなる。p型ベース領域103とn-型ドリフト層102との間のpn接合112で、寄生pnダイオードであるボディーダイオード113が形成されている。ソース電極109は、n+型ソース領域104およびp+型コンタクト領域105に接し、p型ベース領域103に電気的に接続されている。符号108は層間絶縁膜である。ドレイン電極111は、炭化珪素基体110の(000−1)面、いわゆるC面(n+型炭化珪素基板101のC面)に設けられている。
このような炭化珪素を用いたMOSFET(以下、SiC−MOSFETとする)は、低オン抵抗で高速スイッチング可能なスイッチングデバイスとしてモータコントロール用インバータや無停電電源装置(UPS:Uninterruptible Power Supply)などの電力変換装置に活用されることが期待されている。インバータでは、ブリッジ接続したSiC−MOSFETのオン/オフによりモータなどの誘導負荷に流れる電流(負荷電流)を制御している。このSiC−MOSFETのオフ時に誘導負荷の逆起電力(サージ)で発生した負荷電流によりSiC−MOSFETが破壊されることを防止するために、誘導負荷の逆起電力で発生する負荷電流を転流させるための保護ダイオードが必要になる。
この保護ダイオードには、通常、SiC−MOSFETに内蔵されたボディーダイオード113が用いられるが(ダイオード整流方式)、炭化珪素がシリコンよりもバンドギャップの広い半導体(以下、ワイドバンドギャップ半導体とする)であることに起因して、ボディーダイオード113の立ち上がり電圧(順方向電流Ifが流れ始める順方向電圧Vfの電圧値)が高く、電力損失が大きい。このため、ブリッジ接続したSiC−MOSFETを交互にオン/オフさせて整流動作を行う同期整流方式とし、負荷電流の転流時にSiC−MOSFETをオンしてボディーダイオード113の順方向電圧Vfを低減する方法も用いられている。また、ボディーダイオード113に並列に接続したSBD(Schottky Barrier Diode:ショットキーバリアダイオード)により負荷電流を転流し、ボディーダイオード113の順方向電圧Vfを低減する方法も提案されている。
特開2014−131008号公報 特開2013−232562号公報
しかしながら、従来のSiC−MOSFETでは、上述したように同期整流方式を用いたり、ボディーダイオード113にSBDを並列に接続したりしたとしても、ボディーダイオード113の順方向電流Ifをゼロにすることはできない。一方で、SiC−MOSFETのノイズマージン(ノイズに対する動作余裕度)を確保するために、SiC−MOSFETのオフ時にゲート電極107を負バイアスにした状態(例えばゲート電圧Vgs=−10V)で、ボディーダイオード113に順方向電流Ifを流すと、ゲート閾値電圧Vthが変動するという問題が生じる。ボディーダイオード113の順方向通電時にゲート閾値電圧Vthが変動する理由は、次のように推測される。
図4Bは、図4A(すなわちボディーダイオード113の順方向通電時で、かつゲート電圧Vgs<0V)の半導体と絶縁膜との界面のバンド構造を示す特性図である。図4Bには、n-型ドリフト層102およびp型ベース領域103bを構成する4H−SiC(炭化珪素の四層周期六方晶)と、ゲート絶縁膜106を構成する二酸化珪素(SiO2)と、の界面110aに形成されるエネルギー帯のバンド構造を示す。ボディーダイオード113に順方向電流Ifが流れると、ドレイン側からn-型ドリフト層102に供給された電子121と、ソース側からn-型ドリフト層102に供給されたホール(正孔)122と、がn-型ドリフト層102を構成する炭化珪素のエネルギー帯間(伝導帯−価電子帯間)で再結合する。ワイドバンドギャップ半導体である炭化珪素では、この再結合に伴って、電子121およびホール122のもつエネルギーの差分(発光エネルギー)hνが光子として放出(発光)される。
このとき、ゲート電極107を負バイアスにした条件では、p型ベース領域3の表面層にホール122の蓄積層123が形成される。そして、光子の発光エネルギーhνが炭化珪素/絶縁膜界面の価電子帯バンドオフセットΔEV0以上である場合(hν≧ΔEV0)、光子の発光エネルギーhνは蓄積層123のホール122に与えられる。光子の発光エネルギーhνを吸収した蓄積層123のホール122aは、光励起して炭化珪素/絶縁膜界面の価電子帯バンドオフセットΔEV0を乗り越え、ゲート絶縁膜106に注入されるため、ゲート閾値電圧Vthが変動するという問題がある(図4B)。炭化珪素/絶縁膜界面の価電子帯バンドオフセットΔEV0とは、n-型ドリフト層102を構成する炭化珪素とゲート絶縁膜106を構成する絶縁膜との価電子帯間のエネルギーギャップである。
具体的には、例えば4H−SiC(炭化珪素の四層周期六方晶)では、表面結合エネルギーEPは8.78eVであり、バンドギャップEg0は3.26eVである。符号EC0,EV0はそれぞれ伝導帯の下端のエネルギー準位および価電子帯の上端のエネルギー準位である。4H−SiC/二酸化珪素(SiO2)界面の伝導帯バンドオフセット(4H−SiCとSiO2との伝導帯間のエネルギーギャップ)ΔEC0は2.7eVである。4H−SiC/SiO2界面の価電子帯バンドオフセットΔEV0は2.82eVである。このため、炭化珪素のエネルギーバンド間で電子121とホール122との再結合による発光が起きると、ゲート閾値電圧Vthが変動し、SiC−MOSFETの長期信頼性を確保することができないという問題が生じる。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、低オン抵抗を実現するとともに、ゲート閾値電圧の変動を抑制することができる炭化珪素半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、次の特徴を有する。炭化珪素からなる第1導電型の半導体基板のおもて面に、前記半導体基板よりも不純物濃度の低い炭化珪素からなる第1導電型の半導体層が設けられている。前記半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側に、第2導電型の第1半導体領域が選択的に設けられている。前記第1半導体領域の内部に、第1導電型の第2半導体領域が選択的に設けられている。前記第1半導体領域の、前記第2半導体領域と前記半導体層との間の領域に接してゲート絶縁膜が設けられている。前記ゲート絶縁膜を挟んで前記第1半導体領域の反対側にゲート電極が設けられている。第1電極は、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域に接する。第2電極は、前記半導体基板の裏面に設けられている。前記半導体層は再結合中心となる少なくとも1つのエネルギー準位を有する。前記半導体層を構成する炭化珪素の前記再結合中心に基づく見かけ上のバンドギャップは、前記半導体層を構成する炭化珪素と、前記ゲート絶縁膜を構成する絶縁膜と、の価電子帯間のエネルギーギャップよりも狭い。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記半導体層を構成する炭化珪素は、当該半導体層を構成する炭化珪素の価電子帯の上端のエネルギー準位よりも高い位置に前記再結合中心となる第1エネルギー準位を有する。前記第1エネルギー準位は、前記半導体層を構成する炭化珪素の価電子帯の上端の実効的なエネルギー準位であることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記第1エネルギー準位は、前記半導体層に導入されたボロンによる不純物準位であることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記半導体層を構成する炭化珪素は、当該半導体層を構成する炭化珪素の伝導帯の下端のエネルギー準位よりも低い位置に前記再結合中心となる第2エネルギー準位を有する。前記第2エネルギー準位は、前記半導体層を構成する炭化珪素の伝導帯の下端の実効的なエネルギー準位であることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記第2エネルギー準位は、前記半導体層に導入された欠陥で形成された欠陥準位であることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記半導体層を構成する炭化珪素の前記再結合中心に基づく見かけ上のバンドギャップは、2.82eV未満であることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記第1半導体領域の上に前記ゲート絶縁膜および前記ゲート電極が設けられたプレーナゲート構造を有することを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、隣り合う第1半導体領域間に挟まれた部分に設けられた、前記半導体層よりも不純物濃度の高い第3半導体領域をさらに備える。前記第1半導体領域は、前記第1電極側の部分よりも前記第2電極側の部分で、前記第3半導体領域の内部に突出していることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記第1半導体領域の不純物濃度は、前記第1電極側の部分よりも前記第2電極側の部分で高いことを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記第2半導体領域および前記第1半導体領域を貫通して前記半導体層に達するトレンチの内部に、前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極が設けられたトレンチゲート構造を有することを特徴とする。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、次の特徴を有する。まず、炭化珪素からなる第1導電型の半導体基板のおもて面に、前記半導体基板よりも不純物濃度の低い炭化珪素からなる第1導電型の半導体層を形成する第1工程を行う。次に、前記半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側に、第2導電型の第1半導体領域を選択的に形成する第2工程を行う。次に、前記第1半導体領域の内部に、第1導電型の第2半導体領域を選択的に形成する第3工程を行う。次に、前記第1半導体領域の、前記第2半導体領域と前記半導体層との間の領域に接してゲート絶縁膜を形成する第4工程を行う。次に、前記ゲート絶縁膜を挟んで前記第1半導体領域の反対側にゲート電極を形成する第5工程を行う。次に、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域に接する第1電極を形成する第6工程を行う。前記半導体基板の裏面に第2電極を形成する第7工程を行う。このとき、前記半導体層に再結合中心となる少なくとも1つのエネルギー準位を形成して、前記半導体層を構成する炭化珪素の前記再結合中心に基づく見かけ上のバンドギャップを、前記半導体層を構成する炭化珪素と、前記ゲート絶縁膜を構成する絶縁膜と、の価電子帯間のエネルギーギャップよりも狭くする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第1工程では、エピタキシャル成長により前記半導体層を形成する。前記エピタキシャル成長中に前記半導体層にボロンを導入して、当該半導体層を構成する炭化珪素の価電子帯の上端のエネルギー準位よりも高い位置に前記再結合中心となる不純物準位を形成することを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第6工程の後、電子線照射により前記半導体層に欠陥を導入して、当該半導体層を構成する炭化珪素の伝導帯の下端のエネルギー準位よりも低い位置に前記再結合中心となる欠陥準位を形成する工程をさらに含むことを特徴とする。また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記電子線照射の照射量を1×1015/cm2以上1×1018/cm2以下とすることを特徴とする。また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記半導体層を構成する炭化珪素の前記再結合中心に基づく見かけ上のバンドギャップを2.61eVとすることを特徴とする。また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記電子線照射の後に300℃以上400℃以下の熱処理を行うことを特徴とする。また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第4工程および前記第5工程で、前記ゲート絶縁膜および前記ゲート電極をプレーナゲート構造に形成することを特徴とする。また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第4工程および前記第5工程で、前記第2半導体領域および前記第1半導体領域を貫通して前記半導体層に達するトレンチの内部に、前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極を設けたトレンチゲート構造に形成することを特徴とする。
上述した発明によれば、ボディーダイオードの順方向通電時に電子とホールとの再結合による発光エネルギーを、炭化珪素/絶縁膜界面の価電子帯バンドオフセット(半導体層を構成する炭化珪素と、ゲート絶縁膜を構成する絶縁膜と、の価電子帯間のエネルギーギャップ)よりも狭くすることができる。このため、ゲート電極を負バイアスにした状態でボディーダイオードに順方向電流が流れたとしても、ゲート電極に印加する負バイアスの大きさに依らず、半導体層(ゲート電極を負バイアスしたことで形成されるホールの蓄積層)中のホールは炭化珪素/絶縁膜界面の価電子帯バンドオフセットを超えないため、ゲート酸化膜に注入されない。したがって、ゲート電極を負バイアスにした状態でボディーダイオードが順方向に通電したとしても、電子とホールとの再結合に伴うゲート閾値電圧の低下は生じない。これにより、長期使用に伴うゲート閾値電圧の変動を抑制することができる。また、上述した発明によれば、炭化珪素を用いることにより、シリコンを用いた場合よりも大幅にオン抵抗を低減させることができる。
本発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、低オン抵抗を実現するとともに、ゲート閾値電圧の変動を抑制して信頼性を向上させることができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる半導体装置のボディーダイオードの順方向通電時の状態を示す断面図である。 図1Aの半導体と絶縁膜との界面のバンド構造を示す特性図である。 実施の形態2にかかる半導体装置のボディーダイオードの順方向通電時の状態を示す断面図である。 実施の形態3にかかる半導体装置のボディーダイオードの順方向通電時の状態を示す断面図である。 従来の半導体装置のボディーダイオードの順方向通電時の状態を示す断面図である。 図4Aの半導体と絶縁膜との界面のバンド構造を示す特性図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。なお、本明細書では、ミラー指数の表記において、"−"はその直後の指数につくバーを意味しており、指数の前に"−"を付けることで負の指数を表している。
(実施の形態1)
実施の形態1にかかる半導体装置の構造について、プレーナゲート型MOSFETを例に説明する。図1Aは、実施の形態1にかかる半導体装置のボディーダイオードの順方向通電時の状態を示す断面図である。図1Bは、図1Aの半導体と絶縁膜との界面のバンド構造を示す特性図である。図1Aには、ドレイン電極11に対して正の電圧Vsdをソース電極9に印加し、p型ベース領域3とドリフト領域(n-型ドリフト層2)との間のpn接合12を順方向にバイアスしてボディーダイオード13の順方向通電時で、かつゲート電極7を負バイアス(ゲート電圧Vgs<0V)とした状態を示す。図1Bには、n-型ドリフト層2および第2p型ベース領域3bを構成する4H−SiC(炭化珪素の四層周期六方晶)と、ゲート絶縁膜6を構成する二酸化珪素(SiO2)と、の界面10aに形成されるエネルギー帯のバンド構造を示す。
図1A,1Bに示す実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置は、炭化珪素基体(半導体チップ)10のおもて面(n-型ドリフト層2側の面)側にプレーナゲート型のMOSゲート構造を備えたSiC−MOSFETである。炭化珪素基体10のおもて面を例えば(0001)面、いわゆるSi面とした場合を例に説明する。炭化珪素基体10は、炭化珪素からなるn+型支持基板(n+型炭化珪素基板)1のおもて面上に、炭化珪素からなるn-型ドリフト層2をエピタキシャル成長させた半導体基体である。n-型ドリフト層2を構成する炭化珪素の禁制帯中には、n-型ドリフト層2にドープされたボロン(B)などの不純物による不純物準位(深い準位)、または、n-型ドリフト層2に電子線照射により形成された欠陥による欠陥準位(深い準位)、もしくはその両方が形成されている。
これら深い準位(不純物準位、欠陥準位)は、n-型ドリフト層2を構成する炭化珪素の禁制帯の比較的中央部付近に形成され、再結合中心(電子21およびホール22の捕獲中心)となる。この再結合中心により、見かけ上、n-型ドリフト層2を構成する炭化珪素のバンドギャップ(以下、見かけ上のバンドギャップとする)Eg1は、n-型ドリフト層2を構成する炭化珪素の元々のバンドギャップ(禁制帯幅)Eg0よりも狭くなっている(Eg1<Eg0)。具体的には、n-型ドリフト層2を構成する炭化珪素の見かけ上のバンドギャップEg1が炭化珪素/絶縁膜界面の価電子帯バンドオフセットΔEV0未満となるように(Eg1<ΔEV0)、n-型ドリフト層2を構成する炭化珪素の禁制帯中に再結合中心が形成されている。炭化珪素/絶縁膜界面の価電子帯バンドオフセットΔEV0とは、n-型ドリフト層2を構成する炭化珪素と、ゲート絶縁膜6を構成する絶縁膜と、の価電子帯間のエネルギーギャップである。
例えば、4H−SiC(炭化珪素の四層周期六方晶)を用いた炭化珪素基体10のSi面に沿ってチャネル(n型の反転層)が形成されるとする。この場合、炭化珪素(4H−SiC:n-型ドリフト層2)/絶縁膜(SiO2:ゲート絶縁膜6)界面10aの価電子帯バンドオフセットΔEV0は、炭化珪素の条件の組み合わせ中で最も狭く、2.82eVである。このため、n-型ドリフト層2を構成する炭化珪素の見かけ上のバンドギャップEg1は2.82eV未満であることが好ましい(Eg1<2.82eV)。炭化珪素の条件とは、炭化珪素/絶縁膜界面の価電子帯バンドオフセットΔEV0を決定する条件であり、n-型ドリフト層2を構成する炭化珪素の結晶構造や、チャネルが形成される結晶面などである。符号EPは表面結合エネルギーであり、ΔEC0は4H−SiC/SiO2界面の伝導帯バンドオフセット(4H−SiCとSiO2との伝導帯間のエネルギーギャップ)である。
より具体的には、不純物ドープにより形成した再結合中心(不純物準位)は、n-型ドリフト層2を構成する炭化珪素の価電子帯の上端(最高エネルギー点)の元々のエネルギー準位(真性値)EV0よりもΔα1分、高いエネルギー準位に位置する。すなわち、不純物準位は、n-型ドリフト層2を構成する炭化珪素の価電子帯の上端の実効的なエネルギー準位EV1となる。この場合、n-型ドリフト層2を構成する炭化珪素の見かけ上のバンドギャップEg1は、n-型ドリフト層2を構成する炭化珪素の価電子帯の上端の実効的なエネルギー準位EV1と、n-型ドリフト層2を構成する炭化珪素の伝導帯の下端の元々のエネルギー準位EC0と、の間のエネルギー幅である。すなわち、n-型ドリフト層2を構成する炭化珪素の見かけ上のバンドギャップEg1は、n-型ドリフト層2を構成する炭化珪素の元々のバンドギャップEg0よりもΔα1のエネルギー分、狭くなる(Eg1=Eg0−Δα1)。
また、電子線照射により形成した再結合中心(欠陥準位)は、n-型ドリフト層2を構成する炭化珪素の伝導帯の下端(最低エネルギー点)の元々のエネルギー準位(真性値)EC0よりもΔα2分、低いエネルギー準位に位置する。すなわち、欠陥準位は、n-型ドリフト層2を構成する炭化珪素の伝導帯の下端の実効的なエネルギー準位EC1となる。この場合、n-型ドリフト層2を構成する炭化珪素の見かけ上のバンドギャップEg1は、n-型ドリフト層2を構成する炭化珪素の価電子帯の上端の元々のエネルギー準位EV0と、n-型ドリフト層2を構成する炭化珪素の伝導帯の下端の実効的なエネルギー準位EC1と、の間のエネルギー幅である。すなわち、n-型ドリフト層2を構成する炭化珪素の見かけ上のバンドギャップEg1は、n-型ドリフト層2を構成する炭化珪素の元々のバンドギャップEg0よりもΔα2のエネルギー分、狭くなる(Eg1=Eg0−Δα2)。
図1Bには、n-型ドリフト層2を構成する炭化珪素の禁制帯中に不純物準位および欠陥準位の両方を形成した場合を示す。この場合、n-型ドリフト層2を構成する炭化珪素の見かけ上のバンドギャップEg1は、n-型ドリフト層2を構成する炭化珪素の価電子帯の上端の実効的なエネルギー準位EV1と、n-型ドリフト層2を構成する炭化珪素の伝導帯の下端の実効的なエネルギー準位EC1と、の間のエネルギー幅である。すなわち、図1Bには、n-型ドリフト層2を構成する炭化珪素の見かけ上のバンドギャップEg1を、n-型ドリフト層2を構成する炭化珪素の元々のバンドギャップEg0よりもΔα1+Δα2のエネルギー分、狭くしたときの状態を示している(Eg1=Eg0−(Δα1+Δα2))。このようにして、n-型ドリフト層2を構成する炭化珪素の見かけ上のバンドギャップEg1が調整されている。
-型ドリフト層2の、基体おもて面側の表面層には、p型ベース領域3が選択的に設けられている。p型ベース領域3の不純物濃度は、ドレイン側の部分(以下、第1p型ベース領域とする)3aをソース側の部分(以下、第2p型ベース領域とする)3bよりも高くしてもよい。p型ベース領域3の内部には、n+型ソース領域4およびp+型コンタクト領域5がそれぞれ選択的に設けられている。n-型ドリフト層2の、p型ベース領域3、n+型ソース領域4およびp+型コンタクト領域5以外の部分がドリフト領域である。n-型ドリフト層2の、隣り合うp型ベース領域3間に挟まれた部分2aに、n型領域(不図示、以下、n型表面ドリフト領域とする)を設けてJFET(Junction FET)抵抗を低減させた構成としてもよい。
これらp型ベース領域3、n+型ソース領域4、p+型コンタクト領域5およびn型表面ドリフト領域(不図示)は例えばイオン注入によりn-型ドリフト層2の内部に形成される。このため、これらn-型ドリフト層2の内部に形成された領域にも、n-型ドリフト層2と同様に再結合中心(不純物準位、欠陥準位)を形成する不純物や欠陥が導入されるが、再結合中心を形成する不純物や欠陥は少なくともドリフト領域に導入されていればよい。図1Aには、再結合中心を形成する不純物や欠陥がn-型ドリフト層2のうちのドリフト領域にのみ形成されている状態をハッチングで示す(図2,3においても同様)。p型ベース領域3の、n-型ドリフト層2とn+型ソース領域4とに挟まれた部分に接して、p型ベース領域3の表面上にゲート絶縁膜6を介してゲート電極7が設けられている。また、ゲート絶縁膜6およびゲート電極7は、n-型ドリフト層2の、隣り合うp型ベース領域3間に挟まれた部分2a上に延在する。
上記p型ベース領域3、n+型ソース領域4、p+型コンタクト領域5、ゲート絶縁膜6およびゲート電極7でMOSゲート構造が構成される。層間絶縁膜8は、ゲート電極7を覆う。層間絶縁膜8を深さ方向に貫通するコンタクトホールには、n+型ソース領域4およびp+型コンタクト領域5が露出されている。ソース電極9は、コンタクトホールを介してn+型ソース領域4およびp+型コンタクト領域5に接し、p型ベース領域3に電気的に接続されている。また、ソース電極9は、層間絶縁膜8によりゲート電極7と電気的に絶縁されている。ドレイン電極11は、炭化珪素基体10の裏面(ドレイン層として機能するn+型炭化珪素基板1の裏面)である例えば(000−1)面、いわゆるC面に接する。
特に限定しないが、例えば実施の形態1にかかるSiC−MOSFETが耐圧1200Vクラスである場合には、各部の寸法および不純物濃度は次の値をとる。4H−SiCからなる炭化珪素基体10のおもて面は、4度程度のオフ角を有するSi面である。n+型炭化珪素基板1の不純物濃度および厚さは、それぞれ2×1018/cm3および350μmである。n-型ドリフト層2の不純物濃度および厚さは、それぞれ1×1016/cm3および10μmである。第1p型ベース領域3aの不純物濃度および厚さは、それぞれ1×1018/cm3および0.3μmである。第2p型ベース領域3bの不純物濃度および厚さは、それぞれ3×1016/cm3および0.3μmである。チャネル長(チャネルのn+型ソース領域4からn型表面ドリフト領域までの長さ)Lは0.8μmである。n型表面ドリフト領域の不純物濃度は、1×1017/cm3である。n型表面ドリフト領域の厚さおよび幅(チャネル長Lと同方向の幅)は、それぞれ0.7μmおよび1.8μmである。n+型ソース領域4の不純物濃度および厚さは、それぞれ2×1019/cm3および0.3μmである。p+型コンタクト領域5の不純物濃度および厚さは、それぞれ2×1019/cm3および0.3μmである。ゲート絶縁膜6の厚さは50nmである。
次に、実施の形態1にかかる半導体装置(SiC−MOSFET)の動作について説明する。ソース電極9に対して正の電圧がドレイン電極11に印加された状態で、ゲート電極7にしきい値電圧以下の電圧が印加されているときには(不図示)、p型ベース領域3とn-型ドリフト層2との間のpn接合12が逆方向にバイアスされた状態となるため、ソース・ドレイン間に電流は流れない。すなわち、SiC−MOSFETはオフ状態を維持する。一方、ゲート電極7にしきい値電圧以上の電圧が印加されると(不図示)、第2p型ベース領域3bの、ゲート電極7直下(ドレイン側)の部分の表面層にn型の反転層(チャネル)が形成される。すなわち、チャネルは、炭化珪素基体10のおもて面(Si面)に沿って形成される。それによって、SiC−MOSFETがオン状態となり、n+型炭化珪素基板1、n-型ドリフト層2、第2p型ベース領域3bの表面反転層およびn+型ソース領域4の経路で電流が流れる。
また、SiC−MOSFETを例えば電力変換装置の誘導負荷(モータなど)に流れる電流(負荷電流)制御に活用した場合、SiC−MOSFETに内蔵されたボディーダイオード13を保護ダイオードとして用いることができる。ボディーダイオード13は、p型ベース領域3とn-型ドリフト層2との間のpn接合12で形成される。保護ダイオードは、SiC−MOSFETのオフ時に誘導負荷の逆起電力(サージ)で発生する負荷電流を転流し、当該負荷電流によるSiC−MOSFETの破壊を防止する機能を有する。保護ダイオードとしてボディーダイオード13を用いる場合、ドレイン電極11に対して正の電圧をソース電極9に印加し、p型ベース領域3とn-型ドリフト層2との間のpn接合12を順方向にバイアスしてボディーダイオード13を順方向に通電し、ボディーダイオード13に順方向電流Ifを流せばよい(図1A)。
また、SiC−MOSFETのオフ時にゲート電極7を負バイアス(例えばゲート電圧Vgs=−10V)にすることで、SiC−MOSFETのノイズマージン(ノイズに対する動作余裕度)を確保することができる(図1A)。ゲート電極7を負バイアスにした条件では、p型ベース領域3の表面層にホール22の蓄積層23が形成される。本発明においては、ゲート電極7を負バイアスにした状態でボディーダイオード13に順方向電流If(例えば誘導負荷の逆起電力で発生する負荷電流)が流れても、電子21とホール22との再結合に伴うゲート閾値電圧Vth変動は生じない。その理由は、次の通りである。例えば、ブリッジ接続したSiC−MOSFETのオン/オフによりモータなどの誘導負荷に流れる電流(負荷電流)を制御する場合において、SiC−MOSFETに内蔵されたボディーダイオード13を、誘導負荷の逆起電力で発生する負荷電流を転流させるための保護ダイオードとして用いるとする。ボディーダイオード13による負荷電流の転流時、p型ベース領域3とn-型ドリフト層2との間のpn接合12が順方向にバイアスされることで、ドレイン側からn-型ドリフト層2に電子21が供給され、かつソース側からn-型ドリフト層2にホール22が供給される。すなわち、ボディーダイオード13が順方向に通電し順方向電流If(負荷電流)が流れる。ボディーダイオード13に順方向電流Ifが流れると、n-型ドリフト層2を構成する炭化珪素のエネルギー帯間(伝導帯−価電子帯間、すなわち禁制帯)で電子21とホール22とが再結合する。ワイドバンドギャップ半導体である炭化珪素では、この再結合に伴って、電子21およびホール22のもつエネルギーの差分(発光エネルギー)hνが光子として放出(発光)される。この光子の発光エネルギーhνは、n-型ドリフト層2を構成する炭化珪素の見かけ上のバンドギャップEg1に相当する(hν=Eg1)。上述したように、n-型ドリフト層2を構成する炭化珪素の見かけ上のバンドギャップEg1は、炭化珪素/絶縁膜界面の価電子帯バンドオフセットΔEV0未満に設定されている(Eg1<ΔEV0)。このため、光子の発光エネルギーhνは、炭化珪素/絶縁膜界面の価電子帯バンドオフセットΔEV0未満となる(hν<ΔEV0)。すなわち、光子の発光エネルギーhνは、蓄積層23のホール22が炭化珪素/絶縁膜界面の価電子帯バンドオフセットΔEV0を乗り越えるのに必要なエネルギーに満たない。したがって、ゲート電極7に印加する負バイアスの大きさに依らず、蓄積層23のホール22は、炭化珪素/絶縁膜界面の価電子帯バンドオフセットΔEV0を乗り越えないため、ゲート絶縁膜6に注入されない。これによって、ゲート閾値電圧Vthの変動を抑制することができる。
次に、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法について説明する。まず、出発基板として、例えば4H−SiCからなるn+型炭化珪素基板(半導体ウエハ)1を用意する。次に、n+型炭化珪素基板1のおもて面に、n-型ドリフト層2をエピタキシャル成長させる。このn-型ドリフト層2のエピタキシャル成長時に、n-型ドリフト層2を構成する炭化珪素の禁制帯中に再結合中心を形成する不純物をn-型ドリフト層2に導入する。具体的には、n-型ドリフト層2のエピタキシャル成長においては、例えば、原料ガスとしてモノシラン(SiH4)ガスおよびジメチルメタン(C38)ガスを用い、キャリアガスとして水素(H2)ガスを用いる。かつ、n-型ドリフト層2を構成する炭化珪素の禁制帯中に再結合中心を形成する不純物として例えばボロンを用いる場合、ドーパントガスとして例えばジボラン(B26)ガスを数ppm程度添加する。これら原料ガス、キャリアガスおよびドーパントガスをn+型炭化珪素基板1を載置した反応炉(チャンバー)に流して、例えば、減圧雰囲気下において1450℃以上1600℃以下程度の成長温度でn-型ドリフト層2をエピタキシャル成長させる。ボロンは、n-型ドリフト層2を構成する炭化珪素の価電子帯の上端の元々のエネルギー準位EV0よりも0.47eV高い位置に深い準位(不純物準位)を形成する。このため、n-型ドリフト層2を構成する炭化珪素の見かけ上のバンドギャップEg1は、n-型ドリフト層2を構成する炭化珪素の元々のバンドギャップEg0である3.26eVよりも0.47eV狭い2.79eVとなる(Eg1=Eg0−Δα1=3.26eV−0.47eV)。ここまでの工程により、n+型炭化珪素基板1上にn-型ドリフト層2を積層した炭化珪素基体10が作製される。
次に、フォトリソグラフィおよびイオン注入により、炭化珪素基体10のおもて面(n-型ドリフト層2側の面)の表面層にp型ベース領域3を選択的に形成する。第1p型ベース領域3aの不純物濃度を第2p型ベース領域3bの不純物濃度よりも高くする場合、例えば、まず、p型不純物のイオン注入により、第1p型ベース領域3aの不純物濃度でp型ベース領域3(第1,2p型ベース領域3a,3b)全体を形成する。その後、第2p型ベース領域3bにn型不純物をイオン注入して第2p型ベース領域3bのp型不純物濃度を低くすればよい。次に、フォトリソグラフィおよびイオン注入を1組とする工程を異なるイオン注入条件で繰り返し行い、n+型ソース領域4、p+型コンタクト領域5およびn型表面ドリフト領域を所定の形成領域に選択的に形成する。n+型ソース領域4、p+型コンタクト領域5およびn型表面ドリフト領域の形成順序は種々変更可能である。n型表面ドリフト領域は、p型ベース領域3の形成前に形成してもよい。次に、一般的な方法により、炭化珪素基体10のおもて面に、ゲート絶縁膜6、ゲート電極7、層間絶縁膜8、ソース電極9を順に形成する。ここまでの工程により、炭化珪素基体10のおもて面側の素子構造(MOSゲート構造およびソース電極9)が形成される。
次に、炭化珪素基体10のおもて面側から電子線を照射した後、例えば300℃以上400℃以下程度の熱処理を行うことで、n-型ドリフト層2を構成する炭化珪素の禁制帯中に再結合中心を形成する欠陥をn-型ドリフト層2に導入する。この電子線照射においては、例えば、数百keV程度(例えば200keV程度)の低加速エネルギーで、1×1015/cm2以上1×1018/cm2以下程度の照射量の電子線をn-型ドリフト層2に照射する。低加速エネルギーでの電子線照射は、炭化珪素の炭素(C)原子のみを動かし、炭化珪素中にライフタイムキラーとなるZ1/2センター(炭素空孔に起因する欠陥)を導入する。Z1/2センターは、n-型ドリフト層2を構成する炭化珪素の伝導帯の下端の元々のエネルギー準位EC0よりも0.65eV低い位置に深い準位(欠陥準位)を形成する。このため、n-型ドリフト層2を構成する炭化珪素の見かけ上のバンドギャップEg1は、n-型ドリフト層2を構成する炭化珪素の元々のバンドギャップEg0である3.26eVよりも0.65V狭い2.61eVとなる(Eg1=Eg0−Δα2=3.26eV−0.65eV)。例えば200keV程度の加速エネルギーでの電子線照射であれば、電子線は数十μm程度のn-型ドリフト層2(上述したように耐圧1200Vクラスである場合には10μm程度)を深さ方向に突き抜ける。このため、n-型ドリフト層2全体に(すなわちn-型ドリフト層2の内部に形成された各領域にも)均一にZ1/2センターが導入される。n+型炭化珪素基板1に電子線照射による欠陥が導入されてもよい。
上述した実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法においては、n-型ドリフト層2を構成する炭化珪素の見かけ上のバンドギャップEg1を、炭化珪素/絶縁膜界面の価電子帯バンドオフセットΔEV0未満にすることができればよい。このため、例えば、n-型ドリフト層2を構成する炭化珪素の禁制帯中に、不純物準位および欠陥準位のいずれか一方のみを形成してもよい。この場合、n-型ドリフト層2を構成する炭化珪素の見かけ上のバンドギャップEg1は、不純物準位の形成工程(n-型ドリフト層2をエピタキシャル成長)および欠陥準位の形成工程(電子線照射)それぞれの説明で例示したいずれか一方の値となる。また、例えば、n-型ドリフト層2を構成する炭化珪素の禁制帯中に不純物準位および欠陥準位の両方を形成して、n-型ドリフト層2を構成する炭化珪素の見かけ上の所定のバンドギャップEg1を得てもよい。この場合、n-型ドリフト層2を構成する炭化珪素の見かけ上のバンドギャップEg1は、n-型ドリフト層2を構成する炭化珪素の元々のバンドギャップEg0である3.26eVよりも1.12eV狭い2.14eVとなる(Eg1=Eg0−Δα1−Δα2=3.26eV−0.47eV−0.65eV)。その後、炭化珪素基体10の裏面(n+型炭化珪素基板1)にドレイン電極11を形成し、半導体ウエハをチップ状に個片化することで、図1Aに示すn+型炭化珪素基板が完成する。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、少なくともn-型ドリフト層を構成する炭化珪素の禁制帯中に再結合中心となる少なくとも1つの深い準位を形成することで、見かけ上、n-型ドリフト層を構成する炭化珪素のバンドギャップをn-型ドリフト層を構成する炭化珪素の元々のバンドギャップよりも狭くすることができる。このため、n-型ドリフト層を構成する炭化珪素の見かけ上のバンドギャップを炭化珪素/絶縁膜界面の価電子帯バンドオフセットよりも狭く設定することができ、ボディーダイオードの順方向通電時に電子とホールとの再結合による発光エネルギーを炭化珪素/絶縁膜界面の価電子帯バンドオフセットよりも狭くすることができる。このため、ゲート電極を負バイアスにした状態でボディーダイオードに順方向電流(例えば誘導負荷の逆起電力で発生する負荷電流)が流れたとしても、ゲート電極に印加する負バイアスの大きさに依らず、p型ベース領域(ゲート電極を負バイアスしたことで形成されるホールの蓄積層)表面側のホールは炭化珪素/絶縁膜界面の価電子帯バンドオフセットを超えないため、ゲート酸化膜に注入されない。したがって、ゲート電極を負バイアスにした状態でボディーダイオードが順方向に通電したとしても、電子とホールとの再結合に伴うゲート閾値電圧の低下は生じない。これにより、長期使用に伴うゲート閾値電圧の変動を抑制することができるため、半導体装置の長期信頼性を高めることができる。また、実施の形態1によれば、ゲート電極に印加する負バイアスの大きさの上限値の制限がなくなり、ゲート電極に印加する負バイアスを大きくすることができるため、スイッチングスピードを上げることができる。これにより、低スイッチング損失化を図ることができる。また、実施の形態1によれば、ゲート電極に印加する負バイアスを大きくすることで、ノイズマージンの確保が容易となるため、ノイズマージンを確保するために用いるコンデンサなどの部品を省くことができる。また、実施の形態1によれば、炭化珪素を用いることにより、シリコンを用いた場合よりも大幅にオン抵抗を低減させることができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2にかかる半導体装置の構造について説明する。図2は、実施の形態2にかかる半導体装置のボディーダイオードの順方向通電時の状態を示す断面図である。実施の形態2にかかる半導体装置が実施の形態1にかかる半導体装置と異なる点は、第1p+型ベース領域(p型ベース領域3のドレイン側の部分)33aを第2p型ベース領域(p型ベース領域3のソース側の部分)33bよりも、基体おもて面に平行な方向に、n-型ドリフト層2の、隣り合うp型ベース領域3間に挟まれた部分2a内に突出させた点である。すなわち、ゲート電極7の直下(ドレイン側)において、隣り合う第1p+型ベース領域33a間の幅(チャネル長Lと同方向の幅)w1は、隣り合う第2p型ベース領域33bの間の幅w2よりも狭い(w1<w2)。
第1p+型ベース領域33aの不純物濃度は、第2p型ベース領域33bの不純物濃度よりも高い。特に限定しないが、例えば実施の形態2にかかるSiC−MOSFETが耐圧1200Vクラスである場合には、各部の寸法および不純物濃度は次の値をとる。第1p+型ベース領域33aおよび第2p型ベース領域33bの不純物濃度は、それぞれ、実施の形態1における第1,2p型ベース領域3a,3bと同様である。第1p+型ベース領域33aおよび第2p型ベース領域33bの厚さはともに0.5μmである。隣り合う第1p+型ベース領域33a間の幅w1は、1.6μmである。隣り合う第2p型ベース領域33bの間の幅(チャネル長Lと同方向の幅)w2は、1.6μmよりも広い。p型ベース領域3以外の各部の構成は、実施の形態1と同様である。
実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法は、例えば、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法において、異なる幅で第1p+型ベース領域33aおよび第2p型ベース領域33bを形成すればよい。例えば、第1p+型ベース領域33aおよび第2p型ベース領域33bを形成するにあたって、まず、実施の形態1と同様に、不純物濃度の異なる第1p+型ベース領域33aおよび第2p型ベース領域33bを形成する。この段階では、第1p+型ベース領域33aおよび第2p型ベース領域33bの幅は同じである。このため、例えば、n型不純物のイオン注入により第2p型ベース領域33bの一部をn型に打ち返して、隣り合う第2p型ベース領域33b間に幅w2のn型表面ドリフト領域を形成する。このようにして、第2p型ベース領域33bの幅を調整してもよい。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。また、実施の形態2によれば、隣り合う第2p型ベース領域(p型ベース領域のソース側の部分)の間の幅を相対的に広くすることでJFET抵抗を低減させることができる。また、実施の形態2によれば、隣り合う第1p+型ベース領域(p型ベース領域のドレイン側の部分)間の幅を相対的に狭くすることで、SiC−MOSFETのオフ時に隣り合う第1p+型ベース領域間で空乏化が促進されるため、炭化珪素基体のおもて面とゲート絶縁膜との境界付近にかかる電界を緩和させることができる。したがって、低オン抵抗化を実現するとともに、ゲート絶縁膜にかかる電界を緩和させることができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3にかかる半導体装置の構造について説明する。図3は、実施の形態3にかかる半導体装置のボディーダイオードの順方向通電時の状態を示す断面図である。実施の形態3にかかる半導体装置は、実施の形態1にかかる半導体装置をトレンチゲート型MOSFETに適用した構成を備える。すなわち、図3に示す実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置は、炭化珪素基体(半導体チップ)10のおもて面(Si面)側にトレンチゲート型のMOSゲート構造を備えたSiC−MOSFETである。
炭化珪素基体10は、実施の形態1と同様に、n+型炭化珪素基板1のおもて面上にn-型ドリフト層2をエピタキシャル成長させた半導体基体である。n-型ドリフト層2を構成する炭化珪素の禁制帯中に、再結合中心(不純物準位または欠陥準位、もしくはその両方)が形成されている。n-型ドリフト層2の、基体おもて面側の表面層には、p型ベース領域43が設けられている。p型ベース領域43の内部には、n+型ソース領域44およびp+型コンタクト領域45がそれぞれ選択的に設けられている。p型ベース領域43、n+型ソース領域44およびp+型コンタクト領域45を構成する炭化珪素の禁制帯中にもn-型ドリフト層2と同様に再結合中心が形成されている。n-型ドリフト層2の、p型ベース領域43、n+型ソース領域44およびp+型コンタクト領域45以外の部分がドリフト領域である。n+型ソース領域44およびp型ベース領域43を貫通してドリフト領域に達するトレンチ51が設けられている。
トレンチ51の底面51aは例えばSi面であり、トレンチ51の側壁51bは例えば(1−100)面となっている。p型ベース領域43の、トレンチ51の側壁51bに沿った部分、すなわち(1−100)面に沿ってチャネルが形成される。ボディーダイオード13は、隣り合うトレンチ51において、p型ベース領域43とドリフト領域(n-型ドリフト層2)との間のpn接合12で形成される。トレンチ51の内部には、トレンチ51の内壁(底面51aおよび側壁51b)に沿ってゲート絶縁膜46が設けられ、ゲート絶縁膜46の内側にゲート電極47が設けられている。ソース電極49は、n+型ソース領域44およびp+型コンタクト領域45に接し、層間絶縁膜48によりゲート電極47と電気的に絶縁されている。ドレイン電極11は、炭化珪素基体10の裏面(n+型炭化珪素基板1の裏面(C面))に接する。
実施の形態3においては、実施の形態1と異なる結晶面にチャネルが形成されるため、炭化珪素/絶縁膜界面の価電子帯バンドオフセットΔEV0は実施の形態1と異なる。例えば、(11−20)面に沿ってチャネルが形成される場合、(0001)面に沿ってチャネルが形成される場合と、(000−1)面に沿ってチャネルが形成される場合と、の中間の炭化珪素/絶縁膜界面の価電子帯バンドオフセットΔEV0になる。このように、トレンチゲート構造にするなどによりチャネルが形成される結晶面が異なる場合においても、電子21とホール22との再結合により生じる光子の発光エネルギーhνが炭化珪素/絶縁膜界面の価電子帯バンドオフセットΔEV0未満であれば、実施の形態1と同様の効果が得られる。
実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法において、プレーナゲート型のMOSゲート構造に代えて、一般的な方法によりトレンチゲート型のMOSゲート構造を形成すればよい。
以上、説明したように、実施の形態3によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
以上において本発明は本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であり、上述した各実施の形態において、例えば各部の寸法や不純物濃度等は要求される仕様等に応じて種々設定される。また、上述した各実施の形態では、イオン注入によりp型ベース領域を設けた場合を例に説明しているが、n-型ドリフト層上にエピタキシャル成長により積層したp型炭化珪素エピタキシャル層(以下、p型ベース層とする)をp型ベース領域としてもよい。この場合、n+型炭化珪素基板上にn-型ドリフト層およびp型ベース層を順に積層してなる積層体が炭化珪素基体となる。このとき、炭化珪素基体を構成する各層のうち、少なくともn-型ドリフト層に再結合中心を形成する不純物や欠陥を導入すればよいが、n-型ドリフト層と同様にp型ベース層にも再結合中心を形成する不純物や欠陥を導入してもよい。また、各実施の形態では第1導電型をn型とし、第2導電型をp型としたが、本発明は第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、インバータなどの電力変換装置や種々の産業用機械などの電源装置などに使用されるパワー半導体装置に有用である。
1 n+型炭化珪素基板
2 n-型ドリフト層
2a n-型ドリフト層の、隣り合うp型ベース領域間に挟まれた部分
3 p型ベース領域
3a,3b,33a,33b,43 p型ベース領域
4,44 n+型ソース領域
5,45 p+型コンタクト領域
6,46 ゲート絶縁膜
7,47 ゲート電極
8,48 層間絶縁膜
9,49 ソース電極
10 炭化珪素基体
11 ドレイン電極
12 p型ベース領域とドリフト領域との間のpn接合
13 ボディーダイオード
21 電子
22 ホール
23 ホールの蓄積層
51 トレンチ
51a トレンチの底面
51b トレンチの側壁
C0,EV0 炭化珪素の元々のエネルギー準位
C1,EV1 炭化珪素の実効的なのエネルギー準位
g0 炭化珪素の元々のバンドギャップ
g1 炭化珪素の見かけ上のバンドギャップ
If 順方向電流
L チャネル長
hν 光子の発光エネルギー
w1,w2 隣り合うp型ベース領域間の幅
ΔEV0 炭化珪素/絶縁膜界面の価電子帯バンドオフセット

Claims (8)

  1. 炭化珪素からなる第1導電型の半導体基板のおもて面に、前記半導体基板よりも不純物濃度の低い炭化珪素からなる第1導電型の半導体層を形成する第1工程と、
    前記半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側に、第2導電型の第1半導体領域を選択的に形成する第2工程と、
    前記第1半導体領域の内部に、第1導電型の第2半導体領域を選択的に形成する第3工程と、
    前記第1半導体領域の、前記第2半導体領域と前記半導体層との間の領域に接してゲート絶縁膜を形成する第4工程と、
    前記ゲート絶縁膜を挟んで前記第1半導体領域の反対側にゲート電極を形成する第5工程と、
    前記第1半導体領域と前記第2半導体領域に接する第1電極を形成する第6工程と、
    前記半導体基板の裏面に第2電極を形成する第7工程と、
    を含み、
    前記半導体層に再結合中心となる少なくとも1つのエネルギー準位を形成して、前記半導体層を構成する炭化珪素の前記再結合中心に基づく見かけ上のバンドギャップを、前記半導体層を構成する炭化珪素と、前記ゲート絶縁膜を構成する絶縁膜と、の価電子帯間のエネルギーギャップよりも狭くすることを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1工程では、
    エピタキシャル成長により前記半導体層を形成し、
    前記エピタキシャル成長中に前記半導体層にボロンを導入して、当該半導体層を構成する炭化珪素の価電子帯の上端のエネルギー準位よりも高い位置に前記再結合中心となる不純物準位を形成することを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  3. 前記第6工程の後、電子線照射により前記半導体層に欠陥を導入して、当該半導体層を構成する炭化珪素の伝導帯の下端のエネルギー準位よりも低い位置に前記再結合中心となる欠陥準位を形成する工程をさらに含むことを特徴とする請求項1または2に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  4. 前記電子線照射の照射量を1×1015/cm2以上1×1018/cm2以下とすることを特徴とする請求項3に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  5. 前記半導体層を構成する炭化珪素の前記再結合中心に基づく見かけ上のバンドギャップを2.61eVとすることを特徴とする請求項4に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  6. 前記電子線照射の後に300℃以上400℃以下の熱処理を行うことを特徴とする請求項3〜5のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  7. 前記第4工程および前記第5工程で、前記ゲート絶縁膜および前記ゲート電極をプレーナゲート構造に形成することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  8. 前記第4工程および前記第5工程で、前記第2半導体領域および前記第1半導体領域を貫通して前記半導体層に達するトレンチの内部に、前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極を設けたトレンチゲート構造に形成することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2015223767A 2015-11-16 2015-11-16 炭化珪素半導体装置の製造方法 Active JP6690198B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015223767A JP6690198B2 (ja) 2015-11-16 2015-11-16 炭化珪素半導体装置の製造方法
US15/293,222 US10032882B2 (en) 2015-11-16 2016-10-13 Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015223767A JP6690198B2 (ja) 2015-11-16 2015-11-16 炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017092367A JP2017092367A (ja) 2017-05-25
JP6690198B2 true JP6690198B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=58691539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015223767A Active JP6690198B2 (ja) 2015-11-16 2015-11-16 炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10032882B2 (ja)
JP (1) JP6690198B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105814694B (zh) * 2014-10-03 2019-03-08 富士电机株式会社 半导体装置以及半导体装置的制造方法
US10147813B2 (en) * 2016-03-04 2018-12-04 United Silicon Carbide, Inc. Tunneling field effect transistor
JP6911453B2 (ja) * 2017-03-28 2021-07-28 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN109427886A (zh) * 2017-08-25 2019-03-05 比亚迪股份有限公司 Mosfet及制备方法、电子设备、车辆
US10693002B2 (en) * 2017-09-07 2020-06-23 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
DE102018200676A1 (de) * 2018-01-17 2019-07-18 Robert Bosch Gmbh Leistungselektronisches Bauelement
CN110148629B (zh) * 2019-03-18 2020-11-27 电子科技大学 一种沟槽型碳化硅mosfet器件及其制备方法
US11728422B2 (en) * 2019-11-14 2023-08-15 Stmicroelectronics S.R.L. Power MOSFET device having improved safe-operating area and on resistance, manufacturing process thereof and operating method thereof
IT202000015076A1 (it) 2020-06-23 2021-12-23 St Microelectronics Srl Dispositivo elettronico in 4h-sic con prestazioni di corto circuito migliorate, e relativo metodo di fabbricazione

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006044983A2 (en) * 2004-10-20 2006-04-27 Massachusetts Institute Of Technology Multi-spectral pixel and focal plane array
JP5818099B2 (ja) 2012-04-27 2015-11-18 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置
JP2014131008A (ja) * 2012-11-29 2014-07-10 Fuji Electric Co Ltd ワイドバンドギャップ半導体装置
JP6291981B2 (ja) * 2013-04-08 2018-03-14 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10032882B2 (en) 2018-07-24
JP2017092367A (ja) 2017-05-25
US20170141206A1 (en) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6690198B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6759563B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10141410B2 (en) Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, inverter circuit, driving device, vehicle and elevator
US10347735B2 (en) Semiconductor device with lifetime killers and method of manufacturing the same
US10177009B2 (en) Manufacturing method for semiconductor device including first and second thermal treatments
US8933466B2 (en) Semiconductor element
JP6880669B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7106881B2 (ja) 炭化珪素基板および炭化珪素半導体装置
JP6658137B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004247545A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6766512B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6667774B1 (ja) パワー半導体素子及びその製造方法
WO2010038547A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
CN108604600B (zh) 碳化硅半导体装置及其制造方法
JP2019003969A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2019102493A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2016100591A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPWO2018117061A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2019080035A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2007207935A (ja) 炭化珪素半導体素子の製造方法
JP5098293B2 (ja) ワイドバンドギャップ半導体を用いた絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2015056644A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2016195226A (ja) 半導体装置
JP2015211141A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5028749B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6690198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250